( 172492 )  2024/05/21 00:55:26  
00

【速報】10歳男児が車にはねられ意識不明の重体 車を運転していた男(21)を現行犯逮捕 名古屋・中村区

CBCテレビ 5/20(月) 18:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2690272392599e9acd5c2c4d58192aa4b870b8b

 

( 172493 )  2024/05/21 00:55:26  
00

名古屋市中村区で10歳の小学生男児が車にはねられ、重体の状態になった事故が起きた。

運転していた21歳の男が逮捕された。

容疑者は遊びに行く途中で事故を認めており、警察が詳細を調査中。

(要約)

( 172495 )  2024/05/21 00:55:26  
00

CBCテレビ 

 

20日夕方、名古屋市中村区で小学生の10歳の男の子が車にはねられる事故がありました。男の子は意識不明の重体です。 

 

【写真を見る】【速報】10歳男児が車にはねられ意識不明の重体 車を運転していた男(21)を現行犯逮捕 名古屋・中村区 

 

警察によりますと20日午後5時すぎ、中村区松原町1丁目の道路で小学生の10歳の男の子が車にはねられました。男の子は搬送時に意識がなく重体の模様です。 

 

警察は車を運転していた長野県飯田市に住む無職の滝戸信也容疑者21歳を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 

 

滝戸容疑者は遊びに行く途中だったということで、警察の調べに対し「はねたことは間違いない」と容疑を認めているということです。 

 

現場は名古屋駅から北西に1キロほど離れた住宅街で、警察が詳しい事故の状況を      調べています。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 172494 )  2024/05/21 00:55:26  
00

(まとめ) 

最近の報道から、9歳や10歳の小学生を含む子供たちの交通事故が多い状況が見受けられます。

親や関係者としては非常に心配で辛い状況です。

報道では様々な事故の原因が挙げられており、車やバイクの不注意、スピード違反、スマホ操作などが挙げられています。

また、運転者だけでなく、歩行者や自転車利用者にも安全意識を持つ必要があるとの指摘も見られました。

子供や交通弱者を守るためには、運転者の教育や交通ルールの遵守だけでなく、自動運転技術や法改正なども含めた総合的なアプローチが必要とされています。

安全のためには、社会全体での意識改革が重要であるという意見も多く見られました。

( 172496 )  2024/05/21 00:55:26  
00

・最近、9歳、10歳の小学生の交通事故のニュースをよく見聞きする気がします。 

同じ年齢の子どもがおり、親御さんのお気持ちを思うととても苦しい。 

横断歩道を渡っていても、信号を守っていても、不注意の車もいます。 

 

 

・青信号を歩行中に信号無視の直進車に轢かれて意識不明で生死をさまよった経験があります。自身の意識不明中、加害者の証言で私が赤信号を飛び出して轢かれた事にされていました。頭を強く打っており記憶がまったくなかったのですが幸い目撃者が現れてくれて加害者は逮捕されていきました。事故だから双方が悪いや、車も避けきれない時もある、飛び出しじゃなかったのか?と言ったコメントも散見されますが、私の事故で加害者が自身の嘘がバレたときの警察への言い訳とまったく同じなのがまた恐ろしい。 

 

 

・今年は既に小学生児童の交通事故死者数が昨年を上回ってます。異常事態ですよ。 

実は今朝、自分が仕事に向かう途中の道が警察によって通行止めになってました。バイクが登校中の小学生を撥ねたということです。 

信号が無い横断歩道でボランティアの見守りの方もいての事故です。 

小学生が見守りの方に案内されて手を上げて渡ってたところに猛スピードのバイクが来たそうです。見通しが良く100m以上先も確認できて渡してたのに2秒もしない内に小学生を撥ねてます。 

見守りの方が言うには小学生も逃げようとした方へバイクが曲がってきたようだと言います。減速もしてなかったようです。 

バイクを運転してた男もケガをしてますが「避けれなかった」と話してたようです。避けるんじゃなくて止まれよと思ったと皆言ってます。 

 

自分も経験しますが、横断歩道に人がいると加速してくる車やバイクって何を考えてるんでしょうか? 

 

 

・危ないですからね。 

通勤時間とか考えた方がいいかもしれません。 

例えば1時間目を12時~にして、登校は11時過ぎ~。下校は22時~にして車が少ない時間にするとか。 

会社の始業を遅くすると社会が回らなくなるといけないので、学校の時間をずらすとか。 

物事は色々な角度から見ることが大切ですね。 

 

 

・交通事故のニュース、それも子供が巻き込まれる事案がここ最近毎日の様に起こっています。 

明日は我が身。 

運転する側も子供達にも今一度交通安全とはなんぞやと考えて頂きたい。 

事故にあわれた子供達と同世代や少し上の子供を持つ親としてはもうこの手のニュースは正直辛すぎてたまりません。 

 

 

・最近交通弱者の事故をよく目にするようになりました 専ら運転者の不注意がと思われる 街中を運転していても信号無視を平然とするやつやウインカー出さずに曲がるやつに狭い道路で通行者がいるにも関らず減速せずに横をすり抜けていくやつなどマナーや安全性を理解していない運転者が増えた 高齢化が進みより自動車の安全性を問われている中でこういった事故が増えてることは行政や警察は憂うべき事項として最優先で取り組むべきであると思う 

 

 

・北海道の富良野市、横断歩道で止まる車がまず居ない事に驚かされる。観光地なだけあってレンタカーのアジア人かと思われがちだが子供を乗せた主婦家族など地元民。この町は車が走り去ってから横断歩道を渡れます。また、道が広いのに出会い頭で事故をよく起こしてるのを見かけますし、威嚇するように自分が先だぞと加速し、止まる意識が何故ないのか危険過ぎます。 

 

 

・事故は凶悪な犯罪だから逮捕は当然だと思う。加害者を今まで以上に厳しく処罰する事が事故を減らす唯一の策だ。道路交通法を更に厳格に改正して欲しいね。 

 

 

・普段住宅街を走行の際、特にガードレールが無い道路で歩行者とのすれ違いには徐行を励行しています。ただ自分が歩行者の時には、そうでない運転手も少なくないです。自分の家族が歩行者であれば、違うのでしょう。違反の取締りは当然の事ですが、普段の走行を監視カメラで管理し、細かい違反も監視カメラでAIに判定させ取締るべきです。そうすると普段の運転も違反に注意し、緊張感を持ちながら運転する様になると思います。 

 

 

・最近、信号の変わり目で加速して行く車が増えたような気がしています。それと、片手には携帯電話。ウインカーを出した車を見れば阻止しようと間合いを詰めたり、交差点で歩行者信号が点滅すると、かなり遠くから加速するも停止線前で黄色に。赤信号無視も多い。緊急車両とぶつかる車も増えましたね?全体的には速度も低下して安全運転者も多いなか、乱暴な人も増えた気がします。 

 

 

 

・最近小学生の事故が毎日起きてるような。午後5時ではまだ明るいし。登校時の事故のニュースも多々…。余裕がない大人も、ほんの少しの脇見運転も大きな事故に繋がります。スピードだってかなり出てるから結果重体になるし。生活道路などは歩行者優先や自転車も追い越さないぐらい余裕が少しでもあればと思っています。昔の看板にはそんなに急いでどこ行くの?みたいなのありました。どうか無事でいて欲しいです。 

 

 

・子どもが小さい頃、交差点や横断歩道では必ず手を繋いだ 

子どもの活動範囲が広がる中で何度も何度も「信号が変わっても車が止まるのを見るんだよ。止まってから渡ろうね。車は信号関係なくこっちに来ることがあるんだよ」と暗唱できるほど伝えてきた 

30年前、中学生だった教え子を塾の帰りの事故で亡くして以来、子どもの事故のニュースを見るたびに心が痛む 

亡くなられたお子さまのご冥福をお祈りいたします 

 

 

・今回の事故がどのような状況かはわかりませんが、うちも小学生の息子がいますので、車には気をつけるようにと毎日言っています。 

たまに息子と一緒に自転車で出かける時も、普段どのように乗っているのか観察するため息子を先に走らせたりしていますが、遠くに車が見えると息子はずっと止まって待っていたりします。 

その方が安心ですが、それだけ注意していても車の方から突っ込まれたらどうしようもありません。 

スマホが普及してから脇見運転が増えたのでしょうね。 

 

 

・少し前に、5月頃から子供の事故が増え始めるという記事を見た覚えがあります。 

寒い季節から温かい季節になるとともに。 

ニュースの頻度を見る限り、その記事の通りになっているようで悲しいです。 

子供へは学校や親から注意喚起されていると思いますが、子供の行動には仕方がない面もある。 

大人であるドライバーに対して、どうやって注意喚起すべきなのだろうと思ってしまいます。 

 

 

・私も運転する側で日頃から注意はします。 

横断歩道を下校中歩いたり走ってる子供達。 

急に車道に降りて来たらと思う事もあるし 

実際追っかけっこして車が来てようが車道に降りてくる子もいる。 

我が子は小さいですが横断歩道青信号で渡る時でも必ず車が止まったと確認してから渡るように伝えて一緒に渡ってます。 

信号待ちでも車が突っ込んでくるかもしれない。 

だから信号変わるまで離れたところで待ちます。 

私も親にそうやって教えられてきました。 

全員が必ず止まると思ったらあかん!って。 

うるさいほど教えられた。自転車に乗り出せば必ず交差点は交差点より手前で止まるなど。 

でも実際運転してて飛び出してくる子供もいる。 

よく父が窓を開けて怒ってた。親に教えて貰ってないなら他人がキツく注意してでもアカン事か!と思わせてあげないととも思う。大切な命。ちょっとした事で防げるのに。 

 

 

・今日仕事帰り、自分のほうは青だったのですが、交差点に入る直前に、左から一時停止もせずに、自転車に乗った小学生が信号無視して渡ろうとしてきました。 

こちらも右折するので減速してたのでよかったですが、もし直進だったらスピードも結構出てたろうし、左折だったらもっと左に寄せてたので間違いなくぶつかってたと思います。 

小学生のほうも、飲み物飲みながら片手運転で出てきて、あれではブレーキもあまり効かず危険です。 

 

 

・同じ年の子供がいます。近所は交通量が多く小さい時から周りや信号を見るように言っていますが子供には危機管理能力はありません。先日親子共々交差点で轢かれかけました。大人の私がいても無理に右折してくる車は多いです。運転する人には本当に気をつけてほしい。私も運転するので、気をつけています。 

 

 

・今日、子供を車に乗せて住宅街を走っていたら、小1くらいの自転車に乗った子がスピード緩めることなく、左右確認もせず横切って行きました。徐行だったので問題なく止まったのですが、その子を追うように更に2人横切っていきました。 

道の真ん中を延々と走る自転車も見たし。 

無謀な運転する人も多いですし、確認しない歩行者や自転車も増えた気がします。 

 

 

・今日も学生が帰る時間帯に 

小学生低学年であろう男の子が 

市バスを追いかけながら走っていた。 

 

男の子が細い道に入って行く時に市バスを観ながら入って行ったので車は居ないだろうか!? 

「怖いな」と思いながら見ていると 

細い道にハイエースが居た。。。 

 

男の子は避けたみたいだがハイエースの運転手はとても驚いた様子でした。 

 

普段から気をつけて運転はしているが 

今一度気を付けましょう。 

明日は我が身か。 

 

 

・4月、5月、は、子供は新学年度で、 

組み替えもあり、新しい友達ができると 

学校から帰って遊びに出かける事が多いので、 

事故が必然的に多くなる。 

 

運転経験が豊富な方なら、季節や時間と 

子供の行動を先読みして、飛び出しを意識するが、 

何も考えていないドラバーは事故を起こす羽目になる。 

 

 

 

・下校途中の子供たちから離れたいようですが、センターライン思いっきり超えてこちらに突っ込んで来た対向車がいて焦りました。ぶつかる瞬間に運転手助手席の人ともなんで居るの〜とびっくり顔。それはこっちのセリフですよね。いくらなんでも歩行者等との距離とり過ぎ。ちゃんと周りの状況も把握して欲しいと思った今日の出来事です。 

 

 

・今回の事故についてはわかりませんが、歩行者優先だからといって、簡単に飛び出してくる子供たちも多い。 

車を運転する側からしたら恐怖でしかない。子供だけでなく、成人も簡単に道路を横切ってきたりするし。歩行者もしっかりとルールを守るのと、周りをしっかり見てほしい。 

 

 

・こういうニュースばかりで、大半は片手でスマホ操作が原因でしょう。 

運転中のスマホ操作が罰則の対象になっているので、見つからないように股の間で操作しているんでしょうね。 

しかし、運転中のカーナビ操作が罰則にはならない理由を考えると、顔が上がった状態で目だけ横を見るので、前方の異常にはすぐに気付ける状態なのだと思います。 

スマホは目線を下に落とすので、前方の意識が極端に減りますからね。 

カーナビ代わりに、ハンドルの斜め上部にスマホをマグネットなどで設置している方も多いので、捕まるのを覚悟でもどうしようもなくて使用する場合はこの状態で操作した方が良いと思います。 

確実に信号見落としは減ると思います。 

 

 

・小学生の中で最も落ち着きがなく活動範囲が広まる年齢。加えて、どんな子供だったのかの情報もないので、お気の毒にとしか言えない。 

 

車は近頃徐行とかしないいきなり飛び出し的運転の人が増えている気がする。 

例えば駐車場で隣の車が動き出しているのに待たないで隣のスペースに平気で入ってくるとか。 

狭い道路に出る時、反対車線の車が距離を取って少し徐行する事をしないとか。 

 

マナー悪いし何より他のドライバーがびっくりする動きはしない事が安全につながると思っているので。 

 

えっ!?と思ってドライバーの顔を見ると、特定の性別・年齢に偏って多いと思う。 

 

 

・昨日、横断歩道を普通に渡ろうとしてる男性がいて何台かうちも含め横断を待ってたんだけど、後から来た1台が全くスピード緩めないで突っ込んでいって思わず「轢かれる!!」って叫んだくらい怖かった。 

なんでたった数十秒、待てないんだろ。 

って凄い思った。 

この事故はどう言う状況か解らないけど。 

 

 

・3年生になり、学童卒業した子が増えるのか、放課後遊びをするようになりました。 

角の度に止まれって教えてるけど、友達と一緒だと不注意になってそうだし、すーっと出てくる自転車によく遭遇するから本当怖い… 

+運転してるのは人だから信用するなと。止まりそうだなは信用せず、止まったの確認してから行けと何度も話してます。 

やってるのかなぁ。。 

 

 

・子どもの事故多すぎないですか!このところ毎日のように通学中の子供が巻き込まれた事故のニュースを見てます。 

飛び出しなど防げないものもあると思うけど、横断歩道渡ってたのにといった車の不注意がとても増えたように感じます。高齢者が増えたことやスマホやナビを見てたりなのか… 

 

 

・今回の事故の詳細は分らんしただの八つ当たりになるけど 

 

免許の更新さあ『視力だけ良ければOK』っていい加減にやめにしないか? 

多くのドライバーは免許取得後徐々に「自分流」にカスタマイズした運転方法になっている。ごく稀に取り締まりで指導を受けることがあるけれどそれ以外は矯正される機会がない(だから取り締まりを全然していなかった横断歩道は停止率8%なんていう結果になっていた)。 

 

「自分が死なないための運転」は大半のドライバーが出来ていると思うけど、「人を殺さないための運転」は出来ていないのが相当数いる。 

 

 

・最近、車やバイク、タクシーが生活道路&子供達の通学路を猛スピードで走り抜けていきます。 

生活道路なので特にタクシーは抜け道に使ってほしくない。 

ひどい時にはタクシーが五台くらい連なります。 

 

警察に話をすると、タクシー会社に通知してくれたと。 

しかし、一年経っても相変わらず。 

 

歩道がない生活道路で猛スピードだと、真横で風圧が凄くて、本当に怖い。 

 

 

・最近この手のニュースが多い気がする。 

歩道や横断歩道渡ってるとこに信号無視で突っ込むとか言語道断だが、子供が路地から急に飛び出してきたりするパターンもあるから他人事だと思わず学校や家庭でも注意喚起するべきだと思う 

 

 

 

・若い頃、私も旗当番したことが有りますが、ちゃんと大人の私達の指示にしたがって渡ってくる子ども達にいつも感心していました。自身も大人を信用して信号を守って登校していた頃が有るはず、大人になったら子どもさん達を守ってください。 

 

 

・子どもの通学時間帯、通学路はスピードを落とし安全第一の○○ゾーンって各自治体で決めてある。だから自分勝手な道ではなく、通学路という警察に申請したルートを使って登下校することになっている。 

 

車も通学時間に裏道を抜け道に使わないように、進入禁止にしてあるところもある。 

 

毎日のことだけど、この時期、新学期が始まって慣れ始めて危ない時期だというのも毎年言われることだ。ドライバーもいつになったら安全運転が身につくのかと思うと本当に腹立たしい。 

 

1日も早く回復することを祈らずにいられない。 

 

 

・住宅街を車でゆっくり走っていると、交差点で自転車が左右もろくに見ず、一時停止もせずに出てくる事があるので本当怖いです。老若男女問わず。 

運転者も歩行者も自転車も、安全確認をして交通ルールを守っていくしかないのですが。 

同じ年の子どもがいるので子どもにはいつも口を酸っぱくして伝えてます。 

 

 

・今回のニュースじゃありませんが、今日仕事中に公園からいきなり車道を横切ってくる保育園児がいて怖い思いをしました。 

保育士さんも後ろから追いかけるけど…全然捕まえるようなスピードじゃなくゆっくり横切ってくるので怖いと思いました。 

あれでもし、ぶつかったらこちらが全面的に悪いって酷い話です…。 

いきなりの飛び出しはどんなに注意してても止まれないときもありますからね…。 

子供がパッパ動くのはわかるけど…保育士まで一緒になって危ないことしちゃいかんでしょ…。 

本当に怖い世の中になったもんだ…。 

 

 

・新学期は、子供の事故が多くなると言われてます。自分もそうですが、子供を朝、送り出す時、遊びに行く時、塾の行き帰りなど本当に心配です。 

子供は、ちゃんとルールを守っています。 

 

本当にドライバーの人には今一度運転を過信しない、歩行者がいたら注意をする気持ちを忘れないで下さい。 

 

 

・歩行で横断歩道で先に渡ってるのに、猛スピードで、左折してギリギリまで迫ってくる車なんなの。 

意味わからんし。ああいうなの取り締まって欲しいよね。いつか事故起きるんじゃないかと思うよ。 

きっと今回も横暴な運転の結果でしょう。 

 

 

・この事故かどうかは分からないが、街で良く見かける荒い運転の軽ワゴン。通販がこれだけ増えれば、膨大な配送に追われ事故も増えるのは当たり前。命より大切なものはないよ。弊害が大き過ぎる。 

 

 

・東京から名古屋に引っ越して来て1年が経ちますが1番驚いたのが運転の荒さです。 

酷い運転をする割合の多さにビックリしました。 

 

私にとって車はただの移動手段であり何を競ってみんなそんなにスピード出したり、車線変更するのか理解出来ません。 

たかが移動で事故しても誰も得をしません。 

 

通勤や移動は時間に余裕をもっていきませんか? 

 

 

・ヘルメットはかぶっていたのだろうか。。男の子は飛び出していないのだろうか。。 

小6男子の母です。子供には、車は信号無視も、スマホ運転も、スピード違反もするから、自分の命は自分で守らないといけない。信号をアテにしないで!ヘルメットは痛くてもきっちりかぶって!時間に間に合わないからと、慌てないで!と、毎日見送ってます。 

 

 

・子供の事故多いですね…。私も今日ヒヤッとしたことがありました。車で帰宅中、信号を左折するのですが、左折先は下り坂(私からしたら上り坂)で、小学生女の子2人が自転車並走で坂をスピード出してくだってきました。私はゆっくり目で左折したから避けれたものの、怖かったです。親御さん、子供に自転車乗らせるなら口酸っぱくして言い聞かせてください…。 

 

 

 

・これは、かわいそうすぎる。運転手が逃げなかっただけましかもしれないけど 

最近ひき逃げ多すぎて、とても日本国と思えない 

ただでさえ少ない子供の日本国 

皆んなで守る意識も薄いように感じる。  

歩行者優先だけど、日本国は実際は違う 

いつまでそうラジオでも流すのだろうか 

 台湾に行ったときこの国は自動車優先と聞かされた時、はっとなった 

人間同士でもぶつかる、生きてる上で幾度となくあった 

いや、むしろ人生でぶつかったことがないと言う人は稀だろう 

ましてやそれ以上のスピードと人間、人間の危険察知に超能力者でもなけりゃ、限界がある 

これから歩行者優先でない国で育った外人も間違いなく増える 

何しろ現代社会では、注意する日本人がいなくなる必然的に日本の注意する方向が見えてくるのではないでしょうか。PTAや外野がなんと言おうと現実にかてません事故られる前の教育が嘆く前に1番大事かと 

危なかったら逃げなさい 

 

 

・状況が分からんから何とも。10歳くらいの子って運動能力はそこそこあるのに注意力は全然低いから平気で飛び出してくるんよな。まぁ運転手が制限速度内で走行してたかとか、大事故になった要因は他にもあるんだろうけど。 

ともあれなにより男児の回復を祈りたい。 

 

 

・男児の早い回復をお祈りします。住宅街は制限速度は30キロの場合が多いです。子供達や高齢者達が歩いている場合がありますので住宅街ではスピードを出しての運転はやめましょう。 

 

 

・自動ブレーキのついた車はかなり増えてるはずなのに、事故件数は増えているのはなぜだろう。 

しかも自動で止まるシステムもかなり進化しており歩行者、自転車と遠方から検知、警報が鳴り自動でブレーキが作動して止まるのだが。 

 

 

・状況が全く分からない報道が多いですね。 

ただ何が有りましたと言う内用では 

特に交通事故に関しては仮に歩行者や自転車が被害者と交通弱者となる。 

しかし子供だからと言う事だけでは済まされない教育は必要なのでは? 

 

 

・そろそろ政府も本腰で交通対策すべきではないか?死亡事故は減少傾向でも、子供などの死亡は悪影響しかない。より高性能の安全装置義務化、ドライバーのAI取り締まり、違反繰り返すドライバーの免許停止、抜け道の取り締まり、アルコール呼気でエンジン作動不能などやらないと、交通弱者が死んでいくだけ。今までの死者の何割かが生きていたら、日本は今とは違う国になっていただろう。 

 

 

・未だに、ながら運転、特にハンドルの下あたりにスマホを隠しているつもりで凝視しているような奴らを多く見かける。 

 

正直、大人が子供じみた国だなと思うだけ。 

目の前の欲を抑えるような慣習も無いのだろう。 

せめて、次の赤信号まではとかさ。交通への影響少なく停車できる場所まではとかさ。って意識さえない大人が多いのだろう。 

 

さらには、飲酒運転が未だに繰り返される地域も多いし。 

愛知も、福岡も、そんなところの一つって感じがしてしまう。 

 

 

・運転に集中できないドライバー、 

危険予測ができないドライバーが増えている 

 

そういうのは速度超過の傾向があるので(集中せず予測できないから適正速度が分からない)、 

路面にバンプ等を設置して、強制的に速度を落とさせるとかするしかない 

 

 

・自転車で通勤してるのですが、何気なく車を見てるとながらスマホの人凄く多いです!前の車が進んでても気付いてない人も多い。通学路でも平気でながらスマホしてます。良い対策はないんですかね…子供達が心配でなりません。 

 

 

・横断歩道、押しボタン式で1年生2年生位まではきちんと守っているしチカチカし始めたら、渡らないけど、高学年で男の子なんかだとチカチカし始めていても走ったりひどいと赤でも渡ったりしてて怖い。 

それでいて、車は車で黄色も赤も行くから怖い。 

県としてもっと厳しくしないといつまでもワーストのままですよ。 

 

 

 

・最近事故のニュースが多いですが、原因は何なんでしょうか? 

車は進化してる中で、運転者は高齢化… 

ただ事故起こしてるのは高齢者ばかりじゃないので。被害者の行動なのか、運転手の過失なのか、 

その辺が不思議で仕方ないです。 

 

 

・この事故はどうかわからないが、弱い子供、突っ込まれたらと思うと恐ろしい。ガードレールの設置がある道はまだ安心だが、ほとんどは物理緩衝がなくドライバーに委ねられているだけに、本当に怖い。 

 

 

・子どもの事故のニュースが多い原因は、車自体が多くなった事と、何の意図があるのか知らないけど、子どもの事故を逐一ニュースにしているからだと思う。 

多分 年寄りとか熟年とかの死亡事故もたくさんあると思う。 

 

 

・ほんまこういうのやめて欲しい 

男に厳しく罰を与えても何にもならないし、両方かわいそう 

でも日常的にそういう運転だったのかもしれないと思うと。 

 

交通ルールは存在しても結局起きるとどうしようもない。 

気をつけるしかない 

 

自動運転技術が進むようにそこに投資するしかない 

 

 

・最近この手のニュースがあとを経ちません! 

アクセルからブレーキを踏むのが、めんどくさいという方は自動車関連を運転しない方が良いです。 

交差点を曲がる時も、徐行出来ない余裕がないなら運転しない方が良いです。 

たった数秒の差が命に関わります! 

交通刑務所に入って一生十字架を背負うか、数秒我慢して寝起きの良い朝を向かえるのどちらが良いか明白です。 

 

 

・今日(10日)ゼロの日で、各交差点に交通安全のプラカードを持ったシニアのボランティアの人、おまわりさん、多数啓発活動していても事故は起きるんですね、残念です、どうか回復する事をお祈りします。 

 

 

・下校の時間をずらすのが事故防止という話があるが、そもそも下校時刻で児童が多く通行するような時間帯は車が気を付けるというのが前提のはず。 

そのための通学路表示などもあるわけで、子供がよほど無茶な飛び出しなどしていない限りは車が気を付けていないのが悪い。 

 

 

・50歳以上が人口の50%を占めている田舎に住んでいます。 

今回、高齢者かどうかは存じ上げませんが、 

現実問題、本当に高齢者の運転は危ないです。 

交通ルールよりも、自分の車がどこでも優先だ!!と自分の事しか考えれない老人多いです。 

歩行者が居ても、邪魔だ!と睨みながら、徐行すらもしない。 

横断歩道も全く止まらない。歩行者は車がいなくなるまで待つべき。自分の車が優先だと勘違いしてる方が本当に多くて、日々呆れます。 

警察もほぼ活動していませんし、危なすぎて、登下校の付添いが必須です。ニュースみるたびに不安になります。 

 

 

・車メーカーも社会的責任として安全装置の装備は全車標準にすべきかと思います 

利益を求めるオプションではなく、社会的責任として 

販売価格維持でつけるべき 

 

 

・何処でもスピード出して前に進みたがる名古屋走り。 

子供を発見したらまず徐行が基本ですが、名古屋走りには徐行という文字はありません。 

早く回復する事を祈ってます。 

 

 

 

・確かに安全性を理解していない運転不適格なドライバーが散見されるが、運転者だけを咎めて事故は減らせるだろうか?歩行者や自転車乗りにも安全教育や順法精神を叩きこむ必要がないだろうか? 

 

 

・子供のそばを通る時は徐行か一時停止をして安全に通行しなければならないと教習所で教えます。 

子供に痛い思いをさせて未来を奪うことは大人として絶対やってはいけない大罪です。 

たった安全確認をサボるだけで自分の人生を終了させることになります。 

 

 

・最近この手の報道が多いような。これまでもこういう頻度で同様の事故があって、報道として重なっているだけなのかわからないけど。一つ言えるのは、運転手の待遇を改善しない限り優秀な人材は集まらないだろうこと。それはふるさと納税同様、少ないパイの取り合いにも見える。 

人口が減る中で、金の流通量も目に見えて減っている。普通の経済なら、需要があれば賃金も上がっていくものだと思う。この関係性を修正したいなら、経済界の傀儡では無理だろう。まずは自民党と身を切る改革を掲げる維新のような政党を排除することから。 

 

 

・大人が気をつけるしかないというのは重々承知してるんだけど、この手のニュースを見るたびに、急に飛び出してきた子どもを轢いたら、轢いた方が悪いって話が、なかなかに一方的で理不尽だなと思ってしまう 

 

 

・うちの子も似たような歳だけど、時々信号の無い交差点を自転車でスピード出して渡る時がある。 

 

スピード出すのが楽しいんだろうけど、まじで危ないので本気で叱ってます。 

 

 

・名古屋引っ越して来てびっくりした。 

横断歩道の赤信号無視の歩行者が、まぁ多いコト。皆んなで渡れば怖くないってことなのかな。 

そして決まって中、高校生の学生は赤信号守っている横を平然と大の大人が赤信号無視して行くことに愕然としたと同時に模範となるべき大人が学生にそんな恥ずべき姿を堂々と見せるなよとやるせない気持ちになってしまった。 

 

 

・信号のない横断歩道に人が居ても止まらない車両の多いこと。 

少なくとも法定速度一杯でいつでも止まれるように走れば事故は激減するんだけど、こう言うこと書くといつも「うーん」の方が増えるのよね。 

 

 

・通学の子供達にはクルマを運転してる人の中には下手くそや、ながらスマホやお年寄り等が多いから誰も信用してはいけない。通り過ぎてから渡ろうと教えなければならないと思います。 

 

 

・それでなくても日本は人口が減っているのに最近は未成年者、特に少年、幼児が事故に遭う報道があまりに多い。未来を背負ってくれる子供に対して事故を起こしたら飲酒運転並の刑罰を科すような法改正を代議士には期待したいが無理だろうな。議員立法など聞いたことがないし。批判や非難ばかりだからね。やな世の中になりました。やはり主権者が投票しない国は未来が闇となる。 

 

 

・スマホ見ながら運転が増えてるからこのような事故が多いのかなと思うので、早く自動運転の社会が来たらいいね 

 

 

 

・車の運転手も悪いかもしれないけど…子供も 

急に飛び出して来たり大人が想像しない動きをしたりすので注意喚起しないとこうゆう事故は減らないですね 

 

 

・やりすぎとか難しいとか言われそうだけど、すべての横断歩道に信号つけて、すべての歩道にガードレールつけて、最低限の安全が必要と思う 

 

 

・>中村区松原町1丁目 

 

生活道路。道幅は狭く全面的に一方通行、交差箇所は一方に一時停止の表示 

 

優先とは関係なく人の飛び出し前提で運転するかな。 

ただ相手が例のスケボー腹ばい飛び出しみたいのだと回避は無理だ 

 

 

・この記事だけだと詳細がわからないね。 

小学生が急に飛び出したのか、車の不注意だったのか。 

いずれにせよ車を運転する以上、明日は我が身だから気をつけなければいけませんね。 

 

 

・事故の原因について何も詳細が書かれていないので、運転手がそれほど悪いかどうかもわからないのに、ここぞとばかりに匿名で運転手を罵倒するのは違うと思う。 

 

 

・ドライブレコーダーが普及したので、次はその映像から違反者を減点や逮捕するシステムが必要です 

そうなれば違反者も事故も減るでしょう 

 

 

・私は、今日の、夕方のテレビのニュースを見て聞いて分かりましたが、何でも、愛知県の中村区で、小学校の4年生の男の子が、車に跳ねられて、意識不明の重大ですねー、意識が戻るを願いますね。 

 

 

・状況が全く分からない為。過失がどちらにあったのか分からない。しかし交通ルールを守らず無謀な道路の横断をする歩行者がいるのも確か。運転していれば毎日のようにデタラメな横断者を目にする。ドライバーだけに責任を負わすのはおかしい。 

 

 

・どちらに原因があるかわからないが愛知は死亡事故が多いから気を付けないと。小学生が無事回復することを祈ります。 

 

 

・聞いているかどうか知らないけど、青信号でも油断するなとずっと言い続けている。 

青信号は渡っていいだけで相手が必ず止まってくれるものではない。 

とにかく世の中を信用してはいけない 

 

 

 

・通学路の狭い道でも、小学生の子供を乗せてとんでもないスピード出してるミニバン乗ってる母親の多いこと多いこと。人の子供ははねないで欲しい。家族間で完結させてくれ。 

 

 

・ほんとなんか余裕なくなったよね。 

仕事みんな必死よ。こんなに頑張る必要ある?在宅で良かった、仕事回ってたよ。なんで出社強制なんよ。少し不便な世の中でもいいよ。 

子どもたちが笑顔で過ごせる日本になりますように。 

 

 

・見通しが悪い道路、怖いなあ、同じ歳の息子がいます。とても心配です。無事に目が覚めてほしい、本当にお願いします 

 

 

・夕方スクールゾーンを通る時はめちゃくちゃ気をつけてる。 

子どもは飛び出すし、予想外の動きをするから。 

 

事故をおこして人生おわらせるわけにはいけない。 

 

 

・こういうニュース見ていつも思うのは、もう少し詳細がわかってから記事にしてもいいんじゃないかってこと。逮捕されましたって内容だけでは車の運転手が一方的に悪い内容となってしまう。 

 

 

・赤信号でもギリギリ突っ込んでくる車、住宅街でもやたらとスピードを出す車は多い。総じて周りを見ていない運転手。自分が事故を起こすと全く想像してないんだろうな。 

 

 

・状況がわからないので何とも言えませんが早く回復する事を祈ります。 

同じような交通事故の場合、その場で逮捕されるのかどうか、その基準がわかりません。 

 

 

・そもそも、横断歩道の存在に気づいていないドライバーが多すぎる。 

横断歩道の標識すら意識していない、対向車線の車が歩行者待ちで止まっていても気づかないんだから 

 

 

・今回の事故が該当するかわからんけど 

ナビのせいなのか、狭い道を車が近道発見とばかりに走り過ぎ。 

車が危ないから近隣住民の為の狭い道があるのに、なに住宅街や通学路を車が走りまくってるんだと。。。。 

 

 

・この記事だけではどちらにどれだけ過失があったのか何とも言えないな。 

いずれにせよ明日は我が身(どちらの立場にもなりうる)と思って一層気を引き締めようと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE