( 172532 )  2024/05/21 01:40:44  
00

「ドミノ・ピザ」山形県内から突如全店撤退、何が起きたのか 運営「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて」

ねとらぼ 5/20(月) 19:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7839038b1d53cd7f056db494674844d7aeb3089

 

( 172533 )  2024/05/21 01:40:44  
00

5月19日に山形県内のドミノ・ピザ全店舗が急に閉店した。

他の地域でも閉店が相次いでおり、ドミノ・ピザ ジャパンは一部店舗を閉鎖して成長の優先順位を考慮しているとコメントしている。

近隣の店舗での就労機会の提供やデリバリーサービスの継続に努める方針で、2033年までに国内2000店舗に拡大する計画に変更はないと述べている。

(要約)

( 172535 )  2024/05/21 01:40:44  
00

閉店が相次いだドミノ・ピザ 

 

 デリバリーピザチェーンの「ドミノ・ピザ」が5月19日、山形県内すべての店舗を閉店したことが分かった。あまりの急な閉店に利用者からは困惑の声があがっている。 

 

【画像】急に閉店した山形の店舗前にメッセージ 

 

 山形県内の店舗は「山形南館」(山形市)、「酒田山居町」(酒田市)、「米沢金池5丁目店」(米沢市)の3つ。3店舗とも5月19日までに事前情報なくいきなり閉店した。公式サイト上では「臨時休業」となっているが、実店舗前には「閉店」のお知らせが掲げられており、移転情報などもない。なお、Googleで検索すると当該店舗は閉店となっている。 

 

 同日の閉店は山形県だけでなく全国でも報告があがっている。「音更木野店」(北海道河東郡)や「青森市役所前店」(青森県青森市)、「聖蹟桜ヶ丘店」(東京都多摩市)など。運営元のドミノ・ピザ ジャパンに相次ぐ閉店について取材すると、「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて、一部店舗を閉店させていただくこととしました」と回答。「影響を受けた従業員とは緊密に協力し、近隣の店舗で就労機会を提供する予定」と対応も検討していると明かした。 

 

 突然の閉店については「店舗をご利用いただいていたお客様には、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。デリバリーの距離が許す限り、近隣の店舗のデリバリーエリアの見直しを行い、デリバリーサービスを引き続きご提供させていただく予定です」と説明した。なお、山形県の近隣のドミノ・ピザとなると秋田県や宮城県、福島県、新潟県の店舗となる。 

 

 ドミノ・ピザ ジャパンが掲げる「2033年までに国内2000店舗」まで拡大する長期プランに変更はないという。地方を中心に平日の営業時間を夕方に限定した「コンパクト店舗」の出店も続けていく方針だ。「今後も変わらぬご愛顧をいただけるよう、邁進してまいります」(ドミノ・ピザ ジャパン) 

 

ねとらぼ 

 

 

( 172534 )  2024/05/21 01:40:44  
00

・ドミノピザが過去に拡大路線を採用し、急拡大を図った結果、不採算店舗や品質低下などの課題を抱えるようになった様子が見受けられます。

特需に乗った盛り上がりも一過性であり、地方や人口減少が進む地域では採算が合いにくい状況が続いています。

また、価格や品質面での競争や地域特性に合わせた展開が求められているようです。

こうした事情から、地域密着のピザ屋や本格的なイタリアンレストランなど、個々の地域に合った飲食店に需要が集まっている印象があります。

(まとめ)

( 172536 )  2024/05/21 01:40:44  
00

・昨年まではコロナの引きこもり特需がありデリバリー業態は躍進したけど5類移行後はこのモデルも下火で苦戦してます。オープン時は盛り上がりみせてましたが週末以外は閑散としてやはり地方は難しいのが現実ですかね。後はスーパーでもピザ強化して安くて美味しい物沢山出てますから賢明な判断ですかね。 

 

 

・こちらは関東です。カトパンでお馴染みのスーパーロピアでは、ピザ屋で2000円以上するピザが600円位で購入出来ます。 

ピザは本当は安いんです。デリバリーだから高くて、そして元々高い値段設定をしておいて半額とかの値段で売っているんです。 

それでもスーパーの方が安くて、本格派の味になってきています。あと、OKストアのビザも美味しいですよ。 

 

 

・地方ではバイクで配達できる範囲の商圏人口が少ないので採算が合いにくい面がありますね。値段もいい値段しますし、気軽に週イチなんかで頼めません。 

閉店した店舗を見ますと、北海道・青森・山形と積雪する地域が多いですね。積雪があるとバイクでの配達は厳しいです。 

またこの地域は10.4と言うローカルチェーンがかなりのシェアを握っていて、こちらは独特の経営方針によって固定客を掴んでいて、ドミノは劣勢に立たされていたと思われます。 

一定のドミナントが形成されているならばまだテコ入れの可能性もありますが、店舗がまばらで物流費もかさむ地域では閉店するしかなかったのでしょう。 

 

 

・今年の冬のこと、雪で交通事情も良くない中、電話予約して時間に取りに行ったら出来上がっていなかった。 

…と言うよりどうやら作り始めてもいなかった。 

店員曰く「忙しく作業が遅れています」…と詫びもなく堂々と言われてしまい、それ以来利用する気になれなかった。 

ちなみにそこまで混んでいる様子もなかった(ただの店側のミスだったように思う) 

 

撤退は賢明な判断だと思う。 

社員教育に力を入れ、既存店で踏ん張ってください。 

 

 

・ドミノピザは店舗数拡大初期は味が向上していた 

ピザクック、ピザポケットと遜色ないとこまで来ていたが… 

しかし、ある時期から急激に味が落ちた 

生地もトッピングも、更にトッピングの量も(トータルでの味も) 

店舗により差があるが、その差は大きくは無い 

今ではまずいピザチェーンと言ったらドミノピザが頭に浮かぶ 

同じような流れで昔ピザカリフォルニアを思い出した 

ピザチェーンでまあ、美味しいと感じるのは 

ピザーラ、ナポリの窯と地場ピザチェーンくらいかな 

ドミノピザは問題点を自身気付いているのだろうか? 

素材の質、具材の量、調理方法、人材 等 

今の時点でどれも不足していると感じる 

このままでは閉店が加速するだけだと思う 

 

 

・こういうことは大企業だからこそ今後普通に行われると思っています。少子化で大都市大企業に人が集まる。だから賃金をあげられる。人は間違いなく減り収益に上向きはないと分かっててでも、地域のためですよなんてお人よしは外資には絶対いません。日本経済全体はまずいのだろう思います。 

 

 

・たまたま、地元の大学生か高校生のバイトだけで開いていたのか接客も出来上がりもひどかった。2000店めざすなら責任のあるスタッフを養成して配置してほしいと思う。 

 

 

・人口も減って行く地域だと今後もこの手の業種は手を引く感じになるだろうな。ある程度人口が集中してる駅周辺ぐらいか残れても。少ないパイの取り合いだろうし。そうなると若い人の働き先も無くなるので都会に移動するという循環になる。 

 

何かしら新しいビジネスモデルとか工夫していかないと急速に進むだろうな。 

 

 

・うちの近所のドミノも2軒、ある日急に店が開かなくなり閉店したのかな?と思ったがバイクはそのまま停められているし一向に店舗を片付ける気配もないままただただ営業していないだけの「ドミノ・ピザ」がある。 

グーグルの情報だと「休業」になっていたのでリニューアルでもするのかなと思ってしばらく様子見てたけど、やはり閉まったまんま何も動きがない。 

車で通るだけの場所なので実際にお知らせの貼り紙みたいなのがあるかどうかまで確認できず、なんか悶々として横目で流し見ていた。 

とうとう気になって検索してみたら、直営店ではなくフランチャイズ店舗だったみたいでその運営会社が経営破綻したらしかった。 

しかもその会社、この地域の企業ではなく遠く北海道の会社だったらしい。 

もう半年は優に経ってるけど未だ放置。 

なんなんだろう? 

ドミノ本体ももう余計な事構ってられないような状況なのかな? 

 

 

・出店を加速した2010年代、競合を淘汰するため急激なディスカウントと品質よりスピードへの完全特化、そして異常な速度での出店を行ってきた 

不採算だろうが店舗数をとにかく増やして宣伝効果を優先してきたからね 

ここらで不採算を整理しようというところだろうな 

 

 

 

・山形県の人口は102万人くらいで、毎月千人以上が減少していってる。 

個々の家々の距離も離れていて、道も登り降りの起伏が激しい。 

ピザの配達に使うボックス付きスクーターの燃費は20km/Lくらい。 

一度に何枚も注文してくれる御客ばかりなら何とかなるかもしれないが、 

コンボ1枚とかでは交通費が利益を超えて赤字になる。 

山形市で24万人くらいしかおらず、高齢者は宅配ピザを頼まない。 

どう試算しても5年後10年後には更に人口減少と高齢化で利益創造の 

目算が立たない。人口で山形県は36位なので、人口密集地が無い 

37位以降の県もそのうちにデリバリーピザは消えて行く気がする。 

 

 

・高齢化が進む田舎では、ビザに限らず、都会と同じように展開するのは難しいんだろう。田舎の象徴の大型イオンに入っている店舗を見ても、本当に体力のある会社しか田舎での展開は難しい。ちょっといいものを探したり、数あるお店から選んだりする楽しみは都会だけのものになっていく気がする。 

 

 

・県境の店舗からデリバリーしてもらうのに冬場とか特に雪多い地方は大変やし、デリバリー自体難しいね。 

 

ウーバーイーツとか他のデリバリー業界もコロナ落ち着いたら需要が格段に少なくなったやろうし、もうこのビジネスモデルは成り立たなくなるね。 

 

しかし、地方置き去りの現状ならば東京一極集中に拍車掛かりそう。 

 

 

・ドミノ・ピザ好きです。スーパーに行けば安いと意見があるけど、あまり美味しくないんだよなあ。多分家に帰る頃には冷めてるからかも。オーブンで焼き直すのも面倒だし、ドミノ・ピザは近所だから取りに行けば半額で冷めてないし。スーパーより具もチーズもたくさんで美味しい。もちろん本格ピザのほうが美味しいけど、手軽さもいいです。近所の店は作る工程が見られるので少し早めに見に行って、子供と作る作業よく見ました。いつも忙しくひたすら流れ作業でテキパキ作るバイトさん、私には真似できないー、といつも楽しく感心してます。 

 

 

・山形出身ですが悲しいね。仕方ないけど。 

人口は減ってるしピザを好んで食べる若い世代も少なくなっている。 

 

35年くらい前かな。 

宅配ピザが流行ったきっかけになったのは「30分以内に配達できなかったら無料」とゲーム感覚でお客さんが頼めるプロモーションが成功したのが流行り出したキッカケだと。 

 

その頃は月に2回ぐらいは面白がって頼んだけどピザも高いしね。なかなか気軽に頼めなくなった。 

 

 

・ネットオーダーで架空の製品の表示させて客の食いつきを確かめる調査をステルスで行い問題となったことがあるなど、いい意味でも悪い意味でもアメリカ的な経営スタイルを行っていると感じている。 

不採算店舗を閉じること自体はありうることであるが、事前告知なく突然撤退することはこれまでファンだった人は相当の衝撃を受けることになると思う。コンビニだと各都道府県に最低1店舗あることを気にする動きがあるが、ドミノピザは空白になることは関係ないということだろう。 

他のピザチェーンと比べて割安でクーポンも充実している一方で、「ドミノーズ」や暴走宅配バイクの問題があるなど従業員の問題が発生している。これらのことも閉店にどれだけ左右しただろうか。 

戦略を進めるのはいいが、スポーツ中継などでの急激なオーダーが見込まれる際の注文調整を行う対応を適切に行わねばならない。 

 

 

・3店舗とは言え、県内全店舗の閉店は流石に厳しい。特に非正規のフルタイムで働いていた人には厳しい。交通費全額支給でも納得し難い仕打ち。他県での勤務を本人が望むなら正社員として雇用してあげて欲しい。 

 

 

・これからは、少子化問題、高齢問題で場所によっては、色々な店が閉店していくと思います。 

厳しい経営の店がたくさん出てくると思います。 

しかも物価高騰で値上げせざるおえない店も多くあり、お店を経営する方には厳しい時代です。 

 

 

・採算が合わないのもあるかもしれないが、人手不足が大きな要因な気がする。コンビニを見れば解るように、24時間配達するようなサービスでは働き手が集まらない。楽じゃない仕事なのに、賃金がそれほど高くない業種は、これからますます人手不足による閉店が増えていきそう。 

 

 

・ドミノピザの企業の好きなところがたくさんある。クーポンが多くてキャンペーンが多く、内容が熱く飽きないところ。 

味がジャンクでトッピングがたくさんで食べ応えがあるところ。カロリーのこととか、素材とか難しいことは考えさせず奇を衒い過ぎない、でもドミノピザが好きな人は喜びそうなメニューをいつも考案してくれるところ。 

注文サイトのピザに謎の湯気アニメーションがつけられているこだわりなど、癖が強いところ。めちゃくちゃ山の中のウーバーでも配達地域外にされてしまうところでも、ドミノピザとすかいらーくは届けてくれるところ。 

ドミノピザのトッピングメニューを考える仕事ってすごく楽しそうで憧れている。店舗数を増やして欲しいので、閉店のニュースは関係ないけど悲しかった。 

 

 

 

・ドミノ・ピザは、 

 

私の住んでいる地域の生活感覚では、 

 

4〜5年前から、 

 

閉店したコンビニ等の空き店舗に、 

 

やたらと新規出店をして、 

 

店舗数を拡大し、 

 

近年は先行投資する経営方針のイメージがある。 

 

ドミノ・ピザの実際の営業成績を、私は全く知らないのだが、 

 

この方針はうまくいってるのかなぁ・・・??? 

 

 

ところで、41年前の7歳の時、ディズニーランドで、 

 

生まれて初めて食べて知ったピザの味が、1番美味かった。 

 

あの美味さの感動を探し求めて、ディズニーランドや、スーパー、あちこちのピザの専門店で、期待してピザを注文するのだが、 

 

41年前のディズニーランドで食べたピザの美味さと感動の水準には、 

 

なぜか?いまだに出会わない・・・ 

 

 

・山形県に住んでいる知人が「ドミノ・ピザの閉店は寂しい気がするけど、慣れ親しんだテンフォーとピザカルボがまだあるからそこまでショックではない」と言っていた。 

あとはピザハットが山形市に残っていると言っていた。 

山形県のドミノ・ピザ愛好家の皆さんはガッカリしているだろうけど、今後は残ったピザ屋のピザを堪能する事だろう。 

 

個人のお店でも美味しいピザが食べられるようだし。以前「山形の食材を生かしたピザが美味しくて感動した!」と言っていた。 

 

 

・山形県には他のチェーン店のピザ屋も存在するから同業者との競争で負けるから撤退したのかもしれない。 

店舗数を増やしていくと言ってるけど他の人口が多い所で増やしたとしても他のチェーン店のピザ屋にはない特色とかなければ結局同じ事になると思う。ピザ屋ではないが雑貨屋やステーキ屋で店舗数どんどん増やしたが閉店した所があった。その二の舞にはならないで欲しい。 

 

 

・ドミノは味の問題です。偽物だから安いハズ。 

500円位。イタリア産のピッツアではない。 

小麦粉は日清食品。 

本格イタリアはイタリア産小麦粉が高額。 

(ナポリ、ミラノ)の場合はヘルシーな栄養素を持つ効果あり。価値は2,000円からなる。ピッツアの生地は薄いし、マルゲリータソースは中部イタリア、南イタリアで味が凄いです。イタリア料理店ナポリのピッツアをやっています。ドミノのチラシが良く来てます。自分が笑ってる。ドミノは偽かと恥ずかしいーないか?と思いました。 

 

 

・県内に一箇所だけでも残して、酒田市あたりにでも山形唯一の店舗として売り出した方が良かったのでは?とも思いますが仕方ないんでしょうね。。 

私もピザを食べる事はありますが、デリバリーではなく取りに行きますね。配達料込みでの価格でしょうから、デリバリーをやめて値段下げて欲しいと思っています。 

 

 

・我が家も宅配ピザって一度も頼んだことありません。高いから。 

食パンに300円くらいで売ってるピザソース、玉ねぎ、ソーセージなどの具、たっぷりのとろけるチーズでピザトースト。安上がりでおいしいです!具材次第でめちゃ豪華。 

 

 

・赤字になる、収益性が見込めない、なら企業は撤退するでしょうね。 

地方の過疎化が原因です。 

企業が撤退すれば雇用が消失し、その結果、更に地方の過疎化は進みます。 

最終的に過疎化した市町村は消滅します。 

それが加速してるのが現在です。 

 

 

・要するに客の少ない場所には店は出さんと言う事。 

人口減少著しい昨今、実店舗の場合は出退店の地域選別が簡単にできるようになってます。 

例えばファミリー向けのチェーン店は治安の悪い場所には出店しないし、労働者が多けりゃガッツリ系の飲食店が多いしで、そんなこんなで町をウォッチしていれば色々未来が予想しやすいです。 

 

 

・コロナによる特需があった上で、そりゃ株主がいる手前、成長路線、拡大路線を表向きは標榜するであろう。 

ただ現実は今後は1県が丸々消滅する規模で年々人口が、つまり市場が地方から急激に減少していく。そして外食は小麦や燃料の高騰と円安でますます厳しくなるのでは。 

 

 

・これは宅配ピザに限らない。 

交通機関でも、百貨店でも、その他の施設でも既に起こっている。 

タイパやコスパ意識が企業や組織にも浸透してる結果なんだろうか、、、 

利便性を求め都市部に住むなら、豊かな自然も綺麗な空気も吸えないのだから 

 

 

 

・そんなに頻回に食べるものでもないので、デリバリーで無くとも店舗に取りに行く形で充分です。我が地域でも数少ないピザ屋さんが有りますが、そんな形で運営してくれています。事前に予約して利用させてもらっています。 

 

 

・戦略が弱く、乏しいことが考えられる。 

採算が合わなければ余儀なく撤退は誰にでもどこにでもある。 

世相を考え、どうすれば売上なり利益を含め伸ばせるかを 

考えるしかない。ジョブチューンに出ていた執行役員の柿内さん、 

責任持ってしっかり取り組んでください。 

 

 

・宅配ピザで1番コスパと味のバランスがいいのがドミノ 

クーポンを探して使えばラーメンより安い 

宅配は使わないけどね 

仕事終わりに取りに行くから 

 

チープで重たいピザがコーラやビールに最高に合うんだ 

翌日の朝、冷めたピザも人生の味がしてうまいぞ 

「アメリカン」と「カリフォルニアスタイルチキン&ベーコン」がおすすめ 

 

 

・宅配ピザ普通に高いんですよね。 

 

ちゃんとしたイタリアンのお店の、釜で焼いた本格的な美味しいピザも1500円くらい出せば普通に食べられますが、宅配だとSサイズのものでもそのくらいします。しかも味は冷凍ピザをチンしたものとたいして変わらないレベル。 

 

冷静に考えればこんなコスパの相当悪いピザも無いのですが、それでもコロナ禍では需要があったのでしょうね。外で普通に食べられるとなれば、そりゃ安くてちゃんとプロが窯で焼いたピザの方を食べに行くと思います。 

 

 

・数量を追うことでコストメリットは出るが、必ず限界がある 

飲食チェーン店の失敗は、数を追うことで当面の利益を確保しても、時間経過で既存店売上が下がること 

一過性の流行りもあって、いちど下がり始めたら 

対策はかなり難しい 

永遠に成長発展する飲食チェーン店は、あまり見かけない 

拡大戦略を是として、無理をして破綻する 

 

 

・長らくCクラス、ここ最近は急速に拡大路線、CMや番組などにも。 

 

その前にも浮き沈みはありました。それでもCクラス感は万年。 

 

ここ数年、本部は頑張り過ぎ、現場はそれ以上に頑張るも、コロナに戦争に物価高、温度差等の軋轢とかあったのかな。 

 

本社と現場、フランチャイズとトラブった。 

 

そんなところでしょうか。 

 

このケースは飲食業界あるあるです。 

 

テレビを見たりの消費者は、良い部分だけしか見えなかったり、そういう内部の事は分かりませんからね。 

 

あれだけ番宣的にメディでアピールしていたのに、優先順位の高いエリアをとは、地方の客や雇用を切ったのかと。 

 

 

・東京の聖蹟桜ヶ丘は京王線の特急停車駅で、駅前には京王百貨店始めショッピングセンターもあり、ファミリー層のそれなりの所得者が住んでいると思うが、ここは地方とは逆に同業他社との競争激戦区なのだろうね。 

 

 

・実務上は、閉鎖の意思決定から実際の閉鎖までのタイムスケジュールが、 

①日系なら、閉鎖に係る影響を小さくするためにインターバルを設ける。 

②外資系なら、意思決定をいかに素早く実現するか、に重点を置くから、 

「突如撤退」となるわけで。 

日本で長く商売するなら①のほうが損して得を取るようにみえるけど、 

まあ、考え方の違いだからしょうがないね。 

 

 

・急な閉店は商売なんで仕方ないと思う。 

商売は儲けないと話にならないですから。 

ただ、働いてた人には事前に連絡があったのかな? 

もし従業員も知らなかったのであればそれは経営者として如何なものかと思います。 

 

 

・民間だから収支見込みが無い所は仕方ない。でも山形県全部閉鎖っていうのも思い切った判断だ。これから、人口減と高齢化で飲食自体も少量消費になっていくんで、飲食業は大変な判断時期に来てる。若い人ほど年寄りは食べないから。 

 

 

 

・民間だから収支見込みが無い所は仕方ない。でも山形県全部閉鎖っていうのも思い切った判断だ。これから、人口減と高齢化で飲食自体も少量消費になっていくんで、飲食業は大変な判断時期に来てる。若い人ほど年寄りは食べないから。 

 

 

・去年、長野県ある自宅の近くにドミノ・ピザが出来ました。 

オープン当初はお持ち帰り半額キャンペーンで店舗は大行列で事前予約しているのに30分も待たされる大盛況ぶりでしたが、1年立たずに現在はあの時がウソみたいに閑散としています… 

 

その内にそこの店舗も閉店に追い込まれるのかな… 

 

 

・【山形県の近隣のドミノ・ピザとなると秋田県や宮城県、福島県、新潟県の店舗となる。】 

 

従業員にとってはもはや近隣でも何でも有りません。 

距離によっては朝がかなり早くなるし、帰りも遅くなり生活のリズムが変わります。 

突然の閉店という事ですが、従業員の方々には早めに知らされていたのかどうかも気になります。 

 

 

・枚数を複数枚買ったら安くなったりはするけど、 近場になかなかないんだよな。 ちょっと遠出して店舗まで出向いて買いに行ったりすると多く人が並んでたりするから、 遠出した後 店舗で30分ぐらいピザが焼き上がるまで待ってそっから帰ってピザを食べるってなるとちょっと冷めてんだよな。 

 

 

・FCか直営だったかにもよると思いますが地方に限らず東京都内でもFCが撤退して直営に転換している店舗が数店ないし十数店ありますね。地方ですと直営に転換するほど利益がなかったということですね。 

 

 

・「ドミノ・ピザ」の店舗は大半がFC店だが、昨年の秋にも突如10店舗内外が閉店した事があり、背景にはFCの経営破綻があった。 

売れ筋ドミノのFCは高いロイヤルティーにFCが喘いでいるとも言われて居り、本部のFC管理も厳しいようだ。 

 

 

・こういうのって県単位なんだ。 

まぁ当たり前と言われたら当たり前っぽいけど、行政でもないし県境で線引しなきゃいけないわけでもないしというか。でも企業としても管理する上で都道府県単位に分けたほうが分かりやすいからってことなんだろうけど。この感覚を上手く言葉に出来ない。 

 

 

・職人不足で売り上げ落ちてるんじゃない? 

地域初出店のときは美味かった。 

チーズバーストが生地は薄くてパリッとして…。 

作ってるのおっちゃんだったけど、最高だった。 

ヒザハットとか目ではなかった。 

 

が、暫くするとおっちゃん消えて、バイトだけで作ってるようで硬くて不味く… 

 

さらに直線300mに出来た店はお姉さん綺麗だけどふにゃふにゃで… 

 

お客さん、いませんね。 

通り過ぎてスーパーで冷蔵ピザ買って横目に見て帰る。 

 

子供が冷蔵ピザの方が好きなのでしかたない。 

 

 

・宅配ピザが割高になるのは当然で、人件費などコストが掛かってますから適正だと思います。買いに行く時間がないなどの理由があって利用するのに、スーパーの方が安いとか言うのはちょっと違うと思います。 

どちらかというと価格に見合った商品の質の問題があると思います。同業他社と比べて見映えが良いか?美味しいか?お得か?で選んだりしていると思います。ドミノ・ピザは数回利用しましたが毎回焼き過ぎてサラミが固くなっていたり具材の片寄りがあったりして、なんか雑な作りだなぁ~と思い、今は利用していません。他のドミノ・ピザのお店はどうなのでしょうか?リピーターが減ってませんか? 

 

 

・積雪が多い地域のバイク配達は、売り上げよりも燃料費や人件費などコスト高になりやすい  

来店営業にも、注文自体が少ないと活路を見出しにくい 

そして、昨今の物価高が、追い打ちをかけたのでしょう  

今後、他の地方のチェーン店でも撤退があるかもしれない 

 

 

 

・ドミノは撤収がはやい。採算取れない地域と判断したらサッサと撤収するようです。住んでる地域のドミノは1周年もまたずに閉店したイメージです。1周年は迎えてたのかもしれないけど。 

 

すぐに撤収するのは目に見えてたので、もともとあった地域密着型ピザ屋さんを潰さないか心配でした。他社を潰して、自社を撤収されるのほど迷惑な話はないですからね。 

 

 

・山形住みだが、宅配ピザは美味しくない上値段も高い。 

それよりも近所の本格的な石窯で焼くイタリアンのお店のほうが値段も安く断然美味しいのが現実。 

山形のドミノピザの近くで流行っているピザ屋は500円ピザとかってやつを出してるピザカルボだけかな。(食べたこともないけど) 

ドミノピザに限らず、私の近所のピザハットも閑古鳥状態です。 

 

 

・ピザ需要の潜在人口見たらこうなります。 

需要減るのは分かってる訳で企業は赤字出る前に撤退は必然です。 

慈善団体では有りませんからもう高齢化高い地域はどんどんスーパーやコンビニ等減って来てるはずですよ。 

優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えてって理由の様ですが、この地域では商売にならないから撤退しますって言ってるのですよ。 

これから地方はどんどん同じ状況になるし、買い物難民が続出でしょうね。 

 

 

・売上が立たない採算が取れないから撤退するんでしょ?公共サービスではないのだし困惑ってどういう事?いきなりだったとしたら親切ではないけど。今後は人口の少ない所、減少の激しい所は今までと同じようなサービスはどんどんと受け難くなっていくんでしょう。サービス業が多すぎるし、サービス業ばかりだと賃金も上がりませんし。国民がデフレ体質に慣れすぎているので… 

 

 

・山形県は、都会に比べて労働賃金が安いので、山形県民は、本当に安くて美味しい食べ物しかお金を払いたがりません。山形県民の僕は、仙台に行ったら半田屋か餃子の王将に行きます。価格相当の満足感が必要です。 

 

 

・娘の誕生日に11時間丁度に電話をして15時に取りに行きたいのでお願いできますか?と予約しました。出来ますよ!と清く受け入れてくれたのですが、時間変更の為に予約をしてから一分も経たないうちに17時にして欲しいと電話したら、もう焼き出してるので変更出来ませんが冷めてても良いなら17時で良いですと言われました。 

え、今焼いても冷めてるんじゃないの?と言ったら、もう作業始めてますのでと言われ、キャンセルもしにくく、予定を返上して15時に無理やり取りに行ったらカッチカチで全く美味しくありませんでした。予約しても今すぐ焼きますよ、とかなんとか一言ないの?もうドミノには行きません。 

 

 

・田舎への店舗拡大は企業アピールによるサービスだからね。 

最初から採算度外視の社会貢献だったんでしょ。 

会社の売り上げが上がらなければ即閉店は当然の流れ。 

社会貢献は本体の経営が安定してこそ。 

 

コンビニもそう、スタバもそう。 

企業経営はボランティアじゃないよ。 

 

 

・アルバイトだけどピザ宅配業に1年半従事してました。 

半年居たら店の経営的な事少し任されてました。 

人件費率は他の飲食に比べて少し高かったけど、材料費率はほんの僅かでしたね。家賃光熱費とかはわかんなかったけど、そこのフランチャイズ店舗のオーナーは相当儲かってたんだろなって辞める前には思って困らせる為にバックレたw 

バイトにマネジメントさせんなってね 

 

 

・ドミノ・ピザもついに山形を発端にドミノ崩しが始まったか… 

ここは北関東の小地方都市と言うかタダの街だがドミノ・ピザがオープンした当時は毎日夕方になるとツゥーゴーの客で溢れていたけど 

今では閑古鳥状態、何度か食べたけど今ではリピートしなくなった。 

ピザ生地を買って来てお家でダブルチーズに好きなトッピングで出来立てを食べたほうが断然美味いし安上がりになる事を知ってしまったし、 

近所のItalianで食べたほうが美味しい。 

 

 

・配達料がプラスされてるから価格が高い!そして外国人労働者は言葉の問題で電話注文できない人達も多いので彼らはお店に買いに行っていた。それが良かったのか「お引き取りは半額」となった。その代わり昔は配達オンリーだったので裏通りで良かったが今は表通りにお店を構えている。あくまで自分の住んでいる地域だけの話かもしれないが。 

 

 

 

・外食ピザは店舗受け取りで半額キャンペーンとかあるのでデリバリーは絶対しないし、そもそも半額で元取れてるんだと思うと購入する気がなくなった。 

 

原価を知ってる店員は笑ってると思う。 

サイドメニュー頼むとなおさら。 

 

 

・地方でも都市部以外ではデリバリーするにはガソリンも時間もかかり、ひいては人件費もかかることになるし、お持ち帰りの客も来ない。赤字になる場所で商売などできないから撤退は当然だろう。 

 

 

・この前、ガストでピザ頼んだら、 

ピザチェーンの半額ぐらいでめちゃくちゃ美味かった! 

 

それからピザ食べたくなったらガストやイタリアンチェーン店のピザ食べるようになりました 

 

デリバリー5回頼むなら、10回は食べられると思うよ 

 

 

・閉店するのは致し方ないと思いますが、チェーン店とはいえ、その店を贔屓にしてたお客さんもいらしたはずなのに事前告知なくいきなり閉店とは不誠実に感じますし、マイナスなイメージを持ちました。 

 

 

・山形県でお金を稼ぐのがいかに難しいかを物語っている出来事と思います。 

県の平均年収を検索しますと385.6万円。安すぎます。 

自分も昔山形県に住んでおりましたが、あまりにも給料が安いので他県の会社に転職したらそれだけで給料は倍。全然残業なんてしなくなったのに。 

悲しいですが若い人はこれからどんどん他県に流出していくと思いますので、同じようなことはたくさん起きるでしょう。売る相手もいないのに店だけ出したって仕方ないですし。 

 

 

・山形住んでた時に結構使ってたし、流行ってたのにな。雪深いところだと冬の配送大変だし、配送スピードも遅くなるので利益にならないのかもですね。 

 

 

・売れないんだから仕方ない。売れる地域に集中するのは当然。 

体力があれば赤字垂れ流して規模拡大を目指せばいいけど、そこまでの余裕はないんでしょう。 

 

いつまでも有ると思うな好きな店。 

ちゃんと買って応援しないとある日突然消えてなくなる。 

1日1日が勝負の店はたくさんある。 

 

 

・もし山形県在中でこんな事されると昨年末に購入した年間有効なお持ち帰り専用のスペシャルクーポンが使えなくなってしまう。私は大阪在中で自転車で5分の距離だからこの超お得なクーポンを購入したのだが、まさか山形県の人には隣県まで車乗ってお持ち帰りしろって言うんじゃないだろうな。 

 

 

・「高齢者の需要が薄い」という意見 

>もう20年くらい前だけど、東北の学校に通っていた友人がピザ屋のバイトでチラシ配りをしていた時、あるご老人から「ピザって何?」と聞かれたという話を聞いて、当時既に日本でイタリアンは普及していたので「え~?」と笑った覚えがあります。今となっては、不適切な反応だったと反省しています。日本でイタリア料理店が広がり始めたのは確か80年代だったと思うので、2000年前後に田舎の高齢者の方がピザを知らなくても不思議ではないかなと。 

 

 

・数ヶ月前にうちの近くに店舗が出来たけど、客の車が停まってるの1、2度しか見たことありません。 

夜は敷地内の照明が無いし駐車場も常にガラガラなので営業してるのかどうかすら怪しい雰囲気を醸し出してます。 

ドミノピザ、やる気ないんだろうか?あんなに暗かったら誰も寄りつこうとしないのは当然でしょ。 

SALEの張り紙してあっても客無し・・・ 

完全に赤字だろうからそのうち潰れるだろう。 

 

 

 

・コロナで宅配業界は潤ったと思われてるけど、コロナ前から宅配やってた店は、競争相手が増えて却って厳しいんだよ。 

実際、近所に有ったテイクアウト専門店は、周りの飲食店がみんな、営業自粛中に弁当売り出したから潰れちゃったしね。 

 

 

・個人的にドミノピザを食いながらアレが食べれたら…なんて想像する事がある。もちろんアレは下ネタとかではなく、マックやケンタ、ファストフードの商品を指す。駅前なんかで売り子に売らせるよりも、コラボに力を入れたらいいのにね。各店舗が連携して注文をまとめて提供出来たら、結構便利。ピザを頬張りながらマックシェイクをチュパチュパ飲んで、ケンタのチキンを噛みちぎる。…あらやだ、絶対太るね。 

 

 

・いや~仕方ないよな 

原材料も値上げ値上げ値上げで、ガソリンも下がらない 

しかも東北地区はどうやっても豪雪地帯を避けられない=安全マージンに関しても費用が嵩み易い 

 

山形県に「必ずドミノピザ毎日たべます!」みたいな支えてくれる方が居るなら別だが、その様なモノ好きは東京や大阪をくまなく探してもまず出会えないと思うし・・ 

 

 

・数年前に千原ジュニアが山形県が素晴らしいと言っていたので旅行へ行った事がある。 

山形の酒田は想像以上に都会(街が整備されてて綺麗だった)でチェーン店以外の個人店の方が質が高い印象。 

ピザ屋が撤退したところで、地元民は困らないでしょ。 

 

 

・デリバリー業界が躍進している反面、競走も激しくなっているので戦略も変化しているんだろうね。 

元からデリバリーサービスを保有している所と、ウーバー等の委託では色々勝手が違うんだろうし。 

 

 

・ドミノ・ピザが山形県内のすべての店舗を突如閉店したことは、多くの利用者にとって驚きであり、困惑の声が上がっています。山形県内の店舗は「山形南館」(山形市)、「酒田山居町」(酒田市)、「米沢金池5丁目店」(米沢市)の3つで、いずれの店舗も5月19日までに事前情報なくいきなり閉店されました。 

 

運営元のドミノ・ピザ ジャパンによると、**「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて、一部店舗を閉店させていただくこととしました」**との回答がありました。また、影響を受けた従業員とは緊密に協力し、近隣の店舗で就労機会を提供する予定だとも明かされています1. 突然の閉店については、店舗をご利用いただいていたお客様にはご迷惑をおかけして申し訳ないとのことで、デリバリーの距離が許す限り、近隣の店舗のデリバリーエリアの見直しを行い、デリバリーサービスを引き続き提供する予定だそうです。 

 

 

・今日初めてドミノ・ピザ頼んで食べました。 

値段は一番安い物で800円弱のシンプルなピザ(店頭受け取りで) 

スーパーで買うものよりボリュームもあり熱々で美味しかったけど1000円以上出してデリバリーで頼もうとは思わないかなぁ。 

個人的にはサイゼリアの薄っすい安っすいピザが好き。 

 

 

・今や、スーパーなら198円とかでピザが買えます。もちろん品質とかは別物ですがお腹に入れば、ピザ食べたになります。また経営者視点で見ても利益が出ない以上は仕方ない話。今後ますます地方はさびれるでしょう。地方には地方に特化したスタイルを考える必要があります。例えばキッチンカーに拠る複数箇所での出店など。最近ではコンビニも時短営業とか見かけます。消費者として当たり前の享受がいつまでもあると思わないことが一番大事な事になってくると思います。 

私の街もコンビニの時短営業はちらほら見かけます。ドミノピザもオーナーチェンジの話を何件か聞いてます。利益が出ない以上、縮小、撤退は仕方ありませんが移動販売みたいな週1とかで地域を回せばまだやれるとは思います。 

 

 

・「影響を受けた従業員とは緊密に協力し、近隣の店舗で就労機会を提供する予定」 

 

山形から全面撤退しておいてなおこんなこと言えるんだな笑 

勿論スタッフには事前告知したろうけど顧客相手に夜逃げ同然の閉店ラッシュはチェーン店としてマイナスイメージにしかならんと思う 

 

 

・都会だと人口密度も高いので小さいエリアから沢山注文があり物理的にも時間的にも宅配はラク。田舎は注文が少ないし家が閑散としているので配達効率が悪い。割高な交通費を取りたいくらいだろう。 

 

 

 

・元から採算取れないくらい売り上げが低かったのかな? 

 

雪国は配達大変そうだし、何よりも大手チェーンだと使う食材は本部が指定した工場で加工した食材を遠路から運んでコストがかさむって事も一因なのでは? 

 

自分も昔は東海地方に住んでた頃はドミノピザで何年かバイトしてたけど、やっぱ都市部と山間部は違うんだな 

 

 

・まぁデリバリーピザなんて平日に頼むもんでもないし、そもそも田舎の店舗なんて長距離のデリバリーになりそうだから余程集中して注文入って尚且つ配達先が密集してたり通り道に数件有ったりとかって上手く重なってくれないとマトモな売上にならなさそうだしね。 

ここのコメント欄にも居るようにスーパーで数百円のピザの方が安くて美味いとか見当外れなこと言う人もいるしね。その自分で買いに行って温める手間を省くために料金設定されてるんだからスーパーの方が安いに決まってるじゃんwってか実際に温かい状態で食べ比べてスーパーの方が美味いって思う味覚なら食パンにピザソース塗ってトーストしたら満足すんじゃねw? 

 

 

・ドミノは新しいシステムでデリバリーから受け取りシステムにして画期的だと思った。 

いかに今までがべらぼうにピザが高かったか良く分かったし。 

けどあんまり店舗増やしすぎるといい事ないから程々がベスト。 

店舗急激に増やして消えてく店なんて、あるあるだし。 

 

 

・コストカット、経済回さない、還元しない、お金を使わない気質だと産業衰退、雇用喪失、人口減少しかない! 

あまりにも経費削減、人件費削減と言う不買運動、購買力底辺の木を見て森を見ずの愚策し過ぎ! 商品を買うときも還元しない企業のは、買わない! 

自分は買わないのに他所には買ってくれ企業だと回り回って売上下げられ、購買力減少、人件費削減人口減少と比例して増税社会保険負担額増えるし、低賃金からの円弱小通貨に拍車をかけて、物価高と何一つ良いことないから!  

還元してるか調べたら分かるし。 

 

 

・今の日本の経済状況じゃこういう宅配ピザは高くて手が出ない層が増えてるのだろう、逆に金持ちはあまりデリピザは使用しないだろうし、今後閉店する店舗増えるだろう、ウーバーイーツだって繁華街周辺エリア意外は全然需要がない 

 

 

・住宅がまばらすぎて商売する側からみれば、配達先が遠くて注文少ない。採算取れない。から撤退するんでしょ。配達が必要ならウーバーイーツで配達されるようになった今、ドミノピザを頼まなければならない理由もないし。 

 

 

・ピザ屋って宅配コストがかかるのはわかるけど、 

1枚4000円とかするので、それなら回転寿司行くってなるかなぁ。 

その割には半額クーポンとかばら撒いてるので、 

半額クーポン使用が前提って感じに、たまーに利用します。 

 

 

・単価×数量で売上なので、人口減少とで数量が落ちてれば売り上げは落ちるし、宅配ピザは配達コストが高いので人口が密集せず点在するような地域では高コストになって採算がとりにくい。こういう地域は他にも出てくるんじゃないかな。 

 

 

・うちでは住んでる区のドミノピザと隣の区のドミノピザと中間地点に住んでおり、どっちから配達されるのだろうとネット登録したら距離を自動計測して近い店舗からお届けになってた。 

ドミノピザの店舗って多いイメージだったんだが…地元だけなのか。 

 

 

・山形県内には「ピザカルボ」と呼ばれるテイクアウトピザ専門のローカルチェーン店(一部茨城県などにもあるようですが)があるのでそれもあるのかなと個人的には感じました。 

 

 

 

 
 

IMAGE