( 172257 ) 2024/05/20 14:33:19 2 00 フィリピン機、また福岡「門限」で着陸できず 8時間缶詰め、関空へ毎日新聞 5/20(月) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c251fd62c5a2bd4c88be79a7f80cc032d45ce22 |
( 172260 ) 2024/05/20 14:33:19 0 00 北九州空港にダイバートしたセブ・パシフィック航空の機体=北九州市小倉南区で2024年5月19日午後10時15分、山下智恵撮影
フィリピン・マニラ発のフィリピン格安航空会社(LCC)「セブ・パシフィック航空」の航空機が19日、目的地の福岡空港(福岡市)に着陸できずに北九州空港(北九州市)にダイバート(代替着陸)し、そこからさらに約400キロ離れた関西国際空港(大阪府泉佐野市)に行き先を変更していたことが判明した。関空に到着したのは午後11時40分過ぎで乗客はマニラを出発して約8時間缶詰め状態だった。
【写真】23年にも「Uターン」 機内で配られた食事は…
セブ機は2023年9月にも福岡空港から北九州空港にダイバートした後に、午後10時の「門限」がある福岡空港に戻れず、マニラにUターンして乗客が約11時間機内に缶詰めになる事案があった。今回も福岡空港の門限で到着地の変更を余儀なくされたが、乗客の負担を考慮し、変更先を国内にしたとみられる。
国土交通省福岡空港事務所などによると、セブ機は日本時間で19日午後4時前にマニラを出発。午後7時ごろに福岡空港に到着予定だったが、その約20分前に仙台発福岡行きのアイベックスエアラインズ16便から「着陸用の車輪が下りていない可能性がある」と管制に連絡があり、福岡空港の滑走路は午後6時42~49分、閉鎖された。
その後、アイベックス機は手動で車輪が下りたため無事着陸したが、セブ機は約60キロ離れた北九州空港へのダイバートを選択し、午後7時20分ごろに着いた。
セブ機は給油後に福岡空港に戻ることを模索したが、門限に間に合わないため、さらに行き先を関空に変更。北九州空港を午後10時50分ごろ離陸し、午後11時40分過ぎに関空に着いた。
北九州空港は国際便も就航するが、夜間は地上業務を担う「グランドハンドリング」スタッフが十分でないことから乗客を降ろすことは難しく、24時間利用が可能で受け入れ態勢が充実している関空を選んだとみられる。
23年9月に福岡行きのセブ機が北九州空港にダイバートした末、マニラにとんぼ返りした際には、機内に約11時間缶詰めとなった乗客から不満の声が上がっていた。事案の直後、斉藤鉄夫国土交通相は「関西空港のように24時間運用していて国際線の対応が可能なほかの空港に向かうという選択肢も検討するよう(航空各社に)呼びかけていきたい」と語っていた。【山下智恵、佐藤緑平、森永亨】
|
( 172261 ) 2024/05/20 14:33:19 0 00 ・元々LCC乗員です。 前回も今回もですが、元から関空を代替飛行場にしておけば面倒なことにならないです。 北九州を関空に変えたところで大して燃料は変わらないですし、マニラ→福岡であれば重量的にも十分余裕はあるはずです。 そもそもEXTRA(予備燃料)もカツカツで飛ばしていると思います。 ほんの少しでも燃費向上させて燃料費を浮かせたい。それしか見えていないLCCの体質、OCC、ディスパッチャーの考えが目に浮かびます。 結果少し何かあると今回のように著しく運航効率を低下させてしまいます。 国際線、滑走路一本、制限が厳しい目的地など考慮すればもう少しリスク管理をするべきだと思います。
・福岡空港の過密状態は国内線だけかと思ってました。先月。21時位に国際線の見送りデッキに行きましたが、多分、韓国行きが一機くらいしかなく、寂しかった。それから、急いで国内線の見送りデッキに行きましたが、22時前まで離着陸が本当に激しくて、また来た、また来た。って離陸も22時ギリギリまで飛んで行きます。見学だけでも楽しい空港です。
・滑走路閉鎖は約7分。 この前後、他の飛行機見ると、15~20分くらい遅延してるが、上空旋回した後に福岡空港に着陸してる。国際線は釜山や台湾の高雄発の飛行機も含めて。 セブパシフィック航空機も災難だと思うけど、20~30分程度旋回できるだけの予備燃料搭載してなかったんだろうな。A321でも、福岡までのギリギリの燃料しか搭載できないってことはないだろうし。 前回も着陸やり直そうとしたら、燃料足りませんww!!となり北九州へダイバートしたし。
・福岡空港の門限があるので、国内線と国際線で、それぞれ目的地変更出来る空港を指定して、搭乗させるべきであり、国際線の場合は、関空にしておけば、対応出来ると思います。 気象状況などもあり、搭乗時から説明すれば、納得出来ると思います。
・福岡空港は過密すぎるから、国内海外問わずLCCは佐賀とか北九州へ移管してもらいたい。 トラブルがおこるとリカバリーできず遅延の連鎖で最終便が門限過ぎるかもしれないから、夕方の便を一往復予め欠航させたりしてるよね。
・保安検査員としてダイバートした空港に到着して一時的に降りるためだけに乗り継ぎ検査場で保安検査の対応を深夜に叩き起こされたしたことがあります。 乗客からは不満や非難の声多数、エアラインは検査場に臨場せず検査員のみで対応しましたがかなりひどかったですね。
・海上空港に根本的に作り替えないと、この問題は永遠に解決しない。2本目の滑走路にしても、一本目を横断しないといけなくなるから、この事案のようなことはより起こりやすくなる。空港の地権者問題を世間に公表しながら、新海上空港を早く建設してほしい。
・地方空港で国際線を受け入れれば密輸とか持ち込み禁止物など大丈夫なのか?空港閉鎖時間間際になった時、安易に通過させてり検査が甘くなっていないのかな、羽田、成田でも擦り抜けはかなりあると思う。オーストラリアと比べたら日本は甘すぎる。税関で見つかっても税金を支払えばいい。門限で治安が左右される事があってはならない。
・元北九州空港職員でしたが グランドハンドリングを担っている会社の人員は既に激務でギリギリです。故にこれ以上の対応はスタッフの頭数を増やさない限り不可能に思えます。 既に離発着する全キャリアの便に24時間体制最低人数で対応しており、あまりの激務に人員が定着していない現状です。 福岡空港と違い、門限もありませんが、L2ドア対応が可能な大型旅客機対応のスポットがあるわけでもありませんので LCCや中型機程度までが限界、おまけに新規キャリアのカウンターも増設できず、既存のキャリアが請負うしか出来ない為、新規参入が難しい。故に下請けのハンドリング会社が仮に対応する場合、更なる激務が見込まれ不安全に直結します。
・どういう経由でどれくらいかかるかわからないけど、遅れも考えて門限の1時間前に到着する時間に離陸できなかったら着陸地を即時変化する判断も必要だと思う。さすがに8時間も缶詰めだと乗客の中には体調を崩す人は出てくるし。 先ずは乗客をより安全に目的地に送り届けるかだけど、安全でも目的地に送り届けることができなかったら着陸地を即時変化するマニュアルを徹底すべきだと思う。
・先日福岡に行きましたが、これでは門限があるのはしかたない、と思いました。大都市にも関わらず、途切れなく飛行機が飛んでいるんです。離着陸をしているものだから、かなり低空を飛んでいるように感じます。 福岡は、降りられない可能性を想定して準備しなければいけない空港だと思います。
・福岡空港は市内へのアクセスは抜群ですが反面騒音問題は切っても切り離せる訳も無く門限があるのは地域と共存して行く為には必須であろうがその為にはダイバード先の北九州には色々な形で相互協力出来る体制を構築しなければならないという今後の課題です。 北九州に国内航空会社が1日に数便乗り入れるとか、国際空港として整備しLCCの乗り入れを促すなどで活性化できれば福岡空港の使用可能時間内であれば逆にダイバード先が福岡になる事も考えられます。
・空港に限らず人員がいないんですよ。給料が安過ぎるから集まらない。そして人手不足で尚更激務になるから辞めて行く。悪循環。短時間でもっとたくさん給料払ってくれて残業の少ない働きやすい働き甲斐のあるところに人が集まる。
・福岡空港の門限制度は、地域住民の生活環境を守るために設けられていますが、今回のような事態が発生すると、その制度が柔軟性を欠いているとの批判が生じる可能性があります。また、乗客が長時間機内に留め置かれることは、安全上のリスクや健康への懸念も引き起こします。
航空会社は、予期せぬ運航の変更が発生した場合に備えて、より効果的なコミュニケーションと対応策を持つべきです。乗客の快適性と安全を最優先に考え、代替案を迅速に提供することが求められます。さらに、国土交通省は、このような状況が再発しないよう、空港の運用ルールの見直しや、航空会社への指導を強化する必要があるでしょう。
最終的に、航空業界は乗客の信頼を維持するために、このような問題に対処し、改善策を講じることが重要です。乗客の満足度を高めるためには、運航の信頼性と柔軟性の向上が不可欠であり、今回の事例はその重要性を改めて示しています。
・北九州空港は滑走路延伸工事が始まり、中、大型機にも対応しようとしています。 現状では人員配置するほどの需要はありませんが、延伸工事の結果、LCCや時間帯により大型機の一部を北九州行きに変更する事も考えられますね。 佐賀空港も選択肢の1つですが、代替空港として予め見込めないうちは滑走路の長さや人員数を確保できないでしょうし、難しい所ですね。
・LCCと相でないない航空会社の差ですね、燃料搭載量をギリギリにしか給油して居ないならトラブルが起きた時に対処出来ないのを折り込み済と感がうてLCCを利用するかフラグシップ航空会社を利用するかで明暗が分かれます。
値段を取るか時間を取るか利用者のリスク管理次第ですね。
・福岡空港は今でもほぼパンク状態。新滑走路やターミナルができても、抜本的な解決にはならないだろう。人の確保の問題はあるだろうが、まだキャパシティに余裕があって24時間離着陸できる北九州空港を、もう少し活用するのが現実的なんじゃないのかな。
・福岡空港は今後も門限アウトで引き返すか代替空港への着陸が相次ぎそう。 それなら北九州空港は海上空港でもあるので、本格的な国際空港に格上げして定期便として運行させれば問題は解決する。 福岡空港周辺は伊丹空港周辺と似ているので新空港の建設が必要かもしれないが、ダイヤの見直しが必要だ。
・海外のLCCの中では、着陸機輻輳のために空中待機させられる分などの燃料さえ必要最低限しか詰んで飛んでこない航空会社もある。
管制塔に「燃料がない!緊急事態だ!!」とゴネれば優先的に着陸させてもらえるので、それを前提に飛んでくる。
福岡空港の門限に間に合わなさそうだと、上空で分かった時点で関空にダイバートを決められるような燃料を搭載してくれとしか言いようがない。
・北九州空港が24時間利用可能で門限がある福岡空港のサブ空港として利用されているなどの記事があったが、結局関空に行くのであれば現状は空港ではなく離発着場って感じですね。 「着陸用の車輪が下りていない可能性がある」などセブ・パシフィック航空もその内大きな事故を起こしそうで怖い。
・私の地元、福岡空港の話題ですが、申し訳ない気持ちになります。 福岡空港は本当に便利ですが、朝の離陸待ちの飛行機の数が半端ないです。
地元の友人が博多区の金の隈に住んでますが、遊びに行った時、想像以上の騒音が引っ切り無しに聞こえるので、こりゃストレスになるなぁと思いました。
地元民の騒音問題がある以上、門限は守らないといけないけど、便利さの代償は色々な問題がつきものですね。
・本来は板付より規模が大きかった太刀洗飛行場を福岡空港にするべきだったと思います。 しかし、もう今は佐賀・北九州に移管をするかどうかを考えた方が良い。そして、両空港から福岡都市圏への交通機関をどうするか。
・北部九州内の空港については、福岡は街中だが、北九州、大分、長崎、佐賀は海上もしくは海岸にあり、夜間の離着陸も周辺に影響はないと思う。そのため、LCCはいつも空いている佐賀や北九州に全て移管するべきと考える。福岡空港はFSCだけでよい。あの便利さ(博多まで地下鉄で5分)は世界中を見渡しても殆どない。
・福岡空港は位置的に便利だけど 僅か2800mの滑走路しかなく 誘導路も駐機場も狭い 滑走路を2本に増設工事してるけど、 滑走路が2本になると、離着陸可能な「滑走路処理能力」は現在の「1時間あたり38回」から「40回」へと僅かに増える程度。 その上、民間機だけでなく米軍や自衛隊も共用するなんて無茶苦茶過ぎ。 滑走路増設ではなく、移転もしくはLCC等の受入を止めるしかないでしょ。
・福岡空港は滑走路一本で、現在でもキャパギリギリでやってると思う。 大臣も変なお願いで終わらずに、北九州空港に人材なり予算なり投入するような判断もあっていいと思う。 北九州空港なら洋上なので、場合によっては24時間運用だって出来ると思う。
・うちは福岡空港の近くではないですが航路の真下にあるので昼間は窓開けてるとテレビの音が全然聞こえません。 以前空港近くの病院にバイトに行っていた時は飛行機の音が凄くて入院患者さんたちはよく平気でいられるなと思いました。 それが午後10時になるとピタッと音が止むので時計がなくても時間がわかるほどでした。
・北九州空港を北九州国際空港に変更して24時間運用をすべき。そして国際線の19時以降は全て北九州国際空港へ。21時以降の国内線を北九州国際空港もしくは佐賀空港へする。これでこのような事は起きないのではと思う。
・福岡空港は日本でも屈指の過密空港だから、門限は致し方ないと思う!北九州や佐賀、広島、関空など対応を補完できるようにするか、人員の限界もあるだろうからLCCが対応をどうするべきか考えなければいけないのでは?
・北九州空港もそろそろ夜間対応できるようにしないとね。
福岡空港のせいで負担が増えるのは福岡市民として申し訳ないが、海上で24時間対応してくれることには感謝してる。
空港内にホテルや空港に行く手前の幹線道路沿いを充実させてほしい。
・セブパシフィックって適当なのかな。 フィリピンのシャルガオからマニラに30分近く早く出発し、マニラで45分ほど早く着陸体勢にはいり、やっぱり着陸はまたにしますとマニラをぐるぐる回ることになった。 さらに、マニラから中部初ではセブ機が連なり結局2時間遅れての出発。
・北九州空港も24時間離発着可能ですが、スタッフ不足のため海外からの乗客を降ろすことが出来ないとなれば、それはそれで問題ですね。 そのためにスタッフを増員するわけにもいかず、なにかいい手立てがあれば・・・・ 福岡空港も将来は本気で海上空港を検討していかないといけないのかも・・・ 数年前には、案も出てたようですが、利便性の問題でになったようですし・・・
・これは十分に福岡に行ける時間帯だが7分間の滑走路閉鎖が行われた際、早まって北九州を選択したミスだし、滑走路が動き出した際に再度行き先を変更しなかったパイロット側のミスで福岡空港の門限とは直接関係ない。 ついでに8時間缶詰って、そのうち半分以上はセブからのフライト時間なわけで、8時間自らの意志によって閉じ込められたわけではない。そんなこと言ったら私は26日の欧州線に乗るので14時間30分缶詰という表現になってしまう。
・19:20に北九州空港に着いたなら、給油して再出発しても22:00の福岡空港の門限に間に合いそうだけどね。 福岡空港までの燃料なら、量的には給油時間は長くならないはず。 22:50まで北九州空港を出発できなかった理由は何だろう?そこまで書いてほしかったな。
北九州空港のスタッフ不足で給油に時間がかかったのか、航空会社自体の人手・能力不足で調整に時間がかかったのか。 前者なら仕方ないの一言だけど、後者なら日本に乗り入れる航空会社として適切なのか再調査して欲しい。 LCCだって運航トラブルが少ない会社もたくさんあるし、それにしてもセブパシフィックはやらかしが多すぎる。
・シンガポールチャンギ空港や仁川空港などアジアの国際ハブ空港は24時間空港が主流がとなっており、日本は現状打破のため、いま首都東京の国際線は成田空港から24時間空港羽田空港へのシフトが急速に進んでいます。2027年8月滑走路が3000mに延伸され、九州・中国・四国唯一24時間海上空港北九州空港は北米・欧州などへ満タンの燃料積んでも離陸可能空港となります。北米・欧州など航続距離1万キロメートルを超える旅客機運航が不可能な滑走路2800m10時門限の福岡空港では九州国際空港には永遠になれません。2027年をもって国際線は北九州空港にシフトすべきでしょうね。
・福岡空港は街中で過密で騒音問題もあるから20年前くらいまでは宗像沖とか移転が検討されたのに、便利さが優先されて全く言われなくなりましたよね。 移転しないなら国際便は北九州とか他の近くの空港に変更した方がいいでしょうね。
・福岡空港は地下鉄が直結していてJR博多駅まで数分で行けるし北九州空港とか佐賀空港みたいに不便ではないからみんな福岡発着を望む。後から公共工事欲しさに取ってつけたような空港は使い物にならない。羽田と成田のような違いがある。
・福岡空港の近くに住んでいます。 福岡空港の門限で帰れなかった経験ももあります。 近隣住民としては門限無くても良いと思います。マンションの騒音対策はされていますし慣れているし飛行機が好きで近くに住んでいるので気になりません。
・北九州空港は少し不便ってだけでは? 空港から小倉まで0:05まで行く手段がある。 仮に行けなくてもビジネスホテル何個かある 日豊本線を延伸して空港まで繋ぎ、快速作れば交通に関しては言う事ない。 あとは空港職員の確保と埋め立てで滑走路の拡充すべき。 北九州空港を関空、福岡空港を伊丹のように扱えばいい。 そもそも関空も不便だったし、多くの人の努力によって、それなりに便利になった。 福岡は経済都市にしたい構想があるみたいだが、それならそれなりに努力をしないといけないよ
・福岡空港は、国際線ターミナルを充実し、滑走路の増設を進めているが、深夜早朝に発着できないのは、「国際」空港としては欠陥がある。
大昔に構想があった博多湾内への移設を検討したほうがいいと思う。
・国内線と大手国際線は福岡でLCCは北九州でいいと思うんだけどなあ。安いのにはそれなりの理由があってもおかしくないと思う セントレアと名古屋空港の使い分けとか伊丹と関空の使い分けってどうなってるんだろ
・空港も、詰め過ぎでは。 今回も起きましたね。燃料も余分には入れていると思いますが、その他に、もう一機重なったら、どうなるのでしょうね。 その時は責任はないのでしょうか。 この様な事が起こる事が問題です。 乗客等の体調不具合で緊急着陸が必要な場合もあります。 対策を考えてください。
・福岡空港の運用時間を延長したところでその時間に合わせたダイヤ組まれるんだから同じことよ…
24時間化じゃなければ逆に18時とか19時までにして、ダイバードで他の空港に行ってもまだ職員が残ってる時間に着くようにしなきゃ変わりはしない。
・門限破りを認め罰金で対応できないものでしょうか。 そ罰金を当該空港近隣住民に還元する方法を検討できないものでしょうか。 飛行機の遅れは、当該航空会社が原因のものもあるが、空港や気象の物もあり、使いにくい空港のレッテルが貼られると、便が減る事になり、地域経済にも悪影響をあたえます。
・LCCは、東京圏なら成田空港/関西圏なら関空を利用している。それは空港利用料が安いから。また、成田も関空も余裕があるので利用数を増やしたいので、空港にも航空会社にもメリットがある。 九州はどうなんだろうか?北九州空港が利用数を増やしがたっているなら簡単で、利用料金を福岡空港よりも多少安くしてLCCを誘致すればよい。現状そうなってないということは、北九州空港とLCCとで利害が一致していないんだろうな。
・だから通って福岡空港は24h体制に移行しないでもいいと思う。福岡県はとても上質なコンパクトシティなので、地元住民や周辺施設の絶妙なクオリティとバランスを壊さないでほしい。ほんと素晴らしい都市開発だと思います。出張の度に思う。
・福岡は門限もだが、1本の滑走路で離発着が多すぎるから夕方から夜は特に着陸出来ずに順番待ちすることが度々ある。 先日も北九州から玄界灘上空の同じところを3回も通りやっと着陸出来た。 着いたと思ったらゲートがない場所、バスでターミナルへ移動、駄目でしょう。
・北九州空港の活用もそうだが、中長距離便は設備に余裕のあるセントレアに振るか、セントレアへの就航と抱き合わせで福岡への発着枠許可を出すとかの国策が必要だと思う。
・北九州空港の滑走路を2本に増やし、福岡空港の機能を全て移管させ、24時間利用可能な新生福岡空港にすれば良いでしょう。アジアのハブになれますよ。至近距離にあんな立派な海上空港があるのに運用を制限し、狭くてトラブルが続く福岡空港を何故有り難がるのか、他地域の人間には本当に不思議です。
・北九で諸手続きに時間掛かったのだろうな。 国内航空会社と完全に提携してればアクションは早いのだろうがそう言ったところのコストを抑えてるのがLCCだしね。 フィリピン航空とかならダイバード後、給油とかこんなには時間掛からず出来たんじゃないかな。
・福岡空港は都心部に近く騒音の問題があるため、門限があるのですが滑走路の閉鎖など、不測の事態が起こった時には、もう少し柔軟に対応してもいい気がしますね。
どこまで例外を認めるかなど、地元との調整は必要で交渉は難しそうですが。
・これ、そもそも給油に時間がかかりすぎることが問題でしょう 地方空港では給油屋さんの業務量に余裕がなく、ダイバートなどイレギュラーの飛行機の対応は定期便の後回しらしい 7時20分に北九州に着いてるなら、タイムリーに給油出来れば福岡の門限に充分間に合ったはず
・ここ最近、東南アジア各国で福岡ブームが起こっていて各国のLCCが福岡空港に乗り入れている。福岡空港がどんどんそれを受け入れるなら、こういう事案を避けるストラテジーを用意しておくべきではないのか?福岡県、佐賀県も観光客を受け入れるためのPRを積極的にやるなら責任があると思うぞ。
・福岡空港では「門限」に関するトラブルが頻繁に起きる。 以前からもっと柔軟な運用をと投稿するたびに「門限を守らない方が悪い」との反論を山ほど受けるが、少なくとも他機のトラブルによる滑走路閉鎖が理由である以上、その影響を受けて遅延を余儀なくされた便については「門限」を過ぎてもそれを受け入れるのが交通機関として常識ある対応ではないのか。 福岡空港のこの頑なな態度は、すでに社会問題化しつつあると言っても過言ではないだろう。 現在の立地では夜間にかかる着陸は認められないという現状も理解できるが、それならそれで一刻も早く博多湾沖への移転を促進すべきではないのか。
・元パイロットです。 到着地の変更はとても大変です。 目的地変更のクリアランスをもらわないといけないですし、CAに説明したり、乗客に説明したり、折り返し便のキャンセルとか、プレステ発売日に並べないとか、予定が狂いまくって大変です。
・今回も前回もそうだけど、これ問題の本質は門限じゃないだろ 予備燃料の少なさとパイロットの技量不足。この2つ。 前回は福岡の南側から目視で着陸する過程で旋回が早すぎてアプローチに失敗して2度目すらせずに北九州に飛んでいったし、 今回もたかだか数分滑走路閉鎖されて30分すら待機出来ないのはいくらLCCにしたって燃料ギリギリすぎておかしいわ。
危険なのでILSがないとろくに降りられないような会社は福岡空港から出禁にしていただきたい。
・平地の少ない日本で空港を作るのは容易なことではなく、多少市街地から離れていても敷地を確保できる場所にしたほうがいい。不便さは陸路の交通機関と連携して緩和するしかない。
・そもそも、福岡空港は海上埋め立て空港として新宮沖の玄界灘に移転がほぼ決定していた。当時の西日本新聞社員出身の福岡市長と福岡空港の地主だった社会党出身の国会議員の反対にあってご破算になった経緯がある。市街地にある為便利ではあるが落下物問題や騒音問題、敷地面積の狭さ、飛行時間の制約がある。これらの弊害が言われていたのに当時の利益受託者の思惑で潰された。政治的には当時は全国知事会の会長だった福岡県知事の尽力があったのを当時の市長と一部の国会議員によって潰された経緯がある。しかも福岡空港近くの公道に海外機の事故があり乗客が数名犠牲になった。たまたま通行車両がいなかった為に乗客以外の犠牲が無かったのが奇跡だった。その為に移転が現実的になり場所まで決定していた。しかし、空港の大地主であった野党議員や当時の革新市長のおかげでご破算になった経緯がある。その弊害が今の門限の問題に繋がっている。
・>セブ機・・・午後7時ごろに福岡空港に到着予定だったが、その約20分前に仙台発福岡行きのアイベックスエアラインズ16便から「着陸用の車輪が下りていない可能性がある」 >福岡空港の滑走路は午後6時42~49分、閉鎖された。 >セブ機は約60キロ離れた北九州空港へのダイバートを選択
セブ機は午後7時頃の到着予定だった。 アイベックスエアラインズ機の車輪が降りなかったために午後6時42分から49分までの7分間空港閉鎖された。そのためセブ機は北九州空港へ。給油後関空へ。 格安航空会社だから燃料はギリギリしか入れていなかったんでしょうね。格安航空はそういうリスクがあるということ。 他の航空会社は着陸できたのだから。
・福岡空港から2kmほどの場所に住んでますが、夜は離陸のエンジン全開の音、着陸の逆噴射の音、かなり頻繁に聞こえます。窓閉めてるとそう気にならないですが、街中の空港と言う特殊な環境下にあるので、門限解除は厳しいとおもいますが、多分地主さん達と大昔に締結したものでしょうから、今の状況を踏まえて延長の協議をした方がいいのではないかと思います。 空港周辺にお住まいの方は騒音は了承の上で住われてるはずですですし、嫌なら引越されればいいだけですよね。家やマンションができる前から空港はあったんですから。
・福岡空港は過密過ぎるけど…九州の他の空港は駅から遠くに作られていて本当に作った人々の頭のヤバさが判る立地にある。関空か福岡の方が早く着くまである。で、思ったのが…車輪出ない飛行機の方が福岡空港使うなと思う。福岡空港は立地的に事故したら大災害だから緊急事態そのものを受け付けるべきじゃない。
・他社の航空機の不具合のせいで門限な間に合わなかったなんて理不尽すぎる。いくら門限があったとしてももう少し流動的な対応はできなったのか?こんなことを繰り返していたら福岡空港の利用価値が低下しないか心配です。
・アイベックスエアラインズが北九州に行けばよかったってこと? うん、たぶんそうだな。 最後までギヤが降りない事故で、しばらく滑走路が塞がれてしまうほか選択肢がない状況だとしたら、便数の少ない空港(しかも近所)を充てたほうが合理的だから。
・福岡空港は夜受けられなくなる可能性もあるのだし、夕方以降の国際便着陸は避けてもらったらいいのでは 今回は他の航空機の影響だったので、セブ・パシフィック機も気の毒でしたね
・福岡空港の過密状態をどうにかしないと、離発着の遅れで全国の空港に迷惑かけてるし上空で着陸待ちの飛行機を旋回させるのも燃料の無駄遣い。 あれだけの都市に対して空港が脆弱、第二滑走路を平行して作ったところで運用が劇的にかわるとは思えないし。 国際線やLCCを他で受け入れるとかしないと今のままでは無理だろ。
・こんな不便なことが頻発するのであればむしろ午後8時を門限として、不測の事態に備えて、万が一の場合には午後10時まで着陸できるようにするほうがまだいいのではと思ってしまう。
・門限無しにすれば解決出来る、そもそも国際空港に門限がある事自体おかしな話である。周りの住民がこぞって門限を守れとか言ってると思うが、そばに空港がある事承知で住んでいるのでそれは我慢するべきである。
・福岡空港周辺の住民が文句言うから仕方ないよね。
箱崎の知り合いの家に泊まることがあるけど、離陸はテレビの音が聞こえなくなるけど、着陸はそうでもないよね。あれにも文句言ってるんだろうな。
文句だけなら良いけど、「金よこせ」と言うのが本音でしょうし。
でも、24時間受け入れ可能な空港はあるので、そのお金が手に入ることはありませんよ。
・このケースは、福岡空港の門限うんぬんというよりも、フィリピン機の判断に問題があったのでは? 北九州に着いた午後7時20分から福岡門限までの間、給油以外に何をしていたのだろうか?
・簡単に言うが 関空側の対応する側は大変 いわぼ福岡の尻拭いみたいなことをさせられることに。逆に福岡側は融通をきかすか 航空機側も もう少し努力があってもいいのではないかとも思うが
・今の時代門限10時は早いだろうに。大人だって10時の門限は早いのでゆっくり飲みもできない。深夜近くまでバスや電車があるんだから1時間延長して11時にしても良いんじゃないかと思うね。国交省も利用者のことを考えてやるべきだと思うけどね。
・空港閉鎖時間も7分だけなのに、なぜ上空で待機できなかったのかと思ったら、重量を減らすために燃料をギリギリしか積んでなかったということね。
私のように航空業界に疎い人間からすると、記事だけ読んでいても根本原因が何だったのかさっぱり分からない。
・基本的には簡単です。
福岡は22時には着陸できないのなら
着陸は20時半までを最終受付にして
それ以降は問題があった時の予備の時間で時刻表を組みなおしてもらう。
それが駄目なら北九州空港へLCCは移管。
・こればっかりはしょうがないよ。周りは住宅街だし、板付、月隈辺りの住人は飛行機の離着陸音にうるさいと思ってますよ。まぁ大多数の方が慣れたと言われますがw 1番の近場は北九州空港だから北九州空港に降りてバスで福岡に来たらいいんじゃないかな。幸い北九州空港も福岡空港も高速や都市高速が近いしね。まぁ60分くらいはかかっちゃいますがw
・それにしてもセブってギリギリの燃料しか積んでいないってこと?普通はありえない。今回も大した時間ではないのに、燃料足りないからダイバード。他に何か起これば必ず燃料不足。セブ側の運行に問題がありそうですね。
・これを言うと、福岡空港原理主義民に烈火の如く叩かれるんだが、県内に2つ空港を持っていて、ここまで連携取れていないのも珍しいし、福岡空港のイメージダウンにも繋がるので、正直、国際線とLCCはもう北九州に分散させて欲しい。 何でもかんでも福岡空港に呼び込んで、明らかに今の福岡空港はキャパオーバー。 インシデントはもう頻回に起きてるのに、羽田みたいなアクシデントが起こらないと気付かないのだろうか。 北九州空港、不便不便というが、小倉駅までの高速バスと新幹線で1時間はかからないし、フル高速バスでも1時間強。特に国際線の場合は気にならない時間だし、安い金しか払ってないLCC民が、大手と同じ利便性を当たり前に得て、他の大手の一部便が着陸出来なくなるとか、なんだかおかしい。 福岡市民として福岡空港の価値をこれ以上下げて欲しくはない。北九州に利益を取られるとか、貧乏くさい考えはやめて欲しい。
・福岡空港の状況を考慮し北九州空港の24時間受け入れ体制を強化すべき!観光客やビジネス客を九州全体で守る体制作りが必要だと思う!
・福岡と北九州は目と鼻の先なのに、スタッフ不足で関空まで再移動、とか、乗客の不便のみならず、省エネルギーやエコの観点からもバカげている。空港スタッフを福岡から北九州に移すような臨機応変な対応をするべき。
・福岡の上空で待機したり、ダイバートで直接関空に行くだけの燃料を搭載してなかったんだろうね。
決してLCCをディスるつもりはないが、「安い」というのは「こういうこと...」というのを日本人はもっと理解した方がいい。
・7分間の滑走路閉鎖で、北九州まで行ったのか?
燃費向上の為に少なめでで飛んでいたんだろうけど、本当にギリギリなんだろうな。
例えば、 偏西風が設定より弱くて、燃費も時間も稼げなかったら、鹿児島に降りるとかもあるのかねえ。
・(23年の時)機内に11時間缶詰はキツイ。正直ゾッとします。先日海外で離陸前に機内で2時間待たされた時ですら辛かった。近くの子どもが泣き始め、それが連鎖して周囲の子ども達は泣き出すし。今回の8時間もつらいですよね、お疲れ様でした。。。
・今回の件は、福岡空港の門限の話ではなく、航空会社のオペレーションの話ではないのかな。 門限があることは分かっているのだから、事前に対応は検討できたはず、、
・福岡空港は住宅地に隣接と言っても過言でないくらいな場所にあるので門限は仕方ないと思います。私も近所なので門限はこのままでお願いしたい。
・関空にダイバードして入国審査と通関を終え、再度北九州に飛ばすことはできなかったのかなぁ? 国内線は遅くまでくるので地上誘導員がいないってことはないはず。入国手続きができないのだろう。最初から関空にダイバードして入国した後、北九州に飛ぶって荒業は無理かなぁ・・・。
・今回「も」、福岡空港の門限の問題ではない。 なぜなら、ダイバートしたのは「セブパシフィック機のみ」だから。
そして、国際線が一日一便しかない北九州空港では、給油はできても(時間がかかる)、入国のためのCIQが急には整わない。 北九州なんかじゃ、福岡の補完なんて無理。
・混み合ってる空港にLCC受け入れしなくても良いかもね 北九州と棲み分けしたら良いのに LCCの着陸料安くして誘致して、旅客数増やしてアクセス整備費用引き出すとか
・福岡空港は空港利用料が安いんだよ。それで利用したがるLCCが多いのさ。 関空は高いからね。福岡や北九州の空港を関空と同じにしてみ。 すぐに撤退する。それで丁度良い数になるんじゃないの?
・どこの空港も職員不足で、そのうち大きな事故が起こらないかと不安になる。 観光立国を標榜しながら、その玄関口がこの調子じゃ、とても更なる受け入れなんて無理。 世界は、24時間動いており、その対応を日本はどうするのか?
・そもそも到着予定の便の分は時間すぎても受け入れてあげればいいのに。 何かトラブルで遅れることもあるんだろうから。 その度に違う空港に行かれたんじゃ予定も立てられないし、そもそも到着地未定みたいな便になるのはおかしいよ。
・今回の件については滑走路閉鎖が原因なんだから、いくら都市部で騒音問題があるとはいえ多少の延長は認めるべきでしょ。特に閉鎖直近でダイバートした便についてはさ。
これでよくもまぁ国際線拡充を謳ってるわ。
・よく、格安航空会社だから燃料ギリギリで飛ぶとか言うけど、機長の判断で燃料は増減できます。 国内航空会社なら、福岡に飛ぶ時は、10分や15分くらいは足しとこうかとなるはず。
|
![]() |