( 171837 ) 2024/05/18 23:59:08 2 00 神奈川の老舗銭湯、客の迷惑行為で閉店発表「もう限界」「営業続ける意欲が無くなった」日刊スポーツ 5/18(土) 19:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc03b47dc5061814063dfe7bf255561cf1206b6 |
( 171840 ) 2024/05/18 23:59:08 0 00 「亀の湯」のXから
創業約57年の神奈川・座間市にある老舗銭湯が18日までに、客の迷惑行為やルール違反が多過ぎることなどを主な理由として今月末で閉店することを発表した。公式X(旧ツイッター)アカウントで「もう限界」などと告知し、大きな反響を呼んでいる。
【写真】閉店を発表した「亀の湯」の外観
閉店するのは座間市にある「亀の湯」。同銭湯は16日にXを更新。「亀の湯 閉店のお知らせ」という文書をアップした。
そこでは「昭和42年にこの地に公衆浴場を開業し、約57年営業を続けてきました。私の祖父が建てた最後の銭湯として、少しでも長く、と励んでまいりました。大変残念ではありますが令和6年5月30日で閉店することとなりました」と記述。
「閉店の理由は様々ありますが、何よりも、営業する中で、駐車場のルール違反、カスハラ、壊したものを何も報告されないこと、備品を盗まれること、サウナ代を支払わずに無断利用されること、店舗敷地内並びに駐車場への一般ごみ、木材や家具などの不法投棄をされること、一度注意したことをやめてくれないなど、悲しい出来事があまりにも多いことで、営業を続ける意欲が無くなったことが一番の理由になります」とした。
そして「そういったことが一切ない、本当に亀の湯を大切に想って通い続けていただいているお客様がいることも、大変有り難く、その方達を励みに頑張ってきました。ですが、もう限界です。皆様が大切に想うお店が続けられるのは、お客様一人一人の誠意があってだと思います。これから先も他の公衆浴場や入浴施設を利用される方が多いと思います。もちろん同業以外の全てのお店でも同様です。どうか、誠意あるお客様でいてください。お願いします」と呼びかけた。
続けて「最後に、私たちに代わってから11年間、ご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、何とか営業を続けることができましたのは、ひとえにご来店いただくお客様、近隣住民の方のご理解があってのことです。本当にありがとうございました 店主」と感謝もつづられた。
Xのプロフィル欄によると、亀の湯は座間市で唯一の銭湯という。そして「井戸水を薪で沸かしたお湯が、体の芯まで温まり、疲れが取れます」「昔ながらを感じたい方是非いらして下さい!」などと書かれている。
今回の閉店発表に対し、Xでは「迷惑行為で閉店に追い込まれるなんて悲しい」「お疲れ様でした 心中お察しいたします」「日本の文化である銭湯がなくなるのはとても寂しい思いがあります」「本当に,本当に残念でなりません」「世代を超えて道徳観が共有された古き良き銭湯の風景はもうそこにはないのでしょう」「利用者の質の低下が著しいと感じます」「うちも銭湯を経営しています。一部のお客様ですが当店もカスハラ、備品盗難、備品破壊似たような事案に悩まされています。警察に相談しても現行犯でないと動いてくれません。亀の湯様のご苦労ホントによく分かります」などとショックを受ける利用者の声を含め、まざまなコメントが寄せられている。
|
( 171839 ) 2024/05/18 23:59:08 1 00 (まとめ) 記事内では、銭湯や店舗運営における様々なマナー違反や社会の問題に対する声が寄せられています。 | ( 171841 ) 2024/05/18 23:59:08 0 00 ・>駐車場のルール違反、カスハラ、壊したものを何も報告されないこと、備品を盗まれること、サウナ代を支払わずに無断利用されること、店舗敷地内並びに駐車場への一般ごみ、木材や家具などの不法投棄をされること、一度注意したことをやめてくれないなど、悲しい出来事があまりにも多い
残念ながら、これが今の日本の民度なんでしょうね。
・上辺を取り繕うではなく率直なコメントからは、無念さと今一度社会全体で考えてみて欲しいという切実な願いが垣間見えます。 角を立てない言い回しは耳障りだけは良く、美学と捉えられる側面もありますが、推し量ることのできない人へは何ひとつ通じるものがありません。 だからこその素直なコメントなのでしょう。
今も同じように困難な状態に置かれた古き良き文化を守っておられる方々もいることでしょう。 そこを訪れる方々への、分かり易いお願いであり警鐘の役割を担っているように感じます。
・接客してると100人まともな客でも1人のカスハラでやる気なくすことはあります。これからどんどんカスハラが認知されまともな社会になればいいなと願います。
・本当にお気の毒に思います。 私も大手チェーンの飲食店で働いてますが、とにかく最近の客の質が悪すぎる。 特に若い子連れ。 親の姿見て育てばモンスターは増殖されるばかり。 昔は良かった。
・近くに住んでないので、お風呂屋さんの名前、存在この記事で知りました。 店主さんの閉店のお知らせの文面読んで悲しい気持ちになりました。 ただでさえお風呂屋さんの数が減ってきているのに 、一部の利用客の悪意で、盗難、ゴミ置き、サウナ代払わずに利用。その他の出来事?で店主さんが続けていく意志がなくなった事。せつないな。
せめて閉店までのあと12日間。 店主さんの気持ちがやり遂げた!!とか達成感みたいのを感じ取れる。事や お店やっててよかった!! と思ってくれる事を祈ります。
・鹿児島の有名な銭湯が最近閉店したけど、その理由が男同士でいかがわしい行為に及んでいて、注意してもやめなかった事、掲示板などでそういう人達の溜まり場になっていた事が原因らしい。今回の件もだけど、やってる事は犯罪なのに、本当に警察はなにもしてくれないと、つくづく感じてしまうなぁ。
・当たり前の事が当たり前でない時代になったんだと感じました。昭和の時代と比較する事は時代遅れなのかもしれませんが銭湯は社交場の一つとして誰でもが一日の疲れを取る馬場でこう言った事は起こらなかった 銭湯という日本の文化がまた一件消えた事が悲しい 気苦労も多かったと思いますが亀の湯さんの事を本当に大切な場所だと思っていた人は感謝しかないと思います
・昔ながらのやり方で経営されてきたのしょうが、日本に古くから根付いてる性善説前提の商売ってのがもう限界にきているという事なんでしょうね。
・最近は人の姿をした言葉が通じない輩が増えました。 それも、老若男女関係なし。 秩序があって清潔で、皆が周りを気遣う思いやりに溢れた日本の良さは失われてしまいました。 「自分さえ良ければそれで良い」 そんな自分勝手な価値観ですべてを図る人が増えた様に感じます。 投資でお金を増やす事を政府は声を大にして奨めてきますが、その前に見つめ直さないといけない最優先事項は人の心を取り戻す事じゃないでしょうか。
自分さえ良ければそれで良い。の最たる例が集団特殊詐欺事件かなと個人的に思います。 人の命よりも目先の金。 銭湯の利用者も、周りの人や施設の人に迷惑かけようが自分さえ良ければそれで良いっていうのは、特殊詐欺事件を犯す犯罪人と何ら変わらない気がします。 心よりも金。 それを政府が推進している所が怖いなと感じます。 こんなんで日本の未来は明るくなるはずありません。
・銭湯という一番人間性が問われる場でマナー違反なんて最低の人間だ。 入れ墨入れてる人も銭湯ではマナーを守って雰囲気に気をつかっている。 これぞの日本文化でしょう。
ご苦労さまでした。
他の銭湯の経営者の方も、マナー違反については強く注意及び他の利用者にも協力を呼びかけてください。 いつも本当に感謝しながら利用させていただいています。ありがとうございます。
一緒に良き伝統と庶民の憩いの場を守りましょう。
・これだけ話題にあがっているカスハラだが、まさに先日の連休中の飲食店でも遭遇した。 入店待ちの列にイラついたのか、店員に暴言も暴言。連休だからいつもより人も多いし、この時期だからアルバイトも新人かもしれない、なぜそれが理解できないのか?客が結構な歳の大人だったので止めに入ることができなかったことが本当に店員さんに申し訳なかった。
・店舗敷地内並びに駐車場への一般ごみ、木材や家具などの不法投棄をされること、一度注意したことをやめてくれないなど、悲しい出来事があまりにも多い
気持ちわかります。東京でコインパーキング場を経営していますが私有地でタバコ、ポイ捨て 空き缶等中には乾電池、家庭ごみなど平気で捨てる奴が多すぎなんです。勿論、監視カメラで車のナンバーチェックはしていますが告訴するかしないかは 管理会社の次第なので土地を貸している地主さんには何も責任は無いと思いますがご近所の建前上どうしても地主さんが掃除をしないといけないような風習になり困っていますのが今の現状です。
・35年前にここに通ってました!当時風呂なしアパートに住んでて、大学の授業が早く終わったときに一番風呂に入るのが楽しみでした。店主のおじさんと仲良くなって野球の話をよくしたのを覚えています。 また青春の思い出がなくなるのが悲しいですね…
・接客業をしています。やむを得ず10年来のお客様を先日出禁にしました。暴言罵声の為です。98%のお客様は皆さん良いお客様です。 出会う事で、この仕事をやっていて良かったと心から思います。ただ残りの2%のカスハラのお客様に対する接客で疲弊し心が病みます。 閉店に至るまでの気持ちは分かります。
・これに限った話ではないけど、最近の日本には倫理や道徳といった教育が行き届いてない人が多くなったんじゃないかな。自動車の煽り運転とか、自転車やキックボードなんかの交通ルール無視とか、他人に迷惑をかけても目立てばいいって考えてるYouTuberとか、本当に酷い世の中になってしまったよな。これは学校の教育だったり、親のしつけだったりがされてなかったり、本来なら国民の見本となるべき政治家すら法律を守らなかっなりしてるから、自分たちも何をしても構わないって思うような人が増えてしまったんじゃないかな。
・入浴施設付きジムで働いてますが同様の行為が見受けられますのでお気持ちお察しします。監視カメラもつけられない浴室はアメニティを流す盗むは当たり前高級シャワーヘッドを盗んだり汚物(大)をしていったりアメニティに尿を混入していくなどもあります。客層はシニアが多いですがどう生きてきたんでしょう?まともなお客様には迷惑でしかありませんね。残念な閉店長い間お疲れ様でした。
・昔は体罰はあるものの、ビンタやげんこつの加減があれば、強くはない一撃を食らって体で教わることが機能していたというのはあると思う(1990年頃まで)。
2000年代に入った頃でも、頑固で有名なラーメン屋はあったし、お客さんに厳しく言う(怒る叱る)というのは、そのお店の方針なのだから仕方ないとのことで大半のお客さんは理解して引き下がっていたと考えます。
昔だと白黒ついたものが、10年ぐらい前から【間違っていても相手をねじ伏せればマウントを取れる】とするようなマナーの悪い一般人が時々現れるようになりました。
今の時代は、げんこつであってもアウトになってしまいますから、繰り返し行われた迷惑行為や執拗な嫌がらせや度を越した暴言については、警察による指導(次やったら、これまでの分も含めて逮捕)というのがあってもいいのではないでしょうか。
昔だと、迷惑行為やったら100万円徴収するお店も、続く。
・察するに余りあるというか… もう、客商売において現代では人が対応するのに限界という場面が多々あります。 私は生花店勤務ですが、店外にある植物系の鉢物や置物や装飾品などの備品は白昼堂々盗んで行く人がけっこういます。 防カメつけてても一週間に2、3件あります。 うちのお店は他の生花店と違い、冷蔵庫から1本ずつ取り出す高額なお花だけではなく、お客様が自由に選べるコーナーがあり、スリーブに入れた花束が500円から1000円以内で買えるのですが、値札を勝手に張り替えたり、元のバケツに戻さず値段の違うバケツに放り込んだり、一番困るのは花を引き上げてそのままにされることです。 選んで買わない花を引き上げたままにされると、バケツの水に切り口がついていなくてすぐにしおれてしまいます。 茎が水に浸るように花を戻して下さいとお願いしてるのに… 自分のことしか考えてないお客様が多すぎてゲンナリします。
・昔ゲーム屋でバイトしてた頃、ほぼ毎日来る奴がいた。
不思議なことに何も買わずに、昼から閉店(22時)までいた。
そいつの目的がゲーム好きではなく、そこで働くアルバイトやパートスタッフのミスやいちゃもん付ける為に、毎日目を光らせていたのだった。
その場でクレームを言うのではなく、店内のお客様アンケートに毎日記入、そして店長や副店長に何かあれば電話。
あまりにも酷かった為、店長がそいつに注意をしたら、どこかで調べたかわからないが、社長(経営者)に直電し、「あまりに酷い対応だ!全員クビにしろ!!」と言ったらしい。
警察にも言ったが何もしてくれず…
後で調べたらそのクレーマーは、高校にも通ってない無職の17歳だった。
・私は普段1600円基本料金のスパに行くが先日近くの銭湯に初めて行ってみました。マナーの悪さに驚きました。サウナや水風呂の順番は守られない、風呂で足伸ばしてそのままの人がいる、ロッカーの自己中な使い方など、ずいぶん違うのを感じました。周りを気遣う余裕がない人が多い印象。とても残念に思いました。少し高くてもマナーの良い人が集まる施設に行きたいと思いました。もっと料金が高いところはさらにマナーがいいのかもしれません。私のよく行くところでもマナーの悪い人は少なからずいます。誰かがマナー悪くても自分は自己中にならずに人が気を悪くしないように気遣えば、いい影響も波及していくと思いますので私も行動を省みてマナーを守れる、相手に譲れる人間であろうと思いました。
・日本では他人に対して無関心だったり見ないふりをすることが多くなった。人に迷惑をかけないようにするよりも、まずは自分が得しているかどうか、自分が面倒ごとに巻き込まれないかどうか。 今回は銭湯だけど、こうやってお店が閉店したり、文化が途絶えたりするのは、利用者の責任みたいなところがあると思う。
・小さな頃から好き勝手して、親からも注意されない子どもたちが多くなってきている弊害でしょう。 そんな子がカスハラ親となり、子どもを育てるという悪循環が今の日本かもしれません。 そういう人たちはこのような記事をみても何も感じないでしょう。 注意したら、何をされるかかわからない(報復)が怖く注意しきれない世間もですね。
私もここで嘆いてますが、実際には何も行動できていません。文句を言うだけでなく、何かしら行動したいものです。
・人が見ているところではいいカッコしたい。 誉められたいしきちんとしていると思われたい。 でも見てないところでは? ハワイの有名な海岸で、一時日本人立ち入り禁止 になったところがありました。 魚影が濃く、腰くらいの深さでも大きな魚が足の 間を潜り抜けたり、ちょっと潜るとスキューバ でもしているかの様に怖いくらい大きな魚が 恐れもせずに目の前を横切ります。 それで有名になったビーチですから魚を驚かし たりゴミの不法投棄は勿論御法度で、観光客も ルールとマナーを守っていましたが、ハワイの 日本食レストランがテイクアウトを始めた頃でしょうか、プラ容器にご飯とおかず、漬物などの入った 一見して日本人が食べた弁当が中身を残したまま たくさん海岸に置き去りにされていて、蝿が湧き 波間にご飯とおかずが漂う様な情けない有様でした。 それで日本人禁止になったのですが、 日本人としてただ恥ずかしかったです。
・近年の日本人は、特に民度が下がってますからね。アジア各国にも所得で追い抜かれて、もうまともな感覚も持ち合わせない客層が増えてきてるように思います。日本が豊かだった頃の民度の高さはもう戻ってこないでしょう。
・なんか自分中心の人が激増してきている気がする。 自分さえ良ければ他人のことなんて気にしない。備品を壊しても、客として払った入浴料で賄うのが当たり前。 これって人間としての品位がないことの表れ。 以前もジムを利用している時、自分が使いたいから使っている人に早くしてと一方的に文句を言うおじさんがいたり、使っている目の前でずっとプレッシャーをかけるように待ち続けているおじさんがいたり、モラルなさすぎ。 他者への配慮がない人が増えたのはなぜか、専門家と呼ばれる人たちが真剣に研究し、その結果をもって、施策(ここは厳罰を伴う社会主義的な政策で良いと思う)に反映するべき。はっきりいって日本人の品位はかなり落ちたと思う。衰退国の象徴かと。
・どんな店やサービス業でもお互いの思いやりやマナーがあって成り立っていると感じる。 お金を払ってるからしてもらって当然ではなく、客側も感謝の気持ちを持つ事も大事で、それが好循環となっていくのだと思う。 それにしてもこの張り紙に書いてある事は酷いですね。 でも全ての銭湯がこんな事になっているのか? 不法投棄などもそれがやりやすい場所であったり、いろんな要素もありそうだと思った。
・迷惑行為が記事の通りなら迷惑行為のレベルが低い。子供がやるレベル。少なくもと社会出てる人間がやる行為とは思えない。注意されたら辞めろよ。 貧すれば鈍する鈍すれば…って諺あるけど昔からある言葉ってのは繰り返されるから的を得てるから残ってるのかなと感じました。
・私も昔、社会人なりたての頃風呂なしのアパートだったので毎日近くの銭湯に通いました。フルーツ牛乳飲んだり、知らない人が声をかけてくれて背中を流しっこしたり、嫌な思い出が一つもありません。でも最近、健康ランドや、温泉に、行くと、あまりに常識の無い人達を見かけてストレスになります。モラルが低い人達が何でこんなに日本は増えたのかなあと憤りを覚えました。長い間お疲れ様でした。
・小学生の頃から、先生に従わなくても許されて、勉強しなくても卒業できるシステムだから、なんでも文句を言えば結局体制側が妥協すると染み付いている。
もう性善説はない。
叱る年寄りは(仕返しが怖くて)いないから、店側はカメラを設置して、無法なクレームはネットに素顔をさらし、違法行為は即警察に被害届を出すに限る。
・燃料費高騰も痛いところですね。 数年前は1ヶ月70万円程度だったのが、現在は172万円に跳ね上がったという新聞記事もありましたものね。しかも銭湯料金は物価統制令に基づき都道府県知事が決めていて、経営者個々で料金改訂は出来ないとのこと。
・本当に無念だと思います。 長きにわたり本当にお疲れさまでした。
私も銭湯が好きで、よく通うのですが本当にマナーの悪いというか物事を知らないのかわかりませんが、昔とは本当に違ってきています。 明らかに話がわからなさそうな人が増えているとも感じます。 今一度、人として社会全体で考えないといけない時期にきてるようなきがします。
・近所の繁華街のコンビニを見てますと、元々利用出来ていたものが段々と利用出来なくなったり制限がかかったりしています。 イートイン、トイレ、喫煙所、駐車場、電気ポッド、弁当を購入した際に付いてくる割り箸やスプーンまで… 店頭で注ぐインスタントコーヒーを購入した際に使えるシロップやシュガーに個数制限が掛けられている始末。
これらを見て思うのは我々消費者は使えて当然だ、貰って当たり前だと思っていませんか?自分達が勝手に決めていい事ではないと思います。 ここ最近日本人のモラルは著しく下がっていると思います。
・老舗の銭湯がマナーの悪さで閉鎖する記事を読み少し悲しくなりました。
これからは、カスタマーハラスメントを本気で出入り禁止にする時代が来ると思います。
ハッキリ言ってそこまで我慢するのも良いとは思いまが、速やかに出禁にして、被害届けを出すことが、良民が集まる憩いの場所になると思います。
世界中を見ても優しく許すと、不思議とそのような人が集まる地域となります。
罪を許して人を憎まずという想いで改心する人はやむえずやる人だけで、確信犯は改心どころか、集団的に助長すると思います。
面白いことに、善意の気持ちで公園などで炊き出しをすると、そこに浮浪者が定着しますので治安が悪くなります。
この頃は悪い事と良い事の区別すらつかない人達がいますし、それを正すことを辞めた社会になりました。
なので、警察に被害届け躊躇わずに出して、正式に出禁で排除することで健全になると思います。
・驚くなかれ、昔は銭湯では洗髪料金(女性のみ/男女とも)が別途設けられていた地域があった(といっても当時10円か20円位と記憶)。今ならほとんどの客は支払わないかもしれないが、昔はまじめに支払っていた客も多かったと聞いている。 燃料費は上がる一方で、来客数が損益分岐点ギリギリか赤字、経営者が高齢になってもバイトを雇う余裕がない、耐用年数超えた後の設備投資ができない、そんな中で迷惑客と迷惑行為が増えれば、そりゃ営業続ける意欲がなくなりますよね。経営者様お疲れさまでした。
・長い事サービス業の企業で働いていますが、この10年〜15年、世の中余りにもお客様サービスに力を入れ過ぎて、皆勘違いしてしまったんですよ。 客は何をしてもいい、その権利があるって。 ずっと我慢して下手下手でやってきましたが、カスハラ話題になりだしたこともあり、線引するようにしました。 暴言を吐かれたら直ぐに「今の言葉は過剰です。申し訳無いですがこれ以上はお話しさせて頂きません。」とお伝えします。 かなり気持ち的に楽になりますよ。
・銭湯は法律?で値段が決められちゃってるから高く出来ないんですよね?
私がBARで働いていた時カクテル500円とかでやってましたが客層は悪かった。 店長になってジュースをフレッシュに変えてジンやウォッカ等のメインのお酒を1000円前後の物から3000円前後の物に変えてカクテル1杯1000円〜1800円に変えたら客層はガラリと変わった。 質の良いお客様が居ると他のお客様のお客様満足度も上がるんですよね… 入客数も増えた。
お金の力って凄いんだな?って思ったわ………
・ここはね、確か今では珍しい薪で沸かしてるお風呂屋さんです。とても温まる!こんなに酷いことをされていたとは驚きました。薪のお風呂に入らなくなるのは、とても残念なことです。あのお湯のまろやかで芯から温まれる良さは薪を知ってる人にしか分からない。本当に残念です。長い間ご苦労様でした。
・かつて日本人はとても親切で真面目で、礼節を守る民族であると、言われていました。 いつからなのか、自分勝手で、怠け者で個人主義で、礼節等守らない心の狭い民族になってしまいました。 きっともともとはそう言う自分勝手な個人主義の民族だつたから礼節を厳しく守らせたり、道徳で日との道を教え込んで来たのだろうとかんがえます。
今や自由は好き勝手とおもわれてしまいます。
いつ頃に、この過ちに気づくことやら、最近では正しい事を注意するのでさえとても勇気のいる行為です。残念な事です、
・昔若い頃東京都中央区月島の銭湯が有り、夜遅く(26時迄)迄営業してくれていました。 職人仕事の練習で遅くなった時も疲れを取るのに本当にお世話になりました。 今はまだ有るのかわかりませんが、もんじゃ商店街の中にありました。 銭湯が減っているので見ること自体無くなりましたが、懐かしい思い出です。 脚をゆっくり伸ばして入れる大きな浴槽は気持ち良かった。 公共のマナーが守れないって悲しいですね。 中国人じゃ無いんだからお互い気持ち良く利用させて貰いましょうよ。 お風呂屋さんのご主人も断腸の想いでしょうね。今までお疲れ様でした。ありがとうございました。
・ちょっと違う業種やけど、10〜15年前に通ってた和歌山の田辺にあった海上釣り堀でもよく似たケースがありました。
どこの釣り堀でも最低限のルールが有ってお客さんに禁止事項を毎回説明してたけど…
小さな規模で従業員の少なさを良い事に従業員が不在になると常連さんが結託して好き放題してたまに行くお客や初心者のお客が翻弄されて釣りにならなくなって、SNSに投稿されて廃業された事がありました。
最低限のルールすら守れない輩が居るのが哀しいけど現実です。
・私も小売業にいましたが駐車場の利用に関してはまあみなさんひどい方がとてもとても多いですよ。
・買い物しないのに車を停めて近所の友達の家に行きなかなか戻らない
・別の店舗を利用するために勝手に駐車する
・禁煙と看板があるのに喫煙してポイ捨て!注意すると逆ギレ
・関係ない粗大ゴミや家庭ゴミを捨てていく
・駐車スペース守らず斜めに停める
・大音量で音楽鳴らす
・改造マフラー車で空ぶかし
・大きい声で話してなかなか帰らない
注意しても逆ギレされたりお客様相談センターにクレーム入れられたりネットに書き込まれたりとまあやりたい放題です。 1番ビックリしたのが車からお婆さんが降りてきたと思ったらその場で放●し始めた時です! 皆さんも駐車場利用する時は気をつけて下さい。
・あらゆる場所で著しくマナーが劣化している。体感治安も悪化している。日々実感している。この銭湯関係者の無念を懐うと苦しくなるが、古き良き日本に戻るとはかんがえにくいから、正しい選択だろう。
注意したいのだけど、刺されたりするのが怖いし、そういう行為をする人たちは 自分が悪いとはみじんも感じないかもしれない。
子供が親の姿をみて育つならば、親世代がマナーを学ばずに育ってきて、子供にも受け継がれたのだろうか。
・銭湯経営するよりも、広い敷地にマンション建てて家賃収入に切り替えた方が楽だと思う。なのに今まで地域貢献なのか銭湯を続けてきたんだろうに、お疲れ様でした。 うちの地域は治安が良く、昨日銭湯前を通ったら、小さな子供2人がパジャマを着てお母さんと一緒に出てきて、微笑ましかったです。 お母さんも家で子供をお風呂に入れるよりも、広いお風呂でチビ2人を入れた方が楽なんだろうなと…。銭湯前の駐輪も整列されていて、今度行ってみようと思っていました。 こういう景色は守りたいです。
・あまりにも可哀想。 今は、自分だけ良ければの方々が多くなり、身体のご不自由な方が電車、バスに乗って来ても、寝たふりしたりする健常者の多いこと、年齢を問わず。 エレベーターを使用しなければならない方がいても、真っ先に乗り込む若き健常者、公共での行動をしっかり考えて頂きたいものです。教育の場でしっかり教育してきたものから見ると、中国、韓国での身体の不自由な方々への、健常者の配慮には頭がさがります。日本人として、しっかり今一度、公共の場での行動を考えていきたいものです。
・モラルの低下は、本当に最近よく感じます。露天風呂で、祖母らしき人が孫を連れて入ってきたんですが、潜る、泳ぐ、飛び込む…やらせ放題なんですよ。「あらあら。」と笑って見ているだけ。脱衣場で、3人の若い女たちが、ロッカーの上で携帯を取り出して、人目を気にしながらゴソゴソやってるんですよね。写メで写真を撮って、外部に転送?でもされたら…と、すぐに、スタッフの人に告げましたよ。こういう人間グレーゾーンがあちらこちらで迷惑を掛けているのだと思います。
・モラルや、マナー、最近ものすごく変わったなと思っていました。 長年、色々な銭湯行っていますが少しづつ物をあった場所に戻さないとか、泡だらけとか増えてます。 桶と椅子がきっちりついになっていたのに使いっぱなしが多くなりました。 あとは、良いか悪いかはありますがマナー違反者に対して昔は常連さんが『次の人も使うのだから元に戻しなさい』とか言ってくださってましたね。
・まずは、この老舗銭湯さん、今まで本当にお疲れ様でした。
こうしたモラルの低下は今の日本の紛れもない現実だと思いますし、店舗等を経営されたりする方は、防犯カメラ等の設置がますます必須となってくるのではないでしょうか。
それでも、カメラや人目のつかないところで、自分勝手な行為をする人間はいて……カスハラはもちろん、持ち込んだゴミを空き缶やペットボトルの回収箱に捨てたり、自分の回でトイレットペーパーが切れたのに補充しなかったり、立入禁止の私有地や公共施設の柵内に入り込んだり、不特定多数の人間が集まるような場所では、必ずそうしたマナー違反や犯罪をおかす人間が一定数現れます。
よって、施設や店舗等の利用時には、首からGoProのようなカメラを提げてもらうしかないかもしれませんね。 それが抑止力になったり、出禁の証拠になったりもし、悪いことをしない人間からしたら、特に抵抗感もないと思いますので。
・もうこのご時世銭湯やっていくのは限界かも知れませんね。近くにあった銭湯もなくなりましたし友達がスーパー銭湯の店長やってますが女性風呂のドライヤーを高級ドライヤーに変えたら直ぐに盗まれたと言ってましたし女性コーナーのドライヤーは直ぐに壊されるとも言ってました。なので女性コーナーのドライヤーは有料にしたとの事でドライヤーの故障は少なくなったと言うかドライヤーを持参するお客さんが増えたとの事でした。シャンプーやトリートメントも女性コーナーのは良い商品を使ってたのですが詰め替えて持ち帰る客も居たらしく男性コーナーと同じシャンプートリートメントにしたとも言ってました。モラルがない人が余りにも増えたって事でしょうね。
・値上げラッシュの今、運営するだけでも大きな労力で、客が一回に払うお金は微々たるもので「『良い』客であること」と「リピートすること」で初めてお店に貢献できるようなもの。一般的に考えればよくないお客は多くても全体の一割程度なんだろうが、よくないことを見て真似する人が出るなど悪影響は想像以上だと思います。 なんでもハラスメントにされそうな現代を怖がる人もいるけど「お客様は神様」という言葉(=概念)しかなかったところ「カスハラ」の概念が普及するのはよいこと。 私も葬儀屋で突発的にあれこれ言い出す親の横で「(明日でよいことは明日に回して長引かせずに)さっさと帰ろう」と諫めたことがあるが、サービス提供側にとって気持ちよく仕事してもらおうとすることは大事だと思う。
・北関東に住んでいます。最近、となり町によい銭湯があると聞き週一ペースで通っています。 家族経営でもう70年やっているそうですが、浴室は清掃が行き届き、客への温かい声かけも素敵です。シャンプー、ソープの備付はなく、記事にある持ち帰りや無駄使いを目にすることはありません。大人入浴料450円 週5営業で燃料費、水道代、補修費などを賄うのはさぞ大変だろうと行くたびに思います。 座間の銭湯さん、お疲れさまでした。こちらはよき銭湯が少しでも長く続くことを願い、もし悪いマナーを見たら銭湯任せにせず、皆で声かけしていきたいと思いました。
・カスハラはしている方が認識していて何らかの要求を通そうとしている場合は対処する方法がある。 厄介なのは自分が正しいと考えてあり得ない要求をされる方。自分が正義だと考えているので解決に向けた手段が殆どなく、第三者(法的解決や警察の介入)による解決をお願いする必要がある。
・この事案の持つ意味は大きい。この時代、流れとか言うことではなく、モラルの欠如が著しい。例を挙げればきりがないというより、身の回りのほぼすべてがそう。この銭湯に限らずこのような日常を送る者は本当に何も感じないらしい。すべてが自分。自分(とせいぜい家族)が良ければそれで良い。これが日本文化の終わりなのかもしれない。当事者であることを自覚できずに、あるいは考えないようにしているか、他人のせいにしているか。いずれにせよ社会の迷惑にならないこととはなんなのか、めちゃくちゃ簡単な自分の行為を一人一人が普通に行う世の中だといいですね。
・店主さんは残念だけど、本当に質が悪い人間が増えたね。性善説で成り立つ日本社会はもはやどの分野でも成り立たなくなって来ています。私はフードトラックに勤めていますが、箸もレジ袋もスプーンもたくさん持って行く人が目立ちます。箸の数で経理も見られるこのご時世は無法者はいないという性善説なため、会計を私がインチキしていると税理士は疑います。 もう日本のモラルもわかってきたのだから、昭和的な価値観から脱却しなければいけませんね。つくづく商売は難しいと思います。あらゆる分野でみなさん大変ですね。
・サービス業を営んでいますが、東南アジアからいらっしゃってる外国人の方がよっぽど日本人よりモラルありますよ。 試着室に土足で上がったことを注意したらしっかりと頭下げて謝ってくださりました。 お会計の際もよく「ありがとう」って言ってくれる印象です。
一方、純ジャパは下着を試着させろとか、靴の試着用に用意している椅子に土足のまま上がったことを咎めると逆ギレしてきたりだとか、何人出禁にしてきたことか……
よく外国人が来るとモラルが下がるだのといった話はありますが、自分の実体験だけでは、民度が終わってるなって感じるのは、日本人(特に中高年男性)の方が多いです
・塾の前の道路とかもそうだけど、1人の、ちょっとだけだしみたいなのが周りやお店にとっては延々と続くと、、ね。こういう人へのクレームもお店に向く。注意書きしても言葉を尽くしても「なんだよ!ちょっとだろ!」「なんて優しくないの!」みたいに逆ギレしたりでお店は疲弊するばかり…。しかもこういう対応って無料。たとえば駐車場をもっと作ればそれは費用増で値上げやむなし。でもそれをすると文句言われる。だからね、、やりきれないと思う。
・経営者の想いが届く人だけが利用できる完全会員制にしたら如何ですか。 会員には、ボランティアで清掃等をして頂く、ルール違反者には加重料金を払わせて除名処分する、そうすれば経営者も会員も気持ちよく利用できると思います。 マイナーカードで全ての社会活動を会員登録制にすればいい。
・日本は良心的な低価格でやってるのに、客側の要求ばかりがハイレベルでワガママなことが多いので問題。 高級サービスのようによほど客の金払いがいいのであればギリ許容できるかもしれないが、正直やってられないんだよね。対価と見合ってないと思えてしまうから。
・財産権の侵害に対しての罪が甘過ぎるから、盗難や高級車窃盗、オレオレ詐欺などの特殊詐欺が減らず、真面目な人々が損をする世の中になっています。モラル全般に対して、罰則強化をすべきです。 止むを得ず器物損壊したなら弁償で良いですが、故意の器物損壊や盗難は被害額1円=1日の懲役刑にすれば、100円で3ヶ月強の懲役になり犯罪行為は減ると思います。懲役刑は公共工事や尖閣諸島の防人をすれば税金を減らせます。国会議員は立法化の仕事しろ。
・台湾旅行に行った時、台湾人ガイドさんが最近の日本人は挨拶しても返してくれない、時間を守ってくれない、、と嘆いていました。昔はみんな良い人だったのに、と。日本人はよく中国を民度が低いと批判したりしているけど、我が身を振り返って反省する必要があるかもしれない。亀の湯さん、お疲れ様でした。最後は常識ある、良いお客様に囲まれて終えられますように。
・カスハラとパワハラ、モラハラは同列の場合が多く、カスハラをやる奴は基本的に自分より下の人をターゲットにするので、社内ではパワハラ上司だったりする。 また、警察は軽微な事案では対処してくれないので、警備員を配置したり防犯カメラの台数を増やし、音声を録音できるようにして証拠を積み重ね、刑事事件として被害届を出せるだけの証拠固めが必要になる。
・ゆとり教育だと言われ、自由を履き違え、道徳を親から教わらなかった人間が子を作る。その子も道徳を知らない親から道徳を教わることはない。 そういう人間が量産されてきたのが平成。 自分の自由優先でマナーなど守れる訳がない。 次々に新しい規制を作ったり、罰則を強化しないといけなくなる。 ルールやマナーが守れない輩は、自分たちで自分の首を絞めていることにさえ気づかんのだろうけども。
・こういった迷惑行為でお店の廃業やイベントの中止など多いですよね。いま問題になってるバスの運転手不足は花火大会の中止などもこの部類に入ると思います。やった人は悪いとも思っていないだろうし、中々この情況は変わらない気がします。
・オレが子供の頃は銭湯では「走るな」「泡を飛ばすな」「体を流してから湯船に入れ」「(湯船に)水を入れすぎるな」とかマナーを知らない子どもに厳しく注意する大人が多かった。 どこの横丁にも通りかかる子供にやたら説教する爺さんがいたりしてオレもそうやって世間の常識を学んだ。 いつからか知らない子供に声をかけると不審者扱いになってしまった。 昨年はイオンモールで薬局店前で幼児が泣いていてオレは店員に言ってインフォメーションセンターに子供を連れて行ったらその母親がオレを睨みつけて子供を連れて行ったことがあった。 イヤな世の中になったな。
・売上はともかく常連客やほとんどの一般利用客の為にって気持ちで頑張って営業を続けてこれた部分が一部の者の常識ない行為によって気持ちが切れてしまいそれが結果閉店まで追い込まれるって納得できないですよね。
・店側も常連の客達も、ホントにダメな事は本気で叱ってましたよね。 そんな大人達もいなくなり、人に迷惑をかける事が平気な人間が増えたような気がします。 20代くらいまでよく銭湯に行きましたが、年々下駄箱の鍵が盗まれて歯抜けになっていってるの見てるので、民度が落ちていってるのは事実でしょう。 銭湯に限って言えば、利用者が減っている事から「他人事」になってるのも要因かもしれませんが、カスハラという言葉に代表されるような、「自分が偉い」とどこか勘違いした世の中になってるのかも。
・とても悲しいことです。
閉業までされるとは!よほどひどかったのでしょう。
そして、そのあまりの酷さを、知ってもらうしかないと思われたのでしょう。
どうしてこうなってしまったのでしょうか?
本当に、この銭湯を愛して、マナーを守って入浴されてた方々も、一部の無法者のせいで、こんな悲しい想いをしなくてはならないのは、理不尽です。
マナーを守らない人を完全に排除できる、良い方法があればよいのですが。。。
・木材や家具を捨ててくるとあるが、古い銭湯は木造家屋の解体に出た木材廃材を薪代わりに使ってる銭湯もあるから、それを知ってる人が捨てにきてるのかもしれない。
にしても、日本の銭湯やスパって何でこうも治安が悪いんだろ? 自分が以前お気に入りだったスパもいろんなYouTuberが紹介してたせいか、どんどん激混み状態になりマナー悪い子供やカップルが溢れてからは行かなくなったし、最近スパのレビュー見たらめちゃくちゃ評判悪くなってた。
ただ、風呂入ってリラックスするだけの施設なのに、何でそんな文句言ったり盗んだり壊したりする必要があるんだろ?
・都内のとある山の手から外れた川崎近辺の町の飲食店で働いてました。 一日来客350人程でしたが、本当にマナーの良い客は10数人しかおらず、殆どの客はゴミを放置、床にこぼしまくる。カウンターの調味料の蓋を開けたまま閉めない、また調味料の蓋や容器を汚しまくる トイレに入れば尿を便器や床にこぼしたまま拭かない トイレを詰まらせる 東日本大震災の時はトイレットペーパーペーパーのストックが跡形も無くなくなる 1日一回は客同士で喧嘩からの通報。 1日1人は泥酔して寝落ちしたまま起きない……からの通報 夏場は腕に入った和彫を晒して周りの客や店員を威嚇 大声で騒ぐは当たり前 今の日本の客の質なんてそんなもん。 だからサービス業に就職する若い労働力がどんどん減っていき外国人や中高年、はたまた年金で暮らせない高齢者の就職先となっていく。 この負のスパイラルがじわじわと進んでいき、やがてはサービスの質定価していく
・今の銭湯は利用料が500円超えというのも原因かもしれません。昭和は200円台で、平成も中期までは300円台でした。
素の湯で500円ってコスパ悪すぎて自分なら少し増やしてスーパー銭湯いきます。その少しを出せない層がいくんだと思います。
きっと彼らは「たっけーんだから、こんぐらいいいだろ」と一種の被害者意識を持って暴れてしまう気がします。損した分を取り戻すと。
・外国人が増えただけじゃなく、多くの日本人のモラルの低下が招いた結果。 防犯カメラをバンバン付けて対応するしかない。 家を買う時はソーラーパネルより防犯カメラを義務付けた方がいいよ。
・原因を作った客は「これくらい」とか「自分だけじゃない」くらいの軽い気持ちなんだろう。 法律に触れることではないけれど、他人が気持ちよく感じることのできる振る舞いができる人が少なくなっていってるように感じる。ルールはもちろんその前にマナーとはなんぞや?を教えなければならないのが悲しい。
・近所でも銭湯がどんどん無くなって寂しい限りですが、これはあまりにも酷すぎます。
今から40年以上前は皆んながキチンとマナー良くして、お互いに気持ちよく使っていました。
マナーが悪い人は年長者の人が注意したり、された方も「スミマセン」と言って気をつける人がほとんどでした。
「お互い気持ちよくマナーを守ろう」精神が日本は本当になくなって来ています。
これから海外の人が移住が増えたらもっと酷い事になるのかと不安です。
・日本人の民度なんて実際は低すぎると思います。テレビでは日本人のマナーは素晴らしいと国内外での出来事なんかを取り扱ってますが、本当に一部中の一部の人の行動ですよ。まあ都市部と田舎など、場所によって違いは大きいと思います。 しかしゴミもまともに片付けれないし、迷惑を迷惑と思えない思考の低さ、他にもやってる人いるから自分だけが悪いんじゃないと「責任」を感じれない日本人。 真面目に生きることが馬鹿を見る時代とは思いたくないけど、それが現実かぁ。
・そーでなくても薄利多売な商売。今の今まででよく頑張ったと思うよ。
最終日、常連さんはお疲れ様でしたと花束菓子折持っていって労いましょう。 72Hで取り上げてもいいかと。
・悲しいの一言ですね。 こういうごく一部の迷惑行為をする輩がいるせいで無駄なコストが発生して、それによって真っ当に生きてる人が損害を被るという図式があちこちで増えてるように感じる。 正直こういう輩を更生させるのは難しいと思うので、迷惑行為に対して高額な罰金を課すことと、いつでも検索できるようにネットで公表しておくのがよいのではないかと。 と同時にこういう輩を発生させないためにどうすればよいかということも研究しなければならないでしょうね。 とは言え、政治家が率先して、自分たちさえ良ければ、バレなきゃ何やっても良いという悪い見本を示してるので、モラル崩壊は止めようがないのかもしれませんが。。。 まあ少なくとも他人に迷惑掛けるなってことくらいは家庭でしっかり躾けろと思う。
・昔はモラルだのマナーだの周囲にはうるさいくらい注意する人がいたのですが、今はそれがし辛い世の中。 もう個々のモラルやマナーに委ねること自体が社会として崩壊してるのでは。 殺伐とした社会になりますが、法に則った対応をせざるを得なくなりましたね。
・古き良きは性善説で成り立ってただけですかね、、、悲しい 時々父と行った銭湯楽しかったな〜 どうでも良い事を気にして、大事な日本の文化を失っていく かつて悪い事をした子供を、他人である大人が叱った そして当の親は申し訳ありません、叱ってくれてありがとうだった 今なら親は逆ギレ 先日、人気の少ない道路で小学生の女の子がチェーンの外れた自転車を押して歩いてた 手が油になったけど、ありがとうの言葉で助けて良かったと思った でも、周りから見たら不審者が女児に何かしてるって通報されたら、、、ヒヤヒヤした
・長い間お疲れ様でした。閉店の理由を拝読して本当に悲しい気持ちになりました。
昨今、自由に振る舞うことを権利だなんだとわめき散らす勘違い動物が多くてうんざりします。
自由に振る舞うには責任が付きまとうことも考えず声高々に威圧する動物は増えています。
日本全体が子供に躾をできなくなっているんでしょう。 学校でも家庭でも手を出したら通報。怒ると叱るを出来ない大人も問題ですがずる賢い子供と大人が増えすぎているように感じます。
国自体がボロボロです。大人が全員襟を正して今一度子育て、教育、刑罰について向き合う時だと考えます。
・ここに列挙された理由のすべてが、今の日本を象徴しているように思います。 これらは、これまではマナーという、道徳心や良心で守られてきたものですが、そういう心より、身勝手が横行する社会になってしまいました。 そして、そういう世の中になってきたのを察知して、法によってそこにストップをかけるのが政治の役割なのでしょうけど、いまだに性善説から脱せない政治であり、そもそも、増税以外、何もやる気のない政治なので、これからもあらゆる業界で、同様な廃業が起こるでしょう。 悪い心は伝染病ですから、野放しにしておくと、どんどん社会に広がって、どんどん日本社会が悪くなっていきます。 まあ、すたれ始めた国は、こんなもんでしょうね。 今の子供たちの将来、ほんと恐ろしくて、可哀そう。
・考えられないようなことをする輩がたくさん日本にも存在する。
ホテルとかでも平気で備品を壊す、盗む、不法投棄する。そういう人間はどこにも受け入れてもらえないし、社会からも排除されてほしい。
・まあこの話に限らず今の日本はこんな感じがそこら中に散見される 私自身はもう若いといえる年齢じゃないけどむしろ幸せ 今の日本でこの先60年とか生きろと言われても拷問と変わらない ついでにいえば子供は出来なかったけど心配減る分良かったとさえ今は思う
・体罰やハラスメントなど昭和の悪いところばかりクローズアップされますが、マナーやコミュニケーションにおいては、悪いことばかりではなかったのかと思います。 令和の現在、老若男女問わず、他者への配慮が著しく低下していると思います。
・これは、全て家庭環境なんだよね。 親が親になれ切れずに子育てをして、その子供が大人になって親がやっていた事が悪いとも感じずにやっているからまともに育った周りから見たら輩と同じに見えてしまうんだよね。 経営している店舗渋々泣き寝入り若しくは閉店せざるをえない状況になるんだよね
・昭和時代の子供の頃は銭湯に通いました。大人でも子供でも横着をすると背中に絵が描いてあるおじちゃんに怒られました。良い悪いは別として昔は秩序を保つ一つでしたね。今は怒る人が居ないもんなあ。
・医療機関勤務です。 駐車場に煙草や家庭ゴミのポイ捨て、花壇の中隠すようにコンビニ弁当や缶を突っ込む、満開の花のプランターごと盗まれた事もありました。 外国人?日本人?老若男女?分かりませんが、とても悲しい気持ちになります。 なぜ嫌な事をされた側の気持ちを考えれないのでしょうか?自分だけ良ければ良いのでしょうか?心がすごく落ち込みます。
・まぁ、家風呂が無い奴が利用者だと すると、ある程度状況が理解出来る。 本当に疲れを取るため、癒されるために 来てくれる客のためには料金を高額に して民度の低い輩の排除をすべき。 大阪庄内にある銭湯は利用客自身が 目を光らせて廃業などしないように 協力し合っています。 土地柄もあるとは思いますが。
・銭湯に入浴するにも様々な決まり事をしないと入れない時代になるのかな。当たり前の事を当たり前にしていれば良いだけなのに、それが出来ない幼い大人が多くなったからなのだろう。それはもはや大人とは言わない。子供だらけの分別のつかない世の中なんですね。でもきっとそんな人達は自分のそんな姿には気づかないのでしょうね。残念ながら。
・かつての日本人は気高い民族でした。ルール違反に対しては大人たちが厳しく指導し、時には鉄拳制裁も辞さない風潮がありました。今はお隣の国々も顔負けの民度です。「日本?物価は安いが、治安が悪いから行かない方が良いよ」と言われる日も近いでしょうね。
・駐車場あるのに前の家の敷地に停めるお客様どうしたらいいんでしょうか 張り紙もSNSでも訴えていますが、注意したら少しの時間なんだからいいでしょって言われました。駐車場の件もっと大きく取り上げてほしい
・私物を棚に置かず、洗い場のシャワーのところに置きっぱなしにする人もいるよね。 この前行った温泉地では、地元の常連さんと思われる人達が近い洗い場を私物で占領してたし。 注意勧告の貼り紙もしてあったんだけど、強くは言えないんだろう。
|
![]() |