( 171857 )  2024/05/19 00:23:00  
00

任意のはずのマイナカード取得 「一本化」で事実上の強制に 高齢者施設は「利用者のマイナ保険証は預かれない」 医療アクセスの妨げとなる恐れも 専門家解説【後編】

関西テレビ 5/18(土) 20:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b685c7c392efc3b8789d5ab4232cb78e8c8ddb1f

 

( 171858 )  2024/05/19 00:23:00  
00

12月2日までに現行の保険証が廃止され、マイナンバーカード機能が一本化される予定だが、「マイナ保険証」の利用率は低く、トラブルも多い。

マイナ保険証はオンライン環境でしか使用できず、通信インフラがなければ利用できないため地域の医療に問題が生じる可能性がある。

弁護士で地方自治研究の専門家である幸田雅治教授は、マイナ保険証に関して、個人情報の管理や地方医療の安定性について懸念を示している。

高齢者や障がい者施設では、マイナ保険証の管理が難しく、廃止に伴う問題点があることが指摘されている。

個人情報のリスクや地域医療の制約などについて、国は慎重に対応すべきだとしている。

(要約)

( 171860 )  2024/05/19 00:23:00  
00

関西テレビ 

 

現行の保険証が廃止される12月2日まで半年余り。保険証機能が「マイナ保険証」に一本化される予定だ。しかし、「マイナ保険証」の利用率は4月時点で6パーセント台と低調。一方で、トラブルの報告は多い。 

 

■【動画】「偽造マイナカード」で携帯乗っ取り 知らぬ間にロレックス購入も オープンにされていた議員の個人情報が悪用か 

 

オンライン環境でしか使えない「マイナ保険証」は、当然だが、通信インフラがないと使えない。このことが引き起こす問題について、「前編」で触れた。 

 

果たして、このまま進んで「地域の医療」は大丈夫なのだろうか?国が押し進める「一本化」について、弁護士で地方自治研究の専門家でもある、神奈川大学法学部・幸田雅治教授に聞いた。 

 

幸田雅治教授 

 

【幸田雅治教授】 

本来、マイナンバーカードの取得は任意であり、義務ではありません。しかし、現行の保険証が廃止になり、マイナ保険証に一本化されると、事実上、強制と同じことになります。これは任意取得の原則に反する行為で、大いに問題があります。 

 

もともと厚生労働省は、マイナ保険証と現行の保険証の選択制を打ち出していました。しかし2023年9月、河野デジタル相は「健康保険証や運転免許証、在留カード、その他カード、資格証など、全部マイナンバーカードにもれなく一本化し、(一本化を)加速をしていきたいと思っている」と発言。さらに翌10月の記者会見で、「2024年秋に現在の保険証の廃止を目指す」と、廃止時期を公言したのです。 

 

ここで問題なのは、この件に関して、自治体にまったく相談がなかったことです。地方自治体の意見を聞かずに国が一方的に発表するというのは異例の事態であり、地方自治の否定と言わざるを得ません。 

 

令和4年6月の閣議決定で、保険医療機関と保険薬局に対し「オンラインによる資格確認の導入」が原則義務化され、そのことは、省令の【療養担当規則】に記載されました。その後、8月に開かれた説明会で、厚生労働省の担当者が「オンライン資格確認の原則義務化に抵抗すれば、【療養担当規則違反】になり、指導の対象となって医療機関指定の取り消し事由ともなりうる」という趣旨の強権的な発言をして、医療現場に混乱をもたらしました。 

 

つまり、国は、医療機関や保険薬局に対して、マイナ保険証制度の導入を強制したと言われても仕方のないやり方をしたのです。ですが、根本的なことが間違っています。「療養担当規則」は、法律でなく省令(規則)です。法律の根拠を欠くもので義務付けているというのは大問題です。 

 

このように、マイナ保険証に関しては、法的にも、地方自治の観点からも、問題だらけの進め方をしていると言えます。 

 

そして何より問題なのは、このままマイナ保険証を強引に進めてしまうと、地域医療や高齢者といった弱い立場の人たちが取り残されてしまう危険性があることです。 

 

 

マイナ保険証への一本化は、地域の健康を見守る小さなかかりつけ医を、廃業の危機に立たせています。地方には、医師自らが、受付から治療、会計、事務手続きまで1人でこなしている医院もたくさんあり、医師の高齢化も進んでいます。こういった所では、オンラインシステムに対応が出来ず、廃業せざるを得ない状況になっているのです。 

 

全国保険医団体連合会(保団連)によると、マイナ保険導入義務化直前の2023年3月に廃業した医院は、全国で1103件にのぼりました。そして、現行の保険証が廃止される2024年末までに廃業を決めている医院が、約1000件あるといいます。これはすなわち、無医村が増え、地域医療が崩壊する可能性をはらんでいると危惧します。 

 

関西テレビ 

 

高齢者や障がい者施設では、マイナ保険証の管理について、不安の声が上がっています。 

認知症の方が多く入居する施設などでは、現状、施設が保険証を預かって管理しているケースが殆どです。高齢者は医療機関の受診も多いので、入居者自身の管理が難しかったり、家族が近くにいない場合は、施設が管理せざるを得ないのです。 

 

全国保険医団体連合会が1219ヶ所の特別養護老人ホームや老人保健施設に対して行った調査によると、現在、入居者の保険証を預かって管理している施設は83.6パーセント。しかし、現行の保険証が廃止され、マイナ保険証の管理が必要となった場合、「管理できない」と回答した施設が94%に達しました。理由としては、「カード・暗証番号の紛失時の責任が重い」「カード・暗証番号の管理が困難」といった意見が多くを占めました。 

 

個人情報と結びついたマイナ保険証の管理は、介護施設にとって大きな負担になります。このままだと、高齢者や障害者、地域医療といった弱い所にしわ寄せが起こることになります。現行の保険証を残せばいいだけ、ただ残せばいいだけなのです。 

 

マイナ保険証により、国民は現在よりも大変不便になります。とくに要介護高齢者や在宅介護高齢者にとって、医療アクセスの妨げとなる危険があります。このままでは、地方の自治体が地域医療を守ろうと必死になって取り組んでいることを無にしかねません。 

 

マイナンバーカードと保険証の一体化は、G7で日本だけです。デジタル先進国の北欧のエストニアや台湾でも別々にしています。 

 

健康保険証は、国民にとって身近で重要な問題です。もっと国民の声に耳を傾けて、最善の方法を検討して頂きたいと思います。 

(幸田雅治教授) 

 

 

( 171859 )  2024/05/19 00:23:00  
00

(まとめ) 

意見は様々ですが、マイナンバーカードやマイナ保険証に関する懸念や批判が多く見られます。

不便さや情報漏洩のリスク、強制的な義務化への懸念、高齢者や弱者への影響などが指摘されています。

一方で、システムの利便性や安全性に対する懸念もあります。

 

 

政府や厚生労働省の対応についても、「強制的な施策に対する抵抗感や不快感」「正確な情報の提供不足」「実際の現場での利用や運用における問題点」などが指摘されています。

 

 

将来の選挙でマイナンバーカードやマイナ保険証に関する方針が問われる可能性があり、これらが重要な争点になる可能性も指摘されています。

政府への不信感や批判が広がっている中、国民の声や懸念がしっかりと受け止められる必要があるといえるでしょう。

( 171861 )  2024/05/19 00:23:00  
00

・任意としておきながら「強制」ですよね。 

母が施設に入所していますが、 

施設側も困惑しています。 

保険証・介護保険証(認定証)を預けていますが、今後はどうなることやら… 

マイナポイントをエサに国民に作らせましたが 

利用率はかなり低いらしいです。 

任意なのでまだ持っていない人もいます。 

一方的に現在の保険証は利用できません。 

指示を出す国は言うのは簡単でも 

言われた側は混乱を招きます。 

まずはマイナカードを強制にすることから 

ではないでしょうか? 

政府の対応は傲慢でとても残念です。 

 

 

・健康保険が義務化されているのだから保険証と一体化するのに無理があると感じる。 

実際、紙の保険証でも薬の処方履歴等は照会は可能なのに専用機器を導入させた上でマイナンバーカードを刷新する等さらに費用負担を上げて私腹を肥やしているようにしか見えない。 

裏金よりも質が悪いのではないと思う。 

 

 

・>オンライン環境でしか使えない「マイナ保険証」は、当然だが、通信インフラがないと使えない。 

 

医療機関も電子カルテの情報はクラウド保存は当たり前だし(ローカルPCに保存するようなセキュリティ意識の低い病院もありますが)、オフラインになったらPOSレジも使えなくなり、清算できるかも怪しい。 

マイナンバーカードの運用に問題があるのは認識していますが、視野の狭い分析はどうかと思います。 

 

 

・なぜ河野太郎は、法的裏付けのないマイナ保険証一本化に邁進するのか。 

マイナカード読み取りの機器メーカーとの癒着が考えられる。 

もし癒着がないとするなら、河野太郎独特の権力意識の過剰さと頭の悪さ以外にない。 

マイナ保険証の紐付けをしたのは6%である。 

保有が任意のマイカカードを持たない人には資格証明書が与えられる。 

資格証明書の発行に245億円かかるとされている。 

紐付け率わずか6%のマイナ保険証を実際に使用している人は、どれほどいるだろうか。 

おそらく2%を切るくらいだろう。 

マイナーの利用者に対して、245億円の税金の出費を強要する河野太郎は、頭が悪く権力意識が過剰と評価されるだろう。 

もし、マイカ保険証読み取り機器メーカーとの癒着が暴かれれば、特別なスキャンダルになるだろう。 

いずれにせよ河野太郎が政治家としての資格がないことは明白だ。 

神奈川県民は、選挙の際に注意しなければなるまい。 

 

 

・任意は任意ですよね。事実上、強制のように持っていこうとしてるけど。 

正式に「強制です」って発表がなければ任意のまま。 

先日、河野氏は交通違反の押印は「任意なので断って下さい」と言ったよね。 

マイナンバーカードも任意なので断っても問題ないんじゃないの? 

任意なのか強制なのかはっきりしてもらいたいね。 

 

 

・小さな医療機関が潰れると書き、実際に閉鎖した医療機関数が出てるけど、それってマイナカードとは関係なく閉鎖する機関が大半では、、、、 

 

マイナカードに反対するのは良いですけど、なんか無理やりこじつけするような記事を書かれると逆に不信感を覚えますね。 

 

 

・年内にも行われると言われる総選挙。そこでもし自民党以外の政党が政権を取ったとしたなら、その政党はこの問題をどうするつもりなんやろ。このまま継続するのか廃止なのか。これは国民の生活に直結する問題なので、重要な争点になると思う。 

 

 

・定期受診先のかかりつけの医院と薬局両方も機械が導入され、基本的に、いわゆるマイナ保険証を毎回読み込みする形に変わりました。 

しかし、年末からエラーが出るように。 

役場の担当課へ確認をしたところ、DV等支援措置を開始しているため「従来の保険証」提示で今後の受診は行うよう言われました。 

ただでさえマイナ保険証より窓口負担が上乗せされているのに、一本化されたら、資格確認証で対応しないといけない立場の者は、、。 

運転免許資格の確認は何で行えばよいのでしょうか...不安しかないです。。 

 

 

・マイナンバーカードって、更新が必要ですよね? 

平日に役場に行く時間はありませんし、日曜日も隔週で開設してますが、それは住民票などでマイナンバーカードの申請はやってないですし、更新もオンラインで郵送でくるんでしょうか? 

マイナンバーカードを作った時に、持ち歩かないように言われましたけど… 

病院に行くこともありますが、マイナンバーカードで受付してる方を見たことはないです 

運転免許証までなくなるようなことがあると怖いですね、 

議員の方は、もちろんマイナンバーカードで病院の受付をしてるとは思いますけど、、 

 

 

・ポイントとか一時の利便性に惑わされている現状は 

小泉劇場のころの自由な働き方と言われた非正規解禁の時に似てるな。 

この、真綿の首絞めみたいな「選択の自由」の搾取は将来の大きな 

遺恨に成るのだろうね。 

 

このやり方が許されたら政府自民党は後出しじゃんけんでどんどん 

統制社会にしていくのだろう。 

多くの賢明な国民が早く気付いてくれること望む。 

 

 

 

・通ってる病院、マイナ保険証推してるんだけど、カード保険証の私より、マイナ保険証の人のほうが、何故か受付に時間かかってるんだよね。 

マイナ保険証にしたほうが顔付きだからなりすまし防げるって言うけど、マイナそのものが偽造されまくりな今、全然説得力ないし。 

しばらくマイナ取得するつもり無い。 

たかがポイント還元5万で個人情報売らなくて良かった。 

 

 

・記事にある通りマイナ保険証には多くの問題があります。しかしコメント欄を見るとその反論もあるようです。 

結局のところマイナ保険証は致命的な欠陥は無いかも知れませんが、画期的に便利になる訳でもありません。 

問題はそのようなものに税金を費やす価値があるかという事だと思います。すでに3兆円以上も使って、今後も維持管理費で毎年費用が発生します。また紐づけ作業とその総点検で職員の人件費が掛かっていて、今後も新たな紐づけ作業は続きます。 

私はマイナ保険証にそれだけの価値があるとは思えません。政府には再考をお願いしたいと思います。 

 

 

・取得は任意、利用は尚の事任意。 

なのに使わないという選択肢を奪う実質の義務化。 

任意なのに普及率や利用率を無理やり上げようとしてるのも税金のムダ。 

どうしても義務化にしたいなら、まずは国民に対して頭下げて義務化にさせて下さいという所からだろ。 

任意という建前のまま押し切ろうとするのは絶対に許さない。 

 

 

・理想的な対策はは皮下埋め込みチップを義務化することだと思う。 

 マイナにも問題はあるが、無駄な医師ショッピング、情報共有の欠落に便乗した診療を止める効果がある。国民の反対を押し切ってマイナ保険証を進めるべき。マイナを持たない消費者には、保険償還しない、そのかわり必須処置と必須医薬品で対応するような仕組みをつくるべきだ 

 

 

・河野デジタル大臣は何を考えてるのだろうか?今の現状マイナンバーは強制ではないはずではないのだろうか?現状の保険証を廃止してマイナンバーとの紐付けが義務化すれば,マイナンバーが義務とならないのだろうか?後マイナンバーの登録も然りマイナンバーとの保険証の紐付けが高齢者にできると思っているのだろうか?やりたいのならマイナンバーを義務化し,その後にマイナンバーとの保険証の紐付けをすべきではないのか?こんだけマイナンバーカードの情報が漏れたり,偽造,情報漏洩,情報紛失が相次いで発覚しているのにも関わらず強引に推し進めて国民は納得しないなどはないのだろうか?情報漏洩などのセキリュティをきっちり整備して,国民に納得して貰ってから推し進めるべきではないのか?政府も黙ってないで,困難国民の願わない事はとっととやめさすべきではないのか?国民が安心安全の鉄則を忘れずかなではないのか? 

 

 

・マイナンバーカードは任意だったのに、いつの間にか半強制みたいになった。マイナ保険証を使わず紙の保険証を使っていたら、罰則されそう。いろいろ紐付けも便利かもしれないが、落とした場合、置き忘れた場合個人情報がだだ漏れ悪用される場合もある。マイナカードを狙う犯罪も増えそうだ。 

 

 

・むしろ意図的に医療アクセスを妨げようとしているのでは。 

 

日本人のひとりあたり医療機関受診回数は先進国平均の2倍もあり、ただでさえ高齢化で増加する医療費を抑制したい政府はこれを減らそうとしている。 

 

「マイナンバーカードみたいな危ないものを持ち出さないと診てもらえないなら、病院なんて行かなくていい」という高齢者が増えれば願ったりと思ってるかも。 

 

 

・マイナカードの目的や主旨がブレブレなのが問題ですね 私、個人的には国民番号制度はどちらかと言えば賛成です ただし、マイナカードの運用については反対です これから出生届を出す人に強制的に番号を付与し、戸籍に登録して行く 少なくとも人生100年時代であれば100年後には自動的に国民全員に番号が付与される日が訪れる その100年間でこの数字をどう利用すればどう運用すれば日本国民が暮らしやすくなるかをいわゆる「識者」の方が構築したほうが良いのではと思います 既に運用し日々の生活に密着した制度を強引に合併させようというのは、必ず反発も起きるし その制度をキッチリ運用している機関や民間会社に混乱を与えるのは当たり前です 

 

 

・そもそも身分証明書としても利用される保険証を預かることは望ましくないですね。医療アクセスの妨げとなるというよりも、むしろ現状の問題点があきらかになり、改善につなげられるちょうどいい機会だと思います。 

 

 

・国民のために動いたことなど一度として無かった岸田政権が、 

河野氏の押しの強さを利用して、半ば暴力的に推進してきたマイナンバー制度。 

その事実だけから考えても、国民の私財監視、管理統制を目論んでいることは想像に難くない。 

我々は、これからが正念場になる。 

マイナ保険証の利用率を上げるなど、少しでも政権に譲歩する姿勢を見せたら、即座につけ込まれる。 

現在の、未だ1割にも満たない利用率低迷状態を維持することが、反意の表明となることを期待している。 

 

 

 

・健康保険証が廃止されても、その代わりに使える「資格確認書」が交付されます。 

 

「本来、マイナンバーカードの取得は任意であり、義務ではありません。しかし、現行の保険証が廃止になり、マイナ保険証に一本化されると、事実上、強制と同じことになります。これは任意取得の原則に反する行為で、大いに問題があります。」 

 

資格確認書を使うことで従来と変わらぬ保健医療を受けられるのに、資格確認書がまるで存在しないかのような見解を述べるのは明らかにおかしいです。 

マイナ保険証の利用は法律で決められた通り「任意」です。マイナ保険証の利用申込をしていない人には、資格確認書が自動的に交付されます。 

高齢者施設の利用者や認知症患者は資格確認書を使うことで、保健医療の受診になんの支障もありません。 

 

事実をありのままに認識すべきです。 

 

 

・『個人情報と結びついたマイナ保険証の管理は、介護施設にとって大きな負担になります。このままだと、高齢者や障害者、地域医療といった弱い所にしわ寄せが起こることになります。現行の保険証を残せばいいだけ、ただ残せばいいだけなのです。』 

 

運転免許証の更新に、日本国紙幣や硬貨が一切使えないと警察に言われた。キャッシュレス化を履き違えた信じがたい行為であると思う。 

根っ子は同じな気がする。高齢者や子供達、弱者にまったく配慮を欠いた独断である。 

日本政治はどうしたんだ? 

どうしたらこんなことが続けられるのか、不思議だよ。 

被災地では使えない。避難者情報を素早くなんてできる訳がない。 

 

 

・この秋に免許証の更新が迫っている 以前1度 免許証を失くし パスポートを持って再発行を受けたことがある 今はもう失効しているので 免許証のマイナ一体化は拒否するつもり 1枚失くすと 再発行のための身分証明できなくなるし 運転は出来ない 病院にはかかれない 命に係わる 

 

 

・知人の親御さん、寝たきりの高齢者なんだけど 

マイナカードを作る時に本人が窓口に来ないと~と役所で言われたとかで、とても困っていた 

保険証が一本化されても圧倒的なメリットがあるとは思えないんだけど… 

カードを紛失した場合のリスクが大きすぎるし 

できれば別々に使いたい 

そこに多額の予算をかける必要は本当にあるのかな? 

 

 

・任意とか強制とか一本化ってよりも 

使い方とか注意点とかをニュースで取り上げて欲しい。 

10年病院にかかっていない。 

暗証番号とか忘れても大丈夫なのかとか、通信障害が起きても大丈夫なのか?とか、修学旅行に保険証のコピーとか預けるけどもうその様なことはできなくなるのか?とかもっとありそうだけど誰か発信してくれないかな? 

 

 

・人は目的がなければ動きません。 

 

 

目的があるから動くのです。 

 

 

何かおかしいと思ったら、その人の目的を考えてみてください。 

 

 

何が目的で、このような行動をとっているのか? 

 

 

それを見ようとして見てください。 

 

 

その人の目的を知ろうと思えば、行動から見えてきます。 

 

 

このカードの目的は、カードを作ってもらう事ではありません。 

 

 

それはみなさんお分かりだと思います。 

 

 

ならば、その目的は何でしょうか? 

 

 

カードの目的は国民のすべてを管理することです。 

 

 

国民一人ひとりの健康状態から、薬の服用履歴、ワクチンをちゃんと打っているかの確認など、そして、銀行口座を紐付けることで経済状態も分かります。 

 

 

・マイナンバーカードがあれば銀行口座やクレジットカードが簡単につくれてしまう。その上暗証番号までわかれば何でもできる。 

本人の顔が必要な場合があるが、認知症ならなんとでもなる。 

 

老人施設の発言はマイナンバーカードを預かった場合に起きる 

犯罪について管理と責任を負いきれないというのが本音だろう。 

 

 

・なんでも切り替えの時は色々な問題があると思いますが、スマホの様に使ってみたら便利となるのではないでしょうか?私は早く免許証や障害者手帳もくっつけて一枚のカードに収まって欲しいです。よく「紛失したらどうするんだ」と言う人がいますが普段持ち歩いている免許証等紛失する事はほとんど無いと思います。 

 

 

・開業して35年の医療機関です。 

受付のスペースにはPCは置けず、別室に置いてます。 

マイナカードを確認するために、別室に行かなくてはならず時間の無駄。 

 

マイナカードの提示率が上がると、保険点数加算がありますが、煩わしいので勧めません。 

 

河野大臣は、利権のために、推し進めているのでしょうが、保険証を無くすのはデメリットが大きい。 

 

旅行に行くのに保険証だけならいいが、マイナカードを持っていくとなると、紛失した時の不便、デメリットが大きすぎる。 

 

やっぱり、利権にしか興味が無いみたい。 

 

 

・マイナンバーカードを取得していない自分が口出すのもなんですが、まさにマイナ保険証は、国民皆保険制度にヒビを入れる何物でもない事が露呈してしまった。 

システムも杜撰で実用性に欠け、不便さが目立つ。 

なんでも一つにまとめれば良いとは言えない。目的別に利用出来るのがシンプルで良いだろう。 

マイナンバーカードから保険証機能を解除した方が無難です。 

 

 

 

・うちの義母も、保険証を施設で預かってもらっている。 

訪問歯科や、主治医の訪問などで必要なので。 

だから、一本化でどうなるのかは、また相談しないといけない。 

ベッドの柵に挟まっただとか、思わぬ怪我の時に、 

家族の仕事中に受け渡しも難しい。 

 

 

・河野は利用されていない理由を今から調査すると言ってます。これでこの冬には一本化だそうです。 

この記事によるとそもそも法律の立て付けに問題があると書かれています。要は立法府がまともな仕事をしていないということです。行政府だけでなく立法府にも問題があるとすると、自民党がまともな仕事をしていないということになります。 

抜け穴だらけの政治資金規正法の改正案のみならず、他の法律にも抜け穴を作っているとは…一党独裁自民党のおごりとしか言いようがありませんね。 

もし、介護施設でマイナンバーカード預かりが常態化したら、詐欺グループに狙われないですかね?職員を仲間に引き入れればやりたい放題になるような気もします。政府は責任を取らないということですし、自分の親が介護施設に入所することを思うと、とても親のマイナンバーカードは作れません。 

既存の仕組みを応用して既往歴が見れるようにすれば事足りると思いますが。 

 

 

・政府が想定しているマイナンバーカードの活用方法としては、保険証の機能も一本化してるので、似たようなものであった住基カードより多岐にわたり活用できます! 

実際の現場では、導入に補助がないマイナンバーカードの読み込み機械の導入が必須だったり、この記事に書かれているように施設などで預かることができなかったりするから、むしろ面倒になっただけのような感じだよね 

 

結局は、免許証がない人用の写真付き身分証明書(個人情報の塊)としか使っていないと聞く 

 

 

・政府としてはマイナの一本化は個人の情報(資産・預金等)を一括管理するのが本来の目的でしょう。なぜなら有事が迫っているからです。 

そのように見られないために保険証や免許証を付随するという手段です。 

これからもそれらの弊害を上手くごまかし続けるのです。 

もう政権を変えるしかないですね。 

 

 

・マイナンバーカード自体は利便性を感じる。私にとってはメリットを享受できるからもっと裾野を広げるべきだと思う。 

紙とペンに固執したロジックからはそろそろ脱却すべき時かと。 

 

 

・入院して使ったらメチャいいし、税金未納、不法滞在者洗出しにはもってこい、個人情報保護なんて言うが、Google使ってりゃ普段の生活まで筒抜け、いつ何処に行って写真取ったか全部わかると、ママが、喜んでいたが、あのね〜 

クレジットカードだって電子払いだって、カード・スマホ失くせばアウト、生活保護や不正外国人又その支援団体なんか反対するのだろう、日本在留資格の免許証みたいなものなのに、 

ただ老人は困る、手厚くフォローしてあげないと作れるわけか無い、 

まさか、森とか二階持ってるだろうな、スマホの、アプリも使えそうにないが。 

 

 

・選挙なんてって思ってたけど、自分もちゃんと参加するしかないって思った。 

現政権で、ようやっと本当の危機感を持てた。 

そういう意味では、これが岸田さんの貢献といえるのだろうね! 

時代が良い方に変わっていくことを願います! 

 

 

・政権交代すれば止められますね。 

 

次の選挙で、7割の投票率があれば組織票を潰して利権政治を終わらせる事が出来ます。 

でも今のまま、選挙に行かない方が多いとまだまだ増税されます。 

 

先日はまた、パートで働く方に対する新たな 

増税が決まりました。 

若者や子供達の為にも選挙に行きませんか? 

 

 

・国民の殆どが望んでない法律は廃止すべきだよ。 

介護施設にいる老人が使えるわけないんだから。 

俺の母親も介護施設で暮らしているんだけど、保険証は俺が預かってる。 

だって金を払うのは俺だから。 

入所の時に介護保険証と保険証を施設が預かるて言われたんだけど、 

俺は保険証は渡さなかった。 

病院には施設の職員が付き添うけど、 

後日病院に行って金を払うのは俺だから。 

マイナ保険証なんてとんでもない。 

母親は自力では何もできないんだから。 

 

 

・考え方がお粗末です。本来、医療機関の受診は任意であり、保険など使わずに全額自己負担で良いのです。医師の中にも保険医でない人もおり、そういう医師に診てもらうと全額自己負担です。確か昔の武見医師会長がそうだったと思います。 

だから、マイナ保険証が嫌であればとりあえず全額支払い、確定申告すれば良いのです。 

マイナカードは顔写真があり、不正利用されないのでマイナ保険証は勧めるべきです。 

それから、同じ病気等で色々な医師を受診している人への牽制にもなります。 

 

 

 

・>8月に開かれた説明会で、厚生労働省の担当者が「オンライン資格確認の原則義務化に抵抗すれば、【療養担当規則違反】になり、指導の対象となって医療機関指定の取り消し事由ともなりうる」という趣旨の強権的な発言をして、医療現場に混乱をもたらしました。 

 

この行為自体が脅迫に当たらないのか? 

閣議決定だけであって法律ではない以上当然ながら効力を持たないものではないのか? 

 

厚労省の担当者による刑事事件にならないのは何故?そもそも河野氏の発言もかなり強引で、恫喝や脅迫に感じる人もいるのではないのか? 

それが仕事だと言ってしまえば、逃れられるようなものなのか? 

 

 

・任意だから、変えない人に対するデメリットも踏まえたうえで選べばいい 

 

一方、そこまでするなら国には多大な責任が生じるから、安全性はもちろん、通信環境整備もなんとかすべき 

 

 

・マイナ保険証は大変危険だ特に若者が。派遣で転職を繰り返す。それが20年以上続き更に10年の月日が流れる、会社名、在籍期間を記憶してられるかい。そこにねんきん定期便、年金加入履歴に誤り、派遣の20年が国民年金の未納、あれ厚生年金に加入していたぞ。どうやって誤りを証明する。今、その状態にいるのが私。病院に10年間通院していた、社会保険証で。年金とセットだ、保険履歴で証明しよう、データが改ざんされていた。後は、雇用保険履歴から在籍期間を追跡するしかないが無理だな厚労省の管轄だから。マイナ保険証は社保と国保の変更を自動的にするそうだ。ちなみに、国保の加入手続きだけはしていた転職した時、市役所もデータ改ざんするよ。派遣で転職を繰り返した方は早急に年金加入履歴の確認を、してない方も履歴の標準報酬月額を計算し確認を。給料明細の保管を、僅かな労力を惜しみ将来、後悔せぬように老後の資金を減らさぬように 

 

 

・取得が任意なのに、紙の保険証廃止するから、早く作れ。 

ポイントやるから早く作れ。 

でも、マイナの不備不正で誰もマイナを信じられなくなった。やっと国の詐偽だとわかった、騙されまいと紐つけるのをやめた。 

どこの医院でもかえって面倒なマイナを誰も使っていない。そもそも、マイナなんて、めったに必要ない書類を取るときだけと、医者にかからない健康な人は必要ない。 

偽装も簡単にされてしまうマイナに1兆3千億もの多額の税金が使われ、更に紙の資格証を発行するのにまた無駄遣い、底なし沼じゃないか。政府はこの失敗策にいつまでいくらドブに捨て続けるのだ。この先も絶対に紙の保険証を使い続ける事しか抵抗する手立てはないのか、もっと頭のいい人がどんどん紐付け廃止を訴えるべきだろう。 

 

 

・先日、書類の申請に支所に行きました。 

市役所本庁に行くには車で約1時間ほどかかるので、前もって支所でも受け付けるとの事でしたので、向かいました。 

手続きの終盤で、保険証の提出を言われました。マイナンバーカードに紐づけてあったので、マイナンバーカードを出すと、 

なんと、 

支所では読み込む機械が無いと。市役所の支所ですよ。自分達が保険証を紐づけろと言っておきながら。この体たらく。 

のくせに民間には自分たちで機械を揃えろと。まず、、自分達からでは? 

ビックリするとともに、情けなくなりました。 

 

 

・健康保険しかり、任意と言いながら銀行にも法的縛りをつけて口座の開設時にも銀行側が必死でマイナンバーを記入させようと頑張っている。 

水攻めなどせず、たとえ政権の不人気になろうと正面突破で義務化を国民に問うべきだ。 

 

 

・保険証廃止した12月2日からは資格確認証でも受診できる。 

日本人は、まじめだからマイナ保険証がないと受診できないて心配しているけど、国は当面資格確認証を市町村に申請なしでも交付するように通知しています。 

みんな、資格確認証で受診したら、紙の保険証と同じだから心配しなくて大丈夫ですよ。 

厚生労働省は、デジタル庁に忖度して、広報不足。 

保険料、国保税をキチンと納税していたら、資格確認証で受診できます。 

マイナ保険証も4桁のパスワードも顔認証もいらないです。 

キチンと納税して、資格確認証があれば今までと何もかわりません。 

市町村から届く資格確認証は紙の保険証と同じなので大切に保管してください。 

 

 

・介護士や高齢者施設が利用者のマイナ保険証を預かれるように機能を制限したマイナカードが高齢者向けに発行されるというニュースがだいぶ前にありましたし、そもそもマイナカードで引き出せる情報は、氏名・生年月日・性別・住所・銀行口座情報・保険証情報… 入所時に届け出る内容とほぼ同じで、仮に施設職員が不正に覗き見ても悪用できるようなものではないと思いますけどね。 

 

 

・PayPayやLINEPayなどのキャッシュレス決済の普及率は、あれだけライバル(サービス)が多いが、普及率30%超えもある。 

一方、「マイナ保険証」4月の利用率6.56% 依然普及進まず…とネット記事にあった。 

 

この差は何なんですかね?(笑) 

私自身はマイナンバーカードも作成していないし、これだけ利便性が無く(むしろ不便?)使えないシステムは他に類を見ない。 

安全性に疑問があり作ろうとも思わないし、本当に医療機関でマイナ保険証が使えるのか? 

下手をすれば医療機関をマイナ保険証で受診しようとするだけで、1人30分以上掛かる可能性も否定できないだろう。 

 

マイナ決済で消費税1%還元でもすれば、もっと普及するのかな?(笑) 

 

 

・保険証と言うカードに番号が書いてるだけのアナログですが、それで長年運用していたんだから急にマイナンバーカードにされても町の診療所などは対応がすぐには出来なかったりするのだからもっと何年かかけて移行しないといけないのでは?無理に急がなくても、国民もついていけませんよ。 

 

新しい紙幣もそう、国にはメリットあるだろうけど個人店の自販機や券売機は読取変更させるのに1台25万円かかるそうな、そんな負担など何も考えずに増税メガネはほくそ笑んでる 

 

 

 

・マイナカードの取得を最初から任意ではなく、義務化しておけば混乱も少なかったであろう。反対派が騒ぎ立てたせいで、制度が複雑化し現場が混乱する。そうしてまた反対派が騒ぎ立てる、マッチポンプもいいところ。初めから淡々と事務的に問答無用で交付するべきだった。 

 

 

・マイナカードの取得は任意です。それが法律ですので、行政府は、その任意との法律に基づいて施策を行うべきです。 

 

任意のものを、事実上の義務として認めるなら、事実上の徴兵制だとか、法律を捻じ曲げた施策もできてしまいます。 

 

任意で不都合があれば、キチンと義務化の議論、法改正を実施してからにすべきです。 

 

自分はマイナカードそのものを否定しているわけではありませんので、いずれ作ると思いますが、法改正なしに、事実上の義務として強制することを企む、姑息な岸田ダメ雄政権に協力する気は、一切、ありません。 

 

自分は改憲派ですが、事実上の義務として強制することを企む、姑息な岸田ダメ雄政権での改憲も、とんでもない! 

 

 

・>>『マイナンバーカードと保険証の一体化は、G7で日本だけです。デジタル先進国の北欧のエストニアや台湾でも別々にしています。』 

 

 

記事中で一番重要なのは、この部分でしょう。 

デジタル先進国でもしていない事を、日本がしようとしている。 

先達がしないのは理由が有るという事。 

 

どうも日本は「日本凄い」にこだわって、遅れている事を認めたくないという意識が強いのではないでしょうか。 

そんなだから例えば半導体、一度抜かれたら追いつけなくなるのでは? 

 

進んでいる国には教えて貰う謙虚さが必要と思う。 

今やろうとしているのは、デジタル先進国を一気に抜き去り、先頭に出ようとして無理に無理を重ねようとしている様に見える。 

 

 

・信用性も利便性も一向に向上しないのは、とどのつまりマイナカードを強引に推し進める自民党政権にとって単なる金集めの手段だからだと思う。 

 

一般的に国民の利便性を主体として推し進めるなら、セキュリティは大丈夫か?利便性を上げるにはどうするか?等様々な角度から話し合い、より良い方向性に向け動くんじゃないかな。 

 

だが今の政権では、国民にカードを所持並び既に所持している国民のカードを新たに理由をこじつけ再作成させればそれを制作する企業から、病院等施設へ機材を設置させれば同様に製造する企業からの献金が自民党へ流れてくる形作りが主とした考え方。 

 

そこには国民の利便性やセキュリティ等向上させる考え方は二の次だから、通常考えられない問題が数え切れない程、表面化してくる。 

 

だからこそ、その程度の思想だから責任の所在を曖昧にした上で強行し、案の定利便性は最小に問題だらけのカードが出来ているんだろうけどね。 

 

 

・令和4年6月の閣議決定で、保険医療機関と保険薬局に対し「オンラインによる資格確認の導入」が原則義務化され、そのことは、省令の【療養担当規則】に記載されました。 

▲ 

法律を無視して岸田内閣が法を定めず閣議決定>政令>省令とした、無茶苦茶な無理押し、憲法違反かな・・・ 

▼ 

憲法第73条第6号:この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。 

但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。 

内閣法第11条:政令には、法律の委任がなければ、義務を課し、又は権利を制限する規定を設けることができない。 

 

 

・この記事は何を言っているのでしょうか 

現行の保険証が廃止された後も 

健康保険組合などによって資格証明書が発行されます 

 

しかもそれは申請せずともマイナンバーカードの交付を受けていない方は自動で発行されます 

 

そのためこれまでと変わらず健康保険の恩恵は受けることができます 

 

一方マイナンバーカードによる保険証であれば 

資格者情報の照会の手間が減る上に 

患者側としても薬剤情報などを手軽に医療機関に提供できるようになるため 

安心感が増えることでしょう 

 

誰も損のない取り組みをよくもまあここまで不安を煽るような妄想作文ができるものですね 

 

 

・介護施設に入っている高齢者は一体どうやってマイナカードの更新をするのだろう? 顔写真を撮って、更新手続のために役所に行って、暗証番号を登録して、カードを受け取りにまた役所に行くなんて100%不可能だよね。 でも更新しなければマイナ保険証も使えなくなるんだろ? 

 

制度が無茶苦茶すぎる。 

 

 

・>ここで問題なのは、この件に関して、自治体にまったく相談がなかったことです。地方自治体の意見を聞かずに国が一方的に発表するというのは異例の事態であり、地方自治の否定と言わざるを得ません。 

 

これは本当にそう思う。 

民間でコロナ給付金の手続きに関わったけど、政府が発表した給付金支給スケジュールは現場からしたら不可能な日程だった。努力でどうにかなるという問題でもなかった。 

決定してから申請フローは全て現場に丸投げ。 

 

政府が給付時期を名言してしまったから、遅いという住民クレームも耐えなかった。 

住民が少数の自治体は間に合って、それが「初支給」としてニュースになるから余計に。 

 

全国にきけとは言わないけど、少なくとも大規模・中規模・小規模自治体それぞれいくつかヒアリングするだけでも全然違うと思う。 

現場軽視がひどい。 

 

 

・任意のマイナンバーカードがいつの間にか河野デジタル大臣の横暴、強権で事実上強制に 

しかし、トラブルが有り、高齢者はいまだ作成してない、使用方がわからないなど有り、 

高齢者施設では利用者のマイナンバーカードは預かれない。偽造カードが氾濫。医療機関で、地方自治体で利用度が全く低い。一時総点検したと言うが何も出来ておらず、問題だらけだ。一層紙保険証の方で充分だ。更に停電など通信障害があったら使えないのだ。 

 

 

・マイナンバー自体が個人情報よりも厳重な管理が求められていて、扱う企業の社会コストが高過ぎる。 

番号が漏れたら危険という仕組みになってしまったのは完全にマイナンバーの設計ミスだと思う。 

 

 

 

・認知症のおじいちゃんがいますが、今現在マイナーカードは作っておりません。 

自分で作りに行くこともできませんし、写真を撮ることもできません。 

暗証番号なんて絶対に覚えていられません。 

現在施設に入っていますが、第三者が代理で作る事は可能なんでしょうかね? 

確か更新も必要なんですよね。 

寝たきりになったりしたらどうするんでしょうか? 

 

 

・早く行政からマイナカードの使い方、デメリットを伝える時期になってきたのでは?不安を煽っても時間がすぎるだけです。国と行政に乖離が生じてる時点でまずいので、それをまず是正しないといけないと思う。診療所の廃業は、あまり関係ない。 

 

 

・マイナ保険証を保有していない方には、保険者から資格確認書が交付されますので、引き続き医療機関へ受診することができます 

 

事実上の強制にはなりません 

嘘の記事です 

私はマイナカードを持っていないし、絶対に作成しません 

強制ではないのだから、無くて困るような行政運用は違法です 

そんなことを自民党が推し進めるなら、下野させないといけません 

 

 

・マイナ保険証持ってないと保険料払っているのに受診出来なくなるということ? 

それって詐欺じゃないの? 

それともマイナ保険証は無理矢理送ってくるのでしょうか? 

もしくはマイナ保険証を作らない人は保険料払わなくてよくなるとか? 

 

いずれにせよ無理筋じゃないですか? 

 

 

・本来マイナンバーカードは本人を確認するための 

電子カードのはずで、 

ない場合はマイナンバーを記入すればいいはずである。 

本来ならば、番号をあとからネット上に入力するだけでいいだけでは 

 

 

・マイナカードを実際作ってもまったく活用されてないようでは? 

銀行紐付け等までさせて、今後の定額減税だって減税ってやり方じゃなく給付にするべきことだったのでは? 

そういったことがいち早く出来るシステムだったはずだが? 

 

 

・根拠法がないのに利用は任意(実質的に拒否する方法がない)なのはダメだ 

強制、義務化するなら根拠法を成立させないといけない 

法的には任意なのだから、何かあっても我々に責任はない 

というのが罷り通ってしまう 

 

 

・国民に保険証利用の普及を促す前に、まず役人から利用率上げたらどうなん? 

総務省の公務員は10%程度だし、他の省の役人は数%。 

 

役人が利用率80%越えてから、国民に利用を促すのが筋でしょうに。 

 

 

・外国人の保険証の不正利用が多いことを知ってからは、 

マイナカード賛成派になりました。 

 

何事も移行時は問題が発生しますが、少しずつ改善していけばいい。 

 

 

・変革には劇薬はたしかに必要だけど 

いまのメガネ率いる自民のばらまくのはこれだけに限らず毒薬であり死屍累々の荒野が広がっている。 

政権交代した折には次の与党は大きく困ることになるでしょうね。 

もしもマイナとりあえず白紙にってなったらそれまでかけた金が無駄に終わるということ 

 

なんでとりあえずうまく行っているものに手を加えようとするかな順番は後で良かったろうに 

 

 

 

・急な体調不良で急遽入院になったが、最初マイナカードと診察券で受付をしたが、結局保険証をコピーしたいということで保険証の提示も。個人クリニックではなく総合病院でです。マイナカードだけでは用を成さなかったということでは? 

 

 

・掛かり付けの眼科は今年になってから読取り機は置いてあるが、今だに準備中で使えなくなっている。クリニックとしても受付に時間がかかるのでやりたくないんだろうね。紙と違って毎回提出しないといけないみたいだから 

 

 

・なんか的外れな事を行ってますよね。 

 

健康保険証を無理矢理マイナンバーカードに結び付けるより現行の保険証を電子カード化して運用、問題点を洗い出し煮詰まった所でマイナンバーに結び付け運用が普通だと思うのですが。 

 

ただでさえマイナカードが犯罪に使用出来る事が表面化してるのに、こんな中途半端な状態で「国民全員マイナ保険証!!」と推し進める政府には恐怖しか感じません。 

 

「犯罪の温床をもっと広げよう!!」と政府が躍起になってるのを見ると気が狂ってるとしか思えません。 

 

海外にばら撒く金のほんの一部で保険証の電子カード化出来る訳ですし、電子カルテの仕組みをしっかり作った方がトータルとして費用が抑えられると思いますが?。 

 

 

・後期高齢者の両親が、知らない間に作らされていた。 

訳も分からず役所に集められ、写真を撮らされ作られていた。 

受け渡しは本人が役所に足を運んで、とのこと。 

父は認知が進み何のことか分からず受け取りも出来ていない。 

何?この制度。 

 

 

・新しいものにはなんでも拒否反応を示す人、とにかく政府をおとしめたい人、現行の保険証作成の既得権益ある人が騒いでるだけ。 

この関係のニュースで一番笑ったのが、全くの別人が顔認証失敗してパスワード入力したら認証されたから、誰でも使える!マイナは危険!!ってやつ。 

全くの別人がなんでパスワード知ってんだよ笑 

それが危ないなら銀行のキャッシュカードだって危ないから廃止だよね。 

あと、現行は残せという意見。 

それやったらみんな切り替えないでしょ。 

そしたら両方のシステム維持しなきゃいけなくて、 

もっと金かかるよね。 

 

 

・以前も書いたけど、何のためにポイント、ばら撒いたの? 

 

アメリカでソーシャルセキュリティナンバー持っていて、ソーシャルセキュリティーナンバーカード(紙)持っていたけど、絶対に持ち歩くなと言われていたよ。 

確かに、病院や銀行でカードを作る時は番号が必要だけど、番号だけ。SSNカードは見せる必要ない。 

アメリカ人は9桁の番号を暗記していると言っていた。 

頭の中に入っていれば、落とす事も盗まれることも無いから。 

 

日本も、初めは持ち歩くなと言っていたのに、もうマイナカードを作る会社や、マイナカードを読み取る会社から、裏金貰っているとしか思えないんだけど。 

 

 

・突破力とか云われて、能力も無いのに、人の意見を聞こうともせず、強引に物事を進め、 

手柄は自分の物、失敗は人のせい、説明責任に至っては所管外。………紙の保険証は厚労省の管轄でありながら、管轄外の大臣がそれを廃止すると言った事か問題だ!…紙の保険証を使っている事が問題だと言っていたが、こんな人が事を進めるている事が、一番の問題だ! 

 

 

・国がここまで強引に推し進めるのはカードリーダー利権とシステムを子会社に委託する利権が絡んでいると言われています。 

河野に対しても、それらの企業から多額の献金があったと言われています。 

こんなことすら利権絡みと言う自民党はなんとしても倒さねばならないでしょう。 

 

 

・なんかそれっぽく書かれてるけど 

暗証番号の管理が怖い -> むしろ忘れてもいいんよ、だって保険証利用は顔認証なんだから。それ以外は電子申請・証明書発行サービスでも使わない限り使わない。 

それについて触れないのはなぜでしょうか。 

 

なんというか頭がお堅いようで、神経質になりすぎてるんだよ。 

それこそ、設定した暗証番号の紙を破り捨てれば、保険証と変わらないただのカードですが? 

 

やはりマイナンバーカードが普及すると困る方なんですかね 

 

 

・そもそも任意と言うのが無理だった。 

どの国でも出来ている国家による国民総背番号制度。それに異常なまでの拒絶反応を示し、その挙げ句に任意という事で逃げたに過ぎない。 

そもそもやろうとしている事からして任意じゃダメだ。 

DX化についていけない病院には勇退いただくほうが生産性改善の観点で良い事だ。 

ただしその場合、地域の中核の病院に自治体や国が支援をして、遠隔医療の体制を整備する事が必要だ。看護師と遠隔医療車があれば出来る。薬は宅配で十分だ。 

さらに加えれば、患者のスマホか或いは専用のセンサー機器を貸し出して、血圧・体温・心拍・睡眠状況などをAIがチェックする事も効果的だと思う。 

尿検査や唾液や検便程度や血液検査なら自宅送付の検査キットで十分だろう。 

カルテや検査結果や健康診断結果や投薬状況を病院間で共有する事も極めて重要だ。 

もっと知恵と技術と道具を総動員して、医療費削減を進めるべきだ。 

 

 

 

・そもそも任意と言うのが無理だった。 

どの国でも出来ている国家による国民総背番号制度。それに異常なまでの拒絶反応を示し、その挙げ句に任意という事で逃げたに過ぎない。 

そもそもやろうとしている事からして任意じゃダメだ。 

DX化についていけない病院には勇退いただくほうが生産性改善の観点で良い事だ。 

ただしその場合、地域の中核の病院に自治体や国が支援をして、遠隔医療の体制を整備する事が必要だ。看護師と遠隔医療車があれば出来る。薬は宅配で十分だ。 

さらに加えれば、患者のスマホか或いは専用のセンサー機器を貸し出して、血圧・体温・心拍・睡眠状況などをAIがチェックする事も効果的だと思う。 

尿検査や唾液や検便程度や血液検査なら自宅送付の検査キットで十分だろう。 

カルテや検査結果や健康診断結果や投薬状況を病院間で共有する事も極めて重要だ。 

もっと知恵と技術と道具を総動員して、医療費削減を進めるべきだ。 

 

 

・個人情報をクラウド上に一元管理して どうしてそこまで安全と 

政府(特にデジ庁)が言い切るのか分かりません 万が一クラウド上から 

国民の個人情報がごっそり盗み取られても 今のところ 政府やデジタル庁は 

責任を取らなくていいと マイナポータルの利用規約には書かれているらしい 

 

 

・マイナンバーカードを取得されていない場合などは、ご本人の被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」を無償交付される予定であり、そちらを医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。 

 

大丈夫任意です!!! 

 

 

・情報漏えいより乗っ取りが一番怖い。一元化して何か災害が起きて安否不明になった場合、誰かにマイナカード1枚拾われたら、隣近所の人とも付き合い薄い人とか簡単に乗っ取れる気がする。 

 

 

・そういえば受付で保険証預けるか、そこもマイナじゃ無理か 

紙の保険証だと最悪でも中国人の医療ただ乗りって奴ぐらいだけど 

マイナの場合、今なりすましが横行しているように、リスクが高い 

紙以下のセキュリティって何なんだろう 

中国の偽造工場の存在、日本で悪用・押収された事実、もう最初から中国に心を売った連中の悪用前提で作られているとしか思えない 

 

 

・この件は、岸田総理の真骨頂だと思う。マイナカードと保険証の一本化を政敵である河野先生に任せて、その批判の矢面に彼を立たせる。 

批判が高まったところで、首相専決で1本化の凍結を宣言するおつもりなのだろう。 

ヤブスマの河野先生には、総裁を争う力はもう残っていないだろう。 

 

 

・強制にしたいのならば 

悪用されたりトラブルがあった場合でも政府は責任を追わないと言う規約を 

全責任を政府が負うと変えなきゃダメでしょ。 

別に保険証でいいものを勝手に作らせておいて、責任は負わないでは無責任すぎる。 

税金もいっさい払わないような裏金たんまり着服しておいて処分もなく、国民には1円たりとも見逃すなみたいな自民党には不信感ばかりで  

保険証の紐付けも怖くてしたくないわ。 

 

 

・ヤフコメ民たちには常識だが、わざわざマイナカードと保険証を 

統合したのは、マイナカード取得を強制するため。それ以外の 

何ものでもない。 

 

しかも、それでもカードの取得をしない国民対策として、運転免許証を 

身分証明として使えなくしようとしている。 

 

もうほんと一党独裁の自民党のやる事はメチャクチャ。 

コバンザメの公明党も役立たずの石潰し。 

 

野党へ政権交代して、日本の国政をリセットするしかない。 

 

 

・未だ国民全員に暴挙に近いことをされても反発を食らうだけです。先にシステムの安全性を浸透させる事のほうが大事だと思いますが?スマホやパソコンを使うことすら不安の世の中では誰しもがハイ、やりますとはいかないでしょう。 

 

 

・当初、 

「マイナンバーカードは持ち歩くようなものではない(家に置いておくものだ)」と言っていたのに、保険証や免許と連携させるとなると話が違う。 

そんなことしてるのは G7でも日本だけだそうだから、これは異様なことだと気付くべき。 

コロナワクチンでもそうだったけど、河野さんが関わると国民は騙されつつ強制的にそっちへ持っていかれるらしい印象だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE