( 171692 ) 2024/05/18 15:14:21 2 00 安定的な皇位継承めぐり各党などによる初会合を開催 額賀衆院議長「可能な限り今国会中に意見取りまとめ目指す」TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/17(金) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af97c2d7ebd2973f112bf7b5e674a6d2908662e3 |
( 171695 ) 2024/05/18 15:14:21 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
安定的な皇位継承のあり方をめぐり、皇族数の確保策について議論する衆参両院の議長や各党の代表者らによる初会合が開かれ、額賀衆院議長は今の国会会期中に意見の取りまとめを目指す考えを示しました。
安定的な皇位継承をめぐっては、2022年に政府の有識者会議が、▼女性皇族が婚姻後も皇室に残る案や、▼養子縁組を可能とし、旧宮家の男系男子を皇籍に復帰させる案を軸とする報告書を国会に提出しています。
17日に衆議院の議長公邸で行われた初会合には13の党や会派の代表者らが出席し、有識者会議の報告書について意見を表明しました。
額賀福志郎 衆院議長 「安定した皇位継承とか、皇室の減少の問題については、各党会派の意見の調整をした上で、国民的な合意、国民の総意をまとめていくことが私どもの仕事だと思っています」
額賀衆院議長は今後、毎週木曜日に会議を行い、今の国会の会期中に意見の取りまとめを目指す考えを示しました。
一方、立憲民主党の野田元総理は会期末の6月23日まで5回しか議論の場がないことを指摘した上で、「このペースではとても無理ではないか。早く合意できればいいが、そう簡単ではない」と疑問を呈しています。
TBSテレビ
|
( 171696 ) 2024/05/18 15:14:21 0 00 ・国民の声を聞く耳はないと言う事ですか? やりたく無い人や、国民を敵扱いした人に国税を使う事は反対ですし、その方々も籠の鳥はお嫌いだと言ってみえるのに 無理に籠の中は気の毒です。 皇室は国民と共に存り 皇族は天皇をお支えするのが1番のお役目 もともと本来皇室が担うべき皇務をしっかり見直して頂きたいと願います。
・これこそ国民の総意を測る事が必要な 問題と思う。国民投票が無理でもそれに 変わる大規模な意識調査は出来るはず。 選挙で選ばれたとは言え高齢議員や高齢 有識者の総意で決めてはならない。
・戦後GHQ つまりアメリカが云々という意見があるが、今も天皇制が存続しているのはアメリカの寛大な占領政策があったからこそだ。 もちろん、アメリカにも思惑があった訳だが、事実は事実である。 もし、他の国家が日本を占領していたら(形式上の指導者ではあっても)最高責任者としての天皇(天皇制)という存在を、そのままにはしておかなかったであろう。 戦中は軍部の尻馬に乗って大騒ぎしていた国民だって、戦後占領軍が天皇制廃止を決めたとしても、占領軍に対する反乱など起こす気力も無かったはずだ。 勝てるはずも無い戦争を始めて、多くの国民を失い領土を失った訳だが、天皇制だけは失わなかったのは、アメリカのおかげだと思う。
・皇室、特に天皇は国民総意の象徴であると憲法に制定されている。従って、安定的な皇位継承などの皇室関係を変更する場合は、国民投票に付すべく課題である。前近代的な考えしか持たない爺さんたちではなくて、議論にはこれからを担う若人の参加が必修である。
・男系継承、女性皇族方の公務など、議論の結果はそれぞれあると思いますが、そもそも、課題解決に動き出すまでの時間がかかりすぎです、今まで何十年の時間があったのでしょうか。昨日今日現れた課題ではないはずですが、政府の議論の進展が遅すぎます。上皇陛下の譲位についても、あれだけご意向を示されていたのに、全く政府が動かないために、本来行政には不干渉という立場を重々ご承知の上でお言葉を発するしかない状況を作ってしまっていました。日本国民の代表たる政府が、本当に皇室を支えられているのか、はなはだ疑問です。 自由が制限される中、国民のために多くのご公務や、儀式を執り行う日々を過ごされているのに、その対象たる国民がこの体たらくでは、つり合いが取れていないと思います。甘えすぎではないでしょうか。
・皇室の存続にばかり議論が集まるが、そもそも今の世の中に皇室が必要か?
との議論も(難しいだろうが)必要ではないのか?
真子さんの一例を持ち出すが、望まない立場を強いられる事の苦痛を拒む人が出ている事を考えても、最早必要なのかどうかも議論すべきだと思う。
・皇族を確保することではなく、女性天皇、女系天皇(直系長子継承)を議論することが安定した皇位継承の議論では? なぜ皇族確保に話をすり替えるのですか? 憲法に違反する養子案をどうやって実現するのですか? そんなに男系男子が大事なら女性皇族など頼りにせずに、男子だけで皇室を作ったらどうです?
・男系でなければいけない根拠はy染色体だとか。そこまでこだわるなら、可能な限り遺伝子検査すればいいのにと思うのだが、三代以上さかのぼれないのはわかっている。男系が受け継がれてきたというのは、科学的根拠は全くなく、伝統というよりは伝説の類なのだ。日本創成の伝説は日本の宝なので尊重するとしても、そのままうのみにしている人はいない以上、男系にこだわるのは無意味だと思う。
・現在の案は、安定的な皇位継承よりも、男系継続を優先して目指してる案です。
今女系を認め長子継承にすれば、敬宮さまがいずれ子供を成すだけで、後継は直系で即保証されます。 安定的な皇位継承の一番確実なルートです。
秋篠宮で男系を目指す限り、後継がいなくなる可能性はより高く早い。 自民の養子案は、その時あくまでも男系を続けるための保険です。 これは、安定的な皇位継承よりも、男系後継を優先させたい自民党および、支持団体のエゴでしょう。
結果的に国民は、伝統というニセ看板の下に、男尊女卑の政策で選ばれた象徴を押し付けられることになります。
・夫や子が皇族の身分を持たずに女性皇族だけが皇室に残るって、最低な提案だな。 自民は女性皇族の家族がバラバラでも、何とも思わないの? 夫や子は一般人なのに、職業や宗教などを制限するのか?
そもそも、そこまでして女性皇族が担う重要な公務はないし、団体の総裁職なら離脱してからも担える。 皇位継承の順位を与えて、夫も子も皇族で女性宮家当主になれるなら良いけど、公務のためだけに女性皇族が皇室に残る必要は無い。
人がいないなら公務を減らせば良いでしょ。 足りないなら減らせばいいのに、取れるところから取ろうとする政治家らしい考え。
それでも女性天皇も女系天皇も認めないというなら、女性皇族を都合良く使わず、民間人の男系男子の子孫と宮家の男系男子だけで皇室を繁栄させたらいい。できるものならやってみて、と思う。 そんな時代が来たら、皇室不要だと言う人が増えそうだけど。
・あくまでも男系にこだわるのでしょうか?第一子に継承する方が一番ではないですか? 過去には 女性天皇もいらして 今の時代に合わせて行く方が良いのでは無いでしょうか? 皇位継承めぐり、議員さんの意見ばかり押し通す時代 選挙の時だけ国民にお願い 当選したら、国民の意見にも 耳を傾けることも大事だと思ういます。
・戦後の財政難から、しかも昭和帝ファミリーの他の近親宮家も含めて豊富な男子がいることから、11宮家を一般人にしたことは、取り返しがつかないわけです
元々、この伏見宮系11家は北朝3代目で1350年に即位した崇光天皇が祖になっているわけで、その間 誰も天皇になってない つまり、スペアに値しない縁戚だと言える
その伏見宮のさらに支流である竹田家や東久邇なども戦後から80年近く数代にかけて一般人として 定着しているわけです さらに、残る四家の未来の男子を皇室の養子にするという話しだいう...
そんなことをすれば、国民の総意にはもとづかない。
・皇室の祖先である天照大御神も女性であられた。日本の皇室がかくも長きにわたり続いてきたのは、日本の天皇は諸外国の王室と違って苗字が無い。姓が無い。ということは親王が継いでも内親王が継いでも万世一系なのだ。中国の唐王朝は李家が打ち立てたが、途中で武則天という皇后が王位を継いだので、李王朝家から武王朝に一時変わったわけだが、日本は違う。事実を見ても元正天皇から数代は母系だったとしか思えない。今の天皇家には立派な親王と内親王がおられるのに、なぜ外から旧宮家の養子を迎えるという案が出るのだ。国民は皇族数が足りないとは思っていない。むしろ過多であるようにさえ思う。名誉総裁職も減らせばよいし、上級国民とだけ会う園遊会も不要だ。国の弥栄を祈ってくださる宮中祭祀とご慰問ぐらいでよい。皇族の範囲は親王と内親王までで良い。その時点の天皇から五親等くらい離れたら、歴史に倣って臣籍降下で民間人になるべき。
・象徴となっている現代の天皇制の安定のために必要なことは、数だけでなく皇室が国民に愛される存在であることではと思います。そうでなければ国民が天皇制存続の必要自体に疑問を持つことになりかねません。 ですから、皇室の在り方の議論は一部の政治家と偏った有識者会議だけで進めるのではなく、もっと国民の声を反映して進めていただくよう希望いたします。
・議員さんらが国民から選ばれた存在だとしても、あらゆる点に関して代表のようになれるわけではないと思います。直接、国民の声を聞くべきだと思います。 私の経験では、昭和天皇の車が小学校の前を通るということで、短い間、日の丸の旗を振って、見送ったことがありましたが、楽しかった。あとはニュースなどで、皇室の方々を見ていただけでしたが、それで親近感が生まれているのだから、養子縁組というのは、急には受け入れられないとも思いますね。
・国民の総意を国民投票で聞くべきだ。 国民の総意を聞けば女性天皇容認となり、愛子天皇となる。
太古の昔から天皇は政治の道具に利用されてきた。 政治家だけで皇室の方向性を決めるようではいけない。 現代は、広く国民の総意を聞く方法があるのだから聞くべきだ。
・安定的な皇位継承を考えるなら、男系男子にこだわることをやめるのが一番ですよ。わかりきったこと。 男系女子だろうが女系になろうが、天皇家の血筋は続くわけですから。室町時代に遡る旧宮家を持ち出すなんて(仮に素晴らしい人物だとしても)ナンセンス。 それと、A家に無理に繋ぐ必要はないんです。国民の総意に基づかない人が天皇になったりすれば、かえって天皇制の危機になりますよ。 頭の硬い古い人たちやその意を受けた人たちだけで決めるのでなくなく、それこそ国民投票の対象にしてやってみたらどうですか?
・女性が天皇になれる改正を、是非ともこの機会に行ってほしいです。 女性が活躍する社会と一方では言いながら、国民の象徴には女性がなることを認めないなんて、時代遅れで国民の半数を占める女性への差別だと思います。 明治以来そのまま続くこの差別的規定をそのまま放置して旧宮家の復帰だけを決めることになれば、国会は差別を固定する役割を果たしたことになるでしょう。国民の多くは女性が天皇になることを良いと認めているのに、国民の意見を無視して議論を進めるのは、憲法第一条違反だと思います。
・国民投票をして決めてもらいたい。 今更、男子男系のみとか時代にそぐわないし、 男女関わらず長子が継ぐで何故いけないのか? 皇室はこれからも必要だと思いますが、それは国民から敬愛されるものであって象徴天皇制そこが一番大事な事だと。 ただ続いてきたからとか?無理やり存続させる議論には?
・良いじゃないか、女性天皇。最近の愛子さまは気品とか穏やかさ落ち着きが備わってしかも作ってる感無く自然さと安定感や安心感もある感じがする。さすが天皇ご夫妻の御令嬢という感じ。秋篠宮家との格式の格段の違いは明らか。今のあの秋篠宮家天皇誕生は、国民の天皇離れや天皇制の崩壊に繋がるイメージしかないので、議論と制度整備を急いで欲しいな。
・女性皇族が結婚後も公務が出来るのはまずい。 夫や子どもは一般人という区分を設けると、 また差別問題に繋げられてしまう可能性大。 また、「旧皇族の子孫」は辿れば男系子孫というが、当時の旧皇族はGHQに廃止されて70年も経つ。したがって、当時、旧皇族であった方々はいないわけだ。だからといって、その子孫を皇族に迎えるのはいかがなものか。もうただの一般人です。 これらを容易に皇族という身分が与えられてしまうと、これが蟻の一欠となり、やがて天皇の正当性に疑問が生まれるね。なぜ、もっと早くに旧皇族が存命中に解決させなかったのか。遅すぎる。
・安定的な皇位継承と謳いながら議論の中心が皇族数の確保になってるのがおかしい。今のままだと将来的にどんどん天皇の血筋から離れて行くように思う。直系長子である 敬宮様の立太子、皇位継承を先にして悠仁様には早く結婚してもらい子供を沢山生んでもらってください。万が一子供が出来なかったら皇族として残った女性と一般人の子供が天皇になる未来が見える。そんなのありえます?名ばかりの天皇なんて誰が敬えるのでしょう?大事なのは正統な血筋だと思います。 今上陛下のお側で立派にお育ちになられた 敬宮様を蔑ろにするのは日本の宝を捨てるようなもの。そこを真剣に考えて議論しないと日本の未来は終わります。
・国民は秋篠宮家のご長男が天皇になることを望んでいない人が多い。 もちろん私たち国民が皇位継承を決められるわけではありませんが、衆院議長や国会で考えや意見を出す皆さんは、「男性は働き、女性は家庭」「長男が家を継ぐ」の昭和意識の皆さんばかりで、国会議員の女性の人数も未だに増えない傾向をみるとどんなに議論しても一部の議員は男系継続にこだわり続けるような気がします。 そろそろ時代変化や男女平等や同権であることを受け入れて、天皇の子であれば男女問わず皇位継承出来るように変えるべきです。 きっと愛子様なら素晴らしい天皇になりますし国民は喜んで賛成すると思います。
・男系にこだわるのではなくて、男系女系関係なく国民の象徴として相応しい方がいいと思う。 過去にも実際は女系の方もいたんじゃない? 記録上男系としているだけで。 例えばだけど、男系で皇位継承権がある方が1人しかいないとして、その方がチャランポランだったら国民の税金で支えるのが馬鹿馬鹿しくなってしまう。 そうならない為にも皇族の方もご自身の立場を考えて、皇族に相応しい人になるよう子育てして欲しいと思う。
・天皇の長子がその位を継ぐのが1番だと思います。明治政府の都合で作り上げた男系男子にこだわる必要はないと考えます。敬愛される皇室であるためには女性天皇を認めるべきだと思います。まずは国民投票をしてもらいたいです。
・2005年の段階で国会で話し合われていた案はどこに行ってしまったのだろう。歴史学者や憲法学者が多く集まって練られた「安定的皇位継承」を含む皇族数対策なども盛り込んだ良い案だったと思うけど、今回はこの安定的~が、どこかへ行ってしまった。有識者も見ると職業バラバラ、共通しているのは強い男系男子思考の持ち主だと言うだけ。これでは多くの国民の意を反映していない。あの案をもう一度世論に問うべきだと思います。
・GHQが主体となって半ば強制された日本国憲法至上主義みたいな空気が日本国中に蔓延っているのが恐ろしい、法治主義は大事だが絶対正義でも万能でも無いし、改正に国民の過半数の賛成を要する規定があるのに国民投票といった成立の背景すらない。 そもそも戦後統治法的性格の強い現行憲法がそもそも有効かという問題すら存在する。
日本国憲法の遥か以前から存在し、まさに国体そのものと言えるのが天皇でそれを意識した上で、日本とは何か日本国民とは何かを考慮して意見をまとめて欲しい。
・男女平等・少子化時代に即応した論議を???国会議員が論議することは御法度。憲法で日本国民の総意に基付く限り、有識者【憲法学者・民俗学者・宗教学者・哲学者・文化人類学者・政治学者・言語学者・判事・弁護士等】による憲法と皇室典範の改定案【男女平等と少子化時代に即応した象徴で、帝王学を修得された天皇陛下直系の男女】を国民投票を行い、民意に従い、愛子天皇の誕生を実現させよう️温故知新と日々新たに????????
・カゴの中の鳥というくらい、嫌らしいので、この制度自体をやめてしまえばよい。日本の歴史的伝統とも言うが、そもそも途中には養子縁組で外から入ったり、直系でなかったりもしているのだから、繋ぐ意味がない。膨大な税金を使い、国民が支えるなんて今の日本にあっていない。また、国民を無視する今の政治家に色々決められたくもない。国民が支持していないのにいかにも国民の代表みたいに決めないでほしい。これから日本のこと決めるなら直接国民投票で決めればよい。自分勝手に税金無駄遣いし、私服を肥やす政治家自体不要。
・皇室会議で世襲を決め、それを国民に問う方法をなぜ考えないのだろう? 国会で決めるにも、党利党略があるし、第一今の議員さんたちはこの件を選挙の時に問うていないはずです。その方たちが決めるというのは非常におかしいと思う。 確かに皇室維持費等は税金で補われるので軽々しく考えてはいけないのですが、あまりにも国民の意思を無視していると思う。
・皇室会議で世襲を決め、それを国民に問う方法をなぜ考えないのだろう? 国会で決めるにも、党利党略があるし、第一今の議員さんたちはこの件を選挙の時に問うていないはずです。その方たちが決めるというのは非常におかしいと思う。 確かに皇室維持費等は税金で補われるので軽々しく考えてはいけないのですが、あまりにも国民の意思を無視していると思う。
・直接天皇を選挙で選ぶのは叶わぬ事と心得るが、皇室典範の改正を担う「委員会」の構成員について広く候補者を立て投票によって付託を行えば、大いに民意が反映されることとなろう。
・戦後GHQ つまりアメリカが云々という意見があるが、今も天皇制が存続しているのはアメリカの寛大な占領政策があったからこそだ。 もちろん、アメリカにも思惑があった訳だが、事実は事実である。 もし、他の国家が日本を占領していたら(形式上の指導者ではあっても)最高責任者としての天皇(天皇制)という存在を、そのままにはしておかなかったであろう。 戦中は軍部の尻馬に乗って大騒ぎしていた国民だって、戦後占領軍が天皇制廃止を決めたとしても、占領軍に対する反乱など起こす気力も無かったはずだ。 勝てるはずも無い戦争を始めて、多くの国民を失い領土を失った訳だが、天皇制だけは失わなかったのは、アメリカのおかげだと思う。
・議論はいいが継続ありきは封建時代じゃ無いんだから違うだろう。 継続と廃止両方を議論すべきだ、今の時代継承権を持つ者がみな即位したいと考えているとは断定出来ない。 継承者を増やすなら同時に継承権の辞退を認める事も大事だ。 継承者が人間だと言うのを忘れていないか?まるで犬か馬の血統を守るのと同じく議論にしか聞こえない。 「国や威厳を利用しようと考える国民の都合」で継承権を持つ者の人生を変えさせてはならない。
・この国の在り様に大きく影響する問題を、政府の選んだ有識者とかいう一握りの人間による提言を素に決めて良いことなのか。 専門家の知見は必要だとして、国民の意思や世論を反映できるような決め方をすべきではないかと思う。
・今の国民は、天皇家が担ってきた役割を十分に理解できているとは言い難く、そもそも議論するのに必要な知識を持ち合わせていないので、有識者に任せるしかないと思います。
なぜなら、義務教育レベルでさえ未だにGHQの置き土産の強い影響下にあり、天皇家の役割や国民への向き合い方を義務教育では十分に教えられていないし、卒業後に自分で調べる人などほぼ皆無なのてすから。
まずは義務教育で天皇家の果たしてきた役割と、歴代天皇陛下がどの様に日本国民と向き合ってきたのかを教えて、それを理解した国民からの意見は初めて聞く価値が出てくると思うので、現時点で国民の意見を聞く価値はないと思います。
・古代より女性の天皇が何人も存在して、立派な事績を残されてもいるのに、21世紀にもなって、男性の天皇しか認めないと言うのは、時代の後退である。明治に改変された悪弊を、古代以来の伝統と思っているだけで、勉強不足も甚だしい。また、国民の考え、国際的感覚からも大いに外れている。こんな議論をしていて、天皇制が将来にわたって支持され続けるのか、心配だ。
・有識者会議の案にこだわる必要はない。「男女差別無しの長子優先」これでよい。また、今後は「女性皇族が結婚後皇室を離れるかどうかは本人の意思を尊重する」で良いのでは。どちらにせよ、旧皇族や養子の案は必要ない。
・平成17年11月の皇室典範に関する有識者会議の報告書には、国民の支持と理解の得られるものであることと始めに記載されてます。 後継者として、女系、女性天皇や直系長子案などもみられます。 そして、その理由として、天皇の役割を継承する存在であり、一番近いところで産まれ成長したものが継承者としてふさわしい。とも書かれてます。 この内容は、今の世論に一番近いのではないでしょうか。この会議内容はなぜ無いものになってしまったのでしょう。
・随分と遅いと思うけれど、議論は進めてほしいです。今の代の話だけではないので、恒久的に続けられる案を出してほしいです。 希望としては機械的に継承が決まっていく案で、その時の政治の思惑やマスメディアの報道に左右されるような人為的な選別が入らないことです。
・これから時代が変わろうとしているのに、年配者ばかりの考えって、国民の税金って政治家や皇族の自由に使えるものでは無いと思うので、国民投票は今回必要ではありませんか?宮家長女の時も国民への対応は不適切、元安倍首相の件に関してもモヤっと包んで、今回の裏金問題も疑問点が多い気がします。
・額賀衆院議長は会見の場にて『国民の総意に沿って…』と語っておられましたよね。何故だか音声では流れませんでしたが、TV画面にはしっかり文字にて報道されていました。公言されたことには責任を持って頂き、女性天皇を望む国民を一日も早く安心させて下さい。今回は議題には入っていない等の言い訳は通用しません。議長の権限で第一番目に入れ直して下さい。
・有識者会議の結論なんて根本的な解決になってない。そもそも後継者がいるタイミングで議論しても意見の集約なんてできない。日本人はいよいよ後継者がいないというタイミングにならなければ危機感を持って後継問題なんて何も決められないような気がする。
・民主国家である以上、国民統合(国家)の象徴を何に(誰に)するかは民意に依るべきだが、日本国憲法は象徴を天皇にのみ担わせている。
よって、象徴決定問題が皇位継承問題と等価となり、純粋に象徴を決定することができず、皇位の男系男子継承という神話的伝統が象徴決定問題に干渉する。
皇位継承問題は皇室の内部問題(私的なもの)すぎないのに、それが、民意による象徴決定という公的なものに干渉する(民主主義と(男系男子継承という神話的伝統に基づく)天皇制との接合には潜在的矛盾がある)。
「皇位継承は愛子氏に」との主張は「愛子氏を象徴に」というもので、象徴決定問題への民意の反映という民主国家の国民として当然の要求(統治への参画という貴い意思)である。そこに皇位継承問題を介入させないためには、(候補者としてはいいが)天皇が象徴になるべきだと規定せず、象徴には「天皇」という名称を付さないことである。
・一夫一婦制のもとで現行の皇位継承規定が明らかに持続可能ではない。 皇室が減少するのは、公務分担の理由が主なようだから、取捨選択の整理して縮小することだ。 同時に宮内庁も整理して極力縮小化して欲しい。 最優先は、国民から慕われない皇室が出ないようにする教育の仕組みを強化すべきである。 国民の皇室離れの方が気になります。
・自分は象徴天皇制に異論はありません。それを述べたうえで天皇家の歴史をたどると資料がありわかっている時代から今の世まで特に戦国時代にあっても天皇家を滅ぼそうという勢力が現れなく現在に至っているのか学んでみたいです。それに関して書物を出している学者もいるので色々調べて改めて象徴天皇制について考えてみたい。
・現代よりも医療が発達せず寿命も短かかった頃にどうやって皇位を継承してきたのか、その通りにしたら良いと思いますよ。 皇室のあり方や存在そのものが気に入らない人もいるでしょうが、日本には紀元前からそうやって続いてきたという歴史があるのは事実で、これを簡単に覆したりなかったことにするのは止めて欲しい。
・安定的な皇位継承を考えるのであれば、女性宮家の創設ではなく、女性を含めた皇位継承まで踏み込まないと意味がない。 今の自民党ではそんな議論は期待できないし、この問題でも政権交代による議論の活性化が求められると思う。
・現上皇さまが退位を自ら申し出られてその通りに運ばれたのだから、皇位継承についても現天皇陛下が皇室内でご相談なされて申し出られるやり方が国民にとっても一番しっくりするやり方なのではないかと前々から思っています。天皇は国の象徴ということで憲法上は国民の総意に基づくとなっていますが、それだけを根拠に政治家が後継を決める権利があるのか?という疑問がつきまといます。天皇も人間なのですから跡継ぎについては自らお決めになる権利を国民の総意で認めるという選択肢があって然るべきではないでしょうか。私みたいな意見を言ってくれる党があればその党を支持したいと思います。たぶんそうはならない可能性のほうが99.9%ではありますが。歴史上、例えば南北朝現出の起因となった後醍醐天皇のような政治的野心を抱いて動いた天皇は今後現れるはずもなく、民主主義が根付いた我が国では皇室の権利がもう少しあってもいいと思うのです。
・国民投票で決めろとかいう言説は正直おこがましい気がする 千余年続いてきた皇室のあり方を一時の国民の感情で決めさせるのは考え物ではないか 男系継承というのは皇室の重要なアイデンティティーのひとつ 皇族が単に上品で国民思いな方たちでここまで尊敬を集めている訳ではない 女系を認めれば極端な話、K.Kのような一般人が皇室に大量に入り込み、いつの間にか皇室特権を私物化することも可能になる そうなれば皇室の崩壊は時間の問題で、皇室廃止も視野に入る 男女平等とか見当違いな言説を宣う人もいるが、皇室論議にはそれを持ち込まないでほしい とはいえもちろん愛子様始め皇室の方々の気持ちを尊重するのも不可欠 慎重な議論をしていただきたい
・女性宮家の創設や旧皇族の男系男子の皇族復帰という議論はありますが、多くの人が期待している女性天皇の実現、つまり愛子さまが将来の天皇になるために必要な皇室典範改正については国会ではまったく議論の対象にすらされていません。
・「男系男子」というような議論を持ち出すと、じゃあ本当に今まで男系男子の万世一系でつながってきたか証明しろよっていう話に至ると思います。
既に世は21世紀で、DNA鑑定の技術が確立されていますから。
そんな世にあって、科学的立証もせずに、よく強く主張できるなあ。
・天皇制を反対しているわけではないのを前提で有るが、皇室に残りたくない女性皇族もいるのだから残るか残らないかは本人の意思で決めないと生まれてからの籠の中の鳥から解放されないと思う人もいるだろう 象徴としての天皇制を皇室は希望しているのか聞いてみたい
・この問題こそ国民投票にして欲しい。歳をめした政治家や有識者では時代にそぐわないのでは? 国民の象徴となるなら国民主権ですある国の姿に即した形を国民の意見を取り入れるべき。
・皇族は神事優先で国体出席とかはいらないと思うけどね あと女性皇族の宮家創設よりも 直系での天皇制を話し合ってもらいたい 正直、今後秋篠宮家の血筋で天皇が継がれていくよりも 愛子さまが女性天皇として即位して存続していく方が 個人的には良いのではと思っているけど そのあたりの議論がなされていないのはなんでなんでしょうか?
政治家はそんなに女性天皇が生まれるのが嫌なのでしょうか? 直系じゃなくなる方が問題だと思うんだけども
・国民の中から男系男子の子孫を選んで養子にすることは、国民を血統で差別することであり、憲法14条1項に違反します。この指摘は、宍戸常寿(東京大学大学院教授)、大石眞(京都大学名誉教授)、阪田雅裕(元内閣法制局長官)が、国会での意見陳述や民間のインタビューの中で発言しています。このままだと違憲の皇族が誕生することになります。 男系男子という制度のままだと、現実的な数理シミュレーションによれば、2~3世代先に皇統が滅びる(皇族がいなくなる)ことが指摘されています(川端祐一郎『資料「男系男子での皇位継承」が持続する条件の試算』(啓文社書房、表現者クライテリオン、2022年3月号、107~110頁)。続かないことが明かな制度を「安定的な皇位継承」と呼ぶのは欺瞞が過ぎます。
・皇族に限り一夫多妻を認めればよい。一夫多妻だったら今日まで続いたと思います。それが無理なら女系を認めるしかない。 現在の憲法だといつかはこうなると思います。 我々国民が歴史が変ってしまう覚悟を決めるところまで来ていると思います。
・悠仁親王懐妊以来20年間も途絶えてきた本格的議論を今国会中に結論出すというのは余りにも非現実的ですね 額賀議長はもっと落ち着いてしっかりリードしてほしい 悠仁親王の成人が目前に迫る中で今の皇位継承順位を大きく変えるのは良くないでしょう 愛子内親王擁立や旧皇族復帰に拘る人には気に入らないのでしょうが皇族の確保が必要なことと次の天皇が誰かということとは切り離すべきです
・天皇制をどうするか各代表が意見を出し合い、最終的に国民投票で決める様にして欲しい 明治憲法で定めた男系男子を維持するか、過去にもあった男系女子を認めるか、伝統を捨て去り女系を認めるか あるワイドニュースでの改憲論議で、立憲議員が「まず総選挙で政権交代を」と改憲させない勢力が一定数いるからこそ、9条も含めた70年以上も改憲どころか、発議もされない国の現状である
・結婚しても内親王であることは可能。 和宮は結婚しても徳川親子にならず、内親王のままだった。 だから守屋絢子さんは別名高円宮絢子女王でもいいし、単に絢子女王とお呼びしても構わないと思う。 皇族であるなら、戸籍上は高円宮絢子女王で守屋絢子は通名でないといけないのだろうか。 SPも適宜復活させるのだろうか? そういう細目については考えてもいないのだろうな。
・皇室典範には「皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承する」と記載されています。歴史を紐解けば必ずしも男系の男子以外にも男系の女子が天皇になっており、男系の男子にこだわる必要はありません。そもそも皇室典範は戦後に作られた法律です。(戦前は法律ではなく家憲)この法律の歴史は浅く問題があるのですから、男系の男子の記述を直せばいいと思います。
では皇位継承についてですが皇統に属する男系とは何かです。皇統とは天皇の血統の事を指します。実は皇族に属する方とは記載されてはいません。戦後に皇族から離れた旧宮家には男系の男子である方やお子様方が沢山いらっしゃいます。流石に大人になった方では一般的柵もあるので問題ですが、お子様はその点では問題が少ないので皇室復帰を認めても良いのではないでしょうか? また後継ぎがいない宮家に養子として入り宮家を存続させ事も出来、皇務への問題解決にも繋がります。
・皇室、特に天皇は国民総意の象徴であると憲法に制定されている。従って、安定的な皇位継承などの皇室関係を変更する場合は、国民投票に付すべく課題である。前近代的な考えしか持たない爺さんたちではなくて、議論にはこれからを担う若人の参加が必修です。
・性別関係なく、直系長子優先で良いと思う。ただし、制度変えるなら、これから生まれる皇族対象。 愛子様は今まで通り結婚したら一般人で良いと思う。そう育てられたので。急な変更はあまりに気の毒。
天皇制は、一時的なこの人が好き、嫌いとかで考えるものじゃないでしょう。好き嫌いで◯◯様が良い、◯◯様はダメとかはあまりにも無責任だと思う。 ただ同時に、無理して好きになり尊敬するものでもないかと思う。 天皇制はあくまで日本の象徴、文化の芯であり、権力ではないし。
男子に拘り皇族への出戻りは無しにしてほしい。一度一般人、俗世にいた人がなるものではないと思う。
・男系の旧宮家の男子と愛子様がご結婚され愛子様が男系女性天皇となり男子を産めば旧宮家から養子を受け入れなくとも男系が取り敢えずは続くのでは? しかも養子と異なり今上天皇の子や孫が天皇になるのだから国民からの反発も少なくて済むような気がするけどどうでしょう? まぁ、そう上手くはいかないとは思いますが
・愛子様の女性天皇についてはどうなのでしょうか、国民は決して女性皇族を増やして云々などとは話題にもなっていない、次期天皇について話題にしているのであって国民の思惑とは違った方向に誘導することは止めて欲しい。
・ヤフーニュースから違反コメントの注意を頂きましたが、いつも真摯に民主主義に則ってコメントしているつもりです。 何が気に触るのか分かりませんが、検閲する基準はどういう所にあるのか教えて貰えれば有り難いと思います。 皇位継承者の問題ですが、21世紀において皇室とか王室というのは要らないんじゃ無いでしょうか。こういう意見も駄目なんでしょうか。 発言の自由は、何処まで許されるのか分かりません。日本は王制なのか民主主義制なのか是非教えて頂きたいと思います。
・「女性皇族が婚姻後も皇室に残る案」何の意味があるのか、皇族数に合わせてお仕事を減らせば良いではないか、名誉何ちゃら肩書き欲しさがズラリ、何とか祭りご出席依頼がズラリにするからですよ。ブランド欲しさのご都合でしょ。「安定的な皇位継承どうする案」現状で次代天皇が居ないなら喫緊の課題だが皇嗣、親王が居られる訳だから不敬でありそれは次代の議論で良い。愛子内親王期待とかご本人の意向無視こそ時代錯誤では無いか、悠仁親王が固辞して愛子内親王が受けるご意向なら女性天皇は一代天皇で過去例があるのだからその時考えれば良い また悠仁親王のお子がどうとかも今の議論では無い 我々が生きてる期間なんて皇室の歴史からすりゃ何秒な訳で政治家が我田引水のネタにすべきじゃ無い 覚悟があるなら国民投票で決めれば良い、皇室が王室になろうともね。
・皇室のあり方も見直すべき。健康に負担を与えるほどなら公務も少なくするとか、お二人、後続全員でなくてもお一人でされるだけでも意義はある。笑顔で世界に誇れる皇室であって欲しい。
・大河を見てて思うが。。 こういう事はいつの時代も変わらないんだな。。 天皇天皇言っても 皇室にはなんの権限もなく 回りが決めた事にはんこ押すだけ。。
世界から見てもエンペラーって 尊敬されるべき存在なのに 日本の政治家どもは 尊敬はない。。
今も昔も 皇室を自分達の都合のよい風に利用してる風にしか見えん。。
単純に全天皇が 世継ぎを指名したらいい
それに従えば良くないか? どうせ政治には口出し出来ないんだから 象徴的立場 であるなら指名方式で良い
男女問わずでね
政治家どもがあれこれ考えた所でろくな意見なんかね~んだから。。 指名してそれを師事する️それでよい
・日本国象徴の地位である天皇は国民の総意に基づくと憲法にも書かれてある。 なぜ、国民がこれだけ猛反対しているのにその声を反映せようとしないのか? およそ9割の日本国民が反対しているというその訳を今の政治家たち(自民党)は理解しているのか。 国民投票がなされないのなら、今後二度と自民には票を入れない。
・側室制度を廃止してしまった今、男系皇族維持は不可能なんだよ。 少しは勉強してくれ。 側室制度復活させるか女系天皇を容認するかどちらしかない。 旧皇族を復活させ、養子とする案は憲法違反である。 旧皇族は元皇族ではなくその孫だから国民になる。それを特権的に養子にさせるのは門地の差別にあたり憲法違反になるというのが憲法学者大半の見解である。
・失礼を承知で。伝統と伝説は違うと思います。伝統として天皇制が今の上天皇で126代。 約2700年にわたって続いており、実在性に諸説がある初代の神武天皇から25代の武烈天皇までをのぞいても、1400年以上の歴史がある。性別の議論は必要かも知れないが、国民に問うてもらいたい。
・どう見ても喫緊そうなのに ここまでずるずる議論してるって なんだか皇室問題が自然に収束するのを待ってるよう ならばいっそ皇室制度の有無を議論すればいいのに
個人的にはこの混沌とした現代ではまだまだその存在は重要だと思うし リアルに世界平和が実現した暁には役割終えていいと思う
・取り組みが20年遅い。「可能な限り」とか先送りも見据えているようで本当に腹立たしい。 一部では「安定的」を女系容認の御旗にしているけど、それこそ信頼·信用·安心·敬愛という皇室像とかけはなれた皇族になりそうで心配(例えに使って申し訳ないがK氏)。古い考えでも男系で続いてきた安心感が大きい。 政治家だけで決めるのではなく旧を含めて皇族にも意見を聞いてもらいたい。
・なぜ皇統の帰趨にただの政治家が口を出すのか。意味がわからない。皇室のことは皇室ご自身で決めていただくのが筋ではないか。
それを、明治維新政府が欧米の猿真似をして皇室典範なんて法律作ったからおかしくなった。 皇室典範を定めていなければ、今も皇統のことは皇室ご自身で、自律的に、時代と伝統と現実のバランスを取りながらお決めになっていただろう。 旧宮家の臣籍降下もなかったろうし、皇統断絶の懸念もなかったはずだ。なんなら女性天皇だって、とうの昔に成立してたかもしれない。(国民のあるべき姿を示してくださるのが皇室なのだから、男女同権も示してくださるだろう)
皇室典範など、さっさと廃止してしまえ。皇室のあり方についての決定権を、皇室ご自身にお返ししよう。そうすれば、すべての問題はまたたく間に解決するはずだ。
・日本の歴史を遡れば、女性天皇は何人もいたのに、いつまで男系男子にこだわるのか。 その時の事情や背景があったのでしょうが、男系男子のみと頑固に法に固執する現代よりも、昔の人の方が考え方がよっぽど柔軟で先進的だったんですね。
・皇族自体を廃止すればいいだけの話。皇居や赤坂御用地を壊した後に国営でロイヤルヒルズでも建てて部屋やテナントの賃貸代で税金の不足分の補填をした方がいいよ。 どっちの皇室の施設も広大な土地に大量の警官の配置だけじゃなくて、施設内の手入れなどに金がかかり過ぎな割には、はっきり言ってしまうとコムマコの件もそうだったけど皇室の人達がそれに見合った物を提供できてるようには思えないし。 迎賓館だけはそのままにして外国の要人の対応は高い給料を貰ってる立派な政治家の人達にやらせるべき。
・国民的の合意的、国民の総意をまとめると言ってるのだったら、女性天皇の話を出すべきでしょ。タブーのように、話も出さない。おかしくないですか?まずは国民投票でもして、国民に聞いてください。政治家や有意識者の頭の固く、信用できない人だけで、決めるのは理解できません。
・いつまでもいつまでも男系にこだわるからこういう事になる。 色んな可能性を見逃さず、目をそらさず、対応策を練ってこなかったから。 一夫多妻が無くなった時点で、同時に発生する問題。
・天皇は常に民と共にある。 この考えは古来より天皇家に伝わる考え方。 それにより民も天皇家をお支える。 その天皇家と民の共存の考え方は日本から決してなくしはならない。 ましてや現代の腐敗した政治屋(全政党)たちに天皇家のことをとやかく唱える必要などもっての他ない。 常に陛下と民は共にある。 それでこそ日本國として成り立つあり方。 「大御心」など理解できない現代の政治屋(全政党)に天皇家のこれからのことなど、天皇論を議論させることは絶対に任せられない。 断固反対である。 天皇陛下をお支えするのは民の仕事。
天皇陛下万歳
・皇位の継承には繋がらないだろ。女系女性を拒否して旧宮家の男子を養子縁組するにしても、養子を迎える男性皇族の宮家自体が存在しないだろ。悠仁さまが天皇となり、そのお子さまがおられないか、女子のみの場合に迎えるという選択しかない、その養子がそのまま天皇にというのには異論もあるだろう。まあ秋篠宮家から天皇というだけで反発するのもいるけどね。
・コメントを見ていると日本国憲法第1条の規定を誤って理解している人が多い事に驚いている。 第1条「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」とは天皇の地位が主権者ではなく象徴であることを規定しているのであり、天皇が国民の総意で選ばれることを規定している者ではない。 そのうえで、実在したことが確定している第26代「継体天皇」から今上陛下まで1500年以上、男系によって皇位が継承されてきた歴史を変えることなく次代へ繋いでいくべきであると思う。
・今の各党の議員は昭和から平成前期の議員が多いので、全てとは言いませんが天皇はこれまでのしきたりで、男性の方が良いと言うかそう有るべきだと言う本音の考えの方が多いと思います。 私的には愛子さんで良いと思います。十分に勤まると思いますね。古いしきたりやあまり意味のない考えは変えて行かないとね。
・「国民の総意」というのは、憲法制定当時の「天皇の地位」を置くための文言。「天皇残すの?」と言われ「国民の総意です」とした訳。具体的に、だれだれが賛成しているよね。ということを言っている文ではない訳です。
もし、国民投票をする前提ならば、「総意」などとは書きません。過半数とか、3分の2とか具体的な基準を書くはずです。96条のように。
我が国は、議会民主制です。選挙という形で民意を表します。 女性、女系天皇がよければ、それを主張する共産党に票を入れればいいのです。
・数多のコメを見ても歴史や伝統ではなく「好きか嫌いか」で継承を語る者が多数。 ヤフコメばかりじゃなく感情論で皇位継承問題を語る国民も多く、その総意を求めるとなると信頼が地に落ちた自民が取る道は自ずと見えてくる。 残念ながら自分自身も含め民度の低下が著しい日本においての危機的状況は継承ではなく皇室の存続そのものではないかとすら感じる。
・皇室制度は今上陛下までとして終わりでいいのでは?
特別な身分の方がいなくても日本は上手くまとまってます。
それに皇室という窮屈な枠組みに閉じ込めて選挙権も無いのは人権問題でもあります。
皇室ありきではなく、そちらの観点からも議論した方がよいのでは?
・無理する必要は無い、近代天皇制が布告されて156年、 平民が名字を得て150年、我が家も私で5代目、息子たちも 後を継ぐ気は無い。
天皇制も後継者がいなければ絶えればよい、無理やり作った 近代天皇制、丁度元号も5代目・・・貴族制度を廃した時から 今が見えていたのではないでしょうか?
・男系で継承した方がいいと思います。 理由は「これまでそうしてきたから」です。 時代の変化によって柔軟に変えるべきことと、維持すべきものがあり、皇位継承は後者にあたるからです。
仮に女系で継承されたとして、数世代を経て誰かが「我こそは正当な天皇である」と名乗り出るところまでは目に見えています。 それこそ、今の世論を維持できれば、シカトできるのかもしれないですが、家系はきっちり辿ることができるので「たしかに令和の時代までの男系継承ならばそうですよね」となるわけです。
皇位断絶してから考えることだと思うのです。
・日本のように中心がなくて、天皇が最高の権威であること。何に権威を求めるかによるけれど、1400年の歴史は重い。皇族とか家族とか、国民はどうでも良いのだよ。特権とそれに伴う義務の重圧。国民で議論するより、皇室が一番望まれる形を尊重するべきでは。 額賀さんの頼りなさそうなお顔を見て、こんな大事なことをこの人達が議論して上げるのには、ものすごい違和感を覚えてしまう。 そう思うのは私だけですかな。
・有識者会議ではそもそも女性天皇には一切議論もなされて無かったとの事でその案をベースに限られたメンバーのみで議論する意味があるのでしょうか? 世論は無視ですか?喫緊の課題は宮家を増やしたり何世紀も前の子孫を養子縁組する法で無く男系の長子である敬宮愛子内親王殿下を継承者にする事です。 女性天皇について時間を割いて下さい。
|
![]() |