( 172352 )  2024/05/20 16:23:38  
00

夫が購入した「スポーツカー」は燃費が8km/Lだそうです。しかもハイオクとのことですが、どれぐらいの「ガソリン代」がかかるのでしょうか?家計が心配です…

ファイナンシャルフィールド 5/20(月) 6:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d7a3f937c39ae2d287011547ba074403d5a655

 

( 172353 )  2024/05/20 16:23:38  
00

夫が購入したスポーツカーは燃費が8km/Lでハイオクを使います。

この車で100km走るとガソリン代は約2890~3303円かかります。

一方、同じ距離を走る最低グレードのコンパクトカーだと1217~1390円、ハイブリッド車だと642~734円のガソリン代になります。

スポーツカーは燃費が悪いため、ガソリン代が2~4倍かかることになります。

車を変えない限り、負担は避けられませんが、運転やメンテナンスの改善で節約できる方法もあります。

(要約)

( 172355 )  2024/05/20 16:23:38  
00

夫が購入した「スポーツカー」は燃費が8km/Lだそうです。しかもハイオクとのことですが、どれぐらいの「ガソリン代」がかかるのでしょうか?家計が心配です… 

 

近年では、低燃費のコンパクトカーやハイブリッドカーが国内でも多数登場しています。しかし、なかには燃費より走りの快適さを求めて、スポーツカーを選ぶ方もいるでしょう。 

 

そこで今回は、燃費性能8km/Lのスポーツカーにかかるガソリン代を算出し、通常の乗用車と比較します。 

 

▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説 

 

まずは、燃費性能が8km/Lの車にかかるガソリン代を算出します。今回のガソリン代の計算では、以下の条件を仮定しています。 

 

●車はカタログ燃費で8km/L 

●走行距離100キロメートルあたりのガソリン代を算出 

●ガソリンはハイオク 

 

なお、ガソリン代の算出にあたっては、実際のガソリン代に近づくよう実燃費を採用します。実燃費とは、実際の運転における路面状況を考慮した燃費性能です。 

 

実燃費は、カタログ燃費のおよそ70%~80%といわれています。そのため、今回の検証ではカタログ燃費8km/Lから実燃費に変換した5.6~6.4km/Lを計算に用います。 

 

■ハイオクの価格は185円/リットル 

経済産業省資源エネルギー庁によると、2024年5月13日時点のハイオクガソリンの価格は、全国平均で185円/リットルです。 

 

ガソリンの価格は地域によっても違いはありますが、今回の検証ではこの185円/リットルで計算します。 

 

■カタログ燃費8km/Lで100キロメートル走ったときのガソリン代 

今回の条件を当てはめて、スポーツカーのガソリン代を算出しましょう。ガソリン代は、「ガソリン価格×走行距離÷燃費性能」の式から計算します。 

 

条件をすべて含めると「185円×100km÷5.6km~6.4km/L」となり、約2890~3303円(小数点以下切り捨て)となりました。 

 

またA社で販売されている最低グレードのコンパクトカーの燃費は、19.0km/L、ハイブリッドモデルのグレードで36.0km/Lでした。 

 

同条件でガソリン代を算出した場合、最低グレードでも約1217~1390円、ハイブリッドモデルなら約642~734円です。 

 

今回のスポーツカーと比較した場合、100キロメートルの走行でおよそ2~4倍もガソリン代に差が生じることになります。 

 

 

車の燃費性能は変わりませんので、車を替えない限りガソリン代の負担は避けられないでしょう。 

 

しかし、ガソリン代は日頃の運転やメンテナンス・ガソリンスタンドの使い方次第で節約が期待できます。そこでガソリン代の負担を減らす方法として、以下を試してみるとよいでしょう。 

 

■タイヤの空気圧をこまめに点検する 

タイヤの空気圧が適切な範囲に収まっていないと、運転時の抵抗が大きくなり、通常時より燃費が悪化してしまいます。タイヤの空気圧は自然に低下していくものであるため、メンテナンスはこまめに行いましょう。 

 

■セルフ形式のガソリンスタンドを利用する 

セルフ形式のガソリンスタンドは有人より人件費がかかっておらず、ガソリン価格が低い傾向にあります。燃費性能の低い車は短い距離でガソリンを多く消費してしまうため、ガソリン価格が1円下がるだけでも大きな節約効果が望めるでしょう。 

 

■不要なアイドリングを止める 

車の駐停車時にエンジンを止めると、ガソリンの消費を減らせます。エンジンをオンにしているだけでもガソリンは消費され続けるため、燃費性能の低い車ほど無駄なガソリン代が発生します。 

 

ただし、信号待ちなどではエンジンの再点火に時間がかかるため、手動のアイドリングストップは安全上望ましくありません。 

 

自動でアイドリングストップする機能が備わっているなら問題ありませんが、手動のアイドリングストップの場合は止めておきましょう。 

 

燃費性能8km/Lの車にかかるガソリン代は、通常の乗用車よりも2~4倍ほど高いことが分かりました。 

 

今回の検証では走行距離100キロメートルのケースで計算しましたが、数年間かけて使っていくことを考慮すれば、相当な額にのぼるでしょう。 

 

家計の状況が芳しくないなら、今回ご紹介したガソリン代の節約方法も検討してみるとよいでしょう。 

 

出典 

経済産業省資源エネルギー庁 石油製品価格調査 調査の結果 1.給油所小売価格調査(ガソリン、軽油、灯油) 5月15日(水)結果詳細版 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 172354 )  2024/05/20 16:23:38  
00

(まとめ) 

文章からは、スポーツカーに乗ることに対する愛着や楽しさ、趣味性が強く感じられます。

多くのコメントでは、燃費や維持費の話題が出ていますが、スポーツカーに乗る楽しさや満足感を重視する声も多く見られます。

家計や維持費に関しては、個々の事情や価値観によって異なるため、旦那さんと奥さんの間での意思疎通やバランスが求められるようです。

スポーツカーを所有することに対する熱い思いや意見が多く寄せられていることが特徴的です。

( 172356 )  2024/05/20 16:23:38  
00

・当方これまで乗り継いだスポーツカーの町のり実燃費です。 

シルビアS14後期K's:7~8キロ、81年型コルベット:3~4キロ、91年型カマロZ28:4~5キロ、丸目インプレッサSTIセダン:5~6キロ、フェアレディZ Z33中期:6~7キロ 

近年のエコカーと比べれば確かに良くはありませんね。しかしそれを遥かに凌ぐ高揚感と満足感、こんな絶滅危惧種(絶滅確実種?)の楽しさを可能ならばぜひ堪能させてあげて下さい(中には税金やパーツ代が高額なものもありますが・・・)。 

 

 

・ハイブリットが増える一方で、3ナンバー高級志向も増えてます。アルファード、ランクル、レクサス、BMW、ベンツ等のガソリン車は燃費も悪くて満タンにすると軽く一万円は飛んでいきます。へたすると燃費6です。 

でもみんな好きな車に乗ってイキイキ輝いてます。 

 

 

・RX8は7km/l前後だったかな。 

コレでRX7より良くなってると言われるが聞くに恐ろしい。 

燃費の悪さ、ガソリンの高騰に疲れスイスポに乗り換えたらガソリン代が半分以下に減りましたが同時に何かも減った気が。 

しかし、慣れたらコレも楽しくなりましたね。 

 

 

・燃費だけに拘るなら、プラグインハイブリッドに、充電はソーラーパネルの自家発電で済ませば、給油は抑えられる 

 

街中走行も下り坂に成ったら、早目にアクセル離して、軽くブレーキペダルを踏んで、回生ブレーキを効かして充電すれば、燃費を浮かせます 

 

もっとも、スポーツカーらしい走りは難しくなるけど 

 

 

・この問題、本当にファイナンシャルフィールド編集部ってバカじゃないの?ってつくづく思います。 

どれぐらいのガソリン代が?って、ただ単純に計算すればいいだけでしょ? 

それに、その人の使い方でも全然変わりますし、1か月に何も乗らなかったら「この車、ガソリン代は1円もかからない!」という事も言えますから! 

 

 

・毎日、車である程度の距離を通勤で使うとか、週末に近所の買い物くらいの使い方なのか、ドライブが好きで毎週末のように色々と出掛けるとか、燃料代は使い方にもよると思います。 

また、燃費が悪く、家計に明らかな影響が出てくるのであれば、旦那さんもいずれ買い替えを検討すると思います。 

しばらくは、旦那さんの好きな車を所有させてあげるくらいの優しさは、夫婦間には必要かと思います。 

 

 

・「だけ」じゃないのが車の世界。 

 燃費コスト「だけ」に皆がこだわって乗ってるわけじゃないし 

ターボ、ワゴン、1BOX等々で燃費だけじゃない何かを獲りに行ってその結果に落ち着いているものがあるのでスポーツカーもその一つ。(ザックリスタイルと走行性能だね) 

 

 それを誰も望んでいなかったら差し引きでマイナスになってしまうが 

乗りたがってるならそれが一番のポイントじゃないかなと思う。 

 乗りたい車に乗れた時期は後にすごく大切な思い出になる事と 

結果的に車を大事にするので一部トラブルは減ったり事故率も下がる可能性は一応ある(逆に上がる可能性もあるがそれは人次第) 

 

 

・スポーツカーには実用車には無い魅力があるので燃費だけでは語れないと思います。あとは家族の理解を得るための旦那さんの心がけしだいかと。 

我が家の場合は以前は街中リッター5キロのスポーツカー、現在はスポーツカーでは無いですが、ハイオク仕様のハイパワー車に乗っています。街乗りだと多分リッター7〜8キロぐらいだと思いますが、家族のお迎え要請などは断らないようにして、車無駄なんじゃない?って言われないように心がけております。 

 

 

・ウチは今だに1999年製の2000cc(V6)ATのステーションワゴン。ハイオク指定ではないが、新車の時に試したら燃費とパワーに違いが出たのでハイオク給油にしてます。今だに乗っているが、街乗りでリッター6km〜高速で10kmです。時速60〜90km巡航がベスト。それ以上でもそれ以下でも燃費は落ちる。乗車定員7人だが、そんな人数を乗せたことが無い。オイル交換等大まかな手入れしかしていないが、性能は20数年経っても変わらない。長距離運転で疲れや性能差を感じる分岐点は1500ccだと思います。ステーションワゴンはミニバンより横風に強いし、居住性も上々。 

 

 

・維持費で考えるなら、そのスポーツカー『燃費8km/l』の車の年式も問題。 

旧車なら、修理・維持に、ガソリン代を超える維持費がかかることになるので、そちらに注意が必要ですね。燃費ばかり気にするのではなく、走行用途・走行距離含めて、総合的に考えましょう。 

 

 

 

・スポーツカー買うぐらいの人だと、整備費やパーツ代にもかなり注ぎ込みそうな気がします。高価なタイヤやオイルを頻繁に買って、サーキット走るのが楽しみとかだと、相当な出費になりますよ。 

ガソリン代だけでなく、他の費用についても話し合っておくべきです。 

 

 

・買い替える出費を考えたら今のまま乗り続けた方がいいと思う。燃費の良い車でもガソリン代はかかる。ガソリン代の差額だけで買った金額を取り戻すには相当な距離と年数が掛かるだろう。 

 

 

・燃費は確かに家計にも大きな問題ですが。 

私的には日々の消費物によるかなと思います。 

夫が酒飲むタバコ吸うギャンブルする等他にも金的消費物が多いならどうかと思いますが、特にないのであれば許される範疇ではないかなと思います。 

私の場合なんかは通勤に主に使っていますが、愛車で通勤するのとそのへんの車で通勤するのとでは気分が雲泥の差です、愛車での通勤はドライブみたいなもんです。 

行き帰りのリフレッシュも兼ねられますので許してやってください。 

なお、私は少食、酒飲まない、タバコ吸わない、ギャンブルやらない、小遣いの中で何とかしておりますのでなんとか許してもらえています。 

25年前のドイツ製スボーツクーペで燃費は10リッターくらいでとても良いとは言えないのですが、これといった故障もなく自分で整備して車検を通しにいったりして維持費を削減しております。 

燃費が悪い分他で削れば良いと思います。 

 

 

・どれだけの距離を乗るかにより大きく違います、年間5000km程度なら大したことないです。ハイオクのスポーツカーに乗ってますがドライブの爽快感やエンジン音、官能的な走りは他車ではあまり味わえないです、それを買ってるのですから。家計の許す範囲で楽しんで下さい。 

 

 

・車は燃費だけ考えるものじゃないと思います。 

その人のライフスタイルも色濃く反映されるし、所有する満足感や運転して楽しいかなども重要な要素だと思います。 

また、燃費ばかりを追い求めてハイブリッド車など価格の高い車に手を出すのもどうかと思います。 

 

 

・家計を任されている奥様にとっては気になるのは当然ですね。 

半面、スポーツカーに乗る旦那さんは、多少気にする程度でしょう。 

 

燃料代をメチャクチャ気にして、スポーツカーを購入する人はいない。 

算数ができれば月の燃料代は計算できますから、やってみましょう。 

 

 

・たぶんですが、このフィナンシャルプランナーさんは車に乗る方ではないのでしょう。 

アイドリングストップが経済的には無益なのは周知の事実(極少量のガソリン節約のために点火系に費用がかかる)ので、だいぶ前に搭載されなくなってきたわけです。 

 

スポーツカーの維持はガソリンももちろんですが、油脂類・タイヤ・保険・メンテ等普通の車より多く掛かります。 

が、それでしか味わえない楽しさが確かにあるので、経済的に許されるのであれば乗らせてあげてほしいと思います。代わりに改造禁止、たばこやお酒を控えさせるとかね。 

 

ただ、通勤で使うくらいならボロの軽1台増車したほうが総額では安いかとも思います。 

 

 

・乗らんかったらガソリン代はかからん。 

 

通勤でどうしても毎日乗らなければならんのなら心配したって始まらん。 

燃料入れんかったら走らないんだから。 

 

空気圧がどうとかセルフ式がどうとか書かれているが、燃料代を気にするのならそんなことぐらい押さえているのは当然で、もっともらしくアドバイスした気にならないでいただきたい。 

 

何より個々の燃費の差はドライバーの運転技術が左右する。 

 

 

・実際、年間に何万キロも乗らない限り、レギュラーとハイオクの差は莫大に出るもんじゃないし、スポーツカーで8km/lって別に悪い数字じゃない。 

 

それよりも、車を買えば百万単位の出費があるし、乗っても乗らなくても毎年何十万というランニングコストがかかる。ハイオクだ燃費だを気にするなら自家用車なんて持たずに必要な時だけカーシェアを使えばいい。 

 

 

・スポーツカーや旧車など趣味性の高い車は燃費など維持費が気になる方は慎重に考えた方がいいと思いますけどね。 

私もSTIを3代乗り継ぎ現在S4を乗ってますけど、街乗りだけなら6~8Km、乗り方によってはもっと下がる。 

家計にはやさしくないけど、酒もたばこもやらない私の趣味として妻は目をつぶってくれています。 

通勤距離も長いし(往復70Kmほぼ都市高速)、週末は高速にのってドライブが多いので、高速安定性を考慮して最適解をさがすと燃費の悪い車が多くなってしまいます。 

 

 

 

・スポーツカーはパワーがあるのだから燃費は悪くなる。 

美人と付き合うとお金がかかるのと一緒。趣味だと思って認めてあげるのが良いと思います。 

 

考えてみてほしい。毎日ご機嫌で家族にも優しい夫と、稼ぎはよくとも趣味もなく濡れ落ち葉的な夫とどちらが魅力的か。 

 

 

・ナンバーを抹消すればかなりの節約になります。距離も伸びなくなるし年間のガソリン代もかなり節約できます。車検、税金、任意保険自賠責などもかからなくなるので我が家のスポーツカーはそうしてます。年間の維持費は軽自動車よりも安くなります。 

 

 

・矢鱈に燃費について言う人たまに居るけど、 

徒歩か自転車にしたら?って思うわ。 

車に乗ると言う事はガソリン代も保険も車検も 

金が掛かる様になってる。 

私のエルグランドはリッター7程だが昔乗ってた20BのコスモやSAのペリ仕様より倍近くも走ってくれます。ガソリン代気にしてたら好きな車に乗れないよ。 

 

 

・ガソリン代を心配するならハイオク車だとか排気量の大きなガソリン車は買わない方が良い。軽自動車でも四駆とかなら意外と燃費は良くない。今まででスゴい燃費が良いなと思ったのはパッソの四駆。コンパクトカーの方が軽自動車より燃費が良い事もある。 

 

 

・燃費を気にするなら車を手放しましょう。 

走りを楽しむ車だと思う。 

家計の心配をするなら月々のガソリン代を決めてそれ以上は家計から出さないなどの取り決めをしたら。 

 

カタログで8キロだったら実測5キロとかじゃないかなあ。 

スポーツカーに乗ったことないけどうちのファミリーカーでもカタログの半分くらいだからなあ。 

 

 

・リッター8kmの車なら。。古くなると5~6km/ℓまで下がるでしょう。下手すりゃ市街地走行が多いと5km/ℓを割るかも知れない。 

スポーツカーばかりでは無く、大きなミニバンやSUVも同じ事。 

燃費が気になる人や、経済力の乏しい人は手を出さない方が無難です。どうしても金が無いけど乗りたい人は・・中古のハイブリット車を現金買いして、金掛かるのを覚悟で乗ればいい。 

 

 

・確かにガソリン価格が高くなっているので低燃費な車は魅力的。ただ、燃費は車の性能を測る一つの指標であってそれがすべてではない。燃費よりもそれを上回る魅力があるからその車を選んでいます。燃費が悪いのは端から分かった上で乗っています。車は個性や得意ジャンルがあって何を優先させるかですよね。燃費が良くて馬力もトルクもあって、取り回しが良くて、人も荷物もたくさん載せられて、サーキットもオフロードも走れて、壊れなくて安い車なんかないですもんね。 

 

 

・自分の2003年式の車はセダンだけど燃費は8km/Lですよ。 

だけどガソリン代は気にしていません。 

60歳過ぎなので通勤で使用しないし、法事くらいしか長距離ドライブもしません。 

買い物や病院の送り迎えくらいしか使用しないので、月に1,2回の給油で1回の給油は30Lしか入れません。 

満タンに入れると1万円を超えるので、結果的には同じでも精神衛生上はかなり違います。 

 

 

・燃費改善もされた今どきスポーツ(スポーティ?)カー? 

燃費8km/lはカタログ値? 

こまかなことわからないけど、、、 

実燃費で渋滞はまったらリッター1〜2kmみたいなスポーツカーが当たり前にあった時代でも 

車を運転したい、楽しみたいとスポーツ走行用にと 

さらに燃費なんか覚悟するみたいな 

車を「実用」ではない使い方をしていた時代とは 

今は違うかもだけど 

生活を潰すならともかく背伸びくらいでホビーとして買うならいいのではない? 

(当然ホビーだから実用車もいるが。) 

 

 

・26年目になるAE111レビンだけど片道15kmの通勤に使ってる。13km/L台だけどね。軽量でMTだからそんなにガソリン食わないよ。 

スポーツカーといってもいろいろだからね。 

スイスポだと良いと思うよ。 

 

 

 

・アイドリングオフを使っているとバッテリーの損耗が早く、スポーツタイプの輸入車とかだったら、バッテリー交換に7-8万円必要となるので、アイドリングオフを切らない方が安上がりかと思います。 

 

 

・5年ほど前までRX-8に乗っていました。町乗りでの燃費はハイオクリッター6キロといったところでした。 

FPに燃料代を指摘され、またペーパードライバーだった妻が車を運転できるとしたら今練習するのが最後のチャンスと思い、デミオに乗り換えました。 

デミオはレギュラーで15キロ程度、燃料代は1/3近くまで減りましたが、妻は結局運転には全く向いておらず、運転技術の習得はなりませんでした。 

そしてそのデミオ、私の不注意でつまらないことで壊してしまったので、もう「乗りたい車に乗るぞ」と逆に踏ん切りをつけ、現在V36スカイラインに乗っています。 

スカイラインはハイオクリッター8キロ程度の燃費です。 

でも、年間にして7000km程度なので、猛烈に家計を圧迫しているとも思いません。それなりにかかりはしますが、我慢は良くないと思った次第です。 

 

 

・車を買うときにカタログ燃費を気にしたことが無いなぁ……なぜなら乗り方の癖なのか歴代乗り継いだ車はどれも通勤時平均8㎞/Lだから(ハイブリッドは未経験) 140hp程度のウィッシュだろうが300hpあるMINIだろうが平均8㎞/L前後なので妻も家計が~とか何一つ言いませんよ。 

 

どちらかと言うとガソリン代以外の車両維持費(オイルやタイヤの消耗品等)には若干意見が入ってきますが…… 

 

 

・燃費が悪い可能性があるではなく、明らかに悪いでしょう。スポーツカーと言いますが、私が乗っているディーゼルターボのステーションワゴン、下手なスポーツカーより絶対速い。特に高速での加速は凄いし、燃費は軽油でリッター15キロは走る。長距離だと、20キロ以上楽に走る。 

 

 

・リッター8-9kmでも年間 5000km程度しか走らなければリッター36kmの車で 年2万km走るのと対してガソリン代は変わらない。要すればどういう環境でどのような使い方をするかということ。 

 

 

・その家庭の世帯年収によるでしょう。一千万あるのなら極度に維持費用にめくじら立てる事も無いだろうと思います。一方で4〜500万ならどうか?というところですね。あと年齢家庭状況ですよ。子育てが終わってあとは自分の生き方!なら良いでしょう。 

この記事の浅はかさは燃費以外にいわゆるスポーツカーという物はタイヤ オイル等にもファミリーカーと違う維持費用がかかる事を想定しなければいけないという事ですね。一部ミニバンなどでもこういうところ個人嗜好で金かける人いますが。 

よく世間でみるのがクルマは高級車なんだけどタイヤは丸坊主か見聞きした事ないアジアンタイヤを使っていたりしますね。ガソリン満タンに出来ないとか 見窄らしいんですよ。 

クルマに金使うのは各々自由ですけどね。 

 

 

・車が趣味なら仕方ない出費だと思うけど、旧車は維持費かかってコスパ悪いからスイスポとか燃費の良い新車買った方が長い目でみると安かったりする。中古価格が上がってるとか以上に維持費かかるから変な情報に踊らされないように。 

 

 

・燃費いいじゃん。 

ミニバンなんてそんなもんだよ。 

フルサイズバン乗ったらリッター3前後とかもっと悪いから。 

90年代のセダンなんてリッター3とかのザラですから。 

それより夫には晩酌を減らすとか服を買う頻度を減らすとか他のことでも節約させるほうが簡単ですよ。 

 

 

・若い頃から燃費なんか気にしたことないな。 

マークIIやレガシィの頃なんてリッター4とか5だっだし、エルグランドの3.5乗ってる頃も6とか7だったな。 

いまNXのハイブリッド乗ってるけど、悪くて15、良いと20くらい走るから最初びっくりした。 

 

 

・そもそも車の維持や燃料にかかる税金が多くて高すぎるんだよ。 

ガソリン税に消費税がかかるアホな状態になっている。 

軽油の揮発油税に消費税はかからない。 

取りやすい所から取るのって卑怯では? 

国民はもっと声を上げないといけないよ。 

うちのスポーツカーはあまり乗らないからガソリン代は安い。 

 

 

 

・このご時世ハイオク入れる車で燃費気にしているなら購入はやめたほうが良いと思う。プリウスやアクアは燃費はすこぶる良いけど、面白さやスポーティーな乗り方はどうしたってスポーツカーには劣るわけで、乗って楽しいか、楽しいと感じられるかは乗り手次第だけどね。家計に負担少なく乗るにはプリウスとかじゃないかな?家の30系プリウスもだいぶくたびれてきたけどリッターあたり22km面白さや楽しいかって言ったら(笑) 

 

 

・スポーツカーだけではなく最近のSUVやアルヴェルのガソリンなんてもっと悪い場合もあるけれど、皆さん通勤で使ってますからね。  

スポーツカーだけが悪者はおかしい。  

スポーツカーはちゃんと維持していればいずれ価値が上がりますよ。  

リセールがいいんです。 アルヴェルもいいけれどね。 

 

 

・学生の頃はリッター6キロ車 

今はリッター14キロのPHEV 

倍も燃費がいいし充電も出来る 

コンパクトカーなら20数キロだろうけど走り重視なので普通の燃費車には乗りたくない 

 

 

・燃費気にして本来乗りたくもない車に乗り換えるのはどうかなと思う。買い替えに要する費用や煩わしい各種手続きを考えるとそのまま乗っといた方がいい。乗りたい車に乗るのが一番 

 

 

・8キロか。たしか2012年式のマスタングMTがその位の燃費だった。アメ車v8にしてはなかなかだったと記憶している。もし同じくらいの排気量で3ナンバーなら諸経費も年間30万超え。 

駐車場代もあれば倍の可能性も。 

年収など考慮してダウンサイジング考えてもいいかもね。ただそこまで悪く無いし好きならわざわざ買い換えるのも無駄かな? 

 

 

・旦那に大凡の年間走行距離、燃費、給油時の燃料代を聞いて計算すればわかるでしょ。 

車をただの生活の足にしか考えない人に幾らスポーツーの魅力を言っても伝わらないし、旦那も大変だろうけど、そういう価値観の人と夫婦になったんだから、旦那も説得頑張れ〜。 

 

 

・車間距離をきっちり開けてブレーキをあまり踏まない 

高速道路を走らない 

ボールを座席においてそのボールが動かないくらいにアクセルやハンドル、ブレーキを気をつける 

燃費劇的に変わるよ 

 

 

・こんなことを言う奥さんは、家計が心配だからって体で言ってるけど、本音は「自分が興味のない」スポーツカーを買った事そのものが気にくわないんだと思うけどな。例えば、この奥さんが広い車が良くて、旦那が買ってきたのがアルファードだったらどう言うだろう? 

 

 

・リッター8kmって言っているのに、なんでそこから更に低い数値にするのかが理解出来ないですね。 

そもそも趣味の要素が高い車と実用性重視とコスト優先のハイブリッド車を同様に扱う意味が理解出来ないです。 

車を単なる移動手段と考える人間がスポーツモデル等の趣味性が高い車を買う事も無いですよ。 

経済観念だけでそれ以外の分野を聞き齧った程度の知識で解説するのはやめた方が良いと思いますよ。 

 

 

・家計を圧迫、に問題があるのでは。 

スポーツカーだと燃費など気にしない人がほとんどだと思うが、そのガソリン代を家計から出してもらうから批判を受けたりする。 

自分の小遣いなど、家計にまったく影響しないところから支払えば何の問題もない。 

 

 

 

・ガソリンの単価と、走行距離で計算(概算)できるはずですが。 

  

ガソリン代が勿体ないなら、神棚にでも飾っておけば良い事です。 

  

それでも、洗車代は不要だと思いますが、車検(点検)代と自動車税は必要な事はお忘れなく。 

 

 

・スポーツカーを買う人の大半はセカンドカーとして所有している。また田舎だと駐車代がいらないので生活用のクルマと遊び用、見栄え用のクルマ2台を使い分けている若者も多い。また雨の日は基本スポーツカーは乗らない。 

 

自分はワゴンRとジャガーの2台所有していたことがある。燃費が気になるようなら遊び車は買わないことだ。ただ最近ではアルファード1台とか実用と見栄えが両立出来たクルマがあるので、その問題は解決している。 

 

 

・燃費や維持費を気にする人はEV車がオススメ 

ガソリン代は0円 

エンジンオイルの交換も無し 

タイミングベルト、ウォーターポンプ交換など 

エンジンや燃料系、冷却に関する整備は一切無し 

電気代は少し上がるけど 

ガソリン代に比べたら微々たるもの 

長距離移動には向いて無いが、普段の足にはガソリン車より 

静かで、振動も無く快適 

 

俺の趣味用や遊びにスポーツカー 

奥さんの普段使いにEV車の組み合わせは、かなり有効です 

実際俺も、10年近くこの組み合わせで快適。 

 

 

・リッター5.5前後。 

ハイオクで軽く1万は超える。 

 

それでも好きな車なら大切にするし 

長持ちさせる努力もする。 

 

移動手段なのか、趣味なのか。 

後者の場合に我慢は宜しくないと思う。 

 

 

・その車を買わせた奥さんも悪い。スポーツカーを買うのに賛同したなら、文句を言っても始まらない。旦那さんが飽きるまで辛抱するしかない。どうせスポーツカーは乗りたい車だろうけど実用性を考える人ならすぐに手放すでしょう。お金に余裕ある人意外はね。 

 

 

・ガソリン代等ランニングコストが心配なら旦那が車購入する前にしっかり夫婦で検討するべき。 

もし旦那が黙って買ってきて家計が圧迫するなら、しっかり説明して収入増やすか売らせるか離婚すれば良し。 

自分の車もハイオクで平均燃費8キロ切るぐらいだけど、自分の稼ぎで維持できてるので文句は言われません。 

 

 

・カタログ値で8㌔って…結構古い中古車じゃない? 

 

ずーっと若い頃から夢見てたユメのクルマなのかもしれん。 

 

ガソリン代の話する前にその人がどのくらい乗るか次第な気がするけど。 

年間3000㌔も乗らなくて普段原付二種とかチャリで用が足りるヒトなら全然大した事ないだろうし、 

毎日数十㌔〜の通勤をスポーツカーでってなれば相当負担になるだろうし。 

 

カネなんか稼げば済む話。 

時間はお金があっても二度と買えない。 

 

そして人生は若い頃に思っているよりずっとずっと短い。 

人生で残された寿命のなかで一番若いのは今日だ 

 

どうしても乗りたいなら乗れば良い。 

 

 

・リッター8キロ走れば十分ですよ 

うちのV8 4000cc NA FRマニュアル車は少し回ぎみに楽しんで街乗りリッター4キロです 

楽しい車はコストがかかるのです 

 

 

・>条件をすべて含めると「185円×100km÷5.6km~6.4km/L」となり、約2890~3303円(小数点以下切り捨て)となりました 

ガソリン代の計算方法、何でガソリン価格×走行距離÷燃費の順番になるんでしょうか? 

普通は走行距離÷燃費でガソリン使用量を出して、それにリッター価格をかけるのではないでしょうか。 

まあ答えは合っていますが、最初読んだとき価格が先にきているのでちょっと考えてしまいました。 

 

 

・スポーツカーだからと言って 

ハイオクを入れる必要はないよ 

特に街乗りならレギュラーで充分 

ハイオクとレギュラーは燃料のオクタン価が 

違うだけだから峠を攻めたり高速を 

バンバン走るならハイオクを勧めるけどね 

フェラーリもポルシェも街乗りなら 

レギュラーでOK 

 

 

 

・今どきリッター8だと、GT-Rクラスか? 

そんなの買えるなら燃費気にならないくらいの収入あるんじゃないかな? 

 

フィナンシャルフィールド的な後出し質問、燃費悪いイコールスポーツカー。 

例題にするなら、中古のクロカン4WDにした方がリアルかな。中古安めだから、年収低めでも手が出しやすいけど、買ったら金かかる。 

俺も若いとき無理してデリカスペースギアのV6、3リッター買ったけど、街乗りリッター4、高速でやっと8。当時トヨタはカローラさえ上級グレードのエンジンがハイオク指定なんて時代だったけど、デリカはレギュラーだったのが救い。 

燃料割り勘のときくらいしか乗れなかったっていう黒歴史あり。 

まだレギュラー140円行かなかった時代でもきつかった。 

 

新車でリッター8しか走らないクラスのだと、排気量デカいから、税金も高いし、その車らしい走り方したら、多分反則金、下手すりゃ罰金の出費も増えるよ。 

 

 

・家計が気になるなら、なんで買う前に言わないのかね? 

何も言わず買えるくらい稼ぎがあるなら、燃費位気にしなくて大丈夫! 

資産価値的には、純ガソリンのスポーツカーなら、上がり調子なので、しっかり整備して調子を維持して上げてください。 

そしたら、いざ売る時に損しないですよ 

 

 

・これが家庭唯一の車で頻繁に使うならガソリン代はそれなりの覚悟がいるだろうが、普段は使わない、趣味的な車なら燃費よりむしろ税金や保険や車検費用が気になる所。 

 

 

・維持費との兼ね合い。その価値観に見合わなければやめるしかない。純ガソリンエンジンのフィールは何物にも変え難い。維持費の安い足車との2台持ちをお勧めします。 

 

 

・ハイブリッドも補機バッテリーとか交換すると高いし元々購入価格も高い、軽自動車だってアイドリングストップ付いてるとバッテリーが普通により高い。 

まぁ好きなの乗ればいいと思うが 

 

 

・ファイナンスなんちゃらさん… 

受け売りは止めましょう(笑)。 

今、同じ位の燃費のクルマに乗ってましたタイヤのエア圧くらいじゃ燃費変わらないし。 

色々と試したら、 

吸気系は純正戻し… 

後、アース端子は磨く。 

静電気を取り除く。 

これで、10〜15%くらい燃費は改善しました。 

 

 

・高級車買ったはいいけどガス代で大ダメージ、ガソリンは無いと走れないから泣く泣く払うが出先の駐車代という当たり前の維持費を払えなくなってそこらに一晩中違法駐車してるのはいわゆる高級車と呼ばれるのが多いな。 

 

銀座周辺で迷惑な違法駐車をしてるのはだいたいそう言ういわゆる高級車。 

コインパーキングの目の前に一晩中違法駐車してるからな、どんだけ貧しいんだよ。 

逆にパブリックカーはちゃんとコインパーキングに入れてるのが多い。 

 

 

・旦那がハイオク車を買いたいって言ってて奥さんがガソリン代を気にしてる時点で購入計画が破綻してると思う。 

そもそも維持費を気にして買う様な車ではないわけだから、無理して押し切っても肩身の狭い思いをしながら維持して行く事になる。 

 

 

・家計が心配ならスポーツカーに乗ってはいけません。 

燃料代だけだと距離によりますが大体 

月に5万円はかかります。 

旦那さんに行って売っぱらいましょう。 

もしくは収入を上げましょう。 

 

 

・燃費なんて余り気にした事ないなぁ 

もう還暦親父だが16歳で二輪18歳で四輪の 

免許を取ってずっと乗ってるが満タンで 

何キロ走るかは気にしてるけど(容量的に) 

燃費を気にしてリッター当り何キロなんて 

まともに測った事無いな 

それにもう30年近くドイツ車に乗ってる 

タンク容量が80リットルなのと今の車は 

ジーゼルだから距離的には相当走るよ 

満タン時の予測距離だと900〜位かな 

都心部に住んでるしそんなには距離は 

乗らないんでGSには数ヶ月に 

一度位しか行かないな 

 

 

 

・燃費気にしなきゃいけない収入の人がハイオク車乗っちゃダメだよ。どーしてもスポーツカー乗りたいならガソリンレギュラー車にするべき。支払いに無理する車買って燃費代で苦労してだとすぐ手放すことになるよ 

 

 

・ハイオクでリッター8!! 

90年代の懐かしい響き・・・まだそんな車乗れる人居るんだな 

 

独身時代、まさにそのスペックの車を通勤&休日で使ってたけど月にガソリン代4万円以上かかってた気がする 

 

今は当時よりガソリン代上がってるから同じ使い方したら、その1.5倍かかるだろうな 

 

 

・スポーツカーなら リセールはいいから案外得するかも 

私はNSXの中古に15年乗って 30万ほど損になっただけで最高のセカンドカーでした。 

 

 

・数年前にガソリンが高騰した時は多くの人が乗るのを控えたが、今ではハイブリッドやEV等で割安にぬり、普通に渋滞している。あの頃が懐かしい 

 

 

・購入したなら乗る回数と距離少なくする位しか節約にはならない 

スポーツカーで燃費気にするなんて本末転倒交通法規内または専用コースで楽しめば良い 

 

 

・本当にソレが必要なら買えばいいと思う 

趣味の範疇、その車が好きで乗りたかった、気分が上がる、見栄の為に車買う人は気づかずに金が飛んでると思う。 

 

 

・そういうのは買う前に考えることだし、 

スポーツカー乗っといて燃費だのハイオク費用を気にするなんて笑っちゃう。 

ああいうのは趣味。 

いわば心への投資をするためにある車なんだから。 

人によってはただの浪費としか思わないだろうけどw 

 

 

・燃費だけでみれば、人気のアルファードやヴェルファイアだって道路にガソリン撒き散らしてんのかみたいなクソ燃費よ 

そのデメリットを踏まえても乗りたがる人が多いのは、積載量の多さや同社のノアやヴォクシーに比べて高い高級感に憧れてってところやろ 

燃費だけで人間は買い物しないんだから、ライフスタイルとかに合わせて考えりゃいいんじゃないかね 

 

 

・見た目速そうな車は大体5~10km/Lくらいです。ストップアンドゴーが多いとどうしても燃費が悪くなるけどそんなの気にするならハイブリッドに乗ればよいでしょう。スポーツカーはアクセル踏まないとつまらない 

 

 

・平成の前半だと若者がスポーツカーばかり乗っててガソリン垂れ流してると揶揄されるような燃費でバンバン走ってたのに 

 

スポーツカーで燃費抑えるのにアイドリングストップしろだのこんな惨めな記事を見る時代になるとはねぇ 

いい音が出るマフラーとか峠で安定する足回りの記事とか読める時代は帰ってこないのか 

 

 

 

・ぼくのスープラは2.8km/Lでしかも 

ハイオク。尋常じゃないガソリン代 

でした。結婚を機にやめましたけど、 

いつかまた乗りたいです。 

約500馬力→約2.8kmから 

約100馬力→約14kmになって 

パワーで1/5、燃費が5倍でした。 

今の時代、お金を使える部分が 

変わって来たと感じます。 

 

 

・気にしたら負けです。 

ガソリン代に限らずランニングコスト全般が燃費重視のコンパクトカーよりもかかりますから。 

 

夫さんには、副業してその分以上を稼いでもらいましょう。 

 

 

・走行距離(それ位は大体わかるでしょう)÷8㎞/ℓ×ガソリン(ハイオク)単価で計算できますよ。中学生の子供さんがいれば簡単に計算してくれると思います。 

 

 

・そりゃかかるに決まっている。 

走る量によるが、リッター20の車に対して単純に3倍。 

タイヤもいい奴だから高いし、いい奴は寿命を無視して走るからへたるのも早い。さらに大径になると高い。 

ま、趣味の車なんだからかかって当然。 

 

 

・燃費の悪いスポーツカーを選択してる段階でガソリン代を気にするのはナンセンス。 

危険な運転しろとは言わないけど、燃費など気にせず乗って下さい。 

 

 

・ガソリン代ばかり気にしてると、楽しめない。 

ガソリン代と引き換えに得る物はとても楽しく、人生を豊かにしてくれるだろう。 

家計を圧迫して、生活出来なくなるならダメだけど。 

 

 

・実燃費じゃなくてカタログ燃費で8キロってスーパーカーでも買ったのかな?だとしたら燃料代なんかよりも車両代の相談の記事があってもおかしくないと思うんだけど… 

 

 

・> 燃費が8km/Lだそうです。しかもハイオクとのことですが、どれぐらいの「ガソリン代」がかかるのでしょうか? 

 

ハイオクのリッター単価×(走行距離/8) です。 

自分で計算しましょう。 

 

 

・燃費の数字がわかっているのにガソリン代の概算が出せない、適当に作成した記事だとは思いますが設定が酷すぎます。 

乗らなければ0円なので大丈夫ですよ。 

 

 

・スペシャリティな車なら燃費悪くても許せる。燃料費というより趣味費として計上する。 

 

逆に毎日乗る軽四やコンパクトなのに10キロ位しか走らん車はちょっと。 

 

 

 

 
 

IMAGE