( 172162 )  2024/05/20 00:12:07  
00

東京都知事選告示まで1カ月も固まらない構図 小池百合子知事はいまだ意思表明せず

産経新聞 5/19(日) 18:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d921c361985c3a859fdaae782aa05b25367506d

 

( 172163 )  2024/05/20 00:12:07  
00

東京都知事選挙(7月7日投開票)の構図はまだ固まっておらず、小池百合子知事の3選出馬が有力視されているが、意思表明はまだされていない。

自民党は小池氏との連携に傾いており、野党統一候補も定まっていない状況が続いている。

一方、広島県の石丸伸二市長が出馬を表明し、与野党関係者の反応は冷ややかである。

(要約)

( 172165 )  2024/05/20 00:12:07  
00

6月20日の告示まで1カ月となる中、東京都知事選(7月7日投開票)の構図が固まらない。小池百合子知事の3選出馬が有力視されるが、まだ意思表明はない。国政政党の動きも鈍く、自民は小池氏との連携に傾き、立憲民主や共産などによる野党統一候補も定まらず〝首都決戦〟は熱を帯びてこない。 

 

【写真】台風の目になるか、都知事選出馬表明の石丸伸二氏 

 

■連敗後も公務活発 

 

目黒区長選、衆院東京15区補選と相次いで支援候補が敗北した小池氏。昨年秋から江東区長選、八王子市長選と自公系候補を支援して都内で連勝した勢いは止まり、自民都連幹部は「小池氏が選挙に強いとされたが、場合によりけりということだ」と語る。 

 

連敗が続いている小池氏は港区長選(6月2日投開票)は、積極関与しない方向だが、自身の活動には力を入れる。 

 

積極的に各種イベントに出席し、取材対応もこなす。「表立って公務をこなすことが選挙運動につながる。それが現職の強み」と小池氏周辺。今月17日の定例記者会見で小池氏は「現職なので、しっかりと毎日のことや種まきに集中していきたい」と出馬の意思表明は避けたが、そのタイミングを慎重に見定めているとみられる。 

 

■都ファ+自公 

 

一方、「政治とカネ」の問題で支持率が低迷する自民は、4年前に続き独自候補擁立を見送る方向だ。都知事選と同時に行われる8つの都議補選で都民ファーストの会との〝すみ分け〟を模索しており、都民ファ特別顧問の小池氏側との調整が続く。 

 

3年前の都議選で大きく議席を減らした都民ファの現状を踏まえれば、小池氏としても、自公との良好な関係がなければ都議会の運営がままならない。小池氏自身は「(自民からは)何も聞いていない」とするが、都民ファと自公の枠組みで3選を目指すことが現実味を帯びている。 

 

■国政野党は 

 

これに対し、立民や共産などの野党と市民団体は、野党統一候補の擁立に向けて協議を重ねている。 

 

その過程では立民の現職国会議員などの名前が挙がったが、本人が難色を示している。衆院解散時には都内選挙区での野党共闘が視野に入っており国政・都政両にらみの候補者選定を進める。 

 

こうした中、広島県安芸高田市の石丸伸二市長が出馬を表明した。 

 

 

インターネットで知名度が高い石丸氏をめぐっては、前回選で独自候補を擁立した日本維新の会が連携を視野に接触を続けてきたが、石丸氏は17日の出馬会見で、無所属・政党推薦なしを明言した。維新幹部は「現時点で石丸氏と連携するメリットはない。ネットでは有名だが東京での知名度も未知数だ。独自候補擁立を引き続き模索する」と話した。 

 

■石丸氏、与野党関係者の反応冷ややか 

 

石丸氏に対し、与野党関係者の反応は冷ややかだ。 

 

小池氏との連携を模索する自民の閣僚経験者は「現職は強い」と話す。過去の都知事選で元岩手県知事の増田寛也氏や元宮崎県知事の東国原英夫氏といった地方自治体の首長経験者が落選したことを念頭に「地方の実績があっても東京で当選するのは容易ではない」と指摘した。 

 

公明の関係者は、安芸高田市が公明の斉藤鉄夫国土交通相の地盤である衆院広島3区に含まれることから「(石丸氏が)広島3区に出馬しなくてよかった」と本音を吐露した。 

 

一方、日本維新の会の若手議員は、石丸氏について「議会ともめていただけで何か実績があるのかわからない」と語った。(楠城泰介、大泉晋之助、大島悠亮) 

 

 

( 172164 )  2024/05/20 00:12:07  
00

(まとめ) 

都民ファーストのおじま氏のツイートによる炎上や石丸氏の立候補について、都議会与党の焦りや既存勢力との関係、そして若手政治家の台頭に対する期待が見て取れます。

石丸氏の実績や政策に対する議論、投票率の重要性や地元と都市部の違い、さらには現職の小池氏の評価や懸念といった論点が多く挙がっています。

新しい風を求める声や、現在の政治への不満を感じる声もあり、都知事選挙への期待や関心が高まっている様子が伺えます。

( 172166 )  2024/05/20 00:12:07  
00

・都民ファーストのおじま氏が余計なツイートして炎上しちゃったので、都民ファーストのこういった動きを見ると、石丸氏の立候補に都議会与党が焦ってる感じがしますね。挑戦するのは自由なので。 

 

自分は都民ですが、選挙は毎回行ってますが、小池都知事に投票したことはないです。 

小池都知事はパフォーマンスのイメージが強くて、仕事が伴ってない印象を抱いてるので、何で毎回あっさり当選しちゃうんだろうかって、いつも不思議です。 

 

個人的には石丸氏に期待したいので、他に良い候補がいなければ、石丸氏に投票する可能性が高いかなと思ってます。 

 

基本的に若い人が表に出ると、大人達が否定的な事を言って、結局大きな組織のトップは高齢者達のままで組織が変わらなくて、現在の日本の状況になってるので、その壁を打ち破って、日本全体がそういう流れになるきっかけになってほしいかなと個人的に思ってます。 

 

 

・石丸さんの都知事選出馬について動画を見ました。 

「政治で国を…」ではなく、「立てよ国民」といった無投票者層の掘り起こし、そして日本国の人口減少という問題点について、東京から、都知事となって変えるのが目的だと仰っております。 

つまり、特定の政党には属せず、別の力(人的コネクションで)を使い選挙戦に挑むと感じました。 

非都民ではありますが、石丸氏の挑戦を見守りたいと思いました。 

 

 

・政治家で石丸市長の実績が分からないと言っている人間には注意が必要だ。赤字財政の黒字化、給食費の一般財源での無料化、この二つでも十分な功績ではないだろうか??直ちに実現可能ではないが、コンパクトシティの提言、議会の機能不全の周知つまりは政治を身近な問題として市民に問題提起した事も功績だと思う。ここを無視して実績が無いと発言する人は一般大衆に議会の実態が明るみにでる事を恐れてる何よりの証拠ではないだろうか??政治家ならばお互いの意見を議会でぶつけ合わせ、良い物はより良い物に、悪い物は問題点を明らかにして解決策を模索し対策を実行して行くことが大事だと思う。 

 

 

・この方は負けが見えたら何もしないで流す事の方が多い、流れを読めると思いきや只の風に靡く旗ぐらいの人で自らは風を吹かし旗めく事が無理な人、勝ち目が無かったらとっとと逃げて行くでしょうね。 

偉そうに物を言ったとしても所詮その程度の人だから何故人気が有るのかも理解出来ない。 

真面目で目立ちたがり屋でも無くて良いからしっかりと行政を行える人に変わって欲しいよね。 

 

 

・元側近の小島氏が本当に刑事告訴に踏み切れば、本当に面白いね。 

当選はほぼ確実ながら、行政執行と同時に裁判の証言台に立たなければならない、見た目の図太さより案外小心者のように感じるライヤー百合子、それに堪えられないと見た。ワイロ大学やエジプト政府が忖度で認めているから、勝訴は難しいが、当時のあり様を具に暴露されお歳の事も含め、耐えられなくなり、任期途中で退任するだろう。要は何度も地裁に呼んで証言させることが重要。 

 

 

・今の政治に求められてるのは透明性とか、政治家の実直さの部分かなと思う。 

その中でいえば、石丸氏が安芸高田でやろうとしてた部分で共感する人は多いだろうし、個人的には期待したい。 

 

 

・構図が固まらないって、分かりやすい対決構図を求めるだけの選挙自体が問題だと思うんだけど。物事はイチゼロ善悪で片付かないことばかりなんだから、各候補者の主張を丁寧に解像度高く理解しようともしないで、単純な構図ばかりで語るメディアとそれを鵜呑みにする有権者の姿勢はどうかと思うよ。 

 

 

・東京都や国と癒着企業に勤めるサラリーマンVS外資を含む何の癒着もない企業に勤めるサラリーマン 

みたいな構図が思いつくが、今までの無投票者層がどこまで投票するかによって、石丸氏の勝敗は決まるのでしょう 

もはや嘘で固められたただのおばさんと化したたぬきより、未知なとこもあるけど、石丸氏への期待が大きいです 

もし当選することになれば少なからず国政への影響力も出るので 

自民党への攻勢を強め世代交代をうながす最大のチャンスと思います 

今後を占う面白い選挙になりそうです 

 

 

・立憲民主系と維新系の候補者が出てくるとなると、合計四人で選挙をあらそう構図になるのか(他に候補者がいたとしてもなかなか厳しい)。「どんな人」が立候補するのかで、かなり勢力は変わってくると思うが、知名度が高くて、それぞれの政党の政策に共鳴する候補者は、それほど数がいるわけでもない。やはりいろいろ言われつつも、現職が現時点で最有力となるだろうか。石丸氏は維新と組めば、かなり集票できたはずだが、無党派で出馬されるのは、長い目でみたご判断なのだろう。 

 

 

・ほぼ一騎討ちのような状況に見えますが、他にも候補者がいらっしゃるんですよね? 

その中でも小池陣営からすれば、石丸氏の人気が怖いのでしょうか? 

私も正直この石丸氏の事は知らないのですが、メディアが騒いで記事にすると言うことはかなり注目されていると言うことなのでしょうね。 

これからびっくりするような候補者が現れれば、またどのような展開となるんでしょうね。 

 

 

 

・前回はコロナ禍での都知事選。 

圧倒的な得票数で再選したのを見て、東京都民は今のまま変わらなくていいと思っているんだなとの感想が一番だった。 

他の候補者に力が無かったと言えばそれまでだが、都民もそんなに小池氏が良いかね。 

おそらく、今回の都知事選にも間違いなく出馬するでしょう。 

いくら人気があるとはいえ色々疑惑もある人だし、年齢も70過ぎのおばあちゃんですよ。 

次は若い候補者に託してみたらどうか。 

 

 

・石丸氏に対して否定的な意見があるが、私は全くそうは思わない。変化を嫌う、変化を恐れる人達によって、日本はここまで衰退したと言っても過言ではない。 

一方、既得権益や固定観念に縛られる老人政治に飽き飽きしている人は、今まで半ば諦めて投票行動すらしていなかった層が一定数ある。 

若い人が立ち上がり、新たなリーダーが生まれなければ日本は変わらない。今まで動かなかった無党派層がいっきに動くことを期待したい。 

 

 

・71歳は一般社会では現役を退き、後進へバトンタッチをする世代。それができてないことが、政治だけでなく日本全体の問題。アメリカ大統領選もそうだろうが。ぜひここで勇退を。そして有権者の都民は次の都知事の任期だけでなく、50年100年先を考えて未来につながる人選をしていく責任があると思います。 

 

 

・小池が再選されるようなら東京って大したこと無いなと思える。首都圏でも政治音痴、政治無関心な人は多いんだなと。田舎の過疎地では何も知らない高齢有権者を自民が騙し続けて地盤を築いてるが、東京はそうじゃなく実績や政策、今後の可能性を冷静に判断し投票する場所であって欲しいと思う。 

 

 

・国政での対立軸とか、知名度とかより、東京をどうするのか、 

もっと政策にフォーカスを置いて報じて欲しいね 

 

とにかく人口が増え過ぎだし、さらにインバウンド外国人が来て、 

収拾付かない状態になりつつある 

 

住宅価格も高騰し過ぎて、 

香港のように元からいる住民が買えなくなりつつある 

 

コロナで進んだテレワークも、バックトゥオフィスの流れが進み、 

多様な働き方と逆行してしまっている 

 

こういう都民が抱える問題に対して、政策を打ち出して欲しい 

 

 

・石丸市は人生を掛けて日本を変えると言ったが、この言葉が言えるまたは行動に表わせている政治家は今はいない。実績もあるけどSNSやマーケティングの上手さを見てもITリテラシーの高さから革新的なDX化や若者世代をリードする政治ができる価値は大きいだろう。彼は世界一という言葉も使うが、世界に対してお手本になる政治を見せる志が非常に好ましい姿勢だと思う。彼のように変われない政治家を批判し決別していく必要がある。 

 

 

・元都民。 

全貌は明らかになってないが、都民は石丸さんの政策にあまり共感することはない気がする。周辺の県と比較して高校の無償化などプラスに捉えてる側面もあるので小池さんのままでいいと思ってそう。一方で少しはスッキリさせないとこのまま住宅価格の高騰は止まらないだろうからどの点において「住みやすさ」を捉えるかによって選択が変わることになるだろう。個人的には政治は真面目にやれば大きな都市であっても大きく変えることができると示すためにも石丸さんを応援したい。 

 

 

・石丸さんは確かにインターネットで知名度が上がっているので、これからの選挙が変わるやり方なのか期待したいと思う。 

安芸高田市で一石を投じたが何かを成したとは思えないが、政治に一石を投じる為に頑張って欲しい。 

 

 

・最後の維新の箇所 もし 維新と協力関係を築いていれば全く違うコメントになっていたでしょう。こういうところが維新を支持、信頼できないひとつの所かな。。。 

 

地方とはいえ 支持基盤なく市長を一期務め 政治家が持たない合理的、当たり前の視点だけでも非常に評価していいと思う。 

 

都を甘く見るな的な意見あるようですが、彼の動画を見る限りでは、当たり前のことを言っていいるだけ。つまり、所謂政治って考え方が違うと。 

 

個人的には 石丸さん 面白いとは感じますね。 

 

 

・石丸氏は紛れもなく実力と行動力はあります 

、ですが所謂正論おじさん過ぎて有能な秘書や広報担当なりの側近がいないと暴走する可能性は高いですね。 

馴れ合い政策で恩恵を受けている人から反発くらうのは予想できますが、石丸氏が理念を曲げてまで忖度することはないでしょうし、それを踏まえると当選は厳しいかもしれません。 

石丸氏の政策方針のコアもまだ不明ですが、期待度は私の中で一番ですので、是非頑張って頂きたい。 

日本は私の人生の中で今が正にどん底です。 

 

 

 

・安芸高田市よりも田舎町に住む者です。 

石丸氏の安芸高田市は議会のレベルが低すぎて実績を残せれる云々の議会でなかったという印象を受けます。 

若手の新しい風がどこまで都市部で通用するのか、SNSが発達しているこの時代、そのSNSで注目されている石丸氏の出馬に対し目が離せないとそう思っています。 

また、現職の小池氏はどうするのか、自民が劣勢の中でどう動くのか、野党はどうするのか、国の次に大きな力を持つ東京都のトップをどう選ぶのか、都民の有権者は慎重な判断をお願いします。今回の都知事選はかなり大事なものとなる事でしょう。 

 

 

・東国原氏や泉氏と同じ等と言っていると、都議会議員の現職は痛い目に遭うと思います。60年近く都民ですが、安芸高田市のYouTubeを観ると、怠慢な議員は日本中にいるのだと感じました。規模は違うものの、東京都も゙石丸市長の様な方が現れないか、と思っていた矢先の本人の出馬表明でした。石丸市長は都知事は1期で実績作り、後に国政に行くでしょう。何れにしても都民、国民にはメリットしかありません。今から都知事選挙が楽しみです。 

 

 

・組織票がかなり強い都知事選挙で石丸氏はかなり不利だと思う。組織票では創価学会や立正佼成会が強い。商工会、組合などは大きな変革を望まないだろう。投票率の爆上げに策があるようなので頑張っていただきたい。小池氏がでないならワンチャンあるかもくらいでしょうが、石丸都知事誕生を願ってます。 

 

 

・都知事選の結果には私は興味があまりありません。当選者以外の候補者の立候補の意義や意味に興味があります。マジョリティが正解ではないと考えているのでマイナリティの声を多く聞きたく興味があります。民主主義国家の日本で、少数派の意見は後回しにされたり聞く耳を権力者は持ちません。それではダメなのだと私は考えています。N党などは30人ほど東京都知事選挙へ候補者を擁立しようとしています。これは調べると遊びなどでは全くなく意味や意義、そして効果を緻密に考えられていることがわかります。政見放送で6時間TV放送でアピールできることは大きな効果があると考えられます。当選が目的ではない立候補の意味が明確に理解できるところであります。 

 

 

・石丸氏の投票数の考察としては以下のとおり。 

現在の都民人口に投票率を掛け合わせ、投票人口を割り出すとおよそ 

632万人です。このうち、ネット世代ともいえる50歳未満は245万人で 

約39%になります。 

40歳未満になると21%で133万人となります。 

安芸高田動画登録者30万人が確定投票数と考えると、ネット見ない世代の 

層はその20倍はいることになります。 

京都大学のネームバリューと住民2万人の知事経験というカードでどこまで 

評価されるかというのが焦点でしょう。 

 

 

・石丸氏が出馬表明したけど地元後援会が市長選後には全く機能せず動いていないとご本人が言っていた。支援が無く一匹狼で戦うのは無理なので「何処の政党」が推薦もしくは支持に周るかが見ものだと思うね。小池氏は人気は有るだろうけど、この4年の公約実績を見返せばチェンジの時ではないですかね?人気投票だから有名人が出ないと変わらないかな。 

 

 

・構図が定まらないのは岸田首相の去就 も含めて国政の状況が不透明だからギリギリまで様子を見たいということだと思う。 

小池氏が立候補を表明するのはギリギリだろうし、野党候補の人選もそれを確認してからということになるだろう。 

この駆け引きは、結果的に現職有利に働くことになる。政策論争を回避し、学歴詐称問題に対する圧力を軽減する姑息で消極的ながら確実な選挙対策と言えるのかもしれない。 

 

 

・石丸氏が無所属での立候補選択した意味は大きい。既存の政党では色が付きすぎる、そしてどこも良いイメージが無いので、所属するメリットが見いだせないのだ。特定の支援団体を後ろ盾にする旧来の政党政治が限界にきている。石丸氏は浮動票や支持政党なしと言われる人々から支持を集めようとしている。 

 

 

・数少ない民間での優秀な人が政界?に来てくれているのだ、石丸さんには期待しかない。努力せずとも(言い過ぎかもだが)税というかたちで集まるから、なぁなぁなんだろうけど、しっかりと効果まで見てアクションを打てる各議員(国/県/市)が増えてほしい。そんな石丸さんには都から国への変革+エンタメ化しての国民意識変革までぜひ影響力を及ぼしてほしいから都知事選での当選を心から願っています。 

 

 

・都知事選が近づいているけど、候補者の状況が曖昧だね。小池百合子氏は3選出馬が有力視されているものの、まだ正式な意思表明はない。連敗が続いていることもあって、支持率も不安定だ。 

 

一方、自民党と公明党は、小池氏との連携を模索しているけど、独自候補の擁立は見送る方向。対する野党は統一候補を探しているものの、調整が難航中。石丸伸二氏が無所属での出馬を表明しているが、知名度の問題もあって不確実な状況が続いている。 

 

選挙まで時間がない中で、これ以上の候補者の混乱は避けたいものだね。都民としては、具体的な政策や実績をもとに、しっかりと判断できる候補者が早く出てきてほしい。 

 

 

 

・東京都は地方とは違い、浮動票が非常に多いので、既存政党の固まらない構図などあまり関係ないかもしれませんよ 

 

これからのメディア戦でどうなるかです 

 

是非保守政党に忖度しない、リーダーシップを発揮する人になってほしいです 

 

 

・流されやすく頭軽く財布も軽い。直近に撒き餌されるとあっさり過去を忘れる。そんな感じの都知事選。争点なんて無い。政策なんて無い。知名度とイメージで決まる。現職は総括しないし現状からの進展なんて何も言わない。やってもやらずとも同じ。たまたま都には金があるだけ。 しかし考えて欲しい。地方の過疎化と疲弊に拍車がかかり打つ手がなくなっていることと関連は否定できないだろう。難しいことだが、豊かさ(皆に均等に恵まれているインフラなど)に対する対価を地方に還元するなどしない限り無駄遣い極め付きな大都市なだけになるだろう。 

 

 

・やる気のある若い人に都知事になってもらいたい。どこからも推薦を得なくたっていいじゃないか。 

その人の人間性と政策で有権者が選べばいい。余計なしがらみは必要無し。 

年寄りは入れないだろうが、若い人には積極的に選挙に行ってもらいたい。 

出る杭は打たれるって日本人の悪い特徴。 

ただ、まだ立候補を発表したまでなので具体的な政策を聞いてからでないと結論は出せない。 

今は、どんな政策を打って出るのか楽しみにしている段階。 

もちろん石丸さん以外にも新しい風を吹かせてくれる方の登場に期待している。しっかりと政策で戦う選挙戦であって欲しい。 

もう二世議員や有名人は要らない。 

 

 

・去年から今年にかけて約17億円投入されているプロジェクションマッピング。 

これは小池さんの功績でしょうか、それとも無駄金でしょうか。 

こんなことに使うくらいなら、まだバラマキのほうがマシ。 

もっと他に使うところあるだろうに。 

70越えのおばあちゃんの思考と体力はもう限界ではないでしょうか。 

 

期待度で言えば石丸さんなんですけどね。 

何かやってくれそうな感じがあります。 

 

 

・石丸さんのことを、議会と揉めてただけで何をしたのかよく分からないと評してる方、名前を出してコメントしてください。 

昔と違いYouTubeでどんな人で何やってきたか、大体分かる時代です。確かに小さい市ですが、確かな実績は4年で出していました。全然政治家でもない人でもそれくらいは分かるので、流石に分からないは無理があるし、本当に分からないなら単に情報収集力がないだけ。 

それを裏付けるように名前を出さない。そんなあなたよりよほど力ありますよ。 

 

 

・まさか石丸さんが出馬するとは思わなかった。今現在普通に考えれば当選するとは思えないが、大化けする可能性もある。能力としては問題ないと思うので、都知事として仕事をする姿が見てみたい。 

 

 

・石丸氏は地方分権や規制改革や既得権益の打破を目標としそうだが、東京都は一極集中で巨大な既得権益が多々ありそう。ここを潰すのは石丸氏は能力はもちろん命を賭けるくらいでないと無理でしょう。応援されるにしても既存の政党は既得権に忖度するところばかりなので、既得権と距離がありそうな維新あたりの応援がありそうだが、組織票が少ないので小池都知事に勝つのは無理でしょうね。でも小池さんが国政に戻ったら可能性はあるかもです。 

 

 

・最後の維新の箇所 もし 維新と協力関係を築いていれば全く違うコメントになっていたでしょう。こういうところが維新を支持、信頼できないひとつの所かな。。。 

 

地方とはいえ 支持基盤なく市長を一期務め 政治家が持たない合理的、当たり前の視点だけでも非常に評価していいと思う。 

 

都を甘く見るな的な意見あるようですが、彼の動画を見る限りでは、当たり前のことを言っていいるだけ。つまり、所謂政治って考え方が違うと。 

 

個人的には 石丸さん 面白いとは感じますね。 

 

 

・石丸さんの手腕に期待してもいいのでは? 

小池は既に賞味期限が切れてる。 

前回の乙武推しもそうだが、人気は相当落ちてる。 

自民が推せば押すほど厳しい戦いになる。 

石丸さんのような若い活力が東京には必要。 

都民じゃないけど応援したい。 

 

 

・都民です。誰に一票入れるかで実は知らないところで地味に生活が変わる。でも自分は現職が立候補するならそこに一票。石丸氏が当選したら何か起こりそうな気がするけれど、都議会議員との適切な距離を保てる知事を推します。 

 

 

 

・小池さんは15区の補選で圧勝し、そのまま新党(ファーストの会+国民民主+α)を立ち上げ、国政に殴り込みをかけるつもりだったろうが、とんだ皮算用に。 

 

現状のままだと、学歴詐称疑惑はあるものの、現職でもあり自公のあいのりも予想され再選は間違いないだろう。 

 

台風の目と言われる石丸氏が、どこまで集票できるかだが問題は投票率。 

 

特に若者の投票率をいかに伸ばすかがカギとなり「政治のエンタメ化」を目指すという根拠ともなる。 

 

立民や維新の候補にも共通するが、兎にも角にも投票率の底上げが、対小池知事戦略の一丁目一番地だろう。 

 

 

・小池氏はまだ意向を表明していないようだが、「小池待望論」が出るのを待っているのだろうか? 

 

故石原慎太郎氏もギリギリまで意思表明をしなかった記憶がある。 

 

どちらにしろ小池氏は、負ける戦はしない主義だと思われるので(私はそう思っている)、石丸氏の波がどの程度大きくなるのか見定めているのかも。 

 

 

・石丸候補者に投票するとしたら、ネット環境で定期的にウォッチできる若者が中心になるが、その若者たちの投票率は低い。そこを掘り起こさないとまったく太刀打ちできない。そのあたりはわかってて立候補していそう。ただ、東京でほぼ投票が取れずに惨敗となれば、今後どの選挙区でも厳しい戦いになる。負けたとしても、善戦したなと有権者が思うレベルの得票数が必要になろう。 

 

 

・小池さんはアピールは上手だけれど、都民のための政治をしているとは感じなかったし、公約はほぼ全く果たされていない。コロナの際も都合が悪くなると表に出ず、ご自身のために政治をしていると感じること多々だった。 

今後を長く左右する開発案件でも残すべき文化や景観とのバランスへの見識がないから、何かとディベロッパーの都合でやりたい放題。またあまり追求されていないが無駄遣いも少なくない。正直継続して欲しくない。 

石原慎太郎のような、東京への理解と見識のある人物であれば、思想性はどうあっても、踏まえるべき所はしっかり踏まえた形でリードしてくれるのでは。 

石丸市長は現状コメントを見る限り見識、見地の点でお話しにならない低いレベル。地方の事を考えるなら国政に出るべきであってそれは都政の仕事ではない。 

何とかもう少しまともな人にお願いできないものか。 

 

 

・対立候補としては、「実績がよく分からない」とか「ネットで有名みたいだけど」など、有力候補扱いしないことが最大の対抗策だろうね。 

実際脅威に感じていたとしてもね。 

石丸さんは当選するか、しないにしてもかなりの票を獲得すると思うよ。 

あまり既存勢力を敵に回しすぎることなく、埋没票の掘り起こしで知事になってほしい人です。 

 

 

・小池さんは間違いなく出ます! 

候補者が乱立して票が割れるのを待っているのです。 

小池さんも立憲も石丸さんは想定外でしたでしょうが、石丸さんが維新の匂いがしたら落ちるでしょう。もし石丸さんが維新と距離をおいているのなら立憲が勝手連として石丸さんを押せば当選の目はあるかも知れません、ですがそうなると自民は困るので次の衆議院選挙で当選確実のポストを石丸さんに約束して今回の立候補を取り消させるでしょう。 

つまり、次も東京都知事は小池さんですね。 

 

 

・共産党の宇都宮健児弁護士はまだ政治活動をしているそうです。 

77歳と高齢ですが小池知事は71歳。大差ないといえば大差ありません。 

 

1期だけという公約を入れて、共産党籍が無い後継者を前面に出した選挙活動をすれば、多少は勝ち目があるのではないでしょうか? 

かつて民主党が鳥越俊太郎を擁立して宇都宮弁護士が降りた結果、宇都宮弁護士の前回より票が取れなかったことがありました。 

その時の借りを返す形で立憲民主が擁立を見送るべきです。 

 

誰を擁立するより戦えるのは宇都宮弁護士です。 

 

 

・東京から地方へという石丸氏のアイディアはかつてのそのまんま東氏と同じだと言ってる人がいました。確かに。都民はそんなこと望んでませんし。 

小池知事の外苑再開発や太陽パネルも、意見が分かれるところはありますが半分は賛成側だと思います。 

 

 

・総選挙前に自民は負けられない。 

なので自民は出ないと思います。 

なぜなら石丸氏が出馬するからだ。 

広島市長として実績を上げ議員にもあれだけハッキリものが言える市長も珍しい。しかも石丸氏の発言は全くの正論だ。 

ネットで知名度を上げ期待されるであろう石丸氏は当選する確率が非常に高い。なので自民党は負ければ総選挙に大きな影響が出ると思う。 

また石丸氏はどの党の推薦を受けないと言っている。これも派閥が好きな政治家からすると面白くないだろう。 

しかし野党で複数は石丸氏を支持するはずだ。 

小池さん出ても玉砕だろうと思う。 

 

 

・都民だが前回の知事選は小池氏の不戦勝のようなものと思ってる。氏も含めて色物候補者ばかりであまりにも投票に値する人物がいなかった。今回は石丸氏のチャレンジを楽しみにしている。 

 

 

 

・小池氏にも石丸氏にも何も期待できないのだけどさ… 

そもそも都知事って、ずっとハズレばかりなんだよ。 

 

あまりにも東京が自治体として巨大すぎるから注目されて、どうしても著名人による知名度投票になりがちだけどさ、本来は長年実務に携わった都庁の人間で優秀な人に出てきて欲しいんだけどね。 

 

まあ小池都政の元ではそういう人も育たないんだろうけど、作家だの評論家だのTVタレントだの、そういう人はもういいよ。 

 

地味でいいから仕事する人に立候補して欲しい。 

 

 

・私も都民で、石丸さんをずっと見ていた支持者です。 

なので応援はしてますが、果たして今回の意気込みが都民に届くかどうか興味深いです。 

これまでの石丸さんを見てきた人なら理解できるのですが、 

そうでなければ「日本のために東京の一極集中は良くない」とか部分的なところだけ受け取って間違った解釈をしかねないな、と。 

もちろん東京のために、さらには日本のための政治をしたいというのが大まかな証明なのだが、どこまで伝わるか。 

そして揚げ足を取ってくる政治家を打ち負かすか。 

 

 

・都民は小池さんにはもう飽きた、と言うのが本心だと思います。2期やったけれどただ権力を握って満足してるだけで特に業績があったわけでなく、学歴詐称問題にもただ無視するだけの対応で不正直な感じがあるし。この倦怠感を解消する候補が出てくれば当選もあり得ると思います。 

 

 

・特定の組織票がハバをきかせる選挙になればたとえ実績が薄くても経歴詐称が疑われる方でも当選するでしょうね。石丸氏が狙っているのは浮動票です。 

都ファ幹事長の不用意な発言が『都民対地方民』の構図になるように思います。都民の中には現在東京に住んでいる地方民が多い事を忘れているとんでも発言です。大体、知事を選ぶのは都民であって都議会ではないでしょ…。 

 

 

・小池都知事は勝てる選挙、勝って耳目を集められる選挙と確信できるまで出馬表明しないのではないか? 

石丸氏を応援したいと思うが、田舎市長がいきなり都知事の職責を果たせるかの心配もある。消防庁や警視庁、島嶼など、安芸高田にはない負荷がいろいろ多く、それぞれ中身も高負荷ではと思う。 

 

 

・小池氏は首相に成りたいのだろうけれども自民党内で擁立の動きは無いだろう。存在感を求めてギリギリで立候補すると思う。小池氏が立候補すれば推薦を出すだろうけれど小池側が受け入れるかは別の話。立憲共産で立候補者を出すだろうけれど維新は思想の似ている石丸氏の足を引っ張る事を避けると思う。 

 

 

・東京都知事選挙は選挙権を持たない人でも大きな関心を集めるが、投票日まで2か月を切ってもこれだけ冷たいというのも珍しい。小池知事本人の意思表明がないのは当然関心の冷たさを示しているが、野党も力不足というのは今の政治不信そのものである。我が国の人口の1割が狭い面積に集まる東京都は実にいびつなものだ。 

 

 

・何だろう、既成政党の誰かが石丸さん個人を否定したり、ネット人気では投票数は未知数だと言ったり、東京一極集中の問題点を解決したいとする 

大まかなビジョンを否定したりすればするほど、 

石丸支持者の団結力や、次は絶対に投票に行くぞっていう意思が固まるような気がしてならない。 

一定数のアンチは居て当然ですが、石丸さんは既にカリスマ性を身に付け始めてますね。 

小池さん、次の選挙は諸問題で出馬出来ないんじゃないかなぁと予想します。 

 

 

・石丸氏は都知事選に出馬表明した。現職の小池知事も三選を目指し出馬すると予想されている。小池知事もひと頃の勢いが弱まり、安泰ではなく厳しい戦いになりそうである。先日の衆院東京15区補選で小池知事が推した乙武氏が落選した。小池知事の学歴詐称疑惑による支持離れも要因になった。次の都知事戦は、小池知事も東京都政2期8年の長期政権になり、やりたい政策をゴリ押ししたり、意地になって強引に通したりと奢りが出てきてる。学歴詐称疑惑も説明が曖昧で人気に陰りが見られ次の都知事選の苦戦は必至である。 

 

 

・都民として悲しいし情けない話だが、都知事ほど真面目に都民が選ばない選挙も他に無いと思ってる。 

皆、都に住んでる事で満足してるのか、都知事という役職を何か飾りくらいに考えているかの様。人気とか知名度でしか選んでいない。 

過去だと石原慎太郎が評価高いが、都民が選んだ理由も正直知名度だった。 

もし小池さんが出るなら知名度と現職という武器で来るだろうが、都民は汚職とかのマイナスイメージが無い限り保守的なので強いだろう。 

石丸さんがどこまでネット知名度を活かせるかは、政策にかかってる。まずは公約を見てからだね。 

 

 

 

・自民党は誰を担いでも勝てないだろうから、石丸氏に乗っかろうとするんじゃ?で、それを石丸氏が毅然と断って無所属を貫いたらさらに支持が上がるかも。小池氏が再選を考えてるのか、後継として誰かを推薦するのかどうかも気になる。 

 

 

・太陽光やら蓄電池、電気自動車への補助金で批判的な意見を目にするが、都内に戸建てを持つ世帯には普通にありがたい政策です。 

国に先駆けての政策っぽいのもウケが良いのではないでしょうか。 

他に目新しい政策を提言できないと中々難しいでしょう。 

 

 

・石丸市長が良いかは、維新や自民立憲、その他の保守政党から候補者が出てから考えるべきです。 

ただし、ろくでもないことしかやらない小池都知事より石丸市長に都政を任せてみたいと考えます。彼は東京を蔑ろにすることを若干言っていますが、彼の言う多極分散ではなく多極集中に導くべきでしょう。さらに言えば東京の出生率の改善にも取り組んでほしいです。泉市長が出てくれたら一番応援したいです。 

 

 

・石丸現安芸高田市長の強み 

議会を相手に民間出身の視点で採算性や経済効果などを理論的に発言できる。また、政治家としては比較的若いため、村八分的な政治を行わない。また癒着議員や切り取り報道機関に対する追求を行える。 

発信力の高さと京都大学出身の教養 

 

石丸現安芸高田市長の危険性 

副市長の公募をとり4115人の応募がありながらながら、既に東京都で使途不明金などの癒着の指摘があり、複数のインフルエンサー等問題提起されているNPO法人フローレンスの関係者を副市長に据えようとして市の否決を受けたのだが、議会が現在の形とかえようとしないだけ(一部事実だが)とパフォーマンスする。 

様々な方面で常識を疑う発言と行動の多い東大極左界の大物 

上野千鶴子氏(字数で書けないため個々お調べください)を素晴らしい方と議会で発言し市の費用で公演に呼ぶなど、現在の都政の問題に近い癒着体質的行動があり、対議会の際と矛盾がある 

 

 

・組織票選挙なので、各組織の方々は指示通り投票する事務的な選挙だから、組織固めできたら出馬するし、難しければ見送るだけだろう。 

 

政策も論争も不要で、税優遇、補助金、助成金、天下り等で税金を授受する時代がまだまだ続くのだろうか。 

 

こんなことを繰り返していたら、税金や社会保険料、受信料・再エネ補償金等の実質的な目的税が上がるばかりだ。いつか破綻すると思う。 

 

 

・人気云々とか、断片的な情報だけで選ぶのではなく、各候補者の政策や、何が東京の問題なのかをよく知った上で投票していただきたいです。 

 

「選挙ドットコム」というサイトの「東京都知事選」のページに立候補予定者の情報や政策などが投稿されていますので是非見ていただきたいです。 

 

 

・そら現職は強いけど、都知事選に関しては直近2回、まともな対立候補が出なかったのが大きい。 

今回はもう、分からないよ。 

今のところ対立候補はこの石丸さんだけど。 

どういった主張をするのか、都知事選で地方分散を訴えるのがどう映るかも大きいと思う。 

 

 

・野田元首相に都知事選に立候補してほしい。立憲の代表の座も取り沙汰されてるけど、それは不毛な党内対立を生むだけだからやめた方がいい。都知事選で小池VS野田の論戦を見てみたい。投票率も上がるだろう。 

 

 

・小池氏が出なければ都民ファは有名無実化するため出るでしょう。 

ただし、自民との関係性は隠せませんし、これまでの小池氏の評価と合わせてあまり分が良いとは思えません。 

 

石丸氏は、確かに今のところ東京での知名度は低いですが、選挙活動が始まれば無視できない候補者であることが分かります。 

少なくとも裏金議員を「しょうもない連中」と切って捨てただけで、一票を投じる価値はあると思います。 

 

 

・都民の利益を失うような行動を取りかねない人物は選ばれないだろう。 

東京都を弱体化させるということは、 

都民を第一に考えておらず、 

東京が住みやすい場所ではなくなる可能性があるということ。 

 

東京の力を最大限に発揮させ、 

住み良い環境が整うように、 

都を発展させる、 

言動を信用できる人物が名乗り出れば、 

支持は集まるだろう。 

 

 

 

・石丸氏こそ大衆のための政治家になる。ぜひ応援したい。小泉政権の郵政選挙における「自民党を壊す」など、国民にわかりやすい「敵」を示してくれそうだ。その一方で、自らが「敵」とみなした勢力の意見は軽視、あるいは無視すると懸念されているが、問題ない。批判には当たらないからだ。 

また、民主主義は、多数決の原理と少数意見の尊重の2つの価値観が含まれ、両者のバランスをとることで制度を維持しているというが、今は少数派の意見を聞きすぎておかしくなっている。 

 

 

・単純に数字で見れば、前回は360万票以上を得ての圧勝。 

得票率で言えば60%。 

これが仮に100万票減っても260万票。 

他に有力候補が出なければたぶん100万票も減らないし、投票率が下がって得票率はむしろ上がるかもしれない。 

 

石丸氏は安芸高田においては「当選」はむしろ所与のものに近かった。 

今回はまず「当選」を目指さなければいけない。 

現状そのための飛び道具はない。 

あと1ヶ月で用意できれば勝負になるが、できなきゃ泡沫候補留まり。 

 

 

・それだけ都政に不満が無いということ。 

言い換えれば都民はもっと身近なことに興味を持ち、都政に興味がないということかな。 

そもそも第二次世界大戦で負けた時、アメリカにより戦争を2度と起こせないように誰がトップなっても変な割合の多数決の原理で大きく政策を変えれないように日本国憲法が作られているから仕方ない面もあるが。 

ようは何も変えれないし変わらない。だから選挙にも興味がない。 

 

 

・小池さんは後出しジャンケンですね 

石丸さんには台風の目となってほしいです 

小池さんと自公が組めば石丸さんは難しいかもしれませんが まだお若いから先があります  

ただ 野党はどうするか 

また 東京都は無党派層が多いので 若手のボランティアなどが熱くなれば 風はどう吹くはわかりませんので石丸さんの目も出てくると思いますよ。 

 

 

・若い人たちが投票に行き、投票率が60%を越えるような事があれば、石丸知事誕生も夢ではないかも知れません、NHK党のガーシー議員が当選したようなムーブメントがまた起きるでしょうか? 

都民ではない身としては、楽しみに拝見するのみですが。 

 

 

・小池さんは立候補出来ないと思います。 

学歴詐称の問題があるので立候補すれば告発される。何かしらの裏工作をしない限り立候補は無理でしょう。近々解散する国政への復帰を視野に入れてたのでしょうが、それも難しい現状ですね! 

 

 

・小池さんは恐らく出馬でしょうね。乙武さんの選挙事務所での敗戦報告時に現れなかったのは、選挙に負けたというイメージを、極力自身につけたくなかったんでしょう。つばさの党の被害者としてメディアに積極的に採り上げさせ、女性としての側面を上手く使っている印象もある。 

石丸さんが、維新の支援を断り、無所属・政党推薦なしとしたのは、彼自身にとって正解ですね。維新は、万博・カジノで印象が悪い上に、補選で立民に負けている。彼は、政治歴が浅いので侮られないよう、東京一極集中から多極分散型へというワンイシューだけではなく、幅広いグランドデザインを公約として掲げるべきですね。しかし、その下地を描いてくれる側近を、持っていないのではないか? 

 

 

・AI要約がいつになくその通りだと思った 

>物事はイチゼロ善悪で片付かないことばかりなんだから、各候補者の主張を丁寧に解像度高く理解しようともしないで、単純な構図ばかりで語るメディアとそれを鵜呑みにする有権者の姿勢はどうかという意見もあります 

 

 

・石丸さんはネットで話題だが、ご高齢者で知っている人がいるのか疑問。 

 

このタイミングで上野千鶴子、フローレンスとの関係性が表立ってきたので、選挙戦はもう始まっているんじゃないかと思います。 

 

今の段階では「アレ」な人達がのさばる体制は変わらない。変えられない。 

 

内部抗争みたいなものでしょう。 

 

他にまともな有力馬が出ないかな。 

 

 

・X(旧ツイッター)とか見る限り石丸氏の良い話はあまり見えてこない。検索すると厳しい意見が多い。上野千鶴子との繋がりやLGBT推進、フローレンス系との繋がりなど批判的にとらえる意見が多く見られる。 

 

「一極集中から多極分散」とかって地方から見ればそうなんだけど東京都から見たら東京の利益を地方に渡すわけだから良い話ではない。小池氏でさえもふるさと納税などで東京の税金が地方に行くのに対して文句を言っていたが石丸氏の主張だと逆行する動きになる。その辺り都民にどう見えるか? 

 

地方の首長や国会議員が言うならば分かるのだが。 

 

仮に小池氏が立候補しないならば石丸氏の可能性はあるかもしれないけど小池氏が立候補すれば対抗馬にもならないと思う。 

 

 

 

・昔大阪に芸能界から知事になりスキャンダルで退陣した方がいた 救いは人間性の良さであり奢りやずる賢さはなかった。巨大組織の長 知事は周りが優秀だからある意味無能でも困らない。だがお飾りでも維持出来ればいい東京でない 。日本の未来のために優れた政策で議会に対峙し都政運営に自ら行動する力ある人物が必要である。 

候補者で討論会をやり全部配信して全都民の選択を受ければ良い 。いままで通り時の権力者に擦り寄り根回しで当選を確信し現状維持を狙う候補者を拒否して都民の良識を見せる最後の機会になるかもしれない さもないと平和ボケのまま日本は消滅に向け加速する。 

 

 

・小池百合子は解散総選挙に出て、その後総理を目指すか、その見通しが立たなければ再度都知事選挙に出る腹づもりだったろう。 

しかし、学歴詐称問題が再浮上し、その両者を躊躇せざるを得ない状況になっているものと思われる。学歴はこれまで示してきた通り間違いない事実だと自信を持っているなら、また表舞台に立ち、日本の最高権力者になる野望実現をするはずだ。しかし、その自信がないのだろう。楽歴については何か後ろめたいものがあるのではないのか?事実を突き詰めて行けば学歴詐称が事実であると分かってしまうのではないのか。そうなれば公職選挙法違反であり、これまでの選挙で長年に渡り有権者を騙してきた悪質性を踏まえ、今回からまた選挙に出るならば学歴先詐称が認定されてしまえば当然刑事事件となり、有罪の可能性が出てくる。 

やはり巷で言われている学歴詐称が事実だからこれからの国政選挙、都知事選挙には出られないと踏んでいるのか? 

 

 

・東京の人間なので詳しいことはわからないのですが、ここ何回か、都知事選って、後から立候補した方が有利になっている気がします。早く固めて事実上の活動を開始するというメリットよりも、後から立候補して話題になるというメリットの方が大きいということでしょうか。国政への影響甚大なのにも関わらず、めちゃくちゃ静かですね。 

 

 

・都知事なんてこれまでタレントが当選した実績が何度もあるのだから、石丸さんが当選する可能性もかなりあるでしょう 

安芸高田で議会と揉めてる印象しかないのはマスコミが報じてないだけで、やることはいくつもやっています 

自分は他府県の人間だけど石丸都知事がいちばん見たいと思う 

 

 

・小池が出馬を表明したらその時点でほぼ小池の3選は確定だろう、高齢者を中心に一定の岩盤支持層を得ているから。若い世代が総出で石丸に投票しないとそれを覆すことは不可能。石丸のような真っ直ぐで志が高そうな若い人は東京都の高齢者からはむしろ脅威と感じられ受けが悪い、小池のような老獪で得体が知れないが表向きは無難な人の方が高齢者からは好まれる。 

 

 

・泉さんが出ると石丸さんと割れちゃうね。それが嫌で先に手を上げただろうね。泉さんが出ても出なくも、都民は行政を考える良い機会ですね。地方に住んでたらそんな機会をもらえるだけで羨ましいよ。 

 

 

・小池都知事が人気ですね。 

なぜか分かりませんが。 

 

選挙では人柄や政策など、色々と見て考慮しないといけませんが、一番簡単なのはその人の実績を見ることだと考えています。 

選挙ではこんな事をやるとか綺麗事を散々言って何も出来ない政治家を選んでいてはダメです。 

 

 

小池都知事の実績ってなんでしょうか? 

待機児童ゼロとかペット殺処分ゼロとか言っていましたけど、それって今、実現できていますか? 

 

出来ていないならウソつきを選んでいるということになります。 

 

しょうもない政策でもしっかり取り組んで解決してくれる人の方が信頼ができます。 

 

 

・コロナ対策と称して 

 

レインボーブリッチを赤く染め、 

繁華街の照明を消して夜出歩きにくくすると言って防犯に課題を残し、いつのまにか言わなかったことにし。 

電車があるから通勤するのだと減便を鉄道会社に強要して、超密の超満員電車としたのは、満員電車ゼロと公約に掲げた小池百合子です。 

 

知り合い、古くからの仲間だった飲食店のオーナーが複数名閉業を余儀なくされました。支援金などは間に合いませんでした。このまま続けて命を絶つよりはマシだよと言っていました。 

 

なにもしないだけでなく、都民の足を引っ張って自分だけ助かろうとした。都合が悪くなると都民が忘れるまで、表に出ない人を支持するわけにはいきません。 

 

小池百合子の秘書だった人があの問題発言をした幹事長です。全員同じベクトルで頭回っているんですよ。あの会は 

 

誰に投票するかはこれから政策提言を見て判断しますが、小池さんだけはありえません。 

 

 

・正直石丸さんは難しいんじゃないかな。 

 

多分自公が小池さんを担いで、野党が統一候補を立てるわけでしょ。すると他の候補は相当な力がない限りこの2人の対決に飲まれちゃいそうですよね。 

 

ここ20年間の都知事選だと、政党の推薦や支持なしで100万票以上取ったのがそのまんま東とワタミの社長だけなので、それくらいの力がないと難しいでしょう。 

 

 

・私個人としては小池都知事が嫌いな訳ではない。 

学歴詐称など過去の事はどうでもいい。 

議員の多くは、自身の実力ではなく、親の権力、政治力、資金力などの忖度でやってきている人が多いのだから。 

 

大事なのは、小池知事が、まだ、自民党と繋がるか、バックにつけるかだ。 

 

腐れ切っている自民党の応援をまだ、これからも受けて出馬されるなら、 

石丸さんを応援したい。 

 

 

 

 
 

IMAGE