( 171801 )  2024/05/18 17:08:43  
00

・ランクル300のオーナーですが、モデルチェンジ前の200後期型も5年乗っていました。 

200後期型が販売された2015~16年当時は、納車待ちが3~4カ月程度で、年間の国内登録台数も3000台程度でした。 

200後期型も実質300と言われ、デザインの大幅刷新、自動ブレーキ装備など、 

それ以前のモデルに比べ革新的なところがありましたが、伝統のラダーフレーム&V8の4600ccのノンターボエンジンは継続でした。 

 

それがなぜか300になった途端、数カ月で30,000台近くの大量なオーダーが入ったのは解せない気がします。 

ランクルのオーナーは次期モデルもランクルを選ぶ傾向が強いですが、200後期型オンリーでも、全員が乗り換えても18,000台程度。(ありえない) 

旧モデルのオーナーが一気に300に流れるというのも、200後期型を見れば都合よすぎな感じもします。 

 

 

・納期の遅延は円安の影響。 

国内に出荷するより、輸出分を優先的に出荷した方がトヨタは儲かるからね。 

もう国内の需要なんか見てない。 

その価格で乗れない人は乗らなくていいって方針だよ。 

確か日本仕様は2.8Lディーゼルターボと8速AT、2.7Lガソリンと6速AT、北米仕様は2.4Lガソリンターボとモーター、8速ATのハイブリッド。 

その辺を見ても国内より海外優先なのは明らか。 

 

 

・最初の4行で筆者がわかり読むとカタログを見て一般人が見ないような装備表と価格表を見てつらつらと執筆。価格上昇は車格が上がったから、と何一つプロの目線は無い。相変わらずつまらない枠埋め記事を量産してくるベストカー系の重鎮。 

 

 

・サイズの問題はあるがランクル300にはかなり興味がある。当時迷ってスルーしたら受注停止となった。 

今乗っているハリアーとジムニーを売却してランクル300にしたいという思いがあったが、受注再開の目処はない。今回の250の価格設定を見たらランクル300も受注再開時はかなり値上げするだろう。多分買わないままでドライバー人生が終わりそうだ。 

 

 

・250はナビテレビ、ドラレコ、ムーンルーフ等標準化装備だから300から割り引いて考えないといけませんよ。 

私は150プラドガソリン乗ってました。 

開発者(副社長だったかな?)がカー雑誌で、ガソリン250はプラドと同じ2.7ガソリンエンジンで、重くなってるけど、過不足なく走るから、シャーシの優秀性を感じて欲しい、とコメントされており、それを信じて、250ガソリンを契約しました。 

250はある店舗は一括払いはダメでリースのみということでした。びっくりでした。違う系列の店舗は値引きなしですが一括払い決済おりました。最初残価設定ローンを勧めた担当営業マンが、一括払い以外なら買わないと言うと「一括払い決済とれました!」と自慢気?に言ってました。え?私が一括払い初めて?っていう感じでした。いやはや。推して知るべし的な販売方針。生まれて初めて値引きゼロ。諸経費も値引きなし。世の中変わりましたね。 

 

 

・商売的には全く持って正しいと思います。無駄に量だけ作って儲からなければ会社は潰れます。今の状態が良いのだと思います。他のメーカーも同じなのでしょうか?すべてのメーカーが同じ状況でないのならトヨタの作戦勝ち 

圧倒的な強さを見せつけて更に強いメーカーに成り世界で勝ちまくって日本に利益を還元してほしいなと思います。日本の立派な誇れる会社ですね 

無理して台数を稼いでいた時代とは違い世界が大きく変化しています。大事に販売して車に係る商売を囲い込むいいじゃない更に新しい考え方を吹き込んでほしいな 

 

 

・発売日に予約しても2年後に納車されれば御の字 

俺が思うにひたすら自己との戦いを強いられると思う 

次々現れる新型車の発表、内外装・装備レポート、試乗動画、メディアでの評価を自分の注文した車と比べて目移りしてしまう 

注文時に欲しかったグレード、色、追加装備が四季のカーライフの移ろいの中で変化していくことも考えられ 

注文して正解だったかどうかの確認を納車までの期間ひたすら自問自答させられる 

 

そして、待ちくたびれて納車されるころには飽きてしまって 

もういいやって感じ 

数年待ってる間に発表された別の車が欲しくなっていて 

お待たせしましたと言われても、金払いたくなくなるからな 

 

車屋の分際で、車ではなく車を買ったという気分だけを売りつけて生産の目途もついていない車を空売りするだけのこのような詐欺的商法がまかりとおるなら、日本の自動車産業もそろそろ終わりということだ。 

 

 

・筆者の方に言いたいんですが、全てのユーザーに優しい=車を安く売る 

という構図が正しいんでしょうか? 

価格を含めて選択肢を数多く揃える事こそ、全てのユーザーに優しいと言えるのではないでしょうか? 

 

確かにプラドから比べてかなりの値上げですが、プラドのフルモデルチェンジはかなり前ですし今は円安&人気高くて生産が追いつかないような状況。 

他にRAV4や、カローラクロス、ヤリスクロス等の低価格SUVが充実している状態で、ランクルミニを今度出すという噂もある中、ランクル250の立ち位置としてはプラドと比較して上昇するのは普通に考えたら当たり前だと思います。 

だからこそプラドという名前を無くしたのではないでしょうか? 

 

 

・300がお得なの分かってるけど注文できない 

しかも300の価格は数年前の価格 

発売当時と今じゃ原材料費も人件費も上がってる 

近いうちにマイナーチェンジして大幅に価格上げるでしょ 

 

 

・〉購入できるユーザーを抽選で選んだり、KINTOだけで手に入るようにするのは、販売店の指摘通り「不公平」と受け取られるだろう。 

 

むしろトヨタは殿様商売になってしまった。 

まぁ買いたくなければ買わなくてよいのだが他社に比べるととても割高に思う。 

ランクルだけでないがトヨタ車は他社と内装が圧倒的に車体価格と比例していないと思う。 

250も無骨感が売りなのは分かるが値段の割にチープに思う。 

 

 

 

・先代アルファードが15万kmに達するので買え換えたいが、アルファードもランクルも無いという。ならば日産、ホンダは?というと車が古い。今フルモデルチェンジ版エルグランド が普通納期で売っていたら100%乗り換えるんだけどなぁ。 

 

 

・まあここでとやかく言おうが店頭で文句を言おうがメーカーが国内販売を相手してないからどうしようも無いよね 

 

販売店のスタッフさんも買えないと言う声の対処とリコールの対応で大変そうですね 

 

 

・需要が強すぎて、供給抑える為に高く売るみたいな背景あるんだろうな。 

アルヴェルも安いグレード出さなかったし。 

生産が落ち着いて、不景気になれば、安価なエントリーグレード出てくるかもね。 

トヨタ車体も工場新設しても良いんじゃね? 

中国メーカーがバンバン工場作ってるのに、トヨタは保守的過ぎる。吉原やいなべだけでは捌けない状況になってるだろ。 

 

 

・そもそも論になるが、ランクルみたいな悪路走破が必要な車は日本のような道が整備されているところでは本当に必要とされているかは微妙なところだ 

皆ランクルというブランドに惹かれているから欲しいのだろうと思う 

 

 

・今年納車があったので、ZXは来年希望にしたら来年納車で対応してくれましたし名ばかり抽選で、抽選前から「買えますよ」と営業マンもニヤニヤで、とても嬉しそうでした。購入困難と言われる2車種目も難なく購入出来て、Dさんにありがとうと言いたい。 

 

 

・ランクル250の試乗情報が少ない。 

この点は他の車でもそうなのか。 

しかも、1番多く作って売る2.7LノンターボのVXガソリン車はオンロードもオフロードともに全く無い。(あるなら教えて欲しい) 

カタログ上、非力と言われているが異常ではないのか。 

故意に隠しているのか、非常に不可解だし、不愉快さえ感じる。 

情報発信に熱心なYouTuberも非力とは伝えるが、この点を指摘している人は見かけない。何故なのか。事情があるの? 

原点回帰?非力エンジンへの回帰? 

 

 

・売れるんだし、値付けは強気に出るのは仕方ないけど、ほしい人が適正な買い方で買える体制をメーカー側が責任持って整備してほしい。 

 

 

・貧乏な日本人相手に商売などしてられない 

海外に持っていけば、安価で高品質と 

評価されバンバン売れる 

 

国民の購買量を落として(給料あげず) 

国力落とし、内需を下げてる現状は 

いずれ己に返ってくるでしょう 

 

円安なのに国産と変わらぬ価格となって来ている欧州車の事を考えると 

真の競争力はどちらにあるのだろう 

 

 

・トヨタの海外優先国内無視の姿勢は、ディーラーのやる気のあった営業マンにも波及し、店に行ってもまったく活気がない。 

そりゃあそうだよねえ、これならもう営業はいらないもんね。 

私は車好きであったが、最近のトヨタを見ていると車自体に興味がなくなってきた。 

 

 

・トヨタは会長も社長ももっとよい車を作ってお客様に届けるなどと 

声高にいっているが直轄のディーラーでも売り方が汚いというか 

売ってやってる感が凄い。他のメーカーが頑張らないとこの姿勢は変わらない 

 

 

 

・ランクル300は受注再開に合わせて価格を大幅に上げてくるでしょう。 

今の為替と購買力を考えたら日本で売るメリットないですからね。海外と同程度以上の利益で売れるよう、価格を上げた上で品薄感を醸し出し値引きせずに売る。そりゃ、トヨタ自動車は最高益になるよね~(グループ会社は不正、下請けは困窮しているが) 

 

 

・しっかり海外に高値で売って外貨を稼ぎ、 

国内の労働力や仕入れに手厚くお支払いして経済を率先して循環させてほしい 

 

間違っても人員整理や国内工場の閉鎖など利益のみの追及はやめてほしい 

そんな企業はその後いずれ泥をかぶる 

 

 

・契約しても詐欺レベルです。知人が納期遅延で廃車か下取する予定が車検が必要となりました。話を聞くと直近に入庫予定ですと伝えられて謝罪後もう少しお待ち下さいの繰り返しだそうで契約そのものが名ばかりだと立腹です。契約時に本当の事を伝えるべきですよね。 

 

 

・何かが欲しい、少しでも便利になればありがたい、まったく必要でもないけど、なぜかどうしようもなく惹かれる 

なんであれ弱みにつけ込むのが商売の基本 

 

こういうものには転売ヤーとか騒がないな 

扱いやすいユーザーって便利 

さすが商売の基本が良く解っていらっしゃる 

 

 

・トヨタのやり方は資本主義的には正しいが、国内雇用や消費に全く貢献してない。日本の企業が日本を守らない。それを是正するはずの政府は献金ザブサブで大企業のいいなり。 

 

 

・世界のトヨタになってしまったからもう日本は切り捨てられたのと同じだね。特に人気車種は日本向けで販売してる感じがしない。日本にはコンパクトカー中心に商売してるんじゃない。 

 

 

・この価格で250買うなら300買うよなぁ 

てかハリアーハイブリッドやクラウンハイブリッドでも300選ぶ方が満足感高いわ 

どうせローンなら……残価やキントみたいな 

レンタルカーは知らんかど…. 

 

 

・抽選で当たっても、頭金なしのローンのみと、訳のわからない商売してるディーラーもあるから、注意が必要ですよ 

 

 

・いつまでも円安利用して儲けて、納車は遅らせる。 

それに、アホみたいな燃費のエンジンを流用したにも関わらず、意味不明な価格設定。 

「出せば売れる」と思ってるから、やりたい放題だよな。 

下請けいじめは続けて、親だけ儲けてりゃいいんだもの。 

 

 

・激値上げでも売れまくりでは?儲かっていいなあ。下請け還元して。初めて高く徐々値下げはゲーム機でやるよね 

 

 

 

・このご時世、メーカーの目が海外市場に行くのは仕方ない。以前ではありえなかった国内と海外への配車分配率。もいあ日本人は後回し。 

 

 

・販売店の対応も塩 

トヨタに嫌悪感を持った見込み客が増大。 

そして淘汰される。 

株価も天井臭いし空売りしようかな。 

 

 

・ランドクルーザーはどれも買えません。 

(高額なのと納期不明) 

しかしKINTOじゃないと売らないのは 

いかがな物か? 

 

 

・車の出来としては大した車ではないのだが、希少性が価値を生むという日本人らしい悪循環 

 

 

・昨今のトヨタのお陰ですっかり車に興味がなくなりました。ある意味良かったです。 

 

 

・250のZXと比べるのは機能的にみて、300のGRのほうじゃないか? 

 

 

・こんなダサい車、需要ないでしょw 

だから値段が上がるんだよ。君たちに意味はわからないだろうけど。 

 

 

・ディズニーランドの値上げ値上げが正しいんだからトヨタも正しいね 

 

 

・本当にランドクルーザー的な使用をしている人は日本にはほとんどいない車 

 

 

・トヨタのディーラーの営業マンがボヤいてた。 

自社の車が買えないと 

 

 

 

・トヨタのランドクルーザー一度は所有してみたいものだ。 

 

 

・大きすぎて日本では使いにくいので買いません。デザインは良いのに。残念。 

 

 

・円安が一石二鳥ってことやね・・・日本で買いたい人は最悪ですね。 

 

 

・まぁ、認定中古車すら転売価格で売ってるからね。 

 

 

・超絶値上げって言ってる時点で素人だなーって思うわ。 

 

 

・まー待つしかないね。その間に息絶えそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE