( 172064 )  2024/05/19 16:09:11  
00

- これらのコメントからは、駐車場やトイレなど、他者との距離や配慮に関する意識や問題が見受けられる。

隣に車を停められることに対して不快感を持つ人や、心理的な面や過去の経験が影響している人もいる。

また、他者の行動や、何かが目印になって停めやすい、整然とした停め方などがトナラーを避ける理由として挙げられている。

 

 

このように、他者との距離や配慮について個人差や影響因子があることが示唆されており、意識や行動が多様であることが窺える。

(まとめ)

( 172066 )  2024/05/19 16:09:11  
00

・ドアをぶつけたくない、ぶつかられたくない気持ちで出入り口から離れた場所に停めても戻ってきたらトナラーがいることがよくあります。50台停められる駐車場にうちが置いて、戻ってきたらなぜかうちの車の隣に置かれてました。利用者2台だけでもトナラーはでます。広いんだから他に停めてほしい。 

 

 

・乗り降りでドアパンチや荷物の出し入れでごつんとぶつけられたくないし、自分もぶつけたくない。たくさん空いている駐車場ならリスク回避のため少し離れたところに停めるようにしています。トナラーにも言い分があると思いますが、リスク回避という点で根本的に理解し合えないと思っています。私は車にこだわりがあって少し珍しい車に乗っていますので他者への事故も尚更気を配っています。 

 

 

・自分も風が強い日に車を駐車場の奥場所に止めていあら、わざわざ隣に停められ、案の定、隣の車がドアを開けた瞬間、ドアが自分の車に当たり傷がつきました。 

たまたまスーパーで買い物を終えたタイミングでぶつけられて、自分も車に乗ってたのでぶつけた相手も中に人がいるのを察して対応してもらったけど、もし自分が車に乗ってなかったら知らんぷりされてたかもと思うと恐怖。屋根付きや店の手前の駐車場なら分かるけど、風の強い日に駐車場の奥の方で停められるのは疑問でしかなかった。 

 

 

・私はあまり気にせず店舗入口に近いか屋根がついている通路に近いか、夏だったら日陰になるかとかで駐められる場所をまず探しますが、あとは適当。隣なんていつ入れ替わるかもわからないし、運次第と思ってる。 

逆に空いてても遠くに駐車と言う人がいたので何故か聞くと、ドアパンチを気にして停めている人だから自分同乗者の乗降の際もその点を気にする→ドアパンチの確率が低い、あとはドアパンチ対策もあるけど単純に隣の車が入れ替わる確率が低く駐車時に目にした車が隣であり続ける可能性が高い→お互い同じ意識同士の車の方が安心。 

一つ開けると両方に停めるスペースが残りそこに駐車する際に当てられる可能性が両方に出るからということでした。 

あと遠くに停めてると、意外とその店舗でなくそこから近い別のお店目的の人が停めてるらしく、単純にそこに歩いていくときに近い方に寄せて停めてるだけっぽいと話してました。 

 

 

・都市部だから閑散とした駐車場に出向く事が少ないせいかそんな気になるのかなーくらいに思っていたが 

先日1台も停まってない6台くらい並べる駐車場で左端に停めようと切り返してたら隣に入ってきた車がいた。アドレスとバックの角度とスピード的にぶつかられそうで怖かった。 

なんでわざわざ隣?それも動いてる時に…って思ってたらそのお店(ケーキ屋)に走って入って、とある商品を買い尽くして行かれた。 

無神経なだけかと思ったら意図的に先に入店されるのを防ぐためだったんだと店内で目が合って気がついた。 

無神経なだけの人もいるだろうけど意図的に嫌がらせ的方向性でトナラーの人もいる。 

 

 

・離れた空いてるところに停めるのは後から隣にへたくそが停めようとして傷つけられたくないから。離れてるからその確率は低いが、既に整然と停めている車の隣に停めるとさらにその確率は半分に減る。自分はわざわざ遠くには停めないが、出来れば枠の中央に整然と停めているきれいな車の隣に停めたいとは思う。 

 

 

・強風の時は 

空いているなら必ず両サイドに 

空きがある場所に駐車します。 

ドアパンチしたくないし、されたくない。 

車の乗り降りの時に、ドアはかなりの力の 

強風で持っていかれるので、怖いです。 

あと、狭すぎる駐車線を引いている場所も 

出来るだけドアパンチ予防を考えます。 

 

 

・駐車場でのバック駐車のやりかたを説明した動画の影響だと推理してみる。 

 

どの動画も止まってる車をミラーに映してハンドルをきるようにしてる。 

 

隣に止まってる車ではなく白線を用いたやりかたを紹介したらトナラーも減るのではないか。 

 

 

・なんかあったら嫌だからなるべく他の車両がいない離れた所に停めます。 

自分が被害者になるだけならまだしも、加害者になってしまうかも知れませんし。 

混雑していたらしかたないですが、ガラ空きの駐車尚更ですね。 

隣に他の車両がいなければ乗り降りや荷物の出し入れもし易いですし、わざわざトラブルのリスクがありそうな所に自分から停めようとは思わない。 

 

 

・自分、過去35年で、凹んだり傷が付くくらいのドアパンチを7,8回くらい受けている。 

最近はショッピングセンターや近所のスーパーに行っても、良い場所が空いていない場合は諦めてそのまま帰宅するくらい気を遣っている。 

トナラー本人やトナラーを気にしない人達って、自分のクルマを傷つけられる恐怖や他人の車に傷つけるリスクにどのように向き合っているのか聞いてみたい。 

 

 

 

・カメノテの幼生はすでに岩に定着しているカメノテ目指してくっつこうとする。 

何も目印のない場所に定着するより、すでにカメノテがいる場所のほうが生存競争で有利ということなのだろう。 

人間にもそういった本能があるのかもしれない。 

 

 

・飲食業のセオリーなのか知らんが、レストランとか居酒屋でガラガラなのに先にすでに飲食してる人らのテーブルの隣に通されるのがイヤだ。混んできたらそうすればいいのに何でガラガラな時から一ヵ所に集めるのだろう。はやってるように見せたいからなのか、近くに集まってると食事の出し下げが楽だからなのか、いずれにせよ客目線じゃないよね。 

 

 

・記事に書かれている状況や、心理的な部分も違うのだが、 

川岸に作られた大きな公園や登山口駐車場なんかの駐車場だと 

舗装されておらず枠線が無いことがあって 

空いてるところに雑然と止めてもいいんだけど 

それだと混んできたときに、 

「スペース的に車を止められるほどではなけど勿体ない空間」 

ってのがあちらこちらに発生してしまうので 

あえて他人様の横に止めて整然と駐車するということはある。 

その際確かに、ここに止めるとトナラーだな、と自分でも思ったが 

せっかくきて満車で止められなくなる人が出るよりはいいかなと。 

 

 

・知人は、普通に一台も止まってない所に止めると、白線踏んだり斜めに止めがちになるので、隣に駐車してる車があったら、そっちに止めたりする場合もあると言ってましたね。 

片方だけでも車が駐車されてたら、当てないように慎重にハンドル操作するので、斜めに止めたとか、白線踏んでしまったなんて事が起きないと言ってました。 

私はドアパンチ避けるのに車が両隣に止まってない所に止めちゃいます。 

基本的にイオン等のお店になら店の入り口付近に駐車するので、空いてるなんて事は皆無なのですけどね 

 

 

・人の行動心理はわかる。だけど、人には気遣いをするという考えもある。あまりにも隣りべったりは相手が嫌な気分になることも考えたり、互いにドアの開け閉めで気を遣う必要があるという頭脳がはたらけば、「1つあける」ということも出来そう。トナラーが増えている傾向が有り、トナラー問題が言われるようになっているのには、行き過ぎた個人主義による自己中や人のことを考える意識のない輩が増えたことの証だと思う。 

 

 

・空いているところがあっても混み合っている場所・隣に置くのは、例えば、出入り口が近いから、などの理由だったら理解できるんですが、駐車場以外にもすいている電車・車両の中でわざわざ隣に座る人もいるよね 

隣に座られたからといって移動するのもなんか変な感じに思われたら嫌だなっていうのもあるし、そういう時ってちょっと怖いよね 

わざとや・あえてと意識せずにトナラーになってる人はどういった心理やメカニズムなのか知りたい 

 

 

・群れを好むって無意識的な心理というが人にはパーソナルスペースもあるはずなんだがそれを勝る無意識的ってのは納得できない。 

トナラーは車内で休憩してる時でも真横で自分も休憩しだします。 

こっちがわざわざガラガラのスペースにいるのに本当に落ち着かない。気づいても移動してくれない。 

誰もカウンターに座ってない15席位の食堂で真横に座ってきた人もいたが恐怖で移動した事もあった。 

 

 

・トナラーもそうだけど、空いてるなら同乗者にも、他の方々のドアパンチ防止も含めた乗り降りのしやすさを考えて、停めて欲しい。それこそ、配慮ある運転手だと思う 

 

 

・自分が停めるなら記事の写真の黄色の車のように駐車枠の一番端の位置に停めることが多いです。その際自分はとなりの駐車枠側に十分なスペースを開けます。なのであえてそこに停めてもらっても自分とたぶん同じ考えでドアパンチやショッピングカートをぶつけられるのを避けたい人なので全然歓迎です。駐車スペースの選択肢が無さそうな時は、高齢者マークや、ボロボロの車、前進駐車の横は避けて、高級ミニバンのようなスライドドア車の横を狙います。どうしてもベスポジが確保できない時は必ず写真を撮ります。とは言え駐車場がガラガラの時のトナラー行為は”なんだこいつ!”とは思いますが、駐車時の当て逃げに合わないように注意している車は何となくわかるので自分は”同類相憐れむ”で許容できます。 

 

 

・日頃車でいっぱいの駐車場に止めることがほとんどだと、ごくまれにガラガラの駐車場に停める機会があってもいつもと同じ行動を無意識に選んでしまうだけでしょう。人間って日常はそんなに深く考えて行動してない。 

少なくとも日常的に両隣りに車がいるところに駐車している場合、その状況に対する忌避感は完全に摩耗しているため心理的ブロックは自動的には発動しません。 

 

まあこの手の「トナラー」に関する話題が定期的に語られるようになると意識する人も増えるかもしれませんが。 

 

 

 

・ガラ空きの駐車場でも店舗入口に近ければすぐ隣に停めると思います。同調性よりも利便性でしょう。入口から遠いところにぽつんと駐車させても隣に停められる事例があるのかを検証してから同調性の議論に入ることができるのではないか。それまでは偽相関の域を出ないと思われる。 

 

 

・日頃車でいっぱいの駐車場に止めることがほとんどだと、ごくまれにガラガラの駐車場に停める機会があってもいつもと同じ行動を無意識に選んでしまうだけでしょう。人間って日常はそんなに深く考えて行動してない。 

少なくとも日常的に両隣りに車がいるところに駐車している場合、その状況に対する忌避感は完全に摩耗しているため心理的ブロックは自動的には発動しません。 

 

まあこの手の「トナラー」に関する話題が定期的に語られるようになると意識する人も増えるかもしれませんが。 

 

 

・駐車場で片側が通路の所に停めていたが他車がその通路に停め、ドアを開けた時に強風が吹き風に煽られたドアが勢いよく開き、結果私の車にドアが当たり傷付けらた事がある。通路なので当然駐車スペースでは無い。トナラーはどこでもやってくる 

 

 

・男性はトイレで感覚を開けて使うけど 

女性はなぜか奥を使わずに隣り合って使うらしい 

 

多分、女性の場合、使われてない個室は汚れてたり壊れてたら何かトラブルの先じゃないかって思うんじゃないですかね 

 

なので沢山あるSAなどでは逆に奥のトイレが比較的使用回数が少なくて綺麗なことが多いような気がします 

 

 

・今日またトナラーに遭った。 

店の入口にも近くない、車もまばらな場所を選んで停めたのに、車に戻るとちょうど隣に傷だらけのSUVが車庫入れ中だった。 

こんなにガラガラなのに、どうして隣に停めるんだろうと心底不思議だし、不快に思った。 

降りてきたのは父子で、その雰囲気からして特に何か考えがあって隣に停めたわけではなさそうな気がした。 

そこが空いていたから停めただけ、みたいな。 

トナラーの多くはただ単にそういう人が多いのではないか。 

何台分も空いているのだから、既に駐車している車の真横に停めないで、少し間隔を空けて停めようとかそんな発想がそもそもなさそうだ。 

 

 

・所謂クーペでドアサイズも大きめのものに乗っています。横幅1920あるので普通の広さの駐車場でも隣のない端か、柱の隣など運転席側にスペース確保してます。同乗者は先に降りたらで対応できますが、運転席側詰められると乗れない‥助手席からの移動も難しいので、隣に止められないようにしてますね。 

ま、狭い所にはわざわざその車で行きませんが。 

 

 

・これホムセンとかスーパーでどでかい物買って車に積む際に、トナラーが出ると最悪なのですよ。カートや台車から車に横付けしてドアを開けて乗せるのが一苦労です。 

まだ反対側が空いていれば良いのですが、反対側が車道だったり壁だと詰みです。 

 

 

・カフェやレストランは一番目二番目三番目と 

順番に席を案内される。特にビジネスマンや 

OLはカウンター席しかない店でランチする時 

ガラガラでもポツンポツンと座ったら店員に 

怒られます。そういう習性と朝はガラガラでも 

夜には満車になってるなら、どんな車が来るか 

わからないスペースよりも、既存のスペースの 

ほうが安心できる部分がある。 

 

 

・これドアパンチ対策で自分もやります。高級車だと気が引けるので、同好っぽい趣味車の脇が空いてたらつい停めてしまいます。車好きな方なら気を付けて頂けると期待するからです。相手の方にもそう思って頂けると嬉しいですが、もしかすると「何だコイツ」と思ってるかも…。希少グレード&カラーなので趣味車の自負はありますが、他人にはただの型落ちにしか見えないかも知れませんし(笑)。 

 

 

・座席と違い車については他者に配慮した結果でもあります。 

常にスカスカの駐車場ならともかく、それなりに混雑する場所であれば端から詰めて駐車した方が後からの利用者が空きスペースを発見しやすいし下手くそが駐車場所を選べます。 

 

トナラーという言葉で分けるには実態を無視しすぎだと思います。 

隣が壁や駐車車両なら入庫時にぶつけられるリスクが低いのですからメリットありますよ。 

 

 

 

・うちの父親がトナラーです。若い時から多分脳機能の空間を認知する能力が著しく低く 自分に著しく自信がないので「誰かの近くに止めることで、自分が選んだ場所じゃなくて人の近くに止めたから何かあっても俺のせいじゃない」的なことを言います。そして運転技術も下手なので異様に隣の車に寄せたり斜めになったりします。 

腹が立つとは思いますが、話して理解出来る相手では無いのでイラついてもいち早くそこから離れることをおすすめします 

 

 

・当て逃げされたことがあるかどうかで違ってくる。 

当て逃げの仕組みとしては、自分が停車した後から隣や近くに停めようとして→当てる→逃げるのパターンかと思われる。 

両サイドが埋まっている状態であれば当て逃げするようなヤツが両サイドに停めようとする行為自体を防げる。 

対向した位置は諦めるしかないが。 

心理というか少なからず予防策ではある。 

もちろん他人である以上は完璧には防げないので妥協した対策だけども。 

隣に停められたくなければ停車してから高齢者マークとか貼っておけば良いのでは? 

高齢者マークの隣こそ擦りキズとかドアパンされそうだから回避するから。 

トナラーに対しての法的拘束力はまだ無いからね。 

文句言われる筋合いも無いし、言われたら論破してやるし、知り合い弁護士の名刺出してやるし。 

 

まぁ毎回そんな考えで駐車するわけでもないけどね。 

 

 

・電車でトナラーによく遭遇します。トナラーって相手を見て選んでると思います。いかにも派手な格好をした怖そうな人の隣にはいかないですよね。おとなしく真面目そうに見える人が、狙われやすい気がします。トナラーって依存気質があるか、本当に何も考えてなくて空気読めないかどっちかなイメージです。 

 

 

・ある程度混んでるなら仕方ないが、ポツンポツンのガラガラで、さらに建物から離れたところに停めたのにも関わらず、隣に停められたら嫌だろ。 

向こうにドアパンチされる心配もあるし、こちらがドアパンチしないように気を遣わなきゃいけないのも面倒くさい。 

 

 

・車のジャンルのネット記事って筆者のレベルが気になることが多い。 

トナラーなる造語を振り回し、懸命に煽りたてようという記事も飽き飽きだ。 

理由なく、直ぐ隣に駐車されたらと聞かれれば、それは気持ち悪いだろう。 

しかしガラガラで隣に止められることなど、冷静に考えれば滅多にない。 

あったとしても一時的に駐車場が混んだとか、好きなナンバーがあるとかで、 

何かの理由があってのことかなと、軽く受け流せば済むことだ。 

いかにも頻繁にあることのように煽り立てることの方が、むしろ気持ち悪い。 

もしドアをぶつけられたらと怯えあがって暮らしているならご勝手に。 

いわゆるプライバシー意識や、パーソナルゾーンに過剰な筆者なのだろう。 

健全なドライバーは、そこまでビクビクせずに現実社会と折り合っている。 

 

 

・自分は過去にドアパンチをされたこともしたこともないので、単純に自分の隣に駐車がなされても何も思わない事が多いけど、本件のように「めちゃガラガラなのに、あえて自分の隣に駐車する」というのは不気味としか思えない。 

 

仕事終わりにレイトショーの映画を見たことが数回あるが、「もしかして自分だけ?」という時があってラッキーと思ってたら上映20分後くらいに一人入ってきて、わざわざ自分の斜め後ろに座ってた。勝手に移動するわけにもいかず。ずっと気になって内容がほとんど頭に入らなかった・・・。 

 

 

・自転車でもいます。 

駐輪場で、車止めに一つおきに入れればいいものを、なぜか真横に入れられる。 

私の自転車には子乗せがついていて重たいので、高さが互い違いになった車止めは低い方にしか入れられないのですが、真横の高い方に止められてしまうことがよくあります。 

 

前かごに買い物袋を入れにくいし、ハンドルが絡んで出しにくいし、低い方に止めた私のハンドルが、高い方に止めている横の自転車の車輪にくっついて汚いしでとても困ります。 

出入り口からあえて不便な場所を選んで駐輪していても、他にも空いていても、なぜかしょっちゅうトナラーされるので不思議です。 

毎回違う自転車で、ストーカーされているとかではありません。 

 

 

・心理的なものならせめて1台分あけてくれればいいのに。子供がいてチャイルドシートに乗せる時等、空いてるのにすぐ隣にとめられると邪魔すぎておいってなる。 

トナラーとは違うけど、高速道路では新しい車や高級そうな車の前後だとなるべくキープしたくなる。おそらく自動運転で速度が一定だからこちらも楽だし、安全装置等充実していそうだから追突等事故になるリスクが低そうだから。 

 

 

・駐輪場でもあります。空いてる場所に停めたのに、何故か隣に止めてある。それも真っ直ぐに止めないでギリギリに停めている。ハンドルがあたったり、自転車を動かすのに狭かったりして、気を使います。トナラーは自転車置き場にもいますよ。 

 

 

・うちの車、オンボロの軽だから 

人様の車にドアパンチしないように 

子供にはいつもスライドの左側から乗り降りするように徹底はさせてるし、 

お隣にぶつかったとしてもドアの端より先に 

自分の手が当たるような開け方してるけど 

逆の心配したこと無かったw 

凹まされたところで、まーいっか、くらいで済ませそう… 

(多分次は売れなくて廃車だし) 

そうか…いずれ新車を買うことがあったら気になるかもですね 

 

この前電車内や飲食店での同様の考察記事読んだけど、 

パーソナルスペースの感覚が通常と違う人は概ね1割くらいは居るらしい。 

その原因は発達障害のこともあるし、ただの個人の特性だったりいろいろ。 

その中でも学習により、自分は気にならないけど他人は気にするということを認識しており、衝突を避けるために他人に合わせる人が半分。 

残り半分はそれも分からないので、自分の主張や好みを優先してトナラーになる…らしい 

 

 

 

・うちの車、オンボロの軽だから 

人様の車にドアパンチしないように 

子供にはいつもスライドの左側から乗り降りするように徹底はさせてるし、 

お隣にぶつかったとしてもドアの端より先に 

自分の手が当たるような開け方してるけど 

逆の心配したこと無かったw 

凹まされたところで、まーいっか、くらいで済ませそう… 

(多分次は売れなくて廃車だし) 

そうか…いずれ新車を買うことがあったら気になるかもですね 

 

この前電車内や飲食店での同様の考察記事読んだけど、 

パーソナルスペースの感覚が通常と違う人は概ね1割くらいは居るらしい。 

その原因は発達障害のこともあるし、ただの個人の特性だったりいろいろ。 

その中でも学習により、自分は気にならないけど他人は気にするということを認識しており、衝突を避けるために他人に合わせる人が半分。 

残り半分はそれも分からないので、自分の主張や好みを優先してトナラーになる…らしい 

 

 

・私は目的地に近い場所に停めたいので、隣に車がいるいないは気にしたことがない。 

そのためスカスカでも隣になることもあるけど、詰めて停めるって感覚もあるかも。 

下手くそそうな人の横はたしかに避けるけど。 

たしかにドアぶつけられたら嫌とか思ったりはするけど。 

考えすぎな気がする。 

駐車するのに隣に車がいるから空けようとか、なんでわざわざ隣にってより、そうする理由があるんだと思うから、要は気にしすぎ。 

 

 

・みんな出来るだけ店舗入口近くに止めたいので、近くから間隔を空けずにマスが埋まっていくのは自然なことです。 

遠い所がガラ空きだとしてもです。 

隣に止められるのが嫌だと思う人は、自分が率先して店舗入口から一番離れた所に駐めればいい訳です。 

 

 

・駐車の苦手な母が「隣に車が停まってると目安になって停めやすい」と言ってました。ガラガラのただ線が引かれてる立体物のない空間よりなんらかの高さがある立体物(車)があると、その車を目安に停めれば駐車スペースに納まる、らしいです。もう数年も前の話で今は免許返納してます。 

 

 

・心理的な問題という理由で片付く話なのかな?と最近思うのは私だけでしょうか。 

この前驚いたのが、地方のアウトレットを訪れた際に見たものは、車体自体が明らかに大きくて白線を踏んでしまうサイズの外車の車が、おそらくそれを踏まえて1番端の遠くに置いていて、母とあのサイズの車だと大変だね〜なんて我が家も駐車場入れながら話していたのですが、その瞬間に何故か中年ほどのご夫婦がその真横に駐車したのです。しかもなぜかその大きい車をよけて空いてる方に寄るわけでもなく、むしろその大きい車寄りに斜めに止めて、颯爽とお買い物に行かれてました。別に満車でもなんでもなく平日で空いていたのにもかかわらず。車好きで近くで見たかったのかな?なんて思ったりもしたのですが、全くその大きな車を見ることもなくでした。 

なのでパーソナルスペースがどうのこうのというよりただの変わった方なのかなと思う事が多いです。 

 

 

・みんな大変だね。 

駐車場でわざわざ遠いところに停めるとか、 

トイレでも隣に入ってこられるのが嫌だとか、 

そんなこといちいち考えてるの? 

疲れそう… 

隣に停められても別になんとも思わないけとなー。 

新車買いましたが、当てられるのが怖いとか考えたことないです。 

基本、みんな自分の車大事だから当てないように気をつけてると思ってるので。 

 

トイレなんか個室になってるんだし、 

パーソナルスペース侵される訳ではないから、 

隣に入られても何とも思わない。 

ていうか、考えたこともなかった。 

私は入り口から近いところから順につめて入ります。 

そんなに神経質になると疲れそうですね… 

ご苦労様です。 

 

 

・目印になって停めやすいからでは? 

教習所でも、ミラーのこの辺、窓のこの辺までポールが来たらハンドルを切る…等と決まった視覚情報を頼りに課題こなしてた人いると思いますが、余り余白ありすぎても何処を目印に車庫入れしたら良いかわからないのではないでしょうか。 

 

 

・隣に停められる場合でも、手入れが行き届いている車、自分と同じ車種、同等以上の車か高級車種で、停め方が適切であれば、必ずしも嫌な気はしません。この人も同じ気持ちでここに停めたんだなと思う時もあります。 

 

 

・駐車場の場合、店内入口に一番近い場所に停めた場合はその隣に停められることはよくあり、百歩譲ってわからなくもないですが、ガラガラのトイレであえて入口から一番遠いところで用を足していたときに隣に来たときは恐怖を感じました。 

 

 

・他の車を駐車時のガイドラインにしてる人っていますからね。そのノリで無意識にトナラーになってるドライバーもいそう。 

休憩目的で長時間停めてる業者カーにも割と多い気がする。 

車中時間が長すぎて隣の車とかもはや眼中に入らなくなってるんだろうなぁと思う。これも鈍感力といえるかも知れない。 

 

 

 

・隣が小型車やきちんと停めている車だったりすると停めたくなります。 

 

両方空いてる所に停めて、後からヤバそうな大型車に両隣停められたら出す時に大変じゃないですか 

片方だけでも確実に空間確保できてる方がいいかなと思っちゃいますけど 

 

流動性があるとはいえ、普通は出庫の事を考えて停めますね 

見てても皆さんわりとそうですけど。 

 

ノープランなのはまあ、そういう人なんでしょうけど。 

 

 

・煽り運転問題では、煽り行為が厳罰化されたからといって、「わざと追い越し車線塞いでやろう」「わざとゆっくり走ってやろう」と、相手の神経を逆撫でして煽り行為を誘発させ、その動画をメディアに売り込んだりYouTubeのネタに使ったりという行為が急増しています。 

トナラー問題でもそのような行為が見受けられ、例えばトナラー被害による自己防衛のために枠を2つ使ったり、駐車枠ではないところに駐車したりすると、トナラー達が待ってましたとばかりにその様子を撮影、SNS等に晒すためのネタにされてしまいます。 

 

 

・既に停まっている車の左に停めれば、運転席のドアを開けるスペースは確保出来る。自分の後から右側に寄せて停められたらドアを開けにくくなる。先に停めてる車も左側に停められるなら良いのでは? 

 

 

・お店なら基本、入口に近いところに停めるから、 

トナラー確率は上がる。それは仕方ない。 

 

でも、そうじゃない場所は相手を見てトナラーしていると思う。車種、雰囲気、性別etc…。 

 

だって、東宝シネマのネット予約で、 

1人で予約している席の隣に予約入れないでしょ? 

 

トナラーされるのを、清潔感があり、人に親しみを持ってもらえる雰囲気があるんだなぁと前向きに受け取るかどうかかな…。 

 

 

・昨日もスーパー駐車場で、ガラ空きにもかかわらず両隣に車を挟んだスペースに何度も切り返しながらお尻から駐車しようとするおばさまがいて、呆気に取られました。 

空いた所に前進で先方に停めれば、帰りはそのまま出られるのに。 

ここまでされてドアパンチされたら本当に泣きます。店内放送でも空いた所に停めるよう伝えて欲しいくらい。 

 

 

・ガラガラの映画館でのケースは今の日本の映画館の大半は指定席だからそこがいい席の位置なら隣に来ることはあるさ 

ちょっとズラすと見辛いっての場所によってはあるんだから 

(端は角度的に見えづらい、前すぎると上を向く体制になるから辛い) 

2人、3人で座る客を考慮する心理もあるしね 

 

鉄道の場合、その路線ですぐに全席埋まる路線なら隣が確定するという意味で隣を選ぶ事はある 

(一番端が埋まってる場合限定) 

 

 

・この話を聞くたびにいつも思うんだけど、「隣の駐車スペースに停車されると、車の出入りの際にお互いに接触したり、後から停めた相手がドアを開けたときに自分の車にぶつけられたりする可能性がある」から嫌がられるんだよね? 

それって「日本の普通の駐車場の駐車スペースの間隔が、普通の日本車にとって適正な長さではない。本当に必要な長さと比べて短すぎる」ってことなんじゃないの? 

「隣に停めた相手が運転に不慣れな初心者であろうと、接触のリスクがない」ように駐車スペースの間隔を設計することはできないの? 

駐車場を設計する設計士や建築会社はこの手の問題について当事者としてどう考えてるんだろう? 

 

 

・トナラーと遭遇する頻度は  

高いですね。 

 

 

車に戻ってきて隣に車が 

停まってると萎える。 

 

ここしか無いなら仕方ないが 

他ガラ空きなのに 

わざわざ隣に停める神経が 

どうしても分からない。 

 

しかも運転席側に寄ってる 

下手くそが居て乗るのに 

苦労した経験あり。 

 

 

・隣に車があると感覚が掴みやすいって人がいると聞いたことがある。 

隣に停めるのは構わないがお互いドアが開くスペースは欲しい…スレスレで停められるとそっちは助手席で気にしないかもしれないけどこっちは運転席だから開けられないんだよ 

 

 

・ドアパンチとかのリスクも考えれば、普通は駐車しないよね。 

仕事のリスク管理とかもできているんだろうか気になる。 

あと個人的に、端っこの駐車スペースなのに、逆に隣の車の方に寄せて駐車する人の気持ちも理解しがたい。 

 

 

 

・最近ふッと思ったのは、軽自動車の枠内斜め駐車が目立って居るが、隣が来ても乗り降りは問題ないし、曲がっているから隣になりたくない人に観られてるから理に適ってますよね。 

 

 

・トナラ―は運転の上手くない人に多いと言われる。車を停める時に何か目標物がないと上手く停められないらしい。広くてガラスキの駐車場だと不安になり、ポッンと停めてある車を目標にして停める。 

「隣に停めるな!」とは言えないし、自分が停めた後にトナラ―が停めるのだから、文句を言う機会も殆どない。 

トナラ―なんて気にせず、停められたら災難と思うしかないのでは。 

 

 

・車だけでなく生身トナラーもたまにいます。飲食店カウンター席、公共ベンチなどで意味なく詰めて座ってくる人。私オッサンですので邪な意図はないのでしょうが・・・。 

 

散々なコロナ禍でしたが、唯一有難かったのは隣席を空けて座ることが半ば義務化されていたことです。これだけは続けて欲しかったです。 

 

 

・そうなんだよね。 

家はスライドドアじゃないから、子どもが当ててしまうと嫌だから態々、遠くの空いてる所にとめるのに。何故か横に停められる。子どもが左から降りるんだけど、何故か左の横に停てくるんだよね。当てないように避けてるのに。 

左のジュニアシート見てくれと思うよ。 

 

 

・トナラーはドアパンチの経験が無い為と思われます。強風時にドアパンチしたり、された経験のある方は、遠くても誰も居ない場所を選びますね。とにかく側には止めて欲しくないですね。 

 

 

・お店の出入り口に近いところであれば、トナラーも仕方ないと諦めている。 

自分は少し離れたところを選ぶようにしている。 

 

それより理解不能なのは、駐車場が混んでない状況でこっちが車を停めたら、すぐに次の車が右隣に引っ付けて停めてくること。 

今停めたばかりで、運転手が降りてくるのは想像出来ないのですか?と思います。 

 

 

・以前デパートの駐車場で黒塗りの大きいベンツが2台分の駐車スペースの真ん中に止めてあり、その隣りしか空いてなかったので仕方なく停めたら、ベンツと自分の車の間は軽も厳しい幅にもかかわらず、停められると思ったおばちゃんが無理矢理バックしてきてベンツにぶつからず自分の車にガツンと当たってきた。 

ベンツが変な止め方をしたせいで自分が被害を被るとは。 

当然ベンツに責任はなく、自分のストレスが最大に達したのを覚えている。 

 

 

・なんで自分の隣?って事もあるとは思うけど、その車もトラブルやトナラー避けた結果かも知れない。駐輪場付近、道路からの出入り付近、年寄りマークの車、頭から駐車の車、ボコボコの車の近くを避けるばっかりに、たまたまトナラーを嫌がる車の隣になるパターンになってしまうパターンも多いと思う。実際にガラガラの駐車場であえて隣に停めると言う心理よりは、そんなポツンと停めてる車を見て、この先に駐車場が無いかも知れないからココに停めると言う心理の方も有り、停めた後に他が空いてる事に気付く事もある事。当然、店舗の入り口に近いとか日陰だからなどの理由も多いと思うし、最近は優先駐車場や軽自動車専用もたくさんあって、案外限られてしまう時もある。また、停めてから戻るまで間に何台か出入があって隣のケースもある。 

トナラーには変わりないけど、群れる心理なんて稀だと思う。 

 

 

・記事中に有る、同調性と群れ行動。 

意味も分からず、前の人が並んでるから自分も並ぶ人が居ますね。 

私が、しょっちゅう行く高野山奥之院の御廟橋右側に、水向け地蔵様達が並んでいらっしゃいます。 

そこに、右側から行列を作って順番に全ての仏様に柄杓で勢いよく水を掛ける人達を見掛けます。 

そのやり方は間違いなので、いつも見掛ける度に、「並ばなくていいですよ!どれか好きな仏様一体だけに静かに仏様の足に水を手向けて下さいね」と御注意してお教えするのですが、人の話を聞いて無いのか、言った尻からどんどん行列を作って順番に水を掛ける方々が。 

分からなかったら、知ってる人に聞けば良いのに、間違ってる人の行動を見て、自分も同じ様にしないと不安なんでしょうかね。 

日本人は、特に集団行動を好む国民性だけど、 

私は逆に集団行動が嫌いですね。 

わざわざ隣に座って来る奴や、隣に駐車してくる奴にはイラッとします。 

 

 

・逆の視点で見るとトナラーされたくない車はドアパンチはされたくないほど大切にしているドライバーが多い事から、見掛けがキレイでドアパンチされる可能性が低そうというのもあるのでは?! 

たまに駐車区画を跨いで駐車している車が話題になりますが、あれもトナラー嫌いなドライバーの極端な迷惑行為かも知れませんね。 

 

 

 

・スーパーの広い駐車場で周りが空きだらけなのに、わざわざ隣に停める奴って本当に鬱陶しいよね。 

 

私はヤリスだから隣に大きな車を停められても平気だけど、お互いランクル同士だと気を使うから、最低でも1台分は開けて停めて欲しい。 

 

 

・よく、空いてる所に 

 

停めていますと普通に横にきます。しかも、私が運転手側に停めるので、嫌なので、ドア広く開けれないので逃げます。逃げると睨まれます。 

こちらが言いたいです。なぜ、空いてる所に行かず、なず、横に来るのか?理解不能です。 

横に停めていたら助手席側から乗るようにします。ドア広く開けたいのでね。 

 

 

・トイレのトナラーはちょっとやだけど笑 

まあ公共の場所だから仕方ないかと思います。 

傷つけられたくないけど傷つける可能性もあるし、みんな絶対やってないって言えない。 

反対に止めにくい様に横暴な止め方する方が嫌だ。 

なるべく白線の真ん中に止めたいですね。 

 

 

・この記事にない視点を1つ述べます。 

 

いまはないですが、初心者の頃、 

自宅のガレージには難なく入れられるようにはなったのだが、それに慣れすぎて? 

かどうかは分からないが、スーパーなど、立体物がない、白線だけの駐車に自信が持てないことがあった。 

 

それで、既に止まってる車と車の間にわざわざ止めに行くことはあった。 

 

記事のように、1台しか止まってないところに、わざわざ止めに行くことはしたことはないです。 

 

 

・ドアパンチを避ける目的でわざと離れたところに停めてます。トナリに停めてもいいですが絶対にドアパンチしないでください。 

弁償してもらえたとしても修理までの調整の労力、修理歴による価値低下を考えれば当てられたら負けですからね。 

 

 

・100歩譲って駐車場のトナラーは仕方がないとして理解できないのは映画館 

ガラガラの映画館で隣に座られるとちょっとした恐怖です 

前も後ろもあっちもこっちも空いてるのに何故隣?って思います 

速攻で席を変わりますがその前に貴重品を確認します 

 

 

・これ地方民で巨大ショッピングセンターの駐車場をイメージしているかで受け取る印象が違うと思う 

 

昔、ショッピングモールで当て逃げされてから端に止めるようにしている 

それで初めて気がついたんだけど、みんなが思ってる以上にトナラーは多い 

だた、記事のとおりだとすると同調性や群れたいなら建物付近の混んでる場所いけよと思うんだが・・・ 

 

 

・立体駐車場で駐車して帰ってきたら、隣の車に当て逃げされてた。管理者に防犯カメラ見せてとお願いしたら、カメラの設置数が少なく丁度死角のところで見えないと言われ、犯人はわからずじまい。板金は知り合いの安いとこでやってもらったけど、それでも2万の不要な出費。本当に逃げ徳は許せない。今でも、逃げた奴にバチ当たればいいと思ってる。 

 

 

・今年64歳になります。 

私もお隣さんに迷惑かけないように、スーパー、コンビニに駐車する時は必ず誰も止めて無い所に駐車してますが 

本当に皆さんのおっしゃる通り、戻るとガラ空きなのに、横に駐車する人がいます。 

お願いだからガラ空きの時は隣に止めないで下さい。 

 

 

・車の駐車とトイレは違うかな 

車の駐車だと仮に一台空けて駐車すると次に停めようとする車が2台の間に入れなくてはならない 

だから気を使って順番に詰めた方がいいと思ってます 

トイレや銭湯の洗い場は隣の人に気を使いたくないので一つ空けたいほうです 

 

 

 

・車の駐車とトイレは違うかな 

車の駐車だと仮に一台空けて駐車すると次に停めようとする車が2台の間に入れなくてはならない 

だから気を使って順番に詰めた方がいいと思ってます 

トイレや銭湯の洗い場は隣の人に気を使いたくないので一つ空けたいほうです 

 

 

・電車の席でよくこのようなことが起きます。 

ガラガラなのに、ドアから入ってすぐ自分の真横にさっと座るトナラー‥ 

結構びっくりしますが同調性/群れ行動からなんですね 

最終的に「気にしないこと」がおすすめということですか‥そう努めます 

 

 

・隣に止めたい理由のひとつに 

運転に自信がなく、特に車の頭を出口に向けたい場合、隣に車があり、なおかつ黒い車だと、バック入庫が、すごく楽なんですよね 

 

何もないと前後左右どこか、はみ出てないか 

不安な時があります 

 

 

・経験あります。風が強い日で危ないからとわざわざ空いていた店から少し離れた場所へ止めたのに、店を出て車に行くと申し訳なさそうに立つおばさんが…隣にぴたりと止まった車。どうやら風でぶつけたらしくサイドミラー破壊されていました。もちろん弁償してもらいました。 

 

 

・広い駐車場でわざわざ隣に停める心理は理解できないけど、それにイライラする心理はもっと理解できない。 

それぞれに事情や考え方は違うし、自分の思い通りにもならない。考えや事情が違う人と共存するのが公共なんだと個人的には思います。 

 

 

・正直な話「前に倣えが美徳」なんていう教育が原因じゃないのかな?と思う。 

もちろん、そうじゃないケースも色々あるけれど 

「迷ったら前の人と同じことをすれば間違いがない」と言う安心感が、トナラーを生む事もあると思う。「どこでも良いから、好きな場所に座ってください」って言われたら、トナラーばかりになるでしょ。 

子供の頃から、統率せずに好きにやらせれば、トナラーは減ると思う。 

 

 

・違いますよ。駐車する時の目印にされているのです。 

 

背が低くて目の位置が低い女性や年寄りは、ミラーを覗き込んで白線を見るのが難しいので、隣の車で位置を測って駐車の苦手を解消しているのです。 

だから右側に停められる事が多いのでは。 

 

 

・車同士の接触事故などは後処理も面倒くさい。 

右左折時の接触やドアパンチの可能性も高い。 

それが分かっていればわざわざ隣に停めない。 

リスク軽減を心掛けている私は理解出来ない。 

 

 

・両隣に空きがあると、どちらにも後から入ってくる可能性がある。 

誰かの隣に停めれば可能性は片側だけになる。 

 

駐車もらい事故の可能性を減らしたい時は俺もやる。 

自分の車を気に入ってる時ほどやる。 

 

 

・トナラーの人に聞いた話では、運転に自信がないので混み合った1台分に停めるのは緊張するので、離れた所に停めるそうです。 

その際、駐車車両を目標物としてハンドル操作をするので、隣に停めるそうです。 

 

 

 

 
 

IMAGE