( 172572 )  2024/05/21 02:25:23  
00

住宅ローン固定金利上昇の可能性も…長期金利11年ぶり高水準 10年物の国債利回り一時0.975%で

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/20(月) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6930110fe796d3b38bb7a98bb5c42b9f30be919

 

( 172573 )  2024/05/21 02:25:23  
00

長期金利が11年ぶりの高水準に達し、住宅ローンの固定金利が上昇する可能性があると報じられた。

日銀の国債買い入れ減額やアメリカの長期金利の上昇が日本の長期金利を押し上げているとされている。

(要約)

( 172575 )  2024/05/21 02:25:23  
00

FNNプライムオンライン 

 

長期金利が11年ぶりの高水準をつけた。 

 

今後、住宅ローンの固定金利上昇につながる可能性がある。 

 

週明け20日の債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物の国債の利回りが、一時0.975%をつけ、2013年5月以来、11年ぶりの高水準となった。 

 

日銀が今後、国債の買い入れを減額していくとの見方が強まったことや、アメリカの長期金利が上昇していることが、日本の長期金利の上昇につながった。 

 

住宅ローンの固定金利は、長期金利の水準を反映して決められるため、この先の上昇につながる可能性がある。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 172574 )  2024/05/21 02:25:23  
00

(まとめ) 

各コメントから、金利の上昇に対する不安や懸念、住宅ローンの選択肢に関する考え方などが見えてきます。

一部の人は金利の上昇を受け入れる姿勢も見られましたが、多くの人が不確かな経済情勢や金利の動向に対して慎重な見方をしています。

特に、住宅ローンの選択に迷う人や今後の経済情勢に不安を抱く人が多いようです。

金利や住宅ローンに関する情報を理解し、自らの状況に合った選択をすることが重要と言えるでしょう。

( 172576 )  2024/05/21 02:25:23  
00

・変動金利の仕組みを知らない人がいます。 

変動が上がったら固定に切り替えればいいと信じているならば間違いです。 

 

変動金利で組んだ時の変動が0.4で固定が1.4のケース:  

変動が1.5に固定が5.0になったので「固定に切り替える」場合,1.5で固定されるのではなく,”新規で5.0の固定を組む”ことになります。 (審査金利の3%ではなく)適用金利の0.4%で審査が通った人が5.0の固定の審査を通過することは困難であるだけでなく,総返済額が大幅に増加するのでそもそも返済できない。もし1.5の状態で簡単に固定に移行できるならみんな最初は変動金利を選択します。 

 

記事で述べられている「固定」が上がって困る人は,これから固定で住宅を購入する人,又は今変動でいざという時に固定に切り替えようと計画している人たちです。”固定金利ですでにローン返済を開始している人”は影響ありません。だから固定というのです。 

 

 

・実際に困ってるのは、これからマンションなり一軒家を買おうと思ってるけど固定にするか変動にするかはたまたミックスにするかとリアルタイムで悩んでる人だろう 

または去年から一昨年くらいに買ったばかりで全額変動だけどまだローンが30年くらいあるだよねとかいう人 

これから買うんだよ、という人は確かに悩ましいね 

だけどこれから長期はだんだん上がるけど、短期はそう簡単にはあがらないじゃないか。上がっても今の固定くらいなんじゃないか 

何故ならこれからも日本の景気はよくはならず、よくて平行線だろうから 

 

 

・固定金利は上がるのは間違いないが 

多くの人が利用している変動金利も各社がしのぎを削り 

売り込みをかけているので上がりにくいがどこまで我慢できるか 

今後状況次第では続々と金利を上げる銀行やローン会社が出る可能性もあるのでは 

ただし上げ幅は返済に影響が多くく出るような大幅になるとは現状では 

考えにくいようだ 

 

 

・これまであまり話題にはならなかったローン未納による差し押さえ即立ち退きが表面化するでしょうね。 

 

マンション購入などの長期ローンは一つ踏み外すと待ったなしです。 

契約時に充分説明をされているハズなのですが「忘れてしまった」人が多いのです。 

キツイですよ。居住権とか言い立ててもダメですね。情け容赦なく即刻立ち退きを求められます。 

 

借家借地法の対象にもならないのです。それを承知した上でローンを組んだ自己責任としかなりません。 

 

実際はこういう案件は絶えず発生しているのですが、債務不履行の一つの事例に過ぎないとニュースにもならなかっただけなのです。 

 

ギリギリローンを組んでいる人は以外と多いと聞いています。 

経済情勢が不確実性を高めている現在、ギリギリローンは危険です。 

 

 

 

当社の所帯持ち社員のほぼ全員が何らかのローンを組んでいるだけに、経営者としては心配事の一つなのです。 

 

 

・変動金利ローンが破綻して欲しくて仕方がない人たちがどうしても湧いてくるけど、政策金利が4%とか5%とかになってそのまま何十年も下がらないという状況がどういうロジックで起こると思っているのか聞いてみたい。 

アメリカですら今の金利水準をこれ以上続けることは困難になっている。トルコ並の経済崩壊とハイパーインフレが起こることを想定している?その場合でも不動産価格自体がつられて大幅に上昇するだろうから、最悪売却すればローンを精算した上でさらに購入額分くらいのキャピタルゲインが(その際には紙屑になっている円建てで)得られそうだと思うけど。 

 

 

・もう、仕事が現役のうちに家を買うのはやめたほうがいいかなと思う。 

 

金利が上がると会社の倒産リスクも増えるだろうし、今は転職がデフォルトの時代で家があると『通勤範囲の枷』が生まれます。 

 

さらに、企業は解雇をしやすい欧米雇用化も目論むでしょうから、さらに賃金格差は進み、キャリアプランが失敗したら一気に年収減です。 

 

家を買うなら定年後かもしくは、親と共同購入の相続対策くらいじゃないか 

 

 

・金利と景気の話になると複雑になるので簡潔&今 出来る事を書くなら・・ 

 

もし車や家・マンションなどお金を借りて買おう!と思案中の人は「早ければ早いほど有利」な状況かもしれません。もちろん収入額や今後の見通しもあるが、買うタイミングを計っている!?としたら、金利上昇と物価高で総支払額は下がる事無く、上昇して行くことが確実!?な状況だから。。 

 

参考にナラナイ過去話だけど、2年前にハイエースを買いました。当時は車体の値引きがあり、ローン金利も今より安かった。値上げもされた今より総支払額が〇〇万円も違う事に。 

 

待てば今より良い商品が出るかもしれません。しかし支払額の上昇は避けられないと思う。無理して買え!じゃなく、買う予定&決定の人は変に遅らせると、もっと高額になると思います。自己判断&責任ですが、使える(払える)人は勝った方が良いと思います 

 

 

・近所で差し押さえ物件情報チラシが入りました。 

若い夫婦で共同名義の家を建てましたが、収入減で破綻したようです。 

庭に小さい三輪車など置き去りにしてあり、慌てて引っ越した跡があります。 

やはり身の丈に合った住宅ローンを組まないと、長期返済は厳しいと思います。 

 

 

・住宅ローンの固定金利が上がるなら、子育て世帯は賃貸だと独身からうるさいって言われて子育てしづらくて子どもの発達に影響が出てそれは日本の国益にも影響するので子育て世帯は無理してでも持ち家になるんだけど賃金も上がらなくて物価も上がる中、尚更、変動金利で組むしかないよね。そしたら、最終的には利上げしたら投資家までもが詰むことになるのね。 

 

 

・今までが低金利過ぎているだけであって、多少上がっても何ら不思議は有りませんね。 

この様な金利状態を続け過ぎたので、色々なところで歪が出ているようです。 

政府はバラマキにて負債を増やし過ぎて、正常な状態になるには時間が必要ですね。 

日銀も動くに動けず困っている事でしょうね。 

 

 

 

・この程度の金利上昇で住宅金利が、、なんて言っている人は低金利に慣れすぎですよ。 

お気持ちは分かりますが、自分の親世代は6%とか払ってましたよ。 

金融正常化には金利を穏やかにあげるべきです。 

 

 

・自民党内の積極財政派は”岸田の大獄”によって一掃され、財務相に毒された緊縮財政派が実権を握るに至りました。 

もはや、日銀が政策金利を上げることへの障壁はなくなりました。 

日銀は、今まで低金利で虐げられてきた金融機関を儲けさせるため金利を少しずつ上げ始めるでしょう。 

 

 

・金利が上がるのは仕方がない。 

でもそうかと言って、急いでペアローンとか組んで高値のマンション買うのは愚かです。 

供給過多になってる投資目的のマンション達の価格が下がってくるはず。 

金利があがり、投資買ってたマンション達が一斉に値崩れしてくるはず。不動産投資してる連中の嗚咽がそのうち聞こえてくる。 

 

 

・まぁ、今年はじめに、1%超過を容認するようなことを日銀総裁が言ってたから、当然のことなんだろうね 

多分、暫く経つと1.1~1.2%とかになりそうですね 

住宅ローン金利は、昨年あたりからじわじわと上がってきているから、フラット35なんかも影響受けてるよね 

億ションに住んでローン抱えている人は、影響大きいだろうね 

 

 

・金利が上がっても買う人がいないなら意味がないのでは? 

家の価格は資材高騰で跳ね上がり住宅ローンも跳ね上がり固定資産を払うなら賃貸でいいと思います。 

 

 

・ん・・ 

国債利回り 四捨五入で 何とか1% 年金資金の大半50兆円は日本国債で運用って支給される年金額が減るのは当たり前だよね・・ 

上がって0.975 これって運用なの?? 

 

例えば年金資金を10年前、20年前、30年前からアメリカ国債で運用していれば・・ 

多くの高齢者は、毎年とは行かないが2年に1回はハワイに行けたね・・ 

今 年金を受給している世代は、戦後の日本を元気にした世代なのにね・・先週 病院で この年代のおばあちゃんが早く死にたいよと・・・ 

 

 

・金利上がる局面なら好景気だから所得上がってるから大丈夫何じゃないかな? 

もし上がってもデフレに逆戻りで元の鞘に収まるので心配ないのでは? 

 

 

・固定金利は今から買う人に影響するので、購入済みの人には影響しないが 

変動が上がると購入済みの人にも影響するのでギブアップする人多発しそう 

 

 

・世の中のあらゆる事が現状のままで、金利だけが上がるということはあり得ないわけで、そういうこと抜きに、ただ金利が上がるとこうなるだのああなるだの言うこと自体がナンセンス。 

 

 

・金利の話しになると固定だ変動だと勝ちどきを挙げている方々のコメントを読んで楽しませてもらってます。 借りた金は利息を付けてきっちり返済しましょうね。 

 

 

 

・10年の固定期間が終了。 

残り16年。 

次の10年も固定するために銀行と交渉。 

 

金利が上がって、月額返済額が300円だけ増えた。 

コーヒー一杯分なら納得。 

 

 

・すでに購入しているなら、受け入れるしかないね。金利上昇することぐらい想定して住宅ローン組んでいるだろうから焦っている人はいないよね。 

 

 

・今までが低金利過ぎたのだと思います 

これから住宅ローン新規に借り入れするのも 

色々と問題でてくるかもですね 

 

 

・アメリカは短期間で上昇したようですが日本はどうなるでしょうね、みずほのロードマップは2026年には固定4.7%まであげてる予定のようですが~ 

 

 

・変動の人がどんどん追い込まれていくね。 

銀行は、逃げ場をなくして追い込んでから、変動金利を一気に上げるんだろうな。 

 

 

・インフレで給与もあがってる(上がらない人はつらいと思うが)から元本の負担感が減っているはず。それほどの上昇にはならないと思うが。 

 

 

・1%を超えることはないだろうけど、少なくとも1%弱付近であってほしい。 

国債10年変動物を昨年1000万円安全資産として買ったので。 

 

 

・20日の時点でこの様子だと、来月は銀行の固定金利、フラット35、ともに上昇しそうですね。 

 

 

・まだまだ、タダみたいな金利じゃーん 

これで家を建てられないって言うなら、空き家を安く買って、リフォームするのがいーよー 

 

 

・って言うか、10年国債利回り1%なのに、 

30年ローンの金利が0.3で所得税住民税控除なの? 

 

何か裏がありそう。 

アベノペテンに騙されたら、 

餌の見返りに一生働いて納税しなければならないとか? 

 

 

 

・固定って一度固定で組んでしまうと、金利上がりません。9割くらいの方は変動金利で組みますが‥この記事は、タイトルで煽りたいんですかね。 

 

 

・変動ローン借りてます。住宅ローン控除も上がってくれないかな?既に借りてる分は無理なんでしょうけど。 

 

 

・変動金利の上がる前触れです。ただ上がってもインフレの上昇率の方が高いです。 

 

 

・外国人がガンガン日本の住宅や土地買えるのに、日本人が買えないなんて。政府がふざけすぎだろ、だけど選挙に行かない日本人 

 

 

・住宅ローンの審査に通っている時点で、ある程度余裕のある家庭なのでしょう。金利が数%上がったくらいでは問題ない。ハズ。 

 

 

・住宅ローン固定金利のリスクを事前説明しないって事はないと思うけどな 

 

 

・変動と固定を選択したのに固定が上がると困る方はいるでしょう。 

 

 

・不動産が高騰して、金利も上がるなら買わない方がいいよ。 

 

 

・固定金利はずっと上がってる 

 

 

・超低金利からちょっと上がるだけで大げさに騒ぐクソメディアうざすぎ。 

 

 

 

・アメリカ三十年住宅ローン 7パーセント 

 

 

・固定は上がって変動は変わらず…変動とは? 

 

 

・何かもう賃貸がベスト。 

 

 

・そろそろ日銀が買いオペ準備するよ 

 

 

・どうせ銀行は変動あげれないんだから影響なし 

 

 

・勘弁してくれ。 

 

 

・固定金利で借りる人がいる不思議。 

 

 

・おえええええ 

 

 

・国民を殺すつもりか! 

 

 

 

 
 

IMAGE