( 171682 ) 2024/05/18 15:03:52 2 00 岸田再選支持、6%の衝撃 募る政権交代待望論◆時事世論調査【解説委員室から】時事通信 5/18(土) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3854dd263955f390edfae7501d35f5ba1e8cf78 |
( 171685 ) 2024/05/18 15:03:52 0 00 岸田文雄首相(右端)=14日、首相官邸
時事通信社の5月世論調査によると、岸田文雄首相に自民党総裁任期が切れる9月以降も続けてほしいとの回答はわずか6.0%だった。政権の枠組みに関しても、「政権交代」が「自民党中心の政権継続」を上回った。岸田首相が今国会中(会期末は6月23日)に衆院を解散しようがしまいが、総裁再選が困難なことを調査結果が示している。(時事通信解説委員長 高橋正光)
【図解】岸田内閣の支持率推移
◇自民支持層でも2割届かず
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で10~13日に実施。有効回収率は62.9%。それによると、内閣支持率は18.7%(前月比2.1ポイント増)、不支持率は55.6%(同3.8ポイント減)。自民党の支持率は15.7%(同0.4ポイント増)。内閣、自民党ともわずかに増え、極めて低水準ながら支持率は底を打った感じだ。とはいえ、自民党安倍派などの裏金事件とその後の政権の対応に、有権者が怒りを募らせていることが、他の調査項目からうかがえる。
政治資金規正法改正などをめぐる岸田首相の対応に関する設問では「評価する」8.7%、「評価しない」72.9%、「どちらともいえない・わからない」18.4%。自民支持層でも「評価しない」(54.5%)が「評価する」(22.2%)を大きく上回った。事件の実態解明、裏金議員ら関係者の処分、政治資金の透明化や再発防止への取り組みなどについて、自民党支持者ですら半数以上が納得していないことが分かる。
裏金事件やその後の対応への怒りもあり、有権者の大多数が岸田政権を見限ったことも数字から読み取れる。岸田首相に「いつまで続けてほしいか」との質問に対し、「すぐ交代」27.4%、今国会の閉会予定の「6月」15.7%、党総裁任期が満了する「9月」38.2%。8割強が、総裁任期が切れる9月までの「政権の店じまい」を求めており、総裁再選支持を意味する「9月以降も」は6.0%だった(このほか「わからない」12.7%)。
自民支持層に限っても、「9月以降も」の14.6%に対し、「すぐ」「6月」「9月」の合計は75.7%。自民党支持者の4人に3人が、岸田首相の交代を求めた。ちなみに、公明支持層で「9月以降も」と答えた人はゼロだった。
任期切れに伴う9月の総裁選は、党所属国会議員票と党員票の比率は同じ。もし、岸田首相が総裁選に再選出馬し、現職の利を生かして、国会議員票を固めても、党員票で対抗馬に大きく水を空けられるのは明白。再選は難しいと言えるゆえんだ。
◇二つのシナリオ、既に破綻
また、今回の調査では、次期衆院選後に「期待する政権のあり方」も質問。結果は、「自民党中心の政権継続」33.2%、「政権交代」43.9%、「わからない」22.9%。連立の組み替えを含めた自民党中心の政権継続ではなく、野党への政権交代を求める回答が10ポイント超多かった。自民支持層でも「政権交代」が11.6%あった。
野党の有力議員は、日々の街頭活動から「有権者の裏金事件への怒りはすさまじい。自民党支持者ですら、鉄ついを下したいと思っている人は多い」と指摘する。自民支持層の1割超が「政権交代」を求めたことは、事態の深刻さを象徴。野党議員の指摘に、説得力を持たせる。
政党支持率の推移
政界では、内閣支持率が低迷する岸田首相は今国会中に衆院解散に踏み切り、自民、公明両党で過半数を確保。「国民の信任をバックに、総裁再選を狙っている」(中堅)との見方が消えない。しかし、このシナリオもほぼ破綻していると言えよう。
というのは、与党の現有議席は自民258、公明32の計290で、過半数は233。両党で58議席減ると、過半数割れする計算だ。政権交代を求める有権者の多くは当然、野党に投票するだろう。調査結果で示された有権者の意識が変わらないまま衆院選となれば、与党で過半数を得るのも容易ではないとみられる。
歴代の首相は衆院選の勝敗ラインを「与党で過半数」と低めに設定してきた。これを下回ることは、主権者たる国民の信任を得られなかったことになり、退陣は避けられないからだ。岸田首相も就任直後の2021年10月の衆院選で、勝敗ラインを「与党で過半数」としている。
もし、岸田首相が今国会中に解散をしようとすれば、党内から多数の反対論が噴出するのは確実。それでも解散を強行し、与党で過半数を得られなければ退陣となり、首相経験者としての党内での影響力もほぼゼロになる。極めてリスクが高く、常識では、現実的な選択肢とは思えない。
こうした政権の現状を踏まえると、総裁選までに解散があろうがなかろうが、岸田首相の再選は困難。政権としては、9月までと期限を切られた「死に体」と言える。
◇野党の選挙協力、45%が支持
政界では、次期衆院選で与党が現有議席を維持できるとの見方はほぼ皆無。「減少幅」について、さまざまな見方が飛び交う。ある自民党中堅は「自民、公明、国民3党でも過半数に届かない。維新を加えて過半数では」と予想する。
自民党を取り巻く厳しい現状に変化がなかったとして、「減少幅」に影響を与えるのが選挙区での野党間の候補者調整だ。野党の候補者が乱立する選挙区が多ければ多いほど、組織力に勝る自民党の当選者は当然増える。
これに関連して、野党の選挙協力についても質問。それによると、「すべきだ」45.2%、「すべきだと思わない」20.3%、「どちらともいえない・わからない」34.5%。肯定派が否定派より2倍以上多かった。
前回衆院選で、立民、共産、国民、れいわ新選組、社民の野党5党は全289選挙区の7割以上となる213選挙区で候補者を一本化。自民党は、基本政策が異なる立民、共産両党の政権選択選挙での協力について「立憲共産党」などとやゆした。
維新は前回同様、次期衆院選でも野党間の選挙協力には加わらない方針。他の野党間では、候補者一本化への調整は停滞している。ただ、調査結果を見る限り、有権者の多数は、候補者一本化を柱とする選挙協力を野党各党に求めている。
|
( 171684 ) 2024/05/18 15:03:52 1 00 ・内閣支持率が低く、自民党内での政治資金規制法改正の難航など、岸田総理のリーダーシップの欠如が指摘されている。 ・世論調査では、自民党中心の政権継続を支持する声がある一方で、自民党への批判も多く見られる。 ・政治やカネにまつわる問題への不信感が高く、自民党への批判が広がっている傾向が感じられる。 ・時代の転換期であり、今後の政治や政党の在り方に期待や不安が寄せられている。 ・自民党の支持者たちの中には、党の過去の実績やイメージに引きずられて支持しているケースもあり、一貫性や実績に疑問を抱く声もある。 ・自民党の総裁が変わっても政権運営の本質に根本的な変化がないとの批判や懸念が見られる。 ・自民党の政権に対する不信感や批判が高まっており、政権交代の望みや期待が一部で見られる。 ・自民党の政策や対応に対する否定的な意見が多く、解散総選挙や政権交代を望む声がある。 ・自民党が今後も支持を得るためには、具体的な政策やリーダーシップの強化が求められる。 | ( 171686 ) 2024/05/18 15:03:52 0 00 ・JNNを除けば内閣支持率はほぼ横這いで依然低いレベルにある。 今回の政治資金規正法改正でも結局は与党案をまとめ切れず、自民党独自の改正案を出すに留まった。 結局は岸田総理のリーダーシップの欠如と求心力のなさは既に政権を維持するのに相応しくないと言うことを如実に示した結果だろう。 恐らく規正法改正は今国会中での改正は難しいだろうと思うが、自らの党が犯した不正すら正せず、延命のみに終始する総理・総裁は少なくとも今の政局には相応しくないと思う。 政治とカネを巡る問題、その再発防止策も法案化できない政治的責任は大きいと思うが…
・世論調査の結果に驚いた。次期衆院選後の「期待する政権のあり方」について約3分の1(33.2%)は「自民党中心の政権継続」を支持しているという。自民の政治規正法改正案は、パーティー券の存続など、カネと政治の問題に区切りを付けているとは思えない。カネで票を買うような選挙では、カネの出し手である大企業や業界団体などの言いなりになり、真の国民のための政治はできないのではないかと思う。1200兆円を超える借金大国を作ったのは自民党であり、年金財政や健康保険の存続も心配になってきた。次の総選挙では国民のための国民の政治がしっかりできる政党に投票したい。カネに執着しているような政策集団は排除されるべきと考える。
・いろいろな転換期なのだろう。
既に承知のとおり、少子高齢化や人口減、 働き手不足等々あるなかで、国会議員定数の削減も進まず 与党、自民党の多くが裏金やパーティーでせっせと稼ぎ 国民へは増税で苦しんでいる。
同じことを同じようにしていても成長しない。 その時々の時代に沿った政策が必要であるし そういう意味で憲法の改正も重要なこと。 政党や政治家個人も同じこと。
約10年経った自民党政権を 替える時期になったということだろうね。
・今はどうか分からないが、自民党は嘗て「国民政党」を標榜していたように広く各界に支持者がいた。私の従兄三人はともに百姓だが野党は全て「赤だ」と断言し、だから「殺されても自民党だ」と言っている。百姓に囲まれて育ったにも関わらず、私には自民党が何時、どのように百姓の味方をしたのかは皆目見当がつかない。反対に、減反のように、重大な問題ほど百姓を苦しめる政策しか採らなかったようにしか思えないのだが、従兄たちはそのことはあまり考えないようだ。彼らが「赤が嫌い」という反動で自民党を支持しているに過ぎず、決して自民党が好きだということでないのだけは確かだ。それでも他の政党に投じないという意味で岩盤支持層というのだろうが、その岩盤の人たちでさえ自民党の金権体質を怒っていて、補選の島根では鉄槌かお仕置きかはともかく、自民党に入れなかった。そうした心理を鈍感な自民党は理解出来ていないようだ。
・自民党総裁が岸田氏から新しい人間に代わっても何も変わりません。
岸田氏も総裁選時は「新しい資本主義」を掲げ、アベノミクスの失敗を実感していた一般国民に期待感を抱かせ支持率が高かったですが、いざ総理総裁になってみると、安倍派の圧力でアベノミクスを否定することができず、各派閥や大物議員の顔色をうかがうだけで何も独自色はだせなくなりました。
自民党は政権支持率が下がると解散総選挙前に総裁選を実施し、 メディアジャックをし各候補者が大言壮語・美辞麗句をならびたて期待感だけを煽りますが、次に誰が総理総裁になろうとも、自民党の総理総裁は利権政治をするための飾りでしかありませんから、利権とは無縁の一般国民は騙されないように注意しましょう。
・この世論調査、アンケートの質問を自民党国会議員にやってみてほしいです。実際、自民党の各議員は自民党の言動や態度、対応をどのように感じているのか、どの程度自分たちを客観的に見れているのか、知りたいです。
・国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しておきながら、裏金パーティーも禁止せず、自身らはパーティー券10万円超とかあり得ません。
生活に困った庶民が、お店に並んでいるおにぎり1個でも無断で飲食したら警察のお世話になるのに、金権腐敗政治に反省することもなく、この浮世離れした感覚の差にしびれを切らした結果が数字に反映されているのではないでしょうか。
リーダーシップを示すことなく、ひたすら国民が忘れてくれることを待ち続けている姿勢は、心の底から有権者を軽く見ているのでしょう。自民党は解体的出直しではなく、もはや解体するべきです。
・自民党は水面下で「岸田の次」を暗闘していると思うが、誰が次になろうが、自民党である限り何も変わらないと思う。すなわちサル山社会の中での利権主義であり、長老支配構図になんら変化は無いのだから。 一連の裏金事件で、国民の自民党政治に対する怒り・拒否感が沸点に達した。 政権交代を望む声が1位になったことからも、そのことがうかがわれるというもの。 次期総選挙では自民党政治にNOを突きつけ、新たな枠組みで政治を一歩ずつ出直していってほしい。
・もう政権交代頂き消費税減税か廃止いただいた方が良い。現状潤っているのは一部の企業と自民党だけ。今年すでに給料下がりました。増加する社会保険料は実質負担無いと報道を見ましたが嘘なんですよね、負担頂けますか?国民の一人としてあらゆる減税とコストカットを基本としたスリムな国家運営を望みます。
・失われた三十年はまさに自民党型保守政治では脱却出来ないことを表している 自民党型保守政治のエースである安倍元総理でもどうにも出来なかった 自民党型保守政治とは長年自民党に張り付いた利権としがらみである三十年前まではそれでも機能していたがそれ以降は機能しなくなった 主な原因は少子高齢化ではないかと思います それによって社会保障費が膨大に増えている それを補うために増税などで税収を増やしても足らない そして安倍政権では利権としがらみに予算が増えて足らない そして最悪だったのは民主党政権が少子高齢化対策に予算をつけたが安倍政権では大きく後退させてしまい待った無しの深刻な状態となった しかし自民党は自民党型保守政治は止めるつもりはない
・自民支持率は2割を超えており、世の中の人は岸田王朝の継続と発展を望んでいるようです。ただ、岸田君の次となるとやはり茂木君か上川さん、鈴木君のどれかでしょう。石破君は党内支持が得られない、河野君はXの一件もあり不安がある、セクシー大臣は若すぎて経験面で不安ですね。
個人的には首相にも物怖じせずハッキリいう鈴木君を支持したいですが、なんだかんだで支持の熱い麻生君の再登板かなぁ、と思います。
・岸田総裁就任は僅か3年前の話。たった3年で再選支持がヒト桁に落ち込むような候補者を、総裁選挙で圧倒的多数により選出したのは、紛れもなく衆参自民党議員と全国の自民党都道府県連だ。
総裁として党のトップに立ち、口先のみでなく本当の意味で「先頭に立つ」人間を見極める手段を、3年前の自民党が持ち合わせていなかった何よりの証拠だろう。
岸田が繰り出す悪政により国民生活は疲弊し、国の重要課題そっちのけで相次ぐ党内不祥事に掛かりっきり。お陰で能登の復旧復興も「異次元」の少子化対策も、「成長と分配の好循環」も停滞したままだ。
国民が辟易とするような総理総裁は、選んだ自民党関係者の責任において、「圧倒的多数」で引責辞任させてもらいたいものだ。
・補助金ばらまき、裏金作りの為にパーティー券を買う大企業に減税し、組織票入れる業界組織を優遇して補助金。 国民には厳しく増税、増税、また増税。 自民党政権では国民庶民は生活出来なくなる。 野党は自民党より国民に優しい政治すると期待する。
・岸田総理大臣が辞めても何も変わらないと思うけど。今の自民党代議士は政治屋だし世襲のおぼっちゃまくんだし裏金ハレンチダンスパーティー等やりたい放題誰も日本の将来なんて考えていないと思います。冗談だけど中国やロシアに占領されたらまだましだと思います。物価が高く円安じゃない。生活がますます厳しくなる。政権交代を期待したいがどんな日本になるのか立憲民主党その他野党の手腕に期待したい。
・岸田さんの問題というよりは、国民が感じている疑問をまったく解決できずただただ状況だけが悪くなる今の環境に無関心にうつっているんじゃないかとおもいますね。 なので他の人が首相になって飼わるとも思わないし、政権交代したから変わるとも思わない。 なんだかんだでバブル崩壊以降改善すべきことはなにひとつ改善されていないこの期間が長すぎたとおもいます。 まぁ政府なりにこの状況でよく持ちこたえているとも言えるんですけど、民間の企業の実態と、政府が求める実態は大きなズレがあって政府により近いであろう経団連や経営者がもっと積極的に取り組んでもらえるといいんですけどね。 裏金などでも結局自分たちだけ甘いという不満が高まるのも当然と思います。 一般的な従業員として日々活動している国民も政府対応と務める会社の上司などの無責任な説明がリンクしている人も多いのでは?と思いますね
・当たり前だろう裏金脱税事件も有耶無耶になりつつあるし全く解決する気もない。やっている感だけで抜け穴だらけの改革案なんか有権者を馬鹿にしていると思う。国民を騙す政策ばかり増税メガネと言われるのが嫌だから社会保険料から徴収してステルス増税と同じ悪知恵が働く。物価高で大変なのに更に負担を求める政策を企んでいる。解散総選挙すべきだと思う。
・マスコミの世論調査は信じてないけど自民党支持者の11.6%が自民党以外の政権交代を望むって、自民党を一切支持していないのに自民党支持者になる。 絶対的保守王国で自民党が立憲に惨敗をした時も自民党支持者の3割が立憲に流れたとかマスコミ報道があったが、自民党支持者じゃ無いことになる。 岸田政権も自民党も自分の周りでは支持する人は殆どいなくて、政治資金規制法の対応、裏金、反日の統一協会そして円安による物価高騰は致命傷になり自民党に憎悪や嫌悪感になっている。 解散総選挙になれば島根のように小選挙区では保守(既得権益)の衰退も重なり、維新との共倒れも起きて殆ど議席を取れずに壊滅的になり、2桁の議員数になると思っている。 とにかく、解散総選挙を早くやって欲しい。 国民も、自民党に憎悪や嫌悪感があるなら必ず選挙に行くべき。
・時事通信の個別面接方式なので可なり信憑性の高い数字だと思います。これだけの現実を突きつけられても岸田は解散か解散なく総裁再選を絶対に諦めないでしょう。多くの国民が岸田の政策や人間性を見限っている結果の数字なので岸田の退陣以外に選択肢は無いと思います。
・政治資金規制法を厳格に改定出来ない自民党には連立の公明党にも見放され、孤独の一歩を踏み出した岸田政権には、多くの国民の不信感を日を追うごとに増長させてしまった事は事実でもある。 連立政権を長く続けて来た自民党は自浄能力が総理大臣が変わる度に失せてしまった今の自民党の現実だ。 来週始まる国会の政倫審に29名を野党が求めても曖昧な答弁に終始し、事実解明に後ろ向きの姿勢を貫き通す岸田総理に変化が欲しいが無理だろう。 この問題が解決出来ない様では国民の信を問うべきで内閣総辞職と解散総選挙をしてほしい。
・基本、自民党支持に変わらない。 野党、特に立憲民主党は批判に余念が無く政権運営能力は期待出来ない。 また、岸田総理では自民党は惨敗を食い止められない。 参議院3連敗は総理の求心力の無さのなせる技はであり、自民党支持する者としては不甲斐ない結果となった。 リニア問題で揺れる静岡県知事選の真っ只中であり、自民党と立憲民主党推薦候補の事実上の戦いとなる。 自民党が重要視していれば知名度のある国会議員を多く応援演説に派遣するのだが、その様な形跡があるのだろうか? 前知事の強引かつ傲慢な治世に県民が疲弊し、まともな県政を求めているのだが、中央は野党県政でも仕方ないとでも思っているのだろうか?! 応援に来る顔ぶれで重要度合が分かるのではないかな!
・「募る政権交代待望論」??? そんなものがあるとは思わない。せいぜい立憲支持者の内輪のお話じゃないのか? 国民が自民党と岸田政権に対して失望しているのは事実だろうけど、かといって立憲の支持率が伸びているというわけでもなくて、政権交代を期待している国民が増えているというのは立憲支持者の妄想の域を出ていない。
昔、大学の先生が、革命は民衆の失望や怒りで起きるのではなくて、民衆が未来への希望を抱いたときに大きなエネルギーが生まれるんだよと言っていた。 そう思えば、前回の民主党の政権交代時にはマニフェストがあって、国民は政権を変えれば政治を変えられるという期待感を抱いて民主党に投票したけれど、残念ながら今の立憲に政策のビジョンは見えない。 選挙協力だとか候補者の一本化という選挙の戦術論で政権交代を起こそうという話しか聞こえてこないだよね。
・聞く力を国民に発揮し解散総選挙で民意を聞くことが今、岸田氏が出来る最後の国民への信頼回復でしょう。 次に誰がなるのか、政権交代が行われるのか、その後どうなるのかは正直想像つかないが、現状のまま信頼回復に努めてとか言っていたらいつまで経っても回復するどころか損ねるだけでしょう。
・自民は誰が総裁になろうと票田優先の政治手法に変わらないだろうから、政権の座に就かせたら同じことの繰り返しだろうなぁ。
昔は大企業優先でも創業社長が社員や下請けも大事にしてたから、所謂、トリクルダウン的な流れがあったが、サラリーマン社長が舵取りするようになってそんな流れは起きねぇことが証明されたんだからよ。 自民が真に国民や日本のことを考えてんなら、民営化やら増税やらじゃなく、ボトムアップの仕組み作りじゃねぇかな。
・確かに岸田が顔では戦えない。かと言って岸田降ろしが起きていない。 時期自民党の顔は、石破、河野、小泉、茂木、初の女性総裁の上川、高市、野田???? どれも薄い気がする… でも蓋を開ければ自民党何でしょう。 だって野党が情けなすぎますから。 自公で過半数を割れば、国民か維新と連立を組んででも与党になろうとするでしょう。 政治に諦めを持つもの、興味の無いものなど、選挙に行かない国民が多すぎる。 岩盤支持のある既得権益者や某宗教団体が、せっせと選挙に行くから自公は 強いんです。
・私は岸田を高く評価している。 原発処理水の放出、原発利用の推進、防衛費の倍増、武器輸出原則の見直しなど、不人気だが必要な施策を断行してきたからだ。 新NISA創設も特筆される業績である。 最近では、日米比首脳会談を行い、海洋進出に拍車をかけ、経済的な威圧も強める中国を結束して抑止しようとしている。これに対し、中国は激しく反発している。
岸田頑張れ!増税はやめてね。
・日本が一番まずいのは長期最低支持率のトップが日本の旗振りをして、更に代わる人材が手を上げない事。最低支持率の方が日本の判断をしていいわけがない。今までの結果からこの支持率だからね。又、日本を救う為代わりの人材が手を上げないのであれば政治家全員失格だと思う。サラリーマン政治家はバッチを外せと。聞く耳なんて聞こえのよい事で支持率上げて結果は全く国民より自分の岸田は一番なってはいけない首相だ。自分維持の為国や国民を売るとさえ思う。
・自民党に決定権があるので、しかも、岸田下ろしの機運も無い。 結局、繋ぎの繋ぎの次の顔も「繋ぎ」の首相を探し出すか、岸田首相の続投でいいや・・・って、気運しか今の自民党にはない。と言う話なのでしょう。 アンケートに答えた方々全員が、投票へ行けば、アンケートの結果の通りになると思いますが、現実的には、違っています。 その分、野党にも勢いがないので、結局は、変わり映えのしない風景になるのでしょう。 と、予想をしておきます。
・今の政権が支持されないのは当然であります。散々好き勝手な事をして、国民からは増税ばかり。有権者が全員投票行き、自民党にノーを示せば岸田総理も落選させる事が出来る。本当に暮らしよくしたいなら、有権者の意識も変えないとダメ。仕方なく自民党という安易な考えの投票はもう止めるべきです
・党内からの反発はあるだろうが、いまここで政治資金規正法を野党以上の案件にしない限りは支持率は上がらないのはわかっているだろうに・・・。それでもやらないってことは、自民党が野党に落ちても責任はないと思っているのだろうか?小泉さんのようにできんのかね~。ま、実際のところ小泉チルドレンもほとんどのこっていないところをみると、現実問題難しいのかもしれないが。
・やはり国の代表は国民投票により選ばれるべきです。先生方に任せておくと、色んな忖度が入り岸田のように国をめちゃくちゃにするアホが出てくる。金なんてかからないでしょ?比例をやめただけでどれだけの支出が抑えられることか。それに税金を払うなら、出馬条件は衆参問わない国会議員。これだけで良いのではないでしょうか。なんやかんやで国民は候補者を見てますよ。
・昭和の旧き良き時代を懐かしむ後期高齢者ばかりの自民党では誰が総理になっても令和の時代には到底、務まらない。
汚い金は力の源泉。 数に物をいわせて権力を行使。 大口寄付先の大企業、富裕層のみ優遇。 法案は官僚任せだから多少な旨味を持たせて掌握。
全て今まで自民党が長い時間をかけて作ったシステムが、もう完全に時代にそぐわなくなってきている。
変わり行く世界情勢、目まぐるしいく変化する経済、少子高齢化に地方過疎化。 お代官様と越後屋さんの蜜月だけでは解決できない。
・もし、岸田首相が今国会中に解散をしようとすれば、党内から多数の反対論が噴出するのは確実。それでも解散を強行し、与党で過半数を得られなければ退陣となり、首相経験者としての党内での影響力もほぼゼロになる。極めてリスクが高く、常識では、現実的な選択肢とは思えない。
それでも「やっちまう」可能性がある。 強烈な権力欲を隠そうともしない岸田氏ならあり得る。 「選挙→自公過半数割れ→連立政権→うまくいかず自民分裂」が夢のシナリオ。 最後にどでかい花火をあげて自民党を葬ってもらいたい。 ある意味、全く役に立たない野党よりも、結果として政治改革になるような気がする。
無党派の一国民より
・> ただ、調査結果を見る限り、有権者の多数は、候補者一本化を柱とする選挙協力を野党各党に求めている。
それは何とも言えないんじゃないでしょうか。 確かに立憲民主党と共産党との選挙協力は効果があったみたいなので、電話口で問われれば、「いいんじゃないですか」と答える人が多くなるのは分かるが、日本維新の会と立民、共産の選挙協力を頭に描いて回答した人がどれだけいただろうか。
またこれまで2回の政権交代を見ても寄せ集めの連立が上手くいかない事は実証されている。今回の野党は水と油といっても良い程考えが違う政党が混ざっている。前2回よりも差異は大きい。
上辺だけの調査であたかもそれが国民の意見だと言わんばかりの結論に導くのは、偏向報道の誹りを免れないし、国の将来を危険な方向に導く無責任な記事と言ってもいいのではないだろうか。
・このまま座して死を待つよりは乾坤一擲の解散総選挙に踏み切り死中に活路を見出すしかない と岸田がいつもの突発性決断症を発症して会期末に予想外の事態になることが予想される。そうなることが国民の期待に応えることになる。
・野党がまとまるっていうのが現実味ないんですよね。 2009年の民主党が政権取ったときも、周りは「とりあえず1回やらせてみよう」って盛り上がってたけど、自分はどうせ1枚岩にはなれないだろうし、すぐ分裂するだろうと思って民主党には投票しなかったです。 けっきょく党内の調整ができなくなって何も決められなくなり詰みました。 少なくとも政権交代だけを掲げて方向性が全然違うまとまりだとうまくいかないと思います。政策がある程度一致していないと。 自民への怒りはありますが、「1回やらせてみよう」は危ないと思わされた経験もまたあるんですよね… 自民も1回ばらけて、ちゃんとしたまとまりができればいいんだけど…
・野党に任せたらいいんじゃない?岸田首相を引きずり下ろして退陣させるしかないやろな…。そんでもって、内閣総辞職と政権交代や!! そもそも、今の自民党は悪い事(政治)しかやっていない。裏金問題やパーティ券、その他にも…岸田首相が外遊で、金をばら撒き…国民・庶民には、増税や国民への負担をやるし迷惑をかけているのは、自民党であり岸田首相・内閣総理大臣であるからだと思います…。まぁ…内閣支持率は、普通人気があるのなら自民党が野党よりも遥かに上でないといけないところなんだろうけど、今の自民党はカネの欲望にしかないんやろな…。野党よ、国民よ…今こそ立ち上がって岸田首相・自民党と戦って頑張って勝って欲しいですね…。そう…思いますね。
・メディアの世論調査はネタ程度に考えた方が良いと思う。 家族構成などサンプルしてるのかよく分かりませんが、頻繁に自動応答の電話が掛かってきます。 でも、質問の前に「世間では~などと言われておりますが」など余計な文言が付いています。メディアによって数値のバラツキが多い原因だと思いますよ。
・岸田首相の生き残る道は、政治資金規制法案を 本当に透明化し裏金など作らないと考えてるなら、反対勢力を推しきり、収支報告を1円から完全に提出させ、連座制適用となる法案を提出する。そして解散総選挙を行い、自民党の議席確保狙うしかない! 岸田首相自民党をぶったぎる覚悟で政権運営しましょう。 惨敗したら、議員辞めて、老後、家族サービスして余生を過ごしましょうよ!
・自民党と公明党が駄目だから、野党が政権を取るべきだ、という理屈がやはりおかしいと思う。その2枚目の記事にある表グラフが全てで、支持政党無し65%というのが浮動票だの、無党派層と決めつけるのがおかしい。つまり、自民党15%、全ての野党合わせても20%で、65%の国民が与党も野党も支持をしないということ。これが多数派の意見であり、多数決で政治を決めるのが民主主義なら与党も野党も当選してはいけない。少なくとも、政権を運営してはいけないということです。たとえ与野党引っくるめて全部の政党が束になって連立を組んだとしても国民の35%しか支持してはいないんだから。
・岸田首相に9月以降も続投を望むが6.0%という事だが多すぎる。岸田政権は、政治資金規正法改正は進捗ちまちまで緩すぎる、超円安・問題山積みの中「バラマキ」外遊、裏金問題は大甘処分で幕引きになり、和歌山ハレンチダンス問題、赤ベンツ不倫、パワハラ疑惑などなど不祥事続きで、言い訳・言い逃れに追われてまともに国政が行われていないし、職責が果たせていない。「増税」まがいの子育て支援や国民年金徴収先延ばし問題など岸田政権が打ち出す政権はどれもこれも的外れで非難が多い。岸田首相も自身のパーティ問題は曖昧のままで自らの責任は取ってない。これらの多くの問題を抱えて再選支持が6.0%は多すぎる。
・とりあえず自民党が負けまくれば、分裂して多党制に移行するでしょ 勝ち馬に乗って旨い汁すすってるだけの連中は負ける党に居着く事は無い
大量の議席を与えられて十分に仕事出来るようになったら 露骨に派遣拡大と増税で日本人の首を絞めて外人を取り入れるような党だ どんだけ負けさせても日本が悪くなることはまずないよ
・岸田再選支持6%の衝撃。裏金問題は悪いがその再発防止策への優柔不断の対応の拙さ、子育て予算確保に保険料アップにこれは増税でないと言ったこと、などに辟易し、叉、岸田総理はこれらのことに気付かず車座対話をしたり、官僚ペーパーを読んでおれば間違いないと思っている、ことなどが国民は許されぬと思っているのであろう。
・広島の選挙区のみなさんにお願いです。
この人を当選させないでください。 世襲もさせないでください。
この人が議員でいる限り、このままでは日本は滅びます。
岸田家が世襲を続けて広島は良くなりましたか? たとえ良くなったと感じたとしても、かわりに日本全体が疲弊しています。
次回の選挙では、広島のみなさんの良識が問われます。 どうかよろしくお願いします。
・岸田政権、そして自民党自体がここいらで一度『奈落の底』に落ちてもらう必要がある。
今の自民党は全く国民庶民に寄り添っていない、自らとその取り巻き、ごく一部の仲良しこよしの既得権益のためだけの政治に成り下がっているのは、あらゆる角度視点から見ても明白。
このままだと国民生活は悪くなる一方、特に庶民はあの手この手の増税や隠れ増税で搾り取られ、それが自分らのカネ儲けの源泉になる、ちっとも国民のために使われていないのだから。
ポイントは任期切れでここ一年以内に確実に行われる『衆院総選挙』、ここで自民第一党は止むなしとしても、最低限自公で過半数割れまで落とさなければならない、これは絶対に必要。
要は、ブレーキ役たる野党の言うことも聞かないと法案が通せない状態を作ることが絶対に必要、今は自公で安定多数だから自民は勝手好き放題に自分らの都合の良い政治しか行わない。
反省機会を与えることが必要。
・今年も固定死産税や自動車税の納付書が届いたが、私達国民の場合は、納付期限が少しでも過ぎると、催告書が届くのに、 一連の裏金問題の報道を思うに、政治家はやっぱり特権階級なのだと、 歳費以外はほぼ無税で懐に入って来るわけだから。笑いが止まらないだろう。
・岸田政権批判には、 1. 自民党全体がダメだから、野党に政権交代 2. 自民党内で、岸田政権がダメだからトランプ政権に合う保守・旧安倍派復活待望 の2つあると思いますね。1, 2の中にも、野党の連立をどうするかとか、保守のトップは誰にするか、と細かな勢力の違いはあるでしょう。
しかしながら、どうも呉越同舟のように、1と2が同じ方向を向いているのが面白いところですね。
・自民党政治の長年の結果が現在。 大企業や官僚、司法との癒着、 形を変え今も継続しようとする裏金の構図。 そしてほぼ所得の半分でありながら、 更に徴収しょうとする税金。 アメリカの言いなり(というより植民地)でしかない防衛他の外交。 打ち出す政策の一つ一つが国民を苦しめ、 自らの地位を守るためのもの。 ガソリン税、消費税、国保負担増、 そのどれもが関係ない場所に使われていく。 しかも国民の意見なしに。 自民党の存在は日本国民に不幸しかもたらさない。 なんとしても消滅させるべき利益集団。
・「立憲共産党」はやゆではなくただの事実で、しかも先の補選は3戦ともこの組み合わせで8時当確の圧勝です 有権者が「立憲共産党」候補に投票し、圧勝したのです
この現実をちゃんと見ましょう
自民党候補はこれまで1度も落としたことのない選挙区で惨敗、その他も元は自民党の議席だったのに「勝てないから」不戦敗 維新は2選挙区に立ててどちらも惨敗 国民民主と都ファが手を組んで、維新にも負ける惨敗
この勢いなら立憲は「立憲共産党」を前面に出せば自民、公明、維新、国民の小選挙区のかなりの議席を奪うでしょう
自民や維新にいまいち危機感がないのが不思議だ 国民と都ファは危機感も底抜けした迷走っぽい
・まだ「裏金」とかいう言葉が出てくる自民の変わらなさに心底失望してはいますけどね。一方で野党勢力は悪夢の民主政権以降は選挙目的だけの離散集合の末に更にポピュリズム傾向を強めて劣化の一途。政治の枠組みが今のままで政権交代なんてしたら今度こそ本当に日本は終わると思ってます。変化が必要なのは誰の目にも明らかなんでしょうがどうすればいいのか...
・政権交代はして欲しいけど、その代わりになる政党が民主党ってのが地獄。汚職の類いは減るだろうけど、庶民に優しい政治になるかは全く不明だし、不法滞在等の外国人問題は今より後退するのは間違いないし。
・>自民党は、基本政策が異なる立民、共産両党の政権選択選挙での協力について「立憲共産党」などとやゆした。 ↑ 自民党が豊富な裏金を使い、自称政治ジャーナルスト達を懐柔し、TV等の出演時に声高に「立憲共産党」などの発言をさせた、と思っていますしそう仰る方もおられます。
これからは、保守系野党(維新・参政・日本保守等)の乱立により、保守の票が割れると言われるし、先の東京15区補選でもその現象があったと思う。
与党対保守系野党複数人対立民系野党一人の構図になると思う。
この度の政治資金の自民党改正案の不出来、都知事選での小池に抱きつく戦法などを見ても、国民有権者を舐め切っているとしか思えない。
政権交代待望論が増えるのは当然だ。
・「自民党安倍派などの裏金事件とその後の政権の対応に、有権者が怒りを~」 とあるが岸田政権は、安倍派を実質的に消し去った。何故有権者が岸田政権に交代待望なのか。 これは、マスコミにより作られたムードではないか。 安倍政権時にも朝日新聞がアベ倒閣を社是として紙面展開していた事実があるがマスコミによる政権批判の先に待ち構えるのは暗黒の時代でしかない。
・岸田氏が火の玉となって裏金問題や規正法改正に取り組むようなことを言っていたように思うが、中途半端なことをやってきたから今となっては火だるまとなってかえってきているのでは? 幹事長といい真摯に取り組んでいれば、こんなことにはならなかっただろう。
・>調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で10~13日に実施。
このやり方、時事通信が描くストーリーに基づいて回答を誘導するような設問になっているのではないかと思います。 政治的意図を持ったメディアによる世論調査と称した世論操作は鵜呑みにしない方が良いと思います。
・ここに集まるコメと、それに対する賛否の傾向が、今までと全然違ってきている。素人目にも自公は「ヤバい」状況が現れている。
マスコミ報道には、いつものように多角的に圧力かけて、「それでもやっぱり自民党、野党は心配だ」的論調を作り出せても、ここに寄せてくるコメには圧力は無理だろう。
そんなマスコミ報道を見て、踊らされている蒙昧だらけじゃない。
明らかにもう自公の時代は終わった印象だ。これだけ生活苦に喘ぐ国民が増えてしまったのだ。富裕層優先の自民公明政治が支持されるはずがない。
単なる裏金問題だけじゃない、社会の構造を変えなければ、庶民大衆のための政治にならないと自覚し始めたのだ。
・安倍派5人衆などのライバルを蹴落とし、一人勝ちしているつもりかもしれませんが、党内で恨み買い、地方党員票では人気がない裸の王様。素人目でみても政治資金規正法の改正案や、裏金議員の処分の仕方次第では、少しは支持率を上げるチャンスはあったはず。にも拘らず全てのことで国民の期待を裏切る岸田さんに期待するものは何もない。
・岸田政権は見る人によってかなり評価が違う。
ある見方では、原発処理水問題、安保三文書改訂、少子化対策、旧統一教会解散命令請求、広島サミットの開催等々、重要課題を直実にこなし、大きな実績を重ねてきている。
別の見方では、安保増税、少子化対策支援新設、介護・医療保険引上げで国民負担を増加させながら、円安対策はろくになく物価高を放置、実質賃金は下がる一方なのに国会議員のカネ儲けは死守する暗愚の宰相だw
その本質は明らかで、要は自分の理念も政策もないから、役人の持ってきた政策を鵜呑みにして、ただ実現に努めているだけということだ。役人は自分の点数を稼ぐには新たな政策を打ち出すのが一番だし、それには予算が必要だから国民負担が必然的に増える。歯止めをかけるという考えが、岸田氏には欠落している。
この政権は「国民を犠牲にした役人のための政権」であり、鳩山、菅直人と並ぶ戦後最低の政権である。
・他党の意見も聞かず独裁的な事をやってる自民党に、いつまでも政権を握らせていては大変なことになると思いますよ!それでも自民党を支持してる人達、いつまでも危機感0ではダメですよ!は早く目を覚まさないといけないと思います。
・政治資金規正法改正については自民党案は当然のごとく国民の不評を買ってるし、定額減税にしても焼け石に水という感じで政権浮揚効果はあるまい。財務省と経団連のロボットになってれば首相の座が安泰なんてわけがない。秋の総裁選までの間のどこかで、麻生さんにはしごを外されそうだな。
・あれこれ難しいことは置いておき、単純に国民の為にならないから総理ではなくなる。自民党も政治家として当たり前のことを当たり前に出来ていれば国民に信任されて政権維持出来ていた。それが叶わないのは全て腐った自分たちの性根が原因。この状況は成る可くして成っている。
・この6%というのも盛ってる数字じゃないの、自民党万歳の癒着仲間なんて全体からすれば極僅かな数しか居ない、支持率なんかもそうだが明らかに盛り過ぎ 昔からオールドメディアの発する世論調査は実勢と乖離した数字しか見た事が無い、操作されてると見てる数の方が圧倒的だ そもそもが政治資金というのがイカれた話、政治資金規正法というのはGHQによる特権付与が端を発してる事実をマスコミが知らない訳が無い、戦後のその頃から憲法飛び越えて違法行為を堂々とやってるに過ぎない、行政司法の人事権を政が掌握してるというのも然りで何ら罰が無い、法の下の平等や三権分立が全く守られてないという法治国家とはかけ離れた状態が自民党結党以降続いてる事にマスコミは全く触れずのらりくらり自民党に都合よく印象操作してるだけ
・岸田首相は自民党裏金問題に対する国民の批判には耳を傾けた様なポーズで乗り切ろうとしている態度は見え見えだ!岸田首相の耳は国民には向いていない自民党の腐敗体質を守ろうとする態度がありあり!何故なら政治資金改革規制法は全く国民の意識とは反している。国民の声より党の利益を守ることが岸田首相の役目なのだろう。
・確かに補選で立憲が勝ったが、政権交代を望む人がどれだけいるのだろうか?プーチンとキンペイが連携を強め、アメリカもトランプ復活となった時、日本の総理が極左だった時に、平和を維持出きるのか?私は高市総理、上川外務大臣、もしくはその逆が良いと思う。
・岸田だろうが誰だろうが自民党だったら何も変わりません。ですが、やらかすだけやらかして問題山積みを他の党に丸投げもどうかと……と思いましたが結局は何も解決出来ないので選挙で大敗北していただいて、後にそのまま人々の記憶から無くなっていただければと感じます。
・岸田内閣、9月以降も継続支持が6%ねぇ…。時事通信だし、ズシリと重いね。有権者が6月減税で政治と金の問題を忘れてくれるのを期待しているとすれば甘いだろうね。毎月食料品が値上がりしているから政治のことをどうしても忘れられないね。
こうなると野党も選挙協力について真剣に考えるのじゃないかね?マア、維新はどうか分からんが…。オール野党で政治と金の問題ワンイッシュウに取り組むということで、今回はいいんじゃないかと思うがね。
よく安部さんが「悪夢のような民主党政権」と言っていたが、そんなにチンケな予算を組んだわけでもないしね。官僚機構もあるから、マアそんなに心配することはないと思うよ。
今、相撲をやっているが、押し相撲が好きとか、四つ相撲が好きとか好みは合っても、土俵が傾いていればまずそれを補修しなきゃいかんだろう。相撲はその後だ。
・個人的に・・自民党員辞めても、岸田さんそのものは嫌いになれない。なぜって、菅政権があまりに酷かったので党員になったから。 残念なのは支えるべき周り。誰も進言・諫言せず・・己の好き放題、分捕り合戦。最たるは河野。念入りに準備した広島サミット終了後に、出た騒ぎ・何ですか。時には「君子、豹変す」、「馬謖(とんだ駄馬)?を斬る」覚悟は必要です。
・裏金問題を最初に報じたのは赤旗新聞だ。共産党のワンパンチで自民党はダウン、なかなか立ち上がれず、このまま KO 負けの気配が濃い。共産党が新政権のキー政党になるだろう。
・自民党自体が 高度成長期で歴史的役割を終えた政党だ。
その証拠に、いまだに五輪や万博しかアイデアがなく、我田引水しか興味のない財界とつるんで、裏金に贈収賄と昭和の暗い湿った世界観で政治してる。
平成も終わって、令和になってるんですけど?
その間、ずっと日本は足踏みで他国にどんどん抜かされてる。
・自民党安倍派などと存在しない派閥名称を使うのはいい加減にやめて下さい。清和会で良いでしょ。安倍元首相は卑劣な暗殺行為によりお亡くなりになったのですよ。もう少し死者に尊厳を持って対応願います。 しかも今だに真犯人は捕まっておらず、政府や警察も放ったらかしです。誠に残念で悔しい思いでいっぱいです。
・肌感覚としては、−100%が妥当だと考えます! 一般国民の生活など微塵も眼中にない八百長岸田政権は財務省の言いなりでステルス大増税を強行し、これから先も増税と増税と大増税で国民の財産をむしり取り嘘と嘘と大嘘で八百長政治をやり続けるのは明明白白です。 骨の髄まで腐り果てるとは、まさに今の 八百長岸田政権と八百長自民党のことを言う!! この八百長野郎集団を野放しにしたらこの国は終わってしまいます!!
・少し前にJNNの世論調査では支持率が上がった記事が出たが実際はこれが現実だろう。 どう見ても上がる要素がない。外遊でポイント稼ぎをしようと思ったのか知らないがそれも逆効果。 6月に始まる定額減税で30年来の不景気を脱するとか訳わからない強気発言しているが1回こっきりの4万円の減税で30年が取り戻せる程の経済効果が出る訳がない。 本気でそう思って発言しているなら側近なり近い人間が教えてやれよ。 恥ずかしい発言やめろと。
・私は偽徴用工の裁判で、日本企業の資産を差し押さえし続けている隣国への岸田首相の甘い態度に、納得できない。 隣国との100億ドルの通貨スワップ協定も反対する。隣国をホワイト国に戻したのも、反対です。 早く岸田を首相から外してほしい。
そのためには、与党の自民党と公明党を、衆議院議員選挙で、過半数割れに追い込みたい。
・たとえ待望論があったとしても、政党支持率はどうだ。自民党は二桁ある。それに引き換え、立憲民主党は一桁台ではないか。これでも政権交代を望むのか。なんぼ自民党が危機的状況でも、受け皿になる政党がないとねえ。これでは期待倒れに終わりますで。
・国民は厳しく税金強いられてる中、議員は裏金もらって脱税してるのを許容できる人なんて自分にはちょっと理解できないので、自民党支持者にどの辺を支持してるのか聞いてみたいですね。 どうせ利権絡みか自民党しか政党知らないような人なんだろうけど。
・自民党のOBを含めた長いものに巻かれて自分たちで汗水垂らして稼いだ訳でもない税金という国民の金を自分たちのために運用する組織体質が現実と未来を描いている! もはやこの組織が時代の変化に対応してイノベーションすることはできない! 国民は日本再生の岐路に立たされているんだよ! だから政権交代しか道はない!!
・自民党はどうやって税金を自分の懐に入れるか一生懸命考え、それを身内にまで回るように必死になり、 国民からは税金を搾り取れるだけ搾り取る事に全力になり、 企業には媚び諂い、票を稼ぐ事に天命をかけてきた。 って言われても否定出来ますか?
・支持率の低さは、次の総裁にとっては案外良いことかも知れない。誰がなってもこれ以上下がらないから幾らかでも上がる。 ただ、その総裁がイコール総理とは限らないはずだ。
・6%も無い無い?ウソだよ。 政権交代論は自民内でか野党へか、明確じゃあ無いね。今の立民+他では無理。旧民主悪夢政権の総括をしてから出直せ、でしょう。維新の馬場さんは露骨に自公に擦り寄ってる、維新の伸びしろはゼロ以下だと思うよ。 消去法で見ると、自民内で岸田・麻生の手あかが付いて無くて、元々無派閥な、保守中道思考の人、になるんじゃあない?次の総理総裁候補は。
・「立憲共産党」なんて言葉が有権者に響くと勘違いしている、自民党の二軍である維新はほおっておいて、他の野党でしっかり選挙協力を進めたらいい。 それほどまでに今の自民党に任せておけないという空気は強い。
・岸田が派閥解消したのって岸田降ろしを潰すためだからね 派閥が影響力あると総裁選で数の力で負けちゃうから自分の保身のために解消 宣言 結局自分優先保身優先の男なんだよ でも再選は無理でしょうね 国会議員は選挙で勝てないと意味ないから 選挙で負けまくる岸田を党の看板にするわけがない
・岸田総理の政治目標「首相になって人事をやりたい」 この国をどうしたいとか、国家論のない人がいつまでも日本のリーダーとして舵を取ってもらいたくないし外国には税金をばら撒き、国民からはこれでもかこれでもかと税金を巻き上げようとし「増税メガネ」と言われ次は社会保障費から徴収しようとする姑息な人間。 「裏金問題」に対しても抜け穴だらけの自民党案をまとめる。 目標達成したのだからすくに辞任してほしい。
・当たり前の結果でしょう。本当はもっと低いかも知れませんよ。岸田さん結局ほとんど何もやらずに総理と言う権力を利用して政敵の力を奪い外遊、バラマキ、会食三昧、おいしい総理大臣の権力を誰にも渡したくないのでしょう
・今更自民党を支持する理由は、自民党に投票することでゆがんだ既得権を持っていてそれを維持できると思ってるからなんでしょうね。 そういう、投票と引き換えに利益を配給するような政治とは決別したい人だらけなんだけど。
・二言目には「重く受け止める」と言いながら、どこか他人事のようで、危機意識は皆無。この状況下、メリハリがなく、リスクを取ろうもしないこの方の総花的なコメントが、心に届く事も響く事もない。
・もし選挙になったら皆んな投票に行くべき! その結果ならどの様に落ち着いても受け入れる。特に今回は日本丸の行く末を決する! ただ不満は船長を国民が直接選べない事だな。
・岸田の言う新しい資本主義が、庶民に増税し政治家と資本家で税金を懐に入れる事だとは思わなかったね。 パーティーでは中国人に金を貰い、中国人が日本の保険制度を利用出来る様にし、生活保護さえ中国人が適用される様にして、日本人には適用出来なくするという、日本を中国や韓国に売り渡す恐ろしさ。 この政権のどこが保守なんだろう。 単なる売国政権の売国メガネ。 今だに支持する方々は、中国の方達で日本の保障利用者なんだろうね。
・岸田のホラー度は支持率など一切問題にしないと言う点だ。何せ総理になった理由が権利をもつこと、やりたい事は権力を使った人事。つまり政府の要職に総理権限を使って人を自由に動かす、と言う事なのだ。権力とは凄いものだ、これさえ持っていれば何も怖いものはない。岸田の本心が良く表れている。国民の側から取って見ると早くこんなリーダーを辞めさせる事だ。権力を楽しんでいるアホな男に国民生活を犠牲にされては元も子もない。解散総選挙で自民党大敗、連合政権発足後も岸田になれば後の祭り。総理の任期が延びるからだ。岸田は正にこれを狙っている。解散権が総理にあるから岸田は決めるだけなので周りが止める事は出来ない。しかし何らかの理由でどうしても解散の判断が不可能になったら秋の自民党総裁選になる。此処でも岸田は捨て身の大逆転を狙うだろうが通常であれば岸田が再選される事はあり得ない。自民党議員は選挙に勝てる新総裁に投票する。
・岸田おろしすら起こらない元気のない自民党。野党も船頭さんが多すぎてまとまるのも難しい。閉塞感が半端ありません。心機一転、女性初や史上最年少の首相などを担ぎ上げてみては。最初は気分だけかも知れないが、閉塞感も少しは和らぐかも。
・怖いのは「死に体」の中でも、NHKの法案が早急に通ったこと。 こうなったら怖いものなしで、交代になるまで好き勝手にやりそう。 岸田になってからこの国は明らかに衰退した。一部を除いて。 選挙が決まるまでは、暴挙が続くだろう。選挙で自民が勝てば…考えたくないな。。
・こんなにまで国民の税金や生活を苦しめておいて、20%前後になったなら政権交代をするとう規則を作るべきです。このままでは日本は世界から取り残されてしまいます。
|
![]() |