( 172364 )  2024/05/20 16:35:30  
00

(まとめ) 

複数のコメントから、大手の賃上げは取引先の中小企業への影響や実質賃金の上昇につながらない可能性、内部留保の問題、給与格差や中小企業の苦境、労働者の安定した雇用、賃金の適正化、経営者の姿勢、企業の社会的責務、法人税と消費税の関係、国民の生活水準改善などに関する異論が示されています。

中小企業や下請け企業の立場や経済全体のバランスについてもコメントが多くみられます。

また、労働組合、政府の政策、税制、企業の倫理観などへの期待や批判が含まれています。

それぞれの立場から見た意見が多様にあることが伺えました。

( 172366 )  2024/05/20 16:35:30  
00

・日本の企業420万のうち大企業はわずか0.3%で、残り99.7%が中小企業である。毎回賃上げのニュースで取り上げられるのは大手ばかりで、32年ぶり高水準の賃上げ実現だけ捉えれば景気のいい話だが、問題はその流れが中小企業も含めて上手く回っていかないと国民の生活は一向に改善されないと思う。企業が勝ち得た利益を中小の下請け企業にも分配しないと、トップだけボロ儲けの構図は変わらないでしょう。 

 

 

・この最中で、下請けの派遣社員や契約社員の人員削減という名の一方的な派遣切りも起こっている。私の知り合いも一方的に契約打ち切りとなり、派遣先が中国地方から関東地方へ異動となる予定。大企業の賃上げに、もしかしたらこのような背景があるのではないかと思うと素直に喜べない。追随して下請けの賃上げなども報道される明るいニュースが欲しいなと思う。 

 

 

・大手賃上げ状況だけじゃなくて、大手の取引先企業への条件改善状況を公表して欲しい。そりゃ大手がこれだけ利益出てれば社員の待遇ぐらいさすがに改善できるでしょ。それだけじゃダメで、取引先まで含めて賃上げが出来て行かないと。多くの大手の下請けは、取引条件が改善できれば賃上げも出来るんだから。例えば大企業の内部留保に税金掛けるようにして、でも社員の賃上げや取引先の条件改善が一定程度できればその税金減らすような仕組み作ったら? 

 

 

・経団連の大企業は年々法人税が下がっているし 

社会保険は据え置き、消費税還付は数十億から数千億。 

5年以上も税金免除もありトヨタやメガバンクは10兆以上も内部留保したのだから賃上げ5%なんて痛くも痒くもない。 

大企業を優遇して税金を減らし減税した分は消費税増税で賄うのだから結局は大企業と社員は国民が支えている事になりますね。 

 

 

・大手企業なんて、全体のほんのごく一部ですし、元々所得高い方達の所得がさらに上がっているのは羨ましい限りですが、日本全体の所得が上がらなければ、実際景気は良くならないと思います。 

円安に歯止めをかける為の記事でしょうけど 

基本的に、金利差ありすぎてるので、長期的、対局はドル高円安方向に変わりはないと思います。 

どこかのタイミングで、ドル利下げ開始が始まると思いますが、そこ織り込んで初めて幾らら円高になると思いますが、今のところどんどん利下げに行くとは思えないので、ずばーんと気持ちよく110円とか120円とかは考えにくいかな?と思います。 

 

物価上昇に伴う賃金の上げは日本国民全体としては、厳しい状況が続いていると思いますが、違いますかね? 

皆んな賃金上がっていて、私だけ上がって無いのでしょうか? 

それなら、経済は上向きだと思いますが。 

 

 

・もういい加減、日本は超格差社会だと認識しないといけないかもね。 

1億総中流なんていつの、どこの国の話だったのだろうと。極々少数の大企業の景気の良い話で、その他大多数の中小零細企業は(実際日本を支えているのだろうけど)実質賃金が改善どころか徐々に減っていくことでしょう。私もその一人ですが、本当に生活がきついです。 

 

 

・介護業です。岸田さんが今年の初めに「介護職は全職業の平均賃金(月給)で6-7万ほど乖離している。処遇を改善しなければ!」と約月6000円(私は4000円ほどでした)改善してくれました!その後春になりいろんな企業が賃上げしているとニコニコしていました!さて処遇改善してもらい嬉しいですが、さらに賃金格差がついたのではと思っています!私はクレクレではありませんが今から介護職に入ろうとしている人には他の業界をおすすめしています。 

 

 

・中小零細企業の殆どが以前として昇給出来ないでいる状況下で、ネットニュースで昇給する大手企業の話しばかりを片寄って報道するのは、中小零細企業経営陣にとっては死活問題になりかねない 

 

昇給したくともさせられない現状にある中小零細企業の特集を組んだ様なモノも伝えるべきかな 

 

 

・日本企業の内部留保は500兆円を超えている 

もちろんその中には設備投資などに使われている部分もあるだろうが、 

設備投資などに使われず溜め込んでいるだけの預金や現金や外国株式に投資という形で結果的に海外流出しているケースも相当あるだろう 

そのような法人のタンス預金や外国株式となっている利益剰余金を日本経済に還元させるよう、従業員の一時的なボーナスの原資にしたり、日本への設備投資に変換させたりと日本経済に貢献できる形に変換できるように国は働きかけるべき 

 

 

・この賃上げは、物価の高騰や人手不足といった経済的な背景を反映しており、労働者の生活水準の向上と企業の競争力維持に寄与するものと期待されます。また、組合側からの要求を上回る回答が出されたことは、労使間の協調関係が強化されていることを示唆しています。 

 

このような賃上げの動きは、経済全体の活性化にも寄与する可能性がありますが、同時に中小企業や非正規雇用者への影響も考慮する必要があります。賃金の上昇が経済に与える影響は複雑であり、インフレ率の上昇や企業の利益率への影響など、様々な要素を考慮する必要があります。 

 

経済の持続的な成長と労働者の福祉の向上を目指す上で、賃金政策は重要な役割を果たします。今回の春闘の結果は、日本経済にとって前向きな兆しであると同時に、今後の経済政策における新たな課題を提示していると言えるでしょう。 

 

 

 

・この賃上げは、物価の高騰や人手不足といった経済的な背景を反映しており、労働者の生活水準の向上と企業の競争力維持に寄与するものと期待されます。また、組合側からの要求を上回る回答が出されたことは、労使間の協調関係が強化されていることを示唆しています。 

 

このような賃上げの動きは、経済全体の活性化にも寄与する可能性がありますが、同時に中小企業や非正規雇用者への影響も考慮する必要があります。賃金の上昇が経済に与える影響は複雑であり、インフレ率の上昇や企業の利益率への影響など、様々な要素を考慮する必要があります。 

 

経済の持続的な成長と労働者の福祉の向上を目指す上で、賃金政策は重要な役割を果たします。今回の春闘の結果は、日本経済にとって前向きな兆しであると同時に、今後の経済政策における新たな課題を提示していると言えるでしょう。 

 

 

・自動販売機の 

ジュースの値段が160円→180円 

10%あげても足りませんが。 

 

小麦や大豆、とうもろこしなどドル採用国からの輸入は 

全て1ドル120円→160円で30%仕入れ値が上がってますよ。 

 

なんなら1ドル120円に戻したほうが早いし国民生活が楽になる。 

 

そもそも順番が逆 

物価を先に上げて消費が伸びるわけもなく、賃金も上げた企業の法人税減税しているのだろう。大企業優遇し国民から取るだけ。 

 

 

日本を破壊するつもりなのかもしれませんね。 

投票に行くべきです。 

 

 

・現状では日本の物価は体感で2割程度上がってるので可処分所得からのアプローチだと高水準と言われる賃上げのメリットを感じることができる人は限定的ではないでしょうか。ただインフレと給与水準の上昇にはタイムラグがあるので向こう3年5年みたいなスパンで見るといわゆる「失われた30年」からの脱却は可能というか、あらゆるものが値上がりしてよくわからない感じになっている今こそ「安さは正義」みたいなマインドから脱却できるチャンスだと思っています。 

 

 

・相変わらず大手企業の影響で、中小企業が苦しんでいる事で賃上げどころか経営が改善しない、もう少し中小企業を締め付けないやり方をしなければ、日本の未来は良くならないだろう。 

昔からのやり方と言うか、中小企業を締め付ける経営では日本の底上げにもならず、ますます中小企業の力が冷え込むだろう。 

大手企業は設けばかりに走らず、もう少し中小企業にも潤うやり方をすべきだ。 

そうしなければ日本の未来は明るくならないと考える。 

日本の産業は中小企業が支えているだけに中小が潤わなければ日本全体の賃上げが出来ない事にも繋がる。 

日本の底力を見せる為にも中小企業の底上げが必要である。 

 

 

・大きく賃上げが出来るのは大手企業だけだろう。 

 

中小企業は人件費、物価高騰で資材費や燃料費などが上がってもなかなか上げられないし、大手企業に値上げをお願いするものなら違うとこで仕入れますと言われる。 

大手企業は物価が上がっても賃上げをしても単に仕入れ価格を調整したり販売価格を上げれば良いだけである。何にも痛くないのだ。 

何故ならその皺寄せは中小企業が被るからだ。 

 

そして賃上げや働き方改革で大手企業との人材獲得格差もどんどん広がり中小企業はジリ貧になっていく。 

 

そんな中小企業は淘汰されてしまえと言う人が必ずいるが、淘汰されていけばゆくゆくは現場作業を大企業の社員がやらないといけないと思う。 

一次産業なんて絶対無理だと思います。 

 

今は円安で海外展開しているトヨタを中心絶好調だが有望な中小企業を守り、働き方改革を、働くための改革にしないと日本経済は崩壊すると思う。 

 

 

・若い人の賃上げは大きいがその他は少なく、昨今は希望退職を募る会社も少なくない。 

大手企業も安泰ではない時代。 

厳しい時代になり、ますます国内が縮小するため海外に販路を見出しているが、世界情勢や異常気象により、リスクがはらんでいる。 

 

 

・下請けと言われる零細企業は基本的に大手がやりたがらない、3Kの仕事や泥臭いめんどくさい地道な仕事を請け負っていることが少なくありません。零細企業は賃金アップの原資が無く賃金を上げたくても上げられません。このままでは若い人は間違いなく零細企業を選びませんし、事業継承もできず遠く無い未来に多くの零細企業は減少するでしょう。そうなれば大企業がそういった零細企業が担ってきた事業を遂行する部署を作り自社の社員がやらなければならなくなります。構造的に必要なコストをケチれば未来の大幅なコストアップは目に見えています。企業の偉いポストに就く方々が現在の政治家と同じで自分の時代さえどうにかなればいいと考えていないことを切に願います。 

 

 

・物価高騰の影響を考慮すれば、実質賃金はそれ程上がっていないし、消費に回る支出金額は、生活費の値上げ分で相殺され、内需拡大や景気回復には至らない。財政出動で50〜100兆円規模の国内消費を活気付かせれば、能登半島復旧復興に補正予算数兆円を一括交付でき早期に復旧完了すれば、復興も景気上昇の起爆力となる。増税をしなくても、税収だけで防衛力整備及び少子高齢化政策の財源が確保できる。これに戦後期の特別予算で既に役目目的を終えた不要な給付補助予算を廃止削減すれば、国民の税負担を軽減でき、更に、個人投資及び個人消費を刺激することが財政の好循環健全化を維持できるのではないだろうか。 

 

 

・大企業の名目賃金アップはいいが、税保険負担割合も増えるから額面ほどには可処分所得は増えない。 

それに2024規制問題の対象となっているエッセンシャルワーカーでは労働時間減でも賃金が増える形になっているのだろうか。 

日産が勧告を受けても下請けいじめを続けていたように、経団連は大企業以外のことはどうでもいいいのだろう。 

直近で数千人単位の人員削減を実施予定の企業が幾つも出ているし、今回は法人税減税絡みの賃上げだから、今後も同規模の賃上げを毎年続けられるかは不透明だと思う。 

この後は電気・ガスのトリプルアップ(賦課金増/補助金廃止/燃調費上昇)があるし、円安による食品の追加値上げや保険料アップ、そして燃料補助金廃止も見込まれるから、実質賃金のプラス転換はまだまだ先だろうね。 

所得税と消費税のW増収の財務省はホクホクだろうが。 

 

 

・日本の大多数は中小企業ですので、そこの賃上げが大幅にされないとですね。あとは賃金増でも国民負担率は上がっており、実質賃金はマイナスですので、大規模な減税を行うと良いと思います。国民全体が使えるお金が増えれば消費も増えますし、経済も回ります。 

 

 

 

・賃上げ率が高くてもなんの意味もなさない。 

名目賃金は下がっている訳で尚且つ従業員が同様に賃上げされている訳では無いからだ。 

成績不良の平均評価以下ならまだ知らず、一般的に言う可も不可もない従業員及び全年齢で名目賃金がプラスにならなければ日本国民は何時まで経っても生活は楽にならない。 

30年ほど殆ど賃金を上げて来なかった影響は底知れず大きい。 

一度に上げるのが無理でも3年ほどに分けてでも30%程は上げないと同仕様も無い。 

その後も利益を出せば当たり前に配分して行かねば一緒だけどな。 

 

 

・バイトやパートが給料アップする中、なかなか正規職員・社員の賃金が上がらないのは問題である。一般企業だけでなく教員の給与も見直されようとしているが上がっても微々たるもの。早く給与問題をどうにかしないと正規の働き手がどんどん減ってしまうのではないかと懸念される。 

 

 

・クラシックのコンサートに定期的に行っているが、SNSなどで情報が共有されているように思われる演目では、最近、若い客が結構入っている。N響も来シーズンからは25才代まででは無く29才まで若者割引で入れるらしい。実質所得がある程度増えていなければ、こういう行動パターンは見られない、とは思う。また、1日1-2万で宿泊できるホテルにも日本人客はいる。その一方で、コンビニなどでは売れ残り、または、大量の値下げシールなどを見ることがあり、普通の生活の中で、売り手と買い手の価格バランスは、幅広く釣り合っている実感はしない。また、円安でインバウンドが浮かれて消費していたり、渋谷の居酒屋が占拠されていたりすると、背伸び消費するのはバカバカしくなり、気持ちご萎えてしまう。 

 

 

・大手企業のサプライチェーン企業の多くは 

賃上げ含めた価格転嫁交渉は4月にスタート 

が殆どでしょう。理由は物流コスト、原材料 他諸々のコストの上昇を見極めてからになるからです。客先の承認がでるのは 

遅いところですと秋になりますね。 

半年分は自社で吸収しなくてはなりません 

遡って支払い頂きたいところですが、それが現状です。 

 

 

・大手企業のほとんどの業績向上は海外事業の所得収益(グループ会社からの配当金など)で、輸出などを含む自らの営業収益によるものではない。つまり輸出が増えたとか日本の働きがよいのではなく、円安や海外のインフレを享受する形で収益が上がってるだけ。 

 

大手企業だけが賃上げできる理由はそれで、下請けが苦しい理由は輸出が調子悪いため。大手企業が下請けのリスクも背負えるかというと現実問題厳しい。インフレは安定的に進むとしても、円安は先がわからないからね。。 

 

 

・今までほったらかしにしていたのが問題です。 

海外では労働者がストライキするのが当たり前ですが、日本でも確かに70年代までは度々ありました。しかし、その後はすっかりおとなしくなってしまって、現代においては「ストライキなんてしたら、世の中に迷惑がかかるのでは?」なんて価値観が広がっている気がします。 

それを良いことに企業側は、奥ゆかしい日本人の性格を利用して「黙っている限りは会社側から率先して賃上げをする」という姿勢が皆無だっただけですよね? 

 

実際に、自分の職場は原材料費などのコスト高には一切関係のないサービス業ですが、大人しい日本人社員はみんな黙って仕事を続けているので、あえて自分が物価高を理由に「賃上げを要望」しましたが、「検討します」という上部だけのアクションはあったものの、あっさりと拒否されました(笑) 

 

 

・大手企業には莫大な内部留保がありますから、政府に目をつけられたくなければ、簡単に賃金上げますよね。問題は日本の9割を占める中小企業や個人事業主。この中にはバブル以降赤字続きのゾンビ企業も沢山ありますし、真の景気回復がなければ賃金アップは無理でしょう。しかもこれから日銀は金利を上げますから赤字続きの中小企業にとっては賃金どころの話ではありません。今必要な事は一部の大企業のパフォーマンス的な賃金アップではなく、日本国としての真の好景気だと思いますが、裏金、旧統一教会問題等々与党のだらしなさのお陰で、多くの国民は火の車です。 

 

 

・大手は頑張りましたね。 

私は賃上げしないと明言された中小の金融機関勤務ですが、自力で成果出して3パーセントの年収アップがせいぜいでした。 

どんな業種も中小には大幅なベアはかなり厳しいですが、日本国内が賃上げの圧力をもっと感じられる風潮になるとイイですね。 

 

 

・株をやってればわかるんだけど、この賃上げ回答と業績を表す決算の内容にはギャップを感じていて、企業は無理をして人件費を上げているが、本業の方は振るわずに株価が下がってる企業が多々目立つ。 

 

とくに25年をマイナス成長と見込んでる企業が多いので、この賃上げも一過性にすぎないと思う 

 

 

・たいして経済が良くなる事はない。円安に伴い海外の企業が上場株を買い漁っただけの事。国民の差生活に1ミリもプラスにならない。経団連ものぼせ上がらないことです。日本は殆どが中小企業なので仕入れに頼る今の現状から見て逆に個人の生活は逼迫している。仕入れを必要としない通信インフラ等は大きく下げるべき。 

 

 

 

・いいですね、大手企業は 

ますます格差が広がるばかりで 

小さなところには誰も来ません 

 

小さなところはインボイス制度とかで 

1円も厳しく、手間も半端じゃありません 

大手で高給をゲットしても 

シャワー効果は期待できません 

みな何とか投資へ行ってしまいます 

 

経済は上流で回っていて 

下流には、来ないんです 

何とかしましょう 

皆がしあわせに暮らせるように 

 

 

・大手の賃上げ率5.58%という数字は予想できました。大手ほど高い伸び率によって、格差は拡大する一方です。  

最近のSNSでは国民負担率が年々増加する折れ線グラフと、それとは逆に法人税率が年々低下する折れ線グラフがクロスしている画像が出回っています。 

世の中には労働組合と労使交渉という、弱者の給与を上げる仕組みがあります。しかし日本には真逆で、経団連という世界的に珍しい強者の組織が存在しています。 

その経団連は自民党へ多額献金することで自分たちの取り分を増やすよう事あるごとに要求し、間接的に国民から搾取しているのです。 

大手企業の社会貢献は偽善です。 

 

 

・大手企業ならすでに高収入でしょう。貧富の差が拡大しただけですね。それでも総理は賃上げ成功って自身の功績にして増税の根拠にするんでしょうね。日銀は金利を上げて、頑張ってローンを組んだ庶民はますます苦しくなる未来の道すじができましたね。 

 

 

・この記事で疑問に思う所としては賃上げ5%ってどの様にして集計されたのか?そして実質賃金は24カ月連続マイナスだが5%も賃上げしているのになぜ?賃上げの5%は集計対象の千数百社の上場企業のうち、回答した企業のみ集計されるのですが、前回の回答より今回無回答が200社程多くなっており、そのような会社は集計外で去年の集計より分母が少なくなっています。この為賃上げした企業が前回よりも集計上ですが多く見えて尚且つ平均の上げ率も上がった様に見えてるだけです。上場企業は全体の0.3%ですが、さらに集計上で見ると賃上げした企業は少ないので本当に上がった人は極ごく一部の人に止まっているのが実情です。この賃上げ率は殆ど意味がなく、政府がちゃんと仕事している様にみせてるマスコミは政府のポチなのでちゃんとした見方で絶対公表しないですから皆さんご注意ください。実質賃金統計の方が実経済と合っています。 

 

 

・経団連のあげる賃上げ率の見栄えはいいが、その分母となる対象は減っているのではないか? 

岸田総理が賃上げと言ってから大手企業は呼応するように賃上げを謳っているが、その反面、大手企業社員の早期退職が行われている。これって賃上げするためのリストラじゃないのかな。ちゃんと現状の社員数とこれから賃上げ対象となる社員数まで比較して賃上げ率を出さないと都合に良い数字しか経団連は見せないだろう。 

政府のいう「景気回復兆し」とやらは国民には実感できない、見せかけの言葉でしかないのでは?マスコミに期待はもうできないけど、政治家たちの中で声を上げて不都合な事実を突っ込む方がいてほしいと切に願う。 

 

 

・地方の中小企業の役員をやっております 

うちの会社は全社員の給料を一律2万円上げましたしボーナスもドカンと増やす予定です 

給料が上がらないと嘆いてる労働者のみなさんは丁稚奉公じゃなんだからさっさと転職をするべきです 

ダメな経営者を支えてるのは転職はマイナスになる、終身雇用は美徳だと思ってる皆さんですよ 

 

 

・賃上げされたらされたで文句ばかりのコメント欄は何なのだろう... 

まず、大手が賃上げしたのはよかった。ただ、他のコメントでもあるように中小にも賃上げが行き渡っているかは注視しないといけない。それともう一つあるのが、賃上げは黙って待つより一人一人が企業に働きかけることで賃上げされることもあるので、そういった努力も忘れずに実施していきたい。 

 

 

・確かに中小零細企業の経営者ほど、自分の夢やら自分勝手な責任感に社員を付き合わせている事に気づくべき。 大した経営力もないのに自転車営業を続けて、社員に還元出来ない無能なら、M&Aで資本力・経営力のある企業と合併して社員の環境が良くなる方が、断然社員想いだと感じる。 

 

 

・もう優秀な人材は報酬をあげないと 

確保できない状況になってますからね。 

 

私の所属先も成果給の配分が増えて 

若手や新入社員の待遇も改善。 

ただ長くいるだけで成果の乏しい人や 

何してるのか分からない役無し管理職なんかは 

待遇がガクッと下がりました。 

 

いろんな意見はありますが 

あるべき姿に近づいたと思いますね 

 

 

・たかだか89社の集計結果出されてもなぁ〜 

しかも賃上げしたのはその限られた会社の中の、組合員だけでしょ。 

管理職は賃下げしたり、給与制度変更して、ステルス賃下げしている会社があります。 

ケチな経営者が、簡単に総人件費を上げるわけがない。 

人事給与制度をいじって、ズルして形式要件だけを満たして、法人税減免をかすめ取る悪質な企業がないかどうか、国税当局は厳しく監視すべき。そういう違法なことをする経団連傘下の企業の社長や役員が、きちんと裁かれる社会になることを祈ります。 

 

 

 

・たかだか89社の集計結果出されてもなぁ〜 

しかも賃上げしたのはその限られた会社の中の、組合員だけでしょ。 

管理職は賃下げしたり、給与制度変更して、ステルス賃下げしている会社があります。 

ケチな経営者が、簡単に総人件費を上げるわけがない。 

人事給与制度をいじって、ズルして形式要件だけを満たして、法人税減免をかすめ取る悪質な企業がないかどうか、国税当局は厳しく監視すべき。そういう違法なことをする経団連傘下の企業の社長や役員が、きちんと裁かれる社会になることを祈ります。 

 

 

・「大手だけ賃上げ」「大多数は上がってない」「日本国民の生活は良くなってない」「こんな数字に意味はない」 

 

などと言っている時点で他責志向が過ぎる。 

国民が一気に豊かになる社会などあり得ない。 

ドイツは一気に賃上げすることにしたが、結果サービス価格が暴騰し、かえってまともな生活ができない状態に陥ってしまった。英国は大減税を行ったがその結果通貨、国債の暴落で政権は退場に追い込まれ、軌道修正する事になった(が、未だにポンドはユーロ以上の地位を確立できていない) 

 

どうすれば「人よりちょっとマシな生活ができるか」考えるほうがよほど生産的であり資産を有効に使うことに繋がる。 

 

 

・いい加減にメンバーシップ制の働き方を見直すべき 

3年働くべきだとか村社会とか考え方が古すぎる 

待遇が良ければ即転職するのなんか当たり前で使えない社員を終身雇用する必要性なんかまったくない そんなことするからいてもいなくてもいい働き方しかしない 正社員も派遣社員みたく毎年更新制にするくらい厳しくすべき 

育児休暇やうつ病などで休職を認めるのであれば、残った同じ配属部署に負担が来ないように給料の底上げするかその社員を減額するくらいの対応はしてほしい 

 

 

・全ての企業ではなく大手の一部のみ。世代間と業種間格差も大きい。そもそもの利益の還元が十分ではない。日本の上場企業の内部留保は他国と比べて異常。政府はここにメスをいれて吐き出させないと更なる賃上げにつながらない。最悪一定の売上の企業には内部留保課税も必要。 

 

 

・岸田政権の企業への賃金アップ要求は大企業と財務省の狙い通りでしたね。株価に反映出来ない中小企業などは問題にもしていない。ましてや中小企業で働く社員など流動性を持たせて不平の出ない様に、竹中平蔵の会社の様な所に利益が出る様にして万万才!エネルギー関連や食品資材の値上がりも狙い通りですよ。電力会社は大儲け大手食材メーカーも大儲け、これ以上の事はない。それだから大企業の岸田政権評価は高い。輸入品の高騰に対処するとか円安に対処するとか、安易にお金で処理しようとするから改善しない。国内の自前資源を活用すれば、半年で改善した筈だが、財務省や外務省の反対でまたしても潰されてしまった。総理はじめ国会議員など官僚の尻に敷かれていて国民の役にたっていない事が原因である。早く国会議員を半分にして、専門性の高い経歴者だけが立候補出来る様になるのが理想だろう。 

 

 

・大手企業様の賃上げ回答率公表もいいが 

これら企業の「下請けからの値上要請の回答率」も一緒に公開してもらいたい 

下請からの値上げを抑え込めば自社社員の賃金なんぞいくらでも上げられる 

 

日本は中小企業が9割、大企業は独禁法や下請法をないがしろにし 

裾野の中小企業が得る利益を独占している 

 

適切な値上げ要請は受けている…とかいうが 

下請け値上げ要請をだせば「エビデンスを出せ!納得するまで認めん」 

と際限もなくエビデンスを要求して結局却下するだけ 

 

中小企業と大企業を全部足して平均をとるような統計調査は意味がない 

 

 

・東芝や資生堂など人員削減を行っている企業もある。しかし賃上げという矛盾。30年前の初任給と同額で求人を行っている中小企業もある。色々鑑みると賃上げ高水準は岸田自民政権の一過性のものだと思う。毎年同水準の賃上げが行われてきていたら、30年前と同額の求人募集などあり得なかっただろう。 

 

 

・中小企業の賃上げが必要とのコメントが多いですが、平均4.66%と大手と1%も差がありません。 

 

さらには、格差社会を否定するコメントが多いですが、皆さん勘違いしないで下さい。日本は、資本主義国です。格差は二の次に新しいテクノロジーを開発し、1人1人よりも数字上経済成長を目指す社会です。 

 

格差を否定するのであれば、社会主義国家を目指さなければなりません。ぜひ次回衆院選で、社会主義を謳う政党に投票してください。 

 

 

・大手の賃上げ率より、取引先への下払い値上げ率でも教えてほしいところ。 

 

元々給料が高い大手の社員の賃上げより、そちらの方が日本経済にとって重用では。 

 

日本の従業者数の約7割は中小企業で働いているのだから。 

 

 

・賃上げは大手はされてるようですけど、なぜ大手だけが基準なのか?国内経済支えてるのは中小企業です。 

そして賃上げになったところで控除される金額も当然増えるから実質変わらないかマイナスだろ? 

そして4月に入ってから求人広告での月収が上げられた金額で表記されてますが、これもカラクリがあり4月以前と同様の内容では載せられない。特に職安関係。 

つまりは労基に引っかからない内容に変更はされているが実際は書かれてる最低金額が適用される。もう面接の時にお金の話はすべきです。 

自分の生活がありますから手取りで自分の生活ラインがあるはずですのでそれは確認すべきです。 

 

 

 

・大手の賃上げ率より、取引先への下払い値上げ率でも教えてほしいところ。 

 

元々給料が高い大手の社員の賃上げより、そちらの方が日本経済にとって重用では。 

 

日本の従業者数の約7割は中小企業で働いているのだから。 

 

 

・賃上げは大手はされてるようですけど、なぜ大手だけが基準なのか?国内経済支えてるのは中小企業です。 

そして賃上げになったところで控除される金額も当然増えるから実質変わらないかマイナスだろ? 

そして4月に入ってから求人広告での月収が上げられた金額で表記されてますが、これもカラクリがあり4月以前と同様の内容では載せられない。特に職安関係。 

つまりは労基に引っかからない内容に変更はされているが実際は書かれてる最低金額が適用される。もう面接の時にお金の話はすべきです。 

自分の生活がありますから手取りで自分の生活ラインがあるはずですのでそれは確認すべきです。 

 

 

・日本の統計インフレ率は必用不可欠な水道光熱費などの衣食住などのウェイトを低くして医療費や高校、大学授業料など公共サービスなどの物価に影響されにくいものをウェイトを高くしてインフレ率を押さえている。 

水道光熱費、ガソリン、食料品など衣食住に関するものはインフレ3%でも値上げは1割以上になる。 

大企業でも生活維持するのは難しい。 

当然、中小企業に勤めている人は今の物価高騰は地獄になる。 

 

 

・1万2万上がったところでどうなんですかね?焼け石に水の金額。 

光熱費やガソリン代その他、食料品 

の方が上がる訳でそこに加え金利も上がればローンも大変になる家庭も少なくは無い世の中。したがって今の手取りよりも5万から10万増えないとダメだね。 

 

 

・大手自動車の下請けです。 

儲かってるのは大手だけ。 

賃金上がってるのは大手だけ。 

それを公表して、さも日本全体が賃上げされてるかのような意識操作やめて欲しい。大手の利益アップの陰に、下請けの苦しみがあることも公表して欲しい 

 

 

・相も変わらず底の浅い記事だこと。 

大手が賃上げ5.58%といっても年間通じての総額でも上がっているかは疑問。 

現に昨年も3%台半ばとかでしたが、年間を通じての収入では2%切っていたと記憶しています。 

 

つまり基本給というか基礎の部分はあがっても、ボーナスが減るとか働き方改革とかで残業代が減るなどして、春闘程は大手ですら収入は上がっていないのが現実。 

であるなら中小は語らずとも、、、 

 

デフレの足音が聞こえてくる。 

 

 

・そもそもの大手も年収ベースでは、ほとんど上がってない。 

年収変わらずとも、ボーナスから月例賃金に移行(ボーナス12万減らして、月給1万増加とか)されただけのケースがたくさんあるのですが、これでも月例賃金上昇にカウントされるんですよね。。。詐欺に等しいかと 

集計を月例賃金でなく年収ベースにしないと 

 

 

・今年の春闘で連合は満額回答が多かったと自慢していましたが、本来なら7%とか10%要求して交渉の末5%で妥結しましたと言うなら理解できるが、最初から、企業側の顔色を見て要求して満額だと自慢してはいけません。 

もっと会社側は内部留保を吐き出す覚悟でUpしないと景気は良くならない。 

協力企業から搾り取る様な事は慎まなければいけない。全国の中小企業にも 

利益を配分しなければ国として景気が上向かない。 

今年、トヨタ自動車はそれをやるような予算を考えている様ですが。 

 

 

・そりゃ円安で大企業は輸出に関連している企業が多いから5.58%の賃上げも解りますよ 

トヨタの純利益見ましたか? 

過去最高の4兆3500億円ですよ 

日本国民全員が4万円儲けたと同じ金額です 

そしてトヨタに関しては海外の方が儲かるので国内販売よりも海外ということで国内でハイエースを待っている人は1年以上待ち 

これが日本にとって本当に良いこと? 

そして一方では円安により苦しんでいる中小企業の数の方が多いことを忘れてはならない 

そして働いている人数も中小企業の方が圧倒的に多いということ 

すなわちこうして格差社会が生まれるのだろう 

円の価値を下げて企業が儲けるということは国内需要を捨てて海外で稼ぐということ 

これが国民にとって本当に良いことなのかは疑問でならない 

 

 

・賃上げ率ってベースアップとは違うのですよね。 

ベースアップは何パーセントなのですかね。 

 

あと、春闘のない企業は当然あって、そういう中小零細の平均賃金アップはどのくらいなのかの方が重要だと思うのだけど、どうなのだろう。 

 

 

 

・大手勤務の方には申し訳ないけど、全労働者の7割近くを占める中小企業の方々の現状が最も重要なのではありませんか? 

大手や経団連関連企業の方々は、政府の後押しもあり潤っていることでしょうね。 

マスコミの皆さん、そんな分かりきった報道であたかも景気が良いアピールをするのやめていただきたいですね。それは意味がないから。 だったらなぜ内閣支持率がこんなに低いんですか? だったらなぜ母子家庭の7割近くが貧困なんですか?  

報道するならこういう大変な方々に光を当ててください。 

 

 

・中小企業の大半が賃上げできていない!と言うコメントもありますが、大企業のせいですか? 

 

魅力的なモノ・サービスは、価値が高くなります。それを収益元にし、人材投資にませていないとしたら、会社の責任です。 

そんな会社はやめて、給料のいい会社に転職しましょう。 

年齢に関係なく努力したら必ず武器は身につきます。大半の人は何も努力してないのだから、何もせずに文句垂れるのはやめて前に進みましょう。それだけで優位に慣れます。 

 

ろくに従業員に配分せず上層部が蓄えてる中小企業のこともネタにしてほしいものです。 

 

 

・大手ではなく、賃上げがその下請け、孫請けにも行き渡っているかどうかが 

国にとってはるかに重大だ。そこを公表しないことには意味がない。 

大企業の賃上げは下請け孫請けの犠牲の上に成り立っているなんて事は 

絶対許される事ではない。 

 

 

・財政出動して積極財政に切り替え、消費税廃止をしないと、大手企業は財布の紐を緩めません。社員の賃上げと仕入れ原価高騰のコスト増分は、外注費削減で帳尻合わせしているので、下請け中小企業は苦しい状況です。 

 

 

・そりゃ初任給30万でボーナス夏冬それぞれ300万以上とか輸出企業などは景気の良い話ばかり。 

下請けはコストカットを求められてインフレ分の賃金上昇どころか現状維持もままならない。 

表向きは過去最高益企業が最多とか好景気だが二極化が進んでいる。 

政府日銀の責任は大きいね。 

 

 

・最低でも中央値を取らないデータとしては意味ないよ。韓国より平均年収が低いのに、話にならんよ。100均やニトリ、ユニクロなど安売りが日本経済やマインドを破壊した現在。世界的なインフレに日本が対応できていない。 やはり自民党と法人税、大手企業はダメだしもっと内部留保を下々にも分配させて成長させる仕組みを作らないと意味がない。 

公務員の給料もいい時は大企業並にしてるが、日本のそれはもっと下にあるのよ。 

取るべきところから取らずに下々から税金取るのも逆効果.消費税も今や時代遅れ。 

 

 

・経団連加盟企業は1461社あります。 

何故89社。こんな発表は意図的でありまともに受けるメディアもおかしい。 

経団連会長の会社は大赤字出していますし、5、6%位上がって大騒ぎですか。東芝やシャープの首切りはどうなの?メディアは広告料減らされるの怖くて弱腰も大問題だ。加盟企業1461社の数値を出すべきだ。 

 

 

・中小企業ですが、ウチは10%ちょい上げました。 

辞められて、人材派遣に払うより安いと割り切ってます。 

利益上がってるし、仕事も今のところ順調なんで思い切って上げる事が出来ましたが、利益出てないところは大変だと思います。 

 

 

・5%しかあがらないとかやばいでしょ?っていうコメントがほとんどないのが本当に日本の経済がダメなのを象徴しているようです。 

上がるのは大手ばっかり、良い思いをするのは大手ばっかりという意見もわかりますが、アメリカの新卒給与平均が大体年収5万ドル前後みたいです。 

今のドル円で計算してみましょう。 

大手はボーナスも多くていいな、と思われてるかもしれませんが 

実質米国の新卒以下のお賃金の人が多いですよ。 

 

 

・そりゃ大企業なら法人税を消費税にスライドして国民に押し付けて余裕があるのだから賃上げ可能だろう。ほんの一握りの人間の賃上げをしたとかこんなニュース意味がない。 

人々がお金を使えるようにして経済を回すには税金を安くするのが手っ取り早い、何も永遠に安くしろとは言わないからこの不景気を脱するまで減税をするべきである。 

 

 

 

・大手企業の高水準の賃上げと公表するが 

それで良しとは言えない。 

過去、利益の好循環を唱えた総理がいたが、 

いわゆるシャンパンタワーになぞらえ利益を上から下に溢れる様に流して共に果実を享受出来ると言うものだ。 

現実はどうだろう。経団連会長以下良く認識して頂きたい。 

 

 

・15%は可処分所得が上がらないと 

物価高を上回る循環にはならない。 

 

そう考えると資産所得は上がり続けているので給与所得者の悲哀を感じる。 

 

これが資本主義のあるべき姿なのかもしれないけど。 

 

 

・ポーズやパフォーマンスだけの建前政策では何も変わらない。 

一部の大企業で賃上げしても、波及効果含め影響は微々たるもの。 

 

何故なら値上げは人を選ばず全国民に影響を与えるのだから。本来は所得者全員が賃上げを受けるべきだ。 

ポジティブに見せ掛けようとしているだけの本記事の世論誘導が日本の非成長構造の縮図だ。 

 

 

・大手だけでも法人税上げるべきじゃないでしょうか? 

一般人も所得額に応じて所得税や住民税が決まります。 

大手企業も内部留保に応じて、法人税50%ぐらい払っても良いんじゃないですか? 

何故大手優遇しすぎて経済停滞してるのが分からないかな? 

 

 

・下請けいじめてでも、大手は高賃金・育休・テレワーク! 

勝ち組み様のお通り、ってなもんで、これで日本も階級社会。 

 

大手の社員が良い待遇を受けるのが価値に見合うことなら良いけれど、 

であれば大手だけでも「解雇規制の撤廃」があってしかるべきでは? 

法を変えることで人材の流動化を促進すべきでは? 

 

 

・賃上げはほぼ大企業のみ。 

国は増税の水準を大企業や公務員に視点を合わす。零細企業や中小企業の賃上げは程遠い。 

物価高も零細企業、中小企業、低年金者にとっては生活が厳しい状態。 

自民党は強引に法案を通す。 

生活苦の事は知ってるはずと思うが、他人事としか思ってないと思う。 

生きづらい国になったと思う。 

大手賃上げとニュースになっても国民の大半は賃上げされてない。 

 

 

・そもそも32年間も賃金が上がっていなかったことがおかしいのでは?更に言えば所得税等の税金で多少の賃上げでは生活費に余裕は生まれません。賃上げと共に減税を行い可処分所得を増やさないと生活は苦しいままでしょう。 

 

 

・何でもかんでも大企業が、この世の中回してる訳では無い。 

大企業がやりたがらない利益の薄い仕事やキツイ仕事を下に降ろしてるから、世間は成り立ってる。 

効率が悪いとか改善しろとか表向きで能書き垂れている輩が居るが、人のしたがらない仕事をやってくれてる事を蔑ろにしたら、いずれ大手に報いは回ってくる。そういうところにも利益が回るようにしないから、諸外国にどんどん追い抜かれていく日本になった。昔は、チーム日本でやれる国民性があったから、GDPで世界二位までいけた。こんな資源も無い敗戦国に、人以外何がある? 

 

 

・5.58%の半分は税金や社会保険料に持っていかれ、物価上昇は可処分所得を上回って実質賃金は2年間減少の一途。わずか0.3%の大企業でこの有様かつ電気など補助金は中止、子供何とかや介護保険料など二重取り支払いは増加ばかり。政府が国民からの収奪を続ける限り、国民にもとの国にも明日はないことを思い知るべきだ。若者は早くこの国を見捨てて新しい土地で人生を切り拓きなさい。 

 

 

・大手企業の賃上げと言っても、正規社員だけでしょう。契約社員も同じようにあげているのか?またこの賃上げ分をカバーするために取引先からの納入価格を更に下げようとするのではないか?全体をみないと手放しで喜べない。 

 

 

 

・介護やってますが、処遇改善で今春から6000円アップ+ベア+若干の定期昇給する想定でしたが、実際は処遇改善3000円のみでした。 

人出不足で介護士の待遇が改善されると聞いてこの業界に入ってきたのに相変わらずの低賃金で激務なので、ボーナス貰ったら他業界へ転職する予定です。 

 

 

・大手の話をするなら中小企業の話もしろよ。 

倒産も余儀なくされてるところもある。社会全体を見てほしい。私はこの何年も給料上がってません。だんだんと生活はきつくなってるのは実感します。 

 

 

・こういった統計も世論調査に元ずく統計なんだろ 首相の支持率が20%以上もある事すら有り得ないと思っているのに その有り得ない統計から賃上げ率を算出したって 一般国民から掛け離れた統計しか出ないだろ いい加減辞めないか こういった国民を誘導する統計による記事に関しては。。。PC 及び スマホを使いこなせている国民からの統計に変えないか? この世の中 完全なネット社会なのに 携帯電話とか固定電話からの統計で固定電話って今時有る? この統計でやっている事は昭和初期のやり方の統計だろ!変えるべきだろどう考えたって 元になる政府の統計がこの情報から持たされていると思えば何も変わらないし 不信にしか思えない。全国民を誘導するなと感じます。 

 

 

・氷河期世代です。 

大企業の孫会社に勤務してますが、大企業が3万円の賃上げ妥結した関係で、孫会社でも3万円要求したら満額回答でした。 

これだけ賃上げしないと、人材獲得競争に負けますから、賃上げは必然となってくるでしょう。 

払えない会社は、人手不足倒産すればいい。 

 

 

・「大幅賃上げ」の恩恵に預かった方々、並びに大手企業の経営者、公務員の皆さん!! 

 

国民の二分化はダメですよね。。。 

最低賃金然り、パート・アルバイトほか「非正規雇用者の賃金」も5.58%くらい上げて下さいね、もちろん上げますよね!! 

出来ないなら、税負担は「大幅賃上げ」の恩恵に預かった「大手企業の方」にお願いしましょう。 

 

努力しなかった奴が悪い!! 

とか言いなさんな、チャンスなど平等に来ないんです。。。東大合格者「親の平均年収」いくらだか、マスコミは公表したらどうですか? 

 

 

・自分は中小企業勤めで全く賃上げされておりません。 

 

賃上げされた皆さんには買い物していただき、消費を上げていただけること、願ってます。 

買い物していたたけることで一部の中小企業も恩恵があると思われます。 

 

 

・大手はいいね。政治家の息もかかってる企業もあるんだろうし。 

中小企業に支えられて色んなことがなりたってる日本でしょ?中小企業に賃上げしろって 

いうんなら、大手は全ての値上げなど飲み込めよ。 

無理だ、安くしろ、でもいいもの作れや品質は落とすなってなんなん? 

だから、成長しないし、稼げないし賃金も上がらない。 

そう思います。 

いいものを安くは終わり 

いいものはそれなりに値段がする 

だけど、安いものもあっていいけど 

品質や安全性は保証してほしい。 

野菜なら、形が歪だったり大きすぎたりしても 

売り物として市場に出回ってれば買う人はいる 

あれもこれもダメダメ精神は終わり 

もう、日本に安全安心て衣食住どれも無いに近いでしょ。 

 

 

・そういう大企業D社(10期連続増収増益)からの 

孫請け会社で働いてるけど・・・ 

先週のことだけど請負の金額が上がるどころか、 

一切金額を上げずに作業箇所をもう一棟分増やせと言われた。 

賃金は上がらず作業量だけがどんどん増えていく・・ 

そりゃ大企業は賃金いくらでもあげられるでしょうね・・ 

 

 

・中小企業で働いてますが、今年度の昇給は月1,000円で決まりました。これでは物価高騰にまるで対応出来ない。首相の言葉を信じていただけに落胆が激しいです。あんなリップサービスなんて無い方が良かった。変な期待をしただけ会社への失望も大きい。 

 

 

・大手で1万円上がったから高水準っておかしくない?大手企業だけでたった1万円ですよ 

日本全体で数万円上がって高水準ならわかりますよ 

いかに日本が賃金が上がりづらいのかよくわかります 

 

 

 

 
 

IMAGE