( 172389 )  2024/05/20 17:04:23  
00

(まとめ) 

これらのコメントから、コストコ再販店に対する意見は賛否両論あることがわかります。

再販業者向けに商品を流すことや、個人向けの再販店の需要について懸念する声もあれば、割安と感じるものがないという意見や衛生面への不安があるという声も見られます。

また、コストコに関連する再販店の増加に対して、需要が続くのか、他店との値下げ合戦や閉店ラッシュが起こる可能性も指摘されています。

様々な視点から、コストコ再販店や転売業者に関する意見が寄せられていることが伺えます。

( 172391 )  2024/05/20 17:04:23  
00

・ホールセールは卸売りの意味だから再販はあたり前 

店頭価格とは別に商品によって再販業者価格もある 

再販業者向けにリストが送られてきて注文するだけ 

 

商品によっては店頭に並ばないで再販業者に流す事も多い 

免税違反で摘発されたのも再販業者相手だよ 

 

特に新規オープン店の場合は2週間位前から再販業者向けに 

リストがあってオープン時の売り上げを確保してる 

 

 

・コストコ再販店は多くの企業が筍のように参入していますが 

商品の見極めが出来ず撤退する所も続々出てきています 

当たり前ですが全ての商品が割安というわけでもなく 

コストコ専売のオイコスをスーパーより高く売る光景もよく見ます 

バイヤーもPB商品など近場では買えないものを選ぶ必要があるでしょう 

 

 

・以前はコストコのエグゼクティブ会員になっていました。まとめ買いの購入量も多かったのでリターンはそれなりにありました。子供も独立し、親親戚も亡くなり購入量が減ったので個人会員に変更。年会費を払っているので、結局そんなに安くはなりません。ガソリンは安い。近くに店舗があり大量購入したい人が得する店です。コストコ再販店は増えてますが需要が続くのだろうか。 

 

 

・コストコはもともと「ホールセール=卸売」なので、小売りが調達して自店で販売することは普通。 

これだけコストコがメディアで取り上げられると、お試しに買ってみたいが、会員料金とあの量目がネック、という人も多いので、その需要はあるでしょう。 

が、他のコメントにもある通り、何を仕入れるかの目利きが必要。コストコなら何でもアリではないので。 

 

 

・こんな記事で地方でも同じようなコストコ小売店が増えてますが… 

少し考えたら分かると思うけど、コストコ商品を欲しい人しか来ない。 

小分け販売で包装や手間暇で一般的な価格もしくは割高… 

人口密度の高い都市部はハマると思います。 

地方はみるみる減っていくかと 

 

 

・この前長野の道の駅でコストコ再販してたけど誰も見向きもしてなかった 

近くのディスカウントストアでもやってたけど買ってる形跡なかったな 

そんなありがたい物かね? 

為替や物価上昇をすぐに反映するので会費払ってまでお得とは思えなくなってきた 

そろそろ解約も検討している 

 

 

・コストコは珍しいもんあるけどそんなに安くはないからね 

たまに行くから楽しく買い物できるけどたまに行くだけなら会員費が無駄だし 

小規模でも手軽に買える場所が増えるのはありがたいと思う 

 

 

・まあどこもすぐ手を引けるように簡素な作りだからね。同時並行のSHEINの再販店は結構いける気がするけどそもそも商品ほしいけどあそこに情報取られるの嫌て人一定数いる気がする。 

 

 

・物によってはスーパーOKとかドンキのほうが安いし最近は円安の影響なのか高くなってお得感がない。 それでもワインとか果物とかキャンプ道具とか当たりがたまにあるからいいんだよね。あとガソリンが安い。 

 

 

・個人向けの再販がとても凄い様な記事だが、コストコは小売業者や飲食店向けに法人会員カードを発行し、割安に販売している仲卸業者だぞ! 

個人も会員にしているだけ。ボリュームが多いため、1人世帯などの個人消費者は家電製品を購入するぐらいで縁遠い存在かな・・・ 

ボリューム販売によりディスカウントしている業務スーパーに似ている 

 

 

 

・20%乗せぐらいが、限度かなとはおもいますね。 

まあ、50%というのは、小分けした時の売価設定ですかね。 

メーカー → ベンダー → コストコ → 店舗 だと、さすがに、利益乗っかりすぎですね。 

そうすると、300円のものを1000円で買ってるみたいな話になってしまう。 

1回は興味があって行っても、よっぽどお目当てがない限り、2度目はないよ。 

 

 

・うちのすぐ近くにも再販店があります。 

しかしバイヤーのセンスが?で、地元のスーパーのコーナーなので自社商品と被らない物を選択しているのかもしれませんが、それじゃないだろとツッコミたくなるラインナップです。 

 

 

・リサイクルショップのジャンク品コーナーで仕入れてきた、廃品同然の物をメルカリやヤフオクで高値で転売する輩もいるくらいだからね。 

何が商売になるか分からない時代ですね。 

 

 

・これ大量に増えてるので今年いっぱいは数年前のタピオカやコインランドリーのように凄いスピードで増えて行くと思いますよ。 

そして来年には大量閉店ってのが目に見えてる 

 

 

・コストコに毎日行って、あの巨大なカート何台分も買い物してくるんだよ。レジ通るのも大変だし、他の客にも煙たがられるだろう。買ってきて並べるだけなんてとんでもない。重労働だよ。 

 

 

・>稼げるポイント 

1.買って再販するだけで30~50%以上の粗利に 

2.出店先は地方の郊外のため固定費は激安に 

3.話題の激安商品でさらに利幅を狙える! 

 

 

円安下の輸入コストコ商品に更に3〜5割のマージン乗っけた商品が激安なんか? 

完全に相場観に弱い情弱相手の商売なんだけど… 

 

予言しておくと、円が1ドル110円くらいにならない限りコストコ再販は3年以内に軒並み潰れる。 

 

あと、地方の固定費と購買力の関係性を舐めるなよ。 

薄利多売でしか商いが成立しないから家賃が安いんだからな。 

 

 

・コストコは地元にあるから何時でも行けるので会員ですが、行く時は買う物を決めてそれしか買いません。皆んなカート山盛りで数万円単位で買っているのにビックリです。 

 

 

・こんな商売は初めに目を付けて始めた人が 

ある程度稼いだところで見切り付けて撤退するのが儲かるのであって 

今から儲かるからといって始める人が失敗するパターン 

新しいビジネスモデルは世の中に出回ったときにはもう遅い 

 

 

・「コストコで買ってきたものを並べて売るだけ」 

アイデアはいい。理にかなってる。 

単純だけど、売買双方が納得しているのなら、あとはどれだけ継続可能かということ。 

 

 

・近所にコストコ再販店出来てやったー!と思って行ったら、店内の一角でしかも冷蔵品が一切無くてガッカリだった。 

カットしたタルトとか、小分けされたパンやマフィンが欲しかったんだよ!! 

 

 

 

・コストコの再販店は今のところは儲かるかも知れないけど、店舗数が増えて顧客の奪い合いで閉店が増えていきそう。 

 

 

・仕入れ運送小分け品出し、いくら無人店舗でも最低この手間はかかる。 

月商250万で利益率20%。 

大しておいしくないね。  

コストコ信者だって無限にはいないし、この円安。 

これからは淘汰されるだろうね。 

 

 

・このパターン、高級食パン店や唐揚げ専門店と同じ道を辿りそう。 

1年後くらいに「コストコ再販店、止まらない閉店ラッシュ」とヤフーニュースになりそう。 

 

 

・どうしても買いたいアイテムがあって、県内にコストコがないとかなら、分かるけど。 

年会費¥4800だっけ?うちは¥9900だけど、再販店で買うより会員になった方がいいかな。 

てか、オンラインで買えばいいと思う 笑 

 

 

・近所の再販店に行ったがパンはどれも賞味期限間近なものばかりで不味かった やはり自分で出向いて作りたての物を食べることをお勧めします 

 

 

・この手の記事を読んで、興味を持って行ったのだけれど、 

結局欲しいもの、割安と感じるものが無くてとぼとぼ帰ってきました 

期待値が高すぎました 

 

 

・食品は量が多いから少量が欲しいんですが、どんな衛生管理してるか知らない方がいいレベルな気がするから手を出せない… 

 

 

・近場にもお店できたけど、パック詰めのお惣菜やお菓子を小分けにして詰め直しているものだと衛生面が気になってしまって買ったことない 

 

 

・こういう転売業者からは安易に買ってはいけない。直接仕入れした物では無いので品質や食品は問題起きた時はアウトですね。 

 

 

・要は買い付けたものを売ってるって話だからなぁ。問題は品質管理と仕入れ先であるコストコ側の都合に左右されるってところか。 

 

 

 

・ちょっと買いたい時に便利かもしれないけど、ちょっと買いたいのは食品なんだよね。コストコでUberあったら頼むと思う。 

 

 

・これやっているところで売れているのを見たことがない。コストコはすごく客が多いけどね。あまり賢いビジネスモデルとは思えない。 

 

 

・パッと稼いで、サッと撤退するが吉 

単なるコストコ商品の転売なんだから 

近くにライバル店ができたら 

値下げ合戦の末の閉店が目に浮かぶ 

 

 

・買ってきたものを並べるだけって、何をわけのわからん書き方をしているのだろう。 

仕入れたものを客が買いやすいようにして売るのが小売なんだから、当たり前だろうよ。 

その手間と便利さの提供が小売業なんだから。 

バカバカしい記事だ。 

 

 

・うちのエリアまで配達してくれる店も、近所の店もなくなりました。品揃えも価格もいまいちだった。 

 

 

・ダイエットDoctorPepper30缶入りで 

2280円で再販されてた。 

安いので毎回買ってますが、Costcoでは 

1890円位ですかね?? 

 

 

・近くの再販店は、オープン当初こそ行列だったが、今はガラガラで全然客がいない時間の方が多い。 

 

 

・こういう商売を考えられる人こそ才覚のある人だと思う。投資やYOUTUBEで儲けている人達とは一味違う。 

 

 

・なんだ。商品の売り方の記事か。コストコで買ってきた物を、並べるのに丁度いい感じの、「棚」の紹介かと思った。 

 

 

・ウチの近くの再販店はほんの数ヶ月で潰れたよ。全然お得ではなかったし品数も微妙だった。 

 

 

 

・SHEINで輸入は関税払ってないの危険だね。 

あくまで個人使用目的の輸入だから。 

 

 

・バラして小分けにして詰め直すのって、衛生的にどうなんだろう…って思うから買う気にはならないなー… 

 

 

・結局安物買いの銭失い! 核家族化に一人暮らしも増え続ける日本に大容量販売はそぐわない❢ 

 

 

・売れ筋わかってないと手を出せないよ 

ワイは、売れ筋わかるけど 

家賃払ってまでやれる自信無いわ… 

 

 

・近所のスーパーでたまにコストコセールやってるけど結構人気 

 

 

・我が市にコストコは無いのであれば利用すると思う 

 

 

・>私の店は無人店として運営しているので、 

 

わざわざ言わない方がいい 

ギョーザ販売店みたいなのを寄せちゃうよ 

 

 

・フィリピンのサリサリはそれを昔からやってたんだと最近気付きました 

 

 

・ニュースになったってことは飽和状態か衰退がはじまってる 

 

 

・たいして安くないし質も良くないと思います。 

 

 

 

・やるかやらないか 

少しでもやってみるかの違い 

 

 

・いまだけ。 

再販店だらけになって、そのうち衰退する。 

 

 

・これって、転売ヤーとは言わないのかな? 

 

 

・今、問題になってる転売ヤーと一緒! 

 

 

・今だけかなぁって気もする 

 

 

・転売ですね。 

線引きは何ですか? 

 

 

・なんでこんな博打煽りばかりになってきたかなこの国 

 

 

・まさに泡銭銭とは、このこと。。つまらない。 

 

 

・法的にいいのか?コストコが了承しているの? 

 

 

・転売ヤーなんだけど、それで良いのか? 

 

 

 

・海外ならではの梱包ガバガバで期限切れ前に虫が湧いたりでゴミ。 

 

 

・くだらねー職業作んな 

 

 

 

 
 

IMAGE