( 172277 )  2024/05/20 14:54:54  
00

つばさの党、選挙期間中に動画40本配信 広告収入も目的か

朝日新聞デジタル 5/20(月) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e524aa2aca530841368ac71ac04b263cc9bf9bd

 

( 172278 )  2024/05/20 14:54:54  
00

政治団体「つばさの党」の幹部3人が4月の衆院東京15区補選で他の陣営の街頭演説を妨害したとして公職選挙法違反容疑で逮捕された。

補選期間中に自らのYouTubeチャンネルで40本以上の動画を生配信し、250万回以上再生されていたことが明らかになった。

警視庁は、動画配信には注目を集める目的や広告収入を得る目的もあったとみている。

詳細な捜査が続いており、配信中にSNSを利用して他陣営の居場所を特定するなど、選挙妨害に関わった可能性も調査されている。

(要約)

( 172280 )  2024/05/20 14:54:54  
00

衆院補選後、警視庁本部前で話すつばさの党代表の黒川敦彦容疑者。後ろにいるのは幹事長でその様子を撮影する根本良輔容疑者=2024年5月15日午後3時10分、東京都千代田区霞が関2丁目、三井新撮影 

 

 4月の衆院東京15区補選で他陣営の街頭演説を妨害したとして政治団体「つばさの党」の幹部3人が公職選挙法違反(選挙の自由妨害)容疑で逮捕された事件で、3人が補選期間中、自らのユーチューブチャンネルで約40本の動画を生配信し、計250万回以上再生されていたことがわかった。警視庁は、動画配信で注目を集め、広告収入を得ることも目的の一つだったとみている。 

 

【写真】逮捕容疑となった妨害行為 

 

 今月17日に逮捕、19日に送検されたのは、つばさの党の幹事長で同補選に立候補し落選した根本良輔(29)、代表の黒川敦彦(45)、幹部の杉田勇人(39)の3容疑者。3人は告示日の4月16日以降、「チャンネルつばさ・黒川あつひこ」名でユーチューブに動画を生配信し、他陣営の街頭演説を妨害したり、選挙カーを追跡したりする様子を映していた。補選の12日間の配信は約40本だった。 

 

 捜査関係者によると、つばさの党の妨害行為を受けた他陣営の中では、街頭演説などの日程や場所を非公表とする動きが出た。捜査2課が配信された動画を精査したところ、配信中にSNSで他陣営の居場所を視聴者から募り、演説会場を特定しているケースが複数あった。SNSのチャット機能を使い、寄せられたコメントから他陣営の居場所を突き止め、現場に向かっていたという。 

 

 同課は補選期間中、3人の演説妨害を5回以上、選挙カーを追跡する行為を10回以上確認した。公選法の「選挙の自由妨害」に当たるかどうかの精査を続けている。同課は、多くの動画を配信して注目を集め、選挙の情報も得るなど、SNSを選挙妨害のツールとして使っていたとみて調べている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 172279 )  2024/05/20 14:54:54  
00

(まとめ) 

政治関連の動画で違法行為を行いながらも広告収入を得ることができることへの批判が多く見られました。

YouTubeなどの動画プラットフォームに対して、違法な行為に対して広告収入を提供しないような規制を求める声が多かったです。

また、選挙活動において妨害行為や迷惑行為が行われることに対して適切な法整備や厳しい罰則が求められている意見もありました。

社会的な問題や倫理的な観点から、動画配信やSNSにおける適切な規制や対策が必要とされています。

( 172281 )  2024/05/20 14:54:54  
00

・やましい行為や違法行為が映った動画で再生回数が上がっても関係なくYoutubeは広告収入が得られる仕組みを改めようとしないので、そうした行為による動画配信で収益を上げる者には、それをはるかに上回る罰金を課すよう、新たな法律を作ってもいいのでは?自ら違法行為の証拠を撮って公表しているわけだから、起訴する側も楽なはずだ。『こんな事やっても割に合わない』と世間に知らしめるだけでも、意味があると思う。 

 

 

・警察が選挙活動を妨害したり、立候補を排除したりすれば、民主主義とは言えなくなる批判を避けるため、慎重にならざるを得ません 

 

野次馬が選挙演説を妨害した場合、その場で排除される可能性があります 

しかし立候補者なら、容易に動きづらい事を睨んだ行動と思われます 

 

今回は落選でしたが、もし当選していれば今以上に逮捕が難しい気がします 

 

 

・広告収入も目的か、ではなくて主たる目的が広告収入だっただけで最初に「広告収入などは微々たるものだから」みたいにあまり関心なさげに装ってただけでまるまるそこだったんだと思います。 

今までがあまりにも無法なままでろくに法整備もしようともせずになすがままにしていたのが、こうして政治家、特にこれまでよりも政治の中心部に迫ったことで、これまでよりは捨て置けない危機感が強まってくれればいいと思っています。 

しかしそれにしてもこれが専制主義国家で同じことをやっていればどうなっていたか。そのリスクがわかっててもそういう国でも身命を賭けてでもやるならまだしも安全だとわかっててこんなまねをやったのは本当に見苦しいだけでした。 

今後は表現の自由に対する制限は過度に抑えることはともかくも、それ=収入とつながるのとは一線を置くような法整備をぜひしてもらいたいです。 

 

 

・話題性で飛びついていくネット視聴者を目的にしたものでしょうね。政治云々よりも選挙活動と称した奇抜なパフォーマンスで視聴回数を狙ったのでしょうね。 

本当はそんな動画は見なければいいのだろうけど、怖いもの見たさも相まって250万回以上も再生されたことで、結局のところそれが彼らを調子づかせ悪のりをエスカレートさせた原因でしょう。 

一体どれくらいの広告収入が入るのでしょうか。とにかく犯罪スレスレの動画には、再生回数に関係なく広告収入を差し止めるような規制はすべきですね。 

そうしなければ、これからも再生回数目的で犯罪スレスレのような事をやる輩は出て来るでしょうね。 

 

 

・本当は、選挙の時に立候補者が支払う「供託金」が、このような候補者が立候補できないようにするフィルターの役割をしていたんだけど、機能してないね。 

 

このような候補者でも、目立つことでYouTubeやSNS経由でお金を得られることが問題なのかもしれないけど。 

 

ということで、このような候補者が立候補できないようにする別のフィルターの制度が必要になってきたんじゃ無いかなとは思う。 

 

 

・本当に許しがたいね。選挙という民主主義の根幹を揺るがす行為をエンタメにしてYouTubeで250万回以上も再生させ、広告収入を得るなんて完全にモラルが欠けてるよ。これが許されるなら、どんどん暴力的で違法な手段がエスカレートするだけだろう。 

 

特に立憲民主党の酒井菜摘氏が言っていたように、女性候補がこんな妨害を受けると、恐怖で選挙に出るのを諦めてしまうよね。彼女自身も街頭演説中に大音量の拡声器での妨害や車での追跡に遭い、本当に恐怖を感じたと言ってる。こんな状況では、公正な選挙なんて夢のまた夢だよ。 

 

さらにSNSを使って視聴者から情報を集め、他陣営の居場所を特定して妨害を続けるなんて、もう完全に計画的で悪質だ。これが選挙の自由を守るための法律の範囲内で対処できないなら、法改正は絶対に必要だよ。選挙の自由妨害がこれ以上放置されると、どんな結果になるか想像するだけでも恐ろしい。 

 

 

・黒川の内縁の妻なる者が既に議員(市議会)。つばさの党として議員がいるってこと。無投票だったのか無所属で出馬したのか。若しくは騒がれる前だったから”つばさの党”として票を集められたのか。まぁ考えられるのは無投票か無所属かの何れかだろうけど。既に所属議員がいるのが嘆かわしい… 

 

政治的にどういった理念・信念を持つかは自由だが、だからといって今回の都議補選の黒川や根本の様に他候補の自由を侵害するだけでなく有権者の聞く権利・聞く自由を侵害した行為は決して許されるものではない。 

例えそれが相手の暗部を暴露するものであっても或いは自らの政治的自由を標榜する行為であったとしても、単なる独り善がりの迷惑行為に他ならないことを推して知るべし。 

 

少なくとも候補演説の段階でも有権者を蔑ろにする輩にマトモな政治が出来るとは思えんわ。まだ他の既存政党の方が有権者の方を向いてるよな。票の為であったとしても。 

 

 

・専門家意見のファクトチェック、素晴らしい。 

 

収益目的かと誘導されかけていました。 

本当に彼らが悪いのか、放送されている動画見ても冷静に見たら恥ずかしい行為ってくらいで政党と政党の争いに公権力が割り込んで来ているようにも見えて、もしかしてひとつの映像の解釈で印象操作されているのかと自制していたところでした。 

 

 

・公職選挙法違反容疑で「つばさの党」の幹部3人が逮捕された。マスメディアの報道で、ユーチューブチャンネルで動画を生配信し、売名などで 

かなりの広告収入を得て、今後も継続するとハッキリ言ってた。選挙活動の言動は横暴で怒鳴り散らしたり、他の候補の選挙カーを追い回しドアを叩き怒鳴る。他の候補の街頭演説では太鼓を叩いたり、自分のマイクを大音量にして遮る。憲政史上まれにみる選挙妨害の言動・行動であった。これらの行為は言論や表現の自由の選挙運動を履き違えて、明らかに度を越して酷かった。今後は、再発防止に厳重に取り締まり、公職選挙法・選挙妨害(自由妨害)規制法を強化して、出来るだけ重い量刑が必要である。 

 

 

・SNSを見たからと言ってその内容を必ずしも支持しているわけではない 

再生回数が多いからと言って支援されたというものではないけれど、不法行為などに対して広告を提供するという事で資金を得るシステムならこの広告主に対して不買推進運動のリストを作って公表するという方法もある 

少なくとも広告主は自社の広告に対しての意識を高めると思う 

 

 

 

・YouTube収入が公職選挙法の罰金より多いので犯罪の方を選ぶ人が絶えないと思います。 

過去にも国会議員に当選しても一度も国会に出席しなくても数千万の給料とYouTube収入で海外で暮らしていた人がいましたね。 

日本は罰金や罰則の上限が低いので確信犯は増えると思います。日本も性悪説に基づいて上限を上げたり、懲罰的罰則を採用する必要があるのではないでしょうか。これは法律を作る国会議員の仕事です。 

 

 

・そういえば、YouTubeの広告を見て欲しいと思ったことは一度もないな。 

というか、なぜか頭に全く入ってこないし、印象に残らないんだよね。 

スキップできるものは絶対するし。 

 

広告効果ってどの程度のものなんだろう。。。 

 

企業は、自社の広告がどの動画で使われているか、把握できるのかな。 

広告を出す以上は、ある程度の社会的責任を持つ仕組みにして欲しい。 

 

 

・SNSが無法地帯過ぎる。 

チェックしきれず、規制があまいので、配信が違法行為や迷惑行為に該当した場合は強制削除とその配信で得た収入の没収、それを大きく上回る罰金を課す法律を作るべきだ。 

特に政治等、公共的な分野については優先的に規制すべきですし、時代の流れに沿った法改正は必要だと思います。 

 

 

・見せしめで終わらないように出来るだけ現行法の範囲内で根拠を元に判断して欲しい。 

NHK党が出来た時にその芽が出てたと思うけど、どんな事でも真似したりしてそれがエスカレートするのはよくある事。 

日本だけじゃない問題だけどSNSやYouTube等のプラットフォーム側も何らかの規制をするべきだと思う。 

 

 

・なんか本当にYoutubeとかネット配信を気楽にできるようになってから定期的にN党とか主権党とか定期的に変なの出てくるようになった。昔から政治関連は変な集団とかも沢山いたから今が多い少ないは分からないけど、広告が目的とかではなかったから、今はなんか違う気がする。 

 

 

・東谷氏の時のように、実際に被害届がいて、公権力を軽んじる発言を繰り返しているので不起訴ってことはないでしょうおそらく 

ただ実刑は難しいんじゃないかな 

執行猶予くらいでしょうか 

 

とりあえず警察の最優先事項は都知事選で同じようなことをさせないようにという意図が感じられるので勾留をできるだけ伸ばす方向で行くんじゃないかと思います 

執行猶予付けば、次に同じことしたら逮捕→実刑に持っていけばいいわけですからね 

 

 

・多かれ少なかれ資金源になっていたであろうYouTubeも、もう捜査が終わり警察がつばさの党のYouTubeアカウントから一定の証拠を得られた段階で、YouTube運営もつばさの党のアカウントを永久追放すべき。 他者の言論の場を制止するのに、自らの言論の自由は主張するって「自由」と「権利」を自分だけの物にしているとしか思えない。 

関係のない通行者や近隣住民にまで迷惑をかけかねない妨害があったわけだし道交法などの逮捕、そして資金源の調査も必要になると思う。 

 

 

・動画40本で250万再生ということは、単純計算1動画当たり6.25万再生。問題が表になってアーカイブを見に行った人も多いと思うけど、当時から彼らを応援していた人が相当数いたのでしょう。つばさの党が行った行為も問題だけど、これを応援していた人が多くいることの方が問題な気がする。彼らを何とかしないと、次回選挙で第2第3のつばさの党が現れかねない。 

 

 

・これくらいの再生回数ならそんなに大した額は稼げないと思う(100万くらい)が、それでも彼らが過激な行動を取りわざわざSNSにアップするのは再生回数を増やして収入を得る為なのは間違いのない事。 

 

どこかの芸能事務所が不祥事を起こしただけで所属するタレントがCMから外されるような事がある一方で、堂々と犯罪になりそうな行為がネットで垂れ流される。これってめちゃくちゃ矛盾している。 

 

もちろん表現の自由もあるし、誰がどんなコンテンツを楽しもうと自由だが、自分が視聴する事で犯罪行為を誘発したり助長するかもしれない、という観点も少し持つ事が必要になってきているのかもしれない。 

 

今回は司法、警察の判断が遅すぎた。 

摘発されないのだから適法というのが彼らの根拠だったわけ。あんな行為が適法などと1ミリも思わせてはいけなかったのに。 

 

 

・SNSで芸能人の自宅デモライブとかやってましたからね迷惑系YouTuberでしょう 

政治を絡めることで自分達の正当性の主張と暴言の正当化が手段なのかもしれませんね 

釈放されてもきっと同じ事を繰り返すんだろうなと思います 

この人たちに日本の政治を任せられるとは思えないので逮捕は妥当だと思います 

 

 

 

・違反行為の動画で収入を得る事が出来る事もだが、選挙運動で収入を得る行為もどうかと思う。 

健全な配信だとしても、注目度が高い選挙になれば、当選して議員等になるというより広告収入目当てで立候補したりする輩も出て来かねない。 

公職選挙法を改正して、選挙運動に関する動画は収益化を外すよう明記するべき。供託金より広告収入が多いとかなると、選挙で目立てば良いという単純な思考の立候補者が増える恐れがある。 

 

 

・この代表も最初は真面目に選挙活動してたのみましたけど、なんともやりきれない感じですね。最初はそれなりに理想をもってチャレンジされてたのに、いつしか当選することが目的になり、過激化してしまったんでしょうね。 

 

 

・つばさの党スタッフ3人公職選挙違反選挙妨害で逮捕は当然だと思います。他の党候補者の演説中に妨害したり追いかけ回すのは前代未聞で許せません。候補者は有権者に自分の意見を聞いてもらう為にアピールしてるのに妨害されるたら投票に影響するのは当たり前だと思います。候補者は自分の身は自分で守るしかないので危険を感じてるんだと思います。選挙妨害の法律を罰則つきで改正するべきだと思います。つばさの党黒川氏はNHK立花氏ともケンカ別れになって人間関係がこんな風になるのはみじめに感じます。逮捕されて送検されて車の中でのピースしてるポーズは何んだ。他の党候補者スタッフ有権者にも迷惑行為したのに全く反省してない。自分がやった事は正しいと思ってるのが情けないです。こんな人間が政治の世界に関わるのがおかしい世の中になってると思います。 

 

 

・YouTubeも原点回帰するときが来たような気もします。広告収入を充てにした目的動画自体が本来のYouTubeの目的ではなかったと思います。炎上ユーチューバーや不適切動画が最近蔓延っていたりするのも多くは広告収入目的が多いと思います。 

話はそれますが、この件について迅速な対応をした警察もご立派ですが、自民党の裏金や、ビッグモーターの問題でトカゲの尻尾きりの様な事をしている司法は何なのでしょうかね。 

 

 

・広告主と配信者の間に、SNS事業者があって、そこで分断されてるから、不適切配信者に広告料が入る仕組みになっちゃってんだよ。 

 

TVのCMならば、広告主がどの番組に広告を出すか、決めるだろ。番組が不祥事起こせば、即刻、広告主は降りる。 

 

ネット配信の場合、どの番組に広告を出すか、広告主は決められないんじゃあないのか? 

広告主は自身の広告をSNS運営会社に送り、SNS運営会社は広告料と動画再生数だけをマッチングさせ、自動的に割り振ってるだけ、なのでは? 

 

だから、詐欺広告まで蔓延する。配信者へも広告主へも内容確認なんかしてない。自動的にマッチングさせてるだけだろ。 

 

TVCMのように、広告主への責任も問えば良いんじゃあないのか?まずは。 

ロクでもないユーチューブ番組にCMが流れている会社は、とりあえず、炎上させちまえば。不適切だ、と。 

そこから、SNS事業者に仕組みを変る圧力をかけさせる。と。 

 

 

・つばさの党の動画配信などを見ていた人に分かって欲しいのは「面白がって視聴する行為は、そういう選挙妨害をしている人たちの収入になる、という事。 

別に応援するつもりが無かったとしても、配信する動画を視聴するだけで、そういう人たちの資金が生まれる。意図せず協力してしまう形になってしまうのだ。 

 

他の炎上系と言われる人や、私人逮捕、暴露系などもそう。そういう動画を見る行為は、そういう行為を容認する社会へと繋がっていく。「求めている人がいる」という大義名分も、資金も与えてはいけない。 

 

またSNSを通じて他の陣営の選挙情報を知らせていた人たちは「幇助」に該当する。今は裁く法律が無いかもしれないが、今後は分からない。面白がってはしない方が良いだろう。 

 

 

・名前も出したくないけど、ここの幹事長がYouTubeでの稼ぎが目的な発言をしていたことは大きい。 

選挙立候補ビジネス的な感じで。 

代表の内縁の奥様の発言も、、、炎上を深める原因にもなっている。 

思考がここまで違う人間がいるんだなぁというのが感想。 

悪いことは悪い、その点は「すみません」、こういうことを言えない大人がいる。 

言い訳を繰り返す大人がいる。 

そういう考えができない人が政治家になっていいのだろうか。 

既存勢力も同様だ。 

言われるだけのことはある。 

その点は評価できると思う。 

ただ、このここの党は政治にはたいして興味がないのだろう。 

そう思える。 

 

 

・逮捕される人がいても存続できる”党の登録”。この制度は改正するべき! 

 

れいわ党や社民党が選挙前にTVに出れて、無所属が出られない。当選数わずかで党申請してる・してない。で枠組み違うのは不公平にみえました。 

もっと当選数を重視して、指示されてるか否かを判断基準にしてほしいです。 

 

 

・広告単価は1再生0.1~1.0円ほどとなり、250万回再生されれば25~250万円ほどの収益を得られます。これだけでは供託金の300万円にもならず、つば党の収入源は他にもあるだろうと言われており、警察は根っこを捜査すると言っている事から、その収入源にメスを入れている最中。 

これはつば党に選挙妨害を依頼した黒幕がいる事を示唆しており、動画は金目的よりも売名行為の比重が高い。 

日本の凋落とともに日本人の劣化は急激に進んでおり、つば党に憧れる人間が出てきても不思議では無いし、法改正や判決によっては第二のつば党のような輩も出てくる恐れもあるが故に、動画プラットフォームにはモラルを重視した運営を求めたい。 

 

 

・まず第一に一般に想定しない所にしわ寄せが発生することがあり、それを発信することは必要であり、憲法上、検閲等の言論統制があってはならない。 

YouTubeやX等においても発信している事を視聴する者が選ぶことができる構造と自由がある。 

 

 

 

・つばさの政策や提言など全て聞いたら報道の印象とは真逆。候補者が都合の悪い質問に答えずに逃げる、隠れるというのは逆におかしいとしか言えない。車での追尾も事前に警察署で確認をした上で行なっているし記録も残っている。そもそも公選法違反ならなぜ現行犯で逮捕しなかったのか?この逮捕劇は何か国家的暴力のようにも思えてくる。 

 

 

・SNS側にも犯罪行為の配信に広告料を払わないようにする仕組みを作らせるか、払ったらそのSNS運営側にも罰則がつく仕組みを作るように法律を立案すべきと思うのだが、何かしら障害があるのだろうか? 

 

 

・選挙活動とみなされた動画は 

片っ端から収益が上がらないようにするように 

youtube運営が対応してくれれば良いのにね 

今回の件はいやがらせ動画がそのいやがらせ行為の原資になってる 

あと迷惑系のも収益が出せないようにならないのかね 

お得意のAI技術を使ってさ 

不服申し立てもちゃんと機能するようにすれば問題なかろう。 

 

 

・彼らは表現の自由だと主張している。 

そう言われて見れば選挙カーの議員を“芸能人”、つばさの党員を“リポーター”に置き換えるとなにも違和感がない。 

芸能人の自宅までおしかけ“近所迷惑”などの“違法ではない迷惑行為”は表現の自由で許されるとでもいう印象。 

芸能人は“公人”扱いだから自宅までお仕掛けても問題ない、という風潮が生まれた。 

それを敏感に受け止め悪用した。 

目的は生活費を稼ぐ為の動画収入で選挙はどうでも良かったと思われる。 

 

問題なのは選挙という仕組みにある。何百万もかけて選挙に挑み。落ちたらお金は返って来ないうえ、無職になる。そこから民間企業に入るのは至難の業だ。 

 

そうなれば身の破滅を招くので動画配信で収入を得る事も一つの手段。 

つばさの党はわかりやすくバカ丸出しだったからいいものの、今後もっと狡猾なやり口の人が出るだろう。 

大々的にテレビで宣伝したのだから。 

 

 

・公職選挙法を改正して、動画配信を禁止して広告収入を出来ないようにするれば、良くなるのではないのでしょうか?いくら表現の自由があるからといっても、限度がありますから、限度を超えて政治活動をすることを許してはいけないでしょう。 

 

 

・これこそやったもん勝ちだよなぁ 

 

「逮捕されても金は残る」という事であればその金額によってはよりひどいことだってしてしまう輩も出てくるでしょ 

悪いことして得たお金は全額没収、ってやれればいいんだろうけど、どこからどこまでが、はわからないので難しいのかな? 

しかし、こういう媒体を介して得た収入はすぐわかるだろうからその分は没収してさらに罰金とって採算合わないようにしておいた方が良いと思うがね 

 

 

・つばさの党に他陣営から演説情報を提供した、候補者氏名を見せしめのために公表すべきです。 

今回の東京15区補選は有権者が候補者の演説を聴くことも出来ず、公平公正の選挙とは言えません。 

選挙管理委員会とどう思っているのかな? 

選挙費用は政府か東京都が負担して、有権者として選挙のやり直しすべきだと思います。 

 

 

・構成する各個人の人間性の問題はそれとして、こんな集団でも政治団体と名乗って活動出来てしまう事もまたおかしい。総務省の定義している政治団体としては、その中に政治上の主義若しくは施策を推進し、支持し、又はこれに反対すること、あるが、やってる事は反対では無く罵詈雑言による妨害。根本的な見直しには、やはり政治資金規正法の根本的な見直し以外に道は無いと思うが。未だに説明責任すら果たされていないパー券の問題も、元は政治資金規正法に由来する。 

 

 

・自分はプレミアムだからアレだが、そうじゃない人は広告を見ているわけで、その収益がこういう人に入っているというのは本当に問題にしていかないと駄目だと思う。これに限らず、『私人逮捕』動画だったり『幼女ナンパ』動画動画だったり明らかに収益化していいわけ無いだろってものを簡単に収益化できてしまう事を動画サイト側が考えないと、同じ様な事例は何回でも起きる。 

 

 

・日本社会では、「国民が議論すべき問題」を設定する権限は、「大手新聞5社と民放キー局5社のクロスオーナー連合」だけに独占的に与えられてるもの。 

テレビが設定している範囲を超えた社会問題の提議は、例え、それが正しい事であったとしても、社会にとっては「迷惑なもの」以外の何物でもないので、つばさの党の人達が逮捕されて、塀の中で過ごすことになるのは当然だと思う。 

しっかりと反省して欲しい。 

 

 

 

・こういうこどおじみたいな人の集まりが政治家目指すとは驚きを隠せないですね……。 

そして今回選挙妨害という形で逮捕され、自ら動画配信した中にも証拠もある。逮捕されるまでがシナリオだったのかな? 

今回の選挙妨害は実行したつばさの党がもちろん悪いが、視聴者もわざわざ他陣営の場所を教え焚きつける行為は共犯に近いと思います。面白半分でこんな輩が立候補することが今後は無いようにして欲しいですね。 

 

 

・違法なことをして儲けられる温床となっているところこそ、摘発すべきかもしれません。こういう違法動画を放置しているYouTubeの責任です。即座に凍結してください。そうでないと、今後摘発対象になると思いますを 

 

 

・色々な報道の中で、過去に何度か立候補と落選を繰り返しながらNHK党やガーシーなどと関係した事で、今回の様な行動に走った経緯があるみたいですネ。無名でいるよりも非難される事で有名になる。この様な発想が根本にありそうですが、果たしてコレが世に求められているのかとかなり疑問です。似た様なモノで、悪役レスラーを思い付きますが、コレはエンターテイメントでありショーです。この容疑者達の行動は全くあたらないと思います。ましてや選挙活動で妨害行為をLIVE配信して広告収入を得るなど以ての外。視聴者もその辺は弁えてもらいたい。ガーシーや立花なども含めてこんな人達のやり方が正当化される事があってはならない。断じて強く非難し拒否するべきだ。 

 

 

・党の直接関係者だけじゃなく 

こうやってラジコンのノリで配信時に情報提供して 

追跡支援したり、今でも党の動画で応援してるような 

連中も引っ張ってやればいいんです。 

既成政党に対する挑戦なんて建前で、世間に迷惑を 

掛ける事を正当化してる人間がほとんどと思うので 

支援者含めてその背後関係から何から洗ってやってほしいw 

 

 

・立候補する事が「選挙で当選する事」 

が目的ではなく 

「SNSの動画を配信して広告収入を得る」 

ためのツールになっている、と云う事になっている。 

「今回の様な演説会なら怖くて行かれない」 

と思う人も多いと思うし 

今回の様な動画が広まる事によって、 

余計に選挙を敬遠する世代が広まってしまう。 

捜査当局には、 

「こう云う事するとこうなる」 

と云う前例をしっかり作って頂き、模倣犯を含めて 

二度と、こう云う選挙にならない様な対応をして頂きたいです。 

 

 

・そもそも「つばさの党」の主義主張が全くわからない。選挙活動というより「妨害活動」が主になってるフシが強かったな。 

ただ「ネガティブキャンペーン」そのものは大なり小なりあるものだろうし、選挙を優位にするためによその批判は日常茶飯事。それを「選挙妨害」と捉えるか「支持の訴え」と捉えるかは有権者ら一般の人間が判断することだからなんとも言えない。 

 

 

・彼らの資金源は、YouTubeの動画の再生回数ではないと思う。 

言うなれば、「企業案件」のようなスタイルであったと思う。 

大企業創業家親族のY氏や極左活動家の人間もそうだが、旧NHK党の乗っ取りに成功したグループからの依頼もあったかと思う。 

彼らは、国政政党を売却しようと画策しているし、現在もその狙いは諦めていないはず。 

現在、旧NHK党(みんなでつくる党)は、乗っ取りでハコだけになっている。あとは、支持者なり協力する政治家がいれば、国政政党として機能する。 

極左活動家の人間が、旧NHK党を鳩山由紀夫氏に売却を打診していたと噂があったが、今となると事実であったとしても不思議ではない。 

つばさがここまで過激化していった経緯を語る上では、旧NHK党の代表権争いを避けては通れない。 

大手マスコミは立花氏の話はタブーなのでここが抜け落ちている。 

 

 

・選挙民に対して自らの政策を自由に訴える街頭演説を妨害する行為は、朝日新聞のお得意の「民主主義に対する重大な挑戦」なのだが、この記事では彼等の目的を「YouTube収益が目的だった」と事件を矮小化しようとしている。そもそもYouTube収益では供託金すら払えない。取材不足か、彼等の背後関係を知ってて書かないのかどちらかだ。 

 

 

・正義感を振りかざす私人逮捕系のYouTuberと同じですね。再生回数を稼ぐためのテーマとして迷惑系、私人逮捕系、そして選挙妨害系ですか。こういうのは犯罪すれすれだから、キチンと規制して欲しいと思います。 

 

 

・「選挙管理委員会」の設置は地方自治法で定められている。が、各都道府県の委員会で出場資格など審査もいい加減で、総務省と協議して選挙管理規定など統一を図るべきと思います。放置すればどんどん「変な」人が現れて来るでしょう。ガーシー、ヘズマリュウ、そして「つばさの党」など誰が、いかにして認めているのでしょうか。選挙管理者の責任でしょう。 

 

 

 

・つばさの党のように、違法行為をSNSで配信した場合、この行為についても罰せられるような法改正が出来ないものでしょうか?。また、SNS側も犯罪動画を配信していたわけで、今話題のMetaに投稿されている投資詐欺の動画と同じようにしか感じえません。違法行為の動画が投稿されていて、何も手を講じないSNS側にも罰則を与えられるよう、デジタル庁の采配も期待したいものです。 

 

 

・多分収入は二の次で、本人たちは注目集めることに酔っていたのだと思う。何度も選挙に落選して、知名度が命と身に染みているのだろう。今、全国区の認知を得て人生最高の時なのだろう。完全に迷惑行為が目的になっている。こんなやり方で、この先議員や都知事になって何をするのか、そこのビジョンは皆無。 

 

 

・配信中にSNSで他陣営の居場所を視聴者から募り、演説会場を特定しているケースが複数あった。SNSのチャット機能を使い、寄せられたコメントから他陣営の居場所を突き止め、現場に向かっていたという。 

 

 

この寄せられたコメントも捜査対象にならないかなぁ…… 

動画みていたなら、どうなるかわかっている訳だし。 

 

 

・常々!動画再生配信元会社が、パトロールしてるか?あの様な行いが、「言論の表現の自由とは」認めたく在りません。他者の活動さえも妨害する行いが民主主義で在る筈が無い。失礼ながら、一昔前の政治結社よりも悪質で卑劣だった。彼らは調子に乗りすぎたよ?まさか!逮捕等をされるとは、微塵にも思っていぬ!警視庁も、いきなりに逮捕したのでは在りませんね。先ず「警告」発令さはました。この発令で収まれば良しとの判断!それで収束せずに、あろうことか!警察署へ行き、「罵詈雑言を」放った。同時に、小池都知事宅前で悪質な演説を実施!つばめの党反対論者宅前でも、悪質な演説!被害届だけでも約20ヵ所から。検察側と再三に渡り会合を!危険を感じる為に、被害届を取り下げたい連絡多数!これじゃダメだと行き着き逮捕に至った!後数名、逮捕予定では無いかな? 

 

 

・「ミイラ取りがミイラになる」という言葉がピタリと当てはまる好例。この連中の場合は「ミイラ以上の怪物」に化けてしまい、「他者のおかしな政策を指摘する前に、自分達のやり方が大問題であること」に気づかず、猪突猛進している姿が痛々しい。正義のためならば社会破壊を厭わないと言うならば、そんな正義はいらない。 

 

 

・ビジネスの為に選挙を悪用するなど言語道断。 

しっかりと容疑者達には選挙の自由妨害で4年実刑喰らわせていただきたい。 

本人以外の協力者(運転手や運動員)にも共犯として前科をつけて、このような事が二度と起こらないよう、真っ当な選挙が行われるようにして頂きたい。 

 

 

・決して今回の行為を是とするのではないが 

先日初回の立候補からの変遷を見ました。 

推論として 

まともに公約を訴えていても、メディアも取り上げてくれないし、有権者費も届かない 

其れ等を踏まえて、取り上げられることに重きをおいたのだと思う。 

 

関心を持った有権者がSNSを閲覧してくれれば、訴えていることを理解してもらえると考えたのではないだろうか? 

 

主張として、臭いものに蓋をして立候補していることに異論を唱えている、立候補者等に自分の言葉で対論しろと言ってるのかな? 

 

騒げば騒ぐほど、有権者の反応が良かったというのも、あながち嘘ではないと思う! 

 

 

・過激で面白いから、ついついユーチューブを見てしまうが、こいつ等のやってることは反社会的行為であり、政治を騙ったチンピラの悪ふざけ行為そのものです。二度とできないように、明確な法規制が必要です。 

 

 

・黒川さん昔から見てたけど、最初は真正面から立ち向かってたけど段々とおかしな方向に向かっていった感ありますね。そもそも政治が利権主義、拝金主義になったおかげでまともな人は曲がった方になってしまう。NHKしかり、この行為を単に駄目だと言うのは取り込まれている人かもしれないね。どう考えればいいのやら。 

 

 

・広告収入だけが目的ではないのは明らか。彼らも都内に事務所を置き、その裏で彼らを支持する人たち、団体が必ずいる。過去にも主張が認められない場合に取り返しのつかない不幸な事件を起こした人たち、団体が多数いた。検察には真の資金源が誰なのかしっかり調査し不幸な事件が起こる前に摘発して暗黒面(ダークサイド)に落ちる活動家を少しでも救ってもらいたい。しかし現役の政治家もほとんどが暗黒面に落ちた人たちに見える。政界に真のジェダイはもう登場しないのか? 

 

 

 

・一方的なら何でも言えるんですよ。普通の人なら相手にしない。討論会とかやらせたら簡単に論破されるでしょうね。重箱の隅をつついてるしかないので。 

選挙のやり方、遊説ではなく討論会を何回もやる、それにYouTubeなどを使う、テレビも使う、あとは自分の支持者を集めて集会を繰り返す、それじゃダメですかね。選挙手伝ったことありますが、握手しても票には繋がりませんよ。 

 

 

・私には高校生と中学生の息子がいます。 

大人の世界でこういう行動をされ、それが選挙という公の場での行為をされると、これからの子供達はそれをどう捉えるのか不安になってしまいます。 

 

 

・以前、山本太郎が大阪で演説していたら、 

複数の警察官が令状もなく、理由も明示せずに演説をやめさせようと介入してきたことがある。 

 

もちろん山本は理詰めで警察官を追い払ったけど、こっちが選挙妨害なら、あれだって立派な妨害行為だろう。 

 

 

・テロの可能性は? 

最初「政治便乗炎上ビジネス」かと思ったら、他の報道を合わせみるとテロを連想させる。捜査2課が捜査に当たっているとのことなので、状況を注視したい。また法改正時この点も考慮いただきたい。 

 

 

・電子投票は便利かと思ったけど、面白半分でこういう輩に投票する人たちが増えると困りますね。やはりわざわぜ施設まで投票しに行くような人に投票してもらいたいですね。 

 

 

・ただ目立ちたいというのと広告収入を得るのが目的のすべてだろう。何の主義主張もなく、言論の自由が笑わせる。こういう輩がまた出ないように厳罰にしてほしい。懲役は勿論として、大きな罰金も併科して、得にならないことを示したらいい。 

 

 

・テレビを見て 本当に怖くて震えました。 

反省の色もない 道理 倫理感のないような人たちが この社会にいるなんて ぞっとします。 

どうせ社会に出てきても 同じことを繰り返すなら 一生しゃばには戻らないで 会心できるまで 真人間になるまで 留置場にとどめておいてほしいです。 

 

 

・広告収入「も」、ではなく、広告収入「が」だと思います。 

若い人が政治に興味を持ってくれれば、とお題目のようにこういう輩は唱えますが、そんな大したことない大義名分で武装し(たつもりで)、面白おかしくやるだけで、政治なんてどーでもいい。武装の仕方が迷惑系や転売ヤーと同じなんですよね。こやつらもどうしようもないですが、実際こやつらを支持したり、情報提供してる人間も一定数いるのが嘆かわしい。 

こういうの見てると、Youtubeとかの単なる再生数での広告収入とかなんとかならないのかな、と思います。 

 

 

・この、つばさの党の人達がやった事が選挙妨害となり罪を問うならば、一度公職選挙法の見直しをしっかりするべきです。 

例えば、旧在特会で現在日本第一党として政治活動してる桜井誠や他の選挙候補者達に対して左翼活動家の人達が、過去にヘイト発言をしたからの一点のみで、現在はまさに罪にも問われてない人物達を罵り選挙妨害してましたよね。 

川崎市や相模原市その他…各地での逆ヘイト? 

の渦のような選挙妨害を許されてる社会です 

こちらはYouTubeでどんな人達が集まって騒いでるか皆さん自身で確かめて考えてみれば良いと思います。 

基本的に大量に警察官や警備員が動員されて守ってる街宣演説な事自体異常な事だと思いますよ。ここら辺は日本の既存のマスメディアは一切問題視にして伝える事はありません。 

それが何故なのかも考察すると、この国のマスメディアのヤバさが更に分かると思います 

 

 

・つばさの党の方達はなんの為に政党を立ち上げたのでしょうか? 

他党の選挙運動を妨害するため 

それを動画で流してお金にするため 

私達の税金はそんな方々にも流れて居るのですよね? 

自分達に都合の良い、抜け穴だらけの法律を作り、悪い事をしても現職にしがみつき、批判はするけど明確な政策にかける。 

誠心誠意国民の為だけに頑張ってくださる政党を望むのは、わがままでしょうか? 

 

 

 

・SNSで収益を上げ、かつマスコミにも取り上げられて名前を売る。かなり際どいことをやってもそれを支持する層が一定数いるのを見込んだやり方は旧NHK党の流れそのまんま。この状況は有権者の民度も問われている局面かと。 

 

 

・偏向報道が常の、特に朝日新聞とかは、自分たちのやっていることとも照らし合わせて考えた記事を書いた方がいいよ。 

彼らのやり方は支持できないが、そうやる方が注目度も上がるし報道もされて結局自身の政治信条を訴えることができる一番効果があるやり方になってしまう。 

コメントにもあるが、広告収入なんて政治にかかる費用考えたら大した額じゃないだろ。 

そうやって本質から大手メディアが保身や責任転嫁の為に逃れようとするからどんどん社会が歪んでくる。 

 

 

・悪質YouTuber自身も悪いし、それを野放しにしているのも悪いし、そもそも悪いことをして動画再生数が伸び広告収入が入るシステムを放置しているのも。。 

法整備が追いつかないのも分かるが、子ども達が将来YouTuberになりたいなどと考えてしまう社会が結構恐ろしい。 

 

 

・つばさの党と名乗って選挙活動をするのは、国民の声を届けるということではなく、自分たちの欲を満たすための、単なるパフォーマンスにしか過ぎないと言われても仕方ないですね。 

 

政治に真剣に向き合う意思は端から無く、選挙活動を通じて妨害したり、過度な表現をすることで、国民から注目を浴びて、広告収入を得るための手段だったんだと感じます。 

 

また都知事選にも出るという話も有りますが、相手にしないことですね。 

 

 

・犯罪行為の配信はチャンネルの即時凍結、収益化即停止をさせるべきでは? 

それを野放しにするなら運営元に重めの罰則規定くらいしないとこういう輩がもっと増える。 

市民の安全を著しく害されることが本当に恐ろしい。 

 

 

・つばさの党は、当選するのは二の次三の次で、過激な言動で他候補の妨害をする事とその言動で注目を集めて広告収入を得る事が目的だったんでしょ。 

目立って承認欲求を満たす事も。 

 

今までは、法律で規制されなくても、常識や倫理観を持っているという前提で多くの人は物事を捉えていたけど、そういうのを持ち合わせない人もいる。  

多様性や言論の自由って都合の良い言葉を頻発して、何でも有りみたいになってきている。 

 

つばさの党事件だけじゃ無く、性善説は通用しない時代になってる事を認識する必要が有ると思う。 

トラブルが起きた場合に、規制するルールや罰則が整っていないと、拡大解釈をするか、罪に問えない(嫌疑不十分・不起訴)って事になりかねない。 

新たに法律を作っても、遡及は出来ないからね。 

 

 

・いい大人が少し考えれば善悪の区別はつく一方で、法でしか動けない警察。 

自分の身は自分で守るにしても、どこまで正当防衛なのかも曖昧。 

子供にはどう説明すればいいのかわからない。 

 

 

・形を変えた迷惑系YouTuberという事ですか? 

というか、やってた事は普通に犯罪行為が殆どでは? 

立法、行政、司法、全てにおいて劣化が激しい昨今、現場は庶民感覚だと思いますが、上のエリート、キャリアはしっかりして欲しい!特にこの騒動の原因を作った司法、札幌地裁・高裁は1948年、既に最高裁判例があるにも係わらず、ヤジを正当化した判決は、この数年の警察警備に大きな影響を与えた責任は物凄く重い。 

 

 

・暴力行為等処罰法違反 の容疑者でかるNHK党のガーシー元議員と同じ穴のムジナである黒川容疑者。 

ガーシーみたいに親に警察が事情を聞いたりしたら、泣いて親は関係ないからと少しは神妙になるのかな? 

ガーシー容疑者も黒川容疑者も逮捕されたつばさの党の容疑者も、とにかく言葉が汚くて乱暴でヤクザ言葉が日常用語になっている。 

そんな輩に投票する人達も日頃、ヤクザと見紛うような言葉使いなのかとも思う。 

選挙活動はそうでなくても、ただ政党名、候補者名の連呼をする選挙カーが行き交い、うるさいだけなのに、つばさの党のような右翼街宣車まがいの選挙カーが街中に出てくることは憲法て保障されている静穏権の侵害にならないのかとも思ってしまう。 

都民だから、都知事選挙につばさの党が出馬して都内全域が東京15区になることが恐ろしい。 

彼らは当選することを目的にしていないし、いわゆる愉快犯にも似た精神だろう。 

 

 

・これを選挙手段と言われた時、今後の日本はどうなるのでしょうね? 

選挙期間中は危険だから出歩かないようにとか、暴力的発言を当たり前とされた場合には、その後の授業中の態度にも影響が出ませんか? 

良識と常識、選挙に出られる方は身につけていない者もいる世の中になったということですね。 

 

 

 

・YouTubeの運営側も考えた方がいいよ 

再生回数じゃなくて「いいね」の数で収入を決めるとか 

再生回数じゃ見るつもりなくても自動で再生されて回数にカウントされちゃうし 

再生回数目的で色んな迷惑をかけて稼げるシステムがおかしい 

 

 

・こんな行動はただの妨害でしかないし何をしたいのか全く分からない。 

良い政策だから聞かせたくないのか。 

妨害する事でカッコいいと思われて支持されたいのか。 

そんな暇があったら自分の党の政策を訴えた方がより建設的だし色んな党の話を聞いて投票を考えている人もやかましくて迷惑だ。 

しかもそんな犯罪行為を動画にとってYouTubeで流すなんて自分達はバカです、という証拠を自ら残して自ら公開しているという低レベルな党にしか見えない。 

この党だけに言える事ではないが、足の引っ張り合いではなく、そして自分たちの為でなく国民の為の政治を考えてほしい。 

 

 

・You Tube側は「動画上げるのは勝手だけど収益無しね」で十分だから早急に手を打って欲しい。 

もう支持者も社会に迷惑掛ける層しかいないからいっそそいつらも一網打尽にしてほしいです。 

 

 

・選挙期間中については、高校収入付きの動画配信をした場合は、普通に考えて公職選挙法違反になるのでは?と思う。 

法律が追っついていないのだろうけど、改訂すべきでは? 

 

 

・動画配信自体を問題視するのではなく、内容を問題視するべき。 

本来なら、政治活動目的の動画投稿は収入をゼロにするなどの対策が必要だと思う。 

 

 

・もう少ししたら裏の裏の人間があぶり出させるのかもしれない、公安も地元警察には一部極秘扱いだったのだろうか?ガマンに我慢して彼らの行動と結果を見ながら泳がせていたと言うことかもしれない、 

まさかあの数十年前のY号事件の残党が後ろにいるとは?と、これから世間は驚くだろう?(恐らくつながる) 

日本の公安もなかなかであるが、もう少し前の安倍暗殺事件前(二者は関係ないが)の札幌事件後にでも考察して左の連中の芽を摘むべき手段をとるべだったろうと今思う、安倍札幌街頭事件の警察の勇み足(つまみ出したの軽率だった)の逮捕者から始まり裁判所の自由の認識は反日左にとっては絶好のチャンスを与え、それを盾に今回の構図になった影響は大きい、地方裁判でも裁判官がはたして一人でいいのか?検討すべきかもしれない、せめて3人での審議をすべきで、それにより高裁に持ち込む数も結果減るだろうし、公平に近づくスピード感も上がると思う 

 

 

・逮捕したんだから、この広告収入を全て没収すればいい。犯罪行為に使われる目的でSNSを使用したんだから、SNS各社は損害賠償請求をすべき。こう言うふざけた政党に対しては、徹底的に厳罰を与えるべき。金は使って無いと言っても関係ない。全て払い終わるまで返済義務を与える。 

 

 

・日本の政治家が汚職や天下り脱税等、やりたい放題して、そのくせ国民には重課税をして、議員はあとがめなし 

国民からそれに対して批判の声が政治家に響いているようで響いていないのが現実 

 

その声をつばさの党が間違ったやり方をしてしまった点が残念だが、ある意味政治家達は、つばさの党に対してかなり嫌がっているし、嫌がっている政治家ほど裏があると思う 

 

 

・これが質が悪いのが、こんなめっちゃくちゃな選挙活動してても一定の支持者がいる訳で、本人達を勘違いさせてる要因になってます。 

他人を批判(罵倒)するだけで、自分たちの政策やスタンスは話さない。仮に当選したとして何をやるかも分からん人を応援する人がいるのが恐ろしいです。 

 

 

・つばさの党は「言論の自由の範囲」と言ってましたが、自身の権利は他社の権利を侵害しない前提の自由だと思います 

他社の「言論の自由」や「選挙の自由」を侵害しておいて、自分の自由は保障しろでは通らない身勝手な主張としか思えません 

こういった輩を今後出さない為にも、厳罰化を望みます 

 

 

 

 
 

IMAGE