( 172241 )  2024/05/20 01:39:52  
00

・私は、孤独死を無くすために、見守りロボットを用いた本格的なサービスがあると良いと思います。 

例えば、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の研究グループが、クマのような姿の大型ロボット(身長約2m)で、大人を抱きしめることができる「モフリー」というモフモフした抱きしめロボットを作っています。そういうのに会話機能を持たせ、一人で住んでいるご高齢の方などの孤独を癒しながら、異変があれば見守り会社に自動通知してくれるサービスなどが考えられます。会話などは既にGPT-4oのように感情豊かに話せるものも出たので、技術的には既にリソースは揃ってきてると思います。あとは訪問事業や見守り系の会社が新規事業として取り組んでいくといいんじゃないかと思います。ロボットはレンタルやサブスクみたいな感じで提供すれば、リーズナブルな料金で提供できる可能性があるのではないでしょうか。 

 

 

・公共交通機関が利用しやすくなれば、孤独死が減るかというとそうは思えません。 

 

根源的には、身近な家族や親族、近所付き合いなどの過度な希薄化がもたらした帰結とも言えるでしょう。 

 

もちろん、一人暮らしが気楽で良いという人もいますから、良くないことだとは言えません。 

 

ただ、社会の在り方を今一度見直して、人間関係が希薄化しすぎないような環境を整えていく必要はあるかもしれません。 

 

 

・公共交通機関を整えるよりも、公共住宅に集めちゃって見守りだけはやるくらいの方が早いかも。すなわち選択と集中ってやつね。 

オプションとして買い物等の送迎とか遺言や遺産管理や家財道具の処分や火葬や葬儀を有料で付ける。 

親類縁者と離れて暮らしてたりは当たり前だから、ある程度はセルフ&行政で執り行うようにしたほうが結果的には早い安い手間かからずになるかもしれん。 

 

 

・高齢者になったら、孤独死についてある程度の覚悟は必要なのではと思います。 

孤独死が嫌なら施設に入るとか自分で何か対策をする必要があり、国がどうにかしたいというのなら施設等の環境作りをして、入居を勧めるような対策をとった方が良いと思います。 

 

 

・妻死去、子供無し、兄弟無し、親族無しの82歳の昔からの知人がいるが 

資産は株、不動産、定期預金総額1億2千万、彼は趣味が無く外出も疲れを 

理由に行わないテレビと食材を購入するだけの生活、色々と忠告はするが 

残す人間が居ないのにも係わらづカネを使えばカネが減ると言い話に成らない 

いくら周りが忠告しても老後の生き方は若い頃からの生き方次第だと思う 

孤独死をする人間は以上の様な性格の人間だと思う 

 

 

・孤独死そうなりたくなければ、公共交通って 

それで解決出来るとはほとんどの方思ってないんじゃないかね 

これから先孤独死は増えるのは明らか 

生涯独身だったり、子供がいなかったり、居たとて親子の関係性も昭和じゃないんだよ 

そこにお金かけても、若い世代に負担を強いるだけ 

老いたら若い世代に迷惑をかけないようにしてもらわないとじゃないかい 

交通の便が悪いところに住むのも自由、しかしサービスはある程度失われますよ さぁどうしますか? 

高齢者の為に働いてるんじゃないって人多いと思うよ〜 

可哀想だけどさ 

 

 

・まず根本的な理解不足があるが、今の高齢層の多数派は「団塊世代」であって日本の歴史上で「最大の世代人口」を持つ世代ということ。「つまり」老人が多いのも孤独死が多いのも老害が多いのも「人口がデカいから」に過ぎない。 

 

さてそのうえで孤独死について考えると、実は現代は「病院で亡くなる」が多数の時代だ。ドラマみたいに「自宅で看取る」なんていうのはまずない。むしろ「自宅で最期を迎える」方がよほどラッキーなのだ。ここ勘違いしない方がいい。病院で管にたくさん繋がれてオムツして苦しい思いして最期を簡単に迎えず延々苦しんで亡くなるのが「本当にいい」のかと考えるべき。 

 

さてそれでも孤独死は「いろいろ迷惑をかける」のは間違いない。だから見守りサービスが月千円くらいからあるし、遺品の整理ほかの保険もあるようだ。どうしても「孤独死怖いよー」という人はそういうサービスに入ればいい。それだけ・・ 

 

 

・公共交通を整備したって出不精な人はそのままだろうよ。しかも、だそういう高齢者をコロナ禍以降感染予防を口実に縛り付けたのも事実だし。そもそも論としてなぜ孤独死はいけないのか?ネコだって象だって野生の動物は看取られることなく旅立っていく。高齢者への過剰な配慮は行きすぎだと思う。 

 

 

・?孤独死の原因は、身内が居ないか身内と頻繁に連絡出来ないからでは? 

公共交通が充実して、外出しない年齢が引き上げられても、結局『最近買い物にくる、あのお年寄り見掛けないけど、どうしたんだろう?』に帰着するだけでは? 

公共交通の拡充は、あくまで引きこもり(表現が正しいかは置いておくとして)年齢の引き上げには効果的だと思うけど、孤独死対策とは関係ないよなぁ。 

 

 

・孤独死することが本人や社会に不利益かどうか… 

 

死を待つ人が、延命しようとして…延命させて、何か意味があるのかな。 

 

電話やカメラやセンサーでの生存確認だけで良くない? 

 

どこかに行かなくても、家の回りの雑草取りでも何でもすることはあるのでは?これこそ、この状況の高齢者が社会の役に立てる…社会に参加できることでは? 

 

生きるのがやっとなはずなのに、街に出て娯楽を楽しめって話はおかしいと思う。 

 

死をそこまで遠ざける意味はあるのかな? 

社会の関係から卒業したから、孤独なんでしょ? 

 

 

 

・問題の根本は財政赤字ではないのか、それを言うと、今まで年寄りはずーと長い間税金を納めてきているのでは、現役世代がもう少し頑張らないといけないのでは、また政治に関心も持ち政府の政策に注視することが必要ではないかと思われます。 

 

 

・問題の解析が浅すぎて記事の質が悪い。どんなに公共交通があっても、亡くなる前は移動しないわけで孤独死は減らない。 

 

社会的な孤立死と孤独死は別ものだし、そもそも看取られずに死ぬのが悪いのかどうか。 

 

生前の孤独感や死後の後片付けが問題ではあるけども、孤独死自体はその人の選択の結果でしかない。 

高齢者も若い時があったのだから、年だから考えなかったや準備不足はその人次第でしょう。 

 

 

・孤独死の何をそんなに恐れたり憐れんだりする理由がわからない。死ぬときなんて大概意識がもうろうとして見守らて死んだやら孤独に死んだやら本人にはわからない。まあ親族が見守って死を迎えたなら本人は分からなくても親族が納得し満足するぐらいのものだ。どんな死に方でも直前は大量のドーパーミンが放出されて最高の快感の中で往生するらしいので心配することない。私は68才の独身だがこの歳まで生きれたなら最期がどんな死に方だろうが何の不満もないよ。 

 

 

・今の高齢者の方々は子供達に迷惑かけたくないと病院で働いてた時からよく耳にする言葉でした。子供が居たって独りで暮らす選択肢を望み、子供が居たって、世帯分離し、生活保護申請までして施設に入りたがる人も多い。 

 

まだ元気な高齢者は尚更独りで生活するよね!! 

 

御自身が末の住処を選択してるんだから、 

何かあった時には孤独死になることは分かりきってる。 

 

心配ならば、身寄りにお願いするべきだし、 

不安ならば子供にお願いすれば!って感じです。 

 

身寄りが居ないと入院してくる独り高齢者には子供や親族が近隣に居ないだけで 

後から居たんじゃん!って人が多い。 

 

 

御自身の年齢や健康寿命に向き合って生活してない! 

近い未来の死に関しても、生前から向き合って生活する必要があり、責任もある。 

 

自分達の今の生活が良ければいいじゃなくて、 

死んだら終わりでもない。 

 

 

・孤独死というか安楽死が希望。 

孤独死の中には安楽死の選択があればそちらを選んでた層も一定数いるだろう。 

安楽死は孤独死に対する1つの解決策の選択肢にはなります。 

 

 

・公共交通と孤独死は何の関係もないだろう。意識が単なる脳の電気信号で死んでしまえばおしまいだとすれば 、1人で死のうが若くして死のうが 「死は自覚できない」のでどうでもいいんじゃない? 

少子高齢化は避けようがないので消滅が決定していてインフラが維持できない地方の高齢者は都市部に移住させるべきですね。 

 

 

・「認知症になったら尊厳死したい」って、よく聞くけど認知症になったら、尊厳死は、できないと思います。 

 

介護士ですが…バリバリの認知症の人でも、他の認知症の人を見て「ああはなりたくない。俺は認知症になったら、自ら命を断つ」と言っています。 

 

「はいはい、良かったね」と話を聞いていますが、認知症をバカにしている本人が立派な認知症。 

トイレにも行かず、紙パンツですやん…ご飯も食べた側から忘れますやん…セクハラも凄いし、風呂も嫌がるし、何なら一番手がかかってるんですよ。と言いたい(言ったら大暴れするので、言えません) 

 

そう、自覚がないんですよ。だから、認知症になったら、安楽死!とか、尊厳死!とか、言ってる人を見ると、お気楽で良いな、と思ってしまいます。 

 

 

・孤独死の解決に公共交通の充実があるなんて、でたらめなこと言うな。 

23区の都営住宅で高齢者の孤独死が問題になっている。 

地下鉄もバスもタクシーも交通インフラが世界一充実したこの都心でだ。 

 

年間6.8万人の孤独死した高齢者にだって子どもがいるはずだ。 

子なしの対象者なんて1割にも満たないだろう。 

そもそも扶養しない、少なくとも様子見もしない親子関係に問題があるんじゃないか。 

そこを語らずしてモビリティだのAiだのどうこういうのは筋違いも甚だしい。 

 

 

・こういう話題は公共交通に方向性が行くけど、その整備にも大量の人材が必要ということを忘れてね? 

バスの減便はモロにそれが原因だろ。 

 

だからこそ、自力で移動できるパーソナルモビリティが必要。 

 

クルマはダメにしても、自転車並みの、そして漕がなくて良いモビリティとして誕生したのが特殊原付。 

そういう観点で特殊原付を語る記事が皆無なのが、日本のマスコミの遅れを象徴していると思うがね? 

 

都心で若者が乗るために制定されたものじゃない。 

逆に、田舎で老人の足として機能するもの。 

だから、自立してコケづらい3輪タイプや自転車タイプ、セニアカーのような4輪タイプも登場しているわけ。 

 

キックボードだけ見て危ないだの廃止しろだのいう輩も多いけどね。 

でも、キックボードはじきに廃れていくよ。 

 

で、そう言って暴れている輩も、あと20年もして老人になれば、嫌でもお世話になるわけでw 

因果は巡るよ。 

 

 

・孤独死そうなりたくなければって 

そもそも一人で死ぬことをそこまでネガティブに言うのも 

ある種の洗脳じゃないですかね 

孤独が苦しい、という人はケアしてあげるべきかと思いますが 

孤独そのものが必ず苦しいものか、といえば違う気がしますが 

 

 

 

・孤独死の前の方が大変だと思う。 

おひとり様は体が不自由とまでは言わなくても、年をとれば洗濯するのが不自由とかゴミ捨て行くのが不自由とか買い物行けないとか日常生活が難しくなる。 

 

今の介護制度では年寄り全員にサービス受けられる人手も予算もないから、不衛生で亡くなるとか金はある程度持ってたのに餓死とか増えそう。 

 

 

・核家族化が進んだ現代は、夫婦でも最後はどちらか一人になる。 

ニートでもなければ子供はある程度の年齢で家を出ていくから。 

病院や介護施設で死なない限り、 

自宅で死ぬならむしろ孤独死が標準的な死に方ではないかな? 

 

 

・これだけAIが進んでるのだから、人の死もAIに管理されながらなくなるようになるのではないだろうか。が。もうすでに発展途上国の日本では全国民がその恩恵にあたるのは不可能だろうな。統計はとっても何にも対策しない政府は国民がどうくたばろうが無関心のようだし。死ぬ間際まで管理されたくもない。 

 

 

・漠然としすぎて言っていることに繋がりが無いように見える。 

公共交通を利用しなくても毎日決まった時間に近所のコンビニにスポーツ新聞を購入しに行く方が対策になると思うけど 

 

 

・田舎は高齢者が多いのに公共交通機関がまったく発展してません。むしろ廃線廃船で衰退していってる一方です。 

しかし、田舎より都会の方が比率で見ても高齢者の孤独死は多いんじゃないでしょうか。 

孤独死はそんなに単純じゃありませんよ。 

 

 

・飛ぶ鳥跡を濁さず 

終活をキチンとやって、身の回りを綺麗にして、然るべき場所で生涯を終えたい 

周りに出来るだけ迷惑かけずに終われるなら正直安楽死でもいいなと思ってる 

倫理云々あるかもだけど、自分の終わりくらい自分が納得する形にしたいものです 

 

 

・その前に孤独死のなにがマズイの? 

葬儀の費用なら生前に信用できる誰かに預ける仕組みを用意すればいいだけじゃん。望むと望まないとに関わらずこれから増えるのは確定、今になって驚いたようならソッチのほうが問題。 

個人的には、四国でお遍路さんになって太平洋を臨む高台で休憩、そのまま眠るように、というのが理想。 

あとは、カラスのカー公と野良犬によろしく、だな。 

 

 

・養老院や只生きているだけの施設より孤独死も悪くないが、みっともない死に様はしたくないが突然死は時を選らんでくれない。ゴミ屋敷に成ってる状態で既に生きているって認識は有るんだいが?兎に角早く発見される事を望む。 

 

 

・高齢者の孤独死問題と公共交通機関の問題と無関係ではないとは思うものの文章の導入と展開に無理がある。「外出したくても外出できない」層のほか「外出したがらない」層もいて、後者の方が多いのではないか。 

 

 

・動物なんて孤独死が当たり前なんだから、人間が動物本来の姿に戻ってきている証なんだろう 

ずいぶんと長い間、大家族が崩壊して核家族化していくのを政府は放置していたのだから、孤独死が増えても仕方がない 

自分もきっと孤独死するだろうなと諦めている 

 

 

 

・高齢化だけでなく、結婚せず家族を持たない人も増えたからなぁ。 

これからも、どんどん増えていく。 

前は新聞受けに溜まった新聞から発見できたけど、今は新聞も取らないから、数ヶ月後に発見なんて事もあるだろうなぁ。 

 

 

・通り沿いの家の寝たきりのお婆ちゃまは天気のいい日中は窓を開けて通りの人々を眺めて微笑んでいたね。たまに顔見知りの人が濡れ縁に座って話し相手してた。交通の便より心がけじゃないの? 

 

 

・事故や事件じゃなきゃ死ぬときは独りだよ。ただ、看取られるか発見が早いか遅いかの違い。発見が遅いのは困るから、独り者の老人には国が動体検知カメラ配って2日以上検知がなければ捜索する、とか法整備進めるといいんじゃ? 

 

 

・高齢者の孤独死の三分の一は東京23区に集中してるってデータをニューズウィークとかが記事にしてたけど?ググれば出てくるよ?  

で、23区は公共交通機関が発達してるでしょ? 

要はこの記事は何の根拠もない嘘ってこと笑 

孤独死はコミュニティの問題であって、交通の問題じゃない笑 

 

 

・今の技術や医療だけで、ほとんど予算もかけずに簡単に一気に削減する方法がある。 

まあ分かっているとは思うがそれはズバリ、安楽死合法化! 

制度設計しっかりして、巧く運用できれば、だけどね。 

 

 

・孤独死が嫌なら、実の息子や娘と一緒に暮らせば良い。 

まぁ、その実の息子や娘の結婚相手である、義理の息子や娘は、絶対に嫌がるだろうがな。 

 

絶対に、相手の親とさ、同居はしたくないだろう。私なら、絶対に無理だ。 

 

 

・マスコミはデモに賛同して個人の人権やプライバシーの尊重路線。バス運転手は高給取りだ減らせ運動してたよな?公共福祉を使えば老人に「ナマポ恥ずかしい」「税金を使うな」「勿体ない」「質素倹約こそが偉い」と騒いでたのにな。懐かしいな。 

 

 

・もっと増えるよ、年金もらえなくなるし、見る人いなくなるし、部屋で突然死や餓死みたいなカンジも出てくると思う。今の馬鹿な政治家たちがロクな仕事して来なかった結果だよ。日本はもうすぐ終わる。若い人は早く逃げ出した方が良い! 

 

 

・孤独死=悲惨 という見方も不自然でね 

一人暮らしの自宅と言っても 

たいていは介護や看護の訪問がありそうなもの 

家族がいたって必ずご臨終に立ち会える 

わけでもないし 

病院で器械に繋がれて逝くか自宅で一人逝くか 

人それぞれの思いで決めればいいでしょ 

週刊誌的ヨケーなお世話記事かも 

 

 

・ひとりで死んでゆく 

それは、当然であり自然なことで、「衝撃!」って言うことじゃない 

夫婦の片方が先に死ねば、残された方は孤独死予備軍 

せいぜい、セコムなどと連携して動き感知選センサーを付けるぐらいでしょ 

そういうオレも、10年後は全くわからんけど 

悲惨でも、衝撃でもないよ~~ただ、死ぬだけ 

 

 

 

・公共交通機関だけ言えば、じゃあ首都圏等の大都市圏で孤独死を防げるの?違いませんかね。 

単に人付き合いをしてないと、早く見つけて貰えないよ、って事じゃね? 

何かおかしな話だ。 

 

 

・高齢者よりもまだこれからがある若者の事を考えて欲しい、このままでは若者の負担が大きくなる。 

 

 

・マザーテレサは「死を待つ人々の家」を開設しました 

日本では「公共交通にもっと関心を持つべきだ」と主張するライターが出現しました 

 

 

・人との関わりはストレスになる時もある 

孤独と本人が思ってなければそれでいいのではないか 

 

 

・私には夢がある。65歳で船を買う。動力は風まかせのセーリングクルーザー。全財産を積み込んで永遠の航海へと旅立つ。そう死出の旅。ナンマイダァ〜 

 

 

・国会は、悲惨な状況。 

取り組むべき問題を解決できない政権与党。 

国民はよく考えるべきだけど、野党も悲惨。 

 

 

・どうやって死ぬのか難しいね。そればっかしはコントロールできないし。わざわざ自殺するのも違うし 

 

 

・全然問題無い。 

誰にも看取られずひっそりと死にたい。 

勝手に生きて勝手に死ぬのが理想。 

 

 

・民生委員にちゃんと給料を払うほうが先ですね 

ボランティアでやってられないです 

 

 

・老後のシェアハウスがあればって思ったけど 

けど全員ボケてちゃ意味無いなとも思った 

 

 

 

・たまに電車内などで高齢者の方が座ったまま亡くなられたって記事を目にします… 

 

 

・日本安楽死をそろそろ認めたほうがいいと思う。 

 

 

・僕だってこうなる運命だ… 

 

 

・一番良いのは高齢による衰弱老で、1人でも全く完璧ではないにせよ、其れなりに普通に日常生活は出来てある日突然体調急変して即逝ってしまうのが良いかなと自らは思う。 

当然、足腰が不自由とか認知症になり、自らも家族たちにも辛い負担は負わせたくはないし、自らもそんな状況になり、要らぬ医療費とか、あんな老害ホームとか、デイケアなどの施設も宛にならない損失金使うようで大嫌いやし、他の老害たちとも一緒な施設生活など真っ平ゴメンだからです。別に1人孤独死でも構わないけど、先に書いた施設や、その資金は避けたい先行き目線ね。 

 

 

・孤独死で死ぬのはしょうがないが、ウジがわかないよう気配りして死んでくれんですか。 

お願いしますよ。 

 

 

・孤独死格好悪いから 

傭兵にでもなって、頑張って死に場所探しますか? 

 

 

 

 
 

IMAGE