( 172312 )  2024/05/20 15:34:50  
00

じもとHD、金融庁の管理下に 議決権63%取得へ、地銀で初

共同通信 5/20(月) 11:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8acb7c6c6388c4a42ea22e6c1162d40c7fac0b91

 

( 172313 )  2024/05/20 15:34:50  
00

じもとホールディングスは、きらやか銀行と仙台銀行を傘下に持つ企業で、国の管理下に入る見通しが立っている。

金融庁が議決権の63%を取得し、公的資金の返済が困難になっていたからだ。

これは初めての地銀の議決権過半取得となる。

地銀の業績が低迷するなか、地域経済の厳しさが浮き彫りになっている。

(要約)

( 172315 )  2024/05/20 15:34:50  
00

じもとホールディングス 

 

 きらやか銀行(山形市)と仙台銀行を傘下に持つじもとホールディングス(HD)=仙台市=が実質的に国の管理下に入る見通しとなったことが20日、分かった。金融庁が議決権の63%を取得する。9月に期限を迎える公的資金の返済が困難となっていた。国が金融機能強化法に基づき地銀の議決権の過半を取得するのは初めてとなる。 

 

【写真】きらやか銀行に公的資金へ 金融庁、コロナ特例適用 23年 

 

 2024年3月期の上場地銀決算では増益となったグループが約7割に上った一方、業績低迷にあえぐ地銀も多い。じもとHDの国管理下入りは地域経済の厳しさを浮き彫りにしている。 

 

 じもとHDは24年3月期連結決算の純損益が234億円の大幅な赤字となり、鈴木隆社長と川越浩司会長が引責辞任する方針を発表している。国の管理下に入ることで後任の人選などは金融庁が決定権を握ることになりそうだ。 

 

 じもとHDは金融機能強化法に基づいて国から公的資金の注入を受け、「優先株式」を発行した。配当を優先して受け取れる代わりに議決権がない仕組みだが、無配となった場合には一時的に議決権が発生する。 

 

 

( 172314 )  2024/05/20 15:34:50  
00

(まとめ): 

 

地方銀行や第二地銀などが経営難に直面しており、公的資金の注入や国の管理下に置かれる動きが見られる。

役員の高額報酬や外国債券投資の失敗、地域経済の厳しい現状が混迷を招いている。

日本の金融機関の再編成や経営改善が求められており、倒産や国有化が進む可能性が指摘されている。

地銀の業績や倒産リスクに対し、国内外から懸念の声が広がっている。

( 172316 )  2024/05/20 15:34:50  
00

・業績だって悪いし財務内容も悪いし公的資金を借りているのに、五年前、ここの役員の年収が高いのでビックリした。従業員は高くないのだと思うが。悪いけど腐っている。この銀行なら頭取1,000万円、副頭取950万円、専務・常務900万円、執行役員850万円、部長800万円、支店長750万円くらいの年収にしないといけないと思うが、おそらく部長、支店長は上の数値くらいで、執行役員以上は上の数値の倍くらいはもらっているのではないか。それじゃ、従業員にやる気が出ないし、国民も呆れる。金融庁に厳しく踏み込んでいただきたい。今まで甘やかせすぎ。 

 

 

・SBI証券が資本参加しており、SBI証券がらみの有価証券の運用が失敗して大損を出している。 

 

>外国債券型の投資信託を主体とする極端なポートフォリオを組んだ結果、評価益どころか海外の金利上昇によって再び評価損に転落。提携後の21年3月期にすぐさま26億円の評価損が発生すると、その後は坂を転げ落ちるように悪化の一途を辿り、直近の22年12月期には180億円にまで評価損が膨らんでいる。 

 

 

・アメリカの利上げが主要因で外国債券価格が下落しているので、そうした金融商品を抱えている地銀は苦しくなっているのだろうと考える。農林中金も似たような財務状況に陥って増資でしのごうって話になっていたんだったかな。昨年春のアメリカ地銀破綻が発端の金融危機に備えてヘッジありの債券を買い増したということであるなら、アメリカの利下げが当面来ない、来ても昨年春の3.5%くらいまで下がる時期が見通せない中で持っていてもヘッジコストで負けていく可能性が高いという判断であれば、損切りしていくしかないのかもしれない。 

 

 

・中身は詳しくないから分からないけど、仙台銀行は黒字でそれなりにやっているけど、きらやか銀行が完全に真っ赤!な赤字で山形や宮城県の地域ニュースで破綻や自己破産している会社に融資しているのがきらやか銀行...宮城といえば七十七銀行はきっちりと融資にも厳しく、その七十七の融資ができないところにきらやかが融資して結果支払い不能となっているのもなんとも心苦しい。もちろん貸したのは銀行だけど、その助け船を出さなければ倒産ギリギリの中小企業も山ほどあるでしょう。この際、仙台銀行がきらやかとの関係を解消すればって素人ながら普通に思うけどなかなかそうはいかない事情もあるのでしょうね 

 

 

・なんか勘違いしている方が多々おられますが、今回は追加の公的資金注入が決定したわけではなく、かつて公的資金注入のために発行した国が保有する優先株が議決権行使の基準(無配)に該当するようになったため、国が大株主に該当することになりました。基本は企業自治に再建を任せつつ投入資金を回収するスキームなのですが、今回のようにどうしようもなくなった場合は議決権が発生し直接再建に乗り出すことになります。 

あと、今回の赤字の原因はSBIは関係なく、きらやか銀行がかつて購入した外国債の価格が大幅に下落していることが原因です。 

おそらくですが、2010年代以降で購入した外国債(たぶん米国債がメインだと思います)が各国で金利上昇していることにともない債券価格が大幅下落していることが主要因でしょうね。 

当時の運用担当者に見積もり誤りですね。 

 

 

・ゴールデンウィーク前4/26に報道された案件ですね。 「赤字で公的資金の返済困難 社長ら辞任、国と対応協議 じもとHD」。下手すりゃ,破綻で公的資金注入と,予想していたけど案の定こうなった。まずは国が63%の株式を取得するとのことなんだけど,そのあとの引き取り先の銀行はどこなのだろうか。それともこのまま国の管理下に置かれるのかな。こんな状態だと海外勢は,日本の金融の足元を見て,円の浴びせ売りをさらに仕掛ける。海外投機筋じゃなく,自身のしくじりでこうなっているだけ。当たり前の話。こんなんじゃ,日銀にも財務省にもその他の銀行にも余裕なし。ただただ円が紙屑に近づくのを待つのみ,山形県の第二地方銀行程度のしくじりとともに。なお農林中央金庫もしくじっているので,ホントどうしようもない。 

こんなザル企業達でも,でも潰せない。サルでも反省するがザル企業は反省しない。バブルでも懲りていない。 

 

 

・この措置は、きらやか銀行と仙台銀行を傘下に持つじもとHDが、公的資金の返済に苦労していることを背景にしています。2024年3月期の連結決算で234億円の大幅な赤字を記録し、経営陣の引責辞任が発表されています。このような状況は、地域経済の厳しさを浮き彫りにしており、金融庁の介入は、安定した金融システムの維持と地域経済の支援を目的としていると考えられます。 

 

しかし国の管理下に入ることで企業統治における国の役割が金融庁がより大きな影響力を持つことになります。これは、民間企業の自主性に対する懸念を生じさせる可能性があります。 

 

結局のところ、このような措置は、短期的には安定をもたらすかもしれませんが、長期的には地方銀行の自立性と競争力を高めるための改革が必要であることを示しています。地方銀行が直面する課題に対処し、持続可能な成長を達成するためには、経営改善とイノベーションが鍵となるでしょう。 

 

 

・景気が回復したから、どこもかしこも企業は賃金アップして物価高騰に対応しろと岸田首相に言われても、地銀の中にもかなり厳しい状況のところがあるという事ですよね。 

今の世の中、企業間の賃金格差がかなり顕著になったと思いますね。業績のすこぶるいい会社では賃金が大幅アップされ、逆にコロナの影響から立ち直れず、賃金アップどころではない所の差が著しいと思いますね。 

統計上は平均的に賃金がアップしても、一部の業績のいい企業がそれを押し上げているということではないでしょうか。 

世論調査で岸田内閣の支持率が一向に上がらないのは、そういった不満がかなり蓄積されているという事だと思いますね。 

奇しくもメーデーで岸田首相に帰れコールが沸き起こったことは、その現れだと思いますね。 

 

 

・地銀といっても第一地銀グループと第二地銀グループがある、第二地銀というのは、以前の相互銀行が一斉に「相互」の二文字をとり普銀(地銀)に転換した歴史がある、両行は第二地銀だと思う 

 

体力とか経営基盤などは例外もあるが「第一地銀G >> 第二地銀G」ということになる、普銀転換した頃であるが銀行は多過ぎる、半分でもいいと思ってた、徐々に合併とか統合により銀行数は減少したがまだまだ多過ぎる 

 

このようなケースになると体力とか経営基盤などがシッカリとした大手銀行が吸収合併などするんだがねー、両行とも財務状況が悪く吸収合併などする大手銀行がなかったのだろう 

 

一旦、国が関与し財務体質などが改善された頃に、その地区の大手銀行に吸収合併されることになろう、このような青息吐息の銀行がまだあろうから、暫くはこのようなケースがあろう 

 

 

・金融機関は公共性も高く、国などの保護も一般企業に比べれば受けられるのでから、なぜ業績が悪化したかの分析をして、それらをきちんと公にしてほしい。安に地域経済が悪いからでかたずけないでほしい。 

 

 

 

・日本の経済は決してよい状況ではありません。儲かっているのは円安の恩恵にあやかった大手企業の一部と有名な観光地に関わるところだけです。個人消費は落ち込み、GDPも伸びません。しかもこの円安は暫く続く可能性がありますが、仮に政府、日銀が景気が悪い状況にも関わらず、円安是正のために金利を上げる判断を行えば都市部はまだしも、地方の衰退しきった経済はバタバタと破綻へと向かう事でしょう。そんな状況にも関わらず岸田政権はこれといった経済対策を行わないばかりか、電気料金の補助金も止め、6月にはガソリンの補助金も止めてしまいます。一体この政権はどうなっているのだろうか。裏金云々でその対応に追われ遅々として進まない国民生活直結の政策。与党の経済音痴もここまで来ると国民の脅威と化しています。 

 

 

・仙台銀行は、黒字で赤字はきらやか銀行だけ 

HDだから連結で赤字になっている 

地域経済の関係もあるが、支え合うためのHDだけど、一方が圧倒的に悪いと救いようがない 

仙台銀行が独立すればいいのでは?連鎖で倒産扱いされるのは、可哀想な気がする… 

 

 

・国の管理に入ったとはいえ、再建する見込みがあるのか。 

厳しいようなら、赤字がさらに膨らむ前に解体して、不良な部分を切り離してリスクを分散させた方がいいのではないか。 

 

潰れるべき状態の銀行を下手に庇い続けるコストが増え続ければ、税金の無駄であろう。 

 

 

・要は借金の返済ができなかったということだから、本来は倒産してなければおかしい状態。 

この銀行だけ国有化して救済はいくらなんでもおかしいので、別の買収先を速やかに探す必要があるだろうね。 

 

 

・銀行の再編成が必要だと思う。 

無駄に銀行が多いし、サービスが良いかと言われたらそうでもないところが多いし、体力がない銀行もあるから、再編成し、銀行の整理が必要だと思う。 

 

 

・地方は産業が乏しいから融資よりも投資に資金が流れやすい。バブル崩壊世代が経営に携わっているから株より債券、低利回りの国内債券より外債となってしまった結果ですね。 

 

 

・普通の企業なら国が助けるなんてことはしない 

銀行はバブルの時もそうだがどうなっても潰れない国が助ける 

影響が大きすぎるからと言うのが理由だろう 

そりゃスルガ銀行みたいな酷い銀行でも潰れないのはそう言う事 

バブルの後無数にあった銀行や金融機関は合併に追い込まれたが潰れない 

信金が1番真面目なのかなとか思うわ 

大手の銀行の上から目線は酷いもんだし 

住宅ローンの相談に行くようになれば 

ホントに親身になってくれるのは何処の金融機関かよく分かる 

大手は企業やお金持ちの銀行 

大企業と取引すれば自ずとそこで働く社員の給料の振込先はその銀行になることが多い 

信金や農協は地元民の金融機関 

そんな感じ 

 

 

・銀行は微妙な縁故採用や取引先との縁談が多過ぎて、身動き取れなくなってる気がする。地方は特に。役員報酬下げてるとはいえ、報酬に見合わない酷い経営状態だし。 

地銀は必要最低限の機能だけ残して、縮小でいいよ。あちこちに国費を注ぎ込まれたら、また税金上がる。 

 

 

・無駄に公的資金を入れる訳ではないから仕方が無いのではないかな。 

どうしてものような状態になったのかしっかり分析して業績改善に取り組んで欲しいと思う。 

 

 

・地方にある地銀は、今後本当に厳しくなるでしょうね。ネット銀行がこれだけ便利になると、正直ある意味を感じない。「地域のことは、地域のある・・」といってもそもそも需要がほとんど発生していない。であれば、消えていくのは仕方がない。 

 

 

 

・きらやか銀行か。 

記憶にあるのは山形しあわせと殖産銀行 

合併の前日の月末に山形しあわせ銀行の 

個人が同棲していた恋人を殺害して逃亡 

でパトカーが走っていた記憶があります。 

 

将来を悲観してとその行員が語っていた。 

 

山形銀行は不動産屋と担保は保証協会が 

付いても担保提供要求する。 

荘内銀行は個人リーテール中心。 

 

経営が不安な中小企業がきらやか銀行だった。 

観光業も多いからコロナ禍で借入過多が多く。 

追加融資が厳しいのが影響? 

 

 

・東日本大震災がらみの傷がまだまだ残っている地域だ。地震がらみで無条件に公的資金を入れた。取り立てが優しい銀行が実は倒産する。 

たくさんの中小企業の倒産、経営者の自殺が続出するだろう、覚悟したほうがいい。 

 

 

・分析すればいろいろあるだろうが、 

少なくともゼロ金利での収益悪化はあったことに間違いない。 

公的資金注入地銀の合計残高って、2,000億円程度だったか、 

けど、新生銀行、まだ3,000億円はあったのでは? 

 

 

・要するに経営破綻やな。金融庁が銀行を経営するノウハウはないからJR東日本がやる銀行に引き受けてもらうんじゃないか。東北地方の金融機関は殆どJRに引き受けてもらう気じゃないか。 

 

 

・農工中林もそうだけど 

金利差が大きすぎて、 

米国債の利払いで中小銀行が 

苦しくなってきているのだろう。 

バタバタと行かなければよいが。 

 

日本が金利を上げないと本当に連鎖するだろう。 

 

 

・地銀ましてや旧相互銀行の第二地銀はもっと苦しいだろう。こんな日が来ることは最初からわかっていたのに。 

今の若い人が敢えて地銀を選ぶかな。 

手数料が高い、窓口やATMが少ない、営業時間が短い。借金、相続の時ぐらいしか窓口にいかない。 

ほぼネットで十分。 

 

 

・メガバンク3社は、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループは過去最高益、みずほフィナンシャルグループは過去2番目に良い決算でした。 

 

地方銀行は苦境に立たされているということは、貸し付けしている企業の業績が悪いからかと推察します。 

格差ですね... 

 

 

・要約すると破綻したとのことでしょ! 

地域金融機関だから、地域経済への影響をなるべく小さくすべく引き継ぎ先を見つけるまで国が面倒みるってこと。 

リスク管理できないまで目先の利益のため外債に走った結果。 

それ以上に地方の経済はどん詰まりってこと。 

どうにもなりませんね! 

殖産相互、山形しあわせ銀行ってここか? 

 

 

・ストレートに言うと、明らかにオーバーバンキングでこのレベルの地銀は不要であると思う。FSAにBOJもそうだが、借り手がいないのにマイナス金利にすれば貸し出しが増えると思っている愚かな連中が多い。 

この銀行に関しては運用の失敗が大きいが… 

 

 

・債務整理で預金1000万まで保護じゃないのでしょうか 

なんで銀行ばかり助けるのかっとバブル崩壊の時に教訓になったはず 

 

農林中金も負債がすごいみたいだしこの手の管理下が増えそうな気がします。 

税金を使われるのは反対です。 

 

 

 

・金融庁が議決権の63%を所得していて、事実上金融庁の子会社化している状態で経営がこれ以上悪化したら金融庁の責任だね。 

金融庁がこれからのじもとHDの運営で失敗したらちゃんと責任を取るのだろうか? 

 

 

・これって実質的な倒産ですからね。金融庁は倒産させたくないから、一旦管理下に置いて、受け皿銀行が客を引き受けて、上場廃止にして解散させるのだから。 

 

 

・有価証券の運用はSBI絡みで、運用失敗し国の管理下。 SBIは最後まで面倒見るとか言ってたのに。捨てないだったかな? これくらいの含み損ならSBIで吸収できると思うが、こうなったってことはもっと何かあるのかな? 

仙台銀行も面倒なところと組んじゃったね。組む前にきらやかの状況分からんかったのかな 

 

 

・融資し回収出来ない事案はかなりあると言うまえに どれだけ法律に至る経費費やし解決した事案は確率的にかなり見た事ない だからこうなる原因を地面からやり直しした方がきっと良い 悪が勝ち正義が負ける社会だから 

 

 

・日本は長く低金利政策で中小の金融機関は苦しい経営を強いられてきた、国内のインフレも継続してるし国民の生活も疲弊してる、本当にいい加減に金利を上げないとまずい、いつまでも裏金欲しさの政策だけでは経済は破綻します 

 

 

・いよいよ銀行が整理される時代になりつつありそうです。 

銀行経営が厳しいのは全国どこも一緒のように思います。 

我々利用者も、うかうかしていられないと思います。 

 

 

・金融庁の管理下というのは、実質、倒産みたいなことなのでしょうか? 

詳しい方、教えていただきたいです。 

きらやか銀行、仙台銀行、大変な経営状態ということは分かりました。 

 

 

・利権でシロアリの標的ですか? 

15年くらい前の合理化の嵐の時銀行からのの要求に「人件費抑制」「賃金の見直し、給与減らせ」って、、銀行は金を貸すんだから 

言う通りにしろ、条件だって 

内容を平気で突き付けて来るんだけどな。 

 

だからなんだろうな、法的最低賃金ギリギリから給与計算してる企業が多いのは、銀行が指導してたんだもんな。 

 

 

・預金者の保護だけきちんとすれば良い。 

きらやか銀行も仙台銀行も民間企業なのだから税金で救う意味がわからない。 

二行とも整理するべき。 

 

 

・やっと大手含めた地銀の再編成がはじまりますかね。利上げなんて再編が終わらないと出来ませんで。増資しないと生きていけない銀行がどれだけあるのか。 

 

 

 

・資本主義というのは企業が適切に倒産しないと機能しない制度です。資本主義は理論上格差が拡大し続ける仕組みで、机上の空論的に計算すると、資本主義はとっくに破綻しているはずなのです。ところがそうはならないのは企業が倒産するおかげです。 

 

廃業が望ましいと思いますが、まぁムリでしょうね。せめて抜本的なリストラくらいはしてほしい。役員は全員クビでお願いします。 

 

 

・なんでもそうだが、とにかく日本は企業が多すぎて生産効率が低い。適度な寡占が望ましい。七十七と信金くらいで十分なんだよ、本来。リテールは郵便局もあるし。 

 

 

・就活の時ここの分析したけど、マイナス金利政策で苦しい中海外との取引も大事になってくるというのに自らその道を絶った。案の定業績はどんどん悪化し、いい話聞かないわ。見る目あってよかった。 

 

 

・従業員は低賃金で馬車馬の様に働き役員はありえない程高い役員報酬を貰っている。全ては本業支援なんていう訳の分からない仕事を従業員に無理強いした結末。従業員が可哀想。 

 

 

・経営体力の悪い他の地銀も、続々と続くのでしょう。 

国主導の経営統合が起きても驚きません。弱者連合誕生、と驚きあきれることはあっても。 

 

 

・地銀や第2地銀、信金信組が多すぎるんだよ 

個人はネットで完結するし、法人だって送金とかネットでしょ 

三分の一にしても多すぎるぐらい 

そもそも銀行は市場競争がなさ過ぎ、もっと競争させて負けたら市場から退出でいいのに 

 

 

・NHK出版から昔発刊され、ドラマにもなった「銀行 男たちのサバイバル」 

というものを思い出した。 

 

銀行が多すぎるよ。 

ちなみに自分が勤めている会社のメインバンクです。 

 

 

・我々が金融機関から金借りて、返済期日までに返せないって言ったらヤツらは必死になってけつの毛一本まで差し押さえようとするじゃん? 

でも銀行が国に同じことやって、とりあえず許されるのはおかしいよね? 

 

 

・大不況がやって来る兆しだと考える。日本も近いうちにアメリカ並みの物価高になり、年収1000万円でも貧困層になるのでしょうか。 

 

 

・倒産寸前だよ。 

地元の取引先や内部の縁故入社が多いから利益はあげれないんだろうな。 

どんどん、地銀は無くなっていく。 

人口減だし致し方ないよね。 

 

 

 

・会長と社長は実質的に経営破綻させた経営責任を取るために赤字2期分の役員報酬全額と退職金の全額を返納すべきだよね。 

 

 

・殖産銀行としあわせ銀行が合併しきらやか銀行になったときに 

結構な企業が貸しはがしの被害を受けた 

もともと危なかったんだよね 

 

 

・金融機機関は民間企業だ。 

倒産を税金で防ぐのはおかしいだろう。 

途方も無い報酬を貰っていながら赤字に陥れた様な役員は責任取れよ。 

 

 

・温泉は豊富で酒もうまいし水も空気も良いし遊び保養に行くには良いところです 女性県知事も無風選挙で長期間頑張ってます 

 

 

・これ…菅義偉前総理大臣が言っていた「地方銀行再編」というのことを本気でやらなきゃいけない時期にきてるかもなぁ〜?? 岸田首相「地銀再編」よろしくお願いします。期待はしてないけど… 

 

 

・SBIは、どんな外国債券投信をここに買わせたのかね 

数年前からほぼ日本以外の外国は、利上げ基調だったから、外国債券なんて買えば損するなんて分からなかったのかね  

それに外国債券なら債券価格下がったって、円安で損は薄まるはずだけど、SBIに為替ヘッジを付けられてたのか 

どちらにしろ、ただの個人投資家のオレが見てもこれ、損した銀行もアホ過ぎるわ 

 

 

・ついに銀行倒産が始まるのか 

地銀は秒読みだったからやっぱりとしか思わないけど 

東北地方田舎なだけに一気に引き出し騒動にならなきゃいいけど 

口座持ってるけど殆ど金入ってないから放置でいいか笑 

 

 

・金融庁直下の監督となるからには、現在の頭取などは当然、責任を取って解任なんだろうな? 

公的資金の返済不履行なんて、普通なら倒産して取り付け騒ぎになる話しだぞ? 

 

 

・きらやかホールディングスなんて、一番銀行員に向いていない人がトップだよなこれで、財務省は天下り先を公然と確保。下のサラリーマンは倒産回避なら十分。 

 

 

・混沌とした渦中は、様々な画策が右往左往しやすくなりやすい時…。 

『現場の人財が要』… 

それがこれからの日本社会に繋がると感じるな…。 

 

 

 

・うちらの地元の地銀もATMの台数へらしても 看板とか新しくしてる 利用者優先なら看板二の次で良いのでは?やる事が利用者を考えて無い 

 

 

・日経新聞の企業概要では平均年収532万円とある。 

ロクな企業努力(経費削減)もせずに返済困難なら潰れるのが当たり前。 

こんな銀行淘汰されればいいのに。 

ホント税金の無駄。 

 

 

・きらやか銀行の前身は、しあわせ銀行。 

結局不幸せだな。ご当地ラーメン日本一でも国営地銀日本一か。ラーメンのように国営期間も長くなるかな? 

 

 

・まぁそうなるだろうと。 

 

銀行に限った話ではないが、赤字でも高額な役員報酬は不変とか、従業員へのボーナス水準変えないとか、んなことやってる会社はもう認めちゃだめよ。 

国がきっちり規制監視しろ。 

 

 

・この手の記事で「責任をとって辞任…」と出るが責任を取らず辞任だろうと思う。行員や社員は日頃責任を口にされ仕事していると思うけど 

 

 

・山形県と秋田県って宮城県の県庁所在地の仙台市より人口が少ないらしい。山形県の銀行多すぎるんじゃない。このHDの仙台銀は良いが、山形の方がだめらしい。ゾンビ企業は退出したほうが良い。 

 

 

・外債に頼り過ぎるのも逆にリスキー。GPIFを参考に株を混ぜるポートフォリオは無理なのか 

 

 

・日本には 多くの金融機関があり より良いサービスに繋がるよう 利用者への保証を国が進め 解体するのが相応しいと思われますが...。 

 

 

・じもとHDは実質破綻 宮城県で進める半導体事業も資金調達先が無くなり頓挫か 強引に推進した村井さん さぁどうする?じもとHDの企業業績を知っていたの?あまりにお粗末では全国知事会長さん? 

 

 

・農林中金も1兆円以上の赤字を出している一方でメガバンクは、そろって最高益。銀行の運用能力の差が もろに出た決算。 

 

 

 

・先日 

◯畠支店に行きましたが、 

窓口の従業員さんがお客を気にせず、 

楽しそうに談笑してました。 

 

緊張感まるでなし。 

 

国有化されたら、なおさら安心てすね! 

 

 

・一時的に管理下に置くということですね。金融機関がいきなり潰れたら大混乱を招きますからね。 

 

 

・JAバンクなんて、どんだけ損失出してもしれっと税金が補填する。こんなことは金融関係者なら常識中の常識なんだから、だれか覚悟決めて暴露しろよ。そのうえで、この国の金融行政を正すべきだろ。天下りはやめさせて。 

 

 

・そんなことはハナからわかっていたこと。自民党が自分たちのためだけに体裁を保っていた金融機関。またもや負債は税金から。旨味は自民党へ。国民の皆さん、いい加減この図式をやめませんか? 

 

 

・金融庁が以前はSBIによる地銀連携を第4のメガバンク構想なんて持ち上げてた結果… 

遠長官の頃の施策って、振り返れば… 

 

 

・100%原資するのかな?ペアオフもあるのに銀行を助ける理由はなんですか?北海道の都銀を倒産させたのは何ですか?有力な政治家とのパイプですか? 

 

 

・誰と誰が儲けて傾いたら国(国民)に責任を押し付けて逃げたか?、是非とも調べて欲しいですね。 

 

 

・早く嫁入り先を探したほうがいい。自立再建は困難。東北の雄であるに七十七銀行さんよろしくお願いします。 

 

 

・Y銀やS銀が貸さない様な顧客に融資しているんだからリスクは高めの融資が多いね。当然金利を彼らより低くしないと借りてもらえないので粗利スカスカ。 

 

 

・人口減社会だもの赤字の地方銀行はどんどん潰して行くべき。それにしても景気が良くないね 

 

 

 

・日本の大企業も銀行も、やがては国営事業になって行くような気配をひしひしと感じる、自民党政権社会である。 

 

 

・いよいよ地方銀行の国有化(?)が始まったということでしょうか? 

金融再編成もますます佳境に入るんでしょうねぇ。 

 

 

・SBIが地銀の金貪り尽くして自己の利益に充てて地銀を犠牲にしてるのが浮き彫りとなった 

 

 

・力のないゾンビ企業に貸し続けたのかな? 

 

今はね、無利子で借りても返せない気がする。 

 

先見の明ある方々は借りないでしょうね! 

 

 

・投信売る側の運用スキルがこれじゃあねえ 

 

公的資金注入はバブル崩壊の悪い印象しかない 

 

 

・金融機関が負債を抱える状態になっているのに、カネのない庶民に投資を勧める政府はどうなの? 

 

 

・過疎地の増加が避けられない現実を考えると、地銀の救済は反対 

 

 

・ペイオフって知ってるのか、金融庁に聴いてみたい。 

 

何勝手に国有化してんの? 

国税は、君たちのものじゃないよ。 

我々国民のもの。 

 

 

・これを言い渡しに総理は山形に来られたのですね 

あとは地域経済に合わせながら弱体化の一途でしょうか 

 

 

・従業員53歳、平均年収842万業績が良いように見えますが、これとは別腹ですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE