( 171767 )  2024/05/18 16:38:56  
00

「実家から通えて経済的に楽だから」 地元就職希望がじわり増える...背景に若者の不安?

J-CASTニュース 5/18(土) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6166fc26b16520c3bd0f7a7bfa446e92264d1508

 

( 171768 )  2024/05/18 16:38:56  
00

2025年卒の学生を対象とした調査によると、地元就職希望者の割合が62.3%と増加しており、大手企業志向は減少している。

地元での生活の利点や経済的なメリットを挙げる声も多く、コロナ禍以降の経済状況や就職活動の厳しさから地元への安定志向が高まっている。

地元での暮らしに関するポストに反響があり、地方でも大企業の工場勤務や自治体職員などで安定した生活を送る人々が存在することが指摘されている。

共同体の支援を得ながら生きる地元での生活に関心が高まっている様子がうかがえる。

(要約)

( 171770 )  2024/05/18 16:38:56  
00

地元就職希望がじわり増える 

 

 2025年卒の学生を対象とした調査で「地元就職希望」と答えた人が62.3%を占めた。地元(Uターン含む)就職希望者は2017年卒の65.0%から減少を続け、2021年卒では54.9%まで落ち込んでいた。 

 

(調査結果)地元就職希望者の経年比較 

 

 それが近年はこの傾向が反転し、2023年卒から3年連続で62.6%に。逆に大手志向の割合は2021年卒の55.1%をピークに、2023年卒は48.5%、2024年卒は48.9%と半数を割り込んでいた。2025年卒は53.7%まで回復している。 

 

■「家賃などを抑えたい。老後に向けてお金を貯めたい」 

 

 マイナビが2024年5月9日に発表したこの調査結果は、全国の大学生、大学院生3017人を対象としたもの。内訳は、文系男子573名、文系女子1270名、理系男子596名、理系女子578名で、文系女子の割合が高い。 

 

 地元就職を希望する理由は「両親や祖父母の近くで生活したいから」(47.2%)が最も多く、「実家から通えて経済的に楽だから」(37.5%)、「地元(Uターン先)での生活に慣れているから」(36.5%)が続いている。 

 

 自由回答には「就職後に実家でお金を貯めて経済的余裕を作れるから」「実家から通って家賃や光熱費・食品、引越し費用や家具代を抑えたい。老後に向けてお金を貯めたい」といった実家生活のメリットをあげる人がいた。 

 

 また、「将来結婚し子育てをするなら、何かあったときに実家と行き来できる距離で生活したい」といった実家近辺に生活するメリットをあげる人もいる。 

 

 調査元では「コロナ禍以降、就職活動の厳しさや経済状況への懸念から、地元を離れて都市部で独り立ちすることへの不安が増し、地元就職意向が高まった」と分析している。 

 

 この調査結果が公表される少し前、Xでは「田舎の謎」に関するポストが注目を浴び、4.9万ものいいねを獲得していた。 

 

「田舎のヤンキーって学歴ないはずだからあまりいい会社に就職してないはずなのに結婚して子供作って家建てていい車に乗って毎日楽しいそうにしてるの何でですかね?/これは田舎の謎の1つでもあります。」 

 

 

 このポストには、こんなリプライがつき、2000以上のいいねがついている。 

 

「案外地方に大企業の系列工場あるんだよね/そこへ勤めて家は親の広大な敷地に上物だけ建てるからローンは少なくて済む/家族で働き子供は祖父母が面倒見る/休日はイオンにミニバンでお出かけ/年金支給日は祖父母(財布)を連れて回転寿司に繰り出す/港区で見栄の張り合いするより楽しそう」 

 

 さらにこのリプにも「家の者の1人でも/公務員になれば/とりあえず/安泰よ」といった反応が見られた。仕事も企業への就職だけでないとして「土木や漁師や農家なども都心の人がびっくりしてしまうような稼ぎの人結構います」と指摘する人もいた。 

 

 人間は古来、土地や家などの不動産だけでなく、祖父母や親戚、友人知人などを含む「共同体」の支援を受けながら生きてきたはずだ。それが戦後の個人主義や核家族化によって「開放」されたことで自由を得た一方、不自由さも負ってきたのかもしれない。 

 

 調査結果について、千葉県中西部の都市にUターン就職し、地元で結婚して2人の子どもを育てる30代後半の女性に聞くと「いまさら家制度には戻れませんけど」としつつ「個人にとって譲れないことも意外と変化しますから、それをどこまで先読みできるかじゃないでしょうか」とコメントした。 

 

「若いころはアートやカルチャーなどの刺激がない地方に耐えられなくて、大卒で東京の会社に勤めたけど、自分で稼ぐようになってからはそういうものの優先順位が下がりました。なにより私には結婚して子どもを産むこと以上に優先したいことはなかったので、そういう刺激がなくてもいまは平気だし、そうなると夫の親族もいる地元に引っ越すメリットは多いんです。子育てが一段落したら、またそういう世界に触れたくなることもあるのかもしれないですけどね」 

 

 

( 171769 )  2024/05/18 16:38:56  
00

愛知県では就職や給料面で安定しており、地元から出る人が少ない傾向が強いようです。

高校まで公立が主流であり、名古屋大学などへ進学することが望ましいとされています。

私立大学も一定のバリューがありますが、地元での就職が主流であるため全国的には無名なところが多いようです。

結婚後も親との同居や近所に住むことが一般的であり、地元志向が強いと言えます。

その他、一人暮らしや実家暮らしについての意見もあり、経済面や人間関係、地域の魅力など、さまざまな視点があります。

 

 

(まとめ)

( 171771 )  2024/05/18 16:38:56  
00

・愛知県は元々この傾向が強いです。 

愛知県は就職先にほぼ困らず、給料も良い方なので地元から出ない人が多い。 

高校までオール公立(ちなみに愛知県は公立王国)で、名古屋大学(文系なら名古屋市立大学理系なら名古屋工業大学含む)に行くのが、一番勝ち組と言うかお値打ちコースと言われています。 

私立なら、南山、愛知、愛知学院、名城、中京、椙山、愛知淑徳、金城学院あたりを出ればまずまずとされています。 

この辺の私立が全国的にはほぼ無名なのは愛知県を含む東海地方で就職が閉じる為です。 

そして、就職しても結婚するまで自宅から通って、結婚しても親と同居、半同居、近所に住むことが非常に多いです。 

 

 

・20年前に社会人になりすぐ1人暮らし始めました。駐車場1台借りるのに月3万もかかる場所。 

今思えばずっと実家暮らししてればよかったなと思う事があります。 

周りで趣味自慢してる人のほとんどは実家暮らしでした。 

周りで金欠になってる人のほとんどは1人暮らしか子供のいる既婚者でした。 

若い頃にキラキラした都会に憧れるのはいいでしょう。でもそのキラキラした世界を活かすのも金次第です。 

都会の固定費に嫌気がさして1人暮らしは継続しつつ転職を機に少し郊外に移り住みました。実家にも戻れましたが私が1人暮らしを始めた途端両親は旅行三昧になり、老化の楽しみに水を差すのも悪いと思い戻りませんでした。 

1人暮らししつつ普通車、バイク2台持ち、パチスロ、風俗遊びしつつ年間150万ずつ貯金出来ました。今は結婚して子供も出来、月3万の小遣いでやりくりしてます。 

経験上実家暮らしでガチ金欠の奴は要注意です。 

 

 

・長期的に見ると、日本経済の活発度と人口の都市流入は正の相関があります。 

 

すなわち、好景気だと都市への移動が増え、不景気だと地元志向が強まります。 

最も都市流入が激しかったのは高度成長期です。 

 

これは記事にあるような住宅をはじめとする生活コストの節約志向もあるでしょうが、なにより好景気だと投資が都心に集中するからです。 

投資が集まるところに仕事と所得が生まれ、仕事と所得のあるところに人が集まるわけです。 

 

地元志向の高まり自体は良いことなので、単なる節約志向の結果によらず、「投資」を地方に分散してこれを加速していく必要があるでしょう。 

 

 

・前提条件で違ってくるけど、地方都市とかで実家から通えるならそっちのほうが圧倒的にお金は貯まる。 

一人暮らししたら固定費で10万前後はほぼ確定だし。 

 

それで一人暮らししたくなったらしてみればいいし、交際相手と結婚とかってなれば家も出るだろう。 

で、そういう機会に恵まれなかったら実家から通うことを続けてもいいと思う。 

 

一人暮らししないと得られないものもあると言う主張も一定数あるけど、今の時代、自炊以外の家事はかなり簡略化できるし、初めてやることになっても自分で調べる能力さえあれば困ることはない。 

そもそも多くの人間ができていることなんだから、誰にでもできることということだ。神聖視する必要はない。 

 

 

・記事の経済的な面は外殻的な理由であって、要は人間関係による所が本音じゃないかなって思うけどね。 

地方の生活も地縁や家族内のわずらわしさはなくなって来ているし、むしろ新たな都会で人間関係を作る方が面倒になって来てるのかも。 

親子関係は友達感覚になって来てるし、かつての同級生が地元にいるなら交友も問題ないし、遠くの人とでもSNSで繋がれる。 

地元採用なら出張はあっても転勤は少ないし、娯楽もアウトドアする場所が近くてインドアも何とかなる。 

近所づきあいもなくなって来てるし、冠婚葬祭も内輪や個人の交友レベルでOKになって来てるしね。 

そう見栄とか野心がなければ、地元定着の方が合理的かつ精神負担が小さくなってるのは確かだろうな。 

 

 

・極めて現実的です。東京は遊ぶには非常にいい街 なんですが生活し家族を育てるにはあまりに 諸経費が高すぎる。ちょっと公園に行くの すら 何千とかかってしまう。そもそも近くに公園があるような住宅は高い、収入の1/3が家賃の理想と言いますが それで収まらないことも多々。 

 

今は東京経由しなくても、直接世界に進出できますし柔軟に考えて親戚や親の手伝いが近くにある方が絶対楽。 

保育園も人件費高騰に伴い上がるでしょうし、必ずしも 空きがあるわけじゃないので、手助けが周囲に多いのはすごく子供の情操教育も含めて メリットは大きいです。 

 

 

・20代は親も健康で良いだろうね。30代や姉兄がいて末っ子だったりで親が年上なら、もっと早く独立しないと介護が始まって自分の若い時代を失う。 

 

本格的な介護が始まっても、同居していれば支援も受けづらいしらしいし、支援の為に別居しようにもすでに親に依存されていれば引き止められて自身の良心も罪悪感も強くなる。 

 

いつまでも子供部屋オジ・オバさんではリスクが伴う。自分と新しい家族を守る事で精一杯のこの不景気では、独立したきょうだいは近寄らない。 

 

結婚も諦めて全て背負い込む覚悟があれば、いつまでも居残れば良い。 

 

 

・地元に戻ると言っても、人口が減少している市町村では、数年後に就職難民になる可能性がある。 

人口が減れば産業が成り立たない。 

よく地方創生の言葉を耳にするが、余程の商才がなければ成功しない。 

再生不可能な地方は早めに切り捨て、人口の集中を図るべき。 

そうすれば過疎地域への無駄な税金や資本投入を削減出来、人口集中地域では細かなインフラ整備も可能となる。 

 

 

・東京はホントやめといたほうが良いよ。コレからの時代。地方出身ってだけで下に見る風潮流行りだしてるし、足の引っ張り合いとか貶め合いとか怖いことばっかりやってるし「潰す」文化に拍車が掛かってるから。で、昔みたいにお洒落なお店みたいなのも無くなってきてるから。お洒落言われてた街は空きテナント増えて来てて、新宿渋谷に来てユニクロ、ニトリの紙袋持ってサイゼリヤで食ってるとかね。メリットよりデメリットの方がよっぽど大きいよ。よく考えてね 

 

 

・家庭の事情が、 

・実家から通勤できて 

・住宅ローンを完済してて 

・親も働いていて、かつ年金も受給している 

のであれば、もう言うこと無いぐらい経済的には負担が少ないでしょうね。 

頼ったり相談したりできる、きょうだいや親戚が近所に住んでいたら、もっといいでしょう。 

 

「実家暮らし=自立できていない」という考えは、高度経済成長期における核家族化の浸透で広まった考えで、今の時代には、必ずしも当てはまらないと思います。 

親離れして自立しようとして、困窮してしまって、財布と預金通帳が火の車になっては、元も子もありません。 

 

 

 

・真の田舎を教えてあげます。 

大学はありません。一番近くて1時間以上なんて当たり前。国立にでも入れれば超ラッキー。 

さて、仕事は?コンビニ、農業とかならあるかもですが、専門的な仕事はもちろんありません。近くの大企業まで一時間かかるなんてざらです。 

田舎を嫌がる理由は困窮なのではないです。遊ぶところがないってのはあるかもですが、仕事がないんですよ。政府が一極集中を目指してくれたおかげで。 

そういった田舎の事情も取り上げて欲しいですな。 

 

 

・私は名古屋人ですが、娘三人お嫁に行くまで 

実家に居ました。周りも殆ど実家住みです 

給料は好きに使って車や大きい物は親、 

みんな近くに住んでるから家事が面倒になると 

来ます 親としては嬉しい。 

 

 

・一口に地元と言っても、この記事でいうのは大都市近郊か大学があるような地方中核都市に限っての話。それ以外の地元は、地域のしがらみが強すぎるから若者が喜んでリターンするわけがない。 

また仮に前者だとしても、実家が楽すぎて結婚する気にならない。あるいは恋人がいても長距離通勤だと時間が限られるし、簡単に遊びに行けないので、実家通いの人は面倒となり、交際が発展する可能性は低い。地元組同士でうまくマッチングすれば別だが、そうでないと少子高齢化が進むだけでは? 

 

 

・単に世の中の給料が低すぎor差し引かれる税金が高すぎて1人暮らしできる給料もらえてないから実家 

が多い気がする20代の友達知り合い何人かいるけど…都会に住んでるし 

1人暮らしのメリットの方がないって言うなぁ 

 

手取り少なかろうがやりくりしたら1人暮らしできるでしょって言う人いるけど 

それだったら出て行くお金より一緒に住んで貯金できる方がメリット 

って思うのは甘えだと世の中とか1人暮らし派はそう思われるんかね…。 

税金高い、抑えたとしても家賃でもお金出て行くし 

自由はあるかもしれんけど手に残るメリットがないんよなと私は思う。 

家族関係仲いいからがネックかもしれないけど 

親からもしんどくなるなら無理に1人暮らししなくていいって言うし 

親も今って給料低いよな…若い子はかわいそうって言ってる。 

 

お金ってやっぱり余裕につながるよね 

 

 

・地元がどこか?によるかと思いますが、それでメリットがあるなら良いのではないでしょうか。 

 

子育てがワンオペで大変だ大変だと巷では騒いでいるわけだし。 

昔だって結局のところ家族総出で子育てしてたじゃないですか。核家族ではなく、年長者と暮らすメリットも色々あると思いますよ。 

 

 

・最近の若い人は結婚しないから、若いときは実家でと思っても、アラフォーになって一人暮らししようとなっても、企業も実家にいればいいと住宅手当を出さない、家賃光熱費を除いた低賃金で一生貧乏になるけど、大丈夫? 

地元にいたいはいいけど、一人暮らしはしますと言わないと、大変な目に遭いますよ。 

 

 

・”マイナビが2024年5月9日に発表したこの調査結果は、全国の大学生、大学院生3017人を対象としたもの。” 

 

学生ならネットやSNSでアンケートを取れば、こんなごく少数の人数 

ではない規模でアンケート可能だと思うが。 

 

そもそもこの類の調査結果は、サンプル数が少なすぎてブレが大きすぎる。 

なぜ未だにアンケート手法を変えないのだろうか? 

 

 

・実家が大きな持ち家なら地元就職希望でもいいと思いますが実家が公営住宅だと低所得世帯しか住めないので高所得の子供は実家を出ないといけないはずですけどね。 

 

 

・いろんな原因があるんじゃね? 

親の苦労話を聞いてたり、見てたり・・・ 

企業が独身寮減らしてたり(どこかで問題になってたが、あるだけまだマシだと思う) 

共働きがメインなので、実家で需要があるとか。 

この記事での理由は結構脛齧りの理由なので、親が裕福ではない(家や土地を持ってない)場合はまた違う考えがあるのかもしれないけど。 

 

 

・「人間は古来、土地や家などの不動産だけでなく、祖父母や親戚、友人知人などを含む「共同体」の支援を受けながら生きてきたはずだ。それが戦後の個人主義や核家族化によって「開放」されたことで自由を得た一方、不自由さも負ってきたのかもしれない。」 

 

そういうことです。 

 

 

 

・「土木や漁師や農家なども都心の人がびっくりしてしまうような稼ぎの人結構います」と指摘する人もいた。 

▲ 

私が付き合いのある農家経営者(3代目)35歳、今年父親から経営を継承しました。 

 

継承の準備として家族5人(妻/娘3人)で暮らしていたアパートから実家近くの山林300坪程度を切り開き平屋60坪の自宅を建てました。 

従業員は両親/シングルマザーの姉(子供2人)/外国人労働者2の総員6名。 

年間出荷額は5000万円。 

学歴ですか?高卒で21歳から両親から農業経営を仕込まれました。 

1人抜けていました、奥さんはネット通販と経理担当です。 

 

車ですか軽トラ4台/1.5tトラック1台/業務用乗用車1台(レクサスハリア) 

家族従業員は誰も乗用車は所有していない。 

 

 

・>「案外地方に大企業の系列工場あるんだよね/そこへ勤めて家は親の広大な敷地に上物だけ建てるからローンは少なくて済む/家族で働き子供は祖父母が面倒見る/休日はイオンにミニバンでお出かけ/年金支給日は祖父母(財布)を連れて回転寿司に繰り出す/港区で見栄の張り合いするより楽しそう」 

 

まさにその通り 

今更論だけど 

アメリカンドリームならぬ 

東京ドリームは半分幻想みたいなものに 

なりつつあると思う 

住居費や交通費、光熱費その他 

世帯を分けることによる 

コスパが悪すぎる 

 

年収で200満以上多くないと 

かなり厳しい生活になると思う 

30代で600万程度の収入でなら 

実家で400万台の収入でのほうが 

安心感はあるかもね 

 

夫婦のどちらかが 

公務員なら最強だと思うし 

地方にも大手の工場あって 

年収はその地区の5本の指に入る 

起業も多いから 

 

 

・経済的な問題もあるでしょうし、そもそも一人暮らしをしたがる最大の理由って「恋人を自宅に連れ込み易いから」だったと思います。 

恋愛の優先順位が下がったら、コスパを優先する若者が増えるのも当然っちゃ当然。 

 

 

・まあ結論から申し上げますと一人っ子というのもあるのかもしれないかな 

昔は長男次男みたいな感じで 

長男が東京で次男は地元で就職ってあったけど 

少子化がここにも影響しているのかと思うわ。 

 

 

・共働きしてる人を見てると、やはり親が近くにいるかいないかでだいぶ違う。共働きを継続するためにも地元に残るっていうのは必須なのかもね 

 

 

・地元で就職できる、やりたいことある、なら良いと思うよ。それに、経済面を考えても家賃補助でたって光熱費とか含め月数万円は変わってくるし。 

 

 

・地元が田舎だから感じること 

就職しようにも、自分の能力を発揮できる企業がない=求められるスキルは高いが待遇もしっかりしている会社がない・・ 

だから優秀な人ほど都会に出るか自分で旗揚げするしかないんだよねえ 

 

 

・仕事になれた頃、遠い拠点に転勤 

結婚した後、遠い拠点に転勤 

マイホーム持った頃、遠い拠点に転勤 

定年退職の間際に、遠い拠点に転勤 

 

→前職はそういった企業でしたが、 

 今や時代遅れな社風なのでしょうか。 

 

 

・「田舎のヤンキーって学歴ないはずだからあまりいい会社に就職してないはずなのに結婚して子供作って家建てていい車に乗って毎日楽しいそうにしてるの何でですかね?/これは田舎の謎の1つでもあります。」 

 

こういう考えだから毎日楽しくないんじゃないの? 

 

 

・愛知とか静岡なら大手の工場の方がいいが、それ以外は公務員しかまともに食っていける仕事が無いというのが実情。だから、東京一極集中が進んでいる。小池都知事も稼げる東京を目指しており、今後さらに人口は増える。 

 

 

 

・地元に戻って就職したけど、実家出ろって言われてすぐに一人暮らし 

いま8年目 

最初のうちは実家でもよいけど、ある程度金貯まったらすぐ一人暮らしするべきや 

 

 

・東京はマンション売り出しは、 

1億円超えですし、普通の人は持ち家で住めなくなってきています。 

東京一極集中も否応なしに、解消されていくと思う。 

 

 

・コロナ禍で採用抑制コロナ明けで大量採用、長期的視野を持たず場当たり的、そんな企業を若者は信頼できないと感じているから企業に依存しない生活体系を構築しようとする、当然じゃね? 

 

 

・実家最強ですね。結婚するまでは実家暮らしで資産貯めて結婚したら家を出るのが理想でしょうか。こどおじこどおばが結婚出来れば…ですが。 

 

 

・氷河期、リーマン、コロナ禍を経て思うのは、親がすすめていた地元公務員が1番安泰だった。景気に左右される民間企業の荒波に揉まれ、もう本当に息切れ状態。 

 

 

・就職して実家ぐらしと一人暮らしの貯金額、差がヤバすぎる。お互い就職10年目だが、妻と自分で1,000万の差。可能なら5~6年は実家通いするべき。 

 

 

・東京、神奈川、千葉、埼玉に実家がある人はこの考えが強いです。 

田舎に実家がある人ばかり想定して、東京出身者の地元が東京であることを理解してない人が多い。 

 

 

・なんか実家住まいの中年男性をコドオジとか言ってさげすむ風潮があるけど、「実家から〜」の若者たちめ、将来は同じになるんだよね。 

 

 

・それが正解である。実家から通った方が経済的にラクである。ごはんも出る。 

 

その代わり、毎月の給料の一部はお母さんに渡しなさい。 

 

 

・物価高やら家賃高騰、ライフライン高騰で一人暮らしはコスパが悪い。実家から通うのが経済的にいいのよ。 

 

 

 

・親の年金も当てにできるけど、 

親の介護の心配もしなきゃだから、 

一長一短でございますね。 

 

 

・出張で支店に行ったら閑散とした駅前で私には地方はちょっと無理 

 

 

・田舎の家父長制に嫌気がさし、帰らない女性も五万といる。 

 

 

・家にお金入れる気ないのかな… 

気持ち程度で考えるひと多そう。 

 

 

・愛知県の郊外はまあまあ住みやすい 

 

 

・元々当たり前のようにいたと思うが、違うのか? 

 

 

・そして介護と相続に泣く。 

 

 

・ヤンキーや体育会系は気性が荒く言葉遣いも汚いが表面的ではない踏み込んだ人付き合いができるため気に入られたり可愛がられたりする要素があるのだろう。このため世渡り上手が多い印象だ。 

 

警戒心を解かせるのも天性だろう。情報にも疎く素直にわからないことを聞けることも理由であるように思う。 

 

学歴を鼻にかけたりせずに人付き合いをはじめるので、非大卒や田舎に拠点を置く経営者たちからはついつい好かれてしまうのかもしれない。 

 

「こいつはダメだからオレが目をかけてやろう」的な気持ちにさせられているのではないか。 

 

ヤンキーや体育会系は情報に疎いぶん人と比較して落ち込むことがない。そもそも学歴に価値がないと考えているので、自分の勝てる要素で勝負をしようとして人付き合いで成功しているパターンだと思う。ただ、このようなヤンキーや体育会系が経営層や上司になると、世間的に優秀だと言われている人材を潰す傾向にある。 

 

 

・地方だと金の無い人間は金無しをアピールするけど金の有る人間は黙っている。 

都会は金の有る人間が見えを張ってアピールするけど金の無い人間は黙っている。 

ただし金無しを極めると大声を上げてたかり始める。 

 

 

・地方衰退の末路を考えると良いことだと思う。 

生まれも育ちも東京都の人間がいうのもなんだけど、上京したところで心身ともに汚れていくのがおち。 

東京はアングラが多くて怖いよ。 

 

 

 

・いいですね 

ニート的な感じでずっと暮らせますね 

 

 

 

 
 

IMAGE