( 172292 )  2024/05/20 15:12:16  
00

「落選運動をビジネスにしたい」つばさの党の演説妨害“生配信” 250万回超再生される…YouTube広告収入も活動目的か

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/20(月) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19eda1a331ee2d4505329c3eddf609e1c6cfcfc1

 

( 172293 )  2024/05/20 15:12:16  
00

「つばさの党」代表らが公職選挙法違反の疑いで逮捕され、選挙期間中に40回以上演説妨害などを生配信していたことが判明。

警視庁は広告収入も目的の1つとみて捜査を進めている。

黒川容疑者は「若者よ自由に生きろ」と発言。

YouTubeでの生配信は250万回以上再生されていた。

(要約)

( 172295 )  2024/05/20 15:12:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

公職選挙法違反の疑いで逮捕された「つばさの党」の代表らが、選挙期間中に約40回にわたり、演説妨害などの様子を生配信していたことがわかった。 

 

警視庁は、広告収入も活動目的の1つだったとみて調べている。 

 

黒川敦彦容疑者「あっいた。若者よ自由に生きろ。若者は自由に生きろよ!」 

 

「つばさの党」の黒川敦彦容疑者(45)と根本良輔容疑者(29)ら3人は、4月の衆議院補欠選挙で、ほかの候補者の演説を妨害した疑いが持たれている。 

 

3人は、12日間の選挙期間中で演説妨害や、選挙カーを追いかける様子を約40回にわたりYouTubeで生配信し、250万回以上再生されていたことがわかった。 

 

根本容疑者は、「究極の落選運動。ビジネスにしたい」と発言していて、警視庁は広告収入を得ることも目的の1つだったとみて調べている。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 172294 )  2024/05/20 15:12:16  
00

(まとめ): 

 

- 報道やSNS、YouTube動画による選挙妨害行為がシビアに問題視されており、収益目的で行われていることへの批判が多数見られる。

 

- 政治活動や選挙活動をビジネス化する傾向に対する警鐘が多く鳴らされており、広告収入を得ることを目的とした迷惑行為に対する規制や是正が求められている。

 

- YouTubeの広告収入によって違法行為や迷惑行為が資金源となっていることについて、YouTube側の審査や規制に対する強い不信感や疑問を示す声が多く挙がっている。

 

- 政治活動や選挙活動においても、法律やルールを明確にし、金銭的な動機による迷惑行為や違法行為を防止するための規制や措置が求められている。

 

- ビジネス目的で行われる選挙妨害や迷惑行為に関しては、規制の強化や厳罰化が望まれており、YouTubeなどのプラットフォーム側も責任を持つべきとの声が大勢である。

 

- 政治活動や選挙活動に対しては、妨害行為や迷惑行為を行う者に対して厳しい措置や法的措置が求められており、選挙制度や公職選挙法における改正が提案されている。

( 172296 )  2024/05/20 15:12:16  
00

・ビジネスや売名行為を防ぐために供託金制度が設けられていますが、SNSや動画再生でその損失を埋められると、それが無意味になる可能性をはらんでいます 

 

SNSは主義・主張を広く有権者に伝えるに便利なツールですが、選挙制度や選挙期間中のSNS活用方法について見直す必要があるかもしれません 

 

 

・自由の意味を履き違えていますね。 

何をやっても許されるわけではありません。 

責任を伴なわない自由など、少なくとも日本では有り得ませんよ。 

だから他人に迷惑を掛けた責任をとらされるために、こうやって逮捕されているんですけどね。 

法律のギリギリを狙うとかではなく、品性とモラルをもって行動すべきです。 

 

 

・YouTubeも多かれ少なかれ資金源になっていたのだろうし、もう捜査が終わり警察がつばさの党のYouTubeアカウントから一定の証拠を得られた段階で、YouTube運営もつばさの党のアカウントを永久追放すべき。 

こうして動画を出して稼げる商売である以上、やはり動画のインパクトを与えようと度を越える者はいるしそこら辺の確認も運営は怠ってはならないと思う。 

そして逮捕できたのは良かったが、有罪にならないとただ挑発しただけになりかねずさらに過激化するかもしれないから、ここからが正念場だと思う。 

 

 

・逮捕されてまずはよかった。 

確かに表現の自由はあるが、妨害する事、車でつけ回す事は自由云々では無く、その行為を楽しんでYouTubeに動画をあげている事で収入を得ている事になる。 

ただ目立ちたい、注目を集めたいそれだけ。 

きっと政治とは何かすら分からない集団で、 

法律すら分からない、 

逮捕されるとも思って無かったのでしょう。 

次は都知事選で妨害できないように組織的に壊滅して 

欲しい。 

以前オウムが国政に、選挙に出馬してその後事件を起こした。ある意味宗教的な集団かも知れないし、 

何も出来ぬよう防止して欲しい、 

目立つためなら何をしでかすかわからない、怖いもの無しのこういうカルト集団は怖いですから。 

 

 

・「落選運動」と彼らは述べていますが、本質は「妨害行為」です。 

自分たちの行動を「表現の自由」と述べて正当化していたことにも通じますが、違法でモラルに反する行為を正しいものとする言い訳として「落選運動」を使っていたことになります。 

言うなれば迷惑行為をネタに注目を集めることで広告収入を稼ぐ迷惑系ユーチューバーと全く同じですが、違いがあるとすればそれを組織的に行っていた点でしょう。 

その点を踏まえると、個人が行うものと比べて悪質性がより高いと言えます。 

 

 

・ガーシー然りSNSを収入目的で利用する事には一定の制限を設けるべきではないかな。表現や政治主張の場としての利用は自由だとしても、そこから得られる広告自由には本人に渡らない様にアドレスの管理が必要だと思う。 

 

 

・今後選挙で金儲けできないように選挙法改正するべき。選挙でのyoutubeやSNS収益は自治体に入るように選挙管理委員会が用意した選挙用アカウントを使うようにするべきと思う。 

 

 

・学歴詐称、二重国籍問題、裏金問題等々、政治家を取り巻く問題があるのに、のらりくらりと政治家は説明責任も、責任も取らない状況にある。 

 

そのような政治状況を見たら、こんな輩が政治を取り巻く法律の適用が甘いと判断して、この様な輩が出て来ているような気がする。 

 

やはり、正義感を持って毅然とした態度を取れる政治家を我々自身の投票行動で選ぶべきと考える。 

 

 

・こんな反社的活動の動画に広告がつくって、グーグルの広告審査はどういう基準でやってんの? 

 

ワクチンの副作用の動画とかは広告はく奪どころかBANしたりもしてるよね。それなのにこういう紛れもない反社的な活動に対しては広告つけるとかどうなってんだと。 

 

日本政府はグーグルに厳しく申し入れをした方がいい。場合によっては業務改善命令を出すとか独占禁止法の対象として査察に入るとかした方がいいんじゃないの。 

 

 

・こう言う人たちは良くも悪くも注目される事が利益に繋がってしまいます。メディアに悪い印象で取り上げられようが、どれだけの人が批判しようが、その行為自体が彼らにとってプラスになってしまうのです。いっその事メディアも一切取り上げない、彼らが何かしても無視をする事が一番ダメージになると思います。 

 

 

 

・素人目線にはなりますが、改めてこういう輩が政治活動と称して妨害をする姿を見て、ただただ情けないと感じます。 

 

公衆電話ボックスの上に乗ったり、選挙カーを追い回したり、やることがあまりにも未熟で、具体的な政策のことを質問したら、恐らく何も答えられないでしょうね。 

 

政治活動をするならば妨害をせずに、正々堂々と自分の政策を主張する人を望みます。 

 

 

・党及び議員が関連する動画には、収益を付けることを禁止する法案を作るべきですね。 

現在でもこれらの収益をちゃんと国に報告しているのかも不明確なものであるし、党・議員として活動することにわざわざ別のところから収益を付ける必要性もないでしょう。 

 

現実にこういう議員活動としてではなく収益目的で迷惑行為をするアホも出てきている訳なので、規制は必要だと思います。 

これが通れば山本や立花、ガーシー等のような奴らへの抑制にも繋がります。 

 

 

・YouTubeは『犯罪行為の配信』が認められたら『広告収入の数倍』の罰金のペナルティを与えてほしい 

 

罰則がアカウント停止などだけだと 

『ノーリスク、ハイリターン』 

と思う輩が絶えない 

 

例え逮捕されてもまたそれを燃料にして炎上させればいいと 

 

YouTube側はこういった行為をされればYouTubeのイメージが悪くなるのだから 

『犯罪行為を配信したら○○万円または広告収入の○倍の大きい方』 

くらいのペナルティを加えてもいいんじゃないか? 

 

 

・騒いだり他の候補を邪魔して一般人からは呆れられても、再生回数さえ稼げば「成功」になる、そんな悪しき前例を作ってはならない。 

模倣犯が現れないよう、厳罰を下してほしい。 

 

 

・先日(15日)京都の葵祭に行きました。 

すごい人で 全然 行列が見えないので近くに立っておられたおまわりさんに、 

電話ボックスの上に上がっても良いか聞いてみました。 

当たり前ですが、「ダメです」の答え。 

(あの時のおまわりさん、しょうもないことを聞いてゴメンサイ) 

再三、つばさの党の黒川さんや根本さんが、電話ボックスの上に上がっている 

ニュース映像を見ますが、あの時近くにいた警察の方は、 

なぜ なにもしなかったのでしょうか? 

電話ボックスに上がっても現行法では取り締まれないのか? 

選挙活動の自由を妨害するおそれがあると思われたのか? 

今でも 不思議で仕方ありません。 

 

 

・これなんかも要は「政治的スタンスに立ったパフォーマー」であって、政治を変えようとか本気で考えている政治家ではないという事ですね。少し前にもNHKとブックありのプロレスをこれからも続けていきます、NHKを倒す気はありません(だって我々の飯のタネ倒したら失業しちゃうし)というスタンスを提示したN党というパフォーマーが話題になりましたが、ファイトスタイルがちょっと違うだけで同じ穴の何とかという事。いやはや「ようつべ」はこういう変な輩に小銭を与えて社会不安をまき散らす迷惑企業であるという事が良く判る。 

 

 

・250万回の再生だと、収益は25万くらい? 

10数人で共同生活してるそうだが、均等に割ると1人あたり2万円くらいか。 

高校生のバイト代にもならないね。 

これで妨害行為の罰金や損害賠償の話が出たらその数十倍の損失になるね。 

 

 

・どういう教育、環境で育ったらこんなのになるのか・・・ 

 

権利には義務が伴い、自由には責任が伴う 

こういう愚かな行動は、市民にとっては迷惑以外の何者でもないが 

本人たちにとっては、収益になる。 

そして、もっと粗悪な危険分子も生まれてしまう。 

海外に逃亡していた卑怯者も、一定数の粗悪品が指示していたし・・・ 

 

YouTube、YouTuberの見直しも必須。 

 

 

・黒川代表は45歳にもなってこんなことをやっている。迷惑動画は最初は物珍しく視聴数を稼ぐかもしれないが、そのうち飽きてきて誰も見なくなる。今だけが良いなんていうビジネスがダメダメなのは誰にでもわかるだろう。20代前半の若者ならともかく45歳の考えとはとても思えない。 

 

 

・今まで曖昧だった選挙時のルールを 

法律化すれば良いだけだと思う。 

今回の根本原因は、 

学歴詐称など現役政治家が証拠を示さず 

逃げ回ることにある 

決められたルール内で 

言論で戦うことは良いことだと思う。 

 

 

 

・Googleに規制を求めても期待できないので、法を整備して対応する事が急務かと思います。 

街頭演説を聞いて投票の可否を判断する有権者の権利を守っていただきたい。 

 

 

・ここまで問題が大きくなると、 YouTube というビジネスモデルにも問題がありますね。 

企業として明確な対策を立てなければならないでしょう。 

このままではYouTube 排斥運動が起きてもおかしくありません。 

 

 

・Youtubeは迷惑行為や違反者犯罪者に対して広告収入を禁止しないと、こんないい歳した「おめでたい人」世間(常識)知らず、が次から次へと発生するよ。 

金の為なら何でもする。今はそんな時代。 

日本は対策が「超甘い」から、こんな輩や悪意の有る海外移民が住み着き酷くなって行くよね。 

 

 

・ビジネス(天下りや世襲)で国会議員やってる人もいれば、おおっぴらに「選挙で得票した分のお金は全部あげるから立候補してくれ、お金儲かるよ」って言って立候補させたNHK党なんかもいたし、政治をビジネスにすることの是非は今の日本では簡単には結論出ないだろうけど、人に迷惑かけちゃイカンよね。 

志で政治やってる人はマイノリティな日本。 

 

 

・肯定的でも批判的でも再生数でカウントされるのが納得いかない。 

高評価、低評価によって判断してほしい。 

再生回数を稼ぐためなら手段を選ばないことは非常に危険ですよね。 

 

 

・昨日のニュースで今はこうだけど昔は真面目に政治活動をしてたみたいなのをちらっと見たような。 

やってもやってもうまくいかなくて闇堕ちしたんだろうか。 

 

日本人にはガーシー当選という前科があるので、こうやって知名度を上げた結果つばさの党が当選するみたいなことが起こらないかホントに心配。日本人として恥ずかしい 

 

 

・しかし不思議に思うのは、自身が出馬するには供託金も必要だし活動経費もかかる。 

これ、ビジネスになるか? 

ユーチューブの収入があったところで継続的に入る収入ではない。 

ビジネスを謳うならせめて人様の役に立つ事をすればいいのに残念な人達だな〜 

 

 

・> つばさの党の演説妨害…YouTube広告収入も活動目的か 

 

それ以外考えられないでしょ! 

動画内で根本が「広告収入が異常に上がっている…止めませんよ」と言ってるし… 

IT関係者ですが… 

Youtubeの広告収入目的で、事件や迷惑行為を行う配信者が増えている現状を見ると、 

「収益金目的」で発生しているのだから、Youtubeの犯罪助長行為としか思えません。 

管轄する省庁(総務省)は、Youtubeを運営しているGoogleに対して運営方法の 

見直しを行う(最低でも)行政指導を行うべきだと思いますね。 

 

 

・少なくとも黒田は阪大理系、根本も東大院中退で世間一般では賢い部類には入るがいわゆる理系脳ってやつで、理論的な整合性が取れたら正しいと勘違いし、日本が法治国家だと信じてしまったのが仇になった。実際の日本は社会主義的な人治社会の面があり、これまでにホリエモンや漫画村の人とか、既存の法律を拡大解釈したりしてとっつかまえてきたのだ。 

黒川と根本は社会悪だったから捕まって良かった反面、安倍はどんだけ野次っても罪にならないとか、これまでも共産党を野次り倒してきた右翼はセーフだったのに、みたいなところとどう整合性取るんだろうか?こういう法解釈のあやふやさが日本が世界から距離を取られ、株や土地は買われても、地に足ついたビジネスを日本でしようという外資があんまり現れない原因でもあるのでもどかしい。 

 

 

・テーマを政治にしただけで迷惑YouTuberと同じ、やってる事だけ見れば車で追いかけまわしたり、個人宅まで行って大騒ぎしたりと行動レベルが危険な活動家と全く同じ。こういう輩が増えたらいくら法律を細かく決めてもキリがない。 

 

 

 

・連中を非難する人も、応援する人も、再生回数というカテゴリーから分別する事は出来ない 

それこそ動画サイトが「ワルイネボタンに応じて収益を削減します」とか動かない限り無理だろう 

 

不適切動画として削除? 

桃色と転載相手にしてるつべ君がそんな大胆な仕事できないでしょ? 

 

 

・政治活動をしながら、 他の勢力に対しての迷惑配信で金を稼ぐって完全に政治版の迷惑系 YouTuber じゃん。 つばさの党の 一部の応援者が公の場で、ちょっとお痛が過ぎたみたいなことを言ってたけど、やってる内容はとんでもないしお痛とかいう軽い話じゃない。 

 

 

・もし、連中の言う自由が保証されるなら、この先何でもやりたい放題で暴れて目立ったもん勝ちになり、立候補者はまともな演説を一切できなくなり選挙というシステムは崩壊する事になるだろう。 

 

 

・ガー〇ーやへず〇りゅうが出た時点で公選法は変えておくべきだった。当方の田舎の市議会選挙でも売名だけのふざけた立候補者がいて迷惑したことがある。「アベ辞めろ」を先導した日共は当該法改正に反対しているが左翼破壊活動者も含めて選挙に出られない仕組みつくりが急務。でないと模倣や支援者が同じことを繰りかえすことになる。 

 

 

・司法の判断が気になります。 

もし無罪ということなら・・・ 

「究極の落選運動。ビジネスにしたい」 

日本全国民Youtuberですね。無罪ならね。 

だって。「軽トラと拡声器とGoPro」があれば金稼げるなら誰でもやるでしょ。 

司法。お願いしますよ。無法地帯になるかどうかの瀬戸際ですよ。 

 

 

・落選運動を目的とした選挙運動って 

なにかの小説にありそうなストーリーですね。 

それが現実になると国民からすれば 

ただただ不快でしょ。 

そのための税金や応援資金がこういった 

連中のふところに入るかと思うと、 

怒りしか覚えませんw 

 

 

・選挙妨害という明確な違反行為で再生数を稼ぐことが目的であることがこれではっきりした。 

Youtubeは犯罪行為で広告収益をあげることは禁止している以上、すぐにでもチャンネルの永久BANをすべきかと 

 

 

・残念ながら今の日本では需要があるでしょうね。 

政治家止めてほしい奴らが多すぎる。 

でも、落選させるという意味ではほぼ効果がない。 

だから動画配信しかできないし、それも一瞬で飽きられる。 

 

 

・まあ否定票を入れたい選挙もあるよね。対立候補を推したい訳じゃないけど、こいつには当選して欲しくないってやつ。 

究極の選択を迫る民主主義って、制度が民意の上にあるよね。 

 

 

・炎上系迷惑ユーチューバーとしてみればこの人たちのしていたことも一応腑に落ちます。 

政党を作る基準とか審査とかあるのか分かりませんがこういう輩が簡単に政党を名乗ることができるのは問題なんじゃないでしょうか。 

そもそもはYouTubeの収益基準がよくないと思いますがね。 

 

 

 

・広告収入小分けで納税も逃れられるね。  政治家の得意な稼ぎ方を政治団体がしてる。 

派手に注目を浴びれば浴びるほど銭が振り込まれる。 不思議な時代だ。 

 

 

・この場合、最上位にいるのはGoogleなんですよ 

Googleが金を払えば目的達成で、払わなければ失敗になる 

 

民間企業が人の善悪の基準になっている 

すごい時代ですよね 

 

 

・あれがOKで 

つぼさの党のこれがダメっていうのがなぁ。 

 

結局誰がそれをやったかで 

つばさの党は捕まったけど 

なぜか捕まらないやりたい放題の自称市民も何とかして欲しい。 

 

 

・私も見ました。積極的に報道すれば、そりゃ再生数増えますよね。 

メディアも最低限の報道だけすれば、敵に塩を送る事もないのにといつも思います。 

 

 

・アメリカの選挙でもネガティブキャンペーンがあるけど、つばさの党は暴力的で危ない。クルマで追いかけ回したり、大音量のスピーカーを使ったり、直接的な暴力を感じる。 

 

 

・あれ、合法的ビジネスモデルとか豪語してたけど、結局は他の迷惑系と比較しても同類という結論出ちゃったね。 

確かに立花とやり合ってたのは愉快だったけどね。 

 

 

・「落選運動」を擁護した一部メディアにも責任があると思う 

まあ今回の件でも煮え切らない姿勢のメディアがいくつかあるね 

 

 

・つばさもよくわからないが、現職の政治家もやり方は違えど傍若無人な収入目的じゃん。で秘書と会計責任者は常識がなく確認もせず間違えばかり。だからバレるまでクチを閉ざす。まともに受け止めたらよく会計士になれたなと。政治家が相手だと検察って糞の役にもたたないね。税金無視だし。政治家なんて衛藤みたいな奴ばかりだろ。 

 

 

・この広告収入を国会、政府も考えないといけない。 

まず政治団体や選挙絡みのYouTubeなどでの収入受け取らないなどにするべき。 

 

 

・これじゃヤクザのカチコミだ。組織犯罪処罰法での検挙も考えられる。それより、こういうカルトはネットがない時代から続々出てきている。 

 

 

 

・こういう活動することでお金はあるけど、過激な行動はできない場合、こういう活動家にお金援助してして、妨害してもらう。まさしくビジネス 

 

 

・子供が、「大人として恥ずかしくないのよ!」言い放った。 

それほど、コイツらの言動が異常。 

裁判官に子供が怒ってる言葉、証言として出してほしい。厳罰のために。 

 

 

・もはや政治じゃないじゃん。政治活動に準ずる又は匂わせるような投稿に対して収益が付かないように AIで管理できないのかな???こんなバカ達が沢山出て来るよ 今回の収益に関しては罰金で回収だな 

 

 

・YouTubeは広告審査をしっかりやってもらいたい。 

こんな迷惑動画の広告がよくて、エガちゃんねるの一部動画がダメっておかしい。 

エガちゃんは誰にも迷惑かけてないぞ! 

 

 

・再生回数を稼ぐための演説妨害活動はもう少しYouTube側が規制しないと減らないと思うけどね。 

 

 

・大した稼ぎじゃないにせよ、こんな奴らの養分にすすんでなりたいと思うけど人たちの気がしれない。それで迷惑を被るのは私らや 

 

 

・根本容疑者は、「究極の落選運動。ビジネスにしたい」と発言していて、警視庁は広告収入を得ることも目的の1つだったとみて調べている。 

 

 

 

単なる銭ゲバであり、政治家として国を変えたいという思いが皆無である事がよく分かった。 

 

 

・犯罪行為で得た金銭は全部没収してくれ 

罰金も今より高くしてくれ 

税金上げるより罰金を滅茶苦茶高くしてくれ 

 

 

・ある意味、迷惑系YouTuberと変わらない。 

まあ話しても和解できない理解してもらえない面倒な連中と思う。 

次の選挙では、この政党には票を入れないようにしよう。 

 

 

・Google 社のこの無秩序な収益化が社会秩序を破壊してるのは事実。未だアカウントが削除されていない。 

 

 

 

・正直、商売目的だけではないかも知れないが、カネ儲けが目的でホッとする面がある、まじめに政治活動としてやっていて、賛同者が出るのが一番コワイ。 

 

 

・こういう輩の動画はオススメに上がったり話題になったりしても再生しない 

 

それが一番ダメージになるはず 

 

 

・こいつ等や迷惑系には、収益を入らない様にまたは、没収は出来ないのかな?金目当ての迷惑行為に対しての罰則や罰金を強化して貰わないと!! 

 

 

・YouTubeの広告収入も犯罪、迷惑行為には払わないよ!って姿勢じゃないとマズイと思います。 

 

 

・そんなもん分かりきってんじゃん 

立花のところにいたんだし、その時に手法を学んだんだろ 

こんなのが話題になって支援者がいること自体が終わってる 

 

 

・ユーチューブはこんな連中(迷惑系炎上系)の、アカウントを削除して広告収入を渡さない様にする、規約を作らないとダメだな。 

 

 

・こういう炎上目的に広告を付けるyoutubeとそれに出資する会社のコンプライアンスって… 

そういう会社ほど将来事故って炎上するんだろうね! 

 

 

・甚だしい勘違い落選運動 

愚かさが露呈してよかったね 

しかし今回の件で、落選運動そのものに 

悪事のイメージが 

 

 

・広告で収入得るのは辞めさせろよ。 

再生回数かせぐため、無茶するヤツが後を経たない。まともに働けっての。 

 

 

・他人の「言論の自由」を邪魔をする「言論の自由」を認めて良いのだろうか? 

 

 

 

・そもそも選挙活動をYouTubeにあげて収入を得る事が違法でない事がおかしい。 

 

 

・自民もダメなら立憲も民主党時代の悪夢の再現になりそうだし 

そう考えるとつばさの党に投票した方がいい 

 

 

・迷惑系YouTuber「つばさの党」が選挙妨害をネタに広告収入を得ていたということ。 

こんなのは政治じゃない。 

 

 

・政治活動ではなくビジネスって言っちゃったら余計に対策されると思わなかったのかな 

 

 

・えっこの人ら逮捕されているしYouTube側は配信停止の処置とかはとらないんですか?? 

 

 

・迷惑系ユーチュバー的な人には 

広告収入以上の罰金を請求したら良いんじゃない 

 

 

・YouTube 広告収入も....ではなく、YouTube 広告収入が....が正しい記事のタイトルだろう。 

 

 

・困った世の中になりました。 

金稼げればなんでもありですね。 

まあ一部の人なんだろうけど…。 

 

 

・youtubeが視聴数稼げればなんでも金出すみたいな現状ならこんな奴増えるだろうね。 

 

 

・選挙中も警察動けるような法改正や 

緊急のしたらいいのにー 

 

 

 

・選挙活動にかかわる動画は広告収益0にして貰えば良い 

 

 

・YouTubeもザルな審査してるな 

迷惑動画で稼げるなんてあってはならない 

 

 

・この動画見て面白いと思える感覚が分からん 

 

 

・犯罪行為で稼ぐ。 

YouTubeも同罪ですね。 

損害賠償請求してみては? 

 

 

・視聴した人って、収入になるの分かってて応援してるの? 

 

 

・YouTubeも収益化しないようにして欲しい。 

 

 

・小中学生の時にこんな感じのお調子者の同級生がいましたね 

 

 

・視聴者の質も試されている。質と言うか民度 

 

 

・こんな連中が暴れてる動画見て溜飲を下げる人が沢山いるんだな。 

 

 

・立花やガーシーと似たようなもんか 

政治家とはまともな人間がやるもんじゃないんだな 

 

 

 

 
 

IMAGE