( 171939 )  2024/05/19 01:49:49  
00

(まとめ)  

日本農業中央金庫が外債に大損害を出していることが指摘されており、その運用方針や組織の問題が批判されています。

また、農林中央金庫の資本増強や公的資金注入についても疑問の声が上がっています。

過去のリーマンショック時の損失を繰り返したことや組織のあり方に対する批判も多く見られます。

組織の解体や改革を求める声もありますが、その方向性については意見が分かれているようです。

( 171941 )  2024/05/19 01:49:49  
00

・日本の農業を守れなどと大口叩いてるJAの親玉の財布 

それが農林中央金庫、JAバンクの上部組織 

運用資産残高が90兆円くらいある世界有数のヘッジファンドである。 

 

JA自体が農業に等興味が無く、資産運用に目の色変えてたのがこれで分かるね。しかも投資先が外債とは。日本国債でも買ってやれよ。 

 

ま、アメリカが高金利政策を続けている限り債券の価格は上がらないからね。個人なら満期まで持てば利子と額面通りの償還金貰えるから問題ないけど金融機関は毎年決算があるから。しかし、運用のプロがこれとは。 

昨年アメリカの地方銀行が倒産したりクレディスイスが破たんしたりしたのを見ていたはずですが。 

 

 

・株と債券の評価損は会計上は同じ扱いなのであろうか。 

大分性質は違うと思うが。 

確かに金利変化で現在の債券の値段は上下するが、 

満期まで持っていれば元本と利回りは保証されているわけで、 

別にそれはそれでいいと思うが。 

同じ金利の時に一気に資金を投入して買えるわけじゃないし、 

その時々の約束された金利をエンジョイすれば問題ない。 

株式とは違うよね。 

 

 

・米金利上昇で米国債券価格が下落したというのは分かるが、金利差で超円安となっており、円ベースでなぜそんな莫大な損失となるのかは謎だ。 

為替リスクのヘッジをしていたため、円安によるメリットを受けられなかったのだろうか? 

 

 

・増資して、延命するよりも、しっかり清算解散したほうが血税を垂れ流さずに済みます 

 

組織に問題があるから、そうなってしまったのです 

 

原因が組織に、あるのですから、組織は解散清算して、新しく別の組織を組成し直したほうが良いと思います 

 

 

・やっぱりね。OPRIも1年前ぐらいにYahooコメに書いて警告したのに。金融庁、日銀も警告してたよね。なのにポジションを清算しなかった。外債ではなく円転して日本債に戻すべきだったね。 

 

これで急速な円高になれば、外債の含み損がさらに拡大する。公的資金注入(税金)ですべては解決なんだろうけどね。 

 

 

・まず、米食べない野菜食べない魚食べない人が増えている 

需要が減るから価格も下げるしかないが、ガソリンが上がり肥料など上がるから値段を上げるしかないから下げるわけにもいかない 

円安だから良い物は外国に行く、余った残り物で品質の良いのと比べて悪い物しか庶民に届かない 

需要がないから国は農家や畜産物や漁業を減らそうとしてる 

名目で増資 

バレないように増資 

投票取りの為に増資 

これでは絶対に守れないね 

 

守るならば、米、野菜、牛乳、魚を国民に品質が良かろうと悪かろうと高かろうと安かろうと積極的に買うように推進すれば増資なんてしなくて済む 

一時的な増資したところで税金のムダ 

 

 

・債券はやってないから分からないけどが、 

満期まで持っていれば市場価格の下落関係になく元本戻ってくるんじゃないのかしら? 

長期で見ればそのうち金利も下がってきて市場価格も戻すだろうし。 

 

 

・何年分もの利益が吹っ飛んだね〜。 

 

農林中金はリーマンショックのときもヤバい運用しててJAからの金で穴埋めしてたよね。下部組織から集めてきた金を、適当に運用して、赤字が顕在化したらJAに尻拭いさせるやり方のはいつまでも変わらないのね…。 

 

農林中金はふんぞり返って運用ごっこして高給取りだが、下部組織は薄給。運用する金は地方の農家とかから集めてきた金。政治を通じてJAに都合が良い農業体制を護らせている。 

 

日本の利権と搾取の構造が濃縮されている。もう解体したら。 

 

 

・海外債権中心で運用してた人達はここ1年半厳しかったでしょうね。ただ余力はあるようなので、あと1年半耐えればトントンに戻せると思う。時価で決算を出す必要があるから損失計上してるけど、ポジションを解消して訳では無いと思うので。 

 

 

・>農林中金は2008年のリーマン・ショックでも有価証券関連の損失が膨らみ、巨額の損失を計上した。09年には、JAなどの支援で1・9兆円の増資を実施していた。 

 

覚えていますよ。もう、いい加減、金融機関をやるのをやめたらどうですか。経営が極端ですよ。有価証券に懲りたら今度は外債ばかり買ってるからそうなる。リスクは分散しなければ。 

 

 

 

・農林中金が農協に増資を要請しているけど農協自体が農家からソッポを向かれさらに共済の販売についても代筆や自爆営業など不適切販売があったことから禁止され収益が落ちている。 

 

そうなると農協は農水省が管轄官庁であるため国へ要請しかねない。国のお金は元々国民が納める税金だから事実上、税金で農林中金を助けることになる。自民党にとっても農協は大票田であるし。 

 

公的資金投入だけはあってはならない。国民をバカにするのも大概にしろ。それだったら中金の役職者を含めた高給取りを全員クビにして中金そのものを解体したほうがいい。 

 

おそらく農協から要請を受けたらおそらく自民党は農林中金に公的資金を投入すると思う。 

 

 

・本来農薬、飼料や高等技術を扱う外国企業株を持つことで取引の円滑化、割り当て確保を主目的についでの投資運用、という名目になっているのだが、派手に手広くやり過ぎた結果のこの無様である。 

 

 

・かつて二階堂ドットさんが2ちゃんねるでバラしていました 

アメリカの圧力で農林中央金庫は資金でアメリカ政府が発行する借用書を買わされた 

その結果、大損しています 

最終的には日銀が農林中央金庫に特別融資すると、解決します 

農林中央金庫の含み損を日銀が特別融資として損失補填する 

全ては中央銀行の日銀が特別融資するかしないかで 

 

 

・運用先がないJAの運用を代わりにやる機関が農林中金ではやっている意味がない。農地法を含む抜本改正まで踏み込まないと日本の農業の未来はない。 

 

 

・農林中央金庫はウォール街でもNochuとして、リスキーな債権ばかり買うヘッジファンドとして(悪)名高い 

最終的にはJAという巨大組織(資金力はないが)と国が助けてくれるというのがあるので無茶できるのかな 

 

 

・ここは大学の後輩が入庫してますが日系金融の中ではトップクラスの給与ですね 

10年目で1200万程もらってるはずですが、誰も責任取らないんだろうな 

 

 

・もう農林中央金庫も農協も過去の遺物やから、潰れた方が、第一次産業が新しい仕組で活性化されるんじゃないかな。 

 

 

・農林中金って一流大学出が多いけど、彼らは大学では並の凡才である人物が多い。本当の一流はまず行かない。この件はバブル期と同様またも繰り返されたという感想だ。今度は下手に救済など不要。日本の足を引っ張る組織だ。 

 

 

・債券から株にシフトしとけば良かったのにね。リーマンショックでもないのにこんなに損失出すとはリスク管理どうなってんの。 

 

 

・農林中金のファンドマネージャーは、株式大嫌い、債権大好きの方ではなかったですか?  

それが債券で大損とは呆れる。 

株式を悪者嫌いしていたツケが・・・・残念でした。 

 

 

 

・JA共済掛けてるが大丈夫だろうか。 

変動金利で利回り1%弱が最低保証利率だけど、掛け続けることに不安を感じる。 

 

 

・高金利でアメリカのローン焦げ付き額は既にリーマンショック時超えているんだよね。まだ本格的ハードランディング前でこのザマはヤバい。 

 

 

・おそらくバックの多い外国債券を担当者が掴んだのだろう 

個人的犯罪の匂いさえする 穴を拭くのは JAあたりか 

 

 

・満期まで保有してれば。円安もあって、 

かなりの利益が出るんじゃないの? 

 

 

・族議員も一杯おるから最後は国が尻を拭いてくれるだろ。リーマンからそんなに経ってないのにカモられ体質は変わってないのね。 

 

 

・ヘッジファンドって、ヘッジになってないじゃないか。 名ばかりの素人集団なのかな。 しかも2008年で懲りてない。 解体したら? 

 

 

・まあ農林中金なんていう農協の延長みたいな銀行が国際金融市場に出て行けばカモられるでしょうね。 

 

 

・海外債券の予測を外しすぎだろ。どう責任取るの?フロントチームを全て交代した方が良いのでは?親方日の丸で胡座かいてたツケだな。 

 

 

・結構まずい話ですよね。 

金利高でアメリカの銀行も破綻していますしね。 

 

 

・農協に金クレクレって回ってますわ。学歴高く農協職員の倍以上の給与をもらい、自分たちのおかした過失は農協が尻拭い。何様だコイツラ。 

 

 

 

・3年前位に農中がヤバくなると渡邉哲也氏が言っていた。アメリカのボロ債券を目茶苦茶買ってるらしいからだって 

 

 

・日本のバブル崩壊の時も大損をして預金者は利息が激減して泣きました。 

 

 

・こんな組織ない方がいいんじゃないか? 

天下りの巣窟か?とりあえず、役員の退職金は全額カットだろ? 

 

 

・てゆーか素人か。ヘッジしとけよ〜。。なんかリーマンショックのあとにリスキーな債券大量に買ってたような記憶がある。。 

 

 

・政府も含めてそれだけ焼け太るって事は国民からの過剰搾取なのでは? 

 

 

・牛げっぷのメタンを減らす飼料の商品化を急がないと。 

 

 

・>農林中央金庫が、1兆円規模の資本増強を検討していることが明らかになった。 

 

 日本の農民はどんだけ金持ちなんだw 

 

 

・リーマンショックから変わってませんな(笑) 

相変わらずカモられる農林中金 

 

 

・かなり驚きだけど、1兆円で大丈夫なのか。 

 

 

・これどうだろう、、、 

三年前くらいに何かの記事で読んだことある 

やっと表沙汰になったん? 

 

 

 

・投資の失敗って事ですか。 

そのリスクは何方が負うの? 

 

 

・百姓のとりまとめ如きがマネーゲームに参加したら…っていつも思う。 

 

 

・赤字ならリストラなどで人件費削減しないとな 

 

 

・リーマンショックの時にいた奴がまだ居座ってるんだね。 

 

 

・解体の仕方も分からないのか 

 

 

・今含み益がなくていつあるんだよ。 

仕方ないけど。 

 

 

・何やってんの。 

 

 

・ここももう役目の終えた金融機関だな 

 

 

・状況が良くなるとは思えない 

 

 

・満期までもてばいいじゃん 

 

 

 

・ノータリン中金はリーマンショックで巨額損失出してるのにまた同じ失敗を繰り返してる。その失敗を各地の農協と組合員に押し付けて高給取りの中金の幹部連中は東京大手町の高層ビルで誰も責任取らず悠々としてる。こんな無能な上部組織は潰したほうがいいと思うが延命するなら大震災の被災地の福島や宮城辺りに本店移転して農家の苦労を直接見聞きしてきたらどうか? 

 

 

・資金調達は、劣後ローンじゃ無いよ! 

後配出資を募るんだよ! 

劣後ローンで調達したら農林中金は、負債勘定で調達だろ! 

資本の増強じゃ無いでしょ? 

この記事書いてる記者は、金融知らないでしょ? 

もっと言うなら、かなり前からJAは、劣後ローンを農中に貸し込んでたから! 

もっと言うなら、その劣後ローンを農中が一旦返済してその返済された時間をJAは、後配出資とするんだよ!受け取る農中は、そこで資本増強出来るわけ! 

分かったか、バカな記者様!勉強しろ️ 

 

 

・てかなんで外債の長期のストリップス債を買うのか? 

 

頭おかしいだろ。そんな長期の為替リスク対策なんてどこも引き受けてくれないのに 

 

せいぜい買っても数年内にしろよ 

 

 

・リーマンショック時も農協にけつ拭いてもらったのに、またかよ。丸の内の一等地にあるビルと土地を売って、自分でけつ拭いたら? 

 

 

 

 
 

IMAGE