( 172441 ) 2024/05/20 23:53:09 0 00 ・「うまずして」だけを切り取って執拗に記事にしない方が良いと思いますよ。タイトルや記事をチラッと見る人は、「子供を産まずして」と言う意味に捉えると思います。でも、事実は違いますよね。上川大臣は「子供を産まずして」とは言っていないし、そもそも出産の話をしていません。「知事をうむ」という意味で言っています。 野党もおかしいと思います。発言の趣旨を正しく理解すれば、上川大臣の発言は騒ぐようなことではない事は明らかですよね。言葉を切り取って執拗に攻める野党は情けないです。
・この記事のタイトルにも悪意があると思います。
「上川外相続投の方針」とは、進退について議論があるかのように印象操作する見出しですが、共同通信が捏造報道したというだけで、上川外相を退任させるなどという判断の余地はもとよりなかったのではありませんか?
マスコミはいつから事実の報道という本分を忘れ、世論の誘導を主眼とするようになったのでしょうか?
真実性はオールドメディアには存在せず、ネット情報に頼る時代になったようです。
・当たり前すぎる むしろ進退を問うべきはマスコミの経営陣では? 特に共同通信は第一報で「産まずして」と書いたのを後でこっそり「うまずして」と修正し、記事のタイムスタンプまで改竄する悪質さ さらに英語版記事では「出産していない女性」と完全に間違った内容を書いていた この全てをミスであると考えることは難しく、悪意を持ったミスリードであることは明白
・岸田内閣そのものの是非はともかく、この発言自体は誤解を招く発言でも何でもなく、無理やり切り取って誤解を招く表現にしたメディアに問題がある。 そんなことで閣僚を失脚出来るようになってしまえば政治はメディアに支配されることになるであろう。 政治に民意が十分に反映されているかは議論の余地があるところではあるけど、メディアなど選挙も何も経ていない私企業の支配などもっての外。 単に続投するだけでなく、こういう悪意あるデマ紛いの行為が許されては民主主義の危機を招くから、もっと厳しく対処してもいいと思う。
・この発言はまさに切り取りですね。 最初に聞いた時、まだこんな失言する人がいるんだって思ったけど、よくよく聞いたら「女性候補者を女性である我々が産まずして何が女性か」って発言で、子供を産むなんて意味には繋がらない内容だった。 上川大臣はすぐに謝罪撤回したけど、個人的にはこの発言は問題ないと思う。 上川大臣、期待してるので頑張って下さい。
・女性だから女性をというのも少し古い気がします。性別で選ぶのも違うような気がします。
女性こそというのはむしろ昭和の幻影を引きずっている気がします。
女性だから女性の気持ちがわかるというのも今やもはやそうともいえない。
子供ができた人は出来ない人にはわからないだろうし、いない人にはいないなりにお金以外の苦労もあるだろうし。
ただ、産む方が金銭的には損と思う人が多いのはこの国の問題かと思う。
女性が産めるの人間であって議員ではないし新しい議員は男性でも産める。そういう意味でこういう言い方しかできないのは時代錯誤かも知れない。
・私は上川外相は続投すべきと思います。「うまずして」発言は誤解を招く表現だったかも知れないが、マスコミが上川さんの発言意図を無視して、過剰に反応したに過ぎない。外国との折衝能力に長けているので、これで辞めさせてはあまりにも勿体無いし、日本女性が世界で活躍する機会を失わせてはいけない。
・野党の批判って、どうしてこうも表面的なんだろうね。上川外相の発言を叩いてるけど、正直それだけで何か変わるの?本当に問題を解決したいなら、もっと建設的な提案をしてほしいよ。揚げ足取りに終始してるようじゃ、国民の信頼は得られないんじゃないかな。発言の撤回もされてるんだから、そこをしつこく責めるよりも、他にやるべきことが山ほどあるはず。そんなところで時間を無駄にするより、政策議論で政府を追い込んでほしい。
・マスコミのいつもの、発言の一部だけ切り取って批判する姿勢というのはどうなのか。 法相時代、死刑囚を死刑台送りにした上川さんの胆力はホンモノだと思いました。政治は口だけでは出来ない。行動力と実行力が伴わなければ、口先だけに終わってしまい、絵に描いた餅と言われても仕方ないでしょう。発言の末節だけ捉えても意味がないし、上川さんには、これからも積極的に政治手腕を発揮していってほしいと期待しています。
・この発言の前後を踏まえて見れば進退に発展するような内容でない事くらいは普通に考えればわかる。上川外相は腐った自民党の中では有望な政治家だと思うので続投は当然だろう。コレがダメなら本質的に言葉の使い方をわかっていない岸田なんぞとっくに議員辞職すべき存在になってしまう。野党もこんなしょうもない事ばかりに食いついてないで本気で政権交代目指す意気込みを見せてくれ。
・自民党政治家たちは失言が多いが、この度の上川氏の発言は追求受けるものでもないし、ましてや更迭等処分の対象ではない。 自民党にはもう辟易しているが、野党もいつの時代も重箱の隅突っつくようなやり方だから国民の支持も中々得られないのだと思う。
・いつも政治家に責任を取らせるような報道をしてるマスコミによる不祥事なんですから、そのマスコミが責任取り国民に向けて謝罪をするべきです。 マスコミって余りにも何でもありで、その上世の中を左右させてしまう重要な職でありながらも罰則規定が緩すぎなんです。 こんな国民から選挙で選ばれた人でも何でもない顔も名前も分からない人達に対して、どうしてこんなにも他の民間企業からみたら特権を与えるのでしょうか? 前々から言ってますけど、この国は政治家以上に日本のマスメディアの方が問題ありだと思ってます。
・あの切り取られた発言だけで大臣更迭とかの処分になるなら、もはや岸田さんは議員としてもお仕舞いだと思うわ。 上川大臣は法務大臣の時から頼りになる人だと思ってる。誰もできなかった死刑執行にも判子を押した。外務大臣としての手腕も評価されるべきだし、この人の後釜に持ってくる人材なんて、今の自民党内にはいないと思う。
首相としても、あの発言はそういう意味ではないし、切り取って取り上げる報道や批判はいかがなものか?位言えないのかね? それが言えたら少しは見直すけどな
・続投は当然だと思うが、メディア側の進退は問われないのだろうか。 そもそも今回の件は子どもを「産む」ではなく、知事を「生む」「生み出す」というニュアンスだろう。もしかしたら誤解を生みかねない言い回しだったのかもしれないが、一部メディアはまるで恣意的な見出しを作ったり、本質の意味合いを知っているのにも関わらず、あえて誤解を生み出そうと意図的に策動したメディアがあったことは疑問だ。 今回の件は与党と野党、政党、政局にとらわれず、客観的な観点から発言の本質を見つめるべきだと思う。
・辞任などあり得ない。むしろこの事件は「マスコミの切り取り報道による世論誘導事件」として、今後はマスコミの犯罪として問題化していくと思う。 これほど露骨に切り取り・幼稚な世論誘導が堂々と行われた事は、「第四の権力」と言われているマスコミの異常さ・恐ろしさを広く印象付けた
・言葉の問題については、一般市民から批判が出た場合に政治家やマスコミがこれを取り上げるなりすれば良いとおもうが、特に政敵やマスコミがいきなり取り上げるのはどうかと思います。 特に今回の上川さんの発言については、前後の状況や発言を聞いた限りでは、何ら問題が無いように聞こえました。まぁそれでも不快を感じる方がいるかも知れませんので、そういった方々の批判を聞いた上で、政治家やマスコミは取り上げるべきではないでしょうか。 そうしないと、いつまで経っても揚げ足取りは続くし、そのせいで他の大事な職務が停滞することにもなるかも知れません。
・上川さんや自民党を支持するわけではないし、表現が昭和チックで問題はあると思うけど、話してる内容を全部聴くと理解できるし問題はないと思う。 それより、切り取りして騒ぎを増幅させるマスコミの方が問題だと思う。 全文紹介しないで、一文だけを独り歩きさせて、違う意味にしてしまう。すごい怖いことだと思う。話す方も、比喩や例えを使わずに誰がみてもどこからも切り取られないような、正統な発言をする必要がありますよね。ホントやりにくい世の中になったと思いますよ。あ、ちなみに自分は自民は支持してません。
・この件には関しては、切り取り報道に対して自民党として報じたメディアに抗議をした方がいいと思う。 これこそ報道による世論誘導だと思うし、岸田首相は疑われるような発言はと言及をしていたけど、印象操作とも取れるようなメディアの報じ方は目に余るものがある。 メディアの質の低下があまりにも著しくて、最早、参考にできるような情報源の体をなしていないことが多いようにも思う。
・上川外相が女性総理として名前が挙がっていたので、左派マスコミの共同通信社が発言を切り取り記事にして、左派政党の立憲民主党議員が批判して、川外相を貶めようとしているだけです! 発言全文を読めば何も問題ないと思います。上川大臣は聡明な女性なので、すぐに謝罪して撤回しました。上川大臣には、左派マスコミと左派政党の揚げ足とり的な批判なんか気にせずに職務を全うして欲しいです。上川大臣を全面的に支持します!頑張ってください!
・「子どもを」生むではないからな これを報道してるマスコミは日本語すら分からないのに記事書いてるのか? むしろ、上川さんはよく言ったと思うし、どんどん次の女性議員の候補を育てて、女性だから登用される環境から一歩進めるように、これからも頑張ってほしい
・クローズドな場所で女性部の人が多く集まっていたらしいので、その人たちに伝えたかったからの言葉で、その場所での意味合いを考えれば問題はないかと思います。
それより、メディアが好き勝手に切り取る事で、違う意味なのに批判できるなら、そのニュースを見ている子ども達も言葉の切り取りで批判するマネをするかもしれません。
近年、「若い層の読解力が落ちてきたのは、そのような批判をする野党議員やメディアの影響」があるならまずいのではないでしょうか?大人として、文章全体を見てから本当の意味と言葉の使い方の手本を見せる責任があるはずです。
・マスコミも野党も日本語が堪能ではない方が条件反射的にに批判をしているのかな~それとも、確信犯的かな。こういう時は、教育学部や文学部等の言語学や国語教育の系の学者さんが積極的に分析・批評すればいいのにと思うのです。正しい言葉の使い方・理解のあり方を毅然と中立的に世に発信していくことは、中長期的には質の良い学生さんの集まる機会になるうと思うのです。
・女性支持者の集会での、女性に向けての演説の一言だし、新しい知事を生み出しましょうという意味で言っているのに、何の配慮に欠けるのかがわからない。 もし、女性を強調していることが問題ならば、女性活躍とか女性大臣の割合とか女性議員の割合とか女性管理職の割合とか、女性だからと強調して一切持ち出してくるなよと思います。 女性が女性を鼓舞して何が悪い? ある一部だけ、女性を強調して持ち出しちゃ配慮がないとかジェンダーがとか言うのはおかしいと思う私は女性です。
・前後の内容を聞いたら、批判されるような内容じゃなかったですよ。 完全に切り取りされて、間違ったニュアンスで報道されてましたね、、、
また「女性、産む」ってワードを政治家が 発したら過剰にバッシングするのが 恒例になってるけど、若い人がどんどん減って、高齢者が爆発的に増えると、 国力も弱まるし、年金制度も破綻するのが分かってるから、危機感相まって、たまに政治家はそのたぐいの発言をしてしまう。。。 日本の未来を考えたら、出生率を上げるのは、最優先課題の一つだと思うけどね。
・上川陽子外相の「うまずして何が女性か」という発言は、一部で誤解を招き、波紋を呼んだ。岸田首相は上川外相の続投を支持し、発言の撤回を受け入れた。この一件は、言葉の選び方が如何に重要かを示している。公人としての発言は、多様な価値観を持つ国民に対し、配慮深くあるべきである。特に性別に関わる表現は、感受性が高いため、慎重に扱う必要がある。今回の事態は、政治家が国民の多様性を尊重し、包摂的な言葉を使うことの重要性を改めて浮き彫りにした。
・余計な一言ではあったでしょうが、文面全体そのものは「女性=産んで当然」という趣旨の発言ではなかったのですから、続投は当然だろうと思います。
この批判の発端は、共同通信社による切り取りとこじつけにも等しいもので、火のないところで火起こしをするマスコミの悪い癖が前面に出た一件として記憶されると思いますね。
・この問題は、低質な切り取りをするマスコミや野党の方が問題。騒ぎ立てている側も、前後を踏まえた発言の主旨と、騒いでいる内容がズレていることは自覚しているはず。
発言を切り抜いて曲解するのは、一種のフェイクニュース。大手のメディアがそうした行いに手を染め、国民に誤った判断材料を与えることは、道義的に褒められた行為ではない。メディアには、より誠実な報道姿勢が求められているのでは。
一方で、政治家にとっては「男だ女だ」と不用意に言うこと自体が、一種の「地雷」になり得る点は教訓になりうる。ジェンダーレスの観点からすれば、上川氏の「女性のパワー」に関する発言も、その場で敢えてする必要があったのかは疑問。
政治的イシューとしてジェンダー問題が存在し続けるのは当然だが、真正面からそれを扱うわけではない場面で「男だ女だ」と喋ること自体に、(有権者の捉え方も含めて)それなりにリスクが伴う点は認識すべき。
・上川大臣は良く言ったと支持します。知事に女性をうまずして何が変わるかはその通りだと思います。総理大臣も女性をうめば変化が有るかも知れません。大失敗だった民主党政権に成ったら最悪です。同等の岸田政権も最悪です。上川大臣を総理にして良い方向に行く事を期待します。国民が目覚める事を期待します。
・論旨において何ら問題のない上川発言をことさらに攻撃することで、良識ある国民の支持が野党から離れていくことが、この期におよんでまだわからないのか? 野党を育てるのも国民の勤めなので言わせていただきます。こんなつまらない揚げ足取りをし続ける限り、自公の金権政治が未来永劫続くのですよ。 自民党の次期総裁が上川さんだかどうかはわかりませんが、新総裁が国民のための政治をするのなら喜んで協力しますくらいの度量を持っていただきたい。
・言葉が「産む」という意味であったとしても、種の保存や繁栄を考えれば雄と雌(人間で言えば男と女)が揃って子孫を残す行為をしなければ実現しない 個々の生き方に介入する意味ではなく、出産や子育ては権利であると同時に、種を残すための義務であることに変わりはない その流れに沿いたくない人は好きにすればいいが、そういう生き方を美化するような風潮も問題だと思うし、子供が欲しいと願っても叶わない理由が医療や経済的な問題ならば、敢えて声を上げて政治が出てくる番だと思う 同性愛や生涯独身とかを選ぶことが出来るってことは、ある意味恵まれている社会情勢なんだと思う
・男女平等だと思うが、昨今のジェンダーレスにはいささか反対である。女性ならではの女性しか出来ないこと、男性しか出来ないこともあるのも事実だ。個人的感想だが、入院時にやはり看護師さんは女性じゃなければと強く思った(笑)具合いの悪い時に、若い方ならともかく、中年の男性が【お加減如何ですか?】なんていわれても余計に具合い悪くなる(笑)また、婦人科医はやはり女性のが、いいと思われるし、女性の犯罪者には女性の警察官がいい時もある。産む産まないは、個人の自由だが、女性には女性ならではの活躍を期待したい。
・野党の意見は、何故こうも歪曲した皮層的な捉え方をするのだろうか?上川大臣は新しい知事をつくることを、女性の集まりの場でうむと表現しただけだ。この事について国会で総理大臣の意見を求めることを国会議員の役割と自認する政党の悍ましさ、浅はかな取り組みを嘆かわしく思う。議員定数の削減に本格的に取り組んで欲しい。
・件の上川外相の発言の何が問題なのか、全く理解できないのですが。 どんなことでも、「うむこと」の苦しみというのは例外なく存在します。それに言及して鼓舞するだけで問題だというのなら、もう何を言ってもダメになるでしょうね。 この大臣を擁護するわけではありませんが、これでは言論の自由の危機と思います。この発言を主導して批難しているのはどういった者たちなのか、こういうことにも留意が必要に思います。 くれぐれも、言いがかりに等しい批難に屈することはありませんように。
・全体とおして聞いてみるとまぁ産むのほうの意味にかけてるような言い回しだけど、騒ぐほどの事でもない。野党はなんでもかんでも言葉の揚げ足とって批判しないでもっとしっかり追求しないといけないところを責めてください。メディアもしょうもない切り取りしないでこれまで問題にしてきたことを最後まで報じてください。いつも解決しないところで報じなくなるので。政権交代望む声が大きくなってる今野党は幻滅させないでほしい。
・あるイベントに向けた壮行会で「このイベントに行かずして何がファンか!」と言ったら、確かに、行かないやつはファンじゃない、ってディスったことになるかもだけど、そもそもイベントに行くファンの集まりなんだし違和感ないと思うんよ。
支援者の集まりで「この方を女性がうまずして何が女性か」っていうのも、選挙なんだし、だから今日ご参加の女性の皆さんはこの人を支援しすよね!って意味でしかないよね。
女性一般ではなく、今目の前にいる支援者である女性に話しかけているのだから、「女性」の意味もかなり限定された範囲で理解されないとおかしい。「男性にぶつかった」って聞いて、男性全てを指してると思う人はいないよね。
あと、文脈や発言された場所、相手を踏まえれば、ここから生殖に関する考えや思いは伺えないよ。「男女で別れてー」って言われて、この先生はLGBTを否定しているって思わんでしょ。
・政治屋が良く使う言葉で、発言を撤回するというが、いくら撤回されたところで聞いてた側の頭の中には記憶として残っています。嫌な事なら尚更です。記憶を消してくれる薬でもいただけるなら許す事も可能かもしれませんが、一度使った言葉は紙に書いた文字と同じように消しゴムでは消す事は不可能です。政治屋の失言は資質の問題です。些細な失言でも「恥」以外の何物でもありませんし、その言葉は職人の道具と同じです。政治屋は一言一言責任を持って話、失言と指摘を受けた際は一度辞職して勉強し直すくらいの方がかっこいいと思います。勉強もせず今の職にしがみついていても勉強する気がなければまた同じ事を繰り返すのがオチです。
・上川外相は、お子さまを二児出産され、立派に育てられたとの事です。正に、「うみの苦しみ」と「育児のつらさ」を体験された事と思います。上川外相の年齢から察するに、今から50年程度前の体験だと思われます。その頃の、社会制度を考えれば、いかにつらい経験だったか「想像にかたくない」と考えます。以上を踏まえて、報道内容を判断してほしいと思います。
・この記事を見て思うのは、今度東京都知事に立候補する石丸さんがよく言っていた事である。
どうも最近のメディアは発言の切り貼りが下手くそというか、誤解を与えかねない記事を出す傾向がある。 もちろん全てとは言わないが、これを世間に送り出す事自体、何を狙っているのか私には理解不明だ。
石丸さんも言っているが、各メディアも自分の存在意義を再度見つめ直した方が良いと思う。 さもないと、どこかの新聞社の担当者の様に自分の存在価値を否定されかねず、 ましてやそれが自分の所属する会社の存在価値までがガタ落ちし、 会社の存続が危ぶまれる事になりかねないと思う。
言わせて頂くが、私は読む価値のない記事を書くメディアは潰れても何の問題もないと感じでいる。 小学生でも分かるような解釈ができないようでは、すでにそのメディアのレベルの低さを露呈しているようなものである。
・上川さんの演説は 「一歩を踏み出していただいたこの方を、私たち女性がうまずして何が女性でしょうか。
私も初陣のときに皆さんに「うみの苦しみにあるけれども、ぜひうんでください」と演説で申し上げた。この候補者のことを思うと、その場面が頭によぎる。
今日は男性もいらっしゃいますが、うみの苦しみは本当にすごい。でもうまれてくる未来の静岡県、今の静岡県を考えると、私たちは手を緩めてはいけない。力を結集すればこの戦いを勝ち抜くことができる。」 でした。
文脈からも、女性の出産にかけて、知事を生む苦しみを言わんとしていることはわかります。
ボクはこの発言を問題とは思いません。 ただ、「出産を語ったわけではないのだから非難するのは当たらない」と全力で否定する勢に、気味の悪さを感じています。
・女性は産む機械発言で、辞任した大臣が居たから、政治家が”女性、産む”という言葉を使うと、そりゃ過剰に反応するのは当たり前。それに外相という発言一つで外交問題に発展しかねない立場。本人が撤回した事自体、全てにおいて上川の負け。 それに切り抜きだと声高に言うけど、はっきりといって、全文読んでも、全く意味のわからない表現。 女性のちからで知事をうむという事自体も男性差別。 野党やメディアが批判するのは、一定の筋がありますよ。
・これは野党やマスコミが意図的に誤解を招くように切り取って発信したように感じた。 確かに大臣の表現は不適切なように思う。 「この女性候補者を我々女性が応援して当選させなければいけない」 というのが真意だと推測される。 もしかしたら大臣はそこに「出産は女性しかできないことだから」という意味合いを持たせ、女性には特有の力があると強調したかったのかもしれない。 しかし、今の世の中では裏目に出てしまった。 やはり政治家という、自分は特権階級であると勘違いしている方々は民意を理解していないのだろうか。 政治家達が考える民意とは、自分たちが思い描く都合の良いものなのだろう。
・こんな切り抜き報道ははっきり言ってどうでも良いが、この上川大臣は米下院のティム・ウォルバーグ議員が広島、長崎への核攻撃を正当化し、ガザ地区で核を使うべきというという主張をしたとき、日本の外務大臣として抗議もしなかった。 その結果、米下院のティム・ウォルバーグ議員は後日、公の議会でまた同じ発言を行った。そしてやっと抗議をした。。という有様だった。 最初に抗議して重大な関心をしめしておけば、そのような公の議会の場でそのような発言を防げたはずである。 この大臣は外交面で竹島問題をはじめすべて他人事という姿勢がありありと伝わってくる。
・上川さんの真意はおいといて 産まずして って事については、一つの考え方として尊重してもいいんじゃ 俺たちだって動物。生物として子孫を残す繋げていく考え方。国力の継続を考えてみたり。 でも一方で、それがすべてではないという考え方。産みたくても産めない身体の人もいて、価値観としてそうでない人もいて。
多様性ってのはどちらも受け入れるって事ではないのでしょうか? 否定をしあう事ではなくて、それぞれを尊重してバランスをとっていく。
今回は外相という立場の人の発言で影響力があるからって事でしょうが、それはそれで受けて側を馬鹿にしてるような。 まぁ騒いで怒って。 そういうのって好物。
・メディアや野党による「切り取りだ」という意見が多いみたいだが、その判断も「切り取りニュース報道」での勝手な判断だ。上川外相による静岡県知事選挙の応援演説の全文を読んで判断していないコメントは、それこそ「切り取り」で意見を言っているにすぎない。 ある報道によると、演説の最後の方で、男性が分かっていなくて女性だけが分かる「生みの苦しみの大変さ」に言及しているらしく、「勝手な切り取り」とも言えないようで、だからこそ本人が撤回したのだろう。 応援演説の全文を探したが、見つからなかった。切り取りかそうでないのか、不毛なコメント合戦が無くなるように、メディアは問題の応援演説の全文を発表して欲しい。
・日本の政治がいつまで経っても良くならないという声はよく聞くが、メディアが正しく情報を伝えない、恣意的に切り取って報じるから、受け手の国民が間違った判断材料で評価してしまうという部分が多いと思う。裏金の件もそう。 政治家側もどう直せばいいのか分からないままになる。結果改善しない。
・前後をきちんと読むと、この「うむ」の意味合いは「〇〇県が生んだ芸術家」のように「輩出する」という意味。そして、目の前にいるのは女性支援者達 つまり 私達女性支援者が、女性に対して頑張ってくれている候補者を知事として輩出させないなど、本当に女性目線なのか。私は女性こそ、この候補者を応援してほしい という意味 これがどうなって子を産まなければ云々という報道が出来るのか、それに乗っかって非難してる野党やらコメンテーターの思想は理解に苦しむ
・この発言についてはマスコミの切り取りとして批判しているコメントが多い。 私も最初はそのように思っていたが上川大臣は文脈の中で産みの苦しみは男性には分からないというような発言もしており全体として見るとやはり女性は産むものという考えに基づいた発言だったのだろうと思う。 果たして本当に真意と違う形で受けとめられたと言えるか疑問である。
・真意ではないと本人が撤回して謝罪しているのだからそれで良いと思う。野党は今の仕事ぶりに対して批判をすべきで小さな間違いに論点を持って来ないで欲しい。上川さんができていることできていないことに焦点を当てて、上川さんがやるべきことをやっていないなら批判すればよし。大臣とっかえで与党を弱体化させるのが目的なら…国力そのものが弱体化するのは誰のせい、と。
・「うまずして何が女性か」と言っているわけなので、女性をわざわざ強調しており、また先に「命」も強調しているので、誤解とは言えないと思います。誤解なのであれば、「女性」とわざわざ言う必要はありませんから。 女性の会の前で、女性たちにサービスしたつもりかもしれませんが、このような発言が女性にサービスになると考えるところが、とても古いというか、多くの女性たちが子どもを産みたくても産めなかったり、産まない選択をしたりしている現状を分かっていないと思います。政治家としては問題が大きい認識です。ぜひ考えを改めていただきたい。
・自民はとんでも対応のオンパレードだが今回の上川外相の発言は完全に切り取り。確かに誤解する人もいるだろうが今回の件を野党がワーワー言うのはちょっと情けない。こういうところを冷静な対応をすればもっと支持も増えるだろうに。折角野田元総理が自民が提出した政治資金規制法に対して痛快な批判でポイント上がったんだけどなあ。
・内容をよく見ると真意を捻じ曲げて誤解を招くようですね。上川大臣の意見は支援活動の中では特に違和感はないが、対立する野党の側には格好のネタになるのか?いずれにしろ野党はもっとまともな批判をして欲しいと願う。
・維新を支持していますが、上川大臣の発言は、何も問題になる所は無い。 前後の話の内容を無視した批判記事には驚きです。もう、政治家は何も 話せなくなってしまう。何時からこんな可笑しな社会になったのだろう。 政党は兎も角、人間としても政治家としてもしています尊敬しています。
・「この方を私たち女性が生まずして何が女性でしょうか」
「私の初陣の時に、生みの苦しみにあるんだけど、ぜひ生んでくださいねと、最後の演説で申し上げた」 「生みの苦しみは、本当にすごい。でも、生まれてくる これから未来の静岡県を考えると、私たちはその手を緩めてはいけない」
" 女性でしょうか "を加えたことで 出産と " 知事を生みだす "をかけていると解釈されてしまうのも致し方ないと思う また 女性議員(上川外相は二度出産経験あり)が女性層に向けて共感を得ようとしたアプローチの演説とも解釈され 指摘されたら 配慮せざるを得ないと判断し撤回したのだろう?
ここまで騒ぎ立てる問題ではないと思うが 昨今 騒動になると想像がつく範疇 政治家的に失言として撤回に至ったのも妥当でしょう
余談ですが 謝罪コメントの "女性パワー"も微妙 (男性議員が男性パワーなんて言ったら 絶対に叩かれる)
・また、マスメディア一体となっての大臣批判ですか。野党とも協力して。上川議員の発言にどこに問題性が、あるのでしょうか?言葉の一部を切り取ってネガティブキャンペーンをしているだけだと思います。やはり、来る国政選挙もそう簡単に自公ではなく、野党へ投票というわけにはいきませんです。よく考えて投票します。
・大臣は続投で問題ないと思います。 こんな時代だから 言葉選びに慎重にならないと どうしたって炎上します。
話は変わりますが 岸田総理はこれまでの党内の不祥事に 責任を感じていらっしゃるのなら 速やかに身を引いていただきたく。
正確に言えば総理だけではありません。 自民党全体に身を引いていただきたく。
このまま全てを有耶無耶にして 何事も無かったことにはできません。 あまりに酷すぎて。
ただ恥ずかしいかな 選んだのは国民。 選挙に行こうが行くまいが 選んでしまったのは国民。
同じことを繰り返さないように みんなで選挙に行きましょう。
私は野党を応援します。 このままでは良くないと思うので。
・上川外相の全発言を聞いてみれば子どもを産む話などしてないのが、それこそ子どもでも分かるのではないか。国会議員のレベルが低すぎる。本当に情けない国になった。中国、インドに抜かれるのはまだ良いが、2027年に名目GDPで面積も人口も半分以下の韓国に抜かれるとなると、いよいよ発展途上国転落も見えてくる。製造業は海外に逃げ出した。先日、カナダに難民申請した日本人がいたが、脱日する国民も増えるのではないか。その方が幸せかも知れない。
・今の時代、確かにこの一言は失言かもしれないが、上川さんの言いたいことは理解できる。セクハラ、パラパラ等々酷いハラスメントは確かにあるが、何でもハラスメントばかりで迂闊に本音も言えない生きにくい世の中になってしまった気がする。
・私は反自民であるが、この上川さんの発言への野党の批判は全く当たらないと思う。普通の常識人であれば、前後の文脈から『子供を産む、産まない』とかの意味になどならないのはきちんと理解出来るはず。単にマスコミの神輿に乗って自民党を叩いているだけで、たいへん恥ずかしい。 こう云う言動が野党の支持率を上げる事に結びつくとは、全く思えない。 今の与野党の対立の中身は、国民世論を二分してするほどのものなのか大いに疑問である。もっと国民の今後の暮らし向きをどうするのか、現在の停滞をどう打破するのか、将来的に希望を持てるようにどうするのか等々の生産的な議論を行なって欲しい。
・私は野党贔屓ですが、本発言についてはこれ以上批判はされなくていいかと思います。本人が真意と異なるとしてすぐに撤回されています。確かに配慮のない発言ではありますが、これ以上批判をすると野党の度量の小ささをさらけ出しそうです。間違えて、反省している人間に対して大きな度量を示し、間違えたことをしているにもかかわらずふんぞり返っている人間に対して向き合ってほしいと考えます。
・これを深追いすると有権者から見限られると思うな。たしかに上川さんも熱くなってひと言ってな感じだから、女性が出産をするとかしないとかの話ではない。ましてこの場合は出産絡みに移行させて男が口を挟む話でもない。 たしかに静岡県知事選挙は候補者の影は薄れ中央政治がらみの空中戦みたいになってきた。反省総括問題解明なんてさらさらせず、ろくな法案を出せない自民。弾不足でいまいち攻勢に出れない立民と国民、そしてSUZUKI。 鍵を握るのは県東部と伊豆地方だが、彼等の経済圏意識は関東だし、東京だ。 焦点とまとまりの無い選挙戦になった。但し1つだけなすべきことは、政治資金規正法改正法案は実効性のあるものに仕上げないといけない。その観点だけから言えば自民には負けてもらうしかない。
・産めなかった、授からなかった人達を揶揄するつもりも無かっただろうし、本人もまずいと思って撤回したし、別に批判する気はない。
ただまぁ、産まずではなく生まず、って解釈はそれこそ都合よく切り取った言い訳。「何が女性か」まで読めば普通はわかる。そんな言い逃れするよりは配慮が足りなかった、のほうが人として信頼できるのだが。
・妥当かと。そもそもの意図とは違うし、共同通信や時事通信が初めに報道した記事を見たら、切り取って炎上させてやろうという意図が丸見えだった。そんな事でいちいち大臣を変えていたらきりがない。外交の一貫性を考えても、交代させる方が国益を損するであろう。
・言葉の揚げ足取りで優秀な人材を潰すのは良くない。
もちろん、公の発言は配慮すべきことも多いだろうけど、過剰反応して本来の業務が滞ったら、結局国民に跳ね返ってくる。
仕事が出来れば何をしても許されるなんて事はあってはならないが、一度の失言で交代させられたりするのは代償が大きすぎる。
・以前だったらここのヤフーコメントも記事タイトルだけ読んだ的外れな批判コメントがもっとあったと思う。 今回の件はちゃんと上川外相の発言の意図を理解している方が多いと感じます。 あまりにもマスコミの悪意を持った切り抜きが多すぎるせいで、見出しだけでなく本文も読むようになったユーザーが増えたのではないでしょうか。 ただ、これって最初からマスコミがねつ造しなければ見出しを読むだけでいいのに、 わざわざ本文や元の会見を見る手間が増える結果になっていて、 マスコミって何のために存在しているんだと思います
・多様性の時代。色んな表現があっても良いと思いますが。 決して女性は子供を産むだけの存在では無いけど男性にはそれは出来ない事です。子どもを産みたくても産めない女性がいるのにと日曜日のワイドショーで女性の方言ってましたけど、何故そうなるの?あー言えばこう、こう言えばあー、寛容性は無いのか?産めない女性を吊し上げてるのはメディアでは? 上川外相は発言撤回などせずに堂々としてもらいたい。
・私は上川さんの発言は特になにも思わなかったし、出産と結びつけるかなぁ?なんだそれ?と思いましたけど、確かに切り取られちゃうと誤解する人もいるかもしれないけどね。話は最初から最後までしっかりと聞きましょうってことですよ。
・つい先日まで「女性議員の中で総理に一番近い人」であったのが、余計な一言にて離れていく政治の世界である。 ただ撤回するだけ、過去の人々に比べるとマシである。 閣僚としての能力については問題ないようであるので、今一度謹慎の時期を得て再チャレンジをすれば良いのでは...
・上川大臣の言葉のチョイスはあまり良くなかったが女性の政界進出を後押ししたいという気持ちからだったので注意ぐらいで十分だと思う。 辞任するのであれば、フランス旅行の報告書を出さない議員たち、昼間から不倫して太々しい態度の議員、裏金問題に関わった議員たちなどのが先に辞任すべき問題を起こしている。
・近頃米議員の原爆に関する発言への答弁やパンデミック合意に関する国会承認不要との見解を示すなど人気を落とすようなことが多かったことからのテコ入れかと思う。 左翼がお話にならないのはもうしょうがないことだけどこういうプロレス構造に気づいてる人も多くなってきたんじゃないかなと思う。
・そりゃ、これは続投しかないやろ。 全く問題無いんだから。 もし、問題があるとしても「良い感じに切り取れば問題発言に聞こえるようにすることが出来るかもしれない言い方だったよ」というレベルなのて、気にしたら負けなレベルだと思う。 ただまぁ、世のTVディレクター達が言っている「偏差値40の奴らの為の番組を作れ」というように、今回の件も真に受ける人がそこそこいるんだろうなぁとは思う。
・そりゃ、これは続投しかないやろ。 全く問題無いんだから。 もし、問題があるとしても「良い感じに切り取れば問題発言に聞こえるようにすることが出来るかもしれない言い方だったよ」というレベルなのて、気にしたら負けなレベルだと思う。 ただまぁ、世のTVディレクター達が言っている「偏差値40の奴らの為の番組を作れ」というように、今回の件も真に受ける人がそこそこいるんだろうなぁとは思う。
・私が野党の人間でこの件を問われたら 「発言内容を確認したら、女性知事を私たちが『誕生させる』という意味なのは明白で何も問題にすることはないですよ。ただし、中には曲解する人もいるだろうし、今後発言にはお互いに注意していきましょう」などと言う そのほうが「是々非々でモノ言える党だな」と逆に共感されると思います 今の自民は大嫌いだけど、他に頼れるところがないという今の空気は、メディアであったりなんでもかんでも批判しかできない野党自身が作っていることを自覚すべきです
・男にはできない仕事。当たり前の女性の役割りを、一般的に表現されただけではないですか? だれが批判されているかわかりませんが、当たり前のことでしょう。 その分女性を大事にしないといけない。 もっと、基本的な日本の行く末を把握さながら発言してほしい。 テレビも新聞も現在の状況を見ながら、背中の向こうにある未来を予知してほしいものです。
・これは、絶対に批判に値しない。女性の立場で女性の知事を誕生させよう。と言っていただけで、他意はないでしょう。SNSで発信している人、若しくはマスコミの皆さん、応援演説の全文を載せたうえで記事を掲載してください。因みに私は、無党派層ですがこういうことをやられると選挙に影響がでますよ。世論操作していると思われるので中立な立場で事実のみを正確に掲載してください。
・足を引っ張ろうという筋に鵜の目鷹の目で狙われているのだろう。それだけ評価があるという事。上川さんもちょっと言葉選びが「政治家だなぁ」という気がして残念ではあるが、ま、候補者の中では一番まともだと思うので、ここは反省して、頑張って頂きたい。 私も自民にはいれないだろうけど、かといって何にもせん立民も無理だし、どうしようかな?
・別に自民党支持者じゃないが、続投は当たり前だろう。こんな事で辞めさせていたら、1年もたてば閣僚の総入れ替えになる。 「産まずして」は確かに刺激的な言い方だが、「誕生させずして」の意味であることは文面から明らかだ。水脈議員の「生産性がない」とは次元が違うのだ。 この程度の事に目くじらを立てていては、水脈の発言のような本当に危険な発言の時もオブラートがかけられたようになってしまう。
・発言を撤回する必要はなかったと思う。 その上で何故そのような言葉選びになったのかを説明するだけで良かったのに、撤回なんかすれば不適切なことを言ったようになってしまう。
切り取ってさも全然違う配慮に欠ける発言をしたようにしようと躍起になっている人たちに利用されているだけ。
子を産む産まない産めないの話ではないのに、いつまでも大の大人が突っつき過ぎなんじゃないの??
生み出すことは男性にも出来、女性なら女性を推さないといけないわけじゃないから、言葉の選び方としては適切だったか分からないけど、そこだけ切り取ってなんとしても足を引っ張らなきゃ!と躍起になってるのは少し気持ち悪い。
・どちらかと言えば現在の自民党は嫌いですが、今回の上川さんは切り取り過ぎです。ある意味方言的な要素が強い発言と感じました。野党は自民党のミスを待つよりも、安芸高田市の石丸市長の様に、政策やコメント力で信用信頼を得て、与党を目指していただきたいと思います。石丸さんは与野党どちらでも力を発揮出来ると思いますので、野党は力を合わせてトップに石丸さんを持って来れば、高い確率で与野党がひっくり返ると考えます。でもその前に都知事をやる様ですね。
・上川氏の「うまずして」より撤回時に発言した「女性パワーで未来を変える」の方が問題発言だと感じた。男性の存在を無視しているように聞こえるし、なぜ未来を変えるパワーに男女を区別する必要があるのか。未来を変えるためには当然女性だけが力を発揮するだけでは不十分で、「男性パワー」もなくてはならないのだが、男性の政治家が「男性パワーで未来を変える」と発言したらどのように受け止められるだろうか。きっと「女性の立場を無視している」「男だけが政治をするのか」「男尊女卑だ」と言うような一気に批判が沸き起こったのではないか。 いずれにせよ、この人は女性であることを意識し過ぎであるし、男性は〜、女性は〜と言うような性差を強調するから批判をされるのだと思う。
・発言した事より撤回した事がよくなかった。外相続投であれば(当然だが)発言を撤回した事との整合性が微妙になって来るのではないか?。 マスコミは発言内容を切り貼りする事でいくらでも自分達(マスコミ)の主張、目論見をもそこに盛り込めるという事になってしまう。 今回の問題は、その場にいなかった人達に正確にあった事を伝えるというマスコミの使命から逸脱し、恣意的な報道をしたというマスコミの報道姿勢こそ批判されるべきだと思う。 私は自民党も、上川氏も支持するものではありません。
・野党の行った批判が裏目に。要は、問題が「あげ足取り」に変質してしまったのだ。上川さん支持派ではないが、まともな部類の政治家と感じる。首相としても、これまで幾度も名が挙げられて来た候補より相応しいと思う。
・本来の趣旨で有る「静岡県知事を生む」と言わなかったが為に、「子供を産む」と言う表現と混同させての指摘。と、言う事に成るかと思いますが、この件に関しては自民党嫌いの私からして見ても、流石に「これは揚げ足取り。」と、しか言いようがない。
よって辞任の必要性は、皆無です。本件については、
「言葉遣いに対する正しい語彙力」と、いうのが有れば、 そうそう間違える事も無いんじゃないかな。と言うのが素直な感想です。
「漢字で書ける表記を、ちゃんと漢字で書いていれば、こんな騒ぎには成らなかった筈だと思います。」
これに対しては、特にNHKを主幹とした、各マスコミに猛省を促したい。
・見事に切り取りに騙されてました 初報での見出しでまたそんな失言を・・・と思ってたけどその後色んな記事見たら、これはどう考えても責められるのはおかしい 産まずしてじゃなくて誕生させずしてとか言えばよかったのだろうけど、そんなところまで気をつけなければいけない世の中、揚げ足取りに絶対おかしい方に向かってます
・この記事に関しては、悪意ある切り取りだと感じます。外相の言葉を最初から最後まできちんと聞けば、そういう意味ではないとハッキリ分かります。何でもかんでも切り取って、悪いイメージをつけたり、謝罪させたりするのはいかがなものかと思います!
・「この知事を誕生させたい、当選させたい」と言えばいいのに、主語が「女性支持者たち」で「(目的語なしに)うむ」と何度も言うと、聞いてる側からすると、意図していなくても、「出産」の意味を帯びてくると感じる人もいると思います。 大事なところで主語や目的語を省略しないことが重要かと思います。
・発言と言うもの、問題となった言葉だけでなく、その前後の文節はもちろん、発言全体を見たうえでないと何とも言えない。そこを理解できない方々が多くなったなあ、と言うのが感想。今回だって言葉狩りじゃないか? 日本語を正しく理解し、正しく使える方々が減った証拠かな?タイパ云々と、何でも短く端的にしてしまう風潮も嘆かわしい限り。
・これは無理に切り取って曲解しているだけ。 前後の言葉をきちんと報道すれば問題のない発言だと容易に解釈できる。
人気の高い大臣だけに、ネガティブな印象をもたせたいのだろうが、こうしたつまらぬ言いがかりはやめてほしい。野党はこんなことしてないで、ちゃんと政策を論議して、自ら政権をまかせられる党であることを示してほしい。結構多くの人が期待していると思うけれど、この発言をとりあげていちゃもんつけているようではダメ。
・うまずしてと表記しているということは子供を産むという意味ではないということが明らかなのでは。 言葉に敏感な時代であるなら伝える側(報道)の側も吟味して伝える事を必要とされるのではと思います。
・当たり前の事を言った人物が虐げられる病的な左系社会が問題である。「皆が尊重される自由な社会」は誰も本音を言えなくなり、他人に対して無関心となり、一般論などもっての他の自由とはかけ離れた社会である。少数派が多数派の意見(一般論)を「そういう考え方もある」と間違った言葉で矮小化し、自分達の意見を肥大化させる戦略は、多数決が機能しなくなる民主主義の崩壊を意味する。一般論を言えない社会は異常事態である。
・誤解を招きかねない表現で、将来総理大臣を目指す立場の政治家としては不適切な発言だとは思うが、一部マスゴミが恣意的に文脈と明らかに違う漢字を用いたりと悪意ある報道も目につく。 言う方も言う方だし変更恣意的報道する方も報道する方、撤回して謝罪すれば辞任までは必要ないのではと言うのが私の結論ですね。
|
![]() |