( 172057 )  2024/05/19 16:03:10  
00

コンビニで現金払い「やめて」と若者 それでもキャッシュレスにしない40代の言い分

J-CASTニュース 5/19(日) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6776ea5d88507282268df62c6d73074ea71175cb

 

( 172058 )  2024/05/19 16:03:10  
00

キャッシュレス支払い派が増えている中、コンビニで小銭を使う人にイラつく若者の声が注目されている。

東京都内のコンビニでは、現金支払いは少数派で、40歳以上の人たちに取材すると、キャッシュレス決済を利用している人や現金派の意見が対立していることが分かった。

現金支払い派は、浪費を抑えるためや使い方を意識するために現金を使うという声が多かった。

(要約)

( 172060 )  2024/05/19 16:03:10  
00

キャッシュレス派が増えてはいるが 

 

 コンビニエンスストアでの支払い時、小銭を出している「おじさん」にイラつく投稿が、Xで注目された。今どきの若者にとって、こうした現金決済の人はタイムロスで邪魔な存在なのかもしれない。 

 

 東京都内のコンビニで、利用者の支払方法を観察すると実に様々だ。ただ、現金は少数派になっているように見える。そこで、かつて現金払いに親しんでいた40歳以上に限定して、生活費や飲食費の支払い方法を取材した。 

 

■「待つのが嫌なんだ......ごめんね」 

 

 40代後半で自営業のAさん。一時期には財布を持ち歩かないほどキャッシュレス決済を使用していたが、今はやめていると話す。「浪費癖がついてしまった」が理由だ。 

 

「(キャッシュレス決済は)ないと不便ですが、他の決済方法がある場合がほとんどなので、何とかなっています」 

 

 40代で主婦のBさんも、現金決済がメインだ。「現金じゃないと、お金を使う感覚が鈍って使い過ぎてしまいそう」と危惧する。ただ、荷物が多いときや、決済手段の多い都会に来たときはその限りではないという。 

 

 レジで若者がイライラしていることを伝えると、こうコメントした。 

 

「スーパーのレジがおばあちゃんばっかりで、ゆっくりの行列になっていることもあります。(若者は)待つのが嫌なんだ......ごめんね。でも順番だから待っててね」 

 

 40代前半の主婦Cさんは、「アプリと連携して家計簿ソフトに自動記帳されるので、クレジットで支払っています」。また、60代後半の主婦Dさんは、「nanaco」「WAON」「Suica」といった電子決済をよく利用しているという。理由は、「ポイ活」が半分。もう半分は「お金(現金)を探して渡すのが煩わしくなったので......財布も軽くなって便利です」と話した。 

 

 

( 172059 )  2024/05/19 16:03:10  
00

・キャッシュレス派、現金派、両方使い分ける人、それぞれの意見や経験から、支払い方法に関する様々な考え方があることが分かります。

キャッシュレス決済の利便性やポイント活用の魅力、一方で現金の使いやすさや節約の意識、さらには災害時やエラーに対する不安など、個々の立場や状況によって異なる考え方があることが見て取れます。

また、準備や手続きを事前に行うことの重要性や、他者を尊重し合う姿勢も示唆されています。

支払い方法に関する議論は、個人の選択やライフスタイルに密接に関わるテーマであり、幅広い視点からの意見が示されています。

(まとめ)

( 172061 )  2024/05/19 16:03:10  
00

・コンビニ勤務ですが、現金派の若者も少なくないですよ。 

なんなら、レジに来てからもたもたスマホ開いてログインしてポイントつけるアプリを開いて、そのあとまた決済アプリ開いて…。のほうがあきらかに時間がかかる時があります。電波悪かったりするともっと時間かかります。 

要するに、現金派もクレジットカード派もスマホ決済派も事前に準備(財布を出しておく、カードを出しておく、アプリを立ち上げておく。)してレジに行けばスムーズだと思います。 

 

 

・このような意見の違いは、世代間の価値観や生活スタイルの違いから来るもので、一概にどちらが正しいとは言えません。重要なのは、お互いの選択を尊重し、異なる意見を理解しようとすることだと思います。また、支払い方法の多様性を受け入れ、それぞれのニーズに合わせた選択ができるような環境を整えることも大切です。どちらの方法も一長一短があり、個々人の状況や好みによって最適な選択が異なるため、多様性を認め合うことがコミュニティ全体の利益につながるでしょう。 

 

 

・自分はキャッシュレス(クレジットカード)派ですが、場合によっては「現金払いの方が早いんじゃないか?」と思うことも稀にあります。 

 

カードリーダーとレジが連動(?)しているタイプだと比較的早く決済できますが、レジによっては店員さんが別の端末に金額を改めて入力して、カードを差し込んで、認証して・・・となって、意外に時間がかかる。 

こういう時、店員さんに余計な手間をかけさせているのでは?と申し訳なく感じることもあります。 

 

将来的には解消するのかもしれませんが、現時点では「キャッシュレス=いついかなる場合でもスピーディー」とは言い切れない気がします。 

 

 

・そもそも、キャッシュレスと現金払いで、そんなに時間に違いが出るものですかね。 

 

私は現金払いですけど、こちらから言わせてもらうと、キャッシュレスもスマホが上手く読まなかったり、なかにはチャージしたりする人もいたりして、そこで待つ事も多々ありますよ。 

 

何か戸惑うような事態が発生したのならともかく、普通に会計しているだけなら数秒ていどの違いしかないでしょう。その数秒も待てない程、忙しいの?と他人の自由も認めないほどの心の狭さの方が問題に思えます。 

 

 

・そもそも、支払い方法で他に気を使う必要あるの?よっぽど悪意のある感じてやってるとかじゃなく、普通に精算してるだけならお互い様なだけだと思う。決済まで時間かかるほど待てないなら、レジ台数が少なすぎるとか店側の問題でしょ。それで改善しないならそんな店を使わなければ良いだけだし。他人を責めるのではなく、自分がスムーズにやる方に意識をしてほしいね。 

 

 

・キャッシュレスも使うが基本は現金。レジでもたもたするのが凄くみっともない行為と思っているので、あらかじめ小銭も用意し速やかな支払いをするよう心掛けている。一番イラつくのは「ペイペイで」と言ってからスマホを起動する奴。現金でもたつく奴より遥かに時間がかかっている。現金だろうがキャッシュレスだろうが、予め用意して速やかな会計を済ませる事が「一流」の大人の行動だと思う。 

 

 

・どちらも遅いか早いかはレジ前の事前準備の違いもあるのでは? 

年齢云々より個々の感覚の違いもあるような気がします。 

私は基本的にポイ活キャッシュレス派の50代ですが、レジに並ぶ前に決済アプリは開いて必要なポイントカード等も出してから並びます。 

アプリ等ダウンロード必要な時も基本的に並ぶ前にやりたい派で、レジでアプリやLINEだとお得と言われても、後ろに並んでたら断ります。 

でも、周りの50代の友人はほぼ現金派だし、ワリカンの時とか何があるかわからないから全金種は財布に入れてあります。 

 

 

・私が販売業なら現金支払いの方が嬉しいですね 

 

電子マネーって手数料が掛かってるから利益が削がれる。電子マネーで円滑な会計も良い面もあれば悪い面もある。それが支払う方には見えないまま浸透した。これはクレジットカードにもあった問題で、集客の点でクレジットカードが使えた方が良いという判断で導入した店舗も少なくないけど、本来現金で支払っていた層が電子マネーで払う事によりクレジットカードと同じ問題を孕んだまま、電子マネーを導入するにも設備投資が必要になるし、現金で得られた利益が少なくなる事になれば薄利多売を是としなければならなくなる。 

同時に値上げも検討せざるえなくなる。 

 

国からすれば全ての決済を把握できる事から推奨するでしょうけどね。 

 

 

・私は以前クレジットカードやナナコで支払いをしていたのですが何せ使いすぎる事がしばしばありました、現金ではないのでついつい使いすぎてしまう、財布を持って現金ならばあといくら残金があるとかすぐにわかるがカードだと分かりにくくなる、なので使いすぎ防止の為に今は現金一択です、カードで払おうが現金で払おうが個人の自由、カード払いがタイパがいいとか格好いいとかそんなのは個人個人考え方が違うのでまずはどんな支払い方法でも個人を尊重して貰いたい、他人のお金ではない自分のお金ですからね。 

 

 

・若者は経験値が少ないから目先の楽さしか見えていないのでしょう。 

基本はスマホキャッシュレス、財布も持つ事にしています。 

ただ、スマホは壊れたりバッテリーが無くなったらおしまい。維持するにも通信費が常に掛かる。決済会社が多すぎ。現金は場所を選ばない。一番の理由は東日本大震災経験しているので、電気は長時間使えなくなる時があることを体験している事です。 

 

 

 

・こうやって年寄りと若者に壁を作ろうとする。 

若い人も結構現金決済多いよ。 

私はアラフィフで現金決済はほとんど使わない。たぶんこのまま歳とってもカードやスマホ決済を使い続けると思う。 

この数年でカード払い以外の決済方法が急速に進んで、今は過渡期なんだから年齢に関わらず色んな人がいるのが当然。 

 

 

・私は40代ですが、障害があり、あれもこれもとスムーズに出すことができません。でも、小売店ではレジに並んでいる間に財布を開けて、少量で暗算可能な時は予めお金も手に握っておきますし、ファミレスなどでも財布を手に取ってからレジに向かっています。 

これをキャッシュレスにしたら、スマホのアプリを開いて、この画面に遷移して、ポイントカードもアプリになってたらカード画面に切り替えて・・・と、一気にあれこれやらされるので時間がかかります。 

キャッシュレスだって、自分の番が来てからアプリ立ち上げてモタモタしてる人はいます。あんまり待たされると、「さっさと現金で払えよ」と思います。 

支払方法の問題ではなく、レジ待ちの間に支払準備をしておく意識があるかどうかの問題だと感じます。 

 

 

・キャッシュレスって一言で言っても日本は無駄に種類が多いからね 

 

自分が使ってるキャッシュレスが使えない時別の物を用意しないといけなくなる 

 

例えばPayPayを使おうとしたらLINE PAYしか使えない 

d払いは使えるけどiDは使えないとかあるからね 

 

そんな複数のキャッシュレス決済を用意しているのも無駄だし 

結局キャッシュカードを出すことにもなる 

 

日本でキャッシュレス決済が広まらないのは 

自然災害が多いのとキャッシュレス決済の種類が多いのが原因だと思う 

 

それが店側の負担にも繋がるから、店側のキャッシュレスのメリットよりデメリットの方が大きくなってくる 

 

 

・コンビニに限らずお店は老若男女、健常者、障がい者、色んな人が利用する所なので、 

 

急いでいる人に合わせる世の中の流れが何となく嫌だな。私はスーパーで買い物する時、量が多かったら後ろの人が1個とか2個手に持って場合、順番先に譲ったりしてます。 

 

でも、それも時間にゆとりがある時にしか出来ないからなぁ… 

 

辛抱、我慢、理解、思いやり、も大事だけど、自分に時間も心にもゆとりがないと出来ないよね。 

 

 

・キャッシュレス決済ができるところはキャッシュレス決済を使っている。 

スマホを見せるだけ。面倒がなくていい。現金で支払っていた頃は、おつりの小銭で財布が膨らんでしまったがそれも無くなった。あらかじめ小銭を用意しておけばいいと書いている人もいるが、商品をいくつも買っていたら、精算の時にならないと合計いくらだかわからない。スマホ決済は自分にはメリットしかない。一部にまだキャッシュレス決済できないところがあるので、もっと広がって欲しいと思う。 

でも、あくまで個人の自由。現金決済が出来る以上、それをする人を批判するのはおかしい。 

「レジで若者がイライラしている」 

若者だって現金派はいる。イライラしていると言われても、それは身勝手というものだ。 

 

 

・キャッシュレスだと何か不具合が起きた時に支払いが出来ない事を幾度か経験したので基本的には現金です。外国人店員が多いエリアではクレカはスキミング対策で使用しない様にしてます。というよりキャッシュレスが通用するエリアは関東圏と一部大中都市周辺だけです。仕事柄地方に行く事が多くキャッシュレスとか対応しててもせいぜいPayPayくらいのトコも多いので基本的に現金中心です。最近行くお店で支払いがキャッシュレスだけのトコもあるのでそういう時はPayPayに入金してから行きます。初めて行くお店でも確認してます。 

 

 

・若者も意外とキャッシュレス使う人少ない印象かな。 

 

コンビニでセルフレジがあってもいつもガラ空きなのでキャッシュレス派の自分はありがたい。 

 

どちらも事前に準備しておくのが大事でキャッシュレスなら残高があるかを確認、現金ならおおよその金額を計算して財布を開けて待っているといい。 

 

ただ高齢者で会計が終わってから財布を取り出していくらか尋ねて、お金を取り出せないのか店員にお金取ってと頼んで……… 

 

もう仕方ないので怒らずゆっくり待ちます。 

 

 

・現金だろうがキャッシュレスだろうが事前に準備出来てるかどうかだと思います。 

 

キャッシュレスでもPayPayでと伝えたあとからポケットからスマホを取り出すような人もいてたまにビックリします。 

アプリ立ち上げると電波状況によっては時間がかかることもあるのになと思って見ています。 

 

 

・良く行くお店ではキャッシュレスですが、それ以外のお店では現金で支払う事が多いです。キャッシュレスは種類が多すぎて、手持ちのものがそこで使えるか、都度確認するのが面倒なんですよね…。 

現金はタイムロスになると言いますが、あらかじめ小銭を手に持っておくなどすれば、数秒もかからないんですよね。逆に金額を言われてからモタモタとスマホを取り出して暗証番号を解除して…ってやる人もいますから、早い遅いは支払い方法の違いというより、支払う側の事前準備の問題じゃないかと思います。 

 

 

・私はキャッシュレスメインです。 

ポイ活目的でしたが年々還元率が 

下がってきましたね。 

コンビニの買い物で7%還元のカード 

もありますが、食料品はスーパーの 

方が安上がりですからコスパ重視 

だとスーパーで還元率1%以上の 

年会費無料のキャッシュレス中心で 

利用してます。 

現金主義だと硬貨で財布が太るのと 

ATM利用頻度が高くなるので。。。 

 

でも他人のキャッシュ主義を否定 

する気はありません。 

レジ店員さんがスキャンしてる間に 

金額を予測して合計確定タイミングで 

パッと財布から渡せる人は後で 

並んでる時に見ていて感心します。 

 

人各々の支払い方に人格や性格が 

出ますね。 

 

 

 

・現金払いでも何も問題はないと思います。 

「やめて」と言われる筋合いはまったくありません。 

 

だがレジで並んでいるときに店員に金額を伝えられてから 

カバンから財布を出して札や小銭を1枚づつ確認しながら出す。 

これはやめて欲しい。 

 

並んでいる間に財布出して支払う準備をしてください。 

これは電子決済も同じでアプリを起動させておくなど 

並んでいる間に支払う準備をしてください。 

 

 

・キャッシュレスなら会計が必ず速いかといえばそうとは限らない 

ポイントカードアプリを表示するのをもたついたり特典がどうのこうのとやりとりしていたり、現金払いと著しい差は感じません。 

会計が終わっているのにエコバッグへの袋詰めをもたもたしたりと色々あるので、設定された流れ通りに事を進めればキャッシュレスは早いかもしれないが支払い方法自体で何分も差があるというほどではなく、前述の会計に伴う行為の問題な場合も多いように感じます 

 

 

・自分も現金しか駄目なところもあるので一応2万ぐらいは常に財布に入れてますが、可能なら基本的にキャッシュレス決済ですね。還元率の高いカードを持ってるので、年間だと確実に数万円分のポイントになるから、これがあると無いでは大違い。ポイントやら色々ある際は会計前に全部用意しておくのは言わずもがな。カードやポイントは色々作ると管理しづらくなるので、極力1枚、多くても2枚までにすると管理しやすくなります。 

 

 

・自動精算機の場合は小銭を探して金額ぴったり・近い金額を入れるよりも、手持ちの小銭を全て自動精算機に入れてしまってお釣り受け取るほうがちゃちゃっとすんでいいんだよね 

小銭の枚数があまりにも多すぎるとエラーになってしまうけどそこまで多い数の小銭を持ち歩いてる人ってそんなにはいないと思うし、財布の中から小銭を取り出して数えつつ入れるんだったらガッって小銭を掴んで1回それ全部入れちゃってくれって思う 

 

 

・VISAタッチが一番便利でスマートだと思う。色々なペイもいいんだけどスマホ画面をあらかじめ表示するとかしないと時間かかるし、VISAタッチならカード一枚でタッチして決済完了。Suicaなどの交通系ICカードもいいよね。結局タッチ決済が利用者からしたら一番便利かなとおもいます。おかげで現金をあまり持たなくなり、余計な小銭も減ったので長財布から小さい折りたたみ財布に変えました。 

 

 

・40代ですが、最近はキャッシュレスが主流になってありがたい。 

昔から現金を引き出すのが面倒くさくて、なるべくカード払いにしたかったのですが、以前はサインすることも多くて時間がかかることもあり、誰かと食べに行って割り勘で個別に払う時は現金にしていた。また、飲み物程度の少額でカードを使っても、周りにカードで払うの?とか言われるから、人目がある時は現金払いだったな。 

今は、カードでもサイン不要が増えたし、Suicaやバーコード決済もでき、少額でも当たり前のようにキャッシュレスで支払えるようになってよかった。 

 

 

・店側が色んな決済手段を用意してくれてるのだから、ユーザーはその中から好きなのを使えば良いです。 

他人に指図される謂れはありません。 

 

お店側の立場だと基本的に手数料が掛からない現金が一番嬉しいはずです。 

 

自分はチャージするのも面倒だし、現金下ろすのも面倒と感じるので、クレジットカード使える所はクレジット決済が多いですね。 

サブ手段としては対応してない所がほぼないので、現金がやっぱり楽かな。 

 

 

・キャッシュレスの場合、家計簿等つけなくても、使用履歴が残るし、後で簡単に確認できるから、むしろ何にいくら使ったか分かりやすいと思うけどなぁ。 

しかも1番良いところはポイントがつくうえ、それをポイント運用もできるから、現金払いよりだいぶお得。私も複数のキャッシュレス決済を店やサイトにより使い分け、通算すると優に100万以上のポイント貰ったと思う。 

 

 

・私は40代だけどキャッシュレスにしてます。何年か前に財布もやめて、カードと小銭が入るキーケースに変えました。「キャッシュレスだと浪費する」ってよく耳にしますが、私はその逆。コツコツポイ活してても浪費してたら意味がないと思う様になったのと、クレジットで引き落としされるから何に幾ら使ったかを把握できる様になったおかげで節約派になりました。念の為お札もカード入れに入れてますが、現金を使う頻度はかなり少ないですね。便利な世の中になりました。 

 

 

・キャッシュレス派も、レジの前で立ち止まる(どいてよ!)、電車では改札機付近でいきなり立ち止まる(そこで止まるか!)。 

人が流れている中、止まるところではない状況でいきなり止まるから危ない。スマホ見るなら道あけて。 

現金派もキャッシュレス派もお互いさまのような気がします。 

 

自分は状況によってどちらも派です。 

でもポイントポイントと目の色変えて生きる人生に縁はないです。 

 

 

 

・キャッシュレスの良い所は、小銭が増えない事。 小銭はかさ張るし思いしね。 でもクレカやペイペイなどは使わない。使い過ぎが心配。nanacoなどのチャージするものは使うけど。Suicaもクレジット会社とは紐付けていない。 

レジで待つ時間は、キャッシュレスでも現金でも大して変わらない。  

 

こんな記事があった。売る側がクレカ等を使われると手数料を利益から差し引かれるので出来れば現金のがいいと言う。 実際、地方のスーパーでは現金なら10%次回値引きサービス券などを配布している。小売店では「現金以外お断り」という店もちらほら出てきている。 小売業は利益が少ないのに事業者(カード会社など)から手数料を引かれたのでは、益々利益が無くなってしまうからでしょう。 キャッシュレス化は頭打ちになる可能性があるのではないかね? 

 

 

・財布には現金をある程度入れてますがバーコード決済がメインです。クレジットカードは月途中でどれくらい使っているか分からず止めました。バーコード決済はチャージしてお金の減り具合が分かるので使い過ぎは抑止されます。ポイントが貯まるのも嬉しい。今年で6,000円分のポイントが貯まった。 

 

 

・とある駅構内のコンビニでは現金不可のセルフレジありますけど、時間帯によっては殆ど利用してないのを何度か見たことあります。逆に店員がいるレジの方に列ができる。店員がセルフレジの利用を誘導してますけど、若者であっても動くのが面倒なのかあんまりセルフレジの方に行かない。 

 

個人的には何千円単位の高額な買い物か、急ぎの時でない限りはカードではなく現金で払ってる。 

先日のペイペイのシステム障害みたいに急に使えなくなることもあるのでなんでもかんでもキャッシュレスは危険だなと思う。 

 

 

・うーむ。私がキャッシュレス決済を使うのは、行きつけの店で買い物する時、または公共交通機関くらいのものです。普段は基本的には現金払いです。 

やはり使いすぎが怖い、災害時に使えないというのが一番の理由ですが、過去に数千円チャージ済みのプリペイドカード(nanaco)を落として不正使用されてしまったことも理由の一つです。 

特にプリペイドカードは、使用直前に必要最小限の金額だけを入金するようにしています。 

とはいえ、ポイ活のためだけにプリペイドカード(nanacoや WAONなど)を使うのも、何だかなと思います。 

 

 

・キャッシュレス決済できるお店では現金は使いませんけど、地方の田舎だと現金払いのお店も未だにありますし、郵貯等の銀行で両替時に、手数料が発生するようになってからは、小銭が増えてしまったらセルフレジで現金払いしてますね。 

じゃないと、両替しに行ったら手数料が高く取られてしまっては両替の意味がありませんから。 

 

それに近年、クレカ決済が出来ないとかD払いが出来ないとかPaypayが使えないと言った、エラーが多発してるので現金は持っておくべきだと思います。 

 

それに田舎の小さなお店等は、クレカ使えますと言いながら使うと嫌な顔されがちなのですよね。 

手数料が多く取られるとかで良い顔されないのですよね。 

 

 

・コンビニの支払いはICカードでやってますが、家計(生活費)の管理は項目別に封筒で分けて現金で管理してます(笑)、アナログですが今のように物価が上がってる時は強いです、政府の財政と同じで項目別で予算管理をしてます、支出額を先に決めますから使いすぎはありません、しかし名目支出額(GDP)は同じですから、物価変動を除いた実質支出額は減少となります、利上げがなければ消費額が下がって実質GDPはマイナスになるのを体験してます 

 

 

・電子決済を否定はしない。実際処理が早いからね。 

ただ完全キャッシュレスは全否定する。 

なぜなら先日のPaypayみたいに、決済用の管理サーバーがおかしくなったり、 

通信施設の故障だったり、停電だったり起きた場合現金しか使えなくなるからだ。 

常にある程度の現金は、財布に入れておくことを勧めるよ。 

 

 

・たしかに現金払いだと、欲しいもの、食べたいもの、があっても持ち合わせがないなあ… みたいな感じで諦める時があります。 

まあクレカなら後払いとはいえ、その場で手に入る。 

それを使い過ぎ、節約、と考えるか、物欲が満たされた、自分へのご褒美、と考えるかですよね。 

なんにせよメリハリつけて使う時は使う、節約する時は節約する、ってのを徹底できれば1番いいのかもしれませんね。 

 

 

・セルフ会計が増えてるからキャッシュレスが早いと思ってたら、バーコード通して店のアプリに割引カードにポイントカードにクレジットカードにポイントの使用有無から何度も財布からカードやら携帯電話を出し入れしてやっと終わるので混んでる時は遠慮してしまう。店側のサービスが増えるのは良いが一回で終わらせようと電子マネー使うと早いが他のサービスが全部無くなるし、早さかかサービスかを時間の有無で分けてるけど最初は分からなくて手間取るものだし、高齢になると理解するまで大変だ。 

 

 

・キャッシュレスと現金を用途に応じて使い分けていますが、現金でないからってレジでもたつく人はそれなりにいますよ。 

自分もキャッシュレスで支払い準備できる様に画面を出して準備をしていましたが、いざ決済しようとしたら支払い方法のカード画面に遷移して上手く支払えず、アプリを再起動し直したりしてもたついた事がたまにあります。 

記事にある様にキャッシュレスだと今月いくら使ったか明細見てビックリする事もあるので、現金の方が財布の現金見て判る分安心度は高いですね。 

 

 

 

・キャッシュレスと現金を用途に応じて使い分けていますが、現金でないからってレジでもたつく人はそれなりにいますよ。 

自分もキャッシュレスで支払い準備できる様に画面を出して準備をしていましたが、いざ決済しようとしたら支払い方法のカード画面に遷移して上手く支払えず、アプリを再起動し直したりしてもたついた事がたまにあります。 

記事にある様にキャッシュレスだと今月いくら使ったか明細見てビックリする事もあるので、現金の方が財布の現金見て判る分安心度は高いですね。 

 

 

・カード型はすぐ出して終わりだからいいけど、アプリ型は準備がいります。準備してないと時間が却ってかかる。 

コンビニは大抵のものに対応してるけど、店によって対応してるかはレジにいくまでわからないようになってる。そこで見たときに自分の使いたいものがあれば出すことになる。入店時にレジで使える種類を確認するしかないのかな。 

 

コンビニはバーコードだからいいけど、個人の店舗だと金額を自分で入れるタイプのものがあり慣れてないので時間かかる。 

 

 

・中年ですが私は、基本は少額なら現金払い、高額ならキャッシュレス。 

 

若者=キャッシュレスでも無いみたいですよ。使いすぎないようにと、基本現金払いの若者が私の周囲では多いです。 

 

私よりも上の年代で多く見掛けるのは、レジの会計金額が分かってから財布を出し、それから中身を出す。 

 

当然時間が掛かりますよね。その上小銭を出すのに手間取っている所を見ると、財布の中もぐちゃぐちゃみたいな感じです。だから現金払いが時間が掛かるイメージなのかも知れません。 

 

コンビニなどで電波の不具合でキャッシュレス決済が遅い時もありますし、現金払いでも予めお金を準備して素早いパターンもあります。 

 

老若男女、どの支払いでも事前準備は大事だと思います。あまり世代は関係無いと思います。 

 

 

・現金、クレカ、デビカ、スマホは常備してます。 

後ろに並んでる人達の人数みながら決済はするようにしてます。 

客が少ないコンビニとかいくなら現金かな。後ろに待つ人達に迷惑をかけてでも小銭で会計を揃えるとかはしないです。 

今の40オーバーはもっと選択肢を揃えるべきです。備えあれば憂いなし。この言葉のように現金を完全に断ってる店も増えてきてる、そうした中でニーズに応えるのも利用者の役目。どんな店に行ってもどんなお会計方法を要求されても応えられるのが今の利用者の務めでは無いでしょうか。 

 

余談ですが現金は無くした時、落とした時が1番面倒です。クレカやデビカ、スマホなどは登録照会が出来るため資産の登録元を特定できます。つまりは資産と本人の登録内容(名前や生年月日)等が紐づいてる状態。 

現金にはそれが無い為、これ私のです!って話しても証明出来る物が無い。それが今の若者の現金離れの理由ではないでしょうか。 

 

 

・キャッシュレスの方が楽、というのはそこだけにフォーカスすればそうだろう。早いし、持ち歩かなくていいし、管理も楽だし。 

 

ただ、キャッシュレスの客の意見も現金派の客の意見も“自分を中心とした、サンプルの少ないデータの(1個しかサンプルが無い)話”でしかない。 

 

たとえば薄利多売でやってくれている個人商店があって、利益率5%とかで我慢してくれているのだとしたら、キャッシュレスに移行することで死活問題になる。 

 

自分以外のサイドにいる人がどうなのかを考えるのも大事なことだと思う。 

 

 

・電子マネーは早いけど、バーコード決済は結構面倒な気がする。バーコード決済だけならレジに行く前に画面を表示しておけばいいけど、ポイントカードが、とか、コンビニだと宅配やら税金やら買い物以外の用事もあったりする。後ろを待たせてしまうのは現金派だけではない。 

あまり苛々しないように時間にゆとりをもつとか、周りの人を気にしない方が幸せだと思ってる。 

 

 

・お得というマジックに罹り、キャッシュレスになると気分はよいのかもしれない。しかし一万円使ったとしていくら「お得」なのだろう。損するよりはよいにしても、その時間や手間は別のことに使った方が効率的でないかと思ってしまうこともある。いざという時のことも考えるとバランスが大事だろう。 

 

 

・個人的に思うのはコンビニ側の対応不足だと思います。 

現金払い派とキャッシュレス決済派の主張は永遠の論争であり、日本では災害時を考えるとキャッシュレス一本は不可能であり、現金払いは必須だと思います。 

キャッシュレス専用レジやセルフレジにするにしても人手不足や設置場所問題などあるにしても店側の工夫が必要だと思います。 

今後、専用コンビニなど商品を持って出るだけで自動的に決済されるなど都会では増えると思います。 

 

本当に必要なのは田舎など人手不足の地域だと思いますが、個人的には本当に時間ロスだと実感できるように現金払い専用とキャッシュレス決済専用レジを分けて比較させればいいと思います。そのためにもセルフレジなど増やすべきだと思います。 

キャッシュレスと時間差を体感すれば現金払いをやめる人もいると思います。 

 

 

・クレジットカード,デビットカード,キャッシュの3種ですでに十分なのに,従来から独自のプリペイドカードもあれば,ポイントカードもある. 

クレジットカードが,VISAやMasterなど外資系に占有されて,国内の方法がJCB以外ほぼ駆逐されてたという事情もあるのかもしれないが,さらに交通系ICや,QRコード決済などの電子決済を,DXの名前の元に,乱立させてしまった. 

しかも,そのうちどれが使えるかの組合せは,店舗によって異なる.決済システムを作る側の仕事を増やすという意味では成功だろうが,効率化という意味では,店舗との顧客の双方にとって,非効率極まりない. 

 

 

・中高年になると目が悪くなってくるので、スマホ画面の小さい字がよく見えないため、キャッシュレス決済を好まない人も多いのではないですかね。 

 

私は、以前はクレジットカード派でしたが、さすがにスマホが全く使えないと将来的にマズイと思い、○〇ペイなどを家族に教わりながら使うように頑張っています。レジに並んでいる間に、アプリ開いて準備していますが、一度、レジの前で電波が切れてあたふたしたこともあります。現金だとそういうことは無いので、やはりいつも少し不安です。店員さんが親切なので、使い方が分からない時は素直に教えてもらっています。 

 

 

 

・キャッシュレスは確かに便利だけどそれを他人に強要するのはおかしな話ですよね。別にどっちを使っても良いです。 

ただ確かに、後ろが長蛇の列になっているのに長々と1円単位まで細かく払っている人はもう少し周りを見た方がいいんじゃないかなと思います。 

それと同時に〇〇円ですって言われてからスマホ出して使えるキャッシュレス確認してえーっと…ってやってる人も、準備しておくべきだと思います。 

 

 

・地域によるが、コンビニの立地によっては電波状況が悪いところがあり、バーコード決済画面がでないときがあります。 

ですから私はそれがわかっている店舗では現金決済です。 

現金使いの経験が少ない店員と客では、現金利用は理解しがたい行為なのでしょう。 

生まれた時から電車に乗るにもピッ 

買い物もクレカかピッ 

全部ツケ払い、お金の使用状況が数字では理解しても金を使っている、ツケを溜めているという感覚を持たずに育っている人が増えています。 

現在、所得に対しての負債率が若年齢から高い数値を出しています。昔ならありえなかったことです。 

子供に現金持ってなくてもモノが買えるよ、と甘い囁きをかけた最初は丸井でしたが、今は官民一体となって若い歳から借金当たり前な国民を育てているなと眺めています。 

 

 

・自分は現金時々カード派です。 

以前会社の若い子と一緒にお昼を食べに出たとき、行った店がランチは現金のみというところで、その子はキャッシュレス決済で現金を持ち歩いていなかったため支払いが出来ませんでした(元より私が出すつもりだったので問題なし)。 

ランチはそもそもがサービス価格なのもあって、カード等は店側が手数料を取られるため、現金払いのみというお店が多いことを教える良い機会でした。 

今後はお客さんと昼に食事という場面もあるので。 

 

 

・コンビニとかスーパーとかの支払いも1000円札、5000円札、1万円札とか自分の会計をおおよそでいいので会計前に準備してれば時間は変わらない。 

一番時間がかかるのは会計金額が出て財布を出して小銭を1円玉何枚、10円玉何枚とか1枚ずつ出してる人が時間がかかってる印象。 

 

コンビニもスーパーみたいにセルフレジにして会計する場所を今の2箇所から増やせば、そこまで大差ないと思う。 

現在のコンビニにある1店舗に2台あるレジで会計しないといけない作りじたいが今の消費者のニーズにあってない気がします。 

 

 

・店員側の考えは どちらでも構いません。ただスマホ決済の方でFree-WiFiが繋がって立ち上がらずいつまでも待たされる場合と支払う時にやっと財布を探す人。こういう方たちは本当に勘弁して欲しい。ただ待たされているこの時間でちょっとした仕事が出来るのにとつくづく思う。事前に準備してる方はキャッシュレスも現金の方も大差ありません。 

 

 

・自分は基本的に「ニコニコ現金払い」。理由は現金を手渡しすることで「買い物をしている」という実感が湧くし人情味があるから。家電製品など大きい買い物をする時もまずはデビカ。それも使えない時初めてクレカの順だな。 

 

現金払いは時間が掛かるというけど、逆にキャッスレスでも上手く読み取れない場合だってある。クリーニング店での待ち行列でそれで10分くらい待たされたこともあるし。 

 

 

・子どもにキャッシュレスを教えようと15歳からデビッドカードを持たせましたが後悔しています。 

カードを使った時は即時こちらにお知らせがくるようになっており、多く使った時は問い質すようにしていたのですが、高校を卒業した直後にアルバイトで稼いだ6万円を含む10万円を、4月の1ヶ月で使い果たしました。カードを返せと言ってももう18歳の成人です。普通預金はほとんど残金を残さず、小遣いはバイトで新たに稼げと指示しております。 

つくづく子どもは私のコピーではないと感じる。 

世の中、私か私以外というのがよくわかりました。 

 

 

・なんで世代で分けようとするんだろう。 

うちの子(大学生)は基本現金、私50代はほぼキャッシュレス、妹40代は基本現金、母80代は半々です。決済方法なんて、自分のライフスタイルで好きなのを選べばよいだけです。 

 

私はこまめじゃないので、決済したら家計簿アプリに自動記帳されるキャッシュレスが本当にありがたい。現金だと、残高はわかるけど、何に使ったかわからなくなってしまうので。 

 

 

・コンビニはスマホのQUICPayで支払うけど現金よりはるかに早いです。画面開かなくてもスマホをリーダーに近づけてれば勝手に起動するし。とくにセブンのレジは自分で画面タッチして支払いを選択できるからいちいち店員さんに何で支払うか言わなくていいので楽です。 

 

 

・状況や機器、人によりけりかな。 

自分は状況しだいでカード決済、スマホ決済も使い分けてるが、 

自分みたいにあらかじめ小銭の端数まで予測して用意してる人は 

端末処理時間もあるからキャッシュレス決済よりも明らかに速い。 

 

なによりも、レジ打ちしてもらってる間もボケッとしてたり 

スマホに夢中だったりで、会計確定してから慌てて支払いの 

準備を始める人が一番モタモタしている。血栓みたいなもので、 

極論そういう人は一番後ろに並び直してもらっていいと思う。 

 

 

 

・自分は現金かキャッシュレスかはその時の気分次第という事が多いです。僅かでもポイント還元がある分キャッシュレスの方がお得だとは思っていても残高が少ない時とかチャージするのが面倒に感じることもあるし、でもつい使い過ぎしそうで怖いからオートチャージに設定はしたくない。あと街中でもなぜかアプリがなかなか起動しなかったり、レジで支払いするタイミングでいきなり再認証手続きを要求されたりしてイラつく事もあるので常にキャッシュレスって気になかなかならないんですよね。 

 

 

・先日PayPayが使えない時に、現金は持っておくべきだなーとつくづく思いました。 

あとは現金を使って例えば1,234円を支払うとしたら、財布を見て、千円と200円あるかないか、234円なら300円と… 

といった感じで手元の財布の中身を見ながら計算しますよね。 

認知症になるとその辺が面倒くさくなり、大きいお札ばかり使って小銭がジャジャラたまってきます。 

便利ではあるけれど、「今財布にいくらあって、いくら分しか買えない」という制限をしますが、PayPay使えるならチャージすればいくらでも使ってもいい感覚になります。 

制限なく使っちゃうというデメリットはあると思いますよ。 

 

 

・人それぞれ、都合良い方法にすれば良いのでは。 

私の場合は海外旅行にハマっていた頃、マイルを貯めるためにクレカ払いを多用してました。 

スーパーで少額でもクレカが使えるようになったときで、それでも皆さん現金払いが殆ど。レジでカード払いでと言うとえっという顔されたことが何度もあります。海外ではクレカ決済当たり前になってましたが、当時の日本ではそんな程度でした。 

 

今はその頃とはだいぶ変わりましたね。ちなみに私は現金での支払いはここ数年殆どしないので、ATMにいく機会もめっきり減りました。 

ホントはスマホやスマートウォッチで済むんですが、万が一を考えて少しは現金を持ってます。 

ただ、大きな財布は邪魔なのでミニ財布。これまた数年前までは種類がなかったのですが、最近はミニ財布が増えてきて選択肢が広がりました。5年も経ったら、またきっと変わってると思います。 

 

 

・私もお金を使う意識が希薄になるのでキャッシュレスは極力使いません。 

現金を持つことに何ら不便を感じないので。 

逆にレジでキャッシュレス決済をするのに手間取る客を見てると逆に不便になってる気すらする。 

決済直前に起動して決済画面がなかなか出ずに決済に手間取る人。 

バーコードの読み取りに手間取ったり、アプリの使い方に慣れてない人が店員さんの手を煩わせたり。 

残高不足で決済できずに結局現金で払ってる人とか。 

そんな事態に遭遇して待たされるたびにキャッシュレスいらねえなあって思う 

 

 

・お金を払ってる感覚について、私はむしろキャッシュレスを利用することによって自覚が強くなりました。 

今までは財布が寂しくなるとその都度銀行からちょこちょこおろしていて記帳もしなかったのでお金に対する感覚が軽かったのですが、 

キャッシュレスにしてからは利用した履歴がすぐアプリに反映されるので自覚が促されたというか… 

財布の中と違って残金がすぐわかるのも便利だし、銀行の出金記録に関してもほぼクレカの引き落とし額しか記録されないので管理しやすいです。 

私がレジでいらつくのは小銭に手間取る人じゃなくて、支払い直前になってチャージする人ですね。 

そんなん事前にやっとけよーと思うし、それでレジが進まない光景をしょっちゅう目にします。 

 

 

・若い世代が「やめて」なんて言えるほどキャッシュレスが絶対的優位か?って思います。 

エラー出たり、チャージ系なら残高不足、色々ありますよね? 

 

現金なら所持金足りなくて物理的に払えないなら「諦める」一択だけど、キャッシュレスの人ってじゃあこれ!とか、今チャージします。とかで粘るから、スムーズな時とそうじゃない時の振れ幅が大きいんですよね。 

 

 

・自分は基本現金払いでやっています。駅のコンビニ等はPASMOで支払いをしますが、やはりキャッシュレスだと使い過ぎてしまうのもありますし、システムエラーで利用出来ない可能性も有りますので、必ず財布に現金を入れています。個人個人で支払いを現金にするかキャッシュレスにするかは好き好きでいいと思います 

 

 

・どっちも使うけど確かに浪費しやすいのはキャッシュレス決済!夜でも口座から課金できちゃうしお金ないからまた今度ってなりにくくて。結局塵も積もれば山となるってことかも。でも便利もたくさんあって人とのお金のやり取りもキャッシュレスだとスムーズだしポイントも魅力。なのでどちらも手放せないかな? 

 

 

・スマホ決済は立ち上げから読み取りまでに時間がかかり順番をついてみている私もイラっとすることがあります。店員さんも大変そうです。なので私はキャッシュレスは物理カードのみ。楽天生活圏なのでメインはEdyで、給料日に決まった額を移します。ほかにガソリン用のプリカ一枚。ポイントのために欲張ってあれこれ持つとなお浪費するのでこれらだけであとは必要であれば現金少し。食費をEdyだけの管理にしたことで私は浪費がセーブできるようになりました。クレジットも楽天なのでポイントの活用で黒字です。 

 

 

・どちらも使えるところはそういうサービスなので、明らかに準備不足で言われるまでぼんやり突っ立っているわけでないなら仕方ないのかな、と思います。一番困るのは決済方法が限られているのに入店時にわかりにくいお店。現金は使えないんです。と言われて交通系しかなかったので、地下鉄の駅までチャージに行きました。現金のみも近くにATMがないと大変そうですし。おしゃれな後払いの飲食店は一番怖いですね。 

 

 

 

・一昔前と比べて、やり方次第でむしろ現金の方が手っ取り早い…というのも一々数えずとも投入したら装置内で自動計算してくれるから、多い分適当にじゃらじゃら入れれば良いのだとか。 

出来る限りキリの良い金額出そうとする私の様なオッサンは「その手があったのか」と驚き。 

 

あとクレジット紐付けのQR払いなんかは確かに使い過ぎになりがち。 

「財布がもう空になる」「銀行残高が足りない」って感じ難いから、金勘定の弱い者にとっては危険だなぁ…と痛感しております。 

 

 

・結局現金にしろキャッシュレスにしろお得かどうかが重要。ポイント還元があれば使うだろう。クレジットカードも同様。現金を都度払ってもメリットがないからね。落としたら終わりだし。スマホQRは後から確認出来るのが良いですね。paypayだとレシートを登録しておけば細部迄分かる。 

 

 

・キャッシュレスと現金、今は自動精算機だからそんなに差があるもんかな? 

 

大体、遅い人は店員さんが読めこんだ後に携帯でアプリを起動させたりするし、早い人は現金でも待っている間に小銭を確認しておき素早くコイン投入する。 

 

タイパタイパと言い過ぎて周りを批判するより、穏やかに生活できる人生のほうがいいと思う。 

 

 

・ケースバイケースですかね。 

現金無いと困る時あるので、いつも少し用意して、キャッシュレスがいい時はそちらを採用。使いすぎを気にする方はデビットカードもおすすめです。これだと口座から現金払いできます。 

 

確かにレジでアプリを起動してモタモタしちゃう時あるし、たまに接続すらあやうい時もありますね。その時は現金払いに切り替えます。 

 

 

・電子決済はシステムが故障したりすれば一時的に使えなくなるし、他人に悪用されたりする危険があります。 

それに記事中にもあるように金銭感覚が麻痺してしまう部分もなくはない。 

だから、一概に現金決済が悪いとも言えないんじゃないかな。 

自分が電子決済が好きだからといって、他人にもそれを求めるのも違うと思うけどね。 

 

 

・現金やめてとまでは思わないけど、キャッシュレスにしても複数種類があるので、何か不具合が起きた時に使えなかったとしても、現金という選択肢は無いかな。 

 

楽天が使えなかったらPayPayでもauでもd払いでも幾らでもある。 

 

意外と現金派の人は想像してる以上に便利になってる事を分かってない人が多い気がする。 

 

 

・仕事の都合でコインランドリーの現金回収をしています。全て100円玉・50円玉なのですが、このままオーナーさんに渡せないのでお札に両替して渡しています。その為自分の手元に大量の硬貨が残ります。銀行の両替でも手数料がかかる時代ですから、生活費の支払いをできるだけ硬貨で支払います。その為コンピにも硬貨の現金です。前もって用意して待つのでレジで時間がかかることはありませんし、個人病院窓口・クリーニング店などでは小銭が足りないそうで喜ばれてますよ。 

 

 

・現金払いは、コロナ禍を経て、衛生面などの観点からも店がとしては歓迎ではないのでしょう。札舐めるやつもいるし。 

ただ、どちらにせよ、モタモタするときはするからね。 

コード決済だと電波状況などの具合でなかなか表示されなったり、残金不足だったり、店側が慣れない新しいバイトだと、そこでもたつくこともしばしば。 

今はポイント付くことも多く、それを提示するのにも多少の時間を要するし。 

今はとにかく決済法が多岐に渡りすぎて、総じてレジに時間かかる印象はある。 

 

 

・そんなに忙しいならお店で買い物をする頻度を下げたら?どんなに小さなお店でも5分はかかりますよ。 

若いのだから、自宅からお水などを持ち歩く体力はあると思うのだけど。 

本当に忙しい時は、コンビニに行かずに、お弁当と飲み物を持ち歩くのがベストです。 

 

残業続きの時期は、帰宅後90分以内に、夕食洗濯風呂掃除を済ませて床に入ることを目標としています。夜に自由時間がありません。 

そこで忙しい時はランチの1時間を4つに区切って時間活用。 

①食事、②ネットチェック、プライベートのSNSの更新、③日報の記入・午後の顧客訪問の準備、④家事、を全部ランチタイムに済ませます。 

④家事のところでは、マンション管理組合の書類の整理、週末の予約(映画館、電気ガス水道の修繕工事、歯科医院) 

。。全部やります。 

②③④ができるのも、①の食事をお弁当で用意しているからこそ。 

忙しい時はコンビニを減らしましょう 

 

 

・キャッシュレス決済にここ3年している 

現金を出すのがおっくうに感じる場面も多い 

しかし、キャッシュレスは便利な反面、お金が減っていく感覚が現金に比べ、少ないので、お金を使い過ぎている感がある 

ポイント還元を謳っているが、付いていも、ほんの少しだけで、逆にポイント還元のネットショッピングの罠に引っ掛かり、現金中心のやりとりをしていた頃から、お金を使う感覚が緩くなってしまっているんだろう 

現金で買い物している人を見るとイライラするということはない 

人それぞれだから 

困るのは、スーパーに設置している外にあるATMで残高確認、入金、記帳をしているとガラス越しのドアを小突いてくる男がいて怖かったり、駅にあるセブンのATMが古くて、ペイペイの入金、読み込みに時間がかかっていた時に、後ろの女性(4,50代?)が、カバンをガチャガチャ鳴らして威嚇してきた時だ 

後ろに並んで前の人を威嚇するのはやめましょう。 

 

 

 

・支払い方法が決められているわけではないので、支払い方法は各人の自由だと思います。 

私はカード支払いがメインですが、スマホが絡んだ決済で支払い時にアプリを起動させる人や、小銭を出すつもりが実際には足りなくてお札で支払いとか、モタモタしている人には不愉快に感じます。 

並んで順番待ちしている時間に用意しておけばどの支払い方法でも咎める必要はありません。 

 

 

・PASMOで電車に乗るようになってから距離と時間と料金の関係が全く分からなくなって時間対費用効果が分からなくなっています。 

 

キャッシュレスが便利なのは重々承知しているが、やはり支払いは現金の方が対価というものを実感出来てメリットの方が上回ると思っています。 

 

 

・私はPayPayと現金と使う事がありますが、PayPayでは予めスマホのアプリを立ち上げ、現金払いの場合はもたつかないように支払い方を変える(千円札だけで出すか小銭併用か)するようにしています。 

しかし、もたついているからと言って、前のお客さんを非難するのは、イギリスでいう順番待ちの概念を持ち出す迄もなく思い遣りに欠けていると思います。 

 

 

・コンビニでキャッシュレス派ですが、たまに知らない店舗に行った時はわからないので現金も使えるようにしてる 

実際にあったけど、近所のコンビニでは数年前から現金使ってなあったけど、同じ系列の別のコンビニ入った時に使えないと言われたので(その店員が知らないだけかも?)セルフレジも店舗によって機器が違ったりして使いにくいんだよね 

近所のコンビニは直営店で最新の機器が入ってるけど、都内でも古い機器使ってるところもあるのか使い方が違うのもあるんだよね 

 

 

・キャッシュレスも使ったりするが、近くのスーパー専用カードかWAONのカードタイプ。いずれも事前チャージが必要。 

そのスーパーの関係者から聞いたが、この様なカードやらキャッシュレスのは、購買年齢、性別、商品、時間などのデータも情報が控えられてると。 

取られても問題ないものは、キャッシュレス、他は現金など使い分けてる。 

 

 

・キャッシュレスはコロナ禍では、ウイルス対策の一環ということで、広まってきた経緯もあったわけで…それは今でも続いているんだから、今後も、導入できる人、導入できる店舗は、できる限りそうしてくれたらいいと思う。 

 

 

・「ツケ払い」や「顔払い」が一番手っ取り早い。最近はその様な方法を見直しているのか、タッチ決済(クレジットによる後日払い)や顔認証の導入が増えている。 

いずれにしても現金払いは時間の問題よりも、費用面のコストがかかる。 

両替手数料や入金手数料(特に硬貨)、夜間金庫代や現金を数えるための人件費(所要時間が長い)、現金の誤差による損失など。とにかく経費もかかるし、店舗にとって防犯面のリスクもある。 

キャッシュレスなら基本的に料率(手数料)は数%程度。現金扱うよりも比較的コストは安価に済む傾向にある。(料率は業種や扱う内容等、様々な要因にもよるので割愛) 

費用対効果を考えたら、キャッシュレスが有利。 

 

 

・最近は現金での支払いはしてないなぁ。 

コンビニだと100%バーコード決算しているなぁ。 

小銭の処理が面倒だからね。 

財布が膨らむのと重さが無いからね。 

ホームセンターでも小物だと小銭が必要だから 

使ってます。 

必要以上に使う心配は有るけどチャージ方式だと残金を考えるから金銭感覚も変に成らないし 

ポイントも連携してるから楽だしお得なんだよ。 

 

 

・結構昔になるけど、交通安全標語で、せまい日本、そんなに急いでどこに行く。と言うのがあったな。 

スピードの出しすぎを戒める傑作な標語だった。 

現代人は気持ちにゆとりが無いのか、セカセカしがちだ。 

気が急くとちょっとした事でも怒りっぽくなる。 

キャッシュレスは便利だと思う。 

でも機械には必ず思わぬトラブルもある。 

不具合で決済出来なかったと言うニュースもたまに聞くし。 

私は60歳の主婦です。 

もちろん日常的にスマホを使うしネットもよく利用している。 

Webから予約をしたりもする。 

でも現金払いをしている。 

買い物をすればお金が減る事をしっかり把握したいのが理由かな。 

無駄遣いをしないように自分にブレーキをかけるためです。 

 

 

・キャッシュレスだろうが現金払いだろうが、自分の番が来てから携帯もしくは現金だして準備する人の方がよっぽどイライラする。 

大抵レジの所に決済出来る種類記載してるし、自分が買った物の値段ぐらいおおよそわかるんだから、事前に準備しとけよって思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE