( 171962 ) 2024/05/19 02:15:55 2 00 中日今季ワーストの借金5 今季2度目の4連敗 響いた「悪手」と「主砲不在」の現状CoCoKARAnext 5/18(土) 19:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b999a2b7316cc9822fb63dc47a125ad43db7f94b |
( 171965 ) 2024/05/19 02:15:55 0 00 立浪監督も苦しいかじ取りとなっている(C)TakamotoTOKUHARA/CoCoKARAnext
中日は5月18日のDeNA戦(横浜)に2-3と敗れ今季2度目の4連敗。9カード連続勝ち越しなし、借金5と膨らんだ。
【動画】本当に投手?DeNA先発の中川が松葉から豪快アーチを放ったシーン
先発の松葉貴大が痛恨の一発を浴びたのは2回だ。
先頭の宮崎敏郎に中越え二塁打を許すと、一死三塁から山本祐大の犠飛で先制点を献上。さらに二死走者なしの場面で迎えた京田陽太に左前に運ばれた。二死一塁とし、迎えたのは投手の中川颯。ここで切りたいところだったが、カーブを前さばきで捉えられ、野手ばりの豪快な2ランを浴びた。本拠地のDeNAファンが沸き上がる中、思わず苦笑いを浮かべるしかなかった。
結局、松葉は4回3失点で降板、失点は2回の3点のみだったが、相手投手に打たれる"悪手"と後味の悪さが残った。
ただ、打線も食い下がった。3点を追う5回には岡林勇希の適時打などで2点を返すも、あと一本が出ず。
ここにきて、主砲の中田翔不在の影響が響いている。
自打球の影響で中田が途中交代となった15日のゲームからチームは4連敗。右太ももの軽い肉離れを発症し、16日に今季初の登録抹消となった。
開幕戦でアーチをかけるなど、勝負強さで知られる中田はアグレッシブなプレーでチームを鼓舞するなど、精神的な支柱ともいわれていた。
4番に中田が座ることで主軸の細川成也へのマークも分散されるなど、好循環が続いていたところもあったが、中田離脱により、攻撃力低下も心配されている。
チームはこれで4連敗、9カード連続勝ち越しなしと〝負のスパイラル〟からなかなか抜け出せない。
ただ上位チームにおいても、ほころびがありながら、どの球団も戦っている現状がある。何といっても中日のストロングポイントは投手力にある。
4月の単独首位など、開幕後の快進撃はドラゴンズファンの胸を熱くさせた。主砲の中田も一日も早い復帰を目指していると伝えられている。今1度整備し、こつこつと勝ち星を積み上げていきたい。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
|
( 171966 ) 2024/05/19 02:15:55 0 00 ・立浪の場合はお気に入りと 気に入らない選手がはっきりしている。
うまく行かなくなると 調子が良くても気に入らない選手のせいにしてチームをいじり始める。
立浪のやってる事はただそれだけ。それだけの3年間。
それが3年間積み重なった結果が 他球団を戦力外になった選手ばかりを集めて 毎試合のようにオーダーを変えるという今の野球だろう。
守り勝つ野球というのを掲げたのはいいけど、 結局、気に要らない選手を外すという思考回路が優先されてしまうために チームとしての戦術とか目標が無くなっているよな。
・事実中田翔不在の影響現場でが出てるかはわからないが、代役のビシエドがここまで3割超と結果を出しているし「細川へのマーク分散がなくなった」と言うなら、5番は何故ビシエドじゃなく板山だったのか?
7回表のチャンス、代打は2軍でも好調だった訳でもない中島だったのは何故か。まだベンチには石川もカリステもいたし、今の中島のあのスイングだと少し厳しそう。立浪監督も「切り札の中島で打てなかったら仕方ない」ようなコメントもしていたし。。
最善の采配をしていて負けならまだ耐えられるが、この先どうなるか、、
・主砲がいないなら足を使う野球をするのも一つだと思うのだけど
良く比較される 立浪監督と新庄監督のチーム作りの ひとつとして盗塁に注目すると
中日ドラゴンズ チームトータル盗塁数 1軍7(盗塁刺7) 2軍10(盗塁刺16)
結構、鈍足チームになってしまった。
一方で 日本ハム 1軍34(盗塁刺16) 2軍21(盗塁刺7)
こんな所にも現れてるんじゃないかな? 次の盗塁に向か貪欲な動きと的確な人選。申し訳ないが尾田選手の「2」では一軍にいてもいなくても同じ走りのスペシャリスト。
・中田が抜けてから細川の当たりが止まった。休養の代役4番の時はまだ良かったが、離脱してからは力んでいるのがよく分かる。それだけ中田の存在は大きかったということだろう。 確かに先発が序盤に崩れるケースもあるが、柳が中5日で登板して滅多打ちされた4月18日以降の25試合のうち2点差以下の負けが9試合。特にここ最近の数試合は、完全に去年までの負け方のデジャブを見せられているようだ。 中田が故障持ちで、離脱があり得ることはわかっていたが、柱がいなくなるとこうも簡単に打線が崩れるとは。一度狂った歯車は簡単には戻らない。中田が復活しても借金の返済は難しい気がする。
・私が現状オーダーを組むとしたら、上位から村松、山本、細川、ビシエド。 5、6は石川、カリステ、福永の中で好調な選手。 7番には三好か上林を置きますかね。 岡林は思い切って2軍で調整させます。 福永、村松の1、2番も良いし、セイバーメトリクス全開の村松、細川の1、2番も試したいなあ。
・守備から、って言うチーム作りはわかります。
それで岡林や山本、板山などを使うのもまぁ、わかる。 だがそれならそれで打順を工夫するべき。 偏見と思い入れの采配。
下で上林など調子を上げてきても上げないんでしょうね。 岡林より期待度は高いと思いますけどね。 守備は落ちるかもしれないけどそれ以上の打撃があると思う。
宇佐見さげるくらいですし。
もう、立浪さん休養してください。 ほんと休養してください。
スタメンと結果見るだけで十分な日々。
・昔、杉下が監督だった時に最下位になった(1回だけ)。そうしたら球団は巨人OBの水原を引っ張ってきて、水原が星野や松本、谷沢や大島等を取って鍛え、これを与那嶺が受け継いで優勝につなげた。過去に学ぼう。
・中田がいなくても、点は取れていたので、これはピッチャーと守備の問題だと思います。
ピッチャーはコントロールが甘い。 守備はエラーをする。 それでは勝てないでしょう。
あと打順が変すぎる。 打率の悪い選手をいつまでも上位打線におくな。 岡林を推してるし復活してほしいが、さすがに今の彼は打順1番の力ではないと思う。
・もう立浪をいくら批判しても、儲かっている限り親会社の方針は変わらないと思います。 ドラゴンズに優勝して欲しいファンの皆さんは、球場に足を運ばない、新聞を買わない、テレビ中継や応援番組を見ない、中日ビルを利用しない等で、立浪が監督を続けることが親会社にとって不利益だという事を思い知らせるような行動をした方が効果的かと思います。
・日替わり打線だと選手たちも大変だと思う。たまに打順をイジるのは気分転換に良いだろうが、こう毎日変わると実力を発揮出来ないのではないか。投手が踏ん張れば、打線が沈黙。打線が活発だと投手陣が先頭打者フォアボールから大量点を取られる。とにかく、投打が噛み合わない。セパ交流戦で大きな差がつくので、それまでに立て直して、交流戦優勝を目指してもらいたい。頑張れドラゴンズ!
・調子の良い選手を続けて使わないのが1番ダメ。欲出して期待の高い打線にするからチームの勢いがつかないしすぐ止まる。板山5番より松葉と石橋の組み合わせが気になった。調子が良くならない選手は2軍で再調整とかエラー多い選手は代打限定とかに舵切りしないと活性化難しいと思う。とにかく期待値大きい起用は抑えて調子の良い選手を優先してもらいたい
・中田、中田と言うけど、ここ最近は打点もないし、ほとんど打っていなかったからね。。他球団から見たら常にケガのリスクを抱える選手を補強したなんて、はぁ?って感じだよ。その他も他球団を弾かれた選手たちをかき集めて、それが補強なのか? それなら中田より石川を我慢強く使って2•3年後の主軸に育てた方がよほど未来がある。勝ちたいのは理解できるが、実際に勝てる戦力には程遠いのに、何がしたいのか分からない。投手力も良いとは言っても阪神の投手陣と比べたら明らかに層が薄い。チーム作りの考え方を根本的に考え直すべき。
・石橋を使ったのはよいことだ。次代への投資を多少は感じる。 あとは、自分が取ったというこだわりも捨てた起用で次代への投資をさらに重ねてほしい。板山や山本を使うなとは言わんが、バックアップ要員で頼む。選手交代が煩雑になる終盤には重宝する。
・今シーズンもBクラスで良い。もう諦めた。でもこの一つだけは諦められない。それはオフに立浪和義の解任。これだけは譲れない。山本昌さんや井端弘和さんと立浪和義よりも立派なOB陣が今か今かと待ち構えている。立浪和義ではドラゴンズの再建は無理だった。シーズン中の解任と早期決断を望む。
・事前に相手の研究も出来ていないのでは?解説者ですら中川はバッティングが良い、簡単に投げない方が良いって言ってる最中に見事にホームラン喰らってジエンド。しばらく観戦止めてゲームやってしまった。2点返してる途中に戻ったけど、いつも通り同点になる事なく1点届かず敗戦。点差以上の力の差を感じての後に引く負け方。明日も柳が持ちこたえられず大貫には7回完封で完敗するだろうね。何と言っても野球脳も覇気も感じられないのが痛い。高校生と大学生くらいの力量差があるだろうか。安定して負ける。これに尽きる。
・1点差で勝ちパターンの投手を注ぎ込む執念を見せておきながら、カリステと石川を代打で使わずに終わるなんて考えられない。最後は2アウト1塁でホームランがほぼ無い山本を出しても相手にはプレッシャーがほぼかからない。凡打に終わってもあそこは石川かカリステでしょう。立浪の選手起用は本当によくわからない。
・この低迷は岡林選手に対する拘りから始まったと言って過言でない。守備を重視するなら1番でなく8番で良い、それくらい打てそうにない。他に外野は尾田選手を降ろして上林選手を上げよう。
他の方も言ってるように打順は打率、出塁率が高い者から並べよう、それが直近の世界標準。村松、福永、カリステ、細川、ビシエド各選手の並びはどうか。
・負け出すとやろうとしてた事がブレ出しまくるのが去年までと変わってないのが残念。高橋周平さんは元々の三塁の構想ではなかったと思うけど結果内野の守備を締めてたんだなと。守りを重視するという割には守備位置がコロコロ動いていくんだよ。主砲不在って言っても細川がいて8回9回はほぼ点取られない投手いるのに贅沢だなとは思う。
・ファインプレーは確かにかっこいいけれど それで一点を防ぐ場面はそんなにない(ひと試合に2回ぐらい)
2イニングに一回ぐらいのチャンスに 打てない人に打順が回る方が負けの原因になりやすい 打てる人2人で1,3塁を作ってもその後ろの二人がアウトとゲッツーなら0
あと怖いバッターは相手もミスが出やすいので 打順に投手の休憩ポイントを作らないのも重要
・中日の選手、一生懸命されてるのですが、チームの強味が生かせてない印象です。
強味とは投手力!!活かす為には、如何に早く先制点を取り、中盤辺りまでリードするか??です。その為には、タイムリーが出なくても、フォアボール等で出て、バンド、進塁打、犠飛を駆使して先に点を取る!! そのこだわりがなく、エラー、フォアボール、犠飛の失敗等で安易に先制され、常に追いかける展開が非常に多いです。今日もピッチャーに2ラン。何とか先制点取りましょう!!
・中田不在はあんまり関係ない。村松一番にして岡林を7か8にする。それだけでいいよ
岡林の復調なしには、浮上しないみたいな頭が強すぎて、村松を下位に置いて点とる役目が代打とか岡林とか、確率の低いやり方選ぶのがおかしい。
あと板山5番とか小細工もいらない。動かす場所が違う。
投手は松木平とかそろそろ考えていいと思う。
・堂上直倫内野守備走塁コーチがどのような走塁指導をするのか。 一塁ランナーコーチ担当で盗塁、次の塁を狙う走塁に関する指導しているのかな。
適材適所、勝つための野球、いつになったらできるのか。 監督コーチ、編成も切り替えることも大事だけど、体制の見直しが必要だと思う。
・村松を一番で使い続けてみてはどうだろう? 少なくとも今の岡林よりは絶対いいと思うし あと板山がなぜ5番?センスの無い日替わり 組み換え打線にもほどがある タッツが考えるなら、素人が打率.出塁率の高い順に単純に並べた方がまだ点取れそう
・打線も良くはないしビシエドも今日はもう悪癖が出ていたし、盗塁やエンドランも確かにできてないし起用にも思うところはある。ただ去年と比べたらまだ点を取れてるんじゃないかな。現状、一番の問題は先発投手のように思う。落合の黄金時代もそんなに点は取ってない。立ち上がりが悪い、先制しても直後に逆転では流れは当然悪くなる。とりあえず石橋を使ったのは朗報だと思うし、先発が6回、7回までリードした状態で、悪くても同点でリリーフへ繋げればもう少し勝率が上がるはず。相手の先発との兼ね合いももちろんあるが、今は先発陣の奮起が最優先の課題かと思う。
・西武も本日自力優勝の可能性が消滅したので、中日の自力優勝の可能性消滅も時間の問題と思いますが…
中日の今後の予想(立浪監督と片岡ヘッドコーチの双方が休養しなかった場合) ・交流戦開始前後:自力優勝消滅 ・オールスター戦前後:4年連続Bクラスが確定 ・旧盆~8月下旬ごろ:3年連続最下位が確定 ・9月中:全球団に負け越しの完全最下位確定
流石に100敗まではいかないと思うが、過去に例がない惨状になる可能性が高いと言わざるを得ないですが…
選手個々の能力は他球団の選手と遜色ないレベルですが、監督の采配で能力が眠った状態になっているのは否定できないですが…
かつてトレードなどで交流があった中日と西武が仲良くストーブリーグに入ってしまったといっても過言ではなさそうですが…
ストーブリーグと替え歌のネタには困ることはなさそうですが…
・ラッキーボーイになる選手が出てこないと悪い流れは変えられない。いい流れの切っ掛けを作れるのは悪い流れの中にいた選手ではなく2軍から上がってきた調子のいい勢いのある選手だと思う。それが今日でいうと石橋で最終回のチャンスで回ってきたのにもかかわらず代打を送られてしまった。前の打席でヒットを打ち送りバンドを成功させた選手に代打では選手も乗っていけない。今の最下位の順位はベンチの采配によるところが大きいと思う。
・プロ野球中日ドラゴンズの立浪和義監督(54)が18日、自身の公式ブログを更新し、球団からの卒業を発表した。5月18日に開催された横浜DeNAベイスターズ戦が最後の試合となり、6月にバンテリンドームナゴヤでお別れ会を予定していることも発表した。立浪は「決心」のタイトルでブログを投稿。近況を明かすと、「本日大切な皆様へ私からお伝えしたいことがあります 長くなってしまいますが最後まで読んでくださったら嬉しいです」と切り出し、「中日ドラゴンズを卒業させていただくことを決めました」と報告した。 2021年10月に監督就任。これまでの野球人生を、「約2年半、本当にお世話になりました どんなに多くの言葉を並べてもきっとこの感謝を皆さんに伝えきれません。監督としての日々は、私にとってかけがえのない宝物です」と振り返った。
・>ここにきて、主砲の中田翔不在の影響が響いている
主砲はもう細川じゃ?数字的にも 打線が点ではあっても線になれてない、そして出来るだけ点を線にするのは監督の役目。松葉は最初というか2回こそ駄目だったけど、それ以外は悪すぎるって事はなかったとは思う、救援投手も頑張った、援護も2だけど出来た
その残り1点2点を繋ぐ作業を監督が何とかして欲しかったな 岡林の固定と村松の下位打順は何が狙いなんだろう、、明日は勝てるのかな。またあの開幕後の確変みてみたい
・1番岡林を固定するのは早すぎた気がするし、どんなに好調でも2番、3番をいじりまくる悪癖はなんとかならないのでしょうか? 昨年と何も変わらない連敗時の日替わりオーダーも、この2年間の悪夢の連敗劇場の再現で悪い予感しかありません 明日もまたいじくってつながらない試合を見せられそうな気がします…
・チーム作りの考え方や構想は春のキャンプ戦前に決めていなければイケない事だと私は考えています。 チーム構想を持たず、試合の現場で監督が思ったり感じて判断で采配を振るえば自ずとチームに足りないモノが原因で結果が敗戦を招いても、立浪監督には打つ手はないのです。
・そもそも怪我する前提、休み休みが前提の中田を主砲に置く戦略で、早めに落ちる感はあった。しかし投手陣は良いのだから他の打者の成長や戦術で上位も不可能じゃないと思うのだが。首位の阪神の4~8番の成績を見ても、どのチームもそんなに差は無いはず。 そんな中、根尾をはじめ選手の使い方や監督の拗ねた顔。暗いムードが悪い方向に行ってるのでは。明るくとも怖くとも勢いで引っ張る新井や仙一さんの様なタイプか、ノムさんや落合さんの様なヒネクレてても独自の卓越した理論を持った両極端な劇薬が必要かと
・立浪が勝てるのはベストメンバーで組めた時だけ。怪我人、不調などで違う選手を立てて勝とうとする計算ができない。監督だけでなく、長距離欲しくて取った選手は何してるの?結局、クリーンナップを任せるのは他球団からの選手、外国人ばかり。だから、安定しない。 それと打順は固定する選手は早く固定してあげるべき。例えば、細川を中田が出れたら5番、出れないから4番ってありえない。細川は4番固定で、5番に中田、6番に好調な選手、中田いなければ5番にカリステやビシエド、6番に相手の相性見てとかじゃないかな。とにかく、中田や田中を外した時に全体をイジるから勝手に崩れるよね。あと、投手が良いイメージがあるけどチーム防御率見れば実は3点台だから良いわけではない。計算できるのは小笠原と高橋ぐらいなんだから負け越してくのは必然。
・昨日、今日などは本来ならドラゴンズの勝たなくてはいけない試合だろう。 1〜2点差は、強力な中継ぎ、クローザを抱えるドラゴンズが落としてはいけないはず。 打ち合いになったら殆どのチームには及ばないのだから。 それを珍采配で勝つ気があるのか? 分からない様な事ばかりしてくれる。 先日の代打でも全く打てそうもない中島を今日も出している。 石川、カリステ等が控えているのに。 打順では、板山が5番だって? ビシエドがいるのに? 相手は、細川に厳しく攻められるよ、 もし四球でも、次が板山ならね。 結果はともかくビシ、石川、カリステなどの長打を打てる打者にしないと 頼むから勝てる様な采配をしてくれ。 もし負けても多数のファンが納得する様な試合を! もう中島は、ダメじゃないかな? スイングも全く迫力がないよ。
・石橋の起用だけは賛成だが、他はメンバー・打順すべてにおいて、かなり疑問の残るスタメンだった。 立浪監督になって、あっと驚く意外なスタメンでハマった試合が記憶にないが、案の定敗戦。 4番細川の後ろ、初スタメンの板山って相手にプレッシャーある?板山にしかプレッシャーないと思うんだが。 板山を応援したいだけに、やるせない気分になる。(板山とヤスは推したいと思ってました) スタメン見て、もう試合開始前から何か不安はあったんだが、その通りだったな。 明日も大貫-柳で打てる気がせず、柳が頑張ったとしても敗戦濃厚。 「まだ40試合、仕切り直して」というが、明日に向けて何か策はあるのだろうか。 明日の天気は夜だけ雨っぽいが、朝から局地的な大雨で中止にでもなって欲しいくらいの気持ちなんだが。
・ここまできたら立浪監督のやりたいようにやったらいいと思う。どうせ今年で終わりなんだから。今年も最下位なら球団幹部やオーナーも続投はさせないでしょうから。 やりたいようにやってやっぱり今年も最下位ならいかに監督としての才能がないか自覚するでしょうから。もう二度と監督やコーチになんかなろうなんて思わないぐらい負けたらいいと思う。それがプロ野球界にとっても選手にとっても一番いいことだと思う。 まあ、オールスターまでもつことを祈ってます。
・板山とか途中出場とかで結果残してたからスタメンのチャンスを与えるのは構わないと思う。 でも選手にヘイトが集まりそうな使い方はダメですよ。 いきなり5番で使って結果出なかったら使った首脳陣も使われた選手も叩かれるのは目に見えてる。 そういう所にも気を使って欲しいです。
・開幕当初はニュースを見るのが楽しかったけど、結局はいつもの下位へ逆戻り。監督のコメントも昨年、一昨年と同じ様な内容になって来ました。今のドラゴンズの状況では借金5は完済するのは厳しいと思います。そしてこのままズルズル行きそうな嫌な予感がします
・立浪さんも今シーズン限りだろう。 さすがに三年連続最下位(今シーズンもその確率は高い)では、いくらレジェンドでも続投は有り得ない。 立浪さんは昨シーズンで切られてもおかしくなかったと思っている。 中日という、OBには異常に甘く、外様には排他的で厳しい(山田久志さんが好例)独特の風土に救われた。 ただ、中日ファンは悲観することはないのでは? これ以上堕ちようがないのだから。
・選手は他球団と極端に遜色ないような気がする。ただ、監督の顔色を気にして萎縮してる人が多いような気もする。手短かに言えば、立浪さんは早く休養して、監督代行として井上二軍監督が就けば、全然優勝狙えると思う。。
・新加入した選手や移籍して選手選手を特に優遇してるから、4月の好調な時の今年は違うと言ってるんでしょと言うコメントになるんだろうね。 チャンスを与えるのはいいけど、大島選手の起用方法を含め、実力起用でないのは監督が一番わかっているはずだよね。 走れる福永選手を3番にして、細川選手の打席で盗塁の作戦を実行出来るのか疑問でしかない。 板山選手の5番起用も結果を残している村松選手より評価しているのが不思議でしかない??
・2軍の今の状態は指揮官の指揮、指導のセンスの重要性を物語っている。井上監督に変わってここまで成績が好転しているのだから選手の意識を勝つことに向けることに成功していると言える。 かたや一軍!!開幕直後の快進撃見てても他チームとの間に選手層の厚みにそれほどの差があるとも思えないので、監督の腕一つで本来開幕時の状態維持することは可能なんだと思う。 3年間最下位維持し続けている立浪体制にこの先の躍進が全く期待できないことがただただ残念。 早く体制刷新されませんかねえ。。。
・今年は戦える戦力は揃っていると思います。立浪監督の采配が悪すぎます。打順を日替わりランチにして5番板山は普通ありえないでしょ。そこはビシエドだと思うし岡林の代わりにブライトか鵜飼を上げればいいのに。キャッチャーも加藤でいいと思う。うまく選手を使えばAクラスは確実です。好き嫌いで選手を判断するのはやめてほしい。
・もう立浪監督は2年連続最下位で今年もBクラスなら解任や。
来年は中日黄金期を作った落合博満監督復帰でいいやろ。
来年落合さん71才だが、ノムさんも74才まで楽天監督やったし、何と言っても落合監督8年間中日監督で8年連続Aクラス、リーグ優勝4回、2位以内7回と圧倒的な実績。
・なんで代打中島を使ったんだろう。 中島が悪いという訳ではなく、あの場面はカリステか石川なんじゃないかな。 2人の方が調子は良かったと思うんだが。
火曜日の試合では捕手を3人使いきってしまって、木下がケガしたらどうするつもりだったんだろう。
コーチ陣が意見を言えない雰囲気なんじゃないかと思ってしまう。
・カープファンですが、主砲不在と言いながら中田に変わって一軍昇格したビシエドの存在が羨ましいです。 絶対的ストッパーのマルティネスがいるし、中日のリリーフ陣は強力なので、中日は手強いです。
・何しろ打線をいじり過ぎ、『燃えよドラゴンズ』の歌詞も作れない!1試合ダメだと、はい次の人っていう感じ。 中日はチャンスに弱いと言われるが、強い敵チームがピンチに強いだけ、その上を行く執念と迫力が欲しい!
・本物のミスタードラゴンズの力はエグいですね。記録をつくってしまいますよ?普通はね、最下位になったら何かを考えるんですよ。それも2年連続となれば寝る間を惜しんで考えます。連勝中はやっぱり俺はすごいって満面の笑み。連敗になれば選手の動かない責任。そんな感じだったんでしょ。野球に対しては真面目にやってきたと思いますが、それ以外は不倫や黒い組織とのつながりに躍動してたから能力は皆無です。
・オープン戦の調子は長くてもGWまでだよ。 これからはさらに負け続けるだろう。立浪監督がどうこう言われてるけど、それ以前に選手層が他球団の一軍と戦えるステージじゃないのは自明。 チームの建て直しって、最低3年はかかるとはいえ、やっぱり若手が伸びてこないと勢いはつかないよね。
・3本ヒットを打たないと1点取れない攻撃をしているから、昨年からヒット数に比べて得点が少ないことが非常に多い。長打も少なく、四球や足を絡めた攻撃も全くない。 本当に選手の調子任せになっているが、少なくとも調子の良い選手を優先的に使えばまだ結果は違う気はするが、、まぁ当たり前のことだけど。
・あの監督は計算とかできないのか、どういう構造をしているのか脳科学的に興味はあるが、簡単に考えて4番バッターを2軍にしたあと代わりのビシエドを6番に置いている。すると押出パズルのように打順が変わり4番じゃないとき打っていた細川は4番になるとこんなにも打てないのかと。ビシエドは4番においてあとは元のままの打順でよいのだが。板山が5番ってどうしたらそんなオーダーが出てくるのか呆れて笑うしかないです。早くまともな思考回路を持った人に監督してもらわないと、浮上はありえないでしょう。
・中田頼みなんて、今さらこのチームで良くはないだろ。
細川にしても他球団から来た選手だし、やっぱり生え抜きの選手が成長してクリーアップを1.2人ぐらい安定して座るぐらいじゃないと、チーム作りとして上手くないんじゃないかな。
立浪も監督やって3年目なら、そろそろ何人かは生え抜きでスタメンとなる選手を作らないといけないし、日替わり打線でも良いけど、それならそれで、起用した選手が結果を出せば、選手を良く見てるとなるけど、それもあまり無い。
新庄監督も他から来た選手を上手く使って戦力にしてるが、それでも一昨年は松本、昨年は万波と生え抜きで主力となる選手を作っているので、少しづつだがチームの骨子ができてきて、安定してきてるんだと思います。
・権藤さんが立浪は弱いと何かのYouTubeで仰ってた。涙を浮かべてるようにもみえた。 心が痛い。自分が知ってる中日は悪くてもAクラス常連だったのに。立浪監督の現役時代も知ってるしファンだから悪く言いたくないし弱いからって応援しないのはファンじゃないから今後も応援する。
・4番中田翔は、いらないでしょ!いつ離脱するかもわからない選手をあてにしたら駄目だと思う!将来的に優勝を目指せるチームつくるためにも生え抜きの選手を育てるべきです。勝つ為の意識改革からしなきゃいけないと思う。
・立浪は中川投手の対左被打率が明らかに悪いデータがあるからとスタメンについてコメントしているが、たしかに左の被打率の方が高いが、右には強いていうわけでもない。 石川、カリステ、田中を外してまで左を使う意味があったとは思えない。 そもそも三好や板山が中川みたいなタイプを得意かどうかて問題もある。 結局三好も板山も無安打。石川、カリステも使わず仕舞い。 立浪が負けたくて試合してると思われても仕方ないくらいひどい。
・4連敗〜負け方が悪いですよね。 まだ5月とはいえ最下位ですもんね。 ベンチの中の雰囲気は分からないものの良いとは思えませんよね。 毎日選手を変えて試行錯誤しているのでしょうが何で毎日コロコロ変えるのでしょう? 好きな選手は変えないのに活躍していても変えられる選手もいるんですもんね、村松選手は今絶好調なのに出る日もあればベンチの時もあるんですもんね! 毎日コロコロ変えるのではなくて固定してあげてはいかがでしょう? 3年間やって何故やり方変えないのでしょう? 選手起用は監督の采配なのかコーチなのか分からないですが見ていて面白くない試合が続いてますね。 明日は柳投手ですよね、頑張ってください。
・1番 岡林 .150 2番 三好 .228
7番 村松 .340 スタメン落ち カリステ .296
今、誰が打ってるかといえば細川、村松、カリステ。なんで低打率者を1,2番の置くのか。ベンチは野球を知らないのか。
監督は「今いる選手でやるしかない」などと、メンバーが貧弱だと言わんばかりだが、選手からしたら「今いる監督とコーチの下でやるしかない」心境だろう。
・敵チームの攻撃は簡単に点が入り、自軍の攻撃はカスダメしか出ない。こういうゲームのことを相手にとっては
「ボーナスステージ」
という。今年もボーナスステージドラゴンズの名前をほしいままにしているな。完封負けドラゴンズにはなれていないが。
もういいから。1日も早く井上監督にバトンタッチしてください。休養してゴルフでもやってください。それって休養っていわないかもしれんが。
やつあたりばっかりで人望もなにもありません。それにひきかえ井上監督は監督賞を出したり、毎試合終了直後に反省会をしたり、えこひいきなしに勝つために采配しています。公平に選手に出場させています。人望もあります。
「今年は違うんです。」そうだよ。「休養」するところがね。
・名将様 これだけ自分の仕事の成果が出ないと最近眠れていないことでしょう。 とても正常な状態で行ってる采配には思えないです。 僕たちが全く向いていない監督なんかを3年もさせてしまったばっかりに本当申し訳ないです。 もうあなたに勝ちをとか言いません。 まずは早急にお医者さんに見てもらって、 ゆっくりと静養してもらって元気な立浪さんに戻って下さい。
・「中日のストロングポイントは投手力」 いつの話をしてるんだ。 チーム防御率はあのヤクルトと変わらない。本拠地の差(バンテリンと神宮)を鑑みればヤクルト以下とも言え、リーグ最低のDeとも大差ない。 上位3球団と下位3球団の投手力の差は大きい。そして中日は後者である。 得点力が十分とは言えないが2位巨人、3位広島よりは上にも関わらず最下位にいる。 未だに「リーグ屈指の投手力」などと本気で考えてる記者や評論家は皆無だろう。 得点力は大した事なく投手力は弱い。 チームとして強みが全くないんだから最下位も頷けるが、その責任は監督や打者より投手の方が大きい。
・流れが完全に去年までの流れになった… ノリと勢いがリンクしてれば春先の勢いが珍事で終わらなかっただろうけど、負の連鎖に陥ったなあ。 監督も去年まで同様な思考になって来たし最早立て直すのは不可能でしょう。 借金15がターニングポイント。集客を考えたら会社サイドからは切らない。プライド有れば立浪自身が身の振り方を決めるでしょ。
・中田がいる事での相手の警戒は高まる効果はあったでしょうが、実際の実績に関しては不在でも影響ない成績でした。 板山もですがなぜ中島なのかが全く理解出来ない。あの体つきとスイングはプロから見たら打てると判断出来るのだろうか? とても打てる雰囲気ではないし、スイング見ても期待できないのですが…
・戦力的には昨シーズンまでよりもアップしている。選手の力が上がっても監督の能力が一向に上がらない。負けるのは必然。先取点を取られたり、逆転されたりと、劣勢になった時には巻き返す力が監督にはない。ずっと言われているが監督が変わらないとダメ。
・首位で6連勝してた頃は、「どうせ今だけ」とコメントされてましたがその通りになっててストレスな日々です。 3期連続最下位がじわじわ来てます。 とは言えまだ5ゲーム差、パ・リーグなら2位の位置ですから巻き返しを期待してます!
・中島は明らかに怪我明けで調整不足なのになぜ1軍にあげ、なぜ代打に使うのか。 立浪監督は「ここにはこの選手」という先入観というかこだわりが強すぎ、個々の選手のコンディションやシーズンの成績の数字を見ていない。その結果打線がチグハグになり点が取れない。2年間それで負けて最下位になったのにいまだにそれを繰り返している。
・中田いなかったらもっと負けてたと思う?中島とか上林とか。いなくてもそれなりにやって今くらいはやってると思う。鵜飼とブライトとか使えばそれなりにやってるともう。ビシエドも使い続けて。いたものがいなくなる方がドラゴンズにはきつい。なら最初からいないほうがいい。怪我がちはやっぱダメだ。それりゃ幹也も素晴らしいのは分かるが、休み休みとか足から帰塁しないといけないとかそんな余裕ねえ。これもいつかまた離脱するんでしょ。全試合出られる選手いるわ。怪我と隣り合わせの選手はドラゴンズには厳禁だとわかった。せいぜい1選手のみ。選手層も厚くてずっと強いチームならともかく。周平も厄介なところ怪我して無理したら再発必至よ。ディカーソンも腰だよ。いきなり腰やるって、明らかに腰に爆弾でしょ。こんなのまたやらかすよ。中島も守れないでしょ。上林も怪我がちだったんでしょ。ただでさえ繊細過ぎる弱小チームには酷すぎる
・今日の打線では5番はビシエドだったんだろうね。
板山が悪いわけではないが、5番で一息ついてしまっている。
細川とビシエドをセットにすることで相手にも脅威になる。
ファンが首を傾げる様なオーダーは初めから機能しないし、機能したところを見たことがない。
不思議な事をやり続けていると、今年も断トツ最下位になる可能性が高い。
・自分のお気に入り選手だけ使う 調子関係なく気に入った選手だけ使い 気に入らないと2軍で成績良くてもあげずに 訳のわからない起用方法 本当に勝ちに行きたい気持ちがあるのだろうか… そこだけは変わらないぶれない3年目 ビシエドを上げるのがあまりにも遅すぎた 仮に中田が自打球しなかったら今でも2軍だと思う 選手うんぬんより監督の問題だと思う
・なんでこんな基本の基もできない人間が3年も指揮を執っているのか。 選手にもファンにもとんだ罰ゲームですよ。 少年野球の監督でも父兄からクレームの嵐でしょうよこんな采配。 最下位とか負けたとかそんな次元ではない、メンバー選びとオーダーと采配の内容が酷すぎる。 今日の具体例を挙げるとすれば、 ・5番に打撃も実績がなく守備も走塁もぱっとせずましてセカンドも慣れていない板山を、 「トッププロスペクトかつ結果を残している石川」 「結果を残している脚まであるカリステ」 「3割近く率を残し出塁率も高い山本」 に優先して起用、前者は全員ベンチ。 ・さらに7番に首位打者を配置 ・1番2番は相変わらず俊足小兵という固定観念丸出しのオーダー ・代打では石川カリステを「試合終了まで」温存し何故か明らかにスイングがヘタっている先もない中島を優先起用
・いや、問題は5番セカンド板山、代打中島をやって切り札中島で打てないのだから、のようなコメントを残してしまう立浪監督だよ。あのスイングを見てこんなインタビューをしてしまう訳だからね。
真面目な話、野球素人の方が見る目があるんじゃないでしょうか。
・立浪監督よ、あなたはいったい何をしたいのだ?負け続けて頭の中はぐちゃぐちゃで思考回路が停止してしまっているのではないか?あなたが京田に言った言葉を思い出す。「お前変わらんかったなぁ」…。そのままあなたに返します。監督になって3年目少しは成長するかと思ったが何も変わらんかぁたなぁ…。このままでいくとシーズン終了まで立浪政権はもたないかも。来年は井端監督宜しくお願いします。
・石川、細川、ビシエドと打打順組めば 主砲不在にはならないんだが。 皆さんが言ってるように結局お気に入りの 選手しか使わない。だから、他の選手も いざ起用されてもやる気なくしてしまう。 引退してからコーチ業の勉強を しなかったから今にいたるんだと思う。
・自分なら梅津砂田ブライトトレード。。3対1で先発5番手。鵜飼をレフト7番で8番石橋。1番村松2番山本あとしらん。鵜飼はうてんでも今日の相手投手のように意外性の1発がある。2割30本80打点200三振でいいと思うよ。足も意外に早い。
・立浪野球の終焉か。監督の希望の補強選手もとり、限られた戦力の中で色々な作戦は間違っていない。選手にも適格に伝わっているし一生懸命やていると思う。ただ、如何せん、結果がでない。打球がいいあたりでも正面をついてしまうように裏目にでるのが、多すぎる。
・松葉のような投手はピッチャーには打ちゴロかも、去年までのチームに完全になってしまい監督の休養も視野に入れないと2年監督を勤めても全く監督自身が成長しないので何年やっても結果は同じ。
・先発メンバー無茶苦茶で考えが無い。対中川の付け焼刃的な5番板山。なのに村松が下位にいて大島が先発していない(今の三好にバントを期待したのか)。挙句の果てには存在感だけの代打中島。指導はしなくてよいから選手をよく観察して、ベストの布陣と起用で臨んでくれ。それができなければ、とことん続けて早く退場してもらいたい。バンテリンへ入場して先発メンバーを見た時、どれだけ疑問を持ったことか。
・お!立浪監督、「競争」復活ですか? 岡林、三好、福永、板山、代走 田中、 村松、代打 山本、代打 大島 1、2番候補を勢揃いで出しましたね。 その中でも村松 打率347、今日も4 打数2 安打 圧倒的ですね。上位で使いましょう! 他の選手も、使ってもらったとき、 上位目指して頑張れば、チームもまた復活するかと思います。
・今の中日打線とあんまり変わらない打線がセにもあるよ。だけど、投手力と守備力で何とか踏ん張ってる。 そもそもデカいドームを本拠地としてる以上、守りと脚を生かしたプレーを信条としなければいけないはず。 立浪は理想と現実が整合し切れていないように見えるのだが?
・3年間立浪の駄目な所は、こういうチーム状況に陥った時好転する術を知らない事。好調でも不調でも同じ戦い方ばかりして負けている。要はバリエーションが無く、結局一本出る待ち。足もさっぱり使わない。やる事と言えば早い回からの送りバントくらい。もっと野球を勉強しているかと思っていたが、勉強していたのは極端な打撃論くらいでそれも万人に使えない。まあ潮時だと思う。これ以上続けても勝てる見込みのない監督だ。
・他チームの調子が上がって来なかった 開幕当初の頃は、ドラが負けた時でも あ~だ、こ~だのコメントがとても 楽しかったけど。
あっという間に 毎度の低位置になってしまい 野球観戦がホント楽しくないわ。
まぁ、それでも 何故か ドームは埋まってるから 球団にはちょうど良いのかね? 年俸も押さえられて、、、、、
首脳陣も選手も とてもじゃないが 勝ちたいと言う強い気持ちが 伝わって来ないな。
一生懸命に贔屓チームを応援している ファンからしたら 堪えられんけどな。
・少し勝つと直ぐお気に入りを使い大敗するのがパターン化しすぎてるしいつまでも岡林を1番に置く理由がわからん。村松、福永、カリステ、細川、ビシエドか中田の順番にした方がマシだろう。代打も中島より宇佐見をおいた方が良いだろうな。あとブライトを上げてみても面白そう。 石橋が点取られたのはまだ慣れてないだろうししかたないな。
・明日次第でしょうね。明日柳で3タテ喰らうと立て直しはしんどいかなと思います。大貫を攻略出来るか…。得点源は細川と村松しかいないのだからこの2人を並べる方が得点に繋がるとは思うが。三好、岡林、村松、細川の1〜4番を自分としては推したいですが。
・立浪監督批判します。 何で打てない岡林が1番? 何でビシエドは6番? 何で代打が中島?山本? カリステ、石川は? 実力、調子が良い選手じゃなくて好きな選手を使ってるとしか思えません。 これでは選手の士気が下がる。 もう監督3年目ですよね。 素人でも分かる謎采配をなぜするのか? もう監督の器じゃない事は明白です。 正直このまま負け続けて監督交代を望んでる自分がいる。
・中田は開幕しばらくは期待に添う活躍をしていたけど、ここしばらくは本塁打も出ず、チャンスに打点も上げてませんでしたから、中田が不在の影響が今の低迷とイコールでは無いかな。
・この連敗の流れだし、ナカジにスタメン2試合くらい連続で出してあげれば???移籍してだし、さすがに試合勘とかも掴めてないんじゃない?ベテランだからこそ掴むのも早いだろうし、、、同学年なので頑張ってもらいたい!
・中田1人の問題じゃないよ 大きな問題は監督が抱えている 自分が思ったコマを並べたら 勝手に動いて勝ってくれる って思ってるとしか思えない 自分の思ったように動いてくれない選手のせいにして自分が好きな選手には寛容… 毎試合毎試合その日のベストで負けているのか?選手の特徴、状態を把握しているのか 監督としての努力をしているのか …選手には求めるのに自分は高みの見物の ように思う言動が多いと思うよ
・ここまで1点ゲームを落としているのださら、もはや立浪が捨て身で采配をしないと、誰が出ようが変わらない。毎回、送りバントで二死にして重圧負けをするくらいなら、ヒットエンドランで一気に走り抜いてくれた方がマシ。とにかく、機動力を上げなさいな。そして、立浪は自分が最優先で崖っぷちだと弁えなさいね。保身に走っているようにしか映っていないよ。
・立浪はどうして選手のやる気を削ぐのが上手なのか?他球団で自由契約になった選手が優先的に使われていては石川やカリステ、大島等はヤル気なくなるよね。板山が5番?二回あったチャンスには中島と山本?石川やカリステは自由契約選手以下の評価としか思えません。それでまた明日には二人はクリ-ンナップでは?もう選手も自分の立ち位置がどこなのかさっぱり分からないのでは?立浪はアミダくじでスタメン決めてるのか?片岡も意見したらどうなのか?こんな野球していたらPL出身者は監督やコ-チには全く不向きだと思われるよ。恥ずかしくないのか。
・松葉も終わり️ピッチャーに打たれるようでは、話にもならない。それにしても、どんどん奈落の底に進むのは、誰の責任か全く管理能力のない立浪しか考えられない。一体シーズン始まる前のパフォーマンスは何だったのか口先だけで、チームの中身を全然把握せず、たまたまオープン戦がちょっと上手く行っただけ、シーズン始まって2ヶ月も経たないうちに、最下位転落。いい加減にしてもらいたい。立浪、片岡を球団はすぐ解雇し、しがらみのないスタッフで、来シーズンに向け、チームの再構築を望む。球団オーナーも、現状体たらくをいつまで見過ごすのか、 しっかり考えよ。嫌々ながら応援しているファンもそのうちいなくなり、球団経営も危うくなるぞよ!
・立浪さん、もう一度外から、勝つ野球というものを学んでみてはどうですか? やはり現場経験がなく即監督は無理があったのでは? まだまだ若いのでチャンスはあると思います。
・去年の二の舞だよねスタメンやたら弄りたがるし 一貫性がない監督の下で選手はやりがい感じているんだろうか?得点が取れない野球は見ていて面白くないよ。ロースコアの痺れる投手戦が好きな人もいるだろうけど乱打戦ホームランが出た方が楽しいけどね 中日は落合政権終わったら本当に魅力ないチームに なりましたね。
|
![]() |