( 172497 ) 2024/05/21 01:00:56 2 00 「絶望的にお粗末」 政治資金規正法の自民改正案に野党の批判が殺到 衆院予算委産経新聞 5/20(月) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12742201dcf2622a9b2ccb7c45b15ad6672c0a0e |
( 172500 ) 2024/05/21 01:00:56 0 00 衆院予算委員会で立憲民主党の野田佳彦元首相(左)の質問に答弁する岸田文雄首相=20日午後、国会(春名中撮影)
20日の衆院予算委員会で、野党は岸田文雄首相(自民党総裁)に対し、派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を受けた政治資金規正法改正の自民案を「絶望的にお粗末だ」などと批判した。22日に始まる衆院政治改革特別委員会での審議の前哨戦となった。野党は政党から議員に支出される政策活動費や企業・団体献金の扱いを巡り、自民が改革に後ろ向きだとして責める戦術を続けており、自民は苦境にある。
【表で見る】政治資金規正法改正を巡る交渉の枠組み
■よくこんな恥ずかしい案を…
「顔を洗って出直してこい、とたんかを切りたくなる」。立憲民主党の野田佳彦元首相は、自民案をこう切り捨てた。
野田氏は衆院政治改革特別委が4月11日に設置されたものの、自民案決定が今月17日だったことを踏まえ「遅すぎる。一番、中身が薄っぺらい。反省がない」と批判した。日本維新の会の青柳仁士氏も「絶望的にお粗末な案が出てきた。よくこんな恥ずかしい案を出せたなと驚きを通り越してあきれている」と述べた。
批判の主な根拠は、自民案では政策活動費は項目ごとの公開にとどまる点と、企業・団体献金には触れていない点にある。
■野党も全面公開は困る
政策活動費について首相は「どのような目的で、いつ、いくら使用したか明らかになる」と説明し、領収書の公開を否定した。
野田氏は「巨大なブラックボックスを小さなブラックボックスに分ける。及び腰だ」と批判。維新の藤田文武幹事長は、領収書の提出、第三者によるチェック、将来的な公開がなければ「改革したとは全くいえない」と迫ったが、首相は「議論を深める」と冷ややかだった。
一方、公明党の中川康洋氏は「一部野党も政策活動費の使い道を全て明らかにしてほしい」と求めた。「野党も全面公開は困る」(閣僚経験者)という認識があり、厳しい要求をしてくる野党を牽制した形だ。与野党の駆け引きとなりそうだ。
■野党「企業利益」批判に首相「透明性確保」
企業・団体献金は、立民、維新、共産党などが禁止を求めている。共産の塩川鉄也氏は「企業・団体献金が賄賂となり、財界・大企業の利益を優先し国民生活を顧みないという政治の腐敗を生み出している」と主張した。
これに対し首相は「多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全面禁止する理由はなく、透明性の確保によって信頼性を高めていく」と強調した。(沢田大典)
|
( 172501 ) 2024/05/21 01:00:56 0 00 ・もういっそこのまま突き進んだらいいよ。 それだけ今後に控える地方選挙や国政選挙でどんどん議席を減らすだけだから。 まあどうせ根本にいる名前の売れた大御所は残るんでしょうけど、数の論理で通用しなくなる時代になればいいしね。 1mmも反省やら改革やらする気はない上に、恥ずかしげもなく海外旅行はするわ、増税待ったなしだわ、なんて政党がこの先過半数取れるわけないでしょ。 いい意味で様々な党が議席数混戦状態になった方が活性化すると思う。
・政策活動費だけでも十分だろうに、それ以外にも企業団体からも献金を受け、パーティ券購入も事実上の献金だから、何かと理由を付けて都合良く自分達の収入の当てを確保していく気持ちが、これ程の不信感を買っても抜けていない印象だ。 野党からも指摘されていた内容に絡んで指摘をすれば、政権を担う側が献金を受ける際、一般人からも受けるのは可能だが、個人が寄付する金額は所詮、大した規模にならない。多額に上る金額を提供出来る能力は個人では勝てず、企業が圧倒的にならざるを得ない。そして同じ企業でもより資金力の有る大企業が沢山提供出来るのは、誰が考えても同じ。 つまり本来なら一人一人の国民が国の主権を持つ存在として政府に対し、自分達にとってより暮らし易い制度や政策の実現を迫り、政府もこれに応えていける政治が行われていなければならなかったのに、そうなっていないのは、自民党が大企業の方ばかり見ていたからに他ならない。
・自民党に反省の兆しなしですな。自ら裏金問題を引き起こした自民党としてはお粗末の一言だろう。有権者の一人として①企業・団体の献金一切禁止②有料パーティーの開催禁止③政策活動費の使途の明確化、領収証1円単位でなど、政治資金規正法の盛り込んでもらいたいことがある。
・企業団体献金やパーティ券販売収入は、政党交付金の趣旨目的に反している可能性が高いと思う。政党交付金の支給はその他の献金収入を得ない政党にのみ支給するように改正してはどうだろうか?政党交付金と各種献金等収入は二者択一にする。つまり、企業団体献金を受けるならば政党交付金は受けられないってことだ。
・与党内でも公開基準などで未だに溝があるが、公開基準の金額で自民と公明でぶつかるという時間的なロスが生まれるくらいなら1円からでも公開しろというくらいの気概と誠意を見せる議員が一人もいないというのならもう救いようもないと思う。 時間がかかるのは仕方ないが、時間をかけてお粗末なのは一番反省の色をかき消す行動だ。時間がかかってでも法改正の中身の議論で第三者機関の中立的な意見を聞いたり、完全に抜け穴をふさぐために慎重に模索して法案を作るべき
・何故ここまで政治資金が炎上してるのか岸田総理は考えたほうがいい。 政治資金の原資が政治家の方が自力で稼いだもののみであれば国民はポケットマネーなんだから好きに使えばとなる。事業収益や寄付のみならまぁ知ったことではない。 1番の問題が原資が税金の政党助成金!!! これが政治資金の多くを占めてるんだからそりゃ国民が怒るに決まってる。 政党助成金を政治資金に含まなければ国民だって納得する。
・ここへ来て野田さんの存在感が大きく感じる。 もう一度総理になってほしい人である。 立民の代表が無理ならかつての日本新党みたく有志を集めて新党を立ち上げ大きく日本を変えて欲しい。
・自民党の若手議員は、政治資金規正法の自民改正案に異を唱えないようでは、おしまいだと思います。 声を上げないのであれば、本当に自民党には自浄能力が無いと言わざるを得ません。 今までであれば、形だけでも若手議員から声が上がったと思われます。 結局、自民党の若手は、今だに派閥の先輩に頭を下げないと選挙で政治資金を融通してもらえないということです。グレーな政治資金を。
・企業団体献金は、名称は献金だが、実態は政策買収であることは国民皆が知っている。 そうでなければ、パー券とかも20万円以下は公表しないとかいうルールの意味がわからない。 献金者を分からないようにしたいというのは隠したいというのとイコールだし、なぜ隠すのかと言えば、悪い事が隠されているからではないか。 誰もが思う疑問に自民党・首相は答えていない。 こんないい加減な事で国民をこれ以上欺けると思わせてはならない。 買収政治とはおさらばだ。
・野党も全面公開は困るなど他党のせいにするなと言いたい。 国民の要求は、国民と同じルールで1円単位で領収書をつけて公開すること。 公開できないのなら、なぜそんなに隠したいのか、公開することがなぜ都合悪いのか、明らかにするべきだ。
・結局首相がどうこうではなく、既得権益を捨てられない党の議員を説得できない、説き伏せられないのでしょう。 少なくとも、この法改正を成立させるための政権交代は十分ありだと思いますが、野党も今は人気取りのために都合の良いことを言っているのは間違いないので、仮に政権交代が起きた時に、国民が望むような法改正がなされるかは、甚だ疑問です。
・透明性を確保しようが企業献金は企業側が政治に何かを期待しそれが実現するから企業側が献金を続けるわけで企業の意向に沿った政治が行われているという疑念は消えない。 上場企業の決算発表は軒並み好調だが一方国民は所得が物価に追いつかず可処分所得は減らされる一方で四苦八苦している。 岸田総理は企業に賃上げを要求しているがそれができるのは大企業のみで中小零細企業はそんな余裕はない。 もっとも国民の所得が増えれば税収も増えるわけで増税メガネの面目躍如というところ。 企業からお金を集め圧倒的資金力で選挙を勝ち抜く。政権を安定させ税金を自分のお金のごとく企業にばら撒く。その循環が自民党の政権維持モデルである以上国民のための政治が行われるわけがない。 国民のための政治をさせるためには企業献金をやめさせるしかない。
・修正協議や付帯決議でなんとなくあやふやよりはいっそこのまま自民、立国、維新の案を各党がそれぞれ会期末まで押し通せばいい。無理矢理まとめて法案化する必要も無い
で、それぞれが改正案を掲げ、解散総選挙に臨み、そこで国民の審判を仰げはいい
それで解散総選挙後に与党となった党の掲げた改正案を軸として、採決を行い改正案を成立させればいいじゃない
私は自民党の改正案などは考慮にも値しないと思うが、それでも有権者が自民党政権の継続を望むなら、それも民主主義の結果だ、仕方がない
下手に中途半端に決着させて、結局骨抜き法案のいっちょ出来上がり、よりは余程スッキリする
どの党が選挙に勝ち、与党になるか、その責任は全て有権者にあるわけで、投票とは主権者が政治の行方を作り上げる行動なんだ、と今度こそ日本の有権者は徹底的に自覚し、政治(政権)の善し悪しは有権者の善し悪しでもあると自問自答して投票するべき
・今後の国民生活や先行き未来を決めるターニングポイントになり得る。 秋の選挙を前に、今の岸田自民党議員らが政治とお金の問題を、まともに問題起因から、制度問題や政治資金のあり方などを議論せず、組織的事件起こしたというのに、都合悪いものにフタをするかのような政治姿勢に、国民が拒絶意思を表示できる千載一遇の機会だ。 選挙協力のない秋の選挙では政権交代まではなり得ない。支持政党なしの40%が政府批判するにしても票がバラける。 だが、根本的に変化を妨げてる要因に投票率が年配者層に比べて若年層では半分以下でしか投票されていない事で大きい。 ネットで岸田政府批判に盛り上がろとも、情報弱者である一般年配者層は、先行きに不安感をあおられると現状維持で変化を望まない判断に陥らされる。 馬場代表の政党維新は現自民党の企業献金や省庁官僚を優遇する政策姿勢批判にはちょっと疑わしいが、まず投票率の向上が最低条件である。
・岸田の発言を聞いて、自民党議員を除く全国民が、自民党議員は国民とは違い、税金を我が物にして特権を維持したいと考えているとあらためて確認できたのではないでしょうか。 5/20は自民党没落開始日として記憶に残ることになり、安倍晋三から岸田に至る自民党政権による日本国の衰退を顧みるいい機会になったと思います。
・政策活動費には使途公開の必要の無いことから、「政治活動」に遣ったとして「いつ、いくら、何に遣ったのか」などわからずじまいで、目的外使用や私的流用を隠蔽する目論見があると言わざるを得ません。 政策活動費の使途を「党勢拡大」について公開するとの言い訳も、「陣中見舞い」として選挙区内での選挙買収を正当化しようとの目論見が透けています。 パー券公開基準を設けることについては、領収書を受け取らない人がいることに加え、企業・団体がまとめ買いする実態を株主総会で公開したくない思惑があるからに違いなく、不記載が裏金の元凶となっていることは間違いありません。 岸田首相の「適切に使用されている」との希望的観測に何ら根拠はなく、正当な使途に遣われているとするのならば、全ての政治活動費について領収書をもって公開する必要があります。
・企業献金は正しい政治に進まないと思います。米国のことで思うのは日本ライフル協会からの多額の献金で銃規制が進まず結果今でも多数の死傷者を出している。日本も同じです。メディアをやっているからたちが悪い。最近では特定宗教団体の献金などで今でもあまり進んだ感じがしません。
・「野党も全面公開は困る」(閣僚経験者)という認識があり、厳しい要求をしてくる野党を牽制した形だ。与野党の駆け引きとなりそうだ。
⇐流石、自民党の広報誌の産経。野党は困らないと思いますよ。自民党の年間10億円に比べれば少額(共産党はゼロ)ですし、立憲は2年間は使っていませんからね。与野党の駆け引きにはなりませんよ。
・「議論を深める」と冷ややかだった。
いつもそう。具体的対案は言わず、抽象的努力の方向しか言わない。目標すら出さず、期日も言わない。何を持っても賛意を覚える材料すらない。こういうリーダーだと民間ならとうの昔に左遷、いや籍すら保障されない。まさに1からやり直して来い!レベル。早く国民に判断させてほしい。
・でも、これで決まりですね。 自民だけで可決できるのですから。 国民の支持を得られなかった野党が,何を言っても意味がないんです。 それが民主主義ですから。
国民の皆さん,今回は仕方ないんです。 でも、自民党に投票したり、投票に行かなかったらこんな状態が安定的に継続します。
選挙に行って,拒否の投票をしましょう。
・献金した企業にどんな忖度がされているのか、それを知りたい。 オリンピック等も利権そのものだった。何故必死こいてオリンピック招致したのかわかった気がする。それを思うと、大阪万博だって、どこの企業が儲かる仕組みになってるんだろうか?税金使って仲良し企業を儲けさす、元首相等がそれを牛耳る。 汚職でしょ? 日本人は怒った方が良い。 何故国民は貧しくなったのか? 子供も産めなくなったのか? その間自民党がほぼ政権を取ってきた。 日本人を食い物にしてきた統一教会とも手を繋いていた。 許してはいけないと思う。
・自民党が解散するまで 永遠に政治資金改正法の会議をしてくれたらいいのに。
閣議決定とかで 変な法案通されるのが 国民にとって迷惑極まりない。
残業規制なんて 労働者は働けなくて賃金減るし 会社は人材確保や賃金高騰してるし なおかつ 原材料費も高騰したから倒産しまくりだし
物価上昇分の賃上げどころか 失業者が激増ですけど。
余計なことしないでほしいし ダメな政策がありすぎるから 元に戻して欲しい。
・安倍さんが急死し、これまで安倍派のルールで秘密裏に行われてきたことだったが綻びを生じた。いずれ誰かがその綻びの一端を引くだろうと想定されたがそれが大学教授。その信頼性が保証され昭和時代の毛糸の編み物がほどけるように糸になっている。それゆえに立憲民主党や共産党ひいては公明党などでも政治資金については綻びを出さないようにしっかりと網目を結んでいる。 さて、政治と金の問題は自民党の十八番だが今後の様々な選挙ではかなり大きな痛手になるだろう。しかし立憲民主党や共産党など野合が政権をとったとき日本国をよくするために何が売りなのか見えてこない。現在の自民党批判だけで政権をとったらもっと素晴らしい日本になるのか思いが至らない。むしろ民主党政権の悪夢が浮かぶ。 毎日の生活に不安を抱えている私はじめ日本国住民は今の政治状況に絶望的にお粗末と感じている。
・政治家個人の数百万円のことで与党も野党もテレビも日本中が大騒ぎしています。 そんなことより国の数百億円といった予算を使うような政策の議論や検証を時間と労力をかけてやってもらいたいのです。 大事なことに国民の目を向けさせないためにやっているのかなと思ってしまいます。
・本気で反省してないから危機感なし。取りあえず反省を装い、実際は現状維持という安易な発想で作成した改正案だから、野党の批判は至極当然だ。違反があったときに連座制で議員も責任を取るようにしてあるが、"確認したけど気づかなかった。故意ではない。"と言って逃げれらそうな内容、根拠無き批判はよくないが、国会の会議で"なんちゃって連座制"と揶揄されるのも当然な内容だ。また、首相の答弁、政治活動費の詳細はプライバシーに関わるとか、政治活動の自由が損なわれるとか、それを認めれたら、使途は全て秘密、不適切な使途もやり放題だ。これが日本のトップの発言であり、前途破滅しかない。
・自民案の政治資金規正法にお粗末だと野党がいうが、押しつけの機関誌の収益や党員の遺産を根こそぎ奪うような搾取、そして自民党議員と同じレベルの政治資金不記載など、他人のことをまるで言えない議員が何を文句言ってるんだろうか。
自分が会計の教科書にものるくらいのきれいな会計処理をしてるならともかく、だれもかれも後ろめたい会計ばかりじゃないか。 どの口で自民を責めてるんだ? まずは自分たちの金の使い方を振り返ってみてはどうか?
国民は自民だけじゃなくて、全政党の金の汚さに辟易してるんだぞ。
・結局、自民党は何も変わっていない。おいしい金づるを逃したくないのだ。石破も小泉も同じ穴のムジナ。政治資金パーティーは派閥の軍資金になっていた上、裏金問題の本丸。更に企業・団体献金と同様に利権誘導を来すものである。李下に冠を正さずである。政党交付金は政治活動を税金で支援するものである。二重取りは許されない。議員自らに厳しい法案を提出する政党を支持したい。
・自民党さんは政党助成金をどう考えて居るのか? 企業献金を続けるなら辞退するのは当然では? また税金が原資の手当は使徒を明確にする為に、証拠としての記録と領収書の添付は絶対に必要。 胡散臭いパーティー収入やキックバックも同様。 税務署は使途不明金は単なる所得であると見なし、所得税を徴収する義務が有る筈では?
・今日の国会答弁を聞いているといよいよ岸田政権も終わりに近づいていると感じました。 小田原市長選でも大敗したように今後全国各地で同じ状況が続き立民の支持率が逆転しなくても地方から自民が崩壊して来るのです。 裏金問題は1つの要因だが岸田総理が行う政策に国民が納得も支持もしていない事が重大な問題です。 そして裏金問題を解決しようと派閥の問題に論点をずらしたり多派閥の幹部への制裁も不公平な処分を平気で行い自らの派閥の不祥事では会長を退き知らん顔をした悪行も国民に見透かされた結果が自民離れに拍車をかけています。 そしてこのような岸田総理に公の場で苦言も忠告も出来ない自民党議員の情け無い状況に国民は怒っているのです。 石破が人気が有ると言われるが彼も岸田総理を批判していないので偽りの人気です。 背後から仲間を撃つと批判されたが今撃っても批判されないからやるなら今でしょう。
・自民はだらしない! これは事実だが、問題の本質はお金の見える化だと思う。 パー券など無くせば世論が付いてくると野党側は此処ぞと攻勢をかけているが、献金など無くなれば いわゆる大金持ちが議員になりやすい環境が出来てくる。政党交付金も廃止しないと無所属議員との差も大きくなる。野党も批判はいいが、本質を見間違うなと言いたい。立民よ、前回の参院選で世襲廃止を高々に言ってなかったか?この前の衆院補選の当選者はどうだ? 今回はまず、秘書が犠牲にならず、議員自身の全責任となるよう法改正してほしい。そして裏金はもちろん即辞職!
・>これに対し首相は「多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全面禁止する理由はなく、透明性の確保によって信頼性を高めていく」と強調した。
岸田さん、もはや何でもアリですね。
次の選挙では自民は確実に議席を減らすと思うけど、油断は禁物。
次は「不正選挙」に打って出てくる可能性が高いとみています。 と言うのも、先の3補選の投票日直前、NHKが「不正選挙はありえない」などという番組を放送したそうな。
自民党(放送法)に牛耳られているNHKがその様な事をいう事自体が怪しい。 ロシアの様にならないためにも 投票と開票は、しっかり国民が監視しないといけませんね。
・岸田首相 国民から徴収してる政治活動費は一体何のためですか? 自民党だけずば抜けて政治に「お金」が必要なのはなぜですか? 特に選挙の時に支出が高額なのはなぜ? お金を使わなかったら自民党は選挙で勝てないの?
そう言えば…河井夫妻や柿沢さんは選挙の時にお金を配ってたから捕まったんですよね?
『自民党の裏金事件』が発端なのに…ここまで「お金に汚い」と、自民党議員は皆んな見つかってないだけで選挙でお金を配っているのでは?と、国民から疑いの目で見られますよ?
選挙の時にお金を配ったりしてるから、お金がいくらあっても足りないのでは?…と。
岸田首相は「透明化」の意味を理解してますか? 「自分たち目線」ではなく『国民目線』で透明化できているかどうかが重要なのですよ!
・よく分からん。何で全面公開は困るんだろうか?誰といつ何処で会食した。って書かないと一般社会では経費にならないんですけど。
そもそも一月100万以上貰っておいて会食を経費にするなよ。秘密の話がしたいならそれこそ実費でやればいいじゃん。
国民に本当に理解してもらいたいと思うなら、幾らマイナスになるかも含めてフルオープンにするべきじゃ無いのですか?
少なくとも国会議員が自己破産したり、借金で首吊ったというニュースを見たことありませんけど。
・そもそも裏金議員たちは既存の法律でも十分罰する事はできるはずだし税金も払わなければいけない。 「改正案」といいつつ今後も裏金作りにお墨付きを与えるだけの法案。こんなやってる感出したところで騙される国民がいると思ってるのが舐めている。
・これに対し首相は「多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全面禁止する理由はなく、透明性の確保によって信頼性を高めていく」と強調した。
??? 「多様な出し手」が問題なんじゃないのよ。 「収入の確保」が問題なのよ。 なんでそんなに収入がいるのよ? そもそも、その収入は何に支出され、何の役に立ってるのよ? それをはっきりさせて、と言ってるだけなのよ。 はっきりできないから怪しい、って言ってるのよ。 だからダメなのよ。 理屈こねくり回しても、そもそも理屈にすらなってないのよ。 つまり反省なんてこれっぽっちもないのよ。 だからダメなのよ。
・そう。野党が言ってる通りにした方が良い。 献金自体禁止にしないと、そいつらのための政治しかしないのだし、野党の何処かが政権取ったらおんなじことしだすんだから。 外国人からの献金禁止してる理由を辿れば、あらゆる献金禁止にすべきは明らかだよ。
・献金も、政治資金もすべて公開すればいい。 誰から・どこからお金をもらい、何に使った。 (結果どうなった?) これを見えるようにすればいい。
国会議員の活動に金が要るなら別に使えばいい、 そのかわりすべてガラス張り。 そこは絶対に隠させない。 これだけ決めてくれたらいい。
こんな議論の前にやることいっぱいあると思うけど?
・実際問題こんにちまでパーケン党にパーケンという形で最も貢いでいる法人なのか個人なのかは誰だか知りたい。 パーケン配る側集金する側にばかり矛先がいっているが、それに呼応している相手があってこそ。 どういう利益誘導をしているかの検証も含めて、腐敗の当事者は両サイドともに明らかにしたほうがいい。そうすれば「あー**広告代理店かぁ、やっぱりね」とかからの「腐敗団体・企業とは関係を持ちません(反社のくだりみたいな)宣言」を自発的にするなどして自浄しねえかなーという…淡い期待。
・次期選挙まで、しっかりとこの反省の無い、首謀者を表に出さない自民党の姿勢を覚えておこう。決して立憲民主を支持はしていないが、野田さんの意見はまともである。自民党は一度、壊滅的な打撃を受けた方が良い。
・岸田さんは裏金問題を反省はしていないのでしょうか。 自民党のうるさい年寄りに気を使っているのでしょうか。 透明化出来ないお金は無しにしてください。 透明化出来ないお金は政治家の資金源になるだけで国民には役に立ちません。
・「絶望的にお粗末」なのに・・・ 岸田さんは「実効的な案を提示することができた」と言ってたみたいな。 あの内容で、実効的な案だと思ってる人はほぼいない。 こういうことを言うから、言葉に信用がなくなるんだよな。 これまでも岸田さんは口では体のいいことを言うが、具体策が出てきたり、行動したりが伴わず、口だけその場だけと言われている。
また今回も、あの内容で、「実効性のある」と宣う心境がわからないな。 よほど鈍感なのか・・理解力がないのか・・・ 国のリーダーがこれでは困る。
・もう早く解散してくれ。議論はいいから。国民の意見を選挙という形で聞いてくれ。うんざりだ。人として、議員としてのプライドや志があるなら、自ら自浄するべきだけど、こいつらにはそれが出来ないようだから、国民が投票という形で伝えねば。おまえらに任せていたらダメになる。
・透明性の確保おおいに結構。 ただ今度は透明度がどうのこうの言い出す。 透明度の議論なんかいらない。1円単位で100%の透明度にすればいいだけ。
・ならば、一切の例外を認めず、1円から収支を明確にするとともに、当然だが領収書の添付義務と第三者、第四者による監査を受け入れるとともに、万一不正があった場合には一円でも「連座」することで議員辞職を約束する。 当然、監査は自民ではなく、一般国民ないしは野党から選出された監査人である事は当然。 その上で、これらを全面的に受け入れるのであれば、岸田の本気度を評価する。(かも)。
・公明党とさえまとまらなかった法案が国会でまとまるハズがない。廃案になって会期末を迎え、野党のせいで政治資金規制法が成立しなかった。と言って解散するつもりなのか? そんなの通用するわけ無いでしょ。
・いまの自民党には 民意を正確に理解している政治家も ブレーンも居ないのだろうか?
それとも 国民を真に馬鹿だと思ってるのか?
その両方だと思う
こんな自民党よりも 今は野党の方がまだマシだと 思うようになった
・裏金議員の不祥事を起こした自民党が 自ら反省にたった厳しい政治資金規正法案を まとめる努力が出来ないのであれば 自民党は国民から見放されて 下野させられる事を覚悟するべきだ。
・それこそ、マスコミ、新聞、テレビは自民党案と野党案で世論調査やるべきです。 民意と自民党案が如何に乖離しているかを、知らしめてくれ。そして、これをもって総選挙やりましょうよ。自民党の息の根を止めましょう。
・自民党の不誠実さは国会議員として失格。利権に関わりのない国民には迷惑な組織でしかない。改正案の内容をみれば今まで通りやりますよと言っているようなもの。また、いまだに使途を言わない。国民をこれだけバカにするとは何様なのか。こんな政党に日本を預けていたら国が無法地帯になる。
・自民の今回の改正は、なにも改正していなくて抜け道を残しいままで通りやりましょうという内容だ。バカな国民は改正って名前で出しとけば納得するだろうくらいにしか安倍、二階派閥は考えていない。こいつら早く選挙で一掃して、落選させて改正ルールも役に立たなくしてやらないと。
・自民の今回の改正は、なにも改正していなくて抜け道を残しいままで通りやりましょうという内容だ。バカな国民は改正って名前で出しとけば納得するだろうくらいにしか安倍、二階派閥は考えていない。こいつら早く選挙で一掃して、落選させて改正ルールも役に立たなくしてやらないと。
・資金源と集票システムが破壊されるのが嫌なのでしょう。でも今のままだと自民は終わると思うのでこのまま選挙までぐだぐだしてていいよ。野党もその方が戦いやすい。 結局、補選で敗けても学習しないんだから。
・自民党って保守政党って威張ってたけど 結局は金権政治を維持するための長年の方便だったってことだろう。 今は自分たちの裏金保守に躍起になっており国や国民のことなんかこれっぽっちも考えてない。考えてたら恥ずかしくてこんな改正案真顔で出せないだろう。 一体なんのために政治家になったのか聞いてみたいもんだ。
・案の定と言うか予想通りの、自民党は政治資金規正法を真面目にする気がない。しかし、自民党は、今回の自民党法案を単独で可決しようにも参議院は、公明党の賛成がないと可決できないし、会期延長して維新なりの賛成を得ようとするか⁇
・岸田率いる自民党は自滅の道を選んだわけか。 なるほどな! 多数の自民党議員を道連れに潰れていく! だから、こんな改正案をだしてきたわけだ。 コレからの選挙で自民党に表が入らないように岸田1人が潰されるより、自民党議員皆で潰れよう! そう言う魂胆なわけだ。 そう言う考えなら益々自民党には票を入れる必要はないな、潰れて無くなるんだからな。
・今日の国会中継見ていたが、岸田を、見ていてこれが総理大臣、政権与党の総裁かと思うと情けなくて泣けてきたわ。 突っ込みどころ満載の改革案、恥ずかしくないのかね。
・何が中立性だよ全然中立になってないじゃんか!むしろ偏り過ぎだわ!野党もだが、全部公開は都合が悪い。だから攻めあぐねるみたいなこと書いてあったが、国民の生活をまず第一に考えることができない政治家はもう与野党問わず議員から退いてもらいたい!もうこんな苦しい生活は嫌だ!議員特権全ててっぱい!それしかもう信用ならん!
・いくら回答を用意していても、どきまぎしながらしか答えられない岸田総理の態度そのものが、今の政権のあわよくば逃げ道を模索したいという思惑を如実に表している。
・安倍晋三が健在だったら、こんな記事は書かれなかったんだろうな、産経だもの。
産経『にすら』こんなこと書かれて、もうとっくに詰みなんだよ。
それでも産経節はあるねぇ。 『野党も困る』なんて書いてるから、『野党の誰が言ったのか?』と読み進めると、自民党議員が『野党も困るだろう』とさ。 産経さんよ、もう少しまともな記事を書こうか。
・自民党による、政治資金規正法の改正案で 納得するのは自民党議員だけ。 野党はおろか、国民も納得できない情けないくらいの内容。
顔を洗って出直すどころか、 汚いツラを国会で晒さない様に潔く 辞職してくれ。
・透明性を論ずるなら個人献金も同じ。 企業団体献金だけやり玉に上げて個人献金に手を付けないのは野党側のご都合主義以外の何物でもない。
・自民党案、早い話 今までそのまま保存していた複数の裏金ファイルをZIPファイルに圧縮してから保存するというもの パーティー券、5万円だの10万円だのとモメているようだが、単に圧縮率が異なるだけ 解凍してしまえば、中身は同じ~))
・これが自民党、自公政権の総意なんですね。
これまで通りに献金どんどんお願いしますね! って開き直り、腐りっぷりは。
口を濁して、票の為には演説でも『税』の一言も並べない、並べられないんだから 最早信頼は地に落ちた。
・もーいいよ。早期に解散総選挙してくれ! 自民党議員は全員落選確実! 岸田内閣総理大臣、先頭に立って改革すると自分自身で言った事が守られていない。自分では改革出来ていると認識している事が最もダメだ。まず先頭で落選だね。
・能力が足りない人が周りの言う事を聞かずにいつまでも権力を手放さないからこうなる それでもパーティーやりたいから必死に抵抗してますけど岸田総理じゃ話になりません 汚い金にまみれた自民党政権はもう終わりです
・自民党議員センセイ、地元に帰って、地元の都道府県民に、自民党案や岸田氏の発言の解説をできますか。自民党議員センセイたちは、自民党案に賛成なんですよね。地元で自信もって話してください。良識ある一般国民が納得できるように話してください。 良識ある一般国民をバカにするにもほどがある!
・さすがにひどいね。当の自民党が一番やる気も必死さも無い。反省もみじんもない。
前の補選の全敗などで、危機感が出ると期待したんだけど、かえってあの敗北で清算ができたとでも思っているのか?変わらずおごりがひどく、国民を舐めくさっている。
・議論は深める、然し結果は同じと、岸田首相は言いたいんです。つまりは反省のはの字もする気はないと言うこと。俺には岸田方式があるからとたかを括ってますね。
・野田さんの方が、はるか上です。野田さんの質問に対して、岸田さんの答弁はしどろもどろで、これまでの答弁を繰り返し、まともに答えていない。ひどいもんでしたね。あきれるばかりです。
・自民党はマジで1回ぶっ壊した方がいい。 こんな案しか出せない人たちに政権握らせたらあかん。 だからと言って他の党がダラしないと言ってる方々も沢山いるが、まずは政権交代させるべき。
・>多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全 政策は金次第という事になる。 国益も国の将来も関係ないと認める答弁か?
・本来自民寄りの論調の産経が、自民に批判的な記事を出すのは驚いたというか、少しマスコミを見直したかな。 本来マスコミはこうあるべきだと思う。 自民が下手打ってない時から常に批判的な論調の朝日や毎日は、少しは見習ってほしいものだよ。 お前等のは報道ではなく、イデオロギーの押し付けだって。
・産経ってさ、自民党が不利になるといつものことだけど 本当にいるかどうかもわからん「閣僚経験者」を登場させて 野党も同じ穴のムジナだと報じる、もはやいいがかりや中傷のレベル。 みっともない。
・岸田「多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全面禁止する理由はなく、透明性の確保によって信頼性を高めていく」 ↓ 結局、カネを出してくれたところの言うことを聞く、ということですね。中立性の真逆。 国民生活は無視しているということ、よくわかる発言です。
総理大臣の資格はありません。 さっさと辞めるべし。
・ポーズを示しているだけで、要するに「やる気がない」のですよ。政治を金儲けの手段にして何の罪の意識もない。酷い連中です。次の選挙で痛い目に遭わさないと社会正義や公正、秩序が保てません。民主主義国の恥です。
・>「多様な出し手による収入を確保することが、政策立案における中立性やバランスの確保において重要だ。全面禁止する理由はなく、透明性の確保によって信頼性を高めていく」
献金での中立性やバランスの確保って無茶苦茶だな 献金しない一般庶民の声は聞かんわけだな
・自民党に投票する人はよく見ておくべきだ。こんなお粗末な、うわべだけの政治しかしない、国民なんかそっちのけ、自分たちの利権しか守ろうとしない政治団体を支持しているということを。恥ずかしいよ。自民党員って名乗れますか?
・前回政権交代の時と違ってマスコミが騒ぎ立てない気がするなあ まあ、今の自民党政権続けば国力低下は確実だからかな?
・野党も裏金裏金とオームのような万年野党の立場を捨てて、安保含めてまともな政策を打ち出せ。政権を担う気が全く感じられない。
・さすがに本質を突いた野田さんらしい発言。岸田はおたおたしまくり、返す言葉も見つからず苦し紛れのレベルの低い精いっぱいの強がりを言うのがやっとの状態。
・与野党関係なく透明なのは困るってことですよね 国民から選出されている自覚を持ってほしい
・立憲民主党の野田さん!いいですねぇ~、言いたいことをハッキリ言って気持ちいいよね。次期総理の返咲きを期待してますよ。
・総理大臣ともなればたった一回のパーティで1億円の収入。 しかも無税となれば政治資金規正法なんて避けて通りたいでしょう。おいしいよなあー
・もう自民はダメなんですよ。裏金で繁栄してきたものだから、政治資金を規制なんて自分の首を締めるようなこと出来やしません。解党して出直すしかないでしょう。
・今の時代、もうネット投票にしましょう。 そうしたら絶対に自民党は与党ではいられない。 もうこいつらが国民の税金を貪っていくのを我慢ならないところまで来ている。
・ねえ有権者の爺さん婆さん、若者が選挙に行ってくれません。 でも今変えなきゃこの国は終わりますよ。 爺さん婆さんが困らなきゃ後はどうでもいいですか? そろそろ終活としておかしな政治家を掃除しませんか?
・消費税や子育て増税や上げるのには全く忖度も弾着もないのに 自分等の懐に入る金は1円も減らしたくないのだ 分かりやすくて反吐が出る 腐ってる自民党は排除すべし
・岸田さんが昔からパーティで金集めしてやっと安倍晋三さんに総理大臣にしてもらったのだから政治改革など 本気でやるわけないじゃない。
・自民党って、リーダーシップをとって日本の政治を引っ張る党じゃなかったの? そうか、胸を張って「裏金党です!」って宣言したのか・・。
・せっかく民主党にチャンスきたのに、マスコミによる上川大臣への的はずれな批判に乗せられて国民がまたこの党から離れていきますよ
|
![]() |