( 172376 )  2024/05/20 16:46:59  
00

・初夏から電気代の二重値上げとガスの値上げ。 

6月は多くの品目の食品、日用品の値上げが襲来。そして、7月から各社小麦粉値上げに、秋から年末には、今の円安が効いてきて、更に多くの品目の食品、日用品の値上げが再襲来します。 

そして秋には、ガソリン補助も終わる。 

電気、ガスの補助も終わらないと思ってたのが終わったので、この秋にはガソリン補助も終わる可能性は否定できない。 

ガソリンが値上りすれば運送料が上がり、それはさらなる食品、日用品の値上げは不可避。 

6月からの一人一ヶ月3000円の減税で、この円安物価高が相殺出来るなんてとても思えない。 

 

 

・アメリカの良いように世界経済が循環していて、特に大規模金融緩和という愚策を円は続けているから、投機家に売られてしまう。日銀や財務省の政策は一部の大企業に利することしかできていない。通貨安で苦しむ東南アジアの国々は通過防衛のために、為替介入を繰り返しているが、日本も円の価値を高める施策を、今こそ実行すべき。 

 

 

・色々な基礎的要因(円買い需要減など)あるが、日米金利差が今の為替相場の大きな要因なのは確かだと思う。 

 

問題はアメリカがどの程度のスピードでどこまで利下げが出来て、どこまで円が強含みになるか… 

色々と専門家と称する方々の記事を読んでるが、結局ハッキリという方は見つからない… 

今期大手輸出企業の想定レートが140から145円程度。 

米国金利が切り下がっても、個人的にはこの辺りになるのかなとなんとなく感じてる。 

今よりは円高だけれどそれ以前と比べれば円安傾向かと。 

 

この想定以上の円高になると輸入物価は少しは落ち着くが、業績伸びず、賃金にどこまでまわせるか? 株価も伸び悩む?むしろ下げる? 

米国と比べればわずかであろうが国内金利も上昇すると思われ… 

 

日銀、政府は綱渡りの運営になることは確実かと感じている。 

 

 

・3月のマイナス金利解除やYCC撤廃は、金融正常化に関する形式的節目に過ぎず、実質金利がマイナス3%程度であることを考えれば実質的な意味はさほどなかったし、それは想像できたことだ。その後、4月決定会合でサボタージュしたことで、決定打を食らい、慌てふためいているというのが実態だろう。植田氏が現下の円安に関する状況認識が正確かどうかは6月の決定会合で判明する。利上げを先送りすれば円は売られるだろう。日銀上層部を垣間見ると、内田副総裁が利上げに慎重のようである。デフレのノルムから脱していない。植田氏は内田氏に捕らわれずに前に進んだらよい 

 

 

・私は「アベノミクス」なる単なる金融緩和策は大嫌いなので早々に緩和終了してほしいと思っていますが、「円安だから利上げ」ムードは流石に筋違いでは、という気はします。 

 

今の円安は日米金利差の影響が大きく、米国の利下げの時期は最早よく分からないので、今ここで0.5%程度上げたところで、どこまで円安に影響を与えるのか??という気がします。 

 

円安による家計負担は本質的には財政出動か減税で対応できる話なので、高々一家庭数万~十数万円の負担増の要請のために(そもそも抑制出来るとも思えないのですが)利上げするというのは本末転倒ではないかと。。 

 

ただ、それを抜きにしても今が利上げのための絶好の機会だとは思うので、利上げ自体には賛成です。 

(とはいえ、この利上げで円安抑制に繋がるという期待は無理があるかと) 

 

 

・植田さんは学者さんなのでデータをもとに円安が物価に与える影響は少ないと発言してしまったのだと思います。 

実際に現在の物価高に大きく影響を与えているのは海外のインフレによるもので、全く関係ないとは言えませんが円安の影響は少ないです。 

あまりに為替が動いたので、お叱りを受けて修正したという流れでしょう。 

なので、アメリカの景気後退が少し見え始めている現在の状況なら利上げは慎重に行うべきだと思います。物価高が自然と停滞する可能性もあるので。 

植田さんの意志だけ決められるわけではないでしょうが、ご本人の意向としては利上げをする段階ではないと考えられていると思います。 

 

 

・90年代のように資産バブルが消費を促進し経済を成長させることなど消費低迷の今の日本にはありません。 

勝ち組の金に余裕がある投資家は蓄財し消費を活性化してないことは明らかになっている。(海外資産シフトも企業も含め増えているので円安の一因) 

したがって、金利をあげて相場が停滞しても逆資産効果としての経済へのマイナス影響は少ないはず。 

金利を正常化して円安を止め物価を安定させるほうが格差拡大抑制も含めて庶民の生活にはプラスで経済の安定化にはよし。 

また円安で日本に仕事が増えることは、少子化や相手国との貿易摩擦もあり非現実的。 

勝ち組投資家に期待しないで、生活者を守ることが日銀のつとめであり、早急な円安対応を期待する。 

 

 

・金融緩和終了や利上げを望む声がありますが、本当に本当にそう思っているのでしょうか?我々庶民の暮らしがもっともっと苦しくなってしまいます。 

 

基本として、金融緩和と利下げは経済刺激策で、金融緩和終了や利上げは景気が良いときに、景気の加熱抑制のために行うものです。 

 

今は大企業業績と株価が良くなったところで止まっているのが問題で、賃金上昇など庶民への還元が解決すべき課題です。 

 

今、金融緩和終了や利上げを行えば、大企業の業績は落ち込み、株価も下がって、我々庶民への還元がもっと遅くなり(望みが消える)、長期的に庶民の生活は苦しくなってしまいます(全体が貧しくなる)。 

 

日本が金利を上げても、構造的に米国ほど上げることはできないので、為替の円安是正よりも国内経済の失速の方が大きな結果になる可能性大です。 

 

まだ経済刺激策を継続しつつ、苦しい人のために、格差是正と賃金アップへの施策を打つべきです。 

 

 

・あんまり期待してないです。金利上げたところでごく僅かが限界でしょう。 

 

円安は美味しい。売上のかさ上げができる経団連輸出企業、政府も返せない借金がどんどん目減りして減る、財務省の海外資産は莫大に膨れ上がる、与党は経団連大企業からの票で政権維持出来る。 

 

円安はこれからもじわじわと進んでインフレになりつつ大企業の社員だけの賃金上がっていけばそれで良いんだよ。そう思ってるはずですよ。 

 

その為にはそれ以外の人を切り捨てないといけない。でも騒がれてら嫌なのでたまに少しのお金配るでしょう。それで納得するから楽なもんでしょうね。 

 

30年一体どこに向かって政策してきたかを見れば、期待する方がおかしな話ですね。さすがに学びました。 

 

円安で日本が復活するなどの空気がこれから流されるんじゃないでしょうか。完全に目眩しです。 

 

 

・直近3カ月の見聞で特に印象に残ったものを、4つ列挙してみたい。 

 

①日銀は利上げしたくても出来ない。なぜなら0.1%上げるごとに5000億円の利払いが増加するし、日銀保有の国債の評価損は金利とパラレルシフトで1%の利上げごとに29兆円増えるから。数%利上げすればバランスシートは債務超過で通貨の信用はなくなり円は暴落する。 

 

②1ドル75円の最高値からみれば150円は「円の価値が半分になった」と言うがそれは間違っている。インフレ率を考慮した実効レートこそが価値の比較を示すのであり、1995年の最高値からすれば価値はおよそ3分の1だ。これを通貨危機と言わずに何と言うか。 

 

③結果的に実質賃金は1997年以降右肩下がりで、特に直近では24ヵ月連続で下がっている。一方で企業は最高益の更新が相次ぎ、両者の違いは鮮明だ。 

 

④円安は優勝劣敗を徹底する相場現象であり、格差拡大の起点となり得る厄介な代物 

 

 

 

・金利は動かさないと思う。米国みたいに日本は追い詰められてない。ロシアへの経済制裁と自国エネルギ-開発に規制を掛けたままでは米国のインフレは止まらない。日本はそもそもが貿易立国。米国に円高にされていた間に総需要減を埋めるために公共投資をやって膨大な財政赤字を作ったから円安インフレのままそれを償還しないといけない。 

 

 

・円安はもうどうにもならないとして、ともかく日本国内の食料品が買えません。 

円安の臨時給付金を支給したり、減税を早急にお願いいたします。 

何か対応しないとかほんとに日本やばいですよ。 

年金も臨時で増やしたりしたが良いんではないですか? 

キャベツ1000円とか普通の暮らしすら出来ませんよ。キャベツは必須食材ですし。 

給付金を配って日本国内の内需の益を沢山上げましょう。円安だけ気にしてないで、ちゃんと国民を見て下さい。生活費やばいですよ。 

 

 

・GDP2%分の国内消費が落ちているのに。国内の原状わかってないでしょ。 

金利上昇は金融業界しか喜ばない。日本全体には、マイナスですよ。 

 

円安の影響で、輸出企業は大きな利益を得ました。『法人税』は、予想以上に税徴収できる。まずは、それを日本国民に還元して、国内消費を回復させるのが、必要な政策ではないでしょうか? 

 

 

・金利を上げずに、物価や賃金だけ上げるなど、都合よくいいとこ取りで収まるわけがない。 

今の政策は実質国民の預金価値の目べらし政策、国債使い放題で、紙幣の価値観薄めて使っていこうなどという事自体が考え方がふざけている。 

状況から考えれば、インフレ率の上に賃金上昇率、下に利息とある程度の比率が無ければ、緩やかな成長というのは維持出来ないのは明白だろう。 

 

 

・ドル円160円突破は政策金利発表後の会見が原因で円安を懸念しているのにあのコメントはない。日銀は急激な為替変動防止で情報リークしているがそれよりも市場心理を深読みした方がいい。 

 

もし、日銀が利上げするなら同時に日本政府も消費税減税をやればいい。 

更には米ドル利下げが同月に開始されれば日本経済は多少でも上向くんじゃないだろうか。 

まぁ、財務省は減税しないだろうが・・・ 

 

 

・植田を更迭するのが一番効果的な市場へのメッセージになる。 

4月の会見でわざわざ円安誘導していて正気とは思えない。誰かから指示させているのか? 

どのみち自公政権が崩壊すれば日銀も追従し金融政策の修正は今以上にダイナミックに動くだろう。 

 

 

・日銀の黒田はアレコレと屁理屈を付けるが恐る恐ると様子見ばかり。主体性を持って素早く実行には欠ける。マイナス金利を解除などは序の口であり大した効果はない。円安を止める為替介入を実施しても些細な為に元に戻る。円安対応には大胆に介入を繰り返すか米国金利低下を待つしかない。米国金利低下を待つなら日銀は責任を放棄と言える。 

 

 

・何故?円安がダメなの?それが最大の疑問。 

平成時代は、ドル安政策を行なっていたのは米国の方。人為的に、円の独歩高に誘導し、1ドル70円台の「超々円高」まで持って行った。日本の小泉政権や民主党政権も協力していたから、一方的には非難できないけれども、「平成の世界的な通貨安競争」で、「ぼろ負け、独り負け」を「日本円」がしていた。 

そして、メーカーが壊滅的な打撃を受けた。「1ドル125円を超える円高では、生き残れるのは自動車メーカーだけで、家電も、半導体も、造船も、世界的な価格競争に勝てない」と言われていた。しかし、あっさり超えた。そして価格競争に負け、不採算工場・赤字工場となった日本の国内工場は撤退が相次いだ。当時、通貨安だった「中国・韓国・台湾・米国など」は我が世の春を謳歌した。日本から逃げ出す工場・産業・技術者を受け入れ、ぼろ儲けの30年だった。これが日本の「失われた30年」の真実。 

 

 

・大規模金融緩和修正の一歩はあまりに遅く小さすぎたうえその歩を進める様子もなかったことだと思います 金利水準もそうですが実質財政ファイナスとしか思えないYCCの軌道修正が全くできていない 中央銀行の財務内容が心配されるなんて論外だと思います 

 

 

・よく利上げすると住宅ローンを変動で借りてる人が困るからとか、 

中小企業の経営が悪化するとか言うけど、 

変動で借りるリスクを何故借金しない国民(貧困層含む)まで含めて全員で負担しないといけないのだ。 

1パーセントの金利も払えないくらい稼げないビジネスを温存させても 

給料が上がるわけないのに、給料を上げるためにという理由と矛盾すると思わないのか? 

食料品価格のインフレに国民の多くが苦しんでいるのに、借金まみれの人のために金利も取り上げられる真面目な日本人は損ばかり。 

(堅実な日本人の多くは貯金も多いので金利があればインフレに対応できる) 

頭の良い日銀総裁の考えることは理解できない。 

 

 

 

・20年以上の低金利政策で中小の金融機関は苦しい経営を強いられてきた、農林中金の問題は氷山の一角で他にも出てくる、利上げを急がないと日本発の金融危機も起こりかねません 

 

 

・とにかく四の五の言わずに、「YEN=強い通貨」を目指して国力を上げることを第一に考えるべきだろ。強い通貨を目指すには今は金利を上げるのがとりあえず先決。トヨタを筆頭に輸出企業がこの円安でどれだけ潤ったことか。そろそろ輸入企業のことも考えるべきだし、国民も値上げ、値上げで疲弊してるんだよ。政治も金融も年寄りに任せっきりだからダイナミックな世界に対抗できるようなドラスチックな政策がでてこない。これが日本を根本から弱くしてるのがわからない? 

 

 

・今日、日銀に電話して、債務超過ですよね?って聞いたら、勘違いされてる。って言われた。 

 

日銀は世界の中央銀行と違って、国債を時価会計でなく簿価会計してるから?って聞いたら、 

 

ご自身でお調べくださいって。 

 

債務超過って日銀の職員が自ら言うわけないみたいね。 

 

 

・ついに動くではなく! 

日本の金融政策が如何に素人的か、為替ディーラーは思いの外、 

ビックリしてる。 

 

どれ程エネルギー対価の損失を招き、既に2%の政策金利としても、円安147円は切らない程度。150円切らないかもよ。 

政策金利2%にしても。 

 

 

・植田総裁は緩和政策継続で逃げ切る腹積もりで就任。それがこの1年のスタンスです。何もしなくて済むならば何もしないーそれが基本スタンス。 

 

だから国内が円安物価高の怨嗟であふれていても全く意に介さず、「為替は物価に大して影響しない」&「マイナス金利からゼロに転換しても緩和継続」と「色即是空、空即是色」みたいな念仏一辺倒。「利上げをするか現状維持かは、経済情勢に鑑みて判断する」と言えば市場のハゲタカは用心深くなるのに決してそう言わなかったし。まさに象牙の塔で世相から遊離。 

 

4月下旬頃から、政府や国会で「円安誘導・放置の主犯」扱いされだしたので、ようやく口調を少し変えましたが、それは保身のため。円が160円を割らなければ「動かざること山の如し」。年内利上げはないと予想します。 

 

日銀は、アメリカの景気後退や失業率増加、CPI鈍化でFRBが利下げに動くのをひたすら待ち続けるものと思います。 

 

 

・円安の終わりはアメリカのAIブームが終わる時でしょう。 

その間に通貨危機、金融機関の破綻など1990年代に酷似した事象が起きるでしょう。 

 

 

・確かに金利も円安の原因かもしれないが海外に日本円をばら撒き過ぎたのでは?財務高官の言葉1つで異常な動きをするでしょ?日本円は先進国だけが持っている訳ではない途上国と言われる国も日本円を所有している!言葉1つで日本円は紙屑になるんだよ! 

 

 

・エコノミストの永濱さんがおっしゃる通り、利上げは時期尚早、あらゆる経済指標が日本の不況、消費の弱さを示している、利上げできる体力は全くないです。 

 

 

・金利上げたくても米国が許さない。まだまだ日本人にドルを買わせようとしている。それだけ米国は危機にあると言う事。 

 

 

・6月や7月に利上げができる?まぁ、普通に考えて無理だろ 為替で日銀が動くことはない この個人消費の弱さで利上げをするほど日銀はおバカじゃないぞ 

考えが甘いんだよ 

 

 

 

・金利は原因じゃない 

賃金も物価も内部留保も外貨準備も原因じゃない 

我が国の国力を上げる方法を誰も知らない という上級国民の皆様です 

日米で差がついたのは何故か 少しは考えろ 

大学からやり直し 

 

 

・金利差じゃないよ。低格付けの日本の方が金利が高くて当たり前。MMTだから金利上げられないだろ。金利論外。日米だけじゃない。円が世界一安い、ヤバイ。オカルトのMMTとか積極財政に転換だとかの超大ぼらに騙されるなよ。そいつらの正体は財界人の犬。法人税をあげろとか言わないからな。 

 

 

・いつの時代も庶民に配慮した金融政策は失敗しています。ここで金利を上げ、この国の凋落は加速がつくことでしょう。 

 

 

・経済諮問会議で植田は 議員から袋叩きにあったらしい。こいつは 上からたたかないと動かない。6月に0.25だろう。0.5あげないなら更迭でいいかも 

 

 

・こういった記事は、まるで小泉進次郎氏の発言を文字にしたかのようにポエム的なのはなぜ?まぁ、どうとでも取れるように読み手に想像させて、文責を丸投げしてるのだろうな。 

 

 

・金融は本当にイタイほどおバカ 

円の希薄化で円安 

30年以上の不況 

そんで高い駅近くに支店設置してかわいそう 

 

 

・日銀の利上げは6月あればサプライズだが、 

この学者サンはそんな度胸なし 

黒田前総裁はサプライズ何度かあったが 

 

 

・マイナス金利解除したって実質金利はマイナス2%なので円高行くわけない 

植田は利上げせず緩和継続でドル円160突破して230めざす 

日本は通貨危機でハイパーインフルで死亡 

自業自得 

 

 

・国債を買うのをやめろ 

自民に忖度して株価を支えるのをやめろ 

国庫にある企業の株を売りだせ 

いままでアベノミクスでやってきたことの反対をやれ 

血を流さずに改革なし 肝に銘じよ 

 

 

・さっき、港区の住宅地のいつものコンビニで自分以外、店員含め10人以上全て、さまざまな国の方だった。 

 

 

 

・金利いじるにしても、これ以上円安放置すれば取り返しのつかない事になるよ 

 

 

・日銀の役目は国民生活を安定させる事。役目を果たせない現総裁は辞任するべき。 

 

 

・何を言いたいの? 

利上げなんてできるものか。 

できるものなら、とっくにやってる。 

出来ないから詰んでいるんだろ。 

 

 

・リーマン前後からの緩和政策に疑問を持たず、のうのうと自民を当選させてきた国民の愚かさよ。 

 

 

・金利上げたら更に景気が冷えるだけ 

同じ過ちを繰り返すな 

 

 

・アメリカのために頑張れよってことか 

 

 

・どうせ誤差に近い金利上げて自己満足するのがオチ、バカバカしい限りだ。 

 

 

・事実確認のまったく無い、 

作文ですね。 

 

 

・この期に及んで投資利益からも社会保険料徴収するなどと良い出す始末。 

まずは無能な議員を減らしましょう。 

国民にお願いするのはそれからだ。 

 

 

・国というか日本国民を滅ぼす元凶。皆退陣せよ。いつまで粘ってるつもりか? 

 

 

 

・マッチポンプ総裁 

 

 

・資本主義国家の 

 

「普通の社会に」 

 

黒田の異次元はクソ。 

 

 

 

 
 

IMAGE