( 172357 )  2024/05/20 16:29:27  
00

時給「1500円」でも集まらない、マンション管理員「人手不足」の惨状…150万円をかけても集まるのは一桁、「ぼったくり」とクレームも

現代ビジネス 5/20(月) 9:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0097999cdead92333b40dc64f2d99a931c6e3a48

 

( 172358 )  2024/05/20 16:29:27  
00

マンション購入で重要なのは価格だけではなく、管理費や積立金の高騰も大きな課題となっている。

最低賃金の引き上げによる人手不足が深刻で、管理員や清掃員の時給が上がり、管理委託費用も高騰している。

これらの費用がマンションの住民が支払う管理費に影響しており、管理委託費の高騰で収支が厳しくなりつつある現状が示されている。

(要約)

( 172360 )  2024/05/20 16:29:27  
00

写真:iStock 

 

 マンション価格の高騰が治まらない昨今。購入希望者は頭を悩ませていることと思いますが、じつはマンション購入で重要なのは価格だけではありません。 

 

【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” 

 

 長く住み続ける家として考えた場合に“意外な大誤算”となり得るのが、じつは管理費や積立金の「予測できない高騰」です。今回はこれについて著したいと思います。 

 

 労働者の確保や物価上昇への対策として、政府は2023年から北海道、東京都、大阪府、愛知県、福岡県などの主要都市の最低賃金を順次引き上げし、これにより全国の平均時給が過去最大の1002円のベースアップとなりました。 

 

 物価に応じた賃金のベースアップは当然の措置ではありますが、一方でこの賃金引き上げに不満を漏らすのが、中小・零細企業の経営者や個人経営の飲食店店主などでした。人件費にこれまで以上のお金がかかり、また募集したとしても、そもそも“人気のない職種”には人が集まらないからです。 

 

 この悪循環に陥っているのがマンションの管理員や清掃員の人手不足です。それもかなり深刻で、最低賃金での募集では誰も集まらず、首都圏に限って言えば多いところで時給換算2000円程度と、東京都の最低賃金である1113円をはるかに上回る賃金で募集をしているところもあります。 

 

 管理会社の採用担当者によれば、150万円をかけて1ヵ月間募集をしても応募はせいぜい20件程度で、そのうち採用になるのは5件~7件。「管理員を一人採用するのに20万円かかった」という管理会社の採用担当者の嘆く声をよく聞きます。 

 

 管理員ひとりに支払われる時給は、東京都内では1300円~1500円が大体の相場のようですが、そのほかに交通費や各種保険料、ユニホーム代金、福利厚生費用などの間接費用、計画年休制度による有給補償費用、有給休暇を取得した際のアテンドの人件費、高齢者の清掃員への介護保険の一部負担、定着率を上げるための昇給、報奨金の支給など「見えないお金」がかかっています。 

 

 その見えない費用などがプラスされて、管理委託費の『管理員業務費用』は時給に換算すると2,000~2,500円になるといわれています。 

 

 清掃員や管理員を雇う際はこれらが採用する管理会社のコストとなり、それゆえマンションの住民ひとりひとりが支払う管理費が値上がりや高騰にもつながっているのです。 

 

 なかには、マンションの管理員から時給を聞き出した居住者が、管理委託契約書の業務費用と比較して「時給2,300円になっているが、管理会社が1000円以上もぼったくっているんだろう!」とクレームを入れる場合もあり、その相談を受けることも多々あります。 

 

 管理委託費の高騰で管理費会計の収支状況が厳しく、一見した限りでは、赤字予算ではないようですが、しかし実際には、繰越金で収支がやっとプラスになる『単年度収支は赤字』のマンションも多くなってきているのが現実です。 

 

 近頃では管理委託費の値上げに関して組合の協議が整わず、結局は管理会社が撤退せざるを得ないマンションも多くみられます。 

 

 国土省のマンション総合調査(H30)では、約73%が「分譲時に分譲業者が提示したマンション管理会社のまま変更をしていない」と報告されており、このことから管理委託費について十分に話し合ったり、組合がきちんと機能し住民同士のコミュニティが内製化されていると思われるマンションは少ない状態と言えるでしょう。 

 

 複数の同業他社から見積をとり、業者を競わせてコスパのいい管理会社に変更するマンションもあり、約21%のマンションが「分譲時に分譲業者が 提示したマンション管理会社に委託していたが、その後現在の管理会社に変更」と回答しています。 

 

 しかし、私の知っている限りでは、2年間で5回も管理会社を変えたマンションもありますが、ほとんどが管理委託費の高騰についての相談で、「管理会社を変更したい」という相談はほぼありません。 

 

 こう記したのには理由があります。実は管理会社の変更は非常に難しいのです。というのも管理委託費の削減を目的にリプレイスをしても、サービスの品質が下がり『安かろう、悪かろう』になっては本当の目的にたどり着くことができないからです。 

 

 では、この高騰にどういった対策を講じればよいのでしょうか? その一例を<【後編】マンションの「自主管理」物件はこんなにヤバい…役員が「組合費を横領」、大規模修繕ができずにさらにお金を徴収するハメに>でお伝えします。 

 

松本 洋(マンション管理士) 

 

 

( 172359 )  2024/05/20 16:29:27  
00

(まとめ) 

- マンション管理人の仕事は給与に見合わない仕事量と待遇の悪さから人手不足が起きている。

 

- マンション管理人の業務は肉体労働や精神的な負担も大きく、時給が低いことに不満を持つ人が多い。

 

- 地域や建物によっては、時給や給与が高く設定されている場合もあるが、全体的には時給1500円程度が主流で、これでは魅力に欠ける。

 

- マンション管理人は管理費の上昇や契約の問題、住人とのトラブルなど多岐にわたる業務に対応する必要があり、これに不満を持つ人が多い。

 

- 高齢者の管理人や安い時給に頼らないためには、給与や待遇の改善、業務内容や契約の見直しが必要ではないかとの声もある。

 

- 安い給与や不満を持つ住人への対応、業務量の多さなどがマンション管理人の人手不足の原因として指摘されている。

( 172361 )  2024/05/20 16:29:27  
00

・集まらないのは別にマンション管理員だけの話ではなく、単に”給与に見合わない仕事量”の仕事ならどこだろうと集まりません。 

最近はどこも人手不足と言ってますが、特に悪目立ちしてるバス運転手や教員や介護なんかも過酷な割に待遇が悪いから来ないだけです。 

 

労働者人口が減り続けてるんだから、もう「代わりはいくらでもいる」と胡坐をかいて低賃金でこき使える時代じゃないんですよ。 

その手の会社が次に押してる外国人は尚更待遇に敏感ですし 

 

 

・定年退職後大手マンション管理会社で時給ベースでマンション管理人の仕事をしている親戚がいます。 

マンション管理人は基本自治体のごみ回収日に合わせて勤務します。 

盆暮れ正月もゴミ回収があれば仕事です。 

世帯数の多い建物ですとゴミ回収日は早朝から働いて集積所の整理をしますが時間がかかるのでその他の仕事が手につかない場合もあります。 

それなりにきつい労働です。 

親戚は東京都以外の建物担当ですが、東京都の建物担当ですと最低賃金を守って時給が高いのでそれ以外の地域に比べ定着率が高いとの話でした。 

親戚が務めるのは大手なので時給労働者でも一定の条件がそろえば厚生健康保険やその他福利厚生が適用されるので喜んでいました。 

それでも従業員が足りないのはこの記事の通りのようです。 

 

 

・マンションの清掃をしていましたが。 

わたしはゴミの分別や整理がすきなので苦にはなりませんが。 

やはり他家から出るゴミなど苦手な方には務まらないかもしれません 

真夏は敷地周辺の掃き掃除や共用部廊下のモップがけなどキツイです 

水分摂取がきりがないくらい喉が渇きます 

 

わずか2時間勤務でしたが下着まで作業後にびっしょりになるので着替えは忘れたら大変です 

秋は落ち葉が大量なので掃き掃除はきりがないくらいです 

 

 

・以前住んでいた賃貸マンションでは自治会費が余ってました。新しい役員に選出された一人の方が「予算を使ってしまおう」と言いだし、子供会のお祭りや、たいして利用もしない夏祭りの備品を買ったり、役員の飲み会などであっという間に使い果たしてしまいました。この方は公務員でした。やはりなと思いました。税金の無駄遣いを無くせばもっと日本は裕福なはずんですけどね。 

 

 

・もうサービスや物価について、値上げすることは悪と考える時代ではありません。全てにおいて物価が上がっているんですから、値上げしていいんです。その代わり、値上げ分はしっかり人件費に回さないとダメです。人材不足のこのご時世、日本人どころか、外国人だって集まりません。人件費に転嫁できない会社は淘汰されて然りです。資本主義社会ですから当たり前です。皆が幸せにらなるためには、きちんと適正価格で対価を受け、適正賃金を支払いましょう。皆が幸せになるために。 

 

 

・10年前になりますが、管理組合の理事長をしていたときに予算や費用の使い方に疑問を感じ他の管理会社から見積もりを取ったら、費用を大幅に削減出来ることが分かり、管理会社変更の手続きを進めようとしたら総会で「勝手なことをするな、誰の差し金だ、リペートでももらっているんだろ」と総すかんを食らってしまい、結局立ち消えてしまった。 

中には「安くなるならいいじゃないか」と思っていた人も多かったようですが、そういう声は上げられる雰囲気ではなく、反対派の声ばかり大きくなってしまい、裁決すら出来ずしまい。 

 

結局、政治の世界もこんなもんで、いいことをやろうとしても反対派の声が大きくなるんだろうなと思いました。 

 

その後、一戸建てに引っ越しました。 

 

 

・団塊世代がリタイアし、下の世代は六十五才雇用が七十才の延長雇用になっている企業が増えた。 

中小企業でも若手の人材不足で七十才超えて実質定年なしで雇っているところも増えた。 

人口のマスが減り求職者も減れば当然ながらマンション管理人もする人間は居なくなる。 

数年間マンション管理人や業務委託の仕事をしたが、給料の割にすることも多いし契約外の雑務もせざるを得ない。 

そしてマンションにもよるがモンスタークレーマーのいる物件もあり、企業で中間管理職で人との交渉に慣れた人でないと務まらない所もある。 

居住者自体が高齢化してマンション管理費の負担に耐えきれなくなり管理会社が契約を終了したところもある。 

そういう物件はゴミの収集や清掃、設備管理だけを行う管理代行業者に委託しているか、自主管理に踏み切っている。 

勤めていた管理会社が手を引いたところを通りがかったが、数年のうちに薄汚れて治安も悪くなっていた。 

 

 

・どんなに居住者のレベルが高くても世帯数が多ければ少なからず劣悪な居住者もいるから意外と大変だと思いますよ。 

ゴミ出しだって、分別は入居者が普通はやらなきゃいけないのに清掃員がいるからってメチャクチャな出し方したり、家電製品とかを自分で購入して取り付けられないとか壊れたとか文句言ってくる人もいますしね。 

中には年寄しか住んでいないから見守りして下さいとか言う人もいて、管理員とコンシェルジュだか看護師だかを履き違えている人もチラホラと・・・ 

 

 

・高齢化が進み定年退職する住人が増えるから、外部から管理人や清掃を管理会社経由で委託するのではなく、マンションの管理組合の中で募集すれば高い時給も払えるし、自分の住んでいるとこなので丁寧に作業するしで良い案だと思っているので今度自分の住んでいる管理組合の会合で提案してみます。 

 

 

・>>管理員ひとりに支払われる時給は、東京都内では1300円~1500円が大体の相場のようですが、そのほかに交通費や各種保険料、ユニホーム代金、福利厚生費用などの間接費用、計画年休制度による有給補償費用、有給休暇を取得した際のアテンドの人件費、高齢者の清掃員への介護保険の一部負担、定着率を上げるための昇給、報奨金の支給など「見えないお金」がかかっています。 

その見えない費用などがプラスされて、管理委託費の『管理員業務費用』は時給に換算すると2,000~2,500円になるといわれています。 

 

見えない費用がかかっていると言われても、働く者にとっては手取が全てであって、時給1500円でも労働時間が限られていて、年収にしたら300万円もいかない仕事なんて魅力がないだろう。 

 

 

 

・管理人の質やレベルは当たりハズレがありますよ。細やかな部分まで目が行き届いてきちんと清掃や草むしりをするような人もいれば、割と大雑把にしか清掃しない人もいたり、いち早く電灯の薄暗さに気づいて交換するような人もいれば、電気が切れて言われるまでやらない人とか。入館許可とかも、ライフラインの従業員や検針員までセールスやNHKみたいに厳しくしちゃって作業できなくしてしまえばそれは問題だし、その逆に挨拶すれば偽者でも入れちゃうくらいザルならば管理不足だし、普通の会社で働く社員くらいのバランス感覚は必要な仕事とも思います。それでも、これまでは安い時給で高齢者ばかり採用している傾向が強いです。まぁ、あまり若い男性を雇ってしまうと、自分のお城感覚になってしまう管理人もたまに見かけます。居住者の女性に欲情してストーカーになる者もいたので高齢者の方が良いのかもしれませんが、それは個々の資質でしょうね。 

 

 

・今まで安い時給で高飛車の対応で雇用していたダメ経営者が困っているだけ。大体その類いの仕事って人がなんぼ見たいな仕事多いからそもそも今立ち行かないだろうね。潰れてしまった方が良い。その代わり人を大事にして将来を見据え、ちゃんと投資している優良な経営者に仕事が集まり顧客、事業主、従業員が健全に利益を享受できる会社が伸びたら良い。 

 

 

・どのサービスにも言えるけど、結局のところ払うものを払い渋って、高付加サービスを受けようとするからこういう事になる。支払いたくないのであれば、それなりのサービスを受けるかマンションなんか買わずに戸建てにすればいい。私はマンションなんかの管理費とか払いたくないから戸建てを購入しています。 

 

 

・ちょっと記事の主旨とは違うけど、マンションの価値として長期修繕の計画的な実施等の建物の管理がされていて、日頃の清掃がきちんとされているという点が重要ポイントだと思う。以前、中古マンションを探していた時に見に行った築15年位の分譲マンションは、部屋の前の廊下にタイヤが積まれていたり、個人用の物置が置かれていたり、エレベーター内も変な匂いがするし、ロビーにもゴミがちらほら落ちていたりと管理が酷い物件だった。またメインの入口はオートロックだが敷地内駐車場へ通じる非常階段出口の鍵は開けっ放しで出入り自由という状態。呆れたよ。こういうマンションにならない為にも管理組合と管理会社がしっかりしていることが大事と感じた。 

 

 

・うちのマンションの管理人さんは70代ですが、月~土曜まで週6勤務。可燃ごみの日は朝7:30から、祝日もごみの日に当たる場合は出勤。理事会や総会にも陪席。加えて、毎日の建物内外の清掃。 

マンション毎に事情は異なるでしょうけど、誰でも務まる仕事ではないですよ。マナーが悪かったり、いろいろとやかましい住人がいる場合はさらに厄介かも。何より、健康を維持しなくてはなりませんし。 

 

住人の側からすると、管理費の高騰は痛い。管理人さんの人件費に加えて、最近は車を持つ人が減ってマンション敷地内の駐車場が埋まらず、あてにしていた駐車場収入が減ってしまい、余計に管理費会計が圧迫されています。 

 

 

・北千住駅近の中古物件を2002年4月に購入しました。その時点で築5年程度でしたが、商店街のど真ん中にあり、駅から徒歩5分と言う利便性に加え管理費が高くなかったのも大きな決めてでした。その前に購入したライオンズマンション(東武伊勢崎線沿線)での管理費の7掛け程でした。その後、私自身も理事として管理組合活動に加わり分かった事は、①良い管理会社を選定した。②管理組合運営がキチンとされている。の2点です。 

 

 

・自分もさる公団住宅の管理人をしていたことがある。住宅管理とゴミの収集は別の会社で、やっているのは自分以外は皆70歳以上、中には80を越えていた人も。賃金は比較的良い方だったが、それでも応募が来ない。週ニ日休み(土日ではない)で、15時終了の日もあるのだが、やはりキツい印象があるのかどうか。入札で別の会社が落札したので、それを機に退職したがさてどうなったことか? 

 

 

・正直マンションは全てにおいて人的リスクが高過ぎます 

見直するにも拒否する住民も居るでしょうしならには管理会社もずさん管理な会社もあるでしょう 

戸建てとマンションを比べたら額面プラス1千万以上と考えたほうが良いですよ 

 

 

・単純に、マンションの管理人よりも、楽だったりあまり公的には意味のないことを、仕事ってことにしてる人が増えてきて、その分結局、相対的に人も集まらず、値上がって感じるって状態になってきてるのでは?多様な仕事が多い、都会ほど顕著になっていきやすい話だとは思いますが。 

 

 

・色々住んでみて思うのは家賃と住人の民度はやっぱりある程度比例するということ。少しの家賃の差をケチって失敗したと思ったこともあった。 

一概に管理人と言ってもやはり立地や住民のレベルによって求められるものも大きく異なると思う。 

 

 

 

・小規模、少数物件ならマンションオーナー家族がマン管、設備管理4点セットの資格を取り自身で清掃、通常設備点検、(消防設備点検は外注)修繕計画の策定など住民役員との調整を全てやれば納得のいく点検経費削減ができ住民もその方が安心なのでは。しかしオーナーは面倒なのでやりたがらない。 ちゃんとやって欲しい→大手に頼む→高い→変更→安いがそれなり→不満→大手に再依頼。低負担=高品質はありえません。確かに管理費は高いですが、負担がおえないのでしたら一戸建てか公営住宅に引っ越しをお勧め致します。 

 

 

・極めてニーズの高い職業なのに、人が集まらなくて困っているのであれば、単純に時給を上げるしかないだろう。あれだけの清掃・ゴミ出し業務に加えて、クレーム対応などもあるとしたら、時給は3000円でも少なく、5000円にまで跳ね上がる可能性だってある。 

そして、それは当然、住民がみんなで分割して払うことになる。必要性のある費用をケチるべきではない。払えないなら出ていくしかない。 

 

 

・そもそもの少子高齢化で、労働できる人間が少なくなってんだから、いくら大金積もうと、労働力確保できないだろう。 

だいたい高い賃金を払えるのは、利益が出せる稼げるタイプの業態、つまりモノを作ったりする業態なんだよ。 

メンテナンス、解体、目に見えないサービス、悪くなる人間をサポートする介護。そんなもんに高額に払う人間はほとんどいないんだよ。 

で、金払う人間がいないということは儲からない。儲からないということは賃金はらうだけの体力が会社・業態に無いってことだ。 

少ないパイを奪い合う。 

 

 

・払う時給は1500円だけど、保険料負担とかするのに、結局一人当たり2倍近く必要ってのは、もはや正社員と同じなんだろうね。 

だから賃上げ賃上げって政府が行ったところで、政府が10%目標としても企業負担は20%増えるから、進まない。 

結局は悪いのは政府なんだろうね。 

 

 

・労働者が減る中で、ある程度常識が有って仕事が出来る人となると更に減る。しかもそんな人財が無職で居る確率は更に低く転職を考えても取り合いになる。 

雇う方も1人で数人分働けるぐらいの優秀で若い人財を求めるだろうが、雇われる側は条件を見る。雇う側は転職の際、時給で働こうと思うだろうか? 

 

 

・私は50代・北海道(札幌市)で、管理人の求人にかなり応募しましたが、どの会社もほぼ共通だっだのは、50代は採用しない・定年退職者を採用という感じでした。地域差 等あるとは思いますが、人が集まらないというこの記事には疑問しか感じません、人が集まらないというより、人(年代)を選んでいる職種という現実でしたけど? 

 

補足として、私は犯罪歴などもありません、またWワークは禁止という会社も多少はありましたね。 

 

なので、この記事には疑問を感じます。 

 

 

・時給1,500なんて安過ぎる。最低賃金が上がり幅が小さかったから賃金も上がらなかった。企業は内部留保をため込み従業員に還元して来なかった。これも自民党の企業団体個人献金、パーティー券の利権金権絡みの政策が長年に続き腐敗を招いて来た結果でしょう。日銀すら月末に収支報告を行っているのに自民党が一切公開しないのは民主主義に反している行為であって政治に携わる個人党は公開が原則だ。このような使い道を公開しない脱税、汚職まがいの行為は排除すべきだ。法に携わる者や政治家は国民の血税金をムダにしない1円足りとも後悔が原則です。官房機密費や裏金、不正使用はあってはならない。政権交代で明らかにすべきです。国民の税金を貪る自民党を放置してはならない。 

 

 

・私が住んでいるマンションの管理人さんは70歳です。 

もう5年ほど前から辞めたいとおっしゃってますが辞めさせてくれないそうです。 

そもそも仕事内容と給料が合って無いようにも感じます。 

飲食店のアルバイトも時給1500円程ですから、単純比較はできないにしても不人気であることは間違いないですね。 

 

 

・短期の副業アルバイトとして、マンション清掃員したけれど 

お金の割りには重労働仕事内容より 

特に蒸し暑い気温の日は、暑さにどちらかと言えば弱いほどだけれど 

ものの10分もすれば汗が止まらずの清掃作業の捗らずとにかく暑さには、 

参った。ある程度クーラーの効いた工場勤務の非正規労働者でもだ。 

 

 

・建物管理に係わる仕事をしています。 

遠くない将来に、あらゆる場所で、 

管理人、清掃員、設備員、警備員などが居なくなると思います。 

既に始まっていて、どこの会社に問い合わせしても、 

断られるお客さんが出ています。 

やはり断られるのは、 

安い、時間が早すぎや遅い、短時間、都心で売手市場の場所や逆に人が少なく求人困難な場所、外国人スタッフを嫌がるお客さん、 

高い品質を求め過ぎるお客さん、クレーマーで有名なお客さん。 

こんな感じですね。 

 

 

 

・人手不足なのでマンションもこれからは 

自主管理の時代になりそうです。 

あるいは住人の中で管理人や清掃を 

担当したい人がいたら有料でやってもらうとか。 

 

戸建の地域は住民がゴミ清掃を当番制でやっているので、 

マンションでもできないはずはないです。 

 

 

・マンションの管理、清掃を始めとして、マンション管理の仕事は全般的にマンションの住民からは不備や不満等の指摘しかなく、仕事はやって当たり前で、褒められたり感謝される事はまずありません。 

なので、ある程度ドライに割り切ってロボットのように淡々と仕事するだけの方が長続きすると思います。 

 

 

・時給を上げても時間を減らすから時給そのものが1500円とかでも年収にしたら200万いかないとかザラだからね。 

だいたい今の今までバイトだのパートだので誤魔化しながらやってきた(これた)会社に企業価値なんか無いのよ。とっとと潰れてプロとして社員をかかえてる会社に置き換わった方が、サービス料が上がっても頼んだ仕事はプロの仕事だし、受益者は長い目で見りゃそっちの方が安心だよ。 

 

 

・お金を払っても人が集まらないということはみんなの管理費をあげて募集をかけるか、住んでいる人たちが分担でするしかないのではないでしょうか。係をやりたくない、出来ない人はお金を多めに払うとかね。 

 

 

・知り合いが管理人や清掃人になろうとしていましたが 

掛け持ちでやる場合(同じ会社内)でも移動の費用は出ても時給は発生しないとか、同じ場所にいるならバイトとしては良い時給かもしれないけど数件移動して担当する場合8時間働けない。 

 

 

・〉時給「1500円」でも集まらない、マンション管理員「人手不足」の惨状… 

 

これからの炎天下の清掃とか、汚物処理、おかしな住人のおかしな苦情…、コロナ禍では人のいないことを確認して、肉体労働で息が切れマスクを外して休んでいたウチの管理人がおかしな住人に辞めさせられました。せっかく当たりの管理人だったのに勿体ない。これじゃ誰もやりたがらないし、見合う賃金じゃなくなってきているんでしょう。 

 

 

・年金生活者です。 

マンションの管理人だけはやるな 

と元会社の先輩から言われています。 

理由は、時給は最低賃金、居住者に一人二人クレーマーのような人がいればノイローゼ気味になる。 

定年退職してからそんな苦い思いをした先輩の忠告です。 

管理人の中には居住者の方に恵まれ、毎日楽しく勤務されている方もいるとは思われますが、当たり外れとはいえあえてやりたいとは思いません。 

 

 

・分譲の集合住宅の場合、所有者達で管理組合が結成されている場合が多く、 

そこで意思決定されて管理会社を選定しているが、ここの見直しも可能。 

要するに管理会社に頼らず、所有者達の管理組合内で維持管理を行えば、 

その費用の大部分は浮くだろう。ものは考え方だよ。 

 

 

・『応募はせいぜい20件程度で、そのうち採用になるのは5件~7件。』 

 

選り好みしてるからでしょ 

募集広告みたことあるけど、電工二種その他資格盛り沢山なのにめちゃくちゃ給料安かった。 

業務内容でその資格らを使う要素ないし、電気工事なんて必要な時は業者を呼ぶだろうに、必須になってたからね。 

 

 

・自分は前にマンション管理人の面接に行きましたが、採用されませんでしたよ。仮にその物件で他の人が採用されたとして、そんなにあちこちで管理人が足り無くて困っているなら、別の物件で管理人になりませんか?、みたいなお誘いがあってもよさそうなものですが…。 

 

 

 

・ゴミの分別や建物の清掃、、かなりキツイ仕事ですからね。 

年収300万とかじゃそりゃ人手不足になるよって話。 

それこそ、年収600~700万をベースにすれば、雇用はかなり改善されると思うんだけどな。 

 

 

・時給2000円の管理人はどこで募集してるんですかね? 

たまーに興味本位でタウンワークとか見るけど、マンション管理人で時給1500円なんてない。 

それに朝だけ短時間の求人が多いから週5毎日3時間で月収7万円とかですよ。 

 

アルバイトしたい層が自宅からは通いにくいであろう湾岸ですら1300円/時とか。 

 

英語とパソコンが堪能な若いコンシュルジュの時給でようやく1400円。それも月20日8時間勤務で。 

それなら普通の会社勤めしますよね。 

 

 

・そう言いつつも管理だけをやっている管理会社はほぼなく利益を上げ儲かっているのは兼務する不動産会社 

経営者はもちろん従業員もインセンティブでうはうは 

ランニングコストだけをコストカットしようとするからそういう事になる 

 

 

・マンションにくっついてる建設企業変えたらいいと思うよ。 

新築当時からくっついて大規模改修やらなんやら請け負ってブクブクに肥えてる企業だらけだよ。 

足場で3000万、透明な上塗り防水塗装で4000万とかで理事会承認得て作業してるから変えれば人員に費用出せるし、何なら管理費下げられるまであるよ。 

 

理事会も昔からやってもらってるからって理由で企業決めないで、大切な入居者から出してもらった管理費や修繕積立費でしょ? 

癒着して大儲けしてる会社より、安く安全に作業してくれる企業なんていくらでもあるから。 

まずは目先の無駄を排除するところから始めないと人件費なんて捻出できんよ。 

 

時給も2000円くらい普通に出せるようになるよ 

 

 

・>労働者の確保や物価上昇への対策として、政府は2023年から北海道、東京都、大阪府、愛知県、福岡県などの主要都市の最低賃金を順次引き上げし、これにより全国の平均時給が過去最大の1002円のベースアップとなりました。 

 

・最低賃金は『主要都市』だけではなく全都道府県で引き上げられている 

・最低賃金は都市の単位ではなく都道府県単位で決められている 

・最低賃金引き上げのタイミングは『順次』ではなく全国同時 

二重三重に間違ってますよ 

 

 

・給与聞き出したりクレームとか入れる、そんな居住者と接したくないってのもあるんじゃないかな?ぼったくりとか言ってるけど、誰かに頼むってそえいうこと。利益も含めて換算されるからね。別にぼったくり価格でもない。こういうところこそ、生活保護の受給者の働く一歩ととして行政と組んでやるべきじゃない? 

 

 

・1500円、安すぎです。 

父が昔知り合いのマンションの管理人を頼まれてやっていましたが、何しろ住人の質がピンキリ。物理的な労働だけでなく精神的にも大変で、時給と釣り合わないとぼやいていました。 

 

 

・マンションにすんでいたけど、上階からの騒音、無駄な自治会、管理組合、修繕費用などなど、トラブル多いので一戸建てに引っ越しました。もう、マンションは、こりごりです、ちなみに、一戸建ては、二重窓にして外からの騒音もシャットダウンしました。 

 

 

・マンションの管理費も修繕積立金も当初の試算より上がり続けるだろうね。老後になると思いの外、しんどくなりそう。 

今のインフレが続けば、30年後老後2000万が4000万になるからね。 

 

 

・「1000円以上もぼったくっているんだろう!」こんなクレームを入れる住人はかわいいものでしょう。カスハラ紛いの行為を厭わない住人を相手にする管理人に、誰が好んで就こうとするか。管理人を必要とする全ての人の問題ですね。 

 

 

 

・まあ、ぼったくり言われようが、これからは売り手市場。 マンションに住んでいる人は、自分ではやりたくない人ばかりだし、特に投資目的のマンションなら動いたもの損だろう。 

 足元をみて賢く交渉しましょう。 

 

 

・ごみ、あきかん、あきペットボトル出し、共用部の清掃など大変な仕事だと思う。1年以上続く人、めったにいない。 

この5年間でマンション管理費7,000円も上昇したのだから、少しは給与に反映されていると思うけど・・・。 

管理会社! 

集合ポスト早く直せって!(鍵が壊れているところ多くて、3つしか使えない) 

 

 

・管理人業務って 

マンション管理の中に 

住民の相手も含まれてる。 

これが大変みたいです。 

雑談好きの人の長話が時間取られてしまうけど 

無下には出来ないので他の業務に支障が出る事があるそうです。 

 

 

・企業の人材不足と同じ 

社員ではなく奴隷を欲しているだけ 

安い給与で大量の業務量、いつクビになるかわからない求人なんて集まるわけがない 

 

人材不足と言いながら数千人単位で希望退職を募る企業もある 

非正規社員がまだまだゴマンといるのに 

人材不足は嘘800 

 

 

・マンションの管理人なんて1500円でも合わないんじゃないか? やる事が多岐にわたるだろ? アレもコレもやらなくちゃならない大変な仕事だと思いますよ。少なくとも自分は絶対に勤まらないし、単に時給増やしても無理だな。 

 

 

・本当に求人多いよな。業務範囲が曖昧で広すぎるし、うるさい居住者もいるだろうし。 

デベロッパーは建てるより、管理で儲けるつもりだろけど、定年後の高齢者を使い回すだけで、そのうち誰もやらなくなるよ。 

 

 

・人手不足は、安い人手が必要な場所で足りない。  元請けがピンハネするので、一見高い日当でも本人の手取りは少なく人手が集まらない。 

 格差日本の構造。 ピンハネする人とピンハネされる人で経済活動が硬直してしまっている。 

 

 

・自分もマンションに住んでるけど、時給2000円くらいくれるなら定年後は自分のマンションの管理人になるものいいなぁ。 

そのマンションの居住者でも管理人になれるんですかね? 

 

 

・東京都内のマンション管理人は最低賃金でも集まらないのかもしれないが、地方の管理人募集要項は未だに最低賃金募集なんだが。 

 

 

・何年か前は、管理人になるのは大企業の管理職の定年の人限定だったのに! 

逆に管理人に向いてなく高飛車に対応する人が多くなり、評判が良くなかった。 

 

 

 

・働かない年功序列の上の人達の賃金が、600万円以上 

 

実働している人達の賃金が、百万円ちょっと 

 

福利費は0.7掛けなので、それを加味すると時間あたり人件費コストは、下手をすれば10倍違う 

 

雇用制度が異常なので、労働需給ギャップや、格差や、低生産性が起こり、日本は沈没してきたんですよ 

 

 

・募集に150万かけてるのに20人しか集まらない?採用するのは5人だけ 15人は捨てる 

応募する側としては、必死になって就職活動してるのに、イラッとするなー 

本当に良い人材を採用したいからたった5人程度の枠に50人100人応募してこいよ 雇ってやるからって感じだね 

人手不足は建前 結局働きたくても、選ばれない人達は沢山いる 

残酷な世の中よ 

 

 

・入居した時は管理人が昼間常駐してたのに、いつの間にか来なくなって時々清掃するぐらい。管理費を値下げしてほしい。 

 

 

・これからは低賃金で人が嫌がる様な仕事にはそれなりの対価を払わなければダメな時代になってきていると思いますよ 

 

 

・時給2000円の仕事なら普通人が集まる可能性は高いでしょ。来ないんなら絶対何か理由がある。業務量とかお金ではない寄せ付けない理由が! 

 

 

・何故、管理人が集まらないかって? 

答えは簡単、最近の入居者の質が悪く理不尽で自分勝手なクレームが多いからだよ。 

記事の中にある、管理費ぼったくってるんだろもそのひとつ。 

終いには、管理するところがいなくなって自分らで清掃とかやるしかなくなるぞ。 

自業自得といえばそれまでだけどな。 

        管理会社社員より 

 

 

・ウチのマンションにつなぎできた管理人なんか、片手にほうき、片手にガラケーでずっと舟券をかってるおじさんだったもん。一人辞めると次が見つからないから、つなぎでヘンな人がたまに来る。 

 

 

・ほとんど最低限の管理しかやらないことを条件に最低賃金で雇えばいいと思う 

ゴミの分別ができていないのは出した人の倫理観の問題だし クレームはスルーすればいい 

 

 

・めっさ、思うけど 

◯円でも…とか、高時給!みたいなのあるけど 

1500だとして週5の8時間で288万(税金引前) 

日本のよく言われる平均年収450万くらい? 

届かないんだよね。 

 

これだけたしている! 

とか高待遇とか 

平均以下にしかならないもので言っても…なんか違うのでは?と思う。 

 

もちろん、内容とかそういうのもあるけど、結局内容や時間にみあってないってことだから、低いってことだよ 

 

 

・管理人はマンションで「副業」すればいいんじゃね? 

「犬の散歩」とか「高齢者の見守り」を入居者他から直接請け負って。 

そうすれば収入増やせるよ。 

 

 

 

・管理人だけではなく、清掃員も応募しても中々、集まらない。日祝日関係なく、出勤しないといけないし、割と力仕事も多いからね。 

 

 

・元請けにすれば2割は経費としていります。 

交通費や制服を考えればボッタクリでは無いと思います。 

それなら、マンション内住民でバイトをすればどうですか? 

 

 

・運と根回しでテレワークの名目で60以上の社員は現役社員に邪魔者にされることもなくのんびり給与をもらって家にいられるホワイト会社もある。 

見るからに大変そうな管理人は明らかに貧乏くじ。 

 

 

・てかマンションオーナーが自らやれば? 

金を積めば働かせられてた時代は終わりつつあるわけで自分のキャパを超える仕事がやりにくくなってると感じる。 

 

 

・職種によっての日当の賃金も国で決めて欲しいけどな!けっこう職人系も安価で働かされてるで! 

 

 

・勤務時間1日2時間とかで週2.3の募集だから当然それだけじゃ雀の涙だしなかなか集まらないのは当たり前じゃない?時給だけ偉そうに誇っても意味ないわな 

 

 

・派遣を使えばいいだけじゃないの?無理に金かけて雇用しようとせずに派遣会社に電話すれば解決だとおもいますけど 

 

 

・バイト情報サイトで仕事内容と時給だけ見たら副業によさそうな感じがする。でもカスハラの集中攻撃を受けそうなのでやらない。 

 

 

・適当にやれば幾らでもできるが、まともにやれば、それなりの人格と折衝能力を必要とする。この金額では、自然とボロしか集まらない。 

 

 

・車通勤不可、履歴書返却なし、社会保険入れない、 

応募させて違う場所紹介、清掃やゴミ管理。 

こんなんばかりです。しかし簡単に採用されない。 

 

 

 

・色々な人が住んでるマンションなんかの管理人になったら、訳わかんないクレームばかり言われて嫌になるよ。そんな所で働きたくないでしょ! 

 

 

・写真の模型、TOMIXのストラクチャーだ〜。 

鉄道模型以外に、こういう使い方もあるのね!? 

 

 

・中抜きはかなりしてるよね。 

大規模修繕なんかしたら、数千万円に 

なるから、建築会社の大規模修繕の 

見積額に2割ぐらい乗せてそこで1千万ぐらい 

抜く。 

担当者にしたらウハウハビッグボーナス!w 

ただ見積り横流しでボロ儲けw 

 

 

・住民に会ったら頭を深々と下げて挨拶しろって謎ルールがあるマンションで管理人やってた爺さんに聞いたけど、ゴミの分別とか無茶苦茶な未開人みたいな奴ばっかって言ってたな。 

 

 

・管理人は居住者からの要求やクレームがキツイから定着しないと聞いたので採用されたけど辞退しました。 

 

 

・役員に役員報酬込みでマンションに住み込みで常駐させれば、投資家に見込まれて株価も上がる。 

 

 

・管理と言っても管理人室でお茶すすりながら緩い警備じゃなくて、ゴミ対応が仕事の9割。こなせる人はほんの僅かたよ 

 

 

・マンションの管理人って年寄りしか募集してないイメージだけど、なんで若い人を募集しないんだろう? 

 

 

・高齢者による無銭飲食などの犯罪が頻発している昨今  

こんな仕事与えて一人前に働けるようにして下さい 

 

 

・人の管理なんて一番きつい仕事なのに時給1500円なんて安すぎると思いますけどね。 

 

 

 

 
 

IMAGE