( 172404 )  2024/05/20 17:20:12  
00

・事故の中で、搭乗者全員の生存の兆候がないとされることや、不時着と墜落の議論、外務省の安全確保への全力、そして大統領の死亡の確認が国内外の政治情勢に影響を及ぼす可能性に対する憂慮が表現されている。

(まとめ)

( 172406 )  2024/05/20 17:20:12  
00

・不時着か墜落か議論になる事故は、国内でもたびたび発生しているが、搭乗者全員が生存の兆候がないのは、明らかに墜落と言えるだろう 

 

仮に大統領の死亡が確かになれば、事故原因をめぐって様々な憶測が飛び交い、真偽にかかわらずイランの国内世論が沸騰する可能性がある。中東情勢のさらなる不安定化に繋がらないことを願う 

 

 

・たんなる不時着であることを願っていたが、やはりという感じです。実質的なトップではないとは言え、要職にあったことは事実でハメネイ師後継問題に影響を与えそうですが、世界中が心配しているのは、イスラエルとの関係です。イラン側としては事を荒立てたくないと空爆に対して形式的な実害のない報復のみで抑えていたので、その自制的な動きで日本だけでなく、各国から支持されていたはず。今回の件が事件なのか事故なのか不明ですが、戦争を希望する向きはありとあらゆることを戦争のネタにします。どうか不測の事態が起きないよう願っています。 

 

 

・周辺諸国含め政情不安な状態が続いてます。さらに悪化する可能性ありますね。。 

邦人の安全確保に外務省は全力を尽くして欲しい。 

 

最終確認とれるまで迂闊なことはいえないが、事故に遭った皆様にはご無事でご家族のもとに帰ってほしいですね。 

 

 

・世界的なメディアはほぼ大々的にこのニュースを報じているが、日本のトップニュースは今日も大谷選手。それでもいいけど、国際メディアがないと、世界情勢が仕事に結びつくビジネスパーソンは困るよね。まあ、BBCとかアルジャジーラとか観るんだろうど、日本も国際メディアをつくらないとこの先、ますます先進諸国から取り残されるかもね。 

 

 

・なぜヘリが墜落したのか、と考える時間はなく、 

中東戦争が始まるんでしょう。 

 

ドルの失墜がこの5月以内に起きる、という噂がもともとありましたが 

中東戦争が起きてしかたなかったんだーということにするのかもしれないね。 

 

これで日本円も終わりが見えてきてしまった。 

日本とアメリカは、お金の面では一心同体。 

庶民は、米と塩、金か銀のコインが買い増しが必要だ。 

金の小さなネックレスでもいいと思う。 

コインやバーと違って、ネックレスは急に値上げできないから。 

といっても5日後には値上げするかもしれないな。 

別に中東戦争なくても上記を持っていて大きな損はないからね。 

 

庶民は、庶民のできることで財産を守っていかないとね。 

国に一銭もよけいなお金を渡してはダメだ。 

ロクなつかい方、しないんだからさ。 

政治資金と 

マイナンバーカードにいくらでもつっこむんだから。 

 

 

・これだけ時間が経って、ヘリ発見まで報じられているのに大統領らの生存報告は無し。さすがに厳しいかもしれないですね。緊急の安保会議を開くくらいですから相当大きなことなのは察せますが。。 

しかし、イランは中東の地域大国。イスラム革命などを経て、イスラエルやアメリカと激しく対立。ついこの前はイスラエルと一触即発の危機になりかけた。 日本はイランとの伝統的な関係を維持していますが、これは中東地域の平和と安定を実現する上、必要な外交です。 

世界は加速度的に混迷しており、次の戦争の足音も聞こえるかのような厳しい情勢です。イランの冷静な対応を望み、イスラエル側の関与がないことを願う他ありません。 

 

 

・本当の事故なのか、事故に見せかけた計画なのか真相が気になる。 

また事故なのか計画なのか真相はさておき、イラン政府と国民がどういう方向に傾倒していくのかが重要なところ。 

今の中東情勢において、どうにでも転がる危険な状態だと思う。 

 

 

・やはり空を飛ぶ飛行機やヘリコプターの事故は自動車などと違って怪我で済むことはほとんど少ないね。飛行には海外を含め数えきれないほど搭乗してきたが、いまでも離陸時の音を聞いているとエンジンが耐えられるのだろうかと思う時がある。乗り始めた最初の頃は、飛行中の大きな揺れやエンジン音が急に静かになった時にヒヤッとしたことを記億している。また、あの飛行機の重量を考えた時に長い翼が折れないのかとか、羽の下のエンジンが落下しないのかと思ったことも多い。もちろん、平気な顔をしているが小心者だと気づく。 

 

 

・当時、天候は霧とのことで、場所により寒暖の差が激しければダウンバーストも考えられ、局地的に巻き込まれればヘリなど瞬時に地面に叩きつけられてしまうから、スパイ説もあるが気象による墜落もどうなのかと思う。まして複数機で飛行していたのなら通信会話など、別の機の操縦士が聞いていた可能性もある。 

 

 

・これは悲しいニュースですね。混沌とした中東情勢が更に困難に成りかねないですね?しかし色々と内部犯行説が取りざたされてますが、現場はかなり気象条件として厳しい場所との報道も有りますので、暗殺説よりは事故説の方が高そうですね? 何れにしましても、御冥福を祈ります。 

 

 

 

・ヘリの専門家は、「ヘリは決して安全な乗り物ではない」と言い切る。 

素人目にはローターが回っていれば、不時着なんて簡単にできそうに見えるがそういう物ではないようだ。今回も濃霧と雨。有視界飛行をするヘリにとって最悪のコンディションのようだ。 

事故と信じるが、重要人物の複数人搭乗の場合、ある程度の制約を設けないと国家が立ち行かなくなる。 

 

 

・ヘリか墜落。大統領をはじめ生存者無しの最悪な結果になりそうですね。墜落原因は、おそらく濃霧により視界が悪くなり、山に追突の可能性が高いと思うが、テロとか外国による工作とか色々と憶測が飛び交いそう。なお、もし大統領が亡くなっていたら、大統領選が始まるが、誰が選ばれるかによっては、中東情勢が大幅に変わるでしょう。 

 

 

・ヘリコプター3機で公式行事の帰りの事故、悪天候を考慮しても大統領の機のみ不具合墜落、憶測が悪い方向にむかなければよいのですが、最近は、軍事用ヘリコプター事故、或いは何らかの過失、或いは意図的な軍事兵器を使用し事故に見せかけた、攻撃を想定してもよいのでは?、 

あまりにも偶然にしては出来すぎの様相では、今回の件場合によってはアラブ諸国中東地区のさらなる火種が懸念されます。 

まさか、イスラエルが関与していたならば最悪の事態があります。 

あくまで推測の範囲であることを祈るのみです。 

 

 

・宗教国家で選挙で選ばれない宗教指導者が最高権力を持つイランにおいて、選挙で選ばれた歴代の大統領は現実主義的な政治を行う性格を持つことでバランスを取っています。そのため、アメリカや欧州、イスラエルにとっても大統領の安否は心配されるところです。 

 

 

・相当優秀なパイロットが操縦してたわけだから機内で突発的な不都合な何かが起こった可能性がある。エンジントラブルかプロペラの破損か、それ以外にもロケット弾またドローン攻撃やら内部犯による自爆テロという想像もつくが果たしてどうか?これが他国からの攻撃(イスラエル軍)ならえらい事態になる。 

 

 

・昨晩の時点では情報が錯綜してて、不時着やら墜落やら、大統領側近含めて無事で連絡ついた、とか言ってたが、確定なんですかね。 

ニュースでは濃霧っぽかったから、不慮の事故であると思いたいが…政治の世界は視界不良だから、何があったか、真相は分からずじまいになりそう。 

 

 

・これでまた中東が混沌としそうやな。 

先日もイスラエルの空砲攻撃を認めて反撃をしなかった点ではまだ人間らしさを感じた指導者だった。 

これが何者かの思惑で起きたとすれば、そういったやや人道的な部分を好ましく思わない勢力が加担しているのではないか。 

要はより尖鋭的な指導者、手段を選ばない指導者が立つならばそういう可能性もある。 

 

 

・今回このニュースに関して、日本の大手メディアが一斉に「不時着」という言葉を選んだ事に違和感がある。おそらく日本の大手メディアが選ぶ言葉は、米国報道を直訳したものであろう。 

つまり米国の恣意的な言葉遣いが反映されている可能性が高い。 

なぜ違和感があるかと言えば、「不時着」と言い切れる場合、現地の状況は何者かが把握出来ているはずであり、死んでるか生きているかも同時に明言出来るハズなのだ。序盤の情報が錯綜している段階で言える正しい言葉遣いは「行方不明」となるハズだ。 

つまりヘリコプターが落ちた事実は正確に把握しておきながら、何者かに意図的にされた可能性を感じさせない言葉遣いとして、「墜落」ではなく「不時着」という言葉を、米国メディアが選んだのではないかと思われる。 

 

ということは…だ。 

 

 

・エンジン停止くらいならオートローテーション?で着陸はできるみたいですが、制御できないくらいの破損とかなら怖いですよね。どんな乗り物でも動物の動く速度よりもはるかに速いスピードとか重さがあるから覚悟して乗らないといけませんね 

 

 

・亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。 

イランの大統領がどういう考えと権限を持ちどういう働きをされていたかによりますね。事故の経緯や原因によらず、どちらかといえば中東情勢が悪化しやすくなるように見えます。 

石油価格の上昇による日本経済の混乱が怖いですね。 

 

 

 

・今後は混乱を避けるために、全世界のメディアがスクラムを組んで無理矢理「ヘリの不具合による事故」として報道することだろう。昨年、宮古島で起きた自衛隊ヘリの墜落は、千切れたバラバラの機体を見せて「墜落の仕方によってはこのような状態もあり得る」と苦しい言い訳をしたが、あの時と同じように展開が予想される。 

 

 

・巨大なエアバッグが開きクッションとなり衝突の衝撃を和らげる対策が出来れば搭乗者の生存率が高まるのではと素人的には思うがなかなか難しいのだろうか。 

 

急な濃霧による視界不良が正常航行を妨げたのだろうか、機器のトラブルかは今は不明だが、パイロット、機体は恐らくは軍関係管理下の機長も整備も最高のものになるだろう。 

 

当然要人移動時の警護に従事するのだから、航路の綿密な実査や軍関係機ならずとも日常に夜間など視界不良時を想定した目視不能時の地形表示画像(図、経験)に頼る緊急航行、着陸訓練、被害最小訓練は行われていなかったのだろうか。 

又はそういった訓練が生かされなかったならばなぜか。 

 

 

・計器飛行が出来ないタイプの212だったのだろうか?日本でも防災ヘリとして多数運用している。 

他の随伴機も緊急着陸を余儀なくされたとの事で、変わりやすい山岳地帯での事前の天候予測が不十分だったのではないだろうか。 

ハネメイ師は「国家の体制は変わらない」と言っているが、そりゃそうかも知れないけどもう少し労ってもいいのかなと何となく思った。 

 

 

・イラン.イスラエルの攻撃の応酬の続く中、TOPである大統領の搭乗する飛行機が落ちた。 

 

アメリカはイスラエルに多額の武力提携をしている。 

 

またイランはアメリカの世界における独裁を批判を度々 口にしている。 

イランとアメリカの関係も一時的な緊張は緩和しているように見えるが 

経済制裁の手を緩めてはいない。 

 

中東は宗教、歴史、国内政策や対外戦略において他国の物差しでは測りにくい難しさがある。 

テロや暗殺の可能性は大きいと思う。 

 

 

・不時着と言っても、墜落したのでは生存は難しいだろう。航空機事故では高所から落ちるので、生身の人間が助かる確率は低い。だけど最後の望みをかけて生存を願うばかりである。 

 

 

・エンジントラブルなどは利用してる方なら少なからず経験しているだろうし、整備が万全とて些細な事でもエンジン停止等に至る事から飛行機なら翼があるからまだしも、停止=落下の様な乗り物は死ぬ可能性がより高く自ら進んで乗りたいとは思いませんね。 

 

 

・単なる事故なのか、それともテロ関連なのか。 

ロシアの侵略や、ガザ対イスラエルの戦争を見るには、どうしても後者だと思ってしまう。 

でもイランは、たとえ後者だとしても、貧弱さが浮き彫りになるので、後者の発表はしないのではないだろうか。 

本当に報復を決めるのであればその限りではないが。 

まずは早く見つかること。 

 

 

・なにやら、きな臭い感じがする。先日アゼルバイジャンがポリネシアの動乱に関与しているとフランスでの問題が指摘したばかりの状況で、今度はアゼルバイジャンへ視察に向かったイランの大統領(外相)の事故か。関係がありそうにみえるのだけれど、確たる証拠も現時点では見当たらない。欧米が絡んでいなければ良いが(絡んでいたら取り返しのつかない状況になりかねない)。 

 

 

・タイミングがタイミングだけに色々な憶測が流れるでしょう。 

不運な事故だとしても世界の流れなのか、負の連鎖が良くない方へと繋がっていきますね… 

大きな出来事へのきっかけにならない事を願います。 

 

 

・もしこれが他国の策謀だったら、新たな紛争や戦争が起こっても不思議ではないよね 

国際情勢は、これまで以上に悪くなっていくかも 

できれば天候不良とか自然なもの、故意ではないものが理由であれば… 

 

 

 

・悪天候なのでその可能性は高いと思うがモサドが暗殺したのかもしれない。 

ライシは保守強硬派でイスラム教を国政の中心に据え、欧米やイスラエルにも強硬であった。前のロウハニ大統領の時は比較的開放的で欧米にも融和的 

、国民にもイスラム的強制はあまりしなかった。今回のハマスのテロはイランが後ろにいると言われてるがライシ大統領の許可が無ければあり得ない事態で 

このような不慮の事故は常に反対勢力の謀略ではという憶測を呼ぶ。 

 

 

・不可解だと思いませんか? 

大統領を乗せたヘリなら、その他複数のヘリが護衛で飛ばないのでしょうか? 

ジェット機であれば戦闘機が護衛に入るし… 

だとすれば常に目視であったり無線で他のヘリとのやりとりが確認できる状況でしょうし。 

それがわからないというのであれば単独で動いていたとしか思えないですが、流石にそれも無防備すぎる。 

 

 

・国家のトップと外相が同時に事故死するなんて、ホント、国家の危機的な状況だよね。 (まだ、死亡したと断定するには早いが・・・) 

今回の事故の詳細が徐々に伝わってきてるが、それによると、不時着とか言うレベルではなく、どう見ても墜落したような感じだった。とも、また別の報道では「機体は激しく炎上しており、乗員の生存は厳しい状況」とも。 

ただ、一部ネットで言われてる「爆発テロ」や「撃墜された」という感じではなく、気象条件が著しく悪く、そのために操縦を誤って墜落したという見方が大多数で、それを証明するかのような現場状況の深い霧に包まれた映像が出てきてる。 

事故という事ならば、イラン政府も粛々と次期大統領の選出と組閣をするだけなのかも・・・ これ以上の騒ぎの拡大はないと思う。 

 

 

・人死が出てこういうのはアレかもしれないけれど、ただの事故だったらいいよね 

最悪はイスラエルによる暗殺や攻撃 

この場合、中東戦争は不可避になると見ていい 

なんせ、ここまでやられてイランが本格的な報復に傾かないとは思えない 

次点は革命防衛隊による自作自演 

ただ、ガザ地区侵攻に関してはイランはあまり関わりたくないように見えていたからこの線はないとは言わないけれど薄いと思う 

いずれにせよ、事故以外の理由で墜落した場合、中東情勢はもはや手の施しようのないくらい混迷を極めることになる 

 

 

・乗務員と連絡取れてるとか、今度は生存示す兆候なしとか、国とマスコミでも情報が錯綜してるみたいですね。正式発表を待つしかないですね。 

これは、日本にとっても重要だし、ぜひ助かってほしい。強硬派がどう動くかわからないし。 

 

 

・航空機のことはわからないがヘリコプターの事故が多いような気がする。以前子供と乗せてもらったあるテレビ局のヘリコプターも数年前に海に墜落してスタッフが亡くなった。あのとき乗せてくれたパイロットの 

方だったのなぁと時々思う。 

 

 

・この出来事がトップに上がるって事はそれだけ重大な問題ということ。 

大統領を搭乗させたヘリが墜落するなど本来ならあり得ない。 

 

イスラエルの極右派はやりたい放題だが、それだけ焦っているとも取れる。 

実際にイランとの争いになればイスラエルは壊滅してしまう。 

ネタニヤフは八方塞がりで、第二のイスラエル国を東アジア地区に建国したがっている。 

だが極右、この場合はユダヤ原理主義者と呼んで良いのか、 

聖書予言に倣い彼等は第三神殿を建設すべく準備を整えている。 

それは世の終わりが示されているにも関わらず。 

 

イランが動けばロシアは続く。 

イスラエルと同質であるウクライナを同時攻撃するだろう。 

アメリカが動けば中国は台湾侵攻を建前に、アジアの米軍基地を攻撃する。 

進駐と条約が利用させられる。 

 

イランは耐えているのか、機が熟すのを待っているのか。 

 

 

・先週、東欧のスロバキアで首相の銃撃事件が起こったと思えば今度は今週の頭から中東のイランの首相が乗ったヘリコプターが墜落とは・・・、この事は朝から多くのメディアが報じていたな、イランのイスラム教の宗教指導者のハメネイ師はイラン国民に対して平静を保つようにと述べていたな、これでイラン国内が不安定になって最悪他国に向かって感情的にならない事を願います。 

 

 

・イランにおける大統領とはお飾りな部分があり、 

イランで実質の実権を握っているのは、最高指導者のハメネイ氏である。 

 

つまりイランにとっては、たいした打撃になっておらず、 

イスラエルを暗殺犯に仕立て上げ、イスラエルへ攻撃する大義名分としたい、イランによる自作自演の可能性もあるかも知れない。 

 

 

・うーん…、墜落に意図的なものを感じてしまう。日本人でも怪しんでしまうのに、イラン国内では、事実でなかったとしても、世論がそちらの方向に沸騰してしますのではないだろうか。仮にイスラエル関与のデマが流れただけで戦争に発展しそうな雰囲気がある。 

 

 

 

・ダムを視察した時は曇り空。 

帰りに深い霧と雨に包まれたのだろうけど、そんな天気で急ぐ必要があるんだろうか? 

 

ハメネイ師が言うように、国際的にも国内向けにも影響は無いだろう。何故なら、イランの大統領や閣僚はハメネイ師の方針で動くので、次期大統領は大統領選挙を実施するか?それとも暫定的に大統領を指名するのか? 

 

ヘリの乗員乗客全ての方にお悔やみ申し上げます。 

 

イランはロシアと絡みはあると思いますが、日本とは直接的に敵対関係はないし、日本にもイラン系の方が数多く住んでいます。基本的に日本同様勤勉なお国柄だと思います。 

 

 

・墜落現場付近が濃霧だったという情報が流れているし、操縦ミスによる事故の可能性が高いと思うけどね・・・、テロの可能性は高くないだろう 

実際、濃霧が一因のヘリ墜落事故は非常に多い 

NBAの選手が亡くなった事故もそうじゃなかったかな 

 

 

・不測の事故の可能性は低いでしょうね。 そうそう事故を起こさないヘリ、しかも一国の大統領が乗るのであればより厳格に整備され空の状況もしっかり確認されているでしょうから。 

今後の情勢がとうなるかです。 

 

 

・これらにアメリカが関与してない事、これからもしない事を願います。 

これからの時代アメリカが関与し出すと悪い方向に長くなる気がします。 

アメリカもバカじゃないのでそれくらいは解って欲しい。 

日本人もアメリカ万歳!の時代は終っている事に早く気付き、長く言われている、 

アメリカにNO!を! 

を実行する時代だと思ってます。 

良い事は良い。悪い事は悪。 

当たり前の判断を。 

 

 

・いまだ搭乗者の生存報告がないとなると、これは不時着というよりも墜落か。 

ここにきて中東の地域大国であるイランの大統領と外相が同時に怪しまれそうな唐突な事故死となると更なる中東地域の不安定化が加速しそうだ。 

 

 

・全ての出来事現象は、悪玉菌であろうと、何であろうと、宇宙一切プラス有るのみですね。在るものに向かうため、在るものにきずくため、それは、ウルトラマンの愛の心なのかもしれませんね。 

 

 

・サウジの皇太子の来日が延期になるわけだ。中東情勢の動向が気になるイスラエルも大統領と側近の意見が分かれているようだ。今、世界は破壊的なカオスになっているのではないだろうか。 

 

 

・セルビア事件のようにならなければいいのですが、大日本帝国だったら軍部がこれを利用して戦争しかけたことでしょう。最高指導者の思惑次第でしょうが心配です。サウジの王様もこれで来られないのではないでしょうか。上川外務大臣も失言なんて気にしないで中東へ様子見に行かれたらどうでしょう。 

 

 

・この事故に関しては、いちいち回りくどい報道ばかりが目立つ気がする 

普段の事故ではこんな回りくどい言い方されないのに 

 

現時点ではっきりしたことは言えないのだろうけれど、ならばいつものように「安否不明」と言えば良いではないか 

 

「現地報道の表現を引用している」としても、ならばいつもの海外での事故報道の時はどうなの? 

現地の報道からの言葉を、日本人に通じやすいように訳して報道してくれてるんじゃないの? 

海外での事故を日本のメディアが報じる時、今回のような何かスッキリしない回りくどい言い方…ってあまり無い 

いつも通りにやってください 

 

 

・また面倒なタイミングで墜落しましたね・・。 

ただ、某国からの報復で有れば行政府ではなく革命防衛隊の関係者を狙う可能性が高いのと、当日の天候が報道通り(濃霧)であれば外部からの攻撃の可能性は低いので、事故による墜落なのですかね? 

 

 

 

・中東情勢が日々変容していっている中、これは大きなことですね。 

 

墜落の原因や亡くなった大統領の後継者などにより場合によっては色々変わることが予想されますが、皆さんはどう考えますか? 

 

 

・それぞれの国にお国の事情があり 

他国からとやかく言う問題では無いかもしれないが、 

万が一の事態を避ける為にも国の中枢である大統領と外相の 

ヘリコブターへの同乗は避けるべきだった様にも思う。 

 

 

・一国の大統領がヘリで墜落とか聞いたことがない。天候や地形は予め、予測してるだろうし、リスクあるなら、万が一の無い移動手段を講じるのが普通だと思うけど。ましてや、最大権力者の後継機と言われる人物ですし。 

 

 

・イスラム革命成功後のホメイニ政権時代から続く、イスラム系反政府有力活動家を多数リクルートし、革命煽動手段を他国へ輸出してきたイランであるから、その最盛期のラフサンジャニ大統領を頂点にハメネイ~ロウハ二政権時代で確立したイラク・シリア・レバノンを結ぶ縄張りルートは、しばしばイスラエル軍のよる空爆が絶え間ない。 

そのヘリ不調工作が偶発でなく意図的でイスラエルと断定されるなら、イラン中枢革命防衛隊の黒幕幹部の怒りは誰も抑える事は不可能で、もはや再報復は避けられない。 

 

 

・イランがどう発表するかですね。 

事実はどうであれ、イスラエルによるテロだと言い切ってしまった場合、中東の紛争リスクはかなりあがります。 

個人的には穏便に済んでほしいとはおもいますが。 

 

 

・やだねぇ 

護衛の2機が不時着の様子を間近で確認していて、大雨と濃霧で叩きつけられるように不時着したとなると普通に事故の可能性が高いが、イラン上層部が事故と判断しても国内世論はアメリカやイスラエルの関与を疑うだろうな 

バイデン政権がやるとは考えづらいが、ネタニヤフ政権の方はやってもおかしくないくらい好戦的なのも不味い 

世論の抑え込み大変そうだ 

 

 

・イランは中東の大国だし、イスラエル情勢がきな臭くなってるこのタイミングでこれは良からぬ推測を招くのも仕方なし 

ひとまず石油価格の変動が心配だ 

 

 

・そもそも経済政策やらで新しい機体どころか航空機の部品の供給すらままならない国である。 

さすがに大統領が乗るから良い機体と良い部品なんだろうけど、それでも先進国ならアウトな部類のものかもしれない。 

 

 

・やはり「不時着」じゃなかったのね。不時着なら乗員の安否不明なんてことはないよなあって思っていたから。 

それにしてもそこまで気を遣うってことは、やはり日本とイランの特別な関係にマスコミが配慮したからなんだろうか。 

 

 

・>「ヘリ搭乗者の生存示す兆候なし」 

 

半日前には、イラン政府関係者の話として「ヘリ乗員と携帯無線で連絡が付いた」と伝えてたが、それは普通は(仮に連絡していた当人がその後に死亡しても、他のヘリ搭乗者の誰か1人くらいは)「生存示す兆候」だと思うんだが、誤報だったのだろうか? 

 

 

 

・まぁそうなるよな 

なんか「事態はそれほど深刻ではない」とか言っていたけどそんな訳ないだろう 

飛行中のヘリが墜落して無事な訳ない 

燃え尽きた破片ってことはそういうこと 

墜落して炎上 

すぐに救助できる状況じゃなかったんだし全員死亡でしょうね 

 

 

・事実がどうなのかは今後の調査を待つとして 

イラクはこの事故をどのように扱うのでしょうね?  

 

対イスラエルについて強硬に出るためのネタにするのか、 

単純な事故として大統領を英雄として祭り上げて、 

強硬派を抑え込むのか 

 

 

・天候不良で捜索活動が困難とかの報道もあるので恐らく事故とは思うけど、ガザ地区での紛争真っ只中の折だから、イスラエル軍の関与とか陰謀説とかが浮上しかねないですね。 

 

 

・テロも何も悪天候の中わざわざ要人を乗せてヘリを飛ばすのがア◯でしょ 

普通は要人をそんな環境下で移動させない 

万が一の事態になったら捜索も救助も困難でしょ 

イランがあえて悪天候の中飛ばしたことのほうが怪しいと思うけどね 

まあ普通に考えて悪天候を甘く見た結果の不運な事故 

だけどイスラエルに喧嘩売るために無理矢理証拠をでっち上げるかもね 

 

 

・霧という情報もあり事故なのか、霧という予報に紛れて、落ちるように部品に細工した殺害なのか。 

 

どうしても時期的にイスラエルや、イスラエルに操られり金目当てのスパイの仕業と勘繰ってしまうよ。 

 

ハーメネイー氏が高齢だし、実質的に政治をやっていたのが、今の大統領なのかな。 

 

 

・サウジ皇太子の来日予定が急遽中止になったがこの件と関係しているのでしょうか。表向きには全く違う理由ですがどうもきな臭い。私の考えすぎであれば良いですが。とりあえずこれ以上の混乱は困ります。 

 

 

・大統領死亡となれば大問題だな。国際問題に発展するぞ。どうもイスラエルのモサドによる工作を感じざるを得ない。 

もし関与が認められたらイランーイスラエルで開戦してもおかしくないぞ。 

どうもイスラエルはハマスだけでなく、イランを攻撃対象としてちょいちょい司令官殺害とかやってるよね? 

目には目を歯には歯を。収拾がつかなくなるぞ。 

 

 

・今のイランの状況を考えると、事故か工作か判断できないが、内容によっては最高指導者たちが血迷って何か行動を起こさないという保証はない。 

一先ず、注視してみよう。。。 

 

 

・完全に事故じゃないのは草だよね。BRICSは辛抱の時ですね。日本もとち狂ってアメリカ国債売るなよ。日本国内全ての原発が爆発するでの。アメリカ国債を売るって言っただけで消されたあの日本の政治家もいるくらいやからな。慎重にな。 

 

 

・3機のうち2機は問題なく飛行して帰還した。 

なぜ、よりによって、という疑問は残る。 

イランの最高指導者は、ナントカ師という宗教指導者が大統領の上にいるので基本方針が変わることはないだろうが、プーチンはギクッとしただろう。 

 

 

 

・すごいタイミング。 

暗殺された可能性も高いですね。 

こういうと陰謀論がという方がいますが、世界の諜報機関は結構えげつないことしますよ。 

日本人も平和ボケを治して、危機感を持って頂きたいです。 

 

 

・> 搭乗者が生存していることを示す兆候はないと報じた 

 

いつも思うのは,海外の事故では「多分死んでいるよ」というニュアンスを報道する。日本の報道では,医師の死亡診断があるまで,経験上明らかであってもその旨を伝えない。 

 

 

・大統領が乗る飛行機やヘリコプターの事故は、すべて悪天候が原因で起こるわけではありません。 人々はメディアがあなたに押し付けるよりも、もっと広い視野で物事を考えています。 当然、これはアメリカとイスラエルによって行われました。 

 

 

・本当に事故だとしても、これを機に強硬派が実権を握ったりする可能性もある。プロパガンダ政策で犯人をでっち上げることもできる。そうならないことを願う。 

 

 

・情報がいろいろあるが、ヘリ搭乗者の生存示す兆候なし。つまり墜落していて、かなり機体がバラバラに破損している。大統領の生存は絶望的ですね。もう少し詳しい情報が知りたいです。 

 

 

・政治家である大統領を亡き者にすることが「かの国」の利益に成るとは思えないけどな。プーチン氏をって事ならウクライナに利益は有りそうだけど 

中東は宗教戦争なのでね。 

 

 

・イラン国内においては、ヘジャブの不適切着用で捕まった女性死亡からのデモを徹底的に弾圧した人だから、政権はともかく国内が荒れる事はたぶん無いだろう。 

 

 

・オートローテーションは働いて無いようですね?難着陸で辛うじて生存者の希望は有るが、墜落!ならば即死だよ。中東情勢の激化が心配である。 

 

 

・結局、墜落したといのが事実だったんですね。乗組員と連絡がついたというのも混乱時の虚報だったのでしょう。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・戦争をやりたい勢力が『イスラエルによる暗殺』とか言い出しそうだ。 

どんなきっかけでもいいから戦争をしたくてたまらない人達もいるということがよくわかるね。 

憎悪と不安を増幅させたいのだろうね。 

 

 

 

・イラン大統領の警備は凄いだろうけど、それでもこうなるということで、アメリカの敵も味方もみんな震え上がっているのではないかな。 

 

 

・中東情勢が多いに動く可能性もあり得ますね。 

中東情勢では必ずといっていいほどかぎを握るイランしかもイラン大統領関係ですので。 

 

 

・今回のイランの墜落事故で内部スパイかテロの可能性がとても高い。イランの国際情勢を見てもそのようなものが現れてもおかしくない。 

今後も国際情勢に注視していきながら、日本政府や他国政府も対応していくことが求められているだろう。 

 

 

・まさか生存者ゼロとは…しかし、悪天候だったことを考えると、大統領の身の安全を最優先に別行動を取った可能性も捨てきれない。その際に何かしらのアクシデントに見舞われたと考えるが果たして。 

 

 

・こんな不安定な情勢の中、こんな事も起きてしまうものか。 

単に墜落してしまったとしても、色々と憶測が飛び交い 

みんな疑心暗鬼になるんだろうね。 

大国が得意の陰謀策を巡らすだろうし。 

亡くなった方にはお悔やみをと思うが 

平穏にお願いしたいわ。 

 

 

・日本の宮古島沖で墜落したヘリも極めて稀なトラブルで墜落したようだが、最近マシントラブルに起因する事故が多すぎる。 

 

 

・悪天候でヘリはやめた方がいいね。 

大統領と外務大臣が同じ機体に乗るのもよくないね。 

とりあえず、新しい大統領に順調に移行することを祈るのみ。 

 

 

・とんでもないニュースで驚きます!! 中東はいろいろ大変な場所でありますし、大統領が命運預かってきたイランの民みなさんも心配です。そしてこれはきな臭い話です。 

 

 

・このタイミングでアメリカやイスラエルにはメリット無いよね。事故だろうとなんだろうと不味いなあ。なんか背筋がさむくなる。こんなこと3.11地震のとき以来です。 

 

 

・生存を示す兆候なしってほぼ搭乗者全員死亡ってことでしょうか 

 

国内が混乱してまた周りの国々含めて情勢が不安になりそうですね 

 

 

 

 
 

IMAGE