( 172111 )  2024/05/19 17:03:39  
00

・契約社員時給制にて半年前に入った方が教育係でしたが時給が少し安かった。 

1年後、一般英語ができる方の求人情報をみて基本時給が私より高かったのですが生産制と時給交渉したら契約更新毎でちょこちょこあげてくれました。 

周りがいて仕事できチーム全体で生産制向上できるから皆の時給も上げてくれってのも重要ですよね。 

 

 

・経営者や総務人事がまともな感覚持ってる会社だと、逆転現象が出ないように既存社員の給料と新卒初任給を睨めっこしながら給与規定見直すもんです。 

しかし、コスト高かつ人手不足の世ですから、新卒初任給だけ上げて既存社員はそのままという事を平気でやってる会社も結構あるでしょう。 

 

 

・この問題は経営者の考えが浅いという意見が多いが例えば従業員が30名だとして、初任給を3万上げたことに対し全員3万上げたとすれば月に90万の人件費増でありさらに社会保険の労使折半分が20万は必要で、合計110万、年額1300万もの負担になる。それでは経営が成り立たないとなる会社なのだ。 

しかし、人員不足も事実なので初任給だけ上げることで人件費の負担増を年額100万程度に抑えるという選択をしたわけ。考えなしにしているわけではない。 

ただしこういう会社に未来はないのは同意。 

 

 

・こういった会社では経営陣は現場をより高い視点からみてると思うので、人数と額面しか見てないんだろうよ。離職率も数字でしか見てないと思う。 

そんでもって新卒の初任給増加といった手段だけが先行して元々の課題である定着率とか、企業成長の為の人員増加といった目的を見失ってる典型的な例だと思う。 

そういった事は現場に近い部長とかが上を諌めなきゃいけないと思うけど、周りにイエスマンしかいないんじゃないかな?とまでわかる内容なので、こういった企業は一度衰退するだろうね。 

そこから盛り返せるかは知らんが 

 

 

・これが実際にあるんですよね。 

まそもそもの日給がありえない金額なんですけど、10年勤めている人の日給が7000円で、他業種の会社を定年退職して入ってきた人が8000円、仕事は前者の方がはるかに出来る。 

昇給とかもなかったらしい。 

そんな会社に10年もいるのもどうかしてるけど、それで不満が出ないとか思ってるのかね? 

 

 

・全社員の給与形態の見直しなしで、新採用だけ引き上げ。 

それでどうなるか?がわからないわけはないので、経営体力的に黄色信号、ということなのだろう。 

転職選択の契機、というのは間違った判断ではないと思う。 

 

 

・以前勤めていた職場がまさにこれでした。 

私は知らずに後から入社したのですが、以前から務めていた方に、入社早々から凄く感じの悪い態度を取られたので不思議に思っていると、ある時にズルい!私の方が職場の役に立っているのに給料泥棒!と言われました。 

正直、それを私に言われてもという感じでしたが職場としては改善する訳でも無かったようです。 

私よりも前に働いていた方が離職した理由も、この言いがかりに耐えられなくなったからだろうなと思います。 

ズルいから仕事を教えないし、与えない、そして給料泥棒呼ばわりだけど会社としては人手不足なのに何の対処もしない。 

社員が300人もいて、このレベルかと思い早々に退職しましたが、私の後も同じようにみんな辞めていっているようです。 

不満を向けるべき矛先は経営者なのに、それは怖いから嫌なんだろうなという感じでした。 

 

 

・>新卒社員と若手社員の給与のねじれは、企業は既存社員の給料額アップで対策する必要があります。 

 

私が勤めている会社でも、そのように対処しました。 

哀しいかな、社員の大半はそれを昇給ではなく賃金調整だと受け止めていて、士気高揚・業務水準の向上の動機にはなりませんでした。 

優秀な新卒者を獲得する目的で新卒者の初任給を引き上げたのに、既存の社員は優秀にならない、経営者・経営幹部泣かせの結果になったわけです。 

急速に進んだ少子高齢化の弊害と言えるのではないでしょうか。 

 

 

・既存の社員がそれを超える状態にしない会社なら辞めるべきだと思いますよ。 

欧米のやり方を模倣しているのでしょうが、大学だろうが高卒だろうが中卒だろうが、社会に出てすぐに通用しない事をやっている日本の教育のやり方には根本的に合わないと思いますよ。 

旧帝だろうがFランだろうが、日本の大学なんて4年間遊ぶ事が目的で入学している様なものですしね。 

 

 

・「物価高」により引き上げたことを主要因としたことで、既存の社員は「物価高だけど、賃金は採用時の条件だから問題ない」という格好になり、 

会社の社員への姿勢が見えてしまいますよね。 

 

 

 

・給与体系見直し要求とかで世代別調査とかすると 

この程度はほぼ誤差の範囲。 

就職氷河期世代とかを見ると、よく堪え忍んできてると 

驚く一方で、これで所帯を持とうと思うのは 

かなりの冒険だろうと改めてわかった。 

これは自分一人で精一杯だよね。 

 

 

・新卒の初任給を上げるのなら、全員一律で上げないとね。でも恐らくボーナスで調整すると思うけどねえ。 

そうじゃないと陰湿な先輩社員なら「俺より給料貰っているくせにこんなことも出来ねえのかよ!」とハラスメントする人も出てくるので何とかしてくれよ。 

 

 

・ふつうベースアップで4月に調整するよね 

15年前にいた会社で入社4年目の自分より給与高く自社が募集してて驚いたわ 

もちろん未経験歓迎で 

部長にどういうことですか?と聞いたら下限をそれくらいにしないと応募が全くないとのこと 

今いる自分達の給与を上げるのが先でしょ?と言ってもウダウダ意味のわからない返答だったから半年後転職した 

既存社員と逆転するような事をすると既存社員は辞めるよ 

 

 

・新卒より安くて言って変わらないなら転職すべきです。 

終身雇用の時代は終わっているので高く評価してくれる企業を探しましょう。 

勿論、他社に行っても能力が発揮出来る実力があるならばですが。 

 

 

・氷河期の非正規オジサンならともかく、二十代の、転職先なら幾らでもある若手社員は、新入社員より給与が安ければ流行りの退職代行ってところだろう。 

「若手社員がすぐに辞める」と、経営者は被害者気取りだけど、原因は自分にもあるのでは? 

 

 

・普通はこんな会社ないですね。 

初任給上げるためにはベースアップもなきゃ。。 

 

新入社員も翌年以降上がらない事になる訳で、若者定着しないでしょ、それじゃ。。 

 

ベースアップが出来ないのに新入社員受け入れるためだけに初任給だけ上げる様な会社にいつまでもいる必要ないし、会社の未来も感じないね。 

 

 

・まあ、あからさまに不公平だから、成長したら転職した方がいいよ。 

企業も育つか分からない新人取るよりも二十代で他社で実績ある第二新卒くらいの若手の方が需要あるから今は引くて数多だし、同期なんて5年もすればつるまないから全然関係ない。 

 

 

・わかります。うちも新卒だけ大きく上がりました。 

一生懸命頑張っても上がらない給与。 

対して仕事しなくてもクビにならない終身雇用。。。だったらいっそ頑張らない方に振り切るか?と考えてしまう。 

 

 

・僕は転職してビックリするぐらい給料上がったし、居心地の良さにびっくりしている。 

毎日残業で疲れ果てて家に帰る生活から、毎日残業せずに帰り前職より給料が大幅UP。 

どうせ何十年も働かないといけないなら、数回の転職なんて気にしてたら人生腐るだけ。 

 

 

・サッカーが好きなんだけど、 

サッカーだと30代の選手よりも、20代の選手の方が給料や市場価値が高いのが一般的。 

 

経験やクラブへの貢献度ももちろんあるけど、 

何より将来性の反映が大きい。 

 

スポーツ選手と一般の会社員とでは大きく違うかもしれないけど、「将来性があって、給料が高い」という考えなら納得は出来る。 

 

 

 

・初任給を上げても、2、3年目の若手の給与だけ上げても駄目。 

全体的にベースアップしないと、どこかの世代で不公平感が出るのではないでしょうか。 

 

 

・同一労働同一賃金違反がここにも出ている 

 

本来法律違反であるべき話だと思う 

通報1本で即是正できるくらいになってほしい 

 

 

・新卒社員の方が給料が高いような会社は碌な会社ではないと思いますので早く転職を検討された方がいいと思います。 

 

 

・3年目全員がそうじゃないはず。3年目ですでに選別されたということ。つまり、辞めても会社として困らないという評価になったということ。年功序列崩壊とはそういうことです。 

 

 

・基本給は上がれないのであれば、手当で補填すべきでしょうね。不満が募ると集団離職にも繋がり、経営損失につながります。 

 

 

・不満があれば辞めればいい。 

しがみつく理由がわかりません。 

初任給は、どうも新卒への撒き餌にしか見えません。 

どうせ、そのうち、出来る人には賃金で報いることになります。 

新卒と比較している段階で、成長の無い人と思います。 

ま、私は一つの企業に長居していませんけど。 

 

 

・現存の社員のモチベーションもわからずに初任給だけ上げるような会社はこれから先もあまり期待できないし、退職したほうが良いのかもしれないな。 

 

 

・こういった事例に該当する会社は、どの角度から見ても未来が無い会社だから 

さっさと転職する必要がある会社だよ。この程度の会社に勤めていて、他に転職 

出来ない能力であれば、割れ鍋に綴じ蓋でその程度の人材ということ。 

 

 

・賃上げ詐欺。 

若い人の初任給とか人数で昇給平均率を上げ、おっさんの年収は根こそぎ下げたり、リストラしたり、ハケン切り替えでまるで昇給したかのような詐欺。ヤマトが大量解雇したろ?数字の捏造に黙れるな。 

こんな事で日本の雇用環境が良くなるわけがない。政府のピンハネ増税と垂れ流し、ファンド癒着の円安詐欺。根本から切開切除手術して治療しなければ汚染が広がる一方。 

 

 

・うちの会社は、それだった。既存の社員より役職も給料も高かった。目を疑った。それでいて、働き方改革だとか、経費節減とか言うから呆れてしまう。足し算もできない 

 

 

 

・今の時代、人出不足ですからね。新人を入れるのに会社は必死です。 

で、新人採用は出来たが既存スタッフが次々と辞めて行き、近隣の店舗が閉店しました。 

店長が泣いてたので爆笑しました。 

 

 

・そうそう、この部分。 

新規に手厚く、既存を放置するケータイ代金のよう。 

既存もしっかりメンテナンスしないと、アホらしくて稼げる現役バリバリが退職する。 

そして残ったのはオジオバと新人という結末になる。 

 

 

・不満があるなら会社に言うか、辞めるしかない。FFに相談しようと、ネットで愚痴ろうと何も変わらない。 

 

記事の相談主はフィクションだろうけど、日本全体として愚痴るだけで何もしない人が多い。 

 

 

・ベースアップなしに初任給上げればそらそうなるよ 

どんどん辞めて有利な条件に転職すればいい 

すこしは健全な労働市場になる 

 

 

・新入社員の初任給を上げているのであれば、2年目や3年目の社員も新入社員のメンター的役割を果たし、仕事も覚えてきている訳であるから、給料を上げてあげないと可哀想だよ。 

 

 

・逆転現象が起きている企業は人事政策にも力をいれず、総務部の一担当者が人事を受け持っているのでしょう。 

さっさと辞めたほうがよい! 

 

6月からの定額給付金では計算ミスで大混乱しますよ 

そんな会社は 

 

 

・そういう会社はそのままで変わらないでしょう。 

賞与で上乗せして調整するとか不透明な事を言います。 

その為に転職が存在します。 

 

 

・新人なのに勝手に先輩社員より給料あげられて先輩社員より稼がなければならない状況にされるのは確かに不公平だよな。 

 

 

・転職一択。 

新卒の初任給に合わせて既存社員の給与を上げることができないってことは経営が厳しいってこと。 

 

 

・全体的にベースアップすれば、全員納得する話。 

ただ、入社年ごとの初任給を比較して不満を漏らしてもね‥。 

10年前や20年前とも違うわけだし。 

 

 

 

・初任給だけ上げるなんてそんな考えなしな企業あるの?って思うけどあるんだろうな。主戦力が去っていくのは想像つくのに。 

 

 

・嫌ならば辞めればいいよ。転職天国なんだから、仕事ならばたくさんある。どれを選ぶかは本人次第。転職にいい印象を持たないんで自分はしないけど。 

 

 

・勤務形態は同じでしょうか? 

片方が総合職で転勤あり、片方が一般職で転勤なしの可能性があります。 

 

 

・初任給が上がるときって全既存社員の基本給も上がる。これって基本だと思ってました。 

 

 

・不満があるなら、いったん退職して、もう一回採用試験を受けなさい 

 

そうすれば新入社員の給料がもらえます 

 

 

・ここは「労働組合」を結成し、会社とは正々堂々「全員の給料を上げろ」と要求するに限ります。 

 

 

・馬鹿な経営者がほんと多い、二代目と言った場合も多いのが事実。 

10年くらい経ってベテランで戦力の中枢になってる社員と新人の給与が余り変わらず、ベテランが辞めていくと言ったアホな会社が多い。 

 

 

・記事のとおりなら人事は頭おかしいだろうね。 

絶対に不満が出るの分かった上でやってる。 

 

 

・長年働いてきた60近いバイトの時給は低い。 

どうせ、辞めないと軽く見られている。。 

 

 

・私なら今年分はボーナスで調整、来年度は給与調整しないような会社なら辞める。 

 

 

 

・それは確かに不公平です。 

全体的なベースアップが必要ですね。 

 

 

・給料上げられないなら、先輩社員は週休3日制を導入すれば解決だよw 

 

 

・労働組合作って団体交渉するのが一番正しい対処法でしょ。 

 

 

・普通の賃金テーブルを運用している会社だったらこうはならない。 

 

 

・非正規氷河期世代への救済はないのでしょうか? 

 

 

・本当にそんな会社ある? 

あるとしたら、やめるしかない。 

 

 

・論功行賞が適切にできない会社はいずれなくなる。 

 

 

・全体的にベアすればいいんです。ケチるな! 

 

 

・若いなら転職できるでしょ。 

 

 

・辞めてもらえば人件費浮くからってわざとやってるんでしょ。 

 

 

 

・転職しましょう。 

 

 

・バブル世代下げろ 

 

 

・それやったら中堅が抜けるって想像できないのかな 

経営者は頭悪い目先のことしか見れない人みたいなので転職をお勧めします 

 

 

・そんな馬鹿な企業はさっさと辞めましょう 

 

 

 

 
 

IMAGE