( 172247 ) 2024/05/20 01:49:01 2 00 「身に覚えがない請求」一体なぜ? 過去最悪の『カードの不正利用』 2023年の被害額は約540億円 金庫に入れてもカード情報がバレる「クレジットマスター」の手口関西テレビ 5/19(日) 19:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12230aa358bd808dade1587551b010b24831c000 |
( 172248 ) 2024/05/20 01:49:01 1 00 関西テレビの報道によると、クレジットカードの不正利用が増加しており、自宅に保管しているだけのカードでも不正利用されるケースがある。 | ( 172250 ) 2024/05/20 01:49:01 0 00 関西テレビ
「身に覚えがない請求なので」
「不思議ですね」
クレジットカードの明細に表れた「身に覚えのない」引き落とし。
■【動画で見る】「身に覚えがない請求」過去最悪の『カードの不正利用』 2023年の被害額は約540億円 金庫に入れてもカード情報がバレる「クレジットマスター」の手口
しかもそのカードは、自宅に届いたままのもの。
「袋に入れたまま保管している」
「怖いですよね」
過去最悪を更新し続けるクレジットカードの不正利用。
AI技術の向上で、被害は急増。その驚きの手口とは…。
関西テレビ
日本国内の総発行数は3億枚以上。大人一人につき、3枚持っている計算のクレジットカード。
便利な反面、リスクとなるのが…。
【30代男性】「身に覚えのないところから、何千円を何カ月間かで(引き落とされていた)。何やこれ、と」
【40代男性】「ゲームの課金で勝手に30万円くらい(引き)落とされて。クレジット会社から電話が来て、『いつも使っていないからおかしいですよ』と、止めてもらった」
【60代女性】「今月もあって今調べてもらっているんですけど。2件くらい。去年は海外から引き落としされていました」
クレジットカードの「不正利用」。2023年の1年間だけで、被害額はおよそ540億円。統計がある1997年以降、“最悪”となりました。
中には、家に保管しているだけのカードですら、不正利用される驚きの現実もあるのです。
関西テレビ
【被害に遭った女性】「カードの明細を見た時に、いつも携帯代の引き落とし金額だけを確認するんですが、『MICROSOFT*STORE』で1850円(が引き落とされていた)」
関西テレビ
奈良県に住む50代の女性が去年、カードの明細表の異変に気付きました。
【被害に遭った女性】「カタカナで『マイクロソフト』になったり、また同じ『MICROSOFT*STORE』で31800円。一体、何かなと」
「マイクロソフト」を名乗る相手の引き落とし。対象のカードは、自宅に届いた時のままです。
過去の明細を調べてみると、引き落とされたのは7カ月間で、総額46000円。
ネット上でカード番号を入力したこともなく、家族も誰も身に覚えがありませんでした。
【被害に遭った女性】「カード会社は『マイクロソフト社から請求が来ているのでそこに確認してください』と。マイクロソフト社に電話すると『利用はない』と言われまして。またカード会社に電話して、『身に覚えがない請求です』と(伝えた)。社内規定で3カ月分は返してくれた。何がどうなってこうなったのか…なんか怖いですね」
関西テレビ
こうした事例は他にも。
【記者】「SNS上では、同様の被害とみられる投稿がいくつかあります。『“マイクロソフト”に41000円が6~7回に分けて支払われていた』と書かれています」
「マイクロソフト社」は把握しているのでしょうか。しかし問い合わせてみても、セキュリティの観点から公表していないとのこと。
本人名義の「利用はない」ということなのに、マイクロソフトを名乗った引き落とし。
【被害に遭った女性】「不思議ですね。なんでこの番号が分かったのかなと」
関西テレビ
なぜカード情報が漏れたのか。カードのセキュリティに詳しい、かっこ株式会社の中生(なかしょう)緑さんに聞きました。
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「(カードは)タンスに入れていても、金庫に入れていても、クレジットカード番号が存在する限り、(カード情報が)バレる可能性はある。『クレジットマスター』という方法がある」
「クレジットマスター攻撃」。
一部のサイトでは、カード番号、有効期限、セキュリティコードの3つの組み合わせでカードが利用できます。これらは数字の羅列なので、全ての組み合わせを試せば、ヒットしてしまうのです。
関西テレビ
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「Bot(ボット)で機械的に、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードの組み合わせをひたすら試して、使える番号があれば『当たり』として悪用されちゃう」
「Bot」と呼ばれる、番号を自動入力するツールで攻撃されるということです。さらに近年、AI技術の急速な発達でBotが簡単に生み出されるため、脅威が増しているのです。
しかも、攻撃に気づかれない工夫もあり、厄介です。
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「バレないように、日に数十件ずつクレジットカード番号の組み合わせを試す巧妙化したやり方もあって、ちょっと気づきにくい状況ですね」
こうしてうばわれたカード情報で、実際に買い物をされてしまうのを防ぐ技術もあります。
中生さんの会社が作ったシステムでは、不正利用の手口をデータベース化。200項目のチェックポイントから不正を検知し、2023年の1年間で約680億円分の不正利用を阻止しました。
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「毎分何件かNGがでてきている。この10分くらいで、30件くらい」
システムでは、使い捨てのメールアドレスが入力されたり、購入者のフリガナに違和感があったりすると、不正と認定します。
関西テレビ
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「例えば『中山』という名字に対して、本来は『ナカヤマ』というフリガナが入力されるはずなのに、それが「チュウザン」とか「ア」とか。不正注文は海外の不正ユーザーが多くて、フリガナが分からず、適当に書いているケースがある」
今や、安心してクレジットカードを使えないのか…。
カードが手元に届いた時点で、すでに情報は漏れているかもしれない時代。防衛策はあるのでしょうか?
【かっこ株式会社 中生 緑さん】「まずは使わないクレジットカードを持たない。持っているクレジットカードは利用履歴を都度確認していただいて、少しでも身に覚えがない利用があれば、小額でもカード会社に確認を」
いくらAIが発達しても、対抗できるのはやはり“人間の確認作業”です。
あなたの明細表に、身に覚えのない引き落としはありませんか?
(関西テレビ「newsランナー」2024年5月16日放送)
|
( 172249 ) 2024/05/20 01:49:01 1 00 (まとめ) 不正利用に対する懸念や被害に遭った体験談、カード会社やセキュリティ対策に関する意見が多く挙がっています。 | ( 172251 ) 2024/05/20 01:49:01 0 00 ・最近はほぼリアルタイムで利用金額がメールで届けられるカード会社もあります。
私はそれで不正利用に気がつきましたが、4月からメールで届けられる様になったため、チェックしてみると3月にも利用されていました。ECサイト側?でチェックされて請求されてはいませんでしたが・・・
今は大手ECサイトではワンタイムパスワードなどが導入されていますので利用者が取れる予防措置としては3Dセキュアを使ったり、大手ECサイトをしようしたり請求金額を毎月しっかりみるくらいしか無いかなと思います。
不正利用されたときは不正利用日から60日以内にカード会社に報告をしないといけないのでその点にもご注意を!
・直近です。4月末から、とあるスーパー系のVISAカードで、絶対あり得ない引き落とし。あせって、明細等を調べようと、ネット上にアクセスしたら、パスワード等が違うとはねられて。カード番号等入力の指示が出て細かい情報まで入力したのが5月3日。翌朝、怪しいと思い、すぐカードの停止措置。 5月17日の来た使用明細を見ると、6月の引き落とし額が18万円強。明細を見ると、4月26日から2週間余りで毎日コンビニやヨドバシで1万円未満の買い物をされていた。カードは自分の手元にあるのにもかかわらず。 カードの不正利用の報告をするとすべてapple payで決済されているとのこと。 自分の端末はアンドロイド。1万未満は本人紹介されずに通るらしい。そして、apple payはカードを止めても数日は決済可能とのこと。なぜに自分のカードが人の電子マネーに紐づけされていた。警察にも明日行く予定です。
・これは預貯金の通帳でもあるようです。例えば、月3千円ずつ引き落とされて入り場合などで、預金通帳の確認をしていても、気づかない場合が多く、何年も不正に引き落とされているのに気づかない場合がありまし。 もうカード以外の決済方法を考えないといけないと思います。 特に国単位でやっていることもあるようで、防ぐ事は、ほぼできない場合もあると思われます。
・カード番号、有効期限、セキュリティコードの三つだけで承認する制度がもう成り立っていないのではないでしょうか。今の高精度なカメラだとレジでカードを出しただけで三つの情報とも悪意をもって読み取れると思います。ネット決済を上記3情報でするのはもう無理ではないでしょうか。
・SNSでもっとも使われているTwitter(現X)兎で、現金プレゼント企画をやってるの見たことある人けっこう居るのでは? 「投資で億単位の稼ぎがあったから現金プレゼント企画をやります!」って適当な理由付けて、応募者を募る。そもそも現金プレゼント企画そのものが全くのでたらめ嘘八百の企画なのです。応募してしばらくするとプレゼント企画者から「現金プレゼント当選しました!」とメールで通知が来ます。当選金受け取りには当選者のアカウント登録が必要だと迫り、アカウント登録には当選者の持っているクレジットカードが必要だと言われ、クレジットカードのカード番号、カード名義人名、カード有効期限、セキュリティ番号を書き込むページに誘導されます。当選金欲しさについついクレジットカード情報を書き込むと、最悪現金プレゼント企画者にクレジットカードをなりすまし使用されます。はなっから現金プレゼントは嘘の作り話。
・主人が2年半前と先月、それぞれ別のカードで被害に遭いました。2年前の時は、恐らく海外サイトでの決済時に漏洩したものが不正利用されたと思われますが、先月のものは、某コード決済会社発行のカードで、コード決済のみでしか使用していなかった中に、何故か「ローソンチケット」での使用が2回あり、外に持ち出したこともなく不思議に思っていました。もちろん、いずれもカード会社に連絡しましたが、驚いたのはカード会社の対応の違い。2年半前の時は、実は60日を過ぎていたにもかかわらず受付していただき、本人が使用していないということが判明した時点ですぐに返金され、数ヶ月後に調査(不正利用者の特定等)終了の連絡が書面で来ましたが、今回のカード会社は、連絡後、一週間もしてから「異議申立書」の提出を求められ、返金されるまで時間がかかりそうです。カードも選ばないといけませんね。
・私も正に昨日通帳記帳をして身に覚えのない引き落としがあったのを知りました。あまり使っていない銀行だったこともあり気付くのが遅く保証外でした。カード決済でしたがそのカードは2年も前に解約してありカード会社に聞くと解約前に何か契約したらカードが無くなってもその契約は有効との事。全然納得行かなかったけど銀行口座を完全にリセットしたりこまめに通帳を確認(保証内だと金額が戻るらしいです)することしか打つ手はないそうです…ずっとモヤモヤしてます。
・カードを作ると数千円もらえるとかで 何枚も作ってしまい、 ネットですぐに解約出来る所のは全てしたけど 電話をしないと解約出来ないとこのはそのまま、 使用しないと期限がきたら自動で解約のとこもあったけど 丁寧に更新して新しいカードを送ってくる。
・毎月、確認して身に覚えのない利用は問い合わせたほうが良いですね、 結構ありがちなのが、「スーパーの紫のカード」は結構金庫に入れたままとかありますよ、 電気代や電話代を落としてて、カード自体は使わずに金庫に入れたままとか、 結構多い利用法なのですが、 「どうせ電気代と電話代などの固定費が落ちてるだけだ」と 安心してしまい確認しないですから、 被害が少額だと、気づかずにそのままになってしまうこともあるので、 持ってるカードは確認すべき。
俺も殆ど使わない、セゾンカード見てみたら、 とりあえず不正利用は無くてホッとした…
・自分もやられましたね。1度も使ってないカードで20万円位引き落とされてました。たまたま明細見たらメルカリで3度使用されてました。メルカリはほとんど利用しないし、利用してもコンビニ決済してたので。メルカリに問いあわせしても、カード会社に聞けというだけ。後日お金は戻ってきましたが、それ以来、明細はすぐチェックします。
・私もネットの買い物で使用していた某クレジットカードの不正請求被害に遭った。マメに請求内容を確認していたので、すぐに気が付いて(やったこともないオンラインゲームの請求)カード会社に停止と再発行依頼するも、再発行カードが届く前にアカウントに再び不正請求の明細が! その際のカード会社のオペレーターの対応があまりに酷く(家族のだれかが使ったのだろうとか、引き落とし不能の記録が残るだとかと言って取り合わず)、即解約手続き。しばらくたってから、「調査の結果、不正利用が確認されたため、請求無効の手続きをしました」と言ってきたが、怒りしかなかった。作ってからセキュリティが甘いと言われているのを知ったが、このカード会社以外には遭ったことのない被害だった。
・一度も使用してないカードの月額利用明細なんか見るわけがない。だから不正使用されていても気づくのが遅れる。 そもそも1か月に一度も使用しないカードを作る必要があるのか、見直した方がいい。
・>クレジットマスター攻撃
一方で、ネット社会ではパスワードを求められることが多いが、パスワードも安易なものにしていると盗まれる。それは、パスワードクラッキングと呼ばれる、例えば、passwordという単語をパスワードにしていると、攻撃リストに含まれている単語なので、簡単に分ってしまう。
あと、カード情報はネット通販で使うことも多いと思うが、カード情報を入力するサイトが安全かは、ウェブサイトに南京錠マークがあるかも確認しましょう。
・つい先日JRのえきネットというサイト登録で以前使って再登録の通知が来ました、カード番号、有効期限、セキュリティコードまで入力とのことで途中でやめました、もし本当のサイトならセキュリティコードまで入力は本当にまずいと思いました。もしかしたらニセサイトかもしれませんが真意のほどはわかりません。
・昔35年前に解約してあったカード会社からメールが届いたのはビックリした。メールのアドレスから推測してイ○○カードだと想像したここから情報が漏れてるのか?あくまでも想像です。イ○○カードからも偽メールが届いているので多分いろいろ情報が漏れてると思う、明細書は常にチェックしています。解約しようか検討中
・あらゆるカードは全て絶対のセキュリティは無いと言う事に成るな。 マイナカードも、ICチップを確認せず目視だけで行えば、同じ事。 免許証も同じだ。 保険証もそうだろう。
セキュリティの向上も然る事ながら、法の厳しさも必要だろう。 カードの成り済まし不正利用を行ったら、懲役30年とかにすれば割に合わなくなる。
そもそも徹底的に取り締まれ。
・面倒臭いな。こんな詐欺師の不正から身を守る為に毎回毎回クレカの利用履歴をいちいち確認なんかしてられへんわな。今はカード番号、有効期限、セキュリティーコード以外にもスマホからの操作であれば指紋確認とか顔認証がおまけで付いてくるから、その辺まで紐付けてれば悪用される事は考えられにくいとは思うんやけども、数年くらい前の再発行したクレジットカードを寝かせたままにしてる状態やとホンマに気付かんうちに何に使われてるんか分かったもんやないとは思う。 全く使わんカードは解約するんが一番無難やな。後はカードは大量に持たん。これしかないんとちゃうのかね。
・もうクレカ会社や消費者だけで防げる犯罪ではない。 国が詐欺やこういう犯罪に対して徹底的に厳しい厳罰にする必要が急務。 詐欺やこれらの犯罪行為は最低でも懲役50年以上と罰金100億以上にする。 罰金とは別に賠償金も倍返しにするようにして、賠償金が確定した時点で一括支払いさせる。 1円でも足りないときは身柄を拘束して強制労働させることができるようにする。 年中無休で毎日実働16時間の強制労働。 最低賃金の時給で当然納税類は徴収する。 それと衣食住費を差し引いて手元に残った金を賠償金に充てる。 賠償金が全て終わったら罰金の支払い。 病気とかで働けなくなったら製薬会社の治験に使う。 危険な薬物投与など普段出来ないことに使って観察する。 こんな法律程度はすぐに作れる。 割に合わないほどの厳しい刑罰なら犯罪は減る。 今すぐ法改正しましょう。
・モバイル決済を使用するが、ある時身に覚えのない金額が登録もしていない口座から3度引き落としされていた。全てカタカナで〇〇バライと。履歴見てもわからず、一先ず口座元へ問合せ。 原因は携帯会社に引き継ぎするとの事。数週間後連絡がきたが、その名称の記載があるのらお客様が使用されたもので間違いないと言われた。 しかし、モバイル決済の登録口座は銀行。引き落としされたのは郵貯。しかも郵貯はほとんど使用していなくて、久しぶりに残額確認でネット口座確認したら見つけたものでした。だからあり得ない事ですと訴えても、過去にその名称での被害があったとネットで見て不安になり問合せている旨も伝えたが、これ以上は…みたいな回答しかしないから、調査の意味ないんですねって思わず言った。数千円だからたいしたことないのかも知れないけど、不安は一つも解消されませんでしたもういいですって終えたけど何だったんだろうと未だに疑問。
・カードを最初から持たない主義です。 銀行口座も1つしか持っていません。 通帳記帳のため ATMへ 毎日、行って 不審な引き落としが無いか?を チェックしています。
口座からの自動引き落としが嫌いなので 水道代・電気代・ガス代を 全部、最寄りの郵便局へ行って 現金で払うようにしています。
・全く使っていないカードでも被害があるのは知りませんでした。(汗 毎月請求は確認して、今のところ被害はないですが この被害が多いのであれば、 セキュリティコードを乱数表にする。とか、ワンタイムパスワードにする。とかカード会社が手立てを考えないといけないですね。。
・いままで2度「身に覚えがない請求」がありました。
1回は、クレジット会社から請求前に「アフリカの〇〇〇〇という国(忘れてしまいました(^^ゞ)で使用した記録がありますけど、その国へ行かれました?」と電話が。びっくりして「ありません」と言うとすぐ対処(請求無し)してくれました。
2回目は、請求書に10件くらい動画(だったと記憶)のダウンロードが課金されていてクレジット会社に電話。こちらもすぐ同様の対応をしてくれました。
それまでは「身に覚えがない請求」なんか完全に他人ごとだったのですが、リアルにぶつかってびっくり。
・朝方、JCBカードの来月の支払い額をサイトで調べていたら「○時○分に接続があったことを確認しました」とメールが入っていました。また、さきほど イオンモールで食材の買い出しをしてカード決済したら、「○時○分、**店で○○円の支払いがありました」とメール。リアルタイムで通知することで不正を防止して、身に覚えがない場合は連絡を……ということのようです。
・不正利用 ありましたよ。行ったこともない ディズニーリゾート利用 16400円
カード会社に即、連絡しましたが、かなりの不正利用が、増えていて手続きに6ヶ月もかかりました。
紙明細にしておいてよかったです。
周りの知り合いは、宝石購入70万円近く不正利用ありましたよ。 怖い!
・身に覚えのない請求は無視の一択。 法的に立証責任は全面的に請求する側にある。 請求された方が、その請求が理由がないと証明する責任は皆無。 一言、払わないと宣言すれば済む事。理由、根拠の説明は必要ない。
・詐欺とか不正利用、罪重くして欲しい。法律を決める国会議員に片っ端から詐欺不正利用をして莫大な被害をもたらして欲しい。国会議員が被害に遭えば、法律は動くから
・私も以前ディズニーリゾートから2回、チケットでも購入したのかなぁ? カード会社から返金はされたけど、いろいろ電話したり、返金が決定されるまで結構かかったし、気が気でなかった。
・明らかに カード会社が悪い。どういう状態であれ カード使用時には たとえ本人であっても 必ず メールなりSMなりで確認してもらうべきだ。その方がカード会社も店も被害が少なくて済むではないか。保険を掛けているのかもしれないが それではカードの本人や店が迷惑するだけだろうが。もっと顧客の迷惑を考えろや。まったく。
・カード会社に頼むと、カード番号だけ新しくしてくれる 引き落とし契約をやり直すのは手間だけど、時々やるべきだと思う。
・怪しいショッピングサイトもかなり増えましたね。安心してGoogle検索出来ない。 値段が安いけど日本語が変だったり、 ショッピングサイト内の作りが妙だなと思ってると、セキュリティの警告が出るとか。写真は普通なんだけど、商品説明とURLが不審だったり。(〇〇スリランカ○とかね。) そんな所で買い物したら大変。
・クレジットカードなんてカード会社が儲かるだけで、結局、銀行の口座から引かれるなら直接、口座引き落としにして欲しいわ。そしたら、被害に合うこともないでしょうよ。世の中、現金主義が一番!
・今 調査てもらってる最中… ひとまず支払日に使われてしまった金額もプラスされ支払いし、調査で詐欺とわかったら その分のお金が戻るらしいですが、戻って来るかなぁ??
・少なくともクレジット番号やセキュルティコードは見えないようにしても良いのではないか。スマホで写されたら一発で終わりだ。私も海外でやられた。私は実質の被害額は0ですんだが。
・どれだけ効果あるか分からないけど、使用制限掛けたり、定期的に紛失したとかで、新しいカード送ってもらってます。 今年は、もう2回再発行してもらいました。
・クレジットカードの使用頻度が少ない(殆ど無いに近い)人は、詐欺だと気付けるかもしれないが、多い人は発見も証明も難しいかもしれない。どうしたものか。
・不正引き落としは、詐欺なんでしよ? 捕まったという話を全然聞かないのですが。
あと架空請求のSMSが時々来ます。 すぐ気がつくので振り込みはしませんが、 詐欺未遂でしょ?
警察は動けないんですか?
・毎月使用明細はチェックしてるけど、今のところ不正利用はないな、、 何ヶ月も気づかない人は大谷の様な金持ちで明細なんか見ない人なのかな?
・カード使ったらポップアップで1分以内にスマホに連絡来るからあまり気にしていない。 オンライン明細も月1だけ確認。 カードは1枚持ち。それ以上必要無い。
・対策として、全店舗にインボイスと結びついた3Dセキュア2を導入義務化する方法がある。
・堂々巡りはわかっているけどそろそろクレジットカードも次の上のステップのセキュリティー対策しないとね
・540億の内 何億カード会社が保障しているかで 対策の本気度がわかると思います。
・三井住友だけは、やめておけ。オペレーターに絶対に繋がらないようになってるので、後悔します。
・カード会社が悪い 過去の分もカード会社で補償すべき カード会社は悪いやつに簡単にやられ過ぎ
・セキュリティに問題があるのでクレカ利用をやめよう!ってマイナンバーカードに反対している人は言わないの?
・数年で定年で年金生活になるので カードは全部解約しました、 色々な事があるから怖い。
・カード作ったらデフォルトの支払方法がリボ払いになってるのも詐欺やろ!
・あれ、セキュリティコードは何回か間違えるとロックされるんじゃなかったっけ?
・いつも思うのですが、身に覚えないんなら払わない!で良くない? 騒ぐことでもない。カード会社へ一報で済む話。 こちとら身に覚えあっても どうにかなんねーかな?って考えてるぐらいなのに笑
・クレジットカードの仕組みが時代に対応出来てない。 ザルすぎる。
・無料アプリから情報入手ってありえる?? ゲームや文字アプリとか 有識者見解求む
・NHKから身に覚えのない請求書を郵送来ますよ。
・クレジットカードを整理しないと!!
・一番悪質なのなリボなどの悪質手数料
・怖いです
・このやり方を公開しちゃったら真似する奴沢山現れるよ(笑)
・署名してあればカード会社が補償してくれます。
・ネット社会からの脱却と自筆古典主義への回帰が必要です、孫チョンに騙された昨今の詐欺が多いのは赦せん
|
![]() |