( 172527 ) 2024/05/21 01:35:01 2 00 大手損保4社、今年度も自動車保険料の値上げへ 事故増加や人件費上昇で収益性が悪化日刊自動車新聞 5/20(月) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdcc7f7013798327bedbe44e8547ca07768b4037 |
( 172530 ) 2024/05/21 01:35:01 0 00 大手損保4社、今年度も自動車保険料の値上げへ 事故増加や人件費上昇で収益性が悪化
損害保険大手4社が自動車保険料を今年度中に値上げする方針を示した。値上げ幅は検討中。5月20日行われた4社の親会社3社(持株会社)の決算会見で各社幹部が表明した。コロナ禍の時期が過ぎて交通事故が増えた上、インフレで材料費や人件費が上がっていることで自動車保険の収益が悪化しているためという。
値上げ時期は2025年1月が有力で、実際に値上げすれば東京海上日動火災保険(24年1月の値上げ幅は2.5%)、三井住友海上火災保険(同約3%)、あいおいニッセイ同和損害保険(同)は2年連続となる。旧ビッグモーターの問題で24年1月の値上げ唯一を見送った損害保険ジャパンは2020年1月以来の値上げ(軽自動車向け除く)となる。
会見で東京海上ホールディングスの岡田健司専務執行役員は「事故頻度、インフレの影響で自動車保険については25年1月にも料率改定(値上げ)する必要があると考えている」と語った。
MS&ADインシュアランスホールディングスの田村悟専務執行役員も「まだ詳細は決まっていないがこういう状況ですので、25年1月は(値上げを)やらざるを得ないと思っている」と述べた。特に自動車保険の比率が高いあいおいニッセイ同和損保が苦戦しているという。
大手4社の中で唯一、24年1月の値上げを見送ったSOMPOホールディングスの濵田昌宏代表執行役専務は「可及的速やかに値上げを考えている。前回やるはずだった分(約3%の値上げ)プラスアルファは考えないといけない」と話した。
同日発表された3社の24年3月期決算は、3社とも純利益は過去最高だった。東京海上HDが6958億円、SOMPO HDが4160億円、MS&AD HDは3692億円だった。
|
( 172529 ) 2024/05/21 01:35:01 1 00 (まとめ) 自動車保険に関する様々な意見がありますが、保険料の値上げに対する疑問や不満、不正行為への怒りが見受けられます。 | ( 172531 ) 2024/05/21 01:35:01 0 00 ・事故が減った時にはちゃんと値下げするんですかね?昔に比べて安全装備が進化した分、長い目で見ると軽微な事故程減っていると思いますが、保険料が減額されている実感がありません。それより某BM社等のような自動車修理工場の不正な請求を見直せば大幅に件数も減り、金額も小さくなると思いますよ。まだまだあるでしょう?
・この4社は昨年12月にカルテルや談合の疑いで独占禁止法に抵触する恐れで行政処分を受けています。その内容としては「保険料の調整行為」。
そういう不正を行っておきながら保険料を値上げ? 甘ったれた事言わずに自分たちの給料等カットして対応するのが当たり前では?
・事故の増加と人件費の上昇が、保険料の値上げを必要とする収益性の悪化に直結しているという。これは、社会の安全と経済のバランスを考える上で、非常に微妙な問題を提起している。
一方で、保険料の値上げは家計にとっての負担増となり、特に経済的に厳しい状況にある家庭にとっては大きな打撃となる。しかし、保険会社としては、事故リスクの増大と経済状況の変化に対応するため、適切な保険料の設定が必要不可欠である。
このような状況下で、消費者は安全運転を心がけることで事故のリスクを減らし、保険料の増加を抑える努力が求められる。また、保険会社には、透明性を持って保険料の算定根拠を明らかにし、消費者が納得できる説明責任を果たすことが望まれる。
結局のところ、安全な社会を維持するためには、個人と企業の双方が責任を持って行動することが重要であり、その中で保険料の適正な設定は避けて通れない課題であると言えるだろう。
・何の為にドラレコを付けているのかと思うのが これだけ普及しえるのであれば 無謀な運転をしてドラレコの映像が残り 事故を起こした映像が証拠としての証明があれば 保険の対象外になるとかを法で決めて保険屋が規約に取り入れれば保険料が 凄く抑えれると思います!!堅っ苦しいかもと思いますが 法が大前提として 保険の曖昧な決まりや取り方で緩くなっているのが 今の保険料の高さだと思います。保険料よりも罰則と罰金を法外にすれば 事故や違反が格段に減ると思います。
・自分はこの中の会社と契約していて月払いで支払っているが、更新後の引き落とし額が以前と比べて、ひと月千円以上上がっていて驚いた(よって年一万円以上の値上げ)。ディーラーからもそんな話聞かされていなかったし、事故も起こしてないし、保険を使うようなこともしていないのに納得いかない。また値上げされるなら今後の契約を考える。
・値上げの理由が納得し難いかと思います。それは、収益が悪化と言いつつ決算では過去最高益だったりしてますからね。 コロナ禍の時期も過ぎて去年は確かに事故件数は増えましたが、ここ20年で見たら右肩下がりですから、値上げするまでとは言い難いところはあるかと思います。また、人件費も去年との違いがあるのでしょうか。そこまで急に増加するのかなと疑問に思いました。 もう少し値上げに対して誰しもが納得出来るような説明が必要なのかなとは思います。
・私は、値上げに関して違和感がある 死亡事故は、ほぼ横ばい・・値上げの要因ではない 事故増加 ・・ これは本当か?最近の車は非常ブレーキなど未然に防ぐ装置が充実し始めているはずだが? 人件費上昇 ・・ これはある程度納得できるが、企業努力は?特に、BM問題をまさか保険料に転嫁していないか?この事件は企業が責任を取る話であり、資産を売るや役員報酬を削っているのか?
詳細を明らかにし、納得の説明をして欲しい このまま税も保険も高価格帯に入ると、もっと産業のコメである自動車業界が弱るのではないか? 私は、そんなことを考えてしまいますが
・自賠責保険から借入した6千億円をまずは財務省が返済してから自賠責保険制度の見直しが必要です。 任意保険のシステムを自賠責保険がカバー出来れば良い。被害者救済のための保険だと言うならば尚更。 無車検、無保険での車には一生をかけて補償させる制度も必要。 保険会社が潤って、無事故のドライバーが無駄な経費をかけて税金三昧の車を維持する悪循環は見直すべきだと思う。 もっと自動車業界が声をあげるべきところだと思う。
・値上げしてさらにBM事件の影響でお国が厳しくなってと言い訳をして事故をしたときの支払いを厳しくしていますよね。自分たちが悪い事をしていたのに相変わらず体質は変わっていないんだと思います。
・固定費やら事故件数の増加という値上げは理由としては真っ当に聞こえるが、その裏では過去最高益という損保各社。 営利企業なのだから儲けるな!とは言わんけど、なにか複雑心境。 負担を軽くしたいなら営利目的じゃない共済など、少しでも安いモノにシフトしていくしかないのかな。いざと言う時、保険会社の力関係で不利益をこうむりそうだけど、、、そもそもそれすらおかしい話なんだがね。
・ビッグモーター事件に端を発した自動車保険の不正問題。
ビッグモーターに限らず新車や中古の自動車販売会社のみならず修理工場も代理店になっており、加入者が保険を使えばマージンも多くなりますし、修理費は保険金から支払われるので有れば水増しも平然と行われ保険会社は保険金の等級ダウンで回収するのでしょう。
そのようなお手盛りが露呈したにも関わらず保険金が下がるならまだしも上げる判断とはいかがなものかと思います。
・この人件費上昇には修理工場側の人件費も含まれています。車を修理する場合の工数にレバレートを掛けて保険会社に請求するのですが、このレバレートは20年以上据え置きという異常な状態が続いていましたが、ようやくこのレバレートを上げる動きが出てきています。台当たりの修理金額が上がることが予想されるため保険料アップという措置を講じるものと思われます。ただ、先に言っていた人もいますが、事故件数自体は減少傾向にあるため、実際は保険料アップしなくても対応できるのでは?という疑問もあります。何にしても保険会社の財務情報や詳細な内訳もないまま保険料を上げることに対してユーザー側も何らかのアクションを起こす必要があるかもしれませんね…
・これだけ自動車の安全装備が増えた(そして価格が上がった)のに、事故が増加したというのはどういうロジックなんだろうか。自動車メーカーは事故数が減ったと盛んにアピールしているのに。もしかして安全装備なんて最低限のほうが金銭的なユーザーメリットは大きいとでも言うのか? ビッグモーターの件でも分かったが、自動車保険業界の中身は何でもありのブラックボックスなんだよな。本当に根拠となる数字が正しいのかはきちんと監督官庁に監視してもらいたい。
・火災保険の保険料も値上げです、ここ数年で何度もです、災害多発で支払いの増加は理解しますが、こう損保の保険料値上げで、自動車任意保険の無保険状態(未加入者が増加)で、賠償困難な運転手(人)が、事故逃げ(ひき逃げ)の多発になりやしないかとも心配しています。
・以前自動車販売関連に勤務していた者です。現在は全く違う職種に就いてますが、所謂今現在自賠責保険と言うものを無くして、任意保険と言われる物を自賠責保険に横滑りと言うか強制に制度改革をした方が良いと感じます。任意ではなく強制にし、対人対物無制限、その他オプションは選択式、そうすれば車検時の料金も安くなり保証は増える、更に最低対人対物無制限の保険が車検時に未加入で所有者、使用者の確認出来れば多少なりとも無保険、意味不明な外国の方に対しての抑止力にはなるのかと思います。(自賠責保険は所謂強制保険ですが、何か保険ではなく政府内の貸し借りになってますねW)
・BMの保険金詐欺はどうなった?
だいいち、この手の保険詐欺は業界では常識といわれるほどに蔓延していて中小零細でもゴルフボール事例などは茶飯事だったらしいじゃないですか。
キッチリやれば任意保険だって今までよりもずっと安くできるハズでしょ。
事故ったら修理屋が「触る前に」契約の保険会社でキッチリ査定するというのでどうでしょう。「査定前に触ってしまったら」「保険請求はできない」その場合はペナルティで「フライングした修理屋の負担で修理させる」という「法律を」作っておけばよい。
・任意保険に入ってない人を、自賠責と同じで強制保険にしてほしい。 それから、値上げならわかるが、しっかり入ってる人が負担しているように感じる。 結局任意保険に入ってない人が死亡事故起こして、泣き寝入りするのは被害者だろうし。
・損害保険が大事だと分かってはいるし、万が一に備えて自分はきちんと契約しているが、何か納得いかない点は皆さん感じられているとおり。
元来保険というのは互助組織で、万が一の困った時に助け合うものだと思う。だが昨今の損害保険会社は利益組織になってしまっていて、保険会社が儲かるためにお金を払っている気分になる。
BM社の件で不当に上げられていた保険料が下がらずに上がるというのは解せない。もう少しお金の流れを透明化して欲しい。
・この4社中の自動車保険に入っていますが、ネット型に変えようと思っていたところです。代理店だからフォローが手厚いと思ってましたが、ここ数年はネット販売と変わらぬ対応です。 20年以上契約していて、長年担当してくれた方が更新時も事故時もまめに連絡をくれて良かったのですが、定年退職されて若い子に担当が変わったら更新も書類送ってくるだけで、こちらから連絡しなければ内容確認も無く自動更新ですし、約束の日にすら連絡してこない。今はこんな感じなのですかね。もう高い保険料払って、代理店にする意味は無いと思いました。
・納車半年の新車を渋滞中に後ろから追突されて、相手の保険会社から修理代と代車は保障するが評価損は保障しないと言われた。 交渉の結果、修理代の10%を支払ってもらえたが事故による損害なのだから交渉しなくてとしっかり保障して欲しい。 保険料の値上げは被害者の補償を充実させるためにも活用してもらいたいですね。
・経団連発歴史的な高水準賃上げとの、各紙で記事になっている。消費税施行から始まる大企業優遇政策により、内部留保や昨今の円安で輸出中心の最高益等による、高水準賃上げではないのか?死亡事故・交通事故がコロナ5類移行後、社会生活の活発化で増加はしたが、何よりも諸物価高騰含めて、大企業が保険料や製品代を値上げして賃上げ確保となれば、経団連記事をもろ手を挙げて喜ばしいとは思えない。政権与党の経済政策で経済が上向き、徐々にでも賃金上昇に転じているならば喜ばしい事だが。岸田政権はこの30年間経済成長なしの現実で学習・反省・修正を一切せず、長年の大企業優遇政策による、大企業への賃上げ音頭を取っているに過ぎず、政策方向性や順序が間違っている現状では、その賃上げが上場大企業~大企業~中堅企業~中小企業へと波及することは考えにくい。インボイスなど止めて、諸減税、無駄ない有効な積極財政政策を打つなら可能性はあるが。
・バイクで追突事故を起こしましたが…
ほぼスピードもなく、追突直前にハンドルを切ったためほぼ相手にも当たらず、車体にも傷もつがない事故でしたが、数ヶ月経った現在も治療されてるそうです。
知人も渋滞中で10キロもスピード出てない中で追突を起こしましたが、相手は自賠責だけで100万近くもらった上に長い事受診してかなり保険金が降りたようです。
自分も去年追突されましたが、一度行った治療費のみで終わらせましたが…医師からはリハビリも出来るよと勧められ…ちょっとなんだかなと感じました。
保険金上がるんですね… まぁ、こういうのをみてると仕方ないのかなとも思いますが、中々きついですね。
・自動ブレーキや自動運転補助など高性能化しているので事故は減ってきているはずではと思うし、事故でも重大事故は減っているのではと思ったが、先日 免許更新に行った際に昨年度より都内は増えた 全国的にも久しぶりに増加とは言ってた。ディーラーの修理費用増加に伴う物なのだろうか?人件費上昇て結局は大手企業の給料5%を負担させてるだけではと思う
・輸入車に乗っています。 以前野生動物が飛び出してきてバンパーグリルを小さく破損、ヘッドライトにも小さなクラックが入りました。 ディーラー入荷したら、ぱっと見の印象でバンパーとヘッドライト交換でおそらく50万程度でおさまるかと思いますと言われました。 その後しばらくして、170万まででる車両保険に入られていますね、グリルの部品が内側のコンプレッサーに当たってるので、、、などと色々言われ、修理費はまさかの160万円に。 ただ、車両保険あるのでお客様のご負担はかわりません!とのこと。 こりゃ保険会社も大変だろうと思いました。
・部品代や修理代が高くなってるから。 バンパーだって車幅が大きくなってる分長くなってる訳だし フロントなんかグリル一体の巨大なバンパーになってたりする。 灯火類もLED化でLED一粒切れててもAssy交換になる。 塗装だってマツダの赤は難しいらしく高額になると聞いた。 あちこちにセンサーが付いていて調整だって必要になってくる。 挙句の果てにテスラのようなちょっとした修理が数百万になる車まで。 高品質になりすぎた代償でしょう。 自分なんかもっとシンプルで蹴っ飛ばせば治るような車でいいんですけどね。
・数理計算され設計された保険って絶対に負けない胴元とやるギャンブルと同じ側面があるような。 じゃ何故掛けるか。 どうにもならない賠償や損害へのリスクヘッジのため。
自動車保険に限らず、本当に困った時とはどんな時か個人で徹底的に吟味する必要がこれからはあるのでは無いでしょうか。 なんとなく安心…ではなく。
アメリカの物価上昇要因の1つに保険関係の上昇も有ると聞いたことがあります。 自動車の価格や人件費が上がることで、保険料も上がっているらしいです。 物価が上昇していく今後、発想変えてそれこそ自分を守る必要あるかと。
・過去最高益を上げておきながら、景気の良い話ですね。 事故をした時に、保険会社に丸投げしてしまうと、やつらは自分達の支出を極力減らすように、上手く誘導してきます。 車と車同士でお互いが保険会社に入っている場合、なおさら、お互いで安くなるように調整してきます。
なので、事故なんて一生に1回経験するかどうかの一般人は、明らかに不利な提示をしてきますので、弁護士特約使って、交通事故に強い弁護士に依頼した方が1.5倍〜以上の補償額になります。 その分手間はかかりますが、知っておいて損は無いです。
・事故件数が増えた訳ではなく、他のコメントでもあるように修理費用が高額になったんですよね。私見ですが、ドラレコの普及と弁護士の介入が増えたのも原因かと思います。 被害者のドラレコ映像と弁護士が間に入る事によって過失割合が10:0になる事故が増えましたが以前は10:0になる事は珍しく7:3とか8:2になる事故が多かったのです。その場合は3割や2割の負担となった被害者側でも通院や修理に保険を使えば翌年からの保険料は上がります。 保険会社から見ると同じ内容の事故でも昔ならば双方からの翌年以降の保険料収入が上がっていたがドラレコの普及で加害者側からの保険料収入しか増えない、そして弁護士費用の支払いの負担増といったところでしょうか。
・自動車修理で、「純正」でなく「リサイクル品」の使用。傷ついたところだけの修理(見栄えは良くない)、部品も一部交換、バンパーは取替えでなく板金塗装修理で、皆が我慢すれば修理費は安くなり、保険料も安くなる。 ただ、修理部品価格、人件費価格は上がっているし、部品が半導体だらけで一部交換でなくユニット交換もあるので高額となりやすいのでは? 要はユーザーが選択した結果が保険料に反映しており、自業自得の面もあると思う。
・値上げをするのなら、逆に、無事故割引も大きくしてもらいたい。 というか、過去最高利益をあげているのに、値上げって、まったく意味不明なのですけど。 だったら、むしろ下げるのが当たり前でしょ。 あと、現代なら、統計から、事故を起こして保険をばんばん使っている層が、多角的にわかると思うので、一律に値上げするのではなく、保険をよく使う層により多くの保険料を課すべきと思う。 場合によっては、事故の多い車種を特定して、そこの保険料を大幅にあげるのもいいと思う。
・私の自動車保険は、損保ジャパンなんだけど、今年の3月に更新したばかりなので、次年度の更新時には値上がりするのだろう。 いま50代半ば、無事故・無違反、20等級で、特約は殆ど付けていないので、保険料は安いのだけども。 損保ジャパンには20等級までしかないので、それ以上あるネットの損保などへの乗り換えも、そろそろ考えた方がいいのかもしれない。 いま加入している生命保険会社が損保ジャパンの代理店もしているので、まだそのままにしているけど、思い切りも必要か?
・我々契約者にできることは、事故を起こさない、事故に巻き込まれた場合をカバーする(対無保険)、ディーラ任せではなく自分で比較検討して金額感を知る、そして絶対に弁護士特約を付ける、ではないでしょうか? 損保会社も所詮民間企業です。カルテルすれば摘発されるので、比較して安い保険を選び、大手から契約者数減らせば、あとは企業努力です。
・値上げをすれば、保険はあくまで保険で日頃はマイナスになるだけで必要ないですから物価の高くなった今、真っ先に見直されるでしょうね。維持費が増えれば、所有する人はより減るでしょうね。結局、田舎に住んでいても所有物にお金がかかれば都会に住んでいるのと変わらなくなってくるし、利便性を考えたら都会の方がいい事になってしまう。保険に入る人が少なくなれば価格を上げる。そのうち自動運転になれば保険金は取れなくなる。保険屋も人の金で運営しているんだから、お一人様が増えて人口が減って行けば、保険の需要は減るし倒産する保険屋も出てくるでしょうけど、上げれば見直されたら危機に陥る可能性があるだけに、AIで処理できるようなシステムを作らなければ生き残れないでしょうね。
・ある損害保険会社の保険代理店の仕事に従事した事があります。保険会社というのは実にしたたかです。保険の契約時にはここまでもカバーすると言っておきながら実際に保険金の支払いとなると当たり前ですが、重箱の隅をつつくような調査(まあ、当たり前ですが)をし、少しでも契約者に瑕疵、過ちがあれば定款に基づき、保険金は支払えない、もしくは大幅な減額での支払い。商売ですから当たり前ですが、保険とは、ちゃんと最初から保険会社が儲かるように設定されています。自動車保険などおいしくてしかたないでしょう。やらず、ぼったくりです。
・事故率の増加によって保険料を値上げしますという曖昧な事で処理される事に大変な違和感を覚えます。BM社の不正請求に関しても結局保険会社からの出向社員により導かれたとしか一般契約者には思えません。多々の不適切な請求、不正な支出などしっかり表に出してからの話じゃないんでしょうか。昨今の電気自動車普及に伴う保険修理費の増加というならば電気自動車の車両保険料の見直しで十分じゃないんですか?保険契約者の大半は保険金請求をしていないのではないかと。じゃないと無事故割引上限契約者などほぼいないかと?上限に到達してい以降毎年のように保険料は微増している今の保険制度自体に問題が隠れていませんか。足元の見直し、襟を正しての改善がまずされるべき。
・交通事故の件数や死亡事故件数は年々減っていますよ。警視庁のHPで公表されています。ということで事故増加の話は嘘でしょう。 値上げしたい理由の本音で考えられるのは、人口が減少しつつある中、自動車保険の契約数が今後伸び悩むからということでしょうか。 どの企業も苦しみながら経営しています。安易な値上げの前に、人員削減や業界再編などやれることを先にすべきです。 ・・・そもそも保険会社はここ最近の株式相場の恩恵を受けて業績は絶好調なんですがね。
・もし保険のシステムが全て国有化されていれば、今よりはかなり保険料を下げられるのにとふと考えてしまいます。 例えば全ての保険を県民共済だけにするとかの感じですかね。
保険の還元率って50%くらいなんですよね。但し50%のお金がそのまま保険会社の利益になっているわけではなく、広告費などの営業活動にかなりのお金がかかっています。
国営化であれば広告費なんて書ける必要がなくなるので、その分を利用者に還元出来きます。 事務経費も基本はネット窓口にして、人が対応するのは郵便局に任せるとかすればかなり抑えられるでしょう。
国鉄とかが非効率的だったのと違い、保険なんてシステムの運用と窓口業務くらいなんだから、非効率なお役所が運営してもそれほど無駄は出ないと思いますので。
・3社とも過去最高益なのに支払いが増えていると言う矛盾。自賠責保険は事故が減って値下げしているのに民間保険は事故が増えていると言う矛盾。少子化高齢化で車保有は激減する事は分かった上での値上げで利益確保。何処の会社も同じですね。理由を付けて値上げして、客が付いて来れなくなるギリギリを見極めている。
・この記事のロゴの4社のうちの某1社から、事故の濡れ衣を着せられたことあるよ。 事故担当者とその上司から「駐車中にぶつけてられても責任がある」と。 防犯カメラ、事故目撃者の証言で当方過失割合0%だったことが判明し、支店長から謝罪されたが、数年経った今でもあの時の怒りは忘れることはない。 被害者に罪を擦りつける損保会社が存在するとは思わなかった。 今でもあの損保会社には復讐心が芽生えることがあるが、自分の感情を抑えて我慢している。
・カルテルやらBM社との癒着やらの問題があったあとによく値上げに踏み切れたものだなと思いますが…しかも損保ジャパン以外の3社は増益決算でしたよね。修理工場に対するレバレートも低いまま、顧客からの保険料徴収を引き上げ、そのうえ談合まがいの仕事をしていれば、引き続き増益していくんでしょうね。
誠実な仕事をして頂いた上で、値上げに見合ったサービスと協力会社(修理工場等)への対応良化を望みます…
・大手4社が揃って保険料の値上げって これも談合でしょ
それに 収益性が悪化って 最高益を上げながらどこが
安全装備の進化で 死亡事故をはじめとして 物損事故も減っている はずだし、ガソリン代の高騰で マイカーの走行距離の平均も 少なくなっていてその分事故も減っているはず
談合して 保険の更新時 免許証の確認をするようにして 無免許運転を 減らすとか、自賠責保険に 対人1億円 対物1千万円を含めて 全ての車が実質任意保険に加入している状態にし、泣き寝入りを減らすとか 1年間無事故だった加入者に対しては、割戻金を出すとか 複数台所有に対しては 2台目以降保険料を大幅減額するとか もっとユーザーに対しメリットのある改訂をしてよ
・団体保険とかめちゃくちゃ割り引いてますよね。んでもって団体だからと言って手続きは全て個人がWEBで手続きしていて、団体の仲介はほとんど何もしてませんね。しかも事故対応もネット保険と対して変わらない。 どこにどれだけのコストがかかって、だれが中抜しているのか。もっと透明性を高めないと無保険の人が増えるだけではないですかね。
・降雪地ですが 事故ではなくとも道路に積もった雪が固まって、それにぶつけてボディを凹ませることがあります ブラックアイスバーンでふらついて、除雪された道路の側面の雪に衝突するクルマもあります もちろん冬は事故も多いですし皆さん気を付けていると思いますが それでも自然界の現象には敵いません
・自賠責は100%加入ですが任意保険って加入してない人が多いらしいですね 車検時に任意保険の確認をした方が良いと思います 事故った相手が任意保険未加入だと泣寝入りとか弁済まで時間がかかるって聞いた事もあります 任意だから強制じゃないじゃん?って考えより皆で払えば保険料を安くなるとか出来ないのですかね? 単独事故や盗難など自車の保障は任意で良いと思いますけどね
・アメリカは車にAIを搭載して、安全運転ができているドライバーの保険料は安くなり、危険運転が多いドライバーは保険料が高くなるシステムがあるらしい。 日本も運転だけでなく全てにおいて、ルールを守らない図々しい一部の人のせいで、価格が上がったりサービスが廃止されたり、社会全体が迷惑を被るケースが多い。 常識や良識のない迷惑な人はそうでない人よりも、あらゆる負担を多くするようなシステムを作ったらどうかと思う。 図々しい人への懲罰的な意味合いよりも、良識的な人が優遇されるシステムを作ることで、結果的に良識的な人が増えてより住みやすい社会になると思う。
・数十年この4社のうちの1社と契約してましたが、昨年に相見積もりを取り、約6割の価格で4社以外の、まあまあ有名な保険会社と契約をしました。
この4社は勝手に値上げしたら良い。 そこの客が離れて私の契約している会社と契約してくれて、 契約が増えることで値下げしてくれるか、値上げしないでくれたら嬉しい。
・シートベルト、ABS、エアバッグ、等は割引対象だっが今は無い 当たり前についているからと言う ハイブリッド、EV割引は有る、新車割引が1番大きい様だ 免許証もブルーとゴールドでは、年間保険料5000円~10000円違う 無事故割引や走行距離による割引は、各社で違いがある これは政府からの強制にも等しい指示が有る、新車を買えという事だ 消費者の皆様も困っていると思いますが、物価上昇です コロナ規制が解けて車が走り出したというが、事故率は余り変わっていない 事故車の修理代の高騰が、保険会社を苦しめているのが最大理由と思われる 保険会社は民間企業、儲けなければ株主が黙っていない 売り上げを前年比105%に設定しているわけだから、値上げ以外に選択肢無い 自転車だけでは無く、チョコチョコ走る乗用具との事故も多くなっている 何はともあれ、物価上昇が続く限り、保険料も上がり続けます 特約に注意ですよ
・いつに成ったら、車でなく人間に掛ける自動車保険が一般的に成るのでしょう?
保険は二台持っている一人者も、家族で一台保有家庭も台数によって掛けられると、登録台数で保険料金が決まります。
バイクと車を一人が持っている場合、同時に運転することなど無いのですが、支払いは二倍。
任意保険に入っていなければ、免許を持っていても事実上運転できない。
レンタカーを借りる人なら車両保険にも入らねば危険です。
運転を仕事にする方の保険料は会社が50%以上負担する事で、運転手不足も解消できる可能性が有ります。
ペーパードライバーも保険料負担に成れば、保険料値上げは必要ないのでは?
以前、バイクを盗んだ未成年が人身事故を起こし、そのバイクの保険を使わせてくれと盗まれた被害者に親がお願いに行ったが断った事件が有りました。 自賠責保険は被害者保護が目的なので使っても良いのでしょうが、そういうことです。
・その前に、値上げする損保会社の社員の給料、その相場は保険料を支払う一般国民(非正規雇用含め)にとって妥当な水準か、また修理工場に支払うお金はきちんと管理できているのか。開示、説明してもらいたいです。見て見ぬふりをしていたBM社の件もありますから。大手そろって一方的な値上げって、不思議な話ですね。ますます車離れが加速しますね。
・自動車サポートアシストなどで事故が減ってきていると報道番組とかでたまに見るし、自動車保険は掛け捨てなのに何故値上げ?今でも年齢制限で高い年齢、安い年齢があるはず、上げるならばいま問題になっている高齢者保険料を試験的に上げたら良いと思います。
・子供が自転車で青信号に変わった横断歩道を渡ったら信号無視の車にはねられました。もちろん子供の過失は0です。 加害者の任意保険がこの中の1社でしたが、問い合わせの回答は来ないし払い渋りされるし酷い対応でした。 幸い怪我は軽かったものの、未成年が救急車で運ばれて親が仕事休んで病院に行ったのを、医療上付き添いの必要がなければ親の休業に対して支払わないとは? ただでさえ事故でショックを受けている未成年が清算含めて全て自分で対応して自宅に帰るのが当たり前なんですかね。 全損で自転車がなくなりましたが、親の都合がつかなくて新車を買いに行けないのは事故とは関係ないから登校時の足代を出さないというなら保険会社がすぐに新車を手配しろって話です。 しかも購入時のお金が全額出る訳ではない。減価償却された金額では同等の自転車は買えません。 保険料を上げるのなら過失0%の被害者には納得できる賠償をして欲しい。
・何故保険で材料費がいるのか意味不明。運転して動く人が多くなったのだからむしろ保険料は下げるべきではないのか?何かにつけて値上や儲けようとする姿勢は良くない。悪い風習と保険会社の質そのものが問われる。ちなみに損保ジャパンは自粛すべきだと思うがね。ビッグモーターの件はまだ解決していない。嫌われ者であることに変わりは無いので姿勢で世間の人に償う必要がある。損保も外資系を導入してもらうしかない。
・収益悪化と言うけど、純利益と余剰金はたっぷりあるはず、実際事故があっても、どうにか支払いを抑える事しか考えない、とにかく満足出来る保障はされない、保険会社は非営利団体にして、高額な役員報酬を出さず、役員は最低の人数にして、実務社員を多くする。 そうする事で保険料は抑えられ、保障はたっぷり出せる、とにかく役員とかCMとか多過ぎ、役員の報酬は50万円わ限度にしなければならない。
・それでも任意保険は入った方が良いことに越したことはない。 安いネット型に入ってて事故に遭った自分の意見としては、安いネット型よりも、ディーラー等の車を購入した店で入って、少しでも必要だと感じた補償は付けて高いお金を払った方が安心。 信頼できる知り合いの車屋があったらそこで入るのもあり。 安いネット型は知識と自分から動かなければならない事が多いため、いざ事故に遭った時厄介だと今感じてます。
・以前故障して積載車で移動してもらったことがあります。 故障だから保険料には影響ありませんと言われ、実際に上がらなかったのですが、後日自宅に明細が送られてきたのを見たら、レッカー費用が15万とか書かれてありました。 一般道で10キロくらいしかない距離で。 こういう事をしていて値上げなんておかしいですよ。
・大手損保の動向はあまり関係ありません。ネットで保険比較すると、こういう会社は出てこない。会社とかの保険はこういう大手がやってる所が多いんだと思う。個人での契約には影響ないと思う。死亡事故とかは毎年減ってるんだと思うけれど、高齢化で事故増えてるのかな。ただ安全装置付自動車は増えてるはずです。テレビのニュースで出て来る交通事故では安全装置付いてるとは覆えないものが多い。最低限の物は義務化した方がいいと思う。どっちにしても高額報酬を得ている保険会社社員の事を考えると気分が悪い。しかも去年今年と保険会社社員は5%以上の増額を得ていいるはずです。自分達の賃金を増やした分を我々に回しただけのようにお思う。給料高すぎです。
・事故が多すぎる。 こちらを見ずに交差点に入ってきたり、ウインカー出しながら 減速して曲がると思ったら直進してきたり…午前中で1分以内でこんな運転する車にぶつかりそうになった 患者さん乗せてなくてよかったです。 安全運転すれば保険料金も下がるのに… ガソリン台も上がったまま、食費も上がったまま、 そろそろ車維持やめれば 節約できるかな。
・任意保険の補償内容は各社ほとんど変わりません。なのになぜCMで見る通販型が大幅割引をしているかというと、国内大手などは各所の代理店などで無駄に人件費がかかり、通販型は人が少ないため安くできるのです。正直、個人で国内大手の任意保険に入る必要は全くないと感じます。まぁ付き合いや頼まれたりも多いでしょうけど。
・実際、任意保険は等級が頭打ちだと支払う金額が増えるだけなので事故を起こした時の事故等級の金額を増やすのが先ではないでしょうか? 保険は共助とは言いますが、やはり事故を起こしていない人まで負担が増えるのは理由があったとしてもそれなりの理由でないとならないと思います。 特に銀行もそうですが保険会社もAIとかを導入しているのでしょうから人件費が上がったというよりも削減されるべき、源資をもう少し上手に使った上で値上げであればわかるのですが、BMのような不正修理に加担していた組織が値上げするというのはどうかと思います。 私達が出来るのはあくまで保険の内容を見比べて金額との折り合いがつくかで判断する以外方法がない以上、物価が上がったから上げるのではなく、事故を起こさず何年も保険料を払ってくれている事で保険が維持されているその部分にもフォーカスした上で価格の話を進めてほしいと思います。
・保険料の値上げの感想はともかく、もしこの値上げも含めて任意保険はもったいないとか払えないとかで入らない、という事はないようにお願いしたいです。
安いネット系保険や共済とかでもいいので、とにかく任意保険には皆入ってほしい。保険会社の支払いが渋い・交渉力がない、という事と、そもそも任意保険に入ってない、というのでは相手方にとって天と地ほどの差があります。
そこだけは車を持つ皆さんにお願いしたいところです。
・自賠責を値上げして対人対物無制限に。また、自転車も電動ナンタラも強制加入にして、人身傷害(搭乗者)や車両保険、各種特約を任意加入にすればいいのに。と、思ってます。 なんなら、免許証更新時に加入する強制保険があっても良いと思ってます。 そのお金が適正に管理され使用されるなら。
・自動車保険は自賠責保険と任意が有るが 自賠責保険は一生使わない人がほとんどだから 有る意味税金みたいなものだ、自賠責保険から 任意にまわせば値上げしなくてもいいのでは 国には自賠責保険と任意保険を上手くマッチさせてユーザーの負担を下げて欲しい 自賠責保険は車持ってるひとに対する罰金かと思ってしまう
・板金の仕事しています。 ここ1、2年の部品代、材料費の値上がりは半端ないです。保険料だけが値上げされてるわけでもないので仕方が無いです。
高いと感じる人は大手4社以外のダイレクト保険や共済系に変えられるのでそちらを選ぶべきです。 万が一の時、安心で楽なのは大手ですが、どこを重要視するかは自動車ユーザー自身です。
・保険料の値上げは諸々の環境を考慮した上で、数歩譲歩して仕方ないとしますが、契約期間中無事故であればキャッシュバック制の導入や翌年に同等条件での継続契約であれば、値引きの原資にするなど優遇措置を設定して欲しい。今は20等級で無事故の場合、現状意地のみでお得感もない。せめてプラスマイナスのメリハリを持った運営をして欲しい。
・昔は車が好きだったが、今は、お金ばっかりかかって、通勤がなければ出来ればあまり乗りたくないとすら思っています。(ちなみに、田舎で電車、バスがない) 私は高齢ではないですが、ご高齢の方は、事故して、積み上げてきた人生をふいにする危険性、車の購入代金、車検代、ガソリン代、オイル交換代、タイヤや消耗品代、部品交換人件費、自賠責保険、そして、この記事にあるような、バカ高い任意保険などのコストを考えて、免許返納を今一度考えてほしい。通勤なければ、タクシーのほうが安くないか? 決して、高齢者をディスってる訳ではないです。
・無保険、無車検を徹底的に取り締まり、交通違反についても加重に起こしている場合はできる限り運転をさせない制度を作り、飲酒運転などの場合は免許の永久はく奪をするなど、まじめに運転している人がバカを見ないような制度のもとで運転免許制度を運用していただき、無駄な保険料が発生しないように世の中で対処していく必要があるのではないかと思います。
・損保、特に自動車保険は高い保険料を取っても、いざ支払いの段になると あれこれ理由をつけて、支払額を減らそうとする。弁護士を付けて、裁判を 起こせば、支払い額が2倍くらいになることも珍しくないが、20~30万以下 だと弁護士費用のほうが高くなってしまう事もわかっていて、無知な一般人 に対しては保険会社の一方的な基準で低い額が提示されるのが慣例です。
・過去最高益で値上げ。天下りがいっぱいいるんだなあ。無保険車が増えるだろう。増税に継ぐ増税。車検も通さず自賠責さえ入っていない奴が増加する。車離れも増えるだろう。運転は最小限に。ながらスマホも、高齢運転者も増加する。青信号でもしっかり確認して気をつけよう。
・昔に比べて高額補償の事故は減ってると思うがね。 コロナで値引きもなかったし、金融やエネルギー系はいいよね、すぐ価格転嫁するから。 そう考えると鉄道会社やバスは昔からそう変わらない運賃で頑張ってると思う。
・各損害保険会社は2023年度は、黒字を過去最高と記してますが、何故そこで2025年に保険料値上げなのか?理解ができません また、損害保険ジャパンは昨年にはビッグモーターとの不祥事から値上をしなかった分、3%含む値上を考えてるとは、1年で予定通りの値上に思えてなりません。やはり、不祥事の反省などは、一次的な詭弁的思いなのでしょうかね?大手企業各社は損害保険業界にかかわらず、職員の賃金値上げ分をすぐ、消費者に負担させる転化体質は変わりません。 これでは益々、貧富の差は広がりますね。 今、国民は物価値上げで苦しみ、ごく一部の大企業だけの賃金アップにとどまり、零細企業に勤めている國民大多数は賃金値上げなどなく、苦しみに耐えかねてる現状は、日本の縮図ですかね。
・保険会社は、少しでも損害率が上がればすぐに保険料値上げです。 どうあがいても絶対に赤字にはならないのですが、それでも潰れた保険会社もあったはず。 よっぽど顧客自体がどこかに行ってしまったのでしょうがね。 日本だけで商売をしているようなところだっただけでしょうが、どちらにしても今回はその日本国内だけの損害率、それですぐに値上げ、今の保険会社の8割は契約か派遣でしょうが、人件費は削るだけ削って、それで良いのですかね。 残りの2割の人件費、めちゃくちゃ高いですから。
・昨今の社会状況を考えて値上げはしょうがないとしてもその分のCS向上が必要だと思います。 例えばカスタマーセンターの対応の向上(電話してから担当者に繋がるまで時間かかりすぎ問題)や事故対応の向上であったり今まで以上に満足度を上げないとコスパの良いネット保険の大波に飲まれる予感が…
・時代が進むにつれて自動車を所持し易くなり負担も少なくなるもんばっかりだと思ってましたが真逆の事が起こってますね…。どう言う原理でしょうか。確かに車両価格は国産でも普通に5〜600万円する様になったから値上げはわからなくもないけど。任意保険に入らなくて乗る人が増えてきそうで怖いね。車は便利どころかお荷物になってきた。所有する余裕も無い。
・いいよね。保険会社は。不正や談合をしても何の痛みも伴わず、事故が増えたと言う理由で毎年のように値上げをする。この値上げ幅もほぼ同じで、まさに談合してる証拠。参考純率って言う隠れ蓑を上手く使ってるだけで、本当は各社痛み分けをすることで儲かる仕組みになってる。現に、損保社員の給料は上がってる。損保会社の企業努力は何だろか?何の努力もせずに、事故が増えた、自然災害が増えたと言う理由だけで値上げしてるだけ。国内損保に加入する理由はない。外資系や通販系でも大して変わらない。代理店制度があるが故に、代理店手数料が約20%あるから保険料が高い。トヨタや日産、ホンダなどのディーラーでは不祥事や実績が悪くても手数料は減らない仕組みになってるらしい。自分のところだけ手数料を下げると他社に切り替えらるから、それを嫌がって損保各社は高い手数料を払い続ける。それだけでは差異化が図れないから不正請求を認めている。
・安全運転支援装置の装着車が増え、また自家用車の走行距離が減少している中で事故増加は誤りではないか。大手損保会社は外資系損保会社への顧客流出が続き、給与レベルが高い社員の雇用を維持し続けているという実態に対し自助努力で解決しようとせず安易に保険料値上げに頼っているのではないか。大手損保会社との関係が深く参考保険料率を提示している損害料率算出機構にもメスを入れる時期に来ていると思う。料率算定の内容は非公開なので機構が損保会社の保険収入が悪化しないよう台数が多く徴収し易い車種に上乗せ調整していても外部には分からない。大手損保は参考料率をそのまま使っている。因みに私の所有するアクアは安全装置フル装備なのに昨年より料率クラスが上がった。併有するロードスターよりも料率クラス自体が高いため高額保険料を払っている。損保会社に問合せするとアクアは保険支払額が多いからという回答だった。信じられない。
・ドラレコとかの貸与を前提にして、その運転の滑らかさとか距離とかを実際に査定しながら料金を決めたら良いのに。加えて免許更新もね。
多分今は高齢者の事故がやたらに増えてるのが原因じゃないんですかね。それも、店に突っ込んだとか補償額が大きいのも問題かも。
いざという時の保険ではあるけど、ヤバい人に免許を更新させてはダメ。保険も同様っていけば良いけど難しいよね。
・保険料は運転歴や事故率を鑑みてあげるのは賛成です。でも最近よくよく考えてみたら自動車税、毎年払う必要あるのかと。車を買うことはスマホや家電、パソコンなどと同じく壊れるか買い替えるまで使いますよね。でもこれらにかかる税金なんて購入時だけで毎年税金を課されることはないですよね。車も同じことが言えると思います。なんか腑に落ちないと思いませんか?
・この中の1社を利用していますが、とても対応が悪く、4件契約していますが、そのうちの1件が相手が100%悪いような貰い事故なのに、とんでもない割合を押し付けてきた。イコール保険料が上がると。正当なクレームで10:0にしたけれど、その時もとても不思議な対応をされた。あなた、私サイドの保険屋ですよね?と。とにかくどこのだれの保険屋なんだというような不審な対応でした。
もう一つはブレーキペダルを外しただけの軽い追突事故。本当にこちらには傷のないような、相手も引っ掻き傷のゆうなものを、バックドアまで直しての修理をアジャスターが承諾してきた。ありえない金額で自己負担できない、イコール保険料が上がる。全く保険に入る意味が分からないような対応をされる。。。なんなんだこの保険会社は。他に対応がよい、契約者が安心できる自動車保険ってありませんか。
・過去最高益なのに自動車保険の値上げ。 自動車保険の収支は以前から良くはないが、その他の保険で利益を上げているから利益が十分に確保できている。 自動車保険を値上げするなら、火災保険等を値下げすべきだと思う。 大手4社揃って値上げとは、談合以外の何者でもないと思う。
・任意保険は自賠責でカバーできない部分を補う保険。 事故の多くは自賠責からまかなわれて、損保の持ち出し分は そんなに多いとは思えない。 それに大手損保が横並びで値上げとか カルテルではないのか。 各社が、バランスシートを公開しなければ納得できない。
・自動車保険というものに疑問を持ちます 事故は本当に増えてるんでしょうか? 人件費は何処も同じなのでわかりますが、正直ビッグモーターと損保ジャパンの問題が頭をよぎってしまいます 事故の増加で値上げするなら事故が減ったときは当然値下げするんですよね? 少し調べてみたところ、交通事故件数は2023年で30万9711件で、前年度の2022年が30万839件なので増えていることは増えています しかし、2021年は30万5196件で2022年は前年度より減っています これを受けて2022年度の自動車保険料は値下げ傾向になる、と言われていましたが全然そんなことはありませんでした 平成30年の交通事故件数は43万件 多少の前後はあるものの、2004年を95万件ピークに下がり続けています 件数が保険料に因果関係をもたらすなら保険料は3分の1になっているのか そこが疑問点です
・交通事故数増って複数のデータで解析するべきだと思う。 まとめられている物によっては、事故数、負傷、死亡どれにおいても減少傾向も、あり揚げ足取りされてしまう可能性がある。 単純に人件費増ってだけにしといた方が良いのでは?と、思ってしまう。
本音は上がらないに越したことはないが…
・鈑金塗装関係の仕事をしていますが、修理工場の見積りの値上げに対しては難色を示すのに、自分達は揃って値上げですか。 確かに、設備も技術も無く、新しい製品や工法を取り入れずに昔ながらの職人もどきがやっている工場も多々ありますが、ちゃんとやっている工場にはちゃんと支払って欲しいです。
・ビッグモーター問題のほとぼりがほとんど冷めないのに、なぜ自動車保険料を簡単に値上げするのか理解に苦しみますが…
代理店の人に聞いたら、無事故無違反にも関わらず保険料が上がったのは ・事故(特に人身事故)での損害賠償の高額化 ・少子高齢化や若者の車離れによるドライバー人口の減少 と言っていました。
このまま値上げを強行すると、若者の車離れが手遅れになってしまいそうです。 そして更なる値上げが待っていそうです。 ・保険料値上げ→ドライバー人口減少→更なる保険料値上げ という負のスパイラルに陥りそうですが…
わが国の基幹産業である自動車産業をないがしろにしているようにみえます。
これで掛け金(保険料)が比較的安いソニー損保といったネット型損保や、こくみん共済とかJA共済に流れてしまうこともあります。
・車が安全装備増やしても、アクセルとブレーキ踏み間違えて建物に衝突しても事故だから。人身事故が減っても別の事故が増えたら同じことか。弁護士特約つけても当たりはずれがあるようですが、ならばドラレコでしっかり記録を残した状態でお支払い条件が満たされるケースが増えているとも思う。記録、ドラレコの搭載による証拠確定が確実な支払いケースにつながっているのでは。
・居眠り運転の対向車が逆走してきたのでこちらは車を停めてクラクションを鳴らしたのですがそのまま正面衝突、田舎の二車線道路で逃げようもないのに相手の保険会社はなぜ逃げなかったのですか?こちらも否がありますがうちだけが悪い訳ではないと思いますがと現場にも行かずにこの対応でした、最終的には10、0となりましたが、もしもの為の自動車保険外資系と比べると決して安いわけでもないのに出し渋るとはどういう事でしょう。加入させる為の謳い文句と実際に事故にあった場合の対応の違いには驚くばかりです。仮に加害者となった場合は保険料も数年間は値上げされますので保険に入っている意味とはと思う時もあります。
・事故が増加……確かに高齢者絡みの事故も増えたような気もします 近年の車は事故しても 事故のエネルギーを吸収する為壊れやすくできてますし 一発廃車もあります
盗難も多いし 車両保険の重要性も除外できないでしょうね
これが現代の日本であり この先も値上がりしていくでしょうね
・損保会社なんてそもそも収益が悪化してるなんて 言うなら他業種と比較しないとなんとも言えないね。損保の徴収する保険料上げするなら算定で支払う保険金額も上がるかと思うとそうではないなら単なる値上げですね。業界一斉に申し合わせたように値上げするなら保険は保険数理で計算されており安定経営になるはず。
・兼業代理店の店主です。 店主だと偉ぶりたいわけではなく、 保険会社では店主に向けた勉強会や面談が定期的に行われていて、 そこで知り得た話によれば大手各社とも23年度は最高益を叩き出し 自動車保険は車の高性能化による事故件数の低下や 新車価格上昇に伴う車両保険の掛け金上昇などの流れを受けて 保険会社の中でも超優良収益事業に成り上がったと聞きました。
しかし、いくら頑張っても代理店手数料は上がりません。 自分たちばかり私腹を肥やし、実際に数字を立ててる代理店の人件費など知らぬ存ぜぬ。
最近は自動車保険に故意的に入らない無保険車が増えていて、 被害者側が泣き寝入りになるケースが非常に多いです。 そしてその事実をネットで吹聴する輩が居るものだから、 今後さらに増えることが予想されます。 「保険に入ってる方がバカみたい」 そんなお声もたくさん頂くようになってしまいました。
・これだけ、維持費が、かかってくると、車を持つだけ、金がかかりすぎて、車は、持たないという選択肢も増えてきますね。さらに、命の危険にも晒されてくるわけだから。若者が、車を持たない時代に、なってきてます。私も、車は、必要ないと、思えてきました。任意保険は、高い、車検は、高い、修理費は、バカ高い、ガソリンも高い、駐車場も高い。都心に住んでるので、車は、やめようかな?と考えてます。
|
![]() |