( 171737 )  2024/05/18 16:07:05  
00

1km5円の「走行税」の導入が検討されていると聞きました。地方在住で車は必須なのですが、「維持費」にどれだけ影響するでしょうか…?

ファイナンシャルフィールド 5/18(土) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63e5b549873ef06f2b932684af81fc679c877c70

 

( 171738 )  2024/05/18 16:07:05  
00

政府が導入を検討している1km5円の走行税は、走行距離に応じて自動車に課税する税金で、今後の税制改革の一環です。

これまでの自動車関連税収が減少しているため、新たな財源確保のために検討されています。

具体的な導入時期や金額は未定であり、実際に導入されるかは不明です。

走行税の導入により、車種に関係なく課税されるため、税収が平等になり、自動車保有がしやすくなる反面、交通業界では値上げが起こる可能性もあります。

今後の動向に注目が集まっています。

(要約)

( 171740 )  2024/05/18 16:07:05  
00

1km5円の「走行税」の導入が検討されていると聞きました。地方在住で車は必須なのですが、「維持費」にどれだけ影響するでしょうか…? 

 

近年「電気自動車」や「ハイブリッドカー」などの普及により、燃料税や自動車税などは減少しています。そうした中で、政府が導入を検討しているのが「走行税」です。 

 

本記事では、走行税の金額や導入による影響など、走行税とはどんな制度なのかについて詳しく解説します。 

 

▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説 

 

走行税(走行距離課税)とは、走行距離に応じて自動車に課税される税金で、政府が新たに導入を検討している税金の1つです。 

 

ハイブリッド車や電気自動車などの普及、若者を中心とした自動車離れにより、燃料税や自動車税など従来の自動車関連の税収が減少しているため、国の歳入確保を目的に導入が検討されています。 

 

X(旧Twitter)では「1km5円」が課税されるというデマ情報が拡散されましたが、現段階では導入時期や金額について明確な決定はされておらず、政府は導入に向けてあらゆる議論を進めている段階です。 

 

なお、ニュージーランドではRUC(Road user charges)と呼ばれる「道路利用者料(走行税)」を既に導入しており、ディーゼル車と総重量3.5トン以上の大型車両を対象に、1000km=約5000円が徴収される方式です。 

 

日本ではまだ検討段階なので実際には導入されない可能性もありますが、このまま税収が減少していけばいずれは走行税が導入されるだろうという見方が多いため、現在走行税が注目を集めています。 

 

走行税が導入された場合、走行距離に応じて課税されるため、主に以下3つのような影響が予想されます。 

 

●ガソリン車とエコカーで税収が平等になる 

●自動車を保有しやすくなる 

●運送や交通業界で値上げが起こる 

 

現在自動車にかかる税金には、排気量に応じて金額が変わる「自動車税」やガソリンなどの燃料にかかる「燃料税」があり、エコカーには減税措置が取られています。 

 

しかし走行税が導入されれば、走行距離に応じて課税されることで排気量別の課税方式ではなくなるため、車種に関係なく平等に課税されることになるでしょう。 

 

また、走行距離に応じた課税方式となることで、日常的に自動車を使用する人の税負担が増える一方、車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなることが予想されます。 

 

ただし、公共交通機関や物流、レンタカーなどの走行をなりわいとしている業界では、税負担を補うために利用料や配送料などを値上げすることが予想されるため、結果的に利用者の負担が増える可能性は高いでしょう。 

 

走行税とは、走行距離に応じて課税される方式の自動車税で、自動車関連の税収減少による国の歳入確保が厳しくなったことで、財源の確保を目的として政府が検討している税金の1つです。 

 

「1km5円が課税される」というデマ情報が一時期拡散されましたが、現段階では導入時期や金額について明確な決定はされておらず、導入も確定ではありません。 

 

しかし、走行税は自動車を利用する人だけでなく、交通機関や物流を利用する人など、自動車の保有に関係なく多くの人の生活に影響する可能性が高いため、今後の動向に注目しておくと良いでしょう。 

 

執筆者:梅井沙也香 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 171739 )  2024/05/18 16:07:05  
00

(まとめ) 

コメントには、自動車関連の税金増加に関する懸念や不満、透明性や公平性の要望、運送業者や地方住民への影響を懸念する声などが多く見られました。

また、既にある税金に対する二重課税や、政治家や官僚への不信感が表明されているコメントも目立ちました。

税金の使途や財務省の方針に疑問を持つ声も多く見られます。

さらに、電気自動車や環境対策、道路インフラの維持についての提言や指摘もありました。

 

 

一部のコメントでは、税制改革や国の財政改革、公共サービスの見直し、政治家や公務員の報酬削減などの提案があり、税金の使い道や公平性についての懸念が示されています。

税制の透明性や効率性、税としての公平性に対する疑問や不満、政策の信頼性や長期的な視野に対する疑問などがコメントから読み取れます。

( 171741 )  2024/05/18 16:07:05  
00

・今でも自働車だけに特別な税金があり、自働車税、重量税、自働車取得税、ガソリン税など多数あり消費税とは別に徴収されているのに、これ以上増やすのは複雑過ぎてダメでしょ。 

走行税を検討するなら、総合的に考え他の自働車関連税の廃止も検討に入れるべきでしょう。 

 

 

・走行距離に応じた課税方式となることで、日常的に自動車を使用する人の税負担が増える一方、車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなることが予想されます。と、全くノーテンキな事を書いているが、今でも、車には多くの税が課せられており、大変だと言うのに、更なる走行税は、国民に対し、レッドラインを超えて終う。エコカー減税の恩恵を受けている者達に対し、走行税と言うなら未だしも、何の恩恵も受けない者から見れば、増税以外の何物でも無い。何が、何処が、車を保有しやすくなるのだ。先の、トンデモナイ記事は、犯罪と同じだ。今回の記事を書いた者は、国の手先としか思えない。誠に許し難い。仮に、走行税を検討するのなら、今有る、車への課税の全ての廃止を前提に、公開上で大いに議論すべき事だ。それにしても、心底腹の立つ記事だ。 

 

 

・走行税が導入されるとしたら、現行の自動車税、重量税、揮発油税と合わせて徴収するのが日本だと思いますが。  とても政府が損するような税制にするわけがない。 軽自動車だって10800円 2000キロでペイできる。 58000円だったら?10000キロ以上 そこまで乗らない人のほうが多そうだしさ。 

 

何にせよ日本をもっと活性化したかったらお金を使いたくなるようにしないといけない。 私はドライブが好きなので出先でお金を落としますが、一人でやっても意味ないし国民全体で様々なところにお金を落としてこそ税収じゃないのでしょうか。 

 

 

・海外で導入例があるというけれど、その国の自動車関連税は日本と同等なのでしょうか? 

他の税が少なくて走行税があるのと、そもそも自動車関連で沢山の税金を取られている日本とは、単純には比較出来ないと思います。 

しっかりとした比較がなければ分かりませんし、理解もできません。 

 

 

・>車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなることが予想されます。 

ここがよく理解できませんでした。「走行距離に応じた課税方式となることで」との書き出しで始まっていますが、走行税を導入することで現状より税負担が減る人っていますかね?保有しているのみで一ミリも動かさない場合は走行税導入されても税負担額は変わらないと思いますが。もしかしたら、この記事は走行税導入の代わりに自動車税や重量税が軽くなる想定で書かれているのでしょうか。それなら納得ですけど。 

 

 

・何を目的の税金なのでしょう。自動車には依然目的税が課税されていましたが、今は目的税ではなくなりました。国の財政が緊迫しているので国民からどんどん税金を取っていますが、必要のない経費の見直しや削減は全くみえてきません。増税を検討するなら議員報酬の減額や定数減、官僚の削減や給料の減を行ってどのくらい不足するのか示して欲しいです。税金は国会議員や官僚の生活費ではないです。国民のために使ってください。 

 

 

・ガソリンは、ガソリン税に消費税の二重課税になっているのに、自動車税に重量税、走行距離に応じて税金を掛けるって? 

車検のたびに走行距離を車検書に記載される距離に基づいて✕5円ですか? 

地方の田舎では車は生活必需品、自動車税だって公共交通機関が不便な田舎は減免してほしいくらいだよ。 

東京、名古屋、大阪、札幌とか福岡など公共交通機関が便利なところは、車など必要なのかとも思う。 

地方の田舎の交通の便も考慮してほしい! 

 

 

・田舎の大学に通ってました。片道16kmバイト先も大学から20km。家までバイト先から16km。 

バイトなどは田舎の為にあまりなくそこでも近い方でした。一時期、バイト代が高い都会まで行きましたが片道100kmでした。(一回のバイトで2000円近くの交通費が出ます) 

また、バスも2時間に1度とかで課題や補習があれば家に帰れなくなります。 

逆に東京では、駐車場代や交通網の発展により車を持つのも難しく手放しました。 

 

 

・理解してくれる人は理解してくれるのですが、距離を無駄に伸ばす楽しみもあります。 

 

趣味のネオクラッシックは完全室内保管で、雨の日は乗らず、年間走行1,000kmです。オイルの循環程度に乗って雰囲気を楽しんでます。 

 

一方、通勤車は2012年式ですが、雨ざらし、工場入庫時以外無洗車、走行280,000kmです。早期部品交換にて、一度もレッカー無しが自慢です。 

とりあえずは500,000km目指してます。 

通勤車は距離が伸びるのが気持ちいいです。 

 

友人で、通勤(出張、管理利用)で年間40,000km走る車両は、整備を行わず5年で廃車にしています、それも一興。 

 

距離で税金決めるなら、日本地図をホムンクルスの絵のように、田舎は安くしてほしいです。 

 

 

・財務省は一度取り始めた税は、決して手放すことをしません。 

 

揮発油税などもその使命を終えたとして道路特定財源ではなくなりましたが、一般財源として減額さえされることはありませんでした。 

 

トリガー条項で有名になった特別税率の部分も当初は一時的な税金でしたが、減額されることは今後もなさそうです。 

 

走行税が導入されると、他の税金が安くなると誤解をしている人がいるのかもしれませんが、そんなことはないと断言しておきます。 

 

国民がどこそこの部分の税金が不均一だと騒げば、低い方や今まで税金を取っていないところで税金を取って均一化をはかろうとするでしょう。 

 

走行税もガソリン税は取っているけれどもBEVから税金は取っていないと国民が騒ぐのに乗って、BEVから税金を取り始める準備を始めました。 

もちろんそのことで、揮発油税などが減額されることはなくガソリン車からも走行税を追加で取ることになるのです。 

 

 

 

・『ハイブリッド車や電気自動車などの普及、若者を中心とした自動車離れにより、燃料税や自動車税など従来の自動車関連の税収が減少しているため』 

 

それでも充分に余っているから自動車関連以外の一般にも税金がまわされていると伺いましたし、若者の自動車離れは正に税金を筆頭とする維持費の高さが原因、その上で走行税が導入されるような事になれば不満が爆発するでしょう。 

 

マイナンバーカードのポイント付与と同じでハイブリッドカーや電気自動車もエコカー減税をエサに普及させたくせに、今更そのせいで税収が減少しているのは国の自業自得ではないのですか? 

 

ガソリン代は高騰し、旧車に乗っていると13年、18年目で更に課税、その上走行税が加算されるようになったらもはや車は維持する事すら困難になります。 

 

 

・走行距離に応じた課税方式となることで、日常的に自動車を使用する人の税負担が増える一方、車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなることが予想されます。 

 

筆者は無知なのか。 

日本の税制改革で、税が丸ごと入れ替わる事はほぼ無く、今までの税に追加の増税となる。 

 

こんな悪税、決まったら、車は買えくなるよ。 

 

 

・現状、ガソリンや軽油の場合には、使用した量に比例した税金が自動的に支払われる仕組みだからある意味とても公平。倍の距離を走れば倍の税金だし、倍の燃費の悪い車に乗れば、同じ距離を走っても倍の税金を支払っていることになる。これなら燃費の良い車に乗ることのインセンティブも働くし、燃費の悪い大きくて重い高級車に乗っている人への嫉妬心もやわらぐ。 

 

しかし、将来電気自動車が主流になった時に、他で税金を取らないと道路が維持できない。距離比例の税金では金持ち有利ですよ。1kWhの電力で10km走る車もあれば、3kmしか走らない車もある。一般的にお金持ちほど燃費の悪い重くてパワーのある車に乗るんで、距離比例の負担になると金持ちの負担が相対的に軽くなることになる。 

 

そこで、燃費×距離みたいな指標はどうだろう。これなら倍の燃費の車は同じ距離でも倍の税金だ。問題は車種やグレードで超細かい計算が必要になることだな 

 

 

・>走行税が導入されれば、走行距離に応じて課税されることで排気量別の課税方式ではなくなるため、車種に関係なく平等に課税されることになるでしょう。 

 

政府がそんなあまいことをするでしょうか? 

車は車、ガソリンはガソリンに課税しているわけですからガソリン税を手放すことはないでしょうし、自動車税も手放さないでしょう。政府が本当にEVやFCVを普及させたいなら、私ならEVとFCVは走行税は課税しない。世界の空白地帯と呼ばれていることからわかるように、諸外国からみればまったく普及してない。不公平だとは思うがそれくらいしないと無理だろう。いま走っている車の数からすれ99.9%くらいはエンジン車だろうし。 

 

 

・現在の自動車税をなくして走行税にすべきだと思います。 

CO2の排出量は走行距離に比例するのだから一律に排気量で課税するのは不公平だと思います。 

また地方では車は生活必需品なので所有者が選択できるシステムにするのはどうでしょうか? 

 

 

・走行距離が長いほど税負担が重くなるというなら、車移動を基本とする地方ほど痛手になりますね。 

こんな悪法が導入されようものなら地方は更に過疎化し、ただでさえ頭を悩ませている都市部への一極集中化が更に加速してしまう事態に陥ってしまうと思われるが。 

 

 

・単純に税で取ろう安易な発想ではなく国全体がもうか仕組みを作りましょう。ウクライナで戦争があり、北朝鮮や中国はロシアなどに 武器弾薬を供給し利益上げてるでしょう。ウクライナ終結後は経済力を上げていると思います。かつての日本も周辺国で戦争があった時物質供給などで好景気になりました。 

現在の日本はどうでしょう。経済大国になりましたが世界中から搾取あるいは回収されてるじゃないですか、得にウクライナ支援では米国から言われたのかもしれませんが9兆円支援するようです。何が言いたいかと言うと日本も武器弾薬輸出大国となり設けましょうという事です。資金が充実するでしょうからそれを日本国民のために使いましょう 

 

 

・全車がEVにシフトされると財源が減るから、なんらかの税金が導入されると思うが走行税を導入するなら上限設けてもらわないと。 

この走行距離は車検時に車のメーターで確認するのかな? 

だとしたら巻き戻しソフトなんか開発されそうだけどw 

 

 

・走行税の替わりにガソリン税がその分安くなるなら、まだ受入の余地はある。EVなどガソリンエンジン車以外との負担の平等を図る必要はあるから。 

 

ただ、財務省のことだから、今のガソリン税はそのまま、走行税をさらに上乗せする流れになりそう。 

 

 

・何とかしてお金が欲しい と、 

選んでもらった自分たちで何とかするのではなく 

国民から徴収すればいい の いつもの考え 

 

「ニュージーランドではこういう資金集めをやってるようだ」 

「おー、いいね、我々も真似しようか」 

 

車離れが進む中 

車を保有しやすくなる  だと 

 

どこがだ 

 

選挙って、新たに人を追加するだけなんだけど 

削除(人の入れ替え)も出来るようにすれば投票率は限りなく100に近くなると思う 

 

 

 

・ガソリン車はガソリン購入時に税金を大量に取られており、ガソリンにまつわる税金を一切払っていないEV車限定にすべきだと思う。もしガソリン車にも適用するならば、不公平極まりない。 

 

 

・走行税なんか 

今の現状で導入したら 

国民が物価についていけないです 

運送企業は運賃を走行税を加算 

また地方では公共交通機関未整備で 

車は必需品 

納税どころの騒ぎでは無くなります 

何のための記事か分かりませんが 

国民視線で国民を守れる記事をお願いしたい 

 

 

・なんか悔しいよ。 

地方在住で車によく乗るからこそ思うけど、移動距離にまで税金かけて、本当に搾り取ることしか考えてないんだなって感じる。 

インフラ整備に使われるとは言ってるけど、予算の内部留保がかなりあるはず。 

ちょっと調べたけど、道路インフラの整備予算は年6兆円前後で、これから増大しても8兆円程度だそう。 

それに対して自動車税だけで国民は9兆円、その上ガソリン税で2兆円も取られてる。 

つまり、予算に対して毎年2倍近くの税金取ってるんだよ。 

勿論専門家じゃないから間違ってるかもしれないけど、それでもとりすぎだと思う。 

その上で走行距離とかいうクソ細かいことにまで課税するとか、本当におかしい。 

議員連中は自分たちが使った金を国民に公開しないのに、国民は移動した分だけ金払えとか本当にふざけるな。 

 

 

・なんでもかんでも税金取るな という思いはあるものの、 

同じ道路の受益者で、かつ、道路に係る負担がガソリン車よりも 

車両重量大ゆえに大きい以上、租税公課の平等性の観点から、 

一定の走行税は必要でしょう。 

 

 

・札幌〜函館で約300km、往復600km 

5円/kmなら、3,000円となるので北海道旅行をレンタカーでって考えると、負担が大きすぎますね、、、 

 

旅行に限らず配送業や、地方の方達はさらに負担が大きく、、、 

 

ガソリンの二重課税を辞めて導入するなら、5億歩譲って許す可能性がありますが、単純に税収増やすなら言語道断ですね。 

 

 

・国民個人個人は出費を減らそうと努力するが、役人と政治家は足りなくなったらその分取ればいいと考える。まず多すぎる政治家の数を減らせ。税収が減ってるんだから今のままでいいわけがない。参議院はもういらない。衆議院も人数が多いそれに見合った仕事なんてしてないだろうに。金を使うことばっかり考えて碌なもんじゃない。 

 

 

・ガソリン税が実質走行税のようなもんだよね。ところが、電気自動車など、ガソリン税を1円も払わない車があるから、そこからもふんだくろうって発想ですよね。一方では、電気自動車に補助金出しているのに。 

 

 

・> 走行税が導入されれば、走行距離に応じて課税されることで排気量別の課税方式ではなくなるため 

 

それはどうかな? 銭ゲバ自民と財務省がこの国を牛耳って食い物にしている限り、新しい税が増えても従来の税も廃止されずに国民の税負担がどんどん重くなるだけだと思う。 

例えば走行税と、排気量別の自動車税とを統合して排気量が大きくなるほど累進して高くなる新自動車税とか、重量税と走行税を統合して車重が重くなるほど税率が高くなる重量別自動車税なんて奴らが容易に思いつく増税策だし、実際にその線でドライバー殺しの自動車関連大増税のロードマップがすでに作成されているかもしれない。 

 

 

・1km5円って 

自家用車年間平均8000kmと言われているんだ 

車検ごとに計算されるだろうから 

2年で80000円ということか 

馬鹿げていないか 

税金を払うために自動車を運行して旅行に行くのか 

この国は往来に関して制限をかけていないんだ 

それを税金で制限掛けるのと同じだろ 

 

自動車メーカーは国内生産やめて 

すべて逆輸入に変わるだろうな 

製造したところで国内で売れる訳ではない 

そんな国で作る必要ないもんな 

 

 

・電気自動車にまずはかけるべきでしょう。 

何故にガソリン・軽油車だけにかけるのか 

(当社は道路特定財源だったのが一般財源にしてしまった) 

特に電気自動車はバッテリーだけ重い。 

重いと道路が余計傷みます。 

もっと国へ働きかけましょう!!! 

 

 

 

・排気量課税は続けて、電気自動車は出力で課税で行かないと不公平です。個人的には、サイズでも課税、ターボやスーパーチャージャーで上乗せまでするべきと思います。 

 

長距離通勤者と運送業者は怒ると思います。 

 

 

・自動車税を減税するならば走行税の導入も悪く無いと思うけどね 

自動車税を無しにして走行税で代用すれば良いなぁ。 

別の考え方で自動車重力税を無くして走行税でも良いと思うなぁ。 

 

 

・すでにガソリン税という走った分だけ余計に税金を支払っている。 

燃費が悪いとさらに余計に払っているのにそうした車は自動車税など余計に重課されている。 

走行距離税導入するならばこれら税金は全て廃止せねばなるまい。 

 

 

・田舎民、家計の足しにと家族のためにパートで隣町のスーパーまで出勤… 

 

子供が3人いても大学の授業料の無償化には当てはまらず… 

 

ガソリン代、自動車税、車検、保険料、絶対車が必要な田舎民にさらに走行税が加算されて仕舞えば、国のために働いてるようなもの。 

 

家族は二の次。 

 

 

・アメリカでも、NY州だけは燃料に走行税が課せられている 

しかし、日本は、自動車重量税という、特別な道路維持税が課せられているんだよね、当然EVやハイブリッド車でも課せられている 

シレッと、こういう税が必要だよね・・なんて、財務省が言いたいんだろうけど・・ 

本当は、今の税制状況から言って、払っているはずなのに、まだ取るっていうは、国民全員が理解して反対しよう 

そのためには、自民党や維新などに投票することはやめよう 

 

 

・ハイブリッド車や電気自動車などの普及でって、それを推し進めたのは政府だろうが。 

燃料車を使う者は、既に高い税金を払って何時のだから免除にしないと、また税金が増えるだけ。 

 

 

・ガソリンにも税金かけてるのに、ガソリン車は同じじゃ無いか 

電気自動車にガソリン税を掛けるためなら、走行税も良いけど、それなら、ガソリンや軽油の税を廃止するか、電気自動車のみに税金をかけるかのどちらかで無いと辻褄が合わない 

 

 

・ガソリン税、消費税と二重課税な上、自動車税、重量税···車一つにこんなに税金取ってるのに更に走行税?いい加減にして下さい。まず、国会議員削減、議員に入る経費は全て非課税だけど領収書いらずの無駄金を無くしてから話を聞きます。 

 

 

・走行距離が車検証に記載されて 

次回車検時に走行距離に応じて課税される仕組にするのかな 

とすれば250CC以下のオートバイは車検無いから無税かな 

なんて今から考えても仕方ないか 

 

 

・少子高齢化により国内販売台数は減少の一途。減税こそ必要な分野が増税か。財務省の目指すところが分からない。とにかく取りやすいところから取るなら昔の地頭と同じ。革命でも起こさないと税制改革は出来ない。 

 

 

 

・少子高齢化により国内販売台数は減少の一途。減税こそ必要な分野が増税か。財務省の目指すところが分からない。とにかく取りやすいところから取るなら昔の地頭と同じ。革命でも起こさないと税制改革は出来ない。 

 

 

・ガソリン車とエコカーで税収が平等になる. 

▲ 

自動車諸税/揮発油税が廃止されれば平等となるかも知れませんが 

政府は離さないでしょう。 

田舎は車で走らなければ生活ができないので田舎の影響が多いでしょう。 

 

 

・電気自動車はガソリン税を払っていないのだから、走行距離での課税はありだと思うが。 

と言うより、電気自動車の補助金を先ず止めたら良いのでは? 

 

 

・皆んな車の無い生活など考えられないでしょ? 

車社会というマトリックスの中のいるんだから。 

沢山車買ってもらって取得税、重量税、ガソリン税なんかの贅沢税を沢山払って貰わないと、国の経済が回らなくなる! 

マトリックスの中に居てもらわないと困るんですよ。 

 

 

・カネを取る時にはどこかの国を引き合いに出して奪い取り、奪い取るカネを少なくする時にはどこかの国を引き合いに出して奪い取るのを止めない! 

イギリスが国営放送で国民から受信料を強制的に取ってるからと言って、日本も強制的に取ってますけど、イギリスは国政放送の受信料を取るのを止める事に成りましたが日本のNHKは止めない! 

都合が悪く成るとどこかの国を引き合いに出さなくてもやり通す、即ち、何に関しても言ってる事は全て後付け理由でしかない国、それが日本。 

 

 

・別に自動車税や燃料税をなくしてくれなくて良いです。皆んな自分の身の丈に合った自動車に乗ってますから。 

走行税なんか取ったら自動車を手放す人が増えるし、運送業者の負担が増えるから物の値段は高くなる。 

そもそもどうやって個人の走行距離測るの? 

そのシステム作って私腹を肥やす政治家とメーカーも出てきそう。 

 

 

・>自動車を使用する人の税負担が増える一方、車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなることが予想されます。 

 

生活や仕事に毎日のように車が必要な人の税負担が増えて、週末にレジャーのみ車を使う人が減るなんて、おかしくないですか? 

 

 

・今、車関係の税金が山ほどあって、一般財源化されているのに暫定税率まで課せられているし、更に高速道路の割引は、縮小して値上げばかりにこれ以上車ユーザーから税金を取るのは、おかしな話。そんなに金がほしいなら自民党税でも作ったらいい。 

 

 

・今の国政ならやりかねないが、これをやったら真に国民は貧困に向かい、政治不信なら陥るでしょう。 

そんなことより国会議員の定数を減らす方が先だと思う。 

 

 

・国会議員が 

議会中に居眠りをしたら 

 

 居眠り税=1回1000万円 

 

この新税を設ける! 

 

走行税? 

何に対して支払う税金だ?! 

化石燃料を燃やして走る車には、自動車税を支払っている・・・ 

公道を走行している事には、重量税を支払っている・・・ 

一体 

何に対しての税金なんだ? 

しかも、自動車税も重量税もガソリン税も、一般財源化しておいて 

車を所有する者が 

自民党議員が無駄遣いする為にせっせと税金支払ってるってのに 

もう車は富裕層しか所有出来無い〝贅沢品〟になるぞ! 

っで、車が無くなった庶民がバスを利用し様としても、バスが無い…笑 

 

国会議員や公務員共の報酬を減額しろ! 

全党合意した『公務員制度改革』は、何処行った? 

公務員給与二割と議員定数削減! 

 

電気自動車を利用して税収減っても 

それは、温室効果ガス二割削減を世界に約束した公約達成の為の 

環境対策費代わりだろ?!それ補填してどうする! 

… 

 

 

 

・こういう時だけ他国の事例出すけど、他国のその制度だけでさも当たり前のような話ばかりで、その国の免税、減税制度とかは案内しないんですよね。そのため、日本だと現行税制に純増を企んでいると感じてしまうのは、私だけですか? 

 

 

・>走行距離に応じた課税方式となることで、日常的に自動車を使用する人の税負担が増える一方、車移動は週末のみなど走行距離が少ない人の税負担が減ることで、車を保有しやすくなる 

 

え、今ある税金は据え置きで追加で取られるだけなんじゃないの? 

現行制度で取れなくなるから作られるんでしょ。 

 

 

・ガソリン消費が減れば税収が減るのはあたりまえでしょ。増税より人口を増やすことを考えるべきだ。地方に人が住みたいと思う政策も必要だな。 

 

 

・道路財源を一般財源化している現状があるのにおかしな話だ。 

EV車対応だと思うがそれならEV車だけに適用すれば良いんじゃないの? 

ガソリン車やハイブリッド車は、排気量で課税されてるの二重課税なんじゃないの? 

どうせ政治家の裏金になるなら納めたくはないね。 

 

 

・特定財源としてならまだ判るが、一般財源でどこにでも使えちゃう、となると話は別。でもこの政府や官庁ならやりかねない。○ホだからね。 

どうせ人口も減るんだし、それを見越した徴収や使い方を検討しろよ。 

将来の人口が1億切るとか騒いでるだけじゃなくて、そういう予測数字を有効に利用して、インフラとか居住エリアの制限とか色々あるだろうに。 

海外や公僕どもに配る原資確保に必死なのかね?民滅んで政府・自治体だけ残るってなりそうだよね。 

 

 

・日本の経済をそんなに衰退させたいのは、親中派のせい? 

こんなことしてなんになるのか、意味がわからない。 

財政も問題ない、埋蔵金はたくさんある状態で、少子化対策やこんなもので搾取ばかりしようとするのはいい加減にしてほしい。 

 

 

・まじでこれ以上車ユーザー減らしたら産業無くなるぞ。 

税金無くして1人が2台、3台持てる様にした方が財政潤うんじゃない? 

タバコ増税でJTがどうなったか、いくら所得税、法人税が取れなくなったのか計算したほうがいいって。 

タバコならまだ良いけど車がこれになったら日本は終わりだよね。 

 

 

・走行距離によって燃料を消費するわけで、その燃料が既に二重課税されている状態で更に税金を取ると?電気自動車にしても燃料を全く消費しない車ってのないのだが車両毎に計算式変えて平等に取れるようにするの?人件費の無駄・・・ 

 

そもそも「国の歳入確保を目的」って部分だけで国民の反発買うの必至。政府って頭悪いの? 

 

 

・国民がおとなしくしてるかといってちょっと図に乗りすぎじゃないですかね? 

賛同の方は少ないでしょうが、デモでもしてやろうかしら・・・。 

ただでさえ円安で私の会社は窮地になってるのに、もっとなんとかしてほしいよ・・・。 

 

 

・自動車産業に依存する国家が自動車で税をかき集める 

産業を育成する目的では無く税を徴収する手段で仕方ないという考え方ですね 

 

 

 

・国民がおとなしくしてるかといってちょっと図に乗りすぎじゃないですかね? 

賛同の方は少ないでしょうが、デモでもしてやろうかしら・・・。 

ただでさえ円安で私の会社は窮地になってるのに、もっとなんとかしてほしいよ・・・。 

 

 

・自動車産業に依存する国家が自動車で税をかき集める 

産業を育成する目的では無く税を徴収する手段で仕方ないという考え方ですね 

 

 

・国会議員税を作ってください。世襲した議員は2倍です。3代目は3倍だね。 

国会議員は収入の59%を無条件に納税すること。経費は認めない。 

脱税、記載漏れは10倍の額を納税すること。 

 

 

・業務用の運送車両には増税になりますね 

何らかの軽減措置がないと 

輸送費が上がり最終的には各物価に影響がでます 

 

 

・仮にオドメーターで計算するなら、車検時以外は距離計と切り離して走行。 

車検時は元に戻す闇の整備工場なりソフトが開発される。 

速度だけならレーダーやナビにもGPS計測の速度は表示される。 

ただこのファイナンシャルフィールドの記事、どこまで信憑性があるやら? 

 

 

・ガソリン税は道路特定財源じゃないだろ。一般税なんだから、関係ないだろう。他の自動車関連税を減税することの方が先だ。 

 

 

・1km5円の「走行税」の導入が検討されていると聞きました 

そのうちに 

1km5円の「高速道路使用税」の導入が検討されているようと聞きました 

なんだか訳分かりません 

 

 

・収入に合わせた対策を検討するのが行政の仕事では? 

これから人口が減り労働人口が減っていっても予算を見直さなければ更なる増税しか無い。 

 

 

・アメリカの税制だけ摘んで日本もやるべき!という利権議員は過去にもいた。 

そもそもアメリカでは税が関係するのは購入時のみ。維持費は日本の1/300。 

 

騙されてはいけない。 

 

 

・エコ等併用とかでいかにも得になるような仕組みで釣って他は増税。 

制度を一度作ってしまえば税率など後から少ない労力でいくらでも変えられる。 

財務省と岸田のやりそうなことだ 

 

 

 

・車で「いつでも、日本中どこでも、複数人で、何度でも行ける」自由を得て、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯(枯らせる業者もいますし…)などの道路整備に税を費やし、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせている以上、走行に応じた課税は当然に必要です。 

課税が嫌なら、車を手放せばいいのです。誰も車の所持を強要はしていないのですから。 

 

 

・電動化や燃費の向上で揮発油税収が減る、だから別の方法とはあまりにもお粗末。 

自動車に関わる税金はたくさんあるので整理してくれ。 

 

 

・相変わらず馬鹿げてるな。 

自動車税(+13年〜重量税加算)、二重のガソリン税をはじめ、2年に一度の車検(+修理が必要になった時の諸費用)、任意保険だけに留まらず、人によっては駐車場、フリーウェイじゃない日本は高速道路料金も払っている。 

EVかガソリンかに関係なく、これだけフルスペックで払ってる国がどれだけあるのか国側はまず提示すべきだろうな。 

物流をはじめ、法人個人に問わず車での移動はお金が動き=血液みたいなもので、また車に関する税金なんてあげたら、物流から日常生活に直結するうえ、全てのバランスが崩れてえらいことになると思うぞ 

 

 

・で⁈ 実際にこの走行税を導入するとして…。 

支払う税額はどうやって算定するの⁈ 

 

まさか、自分は今年度は◯◯キロ走りました…。とかの自己申告制ではありませんよね⁈ 

オドメーターの数値⁈で計算するなんて事はしないでしょうね。 

 

 

・既得権を維持するために、減少した税収入を別の方法で徴収しようとする考えは辞めて欲しい。結局のところ何の減税にも繋がらない。 

 

 

・>自動車を保有しやすくなる 

 

車離れが進むだけだろう、政府は国民から搾取することばかり考えている。止まない物価高に再エネ割賦金の値上げ、更には森林環境税と増税しか頭にないのか?立憲は嫌いだが、政権交代もやむなし。 

 

 

・どうしてもと言うなら自動車税、重量税、ガソリン税を廃止して走行税のみなら考える余地もありますが走行を生業にしてる人はどうするのか 

 

 

・走行税が導入される時は、現在の自動車関連の税金は廃止されず温存されたまま追加される 

つまり新たに税負担が増すだけ 

 

 

・走行税とはまたこじつけな税。 

どこまで税金を取ろうとしているのか。 

日本のカーユーザーは世界でトップクラスの車に関わる税金を納税している。 

 

 

・地方の長距離通勤だとしたら無事死亡 

会社が通勤費負担してくれるとしてもその分どこかにしわ寄せ来るから結局死亡 

お国は地方の企業とマイカー通勤者を殺そうとしている 

 

 

 

・走行税を導入するなら自動車だけでは不公平。自転車にも、歩行者にも導入するのがスジという話になる。無限に税金が増え続ける税金地獄、日本。そのうち息をするだけで「呼吸税」、死んだら「死亡税」とられるかも。 

 

 

・走行税取るなら、重量税とかガソリン税とか根本的に税制見直さないと。都合の良い事ばかり言って、国民馬鹿にするのも、いい加減にしてほしい。早く財務省解体して、歳入庁と、歳出庁作りましょう。 

 

 

・国が税金取るなら公共交通を日本国中同じ水準で整備してください。それなら車に乗らないから。JRみたいに民間になると平気で廃線とか言い出すから。 

 

 

・現段階で車を保有、そして乗るのにどれだけの税金と出費があると思ってんだ?! 

走行税?!ふざけるな。 

オマケに車を大事にしてら、古くなったと言って増税されてるんだぞ!15%も! 

どんだけむしれば気が済むんだ?! 

税金高いわ、ガソリン高いわ、何もかも高いわ、何も出来んわ!! 

 

 

・取れる所から取る!財務省国税庁の基本です 

 

自民党裏金議員らへの税務調査するかしないかの質問には「個別の案件に関してはお答え致しかねる」と国会で答弁してました 

 

こんな不公平な国税庁に税金毟り取られるのが腹立たしい 

 

 

・自動車関連の税金を道路維持等に使うのならば理解できるが、現在は一般財源化して他の事に使いまくっているじゃないか! 

元に戻して、足りなくなりそうなら検討しろ。 

 

 

・ウラ取れてる記事なのかね。 

走行税が導入されれば、従来の課税はそのまま継続で、走行税が追加される、って事にゃぁならないかね。 

今の増税政府は、平気でそういう事するよね。 

 

 

・重量税が無くなるなんて絶対に無いです。欧州はディーゼルだけだけど、日本はハイブリット車にも課税されると思います。 

 

 

・我々日本国民の血税に胡座をかいてる国会議員、その他議員の報酬を半分にしてから言えないのですかね。走行するのに税金取られたらそのうちに呼吸する事にも課税されるような屁理屈がまかり通ることに。今の政府関係者には粛正が必要な時期にきたみたいですね。赤い粛正が。 

 

 

・自民党政権が続く限り私腹を肥やす為に、一般国民はアラユル分野で搾取されるだろう!日本はホントに民主主義国家かと疑ってしまうよ!有る意味自民党の独裁国家と疑ってしまうよ!!地方都市で、オラが村の先生様、と自民党議員に投票するのは考え直した方が良いのでは?? 

 

 

 

 
 

IMAGE