( 172506 )  2024/05/21 01:07:12  
00

・面白い展開ですね。特に立憲を支持してる訳ではないけど、自民党よりずっと、ずっとまし。政治の基本は最低限の信頼関係が必要なのに、信頼を見事に裏切った自民党の候補に入れる人の気がしれない。立憲に一抹の不安はあるけど、このまま自民党が政権を取り続けるのはこの国の政治の崩壊につながる。 

 

 

・自民党推薦、自民党公認など、自民党と名の付く候補者には投票したくないですね 

維新や国民民主も、選挙後に自民と連立を組むかもしれないので投票先から外すしかない 

地方選は固有の理由もあるでしょうが、大差が付いたのは、やはり自民党には投票したくないという思いがあったのではないかと思います 

 

 

・自民党の規制改正案なんて国民は納得していない事に気付いていません。 

自民党議員では今の規制改革案に反対する議員もいると思いますが、表立って岸田総理に反対だと反旗を上げる議員の声が聞こえてきません。 

このままですと選挙に大敗してから、反省しても時遅しです。 

自民党は派閥もなくなり保守的な考えたの議員と、リベラル的考えの議員と 

分れて新たな政党を作る勇気もない議員では、野党に政権を取られてしまいます。 

岸田総理の決断のなさに真面な閣僚含め自民党議員は立ち上がるべきです。 

 

 

・私としては自民党には長い間 経済発展をしていない 日本を 経済発展させるような政策をしてほしい。 これ以上 貧困化が進むと国が滅んでしまう。ひとまず デフレを止めるためには 主に中国や 発展途上国で生産される安い輸入品に関税をかけてもらいたい。 今のままでは 中小企業を中心に 製造業が厳しいので 産業保護の制作を打ち出してほしい。緊急に。 

 

 

・この期に及んでも自民は全く変わらず、何も変わっていない。落選市長の考えは箱物ばかり、市民に直接お金が回るようなことには手を出さない。観光客が増えたというが、コロナの状況が変わったことと円安で海外に行かない人が増えたから。このような考えは今最も嫌われているのが気づかないので落選は当然。返り咲き市長もまず市民にお金が回るようにしないと人口は増えない。 

 

 

・マイナ保険証のこともおおきいとおもいます。河野氏の地元で、河野氏推薦の候補を下ろし、次は河野氏を下ろし、現在の保険証を12月以降も使えるようにしたいですね。 

 

 

・現在は牧島かれんの地盤で間違ってはいないけど、河野洋平の地盤で、河野・牧島は総選挙が強い。神奈川と言うが、海もあるし山もある自然豊かな地域(箱根への玄関)。 

 

今回の件は、守屋市政に対する批判票と(10万円給付+市立病院再築の不透明な動きその他)、岸田政権に対する反対票が終結した結果だと思っている。 

 

 

・自民党と維新という、日本の政党のガンがふたつも合わさって、プラス自民の補完的な国民が加勢して勝つ方がよほどおかしなことになる。 

小田原市民も政権である自民党に見切りをつけたものです。 

自民党も維新も、先の、衆議院補選の流れがそのままの形で表れたことになったのではないかと思います。 

次の総選挙では、間違いなく新しい政権が生まれることが予測されるが、多くの国民が今の自民党政権を望んでいないことが、世論調査で表れています。 

 

 

・小田原市民です。前回の市長選で、国とは別に10万円を支給することが公約違反だったことを、全国のニュースで報道され、市民の「小田原の恥」という 

インタビューが放送されました。小田原市民はウソの公約で当選した市長を再選させれば「恥の上塗り」になることを理解していました。 

 

 

・連合も現職を支持していたとの事だが、立民が推薦もしておらず、蝙蝠の国民が推薦していたとは言え、自公+維新推薦候補に支持とはどういう思考回路だろうか。貴重な組合費を使いながら勝手な理屈で政治遊びをする労働貴族の集まりとしか思えない。どう見ても自民よりの芳野執行部はサッサと退陣して本来の労働者の利益のための組織活動に専念すべきである。 

 

 

 

・正直、裏金問題だけでは無いと私は思ってます。中小企業支援もろくにないし、補助金の支給も全くスピード感がなく、申請したが故に倒産したという話も聞きます。また、定額減税も一回きりで、総理が景気の好循環を生み出すと発言する始末。外交面でも、尖閣問題への取り組みや自衛隊の処遇改善もなし。なのに、外国人にはどんどん補助を出す。憲法もこの人から話は聞いたことがない。 

かと言って、何かインパクトのあることはやらない。 

私からしたら、国民の声を聞いて逆風を受け入れているとしか思えません。 

 

 

・立憲にお願いしたいのは、政権を取る準備を今からでも本気で進めて欲しい。 

間違ったことを批判するのは良いが、きちんとした代案政策とそれを支えるロジックを固めること。政権交代後の内閣がイメージできるような仮想内閣をつくること。などなど。それが示せれば、本当に政権交代できる可能性はあると思う。 

 

 

・与党としての清廉潔白さのなくなった自民党絡みの立候補者に票を投じる事は、自らの首を絞める結果になる事が明かになり、自民党忌避が全国的な流れになってきたとしか思えない。完全に政治家の修正能力を失った自民党に政権を任せる訳にはいかない事は、今回提出される自民党の政治資金規正法改正案を見ればわかるし、予算委員会の政治資金に関する岸田総理の答弁でも良く分かる。 

 

 

・記事は「逆風」などと書いているが、逆風の中身は、バラマキの原資が拠出できなかったということ。つまり、使途を明らかにする「政策活動費」から地方選挙にばら撒く裏金を拠出できなくなってしまうと、自民党の選挙は全滅するということ。 

自民党の選挙は、河合元法務大臣夫妻がやった広島での選挙違反通り、政策活動費からのばら撒き買収によって成り立っていた。小田原の選挙は、これを証明したかたちなのでは。 

こうした選挙を続けていきたいから、自民党は政策活動費を廃止しようとしない。 

 

 

・本来なら現職が強い地方の首長選挙で、大差で現職が敗れるのは希だ。 

自民党の政治改革法案は何とか現状の抜け穴や既得権を維持しようとして、抜本改革に後ろ向きだから、選挙では地方、中央を問わず敗戦続きとなっている。これ程までに国民の怒りは沸騰しているのに、自民党議員の鈍感さには呆れる。 

更に、自民党が本気で危機感を持つまで、選挙で自民党推薦や党の候補者を負け続けさせねばならない。 

 

 

・なんか、この選挙で野党は色めき立っているけど、個人的にはもう一個の奈良県香芝市長選の方を気にしたほうが良いと思う。 

見出しは維新が負けたみたいになっているけど、その選挙で維新が推していた候補は立憲と国民も推薦を出していた。 

ようはある意味で野党統一候補のしかも現職が新人に敗れたということになる。 

もはや、既存政党が見放されて行っているのではないかと思う。 

そのうち、推薦政党無しが有利になっていくのでは? 

 

 

・「猪木の常識非常識」 

なんて、言葉が流行っていた頃から何も変わらない、下野が、現実となってきました。 

 

世襲が、すべて悪いとは言わないけど、まぁ、悪いことしかしないね。明るみになったときの答えが出てきていない、 

 

やっぱり、ただ、総理になりたかった人では支える人望もないし、まともな説明もできない、政治資金規正法の改正案も尻つぼみだし、自助能力がない。小田原に限らず、公認、支援の候補は。軒並み落選する未来しか見えない。 

 

 

・自民の大敗・大敗を何度言えば済むのでしょうか。3補選敗退で自民の死に体が決まったのに、静岡県知事選の成り行きが自民の正念場とも言いだす始末でしょう。レイムダック化した政権では任期切れまで何もできず、座して士を待つしかできないのでしょう。セキュリティ対策も不備で詐偽被害や盗難被害が出ているのに、保険証のマイナ・カード化を普及促進させるなどと嘯ぶかれている土岐ではないとも思います。 

 

 

・前回の3戦全敗に続き4敗目。 

今後更に現職自民党国会議員の不祥事が明るみになれば議員辞職で補欠選挙となり5敗目。地道に議席数を減らしていきましょう。選挙で負けるのは有権者から信任を得られていない何よりの証拠。週刊誌のスクープに期待する。 

 

 

・私は、政治資金集めパーティーの開催なんかしても良いと思うし、企業・団体、個人からの献金なんかも全然良いと思うんですよね。 

 

で、問題は「誰から幾ら集めて、合計で幾らの収入があって、どんな使い方をしたか、何処に幾ら支出したか、残高が幾らあるか」を1円単位で決算して、第三者から監査してもらって、それを検察庁なりに申告して、国民に公開すること。それをしないと、いつまで経っても疑念が払拭出来ないと言うことです。 

 

それに、政治活動以外の収入、支出はしっかり税務署に申告して納税することも大事。 

 

当然、外国人や犯罪者、反社会的組織などからお金を貰ってはダメ。賄賂に当たるお金なんか絶対ダメ。当たり前。 

 

そんな当たり前の「政治資金規正法案」を提出すれば、少しは自民党の支持率も回復するのにバカだなぁ。 

 

 

 

・> 自民党内では、いずれは衆院選が行われることを踏まえ、有権者の逆風を深刻に受け止める向きもある 

 

まだまだ,自民党は逆風をそれほど深刻には捉えてないようだ。 

政治資金規正法改正案をあの状態で単独提出したことからそう読み取れる。 

今後の幾つかの地方選挙を見て見ないで断言はできないが,逆風が弱まる気配は感じない。今回の市長選の投票率が下がってないのも関心度だけでなく政治への不信の裏返しと私は感じた。熱しやすく冷めやすいと言う日本人の政治への批判がどこまで続くかも気になる。 

 

 

・野党が厳しい改正案をだそうとしているのに、それより緩い案でなんとかしようとする。 

青年局の鈴木さんでしたか?十分な改正案だと自画自賛していましたか、野党よりも厳しい内容くらいにしなきゃ、政治不信はから脱却はできないと思います。 

 

 

・候補者によるだろうが、立民がよほど酷い人間さえ出さなければ、次期総選挙は空前の結果となりそうだ。神奈川で小泉・河野が応援に入ったにも関わらず、投票総数75,000余の投票で20,000票を超える得票数の差。ちなみに得票率は当選者加藤氏60.7%に対し、落選守屋氏33.6%と27ポイントもの差がついた圧勝。先の島根1区補選でも、立民亀井氏の得票率58.8%に対し、自民錦織氏41.1%と大きな差で圧勝している。 

この選挙結果が現在の国民投票行動の確かな傾向であり、いくら選挙の顔を変えて総選挙に臨もうと、自民党の下野は確実と言えそうだ。 

 

 

・確かに自民党の裏金問題の影響もありますが、この選挙結果の記事は余り正確ではありません。 

守屋市長は、前回の選挙でコロナ対策で市民に10万円を支給すると公約しながら、それを実施しなかったことで市民から不信感を持たれたこと。 

また、国の登録有形文化財である「清閑亭」に飲食店が併設されましたが、その経緯が不透明で、更には無許可営業を行っていたことが問題となりました。 

これらのことが要因で守屋市長は敗れたと思います。 

普通は2期目では現職が圧倒的に強いものですが、大差で敗れているので、それだけこれらの問題が大きく影響したと思います。 

もっとも、前回、お金がもらえることを期待して投票した市民もどうかと思います。 

 

 

・国民がハラを決めた感がありますね 

政権交代後の困難や危険は怖いけど、それでももう自民には任せておけない、っていう覚悟が伝わってきます 

国民のためになることを絶対にしない姿勢を見せてくれた岸田氏と河野氏のお陰ですありがとう! 

 

 

・自民を支持するわけではないが、今、自浄作用を発揮しないでどうする?現状で総選挙を仮に実施しても政権交代になならないと思う。今の野党では政権を担うのは厳しいのではと感じる。自民は大幅に議席を失うことは間違いないが、公明や維新との連立で政権を維持できるやもしれない。だが先の補選、小田原市長選を冷静に判断し党内の不正に国民はレットカードを出している。森前総理や二階元幹事長、安部派五人衆なんかに気を使っている場合じゃない!岸田以下党の執行部は国民が納得する対処を!反対に野党各党!共闘?今から具体的に政権移行を視野に入れて政策を国民に訴えないと・・・・自民を叩いている場合じゃないよ! 

 

 

・よし、この流れで良い。とにかく自民党の政権を一度組み直す必要が有るんですよ。今のままでは国がだめになってしまう。なので総選挙で野党に入れて、まずは野党が政権を取り、自民党の犯した内容を整理して国民のための政治を行ってもらい、それを自民党が見て次期政権奪取へ向けて考えてほしい。老人たちのいない自民党に期待をしているので。野党が政権を取ったとしたら力不足は否めないけど、そこは我慢できるので。 

 

 

・様々な事情は有ると思うが、維新も国民も自民への相乗りは危険だと思う。 

何か有れば自民にすり寄る第2自民と受け取られ、国政選挙でもマイナスになる。 

今、国民は立憲への期待ではなく、自民にお灸をすえること、自民の勝手を抑止する勢力を求めていると思う。 

その意味で、多少の小異に拘らず、反自民という大同団結を見たい。 

 

 

・地方政治と中央は違うが、それにしても自民党と維新、国民が共同で推す候補が落選する。それ以上に野党が政権党の自民党と手をむすぶ意味が解りません。 

 政治がいかにいい加減か。中央ではケンカをし、地方では仲良し。この関係を理解できる有権者は少ないと考えます。 

 

 

・有権者は特に立憲を支持しているわけではない ただ失われた三十年にした自民党型保守政治を変えなければ失われた三十年の継続となると言う危機感から政権交代を望む有権者が増えた 政権交代の受け皿としてなんちゃって野党である維新や自民党に媚びへつらい予算に賛成した国民民主党では受け皿として信頼出来ない また共産党支持までは難しい だから政権交代の受け皿として立憲に消極的な支持に繋がっている 失われた三十年からの脱却し日本を他の先進国のように経済成長できる国にするために自民党から権力を取り上げなければなりません 

 

 

 

・裏金問題&規正法改正案など影響か>> 

上記の様な特定の問題が原因とは違うと思います。岸田総理へのリーダーシップの欠如と不信感。自民党国会議員のだらしなさ。が原因と思う。「端的に言えばこの様な人達に国政は任せられない。」との気持ちが定着してきた。 

 

 

・地方の首長を選ぶ選挙なので、中央の政党の支持云々は関係ないと思いますが、国民の多くが自民党に対してダメ出しをしたという結果なのでしょう。 

現在の閉塞感満載の岸田政権がいつまで続くかは不明ですが、続けば続くだけダメ出しをする国民が増えることを期待したいです。 

 

 

・自民党の議員は何も反省をしていない。裏金問題に関係した衆議院議員と参議院議員全員が政倫審の出席を拒否している。全国どこの選挙区でも自民党候補の公認も推薦した議員は落選をすると思う。自民党は解体しかないでしょう。規正法改正案では公明党にもソッポを向けられて公明党が離れると衆議院選挙では大敗は間違いないでしょう。 

 

 

・他の記事によると、現職は前回市長選で公約の目玉に掲げた一人10万円給付を、当選直後に撤回したそうなので、ご自身の失政が一番の敗因だろうけど、昨今の自民党への批判も2万票以上の大差に繋がったのは明らかでしょう。 

 

 

・自民党がやらかしてきた国民を裏切る行為に県民は当然ながら怒っている。逆風とあるがそれは自民党の腐敗臭が垂れ流されれば、当然腐敗臭が流れてこないように逆風が起こるでしょう。昔から献金企業の甘い汁を吸い続けてきたことで腐敗し切ったことすら気づかず、国民目線より企業目線で政策活動してきた結果がこれである。 

規制法案の改革の中身を見ても反省と真剣さが見られない自民党では選挙結果に大差がついて当然の帰結だったのです。今後の各地の選挙でも結果は同じでしょう。 

 

 

・5割強の有権者が投票したくない政党に自民党を上げて、政権交代を望む声も五割強、嫌いな国会議員のトップ3も自民党も自称大物(岸田現総理がトップ、麻生さんがナンバー2、二階さんがナンバー3)、さらに岸田総理支持率が誤差の範囲かGW外遊のおかげが微々たる上昇をみせたが、それも頭打ちで、横ばい、下落傾向に転じている。 

 国の選挙ではないといいながらも、投票率は前回よりも上がっているので、自民党への拒否感が働いたことはあるでしょう。もちろん、落選した市長さんが、公約を誤魔化したみたいな言い訳を就任直後にやってしまい信用をなくしてしまったことが大きいでしょうが。 

 

 

・仕方ないね。 

自民党の代議士は「地方議員・首長たちにせびられるために、領収書の要らない資金が欲しい」と言われている。だったら、地方議員を悉く落とせば「領収書の要らない資金」は不要になる。それが健全だと考えたら、「自民党の地方議員・首長は落選させるべき」が結論となる。 

自民党は、中選挙区時代の悪弊を引き摺っている。中選挙区時代は「自民党VS自民党」の選挙区が沢山あった。5人区なら、3人当選しないと過半数は獲得できない。同じ自民党だから主張も政策も同じ。何が違う?「資金力が違う」で、おカネが必要だった。もう、小選挙区だから「資金力」は、二の次、三の次。なのに、地方議員・首長は未だに、せびっている。こんな地方議員・首長は、全て落選させるべき。令和の大掃除はやむなし。 

 

 

・必要もないのに増税を繰り返し、国民を貧困化しようと画策している自民はあきらに国民の敵。正直立憲も国民の敵だとは思いますが、自民よりましという程度。みなさん、自分の頭で考え、テレビや新聞以外から情報を集めて、国民の側に立った政党を選びましょう。 

 

 

・マスコミは政治腐敗、裏金問題に国民の怒り爆発というけど、みんなそんなに政治ニュースに関心あるかな〜 

自民党の権益誘導は今に始まったことではないし。 

 

円安による生活必需品のインフレが収まらず庶民の生活苦が顕著になったこと、マイナ保険証実質強制に対する拒否感が強いのでは。 

 

今まで自民党に入れてきた高齢者と医師会の支持が崩れてるのが大きいと推測。 

 

 

・自民に逆風止まらずはそうなんだけど、小田原の場合はひとり10万円の嘘の恨みの方が強いんじゃないかと。 

それと、蓮舫氏が何か書いてたみたいだけど、連合も推薦して、立憲民主所属の県議も何人も応援演説して、それがユーチューブに残っています。組織固めを悪いことのように書くのなら、いっそのこと連合と縁を切ってみてはどうでしょうか。 

 

 

 

・これだけ選挙で負けている中で裏金問題の対応が未だ中途半端。 

全く反省の色が見えていない。 

自民党が考えている政治を進める上での常識が、国民が考えているものと大きく違うのだと感じる。 

その常識を是だと信じているうちは、選挙で負け続けると思う。 

 

 

・まず自民の人数が多すぎるので中核派と左派に分けてください。その中で中核派を役職につければ実は立て直しは可能です。 

ただ現在自民が左派勢力が中枢をになっているところが問題です。 

与野党問わず左派勢力が多すぎるので。 

 

 

・投票率が上がり、かつ前回より大差で決着。市政運営面でのマイナスに、自民の名前でスパイラルしている。 

静岡県知事選も自民が落選するだろう。 

今回含めて、島根でも大敗、群馬県前橋市長選と保守岩盤すら総崩れ。 

あの民主党の政権交代以上の逆風がすでに台風並みに。野党の政権担当能力の話より、自民を下野させる方が優先になってきた。あとは投票率、投票行動。 

 

 

・最近の逆風云々というより、小田原市民は前回の選挙で守屋氏が「当選の暁には市民1人1人に10万円給付します!」と、あたかも市の予算から原資を捻出するようなことを言っておいて、当選の翌日には「あれは国の給付金のことでした」と、小田原市民にしたら当選早々の公約違反。嘘をつかれたことが大きいと思います。 

また、牧島かれん元デジタル相の地盤といいますが、そもそも牧島さんは横須賀出身で父上は小泉純一郎元首相の秘書さん。 

河野洋平氏の引退に伴って、既に隣の15区で確固たる地盤を築いていた息子の河野太郎氏に選挙区の変更はできず、それで河野家の遠縁に当たる牧島さん家のお嬢ちゃんが落下傘してきたわけで、彼女が何を唱えようが横須賀の様な「かれんちゃんの頼みなら・・・」と真剣に応じる有権者も少ないのです。 

更には、常にさりげなく守屋氏の横に立っていたMr.統一教会の井上義行氏の存在もマイナスに働いたのでしょうね。 

 

 

・自民党は裏金問題は特定派閥の不記載問題としていた。実際はそのとおりだったかもしれないが80人以上の裏金関連議員に私物流用疑惑の目が国民から注がれている以上、自民党の曖昧な扱いは裏金関連議員に同情的であるとの意識を国民に与えている結果をもたらし、 

結果、国民から自民党政治への信頼感を低下させる役目をしているバネが伸び切って元に戻らない状態になっている。 

 

自民党は危機感を知ってか知らずか選挙に臨むが正直敗北は覚悟の上なのだろう。 

 

 

・小田原の事情もあるがこの差は大きい。言葉あっても中身無、軍師が木原の岸田ではだめだの意識が反映されたともいえる。立憲は共産との間合いに懸念があるし相変わらず蓮舫や辻元がのさばっているのが問題。有権者の悩みは深い。 

 

 

・各政党の支持の中で立憲民衆党の支持が少ないのに淋しさを感じる田舎の片隅で暮らす老人ですが、でも(その中にアッテ立憲民主党の代議士の中の小沢さんを支持する人たちの考え方を支持する老人ですょ)小沢さんを信じて頑張ってくださいね、必ず(あなたの仲間が増えて(橋頭保が出来)それがやがて大きな輪になって国を動かすょうに必ずなります、小沢さんを信じてください。 

 

 

・まあ今回の話って、確か現職が「10万円を支給します」みたいなことを公約としながら、当選後にそれが「小田原市の財政からでなく国の支給の事でした」なんて言っていたらしいですね。 

もちろん今の自民党のグダグダぶりも原因はあると思いますが、今回の件ではこの件で多くの小田原市民が反感を感じたようです。 

河野とか石原以前に、「こいつ信用ならない市長だった」と思われていたのが大きいように思います。 

 

 

・自公+維新の組み合わせなど、今や国民は舌は出しても拍手するものなど殆どいない。 

それに相も変わらず、色あせた客寄せパンダの小泉や河野太郎が演説したところで、見向きもしないことを自民はまだ分かっていない。 

全ての機能が退化し、衰退した自民党、党のトップが一切責任を取らない組織は、機能不全に陥り脱落していくものなのである。 

 

 

・自由民主党の抜け道だらけの国民をだますような案や政策が続く限り、当たり前の結果だ。まだまだ負けると思うが、いったいいつになったら、真面目に本気に政治改革に着手しようとするのか?幹部総入れ替えした方がいいのに、いまだに若手は年寄幹部に従順なのか?集団で脱党して、やり直した方が、当選するんじゃないかと思うほど、組織が腐っているようだ。 

 

 

 

・今は何でもかんでも自民党の裏金と書いておけば庶民感覚から売れ行きが上がるからそういう報道をするメディアが多いが特に朝日系の日刊スポーツなら特に。 

 小田原市長選は現市長の10万円の公約違反と前回の市長選で現職市長だった加藤氏が約500票の僅差で落選したから同情票が集まったのが一番大きいのじゃないか。 

 

 

・今日の国会答弁逐一見てなかったんだけど、報道(各社バイアスかかってますが)見る限りではなんか岸田さんダルンダルンの回答で、これじゃダメぽでした。 

野党の正論に苦しい言い訳言い逃れ続きでだめでしょう。 

いままでは与党内の岸田さんの関係しない派閥の不手際での失点だったけど、今日の答弁(各社バイアスかかってますが)見る限りでは、岸田さんが政治献金寄付について野党の提案を蹴ったという構図になってしまってこれは岸田さん自身の大失点ってなりますね。 

回復不可能なことやっちまいましたって感じでご愁傷様です。 

 

 

・民主党も政権を取っていた時、企業献金を貰っていたようです。企業団体献金をやめたほうが良いと思います。消費税と法人税が反作用のように増税減税となっています。国民の負担は増すばかりです。 

 

 

・もはや自民はマイナス要因、維新も国民も自民の補完勢力になるなら同じ評価でしょう。立憲はプラス要因にはならないが、マイナスにもならない。共産は支持層は少ないが、固定票を持っているので得票的にはプラス要因。要は基本無所属で自公色を消した方が選挙では優位になる。小泉氏、河野氏の応援も客寄せできても効果はない。河野氏はむしろ反感くらいそう。 

 

 

・選挙の争点が「なぜ自民党が必要なのか」では?国会議員の選挙でもそうでしょう?驕れる平家の感性で、「反省することを忘れた集団」、それを起きた事実の積み重ねで判断する国民?自民党という党は、国民は「学習能力がない」と高をくくっているのでは?今の自民党の存在意義語れる人誰もいないのでは?言っても反論されて終わりでは?それだけのことを自民党という党はやってしまったのでは?信用を得るには10年かかるけど、信用を落とすのは一瞬なのだから? 

 

 

・裏金や脱税の為に犯罪の温床を残しておこうとする自民党および、その自民党の悪行を黙認して自民党の犯罪を手助けしている公明党らは、国民の意思を理解しているのか疑問である。 

国民の声に耳を傾けない政党に国政をまかせてよいと思っている国民はいるのでしょうか? 

自民党を支援しているのは、自民党と癒着のある国民、企業、身内団体、統一教会くらいでしょう。 

しかし、有権者の半数近くが選挙所に行かず、選挙権を行使しないため、これらの癒着団体の安定票により極悪自民党ならび自民党の腰巾着である創価学会公明党が毎回与党に蔓延ってしまう。 

自民党と癒着がないために、只々血税を国にむしり取られ苦しい生活を送っている善良な有権者の皆様は、今回の裏金脱税事件で自民党関係者だけが税金も払わずのほほんと生活をしていることを理解したはず。是非、善良な国民の皆様は次回の選挙結果をもって腐った与党に国民の意思を伝えてやりましょう。 

 

 

・地元民の友人からは、戦前から自民党の裏金問題に関係なく市長交代になるとの見方が大半だと聞いていました。市役所内もそういう空気になっていたとのことで、あくまで想定内の出来事と捉えられているようです。 

 

 

・自民党には絶対に入れたくない。もう利権政治はウンザリ。ちゃんと消費者や庶民目線で政策を考え実行してほしいです。輸出企業・大企業ばかり優遇して円安政策とかもうやめてくれ。物価を2%ターゲットにするのももうやめろって。それから増税や社会保障費を引き上げるのもいい加減にしてほしい。 

 

それから、維新とか国民民主とか本当に終わってるね。自民党にベッタリで連立狙ってるのでしょうね。絶対に投票したらいけない野党、いや準与党だ。 

 

立憲は今からでも本格的な政権構想とビジョンを示してほしい。また全選挙区に候補者を擁立し政権交代の受け皿を作ってほしい。もう悪夢の自民党政権の継続は国を壊してしまうよ。 

 

 

・小田原市長選挙に河野と小泉が応援にきたのが驚き 

しかも3党相乗りの現職立候補者が大差で敗退で更に驚き 

静岡県知事は誰が応援にくるのか他県民ですが気になります 

 

 

・この事実を見ても自民党は全く空気読めていないと思うので滑稽なんですよね。政治と金の法案見ても逃げ穴だらけだし、このままずっと空気読めないんと思いますよ。 

自民党に相乗りした日本維新、国民民主も同様に現状把握出来てないのでダメ政党のように思うんですよね。 

大体、企業が政党に献金するなんて常識的にNGですよね、見返りを求めて献金するわけでしょ、つまり贈収賄の類な匂いしませんか。 

企業が献金したいなら、いくらも国庫に寄付して国に貢献した証を見せれば良いでしょう、そう言う企業に国は公にサポートすれば公明正大な政ですよね。 

それから、パー券やらなんやらの収入1円でも細かく公開しないとダメですよ。 

昔々、土木関係の仕事をしている両親が知らぬ間に自分の子供達を自民党員に登録していたなんてのあらゆる団体なんかですごく多いですよ。 

99999円 X n (有象無象の人達)にして更に隠蔽するんでしょうから。 

 

 

 

・闇営業がバレても開き直って、その売り上げに掛かる税金すら払おうとしない世襲議員の先生たちに、これ以上『やりたい放題』させていられない。 

 

経済的にも精神衛生的にも暮らしていけない。 

 

選挙で全てが変わるわけではないが、変えていくためには選挙に行かなくては。 

 

 

・自民党と公明党は下野させないと、腐敗が進行するばかりだ。 

 

子どもや青少年だって見てるんだよ。 

 

政治に失望させ続けて、投票率を下げながら、 

裏金と組織票で政権を維持してきた人達。 

 

国が良くなった実感がない。 

 

政権は定期的に交代させるべき(この辺は無党派層が賢くやらないと)。 

 

自民党と公明党は最低5・6年くらいは冷や飯食べたらよいと思う。 

 

 

・消去法で自民、維新、国民が落選の構図。新市長は無所属で大変だが、金で汚されることなく腐敗政治の改革に努めて頂きたい。小田原市民は正しい選択をしたと称賛したい。金権政治を無くすには、一旦権力を削がなければならない。 

 

 

・この調子だと、都市部は自民党ほぼ全滅するだろうな~。 

 

ただ、過疎の進んで高齢化した田舎とかなら、自民党は勝てるかもしれない。 

 

だって、シルバー(老人)民主主義を進めて、日本の経済を壊滅的に追い込んだ自民党には、未来のない高齢者しか投票しないから。 

 

そして、高齢者しかいなくて、今いる高齢者のいなくなり消滅する未来のない田舎自治体に、どんどん田舎にお金をバラまき田舎自治体にいる高齢者は大喜び。 

 

そうやって、老人は自民党を万歳して応援していく感じになるんだろうな~。 

 

そんで日本の国力はどんどん衰退していくと。 

 

自民党が政権を握っていると、そういう未来しか見えんな。 

 

 

・立憲の負のイメージを、吹き飛ばす自民党の凋落を感じます。この傾向は改善せず、ズルズル総選挙まで続くかもしれません。もはや、自民党と支持者の信頼関係が、切れてしまったように思われます。 

 

 

・自民だけでなく維新と国民民主も推薦した現職が惨敗したことが興味深い。 

自民への不信感は無論のこと、維新や国民民主では来たる衆院選で自民の対抗馬にはならないことを示している。 

維新は立民への批判も強めているが、批判するのはそっちじゃないだろうと有権者からそっぽを向かれているのでは。 

大阪以外では勝てないだろうね。 

 

 

・この度の自民党による政治資金問題の影響は、全国に波及するべきだと思います。 

お灸を据えられて、自民党が果たして悔い改めるのか。 

古くからの慣習なら、簡単に変わるとは思えませんが。 

対抗できる大きな野党勢力が必要なのでは。 

 

 

・政治資金改正でもユルユルの自分に甘い法案出しといて信頼回復なんてなる訳ないだろ? 

1番野党案より厳しめの法案を出して当然と国民は思ってるのに全く理解に苦しむ。立憲がいいわけではないが自民よりは全然マシやんって事の結果です。 

 

 

・こんなに自民党が国民の信頼を失っているのに、余りにも酷い政治資金改正法案を出すようでは、全く国民を馬鹿にしていると、選挙民は思った結果だろう。それにしても岸田は何にも感じないのかな。また良識ある自民党議員はいないのか。今年衆議院選挙をやらなくても、来年は選挙がある。いくら立憲民主党が嫌いでも、自民党が見捨てられる可能性は大だな。 

 

 

・裏金問題、政治資金規正法、 

政権与党の問題に対して何ら改正を考えない与党、良識のある国民、有権者の審判を、 

変えるには、選挙での審判しかないと思います 

 

 

 

・あの政権交代前夜のような雰囲気ではないのよね 

あの時は民主の悪夢なんて知らなかったし 

また政権交代して、南海トラフと関東大震災襲来ってなって 

中露が攻めてきたりなんかしたらどう対処するかお手並み拝見したいところ 

 

 

・自民は末端まで裏金不正が蔓延してるからね 

地方でもこうやって圧力かけていくことが改善につながるとおもう 

みんな選挙で不正なやからやを落とそう 

 

 

・今や自民党の裏金問題や規正法改正案を満足に国民が納得できる対応も出来ない政権では大敗は当然と言えば当然、なれど野党に期待出来るか?要は政治 政治家不信感そのものの表れ。そう考えるなら自民党の裏金問題は大きい、最初の綻びを修復するには多くの国民が納得出来る大鉈を振るう覚悟を要するが果しての疑問符しか見当たらない。ついでに言えば二世議員輩出など余程人材が無いのか?(笑) 

 

 

・自民党の裏金問題だけでなく、増税で給与所得も少なくなり 

暮らし向きも苦しくなっている。 

給与明細が物語っているよね。 

政治家どもは、国民の金を使いたい放題、バブルを謳歌してる。 

そりゃ、自公政権に風は吹かないよ。 

 

 

・逆風ととらえるのはどうなのか、 

普通の風でしょ 

逆風というのは 

ちゃんとやっているのに、 

評価されずみたいに思うけど 

違うかな、 

 

昔なら血気盛んな若手が 

党を割ってみんなで出ていくぞ 

と息巻く方々もいたんだろうが 

全く聞こえて来ない 

 

去勢され過ぎた者たちの集団に 

なっちまった、 

小選挙区制度が活気を失うひとつの 

要素だと思うのよ、 

幕藩体制の如くお殿様が 

小選挙区を牛耳り世襲する 

やっぱ活性化しないよ、 

 

議員定数削減して 

尚且つ中選挙区に戻して 

パーティーも禁止 

選挙活動にネットを活用すれば 

前時代的な選挙運動必要なくなるから 

選挙資金も少なく済むんじゃね、 

 

政党から離れた有識者で 

選挙制度の見直し 

そして提案したらいいのに、 

まあ金儲けにはならんが 

本当の有識者に期待したいな。 

 

 

・4年前、10万円を配ルト言って当選しそれをしなかった人ですね。そりゃ前回が僅差なら今回は無理でしょう。 

投票率が上がったということはそれだけ公約破りを忘れてない人が多かったということですね。 

 

 

・自民党、取り分け宏池会岸田政権は最悪の政治をしている事に何故自浄作用が働かないのだろう? 

国民を舐め切っている証だ。 

立憲共産には政権なんて担わせられないが、保守派の議員が居るなら新党立ち上げて刷新して欲しいものです。 

 

 

・当然の結果でしょうね。 

 

山や空き地をソーラーパネルだらけに、街を外国人だらけに、して欲しくは無いでしょうから。 

 

市民目線の自治体運営を期待します。 

 

 

・自民(自分)党なんて消えて無くなれ!そろそろ献金していた企業もイメージダウンを恐れて自民から距離を置いて来るのでは。公明は政教分離が出来ない政党だし、与党にいるべきじゃない。宗教にドップリ浸かった創価学会員の組織票が有るから揺るがないのかもしれないが、政治を歪めていると思う。次の総選挙では野党にしっかりと頑張ってもらいたい。政権交代させて政権運営を学ばせて行くべきです。自公の長期政権は既に政治腐敗を起こしまくっている!暫く下野させるべきです。この期に及んでも、2Fなどは未だ世襲させて裏から政治を我が物にしようと画策しているし。地元の支持者は厚顔無恥ですね。ウンザリです。 

 

 

・岸田総理には、選挙による審判で自民党他を解党するまで頑張って欲しい。20パーセントを切った支持層の主たる理由はそれ。残り僅かな理由とは未だに自民党を保守政党と勘違いするコアな支持層で、やがて野党のコアになる。 

 

 

 

・投票率が1.38%とアップしたとて 

48%台決して高く無い水準で自民は組織票を固めて望んだが、組織票と言っても有権者は上辺だけ支持しますで逆張りをした裏返しを自覚する時なのでは。 

 

自民の常識は国民の非常識を議員が感じ取れないのは、致命的欠落でパー券問題についても銭ゲバ感を正す事もなく自公でも決裂で今後の選挙は考えを改め無い限り惨敗が続くのは確実で負混んでから改めますでは信用なんて有権者はしない。 

 

 

・自民党、応援よりも大事なのは、国民に誠意と透明性を見せることです。本気で信頼回復したいなら、パーティー禁止、消費税廃止、解散総選挙くらいはやらないと。 

 

 

・河野太郎や小泉進次郎が応援に来たら逆効果になるのは明白。LGBT、再エネ賦課金、絶え間のない増税、不法移民対応など今の岸田政権を支持する要因はない。敗北は当然だ。 

 

 

・小田原市長選挙で、自民党の市長が破れた。市民が下した結果です。破れた前市長に、信頼感がなかっただけ。自民党党が問題があろうが、なかろうが、負けたことは事実、いち市町村の首長選挙に大した事ではない、何故マスコミはそんなにさわぐのかな。市長が市民から、見放されただけの事。 

 

 

・裏金問題がはっきりしていない以上、裏金の使い道が地方議員にわたっている可能性も否定できず、そんな仲間の一員だととらえたらどうしても投票する気にはなれないだろう。 

 

 

・自由民主党及び、それにすり寄ってる政党、政治家には投票しません。 

それで、多少の政治混乱が生じたとしても、組織として家業としての政治屋の集団としてひたすら金集めにのみ心を砕く輩からの脱却の為には必要な痛みなのかもしれません。 

 

 

・そもそも前回の選挙での公約違反はニュースにもなったくらいだからね。納得の結果。よくこんな強い逆風の中で自民党も現職を応援する気になったなというレベル。負けたら自民党の逆風だって言われるの目に見えてたはずなのに。 

 

 

・>自民党、日本維新の会、国民民主党が推薦した現職の守屋輝彦氏… 

 

自民とその補完勢力の構図ですね。 

地方都市でも自民の現職が破れるとは、自民の信頼感の無さは相当です。 

自民の推薦が無ければ、もうちょっと善戦したでしょうか… 

 

 

・どこまで自民党が負け続ければ、裏金議員の反省をしてくれるのかと有権者は見極めているんだと思いますよ。 

野党の政策が良いっていうワケではないです。自民党の地盤沈下が問題なんです。 

 

 

・この市長選に関しては国政どうこうというより個人の対決だったとは思う 

守屋前市長は県議時代から、票のために仕事を地元事業者に回す事には熱心だったけど個人人気が無かった 

それでも前回ギリギリ勝ったのは10万円給付のウソによる個人票を得たおかげって評判 

なので今回の負けは守屋市長の市政が期待外れに終わっただけのこと 

 

 

 

 
 

IMAGE