( 172487 )  2024/05/21 00:49:39  
00

昼休みは「生徒外出NG」で静まり返る…突然の閉校が伝えられた美容専門学校 生徒たちの“救済”へ動き続々

東海テレビ 5/20(月) 17:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94111a5e0ffdba6db72cd16cbe87beb67ab59ee0

 

( 172488 )  2024/05/21 00:49:39  
00

愛知県小牧市にある「愛知中央美容専門学校」が経営破綻し、2024年5月末に突然閉校することを発表した。

生徒や保護者は困惑しており、他の学校が学生を受け入れる動きが広がっている。

名古屋の美容専門学校は愛知中央美容専門学校の生徒を受け入れ、学費などを減免する方針。

これまでに愛知・岐阜の14の学校が転校を余儀なくされる生徒の受け入れを表明しており、愛知県知事も支援を行う考えを示している。

(要約)

( 172490 )  2024/05/21 00:49:39  
00

愛知県小牧市の「愛知中央美容専門学校」 

 

 愛知県小牧市の美容専門学校が突然閉校を決めた問題で、ほかの学校が授業料を減免して学生を受け入れるなど、救済の動きが広がっています。 

 

【動画で見る】昼休みは「生徒外出NG」で静まり返る…突然の閉校が伝えられた美容専門学校 生徒たちの“救済”へ動き続々 

 

 出資する会社の経営破綻で資金繰りが悪化した愛知県小牧市の「愛知中央美容専門学校」は、2024年5月末に閉校することを、5月9日の保護者説明会で突然明らかにし、入学金や授業料は一律で5万円ほどしか返金できないと説明したといいます。 

 

ニュースONE 

 

<保護者会で配られた文書> 

「生徒の人生をお預かりする身として、このような事態を発生させたことは忸怩たる思いでございます。いくら謝罪してもしきれるものではありません」 

 

在校生の保護者(14日): 

「やるせない気持ちというか。子供が一番かわいそうですよね。頑張って通っていたのに」 

 

 生徒らに5月末での閉校が伝えられてから10日あまりが経った5月20日のランチタイム。近所の人の話によると、この時間は外食をする学生たちが出てくる姿が見られるということですが、この日はひっそりとしていました。 

 

 学校は弁護士を通じて出したコメント以外に取材に応じておらず、関係者によると、生徒に対しては昼休みにも外出しないよう指示が出るなど、ピリピリとした空気が漂っています。 

 

 異例の事態に見舞われた生徒たちに、手を差し伸べる動きも出てきました。 

 

 名古屋市西区の名古屋ビューティーアート専門学校は6月以降、転入を希望する愛知中央美容専門学校の生徒を受け入れることを決めました。 

 

ニュースONE 

 

名古屋ビューティーアート専門学校の植野いずみ副校長: 

「非常に驚きではありましたし。在校生の方がこの後どうされるのかという心配というか、そういう思いにはすぐになりました」 

 

 気になるのは学費などのお金の問題です。 

 

植野いずみ副校長: 

「生徒さんにしてみたら2倍の学費がかかるようなことになりますので。すでに学納金としてお支払いいただいている金額は減免させていただくということです」 

 

 転入生が閉校する学校に2024年度分として納めた金額と同額を最大95万円まで減免するほか、ウィッグなどの教材費も2年生の場合で20万円ほど補助する方針です。 

 

 

ニュースONE 

 

植野いずみ副校長: 

「2年生は国家試験も控える学年ですし、就職なども控えているので、すぐにでも授業を継続しなければいけないと思うので。お気持ちは複雑なところもあると思うんですが、業界素晴らしいですし、夢を諦めたりされずに」 

 

 愛知県内の専門学校でつくる団体によりますと、これまでに愛知・岐阜の14の学校が転校を余儀なくされる生徒の受け入れの意向を示し、このうち数校は独自の援助を決めているということです。 

 

在校生の保護者: 

「返金されないということなので、何か補助的なものがあれば少しは助かるなという部分はあります。保護者としてお金の問題はもちろんあるんですけど、子供が2週間で切り替えて次にという気持ちにもなれないと思うので」 

 

 愛知県の大村知事も今回の問題について、対応する考えを示しています。 

 

ニュースONE 

 

大村愛知県知事: 

「若い生徒さん・学生さんが夢と希望を持って手に職を付けてと応募してこられた方々に、そうした機会を与えられないということになると大変由々しき事態だと思いますので、(支援を)しっかり後押しできるように行政としてやれることはやっていきたい」 

 

 

( 172489 )  2024/05/21 00:49:39  
00

(まとめ) 

美容学校に対する支援や救済に対する肯定的な意見や、経営者や行政に対する批判的な意見、他校の受け入れによる希望と不安など、さまざまな声が寄せられています。

経営者の責任追及や将来のための救済策など、教育機関に対する期待や課題が浮かび上がっています。

また、学校法人や経営者の責任、入学金などの問題に対する懸念も見受けられ、教育環境や学費などに対する社会的な関心が高まっている様子がうかがえます。

( 172491 )  2024/05/21 00:49:39  
00

・困った人に手を差し伸べてくれる教育者は貴重です。 

この専門学校の経営者達は赤字覚悟でも夢に向かって応援する気持ちと、学生が今まで学んできたスキルを無駄にせず、未来の人材を育てたい思いが強いのでしょうね。 

こういうときにこそこう言った思いを汲み、行政が何らかの形でバックアップすれば良いのにと思います。 

それにしてもあまりにも確信犯的な行動だと思います。差し押さえや背任などで訴えることはできないのでしょうか。 

 

 

・他校の救済案は詳細はわからないが素晴らしいと思います。気になるのは学費をしっかり徴収しておいて閉校して一律五万しか返さないのはおかしいと思います。そもそも経営の継続が不可能になるのはもっと早い段階で分かっていたはず。それならもっと早くから他校へ受け入れの協力を要請したりして年度が切り替わるタイミングで閉校すればここまで大きなニュースにならなかったはず。どうしても最後に金集めて飛ぶイメージしか浮かばない。大金を払ってる親御さんも気の毒ですが、なによりも生徒さんが気の毒過ぎます。すべての生徒さんが無事に編入できることを祈ってます。 

 

 

・名古屋ビューティーアート専門学校、とても素晴らしい対応ですね。こんな学校なら安心して子供も預けれるのでないですかね。 

逆にギリまで閉校をだんまりし、お金とるだけとって五万しか返せませんってふざけてる。 

経営陣は自分等の資産売却してでも子供を守れよ。 

経営者によってこんなに差があるのであれば、入学の基準に経営状況や組織体も確認する必要が出てきそう。 

 

 

・14校もの学校が救済支援ということで大変ありがたいですね。 

それもお隣の岐阜県からもお声がかかるという。 

この学校のある小牧市は岐阜県に近い尾張北部に位置しています。 

岐阜県から通学されている生徒は助かるでしょう。 

にしてもお昼休みも学校の敷地内に閉じ込められてかわいそう。 

確かに外出ると過度な取材があったり生徒への負担は大きいが 

ことの発端は学校側の方であり生徒達はやるせない思いでしょう。 

新しい学校では気分一転とうまく切り替えられないかもしれませんが 

この学校でよかった、とまだ早いですが気持ち晴々と 

卒業式が迎えられるといいなと思います。 

 

 

・先日テレビで見て驚きました。 

まず驚いたのが、新1年生の少なさです。 

少人数で細やかな指導が売りで在校生もとても少ないようでした。 

の割に、シャンプー台は人数以上あり、設備もそれなりにしっかりしているようでした。 

20年以上も前ですが、私が都内の美容学校に入学した時にはもっともっと高額な入学金や施設費を親に支払ってもらった記憶がありますので、こちらの美容学校はかなりお安いと思います。 

少子化で年々学生の人数も減っているでしょうし、ここ数年の景気の悪さから入学希望も激減しているのではないでしょうか? 

スポンサーにも辞退され、こちらの美容学校だけでなく、どこの学校もいまとても厳しいと思います。 

 

 

・お金は国からの公金ですか?そうでなければ、受け入れる学校が負担ということになりますが、そこに通う子ども達が事実上負担するってことじゃないですか?いま現在受け入れる側の学校に通っている子ども達にも何か特典をあたえてあげないといけないかもしれません。 

 

 

・保護者の方たちがお怒りになるのはもっともだと思います。この春に入学したばかりで5月に閉校とか、通常ではあり得ないと思う。このひと月ほどの間に急に学校運営が出来なくなるほど資金繰りが悪化したとはちょっと考え難いです。経営の拙さから、若者の夢を奪った罪は重いと感じます。 

しかし捨てる神あれば拾う神ありで、受け入れを決めてくれたあしながおじさんのような学校には、感謝しかありません。経営理念とかもしっかりとしてそうだし、安心して生徒たちをまかせられる学校のように思います。 

 

 

・こうゆう問題が起きる前にこの専門学校は、役所に相談するような事はなかったのですかね。 

余りにも唐突で、杜撰ですよね。 

役所としても、この事態は全く寝耳に水だったんでしょうかね。専門学校とはいえ教育機関でもありノータッチという事は考えられないと思うがどうなんでしょうね。 

他の専門学校の関係者の方が、むしろ積極的に支援に動いて好感が持てますね。 

この学校の生徒さんが、一刻も早く立ち直ってこの業界で活躍して欲しいですね。 

 

 

・5月中に学校が閉鎖される事を経営者が分っていたならば大きな問題だと思います。 

もしそうであったなら経営者の責任であり、自分たちの資産を売ってきちんと弁済するべきだと思いますが。それでも足りないのであれば他からの援助を求めて救済に当てるなどしないと、誰からも理解を得られないと思います。 

何よりも学生の為に経営陣には出来る限りの責任をとってもらいたいです。 

 

 

・まだまだ問題は山積みかと拝察致しますが、救済を申し出てくれた他校が有るというのは大きな一歩になるかと思います。 

美容学生の皆さんの事を考えると本当に気持ちのやり場が無いですし、他校の雰囲気や授業の進め方など異なった環境で再スタートをする事になると思うので本当に大変だと思います。 

自分は2年間、美容学校で当たり前に学べたという事を改めてありがたい事であったと思わずにはいられません。 

 

 

 

・美容専門学校の運営が、学校法人ではなく、組合だったというのが驚きです。 

学校法人なら、補助金も出るだろうと思うのですが、組合ではお互いにお金を出し合っての運営なので、支援先が無くなれば、廃校にせざるを得ないです。 

何で、学校法人にしなかったのか? 

専門学校の運営って、そんな感じなんですかね。 

受け入れ先が決まりそうで良かったです。最近、美容室や理容室が潰れて減っています。この生徒さんたちが国家資格を取得して、一人前になることを願います。 

 

 

・規模が大きいほどつぶれない。という意見がありますが、これは間違いです。経営方次第です。 

よくあるのが黒字倒産。学校をリニューアルしたら銀行が資金を引き揚げたというやつ(調理専門学校の辻学園がこれで倒産)。なので、規模は意外と関係ない。土地を持っているとか、経営が堅実だとか、実は学生が分からない情報に左右されることが多いです。 

 

で、問題なのが、学校の倒産時期。 

銀行は学費の入った4月末から5月を狙っています(又は後期の学費の入金した10月)。なので、被害が大きくなる傾向が多いです。これは何とかならないのかなぁ。銀行も節操ないなと思います。 

 

そんな中、同業他社が学生を受け入れるのは「教育」だからこそ。と言いたいのですが、業界や文科省の手前、頑張っているのが実情です。学生の質が悪いと国家試験等に影響ありますので、結構しんどいんですよ。 

 

 

・他の学校の動きには感謝しかありません 将来のある若者の夢をつないでいただけるというのはなんと素晴らしいことでしょう でもほんとは学校よりも早く文科省とか経産省、厚労省が動いてほしかったです こういうことには政治家も動きが遅いようで残念です それと警察がしっかりと捜査していただけることを願ってやみません 生徒の皆さんには一日も早く落ち着いた環境で学業・実習に励んでいただきたいです 

 

 

・どうも今回閉校の学校は計画的に思えます。こんな急って有り得ない。新しい気持ちでスタートしたばかりでこんなこと、生徒を子供たちを何とも思ってない。2・3年生たちは一緒に頑張ってきた友達と離れてしまう場合も多いとは思うけど、理解あり夢を繋げる救済が、どうかなるべく多くの生徒さんへ…と思います。これは親御さんのショックも計り知れないし大変。 

 

 

・名古屋ビューティーアート専門学校。この春娘が卒業し希望の会社へ入社出来ました。多額の損失が出るにも関わらず生徒の気持ちを第一に、親御さんの事も考えた上での判断は大変素晴らしく思います。娘を任せて本当に良かったと思います。他にも声をあげてくれた学校さんも有難う御座います。行政も絡め未来ある夢を持った学生を守って頂ける事を願います。 

 

 

・スポンサーが見つからなかったとあるが、同じ美容専門学校等はスポンサーに名乗り出たり、経営権を譲渡して欲しいといった名乗り出もなかったのだろうか? 

もちろん払い込んだ学費等は返済にとっくに使われているのでそういった財務内容を見たら譲渡して欲しいという学校法人は無いかもだが、そうなると、スポンサーを探していた時期も既に学費は返済に回す考えだっただろうし、本当にスポンサーを探していたかも怪しい。普通なら新入生の募集を停止するだろう。 

救済に名乗り出た学校は素晴らしいです。 

夢をくだらない理由で失うのを防いだと思いますし、学生の方も環境が変わったり色々と大変だと思いますが、ここで諦めずに国家資格をキッチリ取得してください。 

 

 

・生徒さんたちは、手に技術を持って、卒業し美容師さんとして活躍したいという夢を持って入学してきているだろうし、突然の閉口で子供たちの意欲と将来に蓋をしてしまうような無責任でずさんな学校側にはどんな理由があろうとも許せない。こんな時に今経営的にも業績を伸ばしている愛知県の企業はじめ全国の大手の会社は社会福祉ととらえて、寄付をしてあげられないものか、1社1千万でもいい、それで数名の生徒が引き続き美容の技術を身に着けることができるようになれば、数百~数千億円の利益を出している会社はたくさんある、これは災害対策、社会福祉ととらえて、子供たちを一人でも救えるように利益を分けてあげてほしい。 

ただ、技術を習得するのはこの学校じゃなくてもいいじゃないですか。もっとしっかりした理念を持ったきちんとした別の美容学校に通わせてあげて、この学校の経営陣講師を助ける必要はないので、生徒だけを助けてあげてほしい。 

 

 

・成人式の振袖のはれのひ騒動でもそうだったけど、1ヶ所でこういうことが起きれば業界全体の信用を失うことになってしまう(はれのひでも周囲の呉服屋や着付け業者がフォローをした) 

特に私立大学と比べたら専門学校って規模も小さいから、入学後に経営破綻するリスクはそれなりにある。 

そういう意味でも、他の学校の利益にはならなくても、救済に名乗りを上げることが、業界のイメージを維持することにつながると思う。 

 

 

・制服とか晴れ着とか、更にはこうして若い子達の将来に影響するような教育機関の破綻は関係する人達に大きな挫折や失望を与えてしまう。 

今回の件だって破綻先はどこまで存続を粘ったのかは計り知れないが、結果的には新入生まで集めてその返金も僅か。考えようによっては悪意有る計画倒産にも取れる。最後に集めた金は負債の穴埋めに使うためのもの。 

それがたとえ教育に携わる営利企業としても、こういった恐れはどこにでも当てはまる。 

今後は今同様、各校学費アップ等で凌いでいくことは想像に難くない訳だが、進学先の財務や経営原資・基盤なども調べた上で選択が必要になるのかと。 

少子高齢化も一因だが、基礎体力が落ちている国内企業も増えていることだろう。 

これからは消費者も賢く、そして用心深くならないと、こうして落とし穴にはまる可能性は他人事じゃなくなるよね。 

 

 

・大学、短大、専門学校は、学生を受け入れた以上、彼ら彼女らが、卒業をし、就職するまで面倒を見るのが当然である。生徒が在籍しているにもかかわらず、赤字を理由に突然閉校することがあってはならない。また、学校を選ぶ時は、学校の経営の状況や授業や実習、就職のサポートがどのくらい行き届いているのか確認しなければいけない。 

 

 

 

・手を差し伸べてくれる事業者様がいたことは報道に素晴らしいことだと思います。 

ただ、私も地方の専門学校のWEBコンサルをしているのですが、直近15年は定員割れで、少しでも入学者を増やしたいというのが本音で、ある意味、今回のようなケースでは路頭に迷う学生の奪い合いになるのではないかと考えています。入学金と初年度の授業料を免除したとしても、翌年からは回収ができるのでビジネスとしては悪くないです。 

根本的には少子化にもかかわらず、大学や専門学校が増えすぎている問題があります。これからも、同じような事例が発生する可能性が高いです。公立校であれば合併や統合が比較的容易ですが、私立では現実的に厳しいものがある。 

ネットでは口コミで評価する傾向があるが、財政状況などはしっかり見た方がいいです 

 

 

・定員順守の専門学校になるので、1,2人の空きがある専門学校が定員内で受け入れることになろう。従って問題校の生徒はバラバラになるだろう。またそれよりも通学、もっと言えば家を離れて生活しなければならないだろう。問題校(組合)が犯した誤りはあまりにも大きい。組合員全員が金銭的負担を負うべきである。 

 

 

・18年程前に京都衛生専門学校も同じように破綻し周辺の専門学校への編入受け入れをして頂きました。 

ホントにあの時は大変でしたが、今となれば中々出来ない経験をしました。これからはどこの学校も同じ様な事があるかもと思いながらリスクヘッジをしなければならないと思います。 

 

 

・いくつかの学校が受け入れてくれるみたいですが、生徒さんは(減免があったとしても) 

新たな授業料が発生しますし、仲良くなった友だちとも別れ、指導方法の違いのある学校へとなると夢を諦める子も出てくるかもしれません。 

できるだけ多くの子が夢を叶えてくれる事を願います。 

 

 

・都内の保育専門学校に勤務しており、幼稚園教諭と保育士免許の同時取得が可能で、幼児保育者の養成を行う限られた学校です。文科省より修士課程以上の教員を求められ、カリキュラムなど厳しい指導下にありますが、所謂私学への経常費助成は一切無く、経営は非常に厳しい運営で、本美容学校の立場は明日の我が身です。大切な幼児教育者の養成機関が継続できるよう専門学校への行政からの支えをこの機会にぜひご検討をお願い致します。 

 

 

・地元名古屋だけど、名古屋中心に愛知県は全国有数の専門学校都市ってくらい専校が多いから受け皿あるのはありがたいね。 

 

それだけに競争が激しい土地柄なだけにこうやって倒産する学校もある訳だけど… 

 

しかし、小牧の学校通ってたのがいきなり名古屋や違う場所に毎日通うとなるとこれまた生徒も大変。 

 

閉校させた運営側も受け皿見つかってただ安心するのではなく、しっかり責任を取るべき。 

閉校する随分前から危うい経営状態分かっていたのに、それを隠して生徒受け入れてお金だけ先に振り込ませて来年度の募集もしていたんだから明らかな確信犯。 

 

保護者達は運営の責任者達を告訴してもいいと思う 

 

 

・県内某私立高校の元進路指導部長が言っていたが、この閉校となる美容学校は学校法人でもなく美容室を経営する事業主が出資して設立されたところである。歴史は県内の美容学校では浅く、小牧市と春日井市の境にあるため交通の便が悪いと言われてきた。元進路指導部長は広報担当者が学校にパンフレットを持参しても、生徒に対して積極的に案内していなかったとのこと。美容学校を希望する生徒は、県内の中部美容、中日美容、愛知美容、名古屋ビューティー等に進学するそうだ。やはり定員割れして経営的に危ない学校は避けるのが一番。 

 

 

・つぶれるの分かってて生徒募集してお金集めたんだろうから確信犯.悪質。詐欺罪でいいんじゃないの?生徒さんたちは気持ちが折れた人もいるだろうけど、貴重な夢ある若者だから、救済してくれる美容学校に通ってモチベーションを失わず頑張ってほしい。 

 

 

・運営が立ち行かなくなることは仕方がないとしても、対応が最悪すぎる 

閉校ギリギリまで黙っていて学生や保護者に今後どうするか考える時間すら与えず閉校を押し付けて…生徒さん達の気持ちは想像に絶する 

他の専門学校からの善意の受け入れの申し出や、行政が動く可能性が出てきたのは不幸中の幸いだけど、本来であれば次の学校への繋ぎも元の学校側が責任を持ってやるべき事のはず 

 

転校で発生する費用は全部元の専門学校に持たせられたらいいのに… 

それでも精神的ストレスへの保証が足りなすぎるくらいで、報道を見ただけの赤の他人だが本当に許せないと思って見ている 

 

 

・学費については勿論だが、中には入学のために一人暮らしの部屋を借りたり下宿なども含めて引っ越しをして来た学生もいるのではないか。二ヶ月で急に解約というのは管理会社や大家も簡単ではない。すぐに次の学校の近くへ引っ越しというわけにはいかない。 

学校を替えれば通学が不便になったり交通費が嵩む問題もある。 

入学後に学校の近くでアルバイトを始めたりもしているだろう。急に辞められるバイト先企業にとっても迷惑な話だ。次の学校の近くで探す、という苦労もある。 

学生や家族だけでなく、学生の関係する所で多くの迷惑がかかる。 

個別の対応というのは大変だろうが、行政にはそういうことまで含めて考慮してもらいたい。 

 

 

 

・生徒は行政によって救われるべきだと思う、こんな無責任な大人に巻き込まれて子どもの未来が潰れてしまうことは避けなければならない 

 

詐欺のごとく計画破綻した学校の経営陣に対して大した罰が与えられない世の中なんだろうか? 

詐欺で手に入れた資金の行方は追えず、財産没収もなし、懲罰も執行猶予であれば、それこそ「不誠実な人間が豊かになり幸せになれる社会」になってしまう 

 

 

・5月に閉校って、入学金や2024年度の授業料などをごっそり頂いて最短で閉めたって感じですね。学生数と負債額などを考えれば今年度経営していけるかどうかは、あらかじめかなりはっきりわかることだと思うんだけど。 

 

閉校は致し方ないにしても、学生さんたちへの影響を最小限に止めるような発表の時期や返金額など、もうちょっとどうにかならんかったのかと思ってしまう。 

 

 

・こちらの学校の現在の校長先生は顔写真もなければ、まるで実態が良く分からない。 

それまではきちんとした誠実な学校だったのかもしれないが、経営者が悪質な人に変わり、入学金を持ち逃げしようとしたのでは、と不安になった。 

事件性がない、やむを得ない倒産なのかどうか 

をきちんと調べて欲しいと思う。 

 

 

・授業料免除で手を差し伸べる同業の専門学校は素晴らしい。国もその学校に助成金を検討して欲しいのと、クラウドファンディング等で支援してあげたい。学校運営に携わる経営陣は生徒の将来の責任と自覚を持って貰いたい。 

 

 

・5月末で閉校が決定し、学費のほとんどが戻らないと言われている中、「生徒外出NG」をみんな律儀に守っているのが信じられない。 

何か弱みでも握られている?外に出たら退学だの訴えるだの言われていない? 

 

外出NGが本当なら立場を利用した監禁じゃないの? 

行政や警察、保護者など、もっと大人が動いてあげてもいい気がする。 

 

 

・これは一安心ですね。被害者である生徒やその保護者の救済は最優先課題です。 

しかし経営者側の責任追求は徹底的にしてもらいたい。 

資産の仮差し押さえや資産隠しの捜査はもとより詐欺での刑事責任での起訴も含めきっちりやるべきだ。 

 

 

・前払いの授業料を取ってと言うのは問題だが、民間の専門学校ならばあり得る。 

皆さん学校って特に私立校や専門学校なぞ 

物品会社と同じですよ。 

なんか学校と言うと破綻しないなんて思うのは昭和の思い込み。 

そう言う思いで居ないとダメですよ。 

入学時になんら担保する事など記載されて無いでしょう。 

民間の専門学校、経営が成り立たないと言う理由で突然破綻する事は理解した方が良いです。 

 

 

・民間の企業が運営する形式の学校法人は財政基盤や教育の質の確保が脆弱で債務超過となるまで準備や対応がなされないまま運営が続けられると突然に運営がなされなくなり学生その他に負担が生じます。 

 

文科省側も設置認可だけでなく途中の監査などの制度設計をして、ある段階に至ったら相応の措置や転学などの機会を提供するのが筋。金融機関や取引業者のリスクもあります。実力の無いまま卒業を認め、ないし、対応する労働市場に対して供給過多であれば学生募集は難しくなり学資ローンの返済も滞ります。 

 

専門学校にせよ私立大学にせよ安易な設置認可で後の監督が緩いので、しっかりした教育がなされず、単位や卒業の認定だけに始終してしまう常況となっている処は少なくないのです。 

 

資格試験等の取得実績を中心とした評価により、学科、学部の教育の質が保たれているかが検証され、段階的な措置によって私学の質の向上と淘汰が促進されるべきです。 

 

 

・少子化だから、今後ますますこの手の話は起こり得るよね。 

学校法人だから安心ということはなく、現金前払いする時は気をつける必要がある。 

他にも、人口減少が進めばグローバルでビジネスをしない限り、ビジネスとして成り立たなくなり、資金繰りが悪化するところは増えるとは思う。 

 

 

・25年ほど前に同じパターンで専門学校が閉校しました。当時には珍しい、入学式に学長がWEB挨拶。私は当時一年生でした、前期試験前だったと思います。 

後期授業料を納めないと受験資格がないと言われた記憶があります。クラスに1人、期日に支払いが間に合わない子がいました。 

ある日登校すると、差押えの貼り紙。 

私の在校先の事務員さんは、学長の指示で上海行きのチケットを少し前に取らされていました。講師もかなり前から給与が支払われていなかったとのこと。最後は公園で解散式がありました。 

NHKのカメラが来た記憶があり、当時のニュースステーションで上海にマンションを購入、高跳びした学長がのうのうとインタビューに応える映像もありました。2年生は丸々授業料が消えました。 

知っている人は知っていると思います。入学した側の落ち度と言われればそうかもしれませんが、私は気持ちが分かるので、学生さんには頑張って欲しいです。 

 

 

 

・美容学校はどこも定員割れしていると美容師さんが言っていた。一番安く上がるのは、美容室で働きながら通信教育で美容師免許を取ることだそうです。その方が覚えも早いし、仕事との相性も分かる。 

 

 

・保護者も学生達も被害者だから救済の動きはありがたい 

ただ閉校を決めた学校側が逃げ得にならないようにしてほしい 

初めから入学者を受け入れなければよかったのにこのタイミングで閉校は計画的な気がします 

 

 

・手を差し伸べた学校に対して何らかの支援をしたいですね。近隣の人は今回の件を語り継ぐ。納入業者はすこーしだけサービスする。行政は学校がイベントするときは会場代タダにする。など、なーんでもいいので支援の輪がひろがるといいですね。一人で支えるより大勢で支えると大きな力になるのは皆が知ってはいてもなかなかできないもの。 

周りの大人が率先してやることで教育にもつながると思います。 

自分はなかなか出来ないのに偉そうに言ってますが(^^ゞ 

 

 

・まあちなみにこの名乗りをあげている専門学校は全国展開の某大手学校法人の系列校ですが、普段ははじめてオープンキャンパスにきた高校生にとりあえず書いてくれればいいからという形で無理やりAOエントリーシートを書かせ、その後他校に志望変更しても猛烈にLINE攻勢かけるなど評判よくないです。またあなただったら確実に奨学生として授業料減免できるからと奨学生試験を受けさせ他校への流出を食い止め、実際には若干名しか採用せず、後々確認したらほとんどの受験生に同様の声をしていたなどの話しを入学者から直に聞いたことがあります。愛知県の高校の進路協議会からの専門学校団体への申し入れ事項をほとんど守らず青田刈りに精を出し、高校生の公正な進路選択を阻害していることから学校関係者の評判も非常によろしくないです。今回の受け入れ声明も他の学校は足並みを揃え単独の声明出していないのに単独で取材対応しているようであざといです。 

 

 

・閉校する美容学校は計画的な閉校だと思う。 

1年生なら入学金や学費を徴収する前なら何とか諦めて次の事を考えて行けると思うけど(複雑な気持ちだろうけどだろうけど)、2年生は悔しいよね。 

他の美容学校が支援をするのは何となく予想出来ていた。 

あとは、閉校する学校を詐欺でどうにかしないとダメだと思う。 

 

 

・本気で法改正すべきだと思います。入学金だけは仕方無いから最小限度額を設定したとして授業料はせめて1ヶ月程度の先払いで良いと思いますし、そんな資金繰りが大変なら国や自治体が面倒観りゃ良いしそれでも厳しいなら学校運営なんてしなきゃ良いと思います。 

本件の様な突然の閉校って、生徒さん達の悲しみや怒りは図りきれません。 

グレる可能性も有ります、大変です。 

 

 

・専門学校の闇だね。 

 

非常に穿った見方になりますが 

 

専門学校は合格しても入学してくれる人は少なくて、定員割れしてるイメージがあります。 

入学して1ヶ月、もう不登校になったり退学したりも出てきます。 

 

なので5月末で都合良く少人数校の受け入れで、当初の合格者数まで追加出来れば受け入れ校としても充分メリットはあるでしょう。 

 

さらに自治体などと話し合って不足分が出た場合の補助金を得られる可能性もあるとなると受け入れない理由は無い。 

 

こうやって評価も上がり売名にもなるし 

一石二鳥だと思われます。 

 

 

・ニュースで見ましたが、 

昨年1月にスポンサー企業が倒産、次のスポンサーを探していたが、見つからずに今年閉校に至ったそうです。 

保護者が学校ホームページ等、細かくチェックして情報収集していれば、やばいとわかって入れずに済んだかも知れませんね。 

 

 

・渋谷の不動産で世間話をしたが通勤圏内と言っても美容師は朝早くから自主練習の名のもとに終電まで働かされる。結局家に帰れず渋谷付近で探し直すが給料に見合ったところがない。 

もちろん収入がいいわけではないので元の物件より家賃が上がり部屋は狭くなる。 

それでも自宅に帰れる自転車通勤できる場所に引越しするのが美容師あるある。 

自主練習にはもちろん残業代は出ない。でもやらないと現場に立たせてもらえない。 

下積み時代は保育士以上にブラックな環境下になる恐れがある。 

 

 

・美容専門学校って授業料が結構かかるんだあというのが感想。2年で200万円弱?美容師になってもすぐに辞める人もいるだろうし、修業時代は労働時間も長いと聞くし、自分で店を持つとかしない限りなかなか厳しそうな業界だな。 

 

 

 

・もし私がここの在校生だったとしたら、 

そのまま転校せずここの学校で勉強して国試目指したいと思うでしょう 

行政が人件費等必要経費を補填し、当然職員も派遣して運営して行くことはできないのでしょうか 

ここが良いって思って入った学校はちゃんと卒業できるようにしてあげて欲しい 

 

 

・美容師さんて、モデルさんとかのセットアップとかには需要あるよね、美の職業だから。あとは、式典のときなどもプロにやってもらったほうが、自分でやってる隙間時間や技術も難しいだろうから。 

都会のお洒落な美容室とか、土地代も高くて料金は高値だけど、お金持ちの娘さんや稼ぎどころの女性は楽しみがてらにも来室するよね、趣味みたいな感じでも。 

あとは、お芝居とか芸能とか舞台上がるときとか?プロが。 

普通の人は普通の庶民価格の美容室でよいし。自分で切ったり高値だと来室して来なくなって需要減ってるのかな、だから、専門学校の数も生徒の数も? 

 

 

・今回の閉校については、一応認可校と言う所で、県内の同等レベルの他校が引き受けてくれたと言うことです。 

もし、無認可校だったらそうはいかなかったかも知れません。 

 

まずは、良かったと思います。 

 

 

・頑張って未来を求める学生の支援はありがたいと思います。学校経営もビジネスな時代ですがちゃんとして国家資格を習得できる経営及び学生のスキルアップのビジネスをお願いしたいです。看護学校や福祉学校が倒産する時代なので 

 

 

・愛知中央美容専門学校が逃げ特にならない事を祈ります。そして手を差し伸べてくれた名古屋ビューティーアート専門学校には感謝ですね。後は在校生の気持ちの切り替えですね。自分の教え子も美容関係の専門学校に入学したので他人事とは思えませんでした。 

 

 

・18歳から20歳くらいは、その後の人生に大きな影響のある頃です。 

いろいろな学生がいると思います。迷いながらも入学した学生、やっとのことで学費を払った学生、期待に胸を膨らませていた学生等々。 

夢を壊すようなことは、金の問題なんかじゃなく大罪。経営者なんかの名前、公表して欲しいね。 

 

 

・何もなくて急に閉校に追い込まれることはないと思うから何かしらの兆候はあったはず。学校側が何もコメントせずにいきなり「閉校します 授業料等は5万円しか返しません」では生徒や保護者が納得するわけがない もう少し誠意を見せられないものだろうか。 

 

 

・閉校までは行かなくても、こういった問題は専門学校にはよくあるようだ。 

親戚の子もネイルを学びに行った先で授業がなく、メイクの勉強ばかりになってしまい困惑している。安くはない授業料を払ってこの仕打ちはない。 

 

 

・こういうのって、役員の方々の貯金を差し押さえできないんですかね? 

きっとお金を貯めて終わってますよね?若い今から頑張ろうとしてる子たちが当たり前に勉強を続けられますように。 

一時なら税金を使っても良いと思う。その代わりこの会社の元役員からあって欲しい。 

 

 

・これって計画倒産ですよね。 

他社の債務保証をしていて連鎖倒産とかなら突然ということもあり得ますが、財務状況が危険水域にあったことは分かっていたでしょうし、踏み倒すつもりで新入生を入学させているでしょう。 

経営者は詐欺(10年以下の懲役)に問われるべき案件だと思います。 

 

 

 

・杜撰な経営から突然の閉校となったわけだし、納入した学費も5万円ほどしか戻ってこない。 

他の学校が救済しくれるのはありがたい話だが、この美容学校の責任は問われて然るべき。 

学生はそのまま泣き寝入りするのではなく、学校を提訴したほうがいい。 

曲がりなりにも教育機関が経営難だから閉校は止むを得ず、学費も返還できないの理由でそのままというわけにはいかないだろう。 

 

 

・こういう生徒さんに不利益な事が起こらない又は極力被害を最小限に食い止める施策ができる事を条件に学校を認めるという改正が必要なのでは。又は運営側は個人資産も含めて生徒さんからの賠償請求を認めるとかね。こういう改正をするとロクでも無い学校は淘汰されるから一石二鳥かもしれない。 

 

 

・専門学校や各種学校でこういう事態が起きたときに行政が何らかの対応を求められるのであれば、経営状態や教育環境に対する監査・指導・監督権限を行政が持つべきである。 

 

 

・業界全体の事を思った、素晴らしいご判断だと思います。私も、こういう判断が出来る人間になりたいと思います。 

 

ただ、それで、お金返さないと言った方の免責にはならないですよね。 

 

 

・学生には頑張ってほしいの一言です。 

 

今後、経営の行き詰まる学校法人は続出するでしょうね。 

各学校同士で連携して学生を救済できる保険制度を期待したいです。 

 

 

・救済は必要だし、素晴らしいことだと思うが、当事者の専門学校経営者にはしっかり責任を追求するべき。 

早く個人資産を隠匿されない措置をとっておくべき。 

 

 

・救済措置がとられて本当に良かったです。 

このツラい経験を乗り越えて、いつか一流のヘアーアーティストとして第一戦で活躍出来るように頑張って欲しいですね。見守るご家族もご心配でしょうけど。 

 

 

・お金が戻らないのもそうだが、1番大変なのは、この生徒たちの学歴や学ぶ場がなくなってしまうこと。 

今回受け入れに手を挙げた学校は、とてもありがたい事だし、正直来年度から希望者が増えるのでは? 

人道的と言うか、このような対応に全くの他人ですが、感謝致します。 

 

 

・クラスや教員を増やさずに済む範囲なら、多少の人数を受入してもそれほどコストは増加しないのだろう。 

 

であれば、下級生は翌年普通に授業料を払うから収支はプラスになると。 

 

専門学校も少子化で生徒の取り合いだからね 

 

 

・専門学校は資金力のある大きなとこに行かないといつ閉校になるか分からないから地域密着型は危ない、大学も生徒数の少ないとこはいつ閉校になるか分からないから偏差値低くても生徒数の多いとこを 

 

 

 

・救済の動きは素晴らしいが、いずれにしても私企業に過ぎない。完全に善意と考えるのは早計だろう。業界や学校を選ぶのもリスクを考慮し慎重に行う必要がある。国力衰退であらゆる危険が増している。 

 

 

・5月に閉校発表ってこれ、やってるでしょ。前年9月にスポンサーがいなくなる事わかって、立ち行かない事確定してるのに、3月に入学金せしめて4月に入学させて1ヶ月後に潰れるのは詐欺でしょ。 

 

 

・差額分の納入で受け入れてくれると言う英断は素晴らしいと思います。 

と同時に安い所には何かしら問題があると言う事だったのでしょうか? 

昔は安かろう・悪かろうなんて言葉もありましたが、 

実態の解明が待たれますね。 

 

 

・専門学校教員時代の意地悪だった女上長は、学校の業績が下降気味で辞めたけど業績が戻ったら何食わぬ顔でもっどったヤツだった。 

テストのカンニングも嫌われたくないからルールがあいまいだった。 

そんな人が教育現場に混ざっているかと思うとゾッとする。 

 

教育者は自分本位でなく、生徒ありき。 

閉鎖の学校は問題外だが、救済への動きがあることをこの記事で知り、専門学校教育もまだ終わってないと少し安心した。 

 

 

・完全に計画した詐欺事件だろう。 

未来ある子供達を的にするのは許せないよね。 

犯人とは言えないのかもしれないが、早く代表者を捕まえて 

全ての財産を吐き出させないとならん。 

周りの支援にも限り有るから、忍びないね。 

 

 

・対応してくださる他専門学校に対し敬意を表します 

大変素晴らしい この世はまだ捨てたもんじゃないが正に具現化した思いです 

 

計画倒産とも言える当該学校の経営陣に対してはきっちり詐欺罪をも念頭に入れた社会的制裁を求めます 

 

 

・他校でも関係なく生徒を思いやり手を差しのべる、素晴らしい取り組みだと思います。 

一学校だけでなく、行政としても何か救済処置をして欲しいです。 

こういう時の為の政治だと思う。 

 

 

・これからは受験活動にも 

収支決算を気にしなければ猛打される時代か。 

学校はある意味補助金で成り立たせている現状 

ブラックボックスをオープンする法改正を。 

入校してからでは遅い。 

政治家のみならず、子どもたちに直結する 

開かれた学校経営を望みます。 

そして、補助金ありきの経営に一石を投じる。 

頼むよ、大人たち。 

 

 

・私立という選択をした以上はリスクを負うのは当然であり、全面的救済はかえって公平感を損なう。受け入れ側は売名目的を果たせるだろうが、生徒が増えるということはそれだけ質が落ちることも意味し、在校生が割を食うことになる。 

 

 

・高校無償化の時によくあった意見の1つ、「その無料の人たちの分は他の支払ってる人たちから徴収した授業料で賄うんですよね、不公平じゃないですか?」っていう風に思う在校生もいるはずよね。 

 

 

 

・ビューティーアート専門学校は素晴らしい。 

 

行政は、学生へのサポートも良いですが、(計画倒産が疑われる)当該専門学校への調査を徹底的にやって頂きたい。 

それこそが行政の仕事だと思います。 

 

 

・名古屋ビューティーアート専門学校 

 

すげぇじゃん! 

クッソ安い詐欺学校との差額は払わなきゃいけないんだろうけど、これはかなりの対応だと思うわ。 

 

こういう時に、県やら市が補助とかすると 

「ウチも詐欺にあったの補助してくれないの不公平だー」 

とかいうのが出てくるのかな? 

 

 

・受け入れてくれるやさしい教育機関があり、良かったです。 

しかし、経営破綻って前々から分かっていただろうに、これは授業料全額返すべきでしょう。 

大人の都合で若者の人生を左右するなんて許せない。 

 

 

・こういう事は簡単に認められるのか。 

教育を担うという事は生徒たちの将来を左右する大きな事業であって、自分達の経営が悪かったから破綻したとして簡単に閉校にしては、何十何百人もの将来を奪ってしまう訳だから相応の罰と被害者である生徒たちへの救済をすべきものではないのか。 

 

 

・私立は小中高大と専門やめたほうがいい。こう言うことになるもんね。これでも国は動かんからいいんじゃなーい。今が大事、将来は知らん^_^そんなもんですよ。みんな中卒で、高卒認定とったほうがいいんちゃうかな。いらん学校潰れたらいいねん、子供も少ないのに。所詮金儲け。人がおらんかったら税収も少なく、生徒も少なかったら国から取る。結局税金なんやから、国がもっと動いたらいい。 

 

 

・年間事業計画の中で、何人取れなかったら倒産するだろうなってわかっていたはずで、それでも4月以降生徒を取っていたことは詐欺に近いと思う。 

国も専門学校を指定しているわけで、生徒の救済の義務を追うべき。 

生徒たちに何ら非もないなら税金を使って助けるべき。 

 

 

・専門学校として認可している以上、文部科学省がきちんとしなくてはいけない。 

文科省は天下り含めて学校との結託が許せない。 

補助金も完全な悪の温床となっている。 

こういう省庁をなんとかして欲しいのが政治なんだけど、そもそも企業や宗教と結託している自民党にはまったくもって期待できない。 

 

 

・行政として出来る事は、学校を減らす事です。 

助成金を減らしてみて統廃合を促して、少子化でも学生数を確保出来る(運営)出来る様にする事。 

年間100名学生に入学してもらわないと採算とれないなら、年間50名などの学校はすぐこの様になってしまう。 

先生達も給料上がらず、大変になる。 

少子化人口に合わせた学校数にしなければ、学校同士も共倒れです。 

 

 

・明らかに4月に入校する生徒の入学金等を目当てにしての廃業のように思えます。 

経営母体の刑事罰の追求など、今後同じことをする団体が出ないように厳しい捜査と処罰が必要では? 

 

 

・払った授業料も払わないやつの指示とか大人しく聞く必要ないだろ 

学校がなくなったあとのことを考えて色々動かなきゃならんだろうに、原因を作った学校がどの口で言うのか 

この学校の上層部はふざけるのも大概にしておけよ 

周りの学校が何とかしてくれたから、どうにか治りそうなだけだから 

 

 

 

 
 

IMAGE