( 172597 )  2024/05/21 02:53:04  
00

イラン大統領死亡、今後どうなる? ヘリ墜落は経済制裁が影響か

毎日新聞 5/20(月) 19:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97a15579d2d2170e48cf80eb358fd7e3dc35d952

 

( 172598 )  2024/05/21 02:53:04  
00

イランのライシ大統領がヘリコプター事故で急死し、中東研究センターの坂梨祥副センター長は、最高指導者が健在である限り国内はパニックに陥らないだろうと述べた。

ライシは最有力の後継者と見られていたため、後継者問題が再び浮上している。

ハメネイ師はライシを大統領選において後継者として育ててきたが、適任者がおらず混迷が続いている。

また、ヘリの墜落は経済制裁の影響も考えられ、外交や経済政策の大転換は予想されない。

最高指導者の後継問題が焦点で、権力闘争も予想される。

(要約)

( 172600 )  2024/05/21 02:53:04  
00

イランのライシ大統領らを乗せて離陸したヘリコプター=イラン・アゼルバイジャン国境付近で2024年5月19日、IRNA・WANA・ロイター 

 

 イランのライシ大統領がヘリコプター事故で急死したことが今後のイランの動向に与える影響について、日本エネルギー経済研究所中東研究センターの坂梨祥副センター長に聞いた。 

 

【写真まとめ】ライシ大統領らを乗せたヘリコプター 

 

 ◇ 

 

 イランでは国の方針を最高指導者が決め、大統領が方針の枠内で政策を進めている。イランはライシ大統領を突然失ったが、最高指導者ハメネイ師が健在である限り、国内がパニックに陥ることはないだろう。一方でライシ師がハメネイ師の最有力の後継候補と目されていただけに、後継者探しは振り出しに戻ったと言える。 

 

 ハメネイ師はこれまで、ライシ師を検事総長や司法府代表などの重要ポストに任命し、時間をかけて育ててきた経緯がある。2021年の大統領選では、国民の直接選挙によってライシ師が選ばれ、名実ともにハメネイ師の後継者にふさわしい形が整えられてきた。 

 

 ライシ師以外にもたびたび名前の挙がる人物はいるが、公職についた経験がないなど、適任が見あたらない状況だ。ハメネイ師は84歳と高齢で、これから後継者を育てていくには時間はあまり残されておらず、状況は混沌(こんとん)としている。 

 

 報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある。ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる。非常に古い機体のうえ、制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性も否定できない。 

 

 今後、イランでは大統領選出に向けた手続きが進められていくが、新大統領の誕生で外交、経済政策などが大転換することは考えにくい。当面の関心事は、最高指導者を誰が継ぐのかという問題で、体制の安定性を保ちつつも、指導部内ではし烈な権力闘争が繰り広げられていくだろう。【聞き手・松本紫帆】 

 

 

( 172599 )  2024/05/21 02:53:04  
00

(まとめ) 

これらの意見は、イランの大統領の死亡事故を巡るさまざまな説や憶測、またイランや中東諸国の政治情勢に対する懸念が反映されています。

一部の方は経済制裁や外国との関係性に注目していたり、陰謀論を取り上げる意見もある一方で、事故の原因や悲劇の背景について関心を示す意見も見受けられます。

イスラエルやアメリカとの関係、残された指導者の問題など、中東情勢に関する見解や懸念が多く寄せられています。

( 172601 )  2024/05/21 02:53:04  
00

・1979年のイスラム革命前に輸入されたって、製造はさらにその前か。50年近い機体を大統領機に使っていたのも驚きだが、外相と別々の機体にしなかったのも驚き。中国製やロシア製をいくらでも使えただろうに、アメリカ製を信頼していたというのも。いつもは同盟だとか言ってても、全く彼らを信用していないのだと分かる。 

 

 

・1. モスクワでテロ攻撃が発生したとき、ロシアが調査する前に、米国はこの事件はウクライナとは無関係であると発表した。 2. ライシ大統領を乗せた米国製ヘリコプターが墜落したとき、米国はイランが調査する前に即座に事故だと宣言した。 

 

確かにヘリコプターの故障は多く、リスクは高い。ライシ大統領のヘリコプターが機械の故障で墜落した可能性もある。重要なことは、イラン大統領殺害を事故だと言えば、イランはアラブ諸国から軽蔑されることになるということだ。イランが今回はイスラエルに責任があると判断し、対イスラエル戦争を開始して勝利すれば、新大統領はアラブ世界の支持を獲得することになる。イスラエルにとって、イスラエルのネタニヤフ首相は現在、窮地に立たされているが、イランがイスラエルに対して全面戦争を仕掛ければ、イスラエルのネタニヤフ首相は救われるかもしれない。イスラエル諜報機関が犯罪を犯した可能性が最も高い 

 

 

・目には目を 

 

と よくマイナスのイメージに取られがちなイスラム教だが逆に良くしてくれる者に対しては義理人情を熱く感じる 

 

100年以上も前和歌山県沖で遭難したトルコ船を救助した日本人を今でも感謝して親日国なのは有名な話し 

 

中東諸国から日本が好意的に思われているのはお互いに 義理人情 共助の精神が相互理解されているからだと思う 

 

同盟国との意思疎通も大事だろうけど 日本独自の 哀悼 対話 交渉 援助があっても良いと思う 

 

 

・大統領は強硬派で、宗教色が強い方だったらしいですが、一緒にお亡くなりになった外相の方は、他の中東諸国への根回し等で活躍しててイランでは珍しく外に気配り出来る方だったそうです。 

親日な方でもあったみたいで中東の平和にかなりの痛手の様です。 

 

 

・あの国の統治体制からして、最高指導者が健在なら何とかなると思っていたけど、相応にご高齢だったのか。 

だとすると時間をかけて指導部の誰もが認める最高指導者の後継者を改めて擁立するだけの時間があるかどうか。という話なのか。 

 

親イランか反イランかという話とは別に、今イラン国内が動揺するのは拙いよなぁ。 

 

 

・イラン革命後、政治はどんどん中世の神権政治に戻ってきているのに、地方視察には未だ革命前同様に現代の利器であるヘリなど使い続けるからです。 

神権政治にふさわしく、地方視察には馬かろばを使いましょう。 

国家元首ですから、人が担ぐ輿に乗ってもいいです。 

 

 

・ハメネイ師のX(旧ツイッター)のポストを見てきました。 

落ち着いてお悔やみを述べているように見えました。 

年齢的に息子のような存在だったんじゃないでしょうか? 

 

ともあれヘリコプターといえばプリゴジン氏の暗殺など連想をしたので 

イランが早々に「これは事故」と冷静に発表してくれたことを評価したいです。 

不幸な事故を誰かのせいと利用する小国とは違うと改めて感じました。 

 

 

・どの国もトップや幹部の安全確保と身辺の警護はしっかりしてもらわないと国際情勢に混乱と不安を生じてしまいます。 

 

イランの大統領ともなれば中東情勢の一大事。 

 

機体の古さもあるけれど天候が思わしくなければVIPでなくても飛行を見合わせるというのが世界の常識でしょう。 

 

閣僚級以上の要人警護とか搭乗する機体や車両の整備や運用上のノウハウなどは先進国レヴェルで対応してもらうようにしていただかないと世界中が大変なことになりますから… 

 

 

・イスラム教で裏切りは絶対にあってはいけない忌み嫌われるものだとクウェートの友人から聞いたことがあるので、側近やパイロットが故意に事故を起こしたとは考えにくいと思う 

やはり視界不良と機体の老朽化が信憑性がある 

 

つい先日、サウジとイランが国交正常化されるというようなニュースを見た記憶があるけど、サウジの皇太子の訪日が延期されたのは王の体調理由だけではなく、今後のサウジの立ち位置を国内で協議・確認する必要が出てきたからというのも確実にあると思う 

 

 

・>報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある。ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる。非常に古い機体のうえ、制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性も否定できない。 

 

ロシア製のもっと新しく、保守部品調達も可能なヘリを調達できたはず。 

保守部品の調達もままならないクラシック機材に、大統領と外相の重要人物2名を1機にまとめて乗せて悪天候の中飛ばした、イラン当局の危機管理能力の脆弱さに、この悲劇の責任の大半がある。 

欧米に責任転嫁するような無責任な分析に基づく見解に、安易に乗っかる毎日の姿勢は、メディアとしてロクなもんではないな。 

 

 

 

・実際は事故なのだろうが、起きたタイミングが悪すぎる。イスラエルと激しく対立したばかりのこの時期に、こういう事故が起きると、必ずイスラエルの関与を疑う声が上がるだろう。それに先駆け、事故であることを公表したことで、これ以上対立が激化するのはひとまず避けられた形。 

問題は、イラン国内世論が加熱して、過激な行動が起きないか。 

 

 

・今回のイランの大惨事は、危機管理体制に大いに問題があると感じた。 大統領他の閣僚という国家の要人をヘリコプターで移送するのに、悪天候では気象状況に応じた飛行ルートの策定に大いに問題があったのではないか。 

仮に迂回ルートで時間が 掛かっても安全第一で大統領の移送手段を考えるべきであり、場合によっては1日飛行を遅らせてでも、安全を優先すべきではないか。  

それと、大統領と外相を悪天候の中で、同じ機体に乗せること自体リスク管理がゼロとしか言い様がない。普通は悪天候にあっては国家の要人は複数のヘリコプターに分けて搭乗させるのが鉄則ではないか。  

余りにもイランの危機管理はお粗末としか言いようがない。 

 

 

・次期大統領選よりも最高指導者ハメネイ師の後継者問題の方が重要。 

 

であるならば、尚更のこと次期大統領選こそが最高指導者後継レースの仕切り直し戦とはなりませんでしょうか。 

 

記事によると宗教が政治に優先するイランにおいて、司法長官や検事総長もハメネイ師肝入りのポストらしいですが、一体どのポストに着く方が次期最高指導者候補なのか全くわかりません。 

 

イランの動向は中東のパワーバランスを大きく揺るがすでしょうから、非常に注目ですが、まさか後継指名がないままハメネイ師に不測の事態が起きるとどうなるのか。 

 

革命防衛隊やらゴッズ部隊やらハメネイ師直轄と言われる武装勢力がどう動くかも予想が付きません。 

 

 

・自前で米国製戦闘機の改良をやれる国だから、今回の事故に関しては経済制裁の影響は限定的だろう。やはり山間部で濃霧に遭遇し、自機の位置や姿勢が判らなくなった末のコリジョン、という結論に至るのではないか。 

 

 

・まず心よりご冥福を。この前の自衛隊での立て続けのヘリコプター事故を想起する。優秀なパイロットと入念な整備をしても事故は起こるということ。公務とはいえ、国を預かる人は常に何らかのリスクを抱えている。立場が違うとはいえ、みんな命懸けで仕事をしているのに一方では戦争をも辞さない。国のトップがいなくなってもその精神はまた代わりのものに引き継がれる。この負の連鎖を断ち切る手段は無いのだろうか。 

 

 

・ウィキペディアをざっと見たところ、イランの最高指導者は大統領も解任出来るとのこと 

国の統治体制が他の大統領制の国と違うし、パッとイメージし難いなと感じる 

中東は不安定になり易いので、今回の件で混乱が起きないことを願う 

 

 

・墜落したのはベル212のようですがイランは事故調査に西側の調査団を入れるでしょうか 

本来であれば製造国の代表が呼ばれますからカナダがメインですかね? 

航空事故調査は中立が前提ですし、原因を明確にするためにも西側の調査団を受け入れるべきと思います 

 

 

・イランのライシ大統領の急逝は、国際社会に多大なる衝撃を与えた。彼の死は、イラン内外における権力の均衡に影響を及ぼす可能性がある。最高指導者ハメネイ師の後継者と目されていたライシ氏の突然の死去は、後継者問題を再び浮上させることとなった。 

 

ヘリコプターの墜落原因が経済制裁によるものかどうかは定かではないが、制裁がイランの航空機の安全性に影響を与えていることは否めない2。この事故が、国際社会における経済制裁の影響とその結果について、改めて考える契機となることを願う。 

 

今後、イランは新たな大統領を選出する過程で、国内外の政策に大きな変化はないと予想されるが、最高指導者の後継者選びにおいては、激しい権力闘争が予想される。この動乱の時期に、イランが如何にして国の安定を保ち、国際社会との関係を築いていくかが注目される。故ライシ大統領の冥福を祈りつつ、イランの未来に平和と繁栄が訪れることを願う。 

 

 

・彼の死が地域の安定と世界平和に貢献するでしょう。ライシ氏は強硬派として知られ、イランの核開発や反イスラエル政策を推進してきました。彼の現世からの不在により、イランの内政や外交政策が一時的に混乱することで、イランの影響力は弱まるでしょう。これにより、イスラエルや他の中東諸国にとっての脅威が減少し、地域の緊張が和らぐことが期待される。ただし、これは一時的なものであり、長期的な平和のためには、根本的な問題解決が必要です。 

 

 

・最先端のドローンやミサイルを作る代わりに、なぜ新しいヘリコプターを買わなかったのでしょうか? 彼らの殺戮の意志は生きる意志よりも強いからです。 

イランのモハンマド・ジャバド・ザリフ元外相:「大統領のヘリコプター墜落の悲劇は米国に責任がある。国際司法裁判所の命令にもかかわらず、米国はイランへの航空機とその部品の販売を禁止したからだ。」と、事故死を米国に責任転嫁して、やり場のない悔しさを収めようとしているようだ。 

 

 

 

・イランには最高指導者がいる。大統領は民主的な 

政治利用の為に選挙で選んだだけの人。何も影響はない。 

ハメネイ師による暗殺かも知れない。先日、ダマスカス 

にあるイラン大使館の領事部がイスラエルによって攻撃され、 

将官7人が死亡した事件の報復が手ぬるかったからな。 

下手するとイスラエルとの核戦争が始まるかもな。 

20日に来日する予定だったサウジアラビアの皇太子が 

19日の急遽来日を取りやめる事態になっている。 

 

 

・イランが長期的に混乱していくキッカケになるかも。 

 

次の指導者候補を育てるのはもう間に合わない。 

次の人は用意ができてない状態で座る事になる。 

西側からすれば千載一遇のチャンスなので、水面下で荒らしに来るでしょう。 

 

中東はサウジに占めてほしいところ、有力なライバルがイラン。 

これでイランが落ちたらサウジの覇権が確定ですからね。 

 

 

・中東好きとしては、極東アジアの日本でイラン革命以前に購入したアメリカ製のヘリコプターが古過ぎて...だの古いアメリカ製の機材を使っているのは危機管理がなっていないだの言っても、世界ではムヒカ元大統領がプライベートで旧式のワーゲンに乗っていますし、大好きなエジプト、ギリシャ、パレスチナ、そして、ウクライナとロシアの最新映像をユーチューブで確認しても、プジョー504やソ連時代のラーダや昭和時代の日本車などが街中に現役で走っているので、イランの選択は普通だと思いますが、天候不良の山岳地帯を飛行していたので墜落事故になった模様です。 

 

ライシ大統領のご逝去の報に接し、イラン・イスラム共和国とイラン国民の皆様にこの場をお借りして謹んで日本から哀悼の意を捧げます。 

 

 

・ロシアとの関係が深いのだからミリオタではないので詳しくないが第一報でロシア製のヘリなのかと思ってました、パーレビ政権時代に供給されたFー14が2022年に「技術的欠陥」で墜落したニュースがあったのでメンテナンス不足なのか操縦ミスなのだろうか。 

 

50日後に選挙があるらしいです、アフマディネジャド大統領の後のロハ二大統領みたいなことにはならんだろうな、ただ市内には治安部隊車両が待機してるようだ。 

 

 

・ライシ師は政治家というよりは、もうほとんど指導者という位置づけで見られていたと思う。それだけにライシ師を失った国民の悲しみは、政治家のそれ以上に大きいと感じます。 

ライシ師を要職に任命し育て上げたハメネイ師は、悲嘆に暮れていると思う。 

それでも ハメネイ師がいる間は盤石だろうが、そのハメネイ師自身ももう84歳と高齢で、ハメネイ師なきあとの後継者づくりが難航していることが一番の問題であるように感じます。 

 

 

・イランも「外患」だけでなく、突然の「内憂」を抱える事態になったか…… 

中東情勢は増々混迷時代に入ったな…… 

日本も私利私欲塗れの政権与党問題なんか早いとこケリをつけて、間近に迫ってる世界規模の「暗黒時代」に備えないと。 

 

 

・ライシ師は保守強硬派に分類され、最高指導者ハメネイ師の愛弟子でもあった。 

ハメネイ師が容認した出来レースで大統領に当選したライシ師は、次期最高指導者とも囁かれていた。イランの宗教界及び政界には大きな衝撃が走ったことは想像に難くない。 

対外的に重要な役割を担ってきた外相の死亡も併せ中東諸国や親イラン勢力にも少なくない影響を与える可能性が多分にあると思う。注視していきたい。 

 

 

・革命前って言っても最新機種だったわけでもないから、そもそも製造年いつだ? 

制裁参加国からは無理にしろ、ロシアや中国をはじめ、いくらでも買えただろうに 

それにイランとて集中してドローン兵器や銃器等が優先してたとは言え、時間と支援受ければヘリは作れる国力はある 

それでも建前上でも憎きアメリカと言ってるのに、使い続けてたわけか 

 

と言うか、善悪とは別に日本では想像できないけど、ブラックマーケットまで含めれば、普通にアメリカのだろうと本体も部品も売られている、特に昔のは 

 

 

・ヘリ墜落事故は観光ヘリなどより軍の訓練や要人の移動などちょっとくらいの理由では中止にできない状況で起きることが多いような気がする。 

今回も悪天候は予想できたはずだし大統領のスケジュールに追われ強引に運行したんじゃないかな。 

 

 

・トップガンで有名なF14戦闘機(イラン革命前に購入)を未だに使っているとの話しも有りますから、今回事故を起こしたヘリが古いのも分かる気はする。しかし、いくら経済制裁されているとはいえ、オイルマネーも有るのだから、ロシアや今だと中国から最新鋭のヘリなり(軍事用でなくて民事用で)購入出来るはずなのだが⁇反米と言いながら、古くても米国製の方が信頼できると言う事⁇ 

 

 

 

・機体の不具合で無く濃霧下での飛行ならパイロットが空間識失調に陥ったかもしれません 

20年のコービー・ブライアント氏の墜落事故もそうでしたね。 

 

イランにとっては時期が時期なだけに色々と憶測を呼びそうですが…。 

 

 

・操縦ミスで山に追突したのだから、機体の古さは関係ないだろう。 

 

捜索中の映像を見ると吹雪のようだった。事故当時も天候が悪かったのかもしれない。 

 

 

・イラン大統領は、最高指導者を抑えてる 

事でバランスを取る存在だ。 

その要の大統領がなくなれば、ストッパー 

が居なくなるので、今後のイランは過激に 

なると考えるべきだ。 

 

イランを抑えてる様に様に日本の外交が 

問われる。 

今の外務大臣では無理だ。 

岸田総理の身内であり、外交能力に疑念 

がある林外務大臣ではねぇ。 

 

下手すれば、中東情勢を林外務大臣が 

最悪にする恐れがある。 

 

 

・こんな体制の国の権威ある人が、使用期限がどうかというような古い機体に乗って移動中に惨事に逢うなんて。周囲国が核武装しないよう、扱いに苦慮するくらい外交では強気だったけど 

経済制裁その他で結構大変だったのかなって思った。やり残したことも色々あって無念だっただろう。急にこんなことになって更にもめたり酷いことが起こらなきゃいいけど‥。 

 

 

・経済制裁にどうしてもつなげたいのか 

古すぎるヘリのほうが問題だろう、他国からヘリを手にれることもできるだろうに 

古くて危険なら乗せる方も乗せる方だと思うけどね 

 

 

・元々強硬派の大統領だったので、そんなイランが大混乱になってたとしも、むしろ望むところ。 

仮にもっと強硬派、保守派が大統領になれば、もっともっと国民を締め付けて、改革への臨界状態情勢に国民を導いてくれると言う意味で、長期的にはプラスになるかも。 

そもそも、今イランから一滴も石油を輸入していないので、日本にとってどうでも良い国なんだけどね(親日というのは外務省の大嘘)。 

 

 

・週明けのNY金市場、買から入り最高値を大幅に更新しました。 

しかし、紛争拡大しないと市場は判断して先週末の終値に戻ろうとしています。 

たかが金価格ですが、世界中の思惑がグラフに現れます。 

今回は約1日のピークでした。 

 

大きなスパンでの今後はわかりませんが、金市場は紛争に関係のない事故と判断しているようです。 

次の大統領が決まるまでは中東は安泰なんでしょうか? 

あるいはイスラエルが先手を打ってくるのか? 

 

 

・よくわからないのですが、ヘリ3機で飛んでたとのことで、大統領乗せてるヘリが墜落したにも関わらず、消息不明とはどういうことなんでしょうか。要人警護なら近くを飛んでると思うので消息不明とはならないと思うのですが。 

 

 

・航空分野の専門家ではない方が、事故の要因としては無視できない悪天候の影響に触れずに、現時点で安易な憶測を語ることは控えるべきではないでしょうか。 

 

 

・政治的な事は推測だけ ハッキリしている事は日本の石油販売価格がどれほど上がるのか… かなりの影響があるのではないか? 日本の物価上昇は止まる事は無い ある経済評論家が今こそ輸出…バカ言っちゃいけない その製品の95パーセント以上は海外依存の原料 作って海外に売れば売るほど赤字になる 先生方 一度ホームセンターの資材の価格見て下さい ビックリするしあるなら未だましです 材料不足は深刻です 

 

 

 

・「報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある」毎日新聞はこの報道の裏をとったのか。他社の報道を漫然とコピペしているのか。 

使用した飛行機材が古いことに経済制裁を結び付けようとするのは無理があるだろう。大統領が乗る新しいヘリ一台買えないなんて、こじつけとしか思えない。 

 

 

・ま、ちょいと強引な結びつけで。不思議な感じはする。経済制裁?って違和感。 

 

そんなことは置いといて、騒ぎ立て無い方が良いね。触れない事が懸命。哀悼の意だけ。 

中東に関しては、マジで静かーにした方が日本は得策だね。 

 

 

・なぜ古い機体で大統領と外相が移動するのかが理解できない。ミサイルやドローン作るカネやそれを売ったカネがあるなら専用機くらい造れるのではないのか。 

事故にしても狙われたとしてもリスク管理が一切感じられない。自業自得としか言いようがない。 

 

 

・経済制裁と結びつけるのはなんぼなんでも米国のせいとしたいだけの 

無理矢理でしょ。 

 

経済制裁ごときで独裁者や強権国家の要人が使用する乗り物に影響なんざ 

でやしませんよ。 

そういう特別な方々が利用するブツはコストがかかろうがどうだろうが 

きちっと用意してるから世界の独裁者は生活レベル落とすことなく 

生活して長生きしてますわ。 

 

 

・この事故がイスラエルによる工作活動か否かはおいておくとしても、イスラエルがこの事件についてどのような声明を出しているのかは気になるところです。 

どちらもありうるのかな、と個人的には感じています。「しかし、これを頑なに一方を否定するなら、そこにはなにかしろの力学が働いている」と思う方です。 

 

 

・まずはご冥福をお祈りしますが、それにしてもややこしい時にややこしいことしてくれるよね。色んな意味で凡ミスが多いわけだし、今後に活かしてもらうしかない 

 

 

・事故にしては色々とタイミングが合いすぎてて、計画的に仕組まれていたと考えるのが妥当かもしれないが、イランの政権内部に政敵(穏健派や過激なイスラム教徒のどちらにも)もいるだろうし、単にイスラエルの仕業と考えるのも早計な気がする。しかし中東は人の命が軽くて、気味が悪い。 

 

 

・石油が出る国でも、ヘリコプターとか古い機種で平気で使う所が、全然何かが遅れている国なんだな。経済制裁があるのに、やたら核開発してそんな予算は、VIPが乗る新型ヘリコプターの費用に一部でも、充てればいいのに。 

 

 

・イランはF14も魔改造して現役です 

確かにベトナム戦にも使われた機体ですが 

ロシア製より信頼性があるから 

大統領機として使用したんでしょう 

天候とか人為的ミスじゃなかろうか 

 

 

・この事態をイスラエル、アメリカがどう思っていて、今後どう対処するか見ものやねw。ハメネイ師は高齢だが、例のホメイニ師の死後から最高指導者やから、ずいぶん長い間君臨しとるよね。今後、最高指導者も含めてどういう人事になるかだが、そういえば、ホメイニ師のときに在った悪魔の詩の件はどうなったんだろうか。 

 

 

 

・普通なら陰謀説になるんだろうけど。 

この物価高等を考えると、ヘリがボロくて普通に墜落してもおかしくない気がしてしまう。 

日本の自衛隊のヘリも落ちているし。 

物価高とベテラン不足人員不足は、こういうものの安全面にモロ影響してくる。 

 

 

・次の大統領が対イスラエル強硬派か穏健派で中東地域の情勢が変わってくるな。 

対イスラエルでは一旦は落ち着いているから、また蒸し返す様な人が大統領にならない事を期待しよう。 

 

 

・「制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性」 

だったらミサイル開発費抑えればいいじゃないか。 

失礼な言い方かもしれないが、イスラエルやアメリカが関わってなさそうでホントよかった。 

 

 

・アメリカが仕掛けたテロリストの犯行かも知れません。 

この事件を舐めてかかるとウクライナ戦争以上に第三次大戦を招く事態になることを憂いています。 

 

 

・すぐにイランの友達に連絡とって聞いたら、これは国民にとっていいことよって返事が。ヒジャブの女の子の一件から、ずっとデモとかあったし、これからどうなるのかわからないけど、国民はいいこととして捉えているようす。 

 

 

・イスラエル領事館に対する反撃からイラン核保有宣言からに至るまで国際世論が味方についている。ICCがネタニヤフに逮捕状の検討をしていて、唯一中東で親米・西側寄りだったサウジも表立ってパレスチナ支持を表明。 

 

タイミング的にアメリカ・イスラエルの悪あがきとしか思えないな。イラン大統領はまさかこんなわかりやすいことをしてくるとは考えずヘリのったんじゃないか。フィツォ暗殺未遂の直後だしな。 

 

 

・ヘリコプターが古いアメリカ製って書き込みがあったけど私(今62歳)1970年あたりにチヌークに乗った写真があるよ。 

車と違って毎日整備点検しているヘリコプターや飛行機は新しい古いあんま関係ないぜ。部品も世界中にあるし多分今も生産しているだろうし。 

 

 

・経済制裁となぜ紐づける?失礼ながら、大手新聞の記事とは思えない。 

もっとロジカルな裏付けがあるなら、読む価値もあると思うけど、そういう風には思えないし。ツイートレベルな感じを受ける。 

 

 

・アラブ系だもんね。ロウハニ師と異なり。 

系統重視でも首長一族が専政でもなく、 

民主的に大統領の選挙をして民意反映で 

対米強行路線に。イラン核合意破棄から。 

 

イスラエルとの対立見ても感情的に反撃 

でもなく、国民の意向も汲んで形式的に。 

イスラムの保守派でも、話合いもできる 

良き最高指導者になれただろうね。 

 

民主化の大義を掲げるクセに、 

自国の意に沿わない革命で民衆蜂起だと 

目の敵にする米国もどうなんだろうね…。 

自己中で気分屋の米政府。強欲が過ぎる。 

 

 

・パレスチナ戦争が起きた後も、イスラエルに大使館を爆撃された時も、常に冷静な対応を続け、世界大戦の様な大惨事を回避したお二人の功績は近年稀に見る偉業だったと思います。 

 

後は私達にお任せ下さい、、、、、、 

 

 

 

・内部の、ハメネイの怒りの制裁って線は考えられないでしょうか。 

 

イスラエルに革命防衛軍(ハメネイのお気に入り)を攻撃され、報復しようとしたら、 

ライシ大統領の対応がご丁寧過ぎて(報復しますよ〜って宣言して、打ち落としてくれと言わんばかりの行動の遅さも)、ほとんどイスラエルに打撃を与えられず。 

 

だから国の運営には支障ないと発言(ライシさん、外相さんは頭数に入れない)とか。 

 

 

・戦争の臭いがしてきた。どんどん上がる商品先物原油・金・ニッケル・オレンジ・銅・小麦それに加えて円安進行でどんどん上がる物価。パン一斤5000円になる。中国が爆買いして穀物不足になる日本は買い負けしている。そろそろ限界物不足になる。 

 

 

・旧式の機体の方が優秀なものもあるのかも。 

今の機体は電子機器化しすぎて逆にダメだったりしてね。 

機体が古いなどと言うヘマはいち国家の中枢の優秀な人達が集まるところでそれはないだろう。 

 

 

・ロシア寄りの指導者、反イスラエルの指導者、ドルを葬ってグローバルサウスで新しい決済方法を確立しようと動いている指導者が同時多発的に狙われている。 

真犯人はCIAを尖兵とするアメリカDSと見て間違いないだろう。 

世界の支配権を失わまいと最後のあがきをしている。 

いい加減にあきらめろと言いたい。 

 

 

・>「ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる」 

 

Bell 212は元が米国ベル社が設計したUH-1N "Huey"で民間用はBell 212だが、イランのは伊アグスタ社がライセンス製造した機体。それをイラクの航空機会社Panha社が延命整備してイラクのローカル名Shabaviz 2-75として運用していました。 

 

 

・弾道ミサイル、ドローン ひいては核開発する資金、技術が有るのに自国の大統領が乗るヘリすら作れず敵国性の骨董品を使ってて 

墜落したら「経済制裁のせい」? 

 

実は事故じゃ無くデモを武力弾圧した怨みで暗殺されたのでは? 

 

 

・イランでは、要人はアメリカ製には乗らない方がいい様な。ある中東国が米に反抗したら購入した米製戦闘機が全て動かなくなった事もあるので。 

 

 

・>> 

報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある。ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる。非常に古い機体のうえ、制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性も否定できない。 

<< 

言いがかりも良い加減にしろのレベル 

お友達のロシアや中国からヘリコプター買うとか手段はあるだろがw 古いアメリカ製を使わずにミサイルやドローンを作った技術でヘリコプターを作ればよかった話。こんなもん見苦しい言いがかりにしても、わざわざ記事するような内容かよ。 

 

 

・>国民の直接選挙 

意見の違う人は立候補できず不正が横行する選挙を理由に挙げてもね。 

西欧系と違いロシアと一緒で反対派は立候補できないし。 

 

陰謀論を唱える人がいるけど経済制裁でまともな整備ができない古い機体を濃霧の中で飛ばせば事故は普通に起きますね。 

ハメネイ師がトップであり大統領はお飾りなんだからそこまで影響はないでしょう。 

内部闘争はあるでしょうが国際的には影響でないでしょうし。 

 

 

・一国の大統領の死去に際し、御冥福をお祈りいたします。その上で、中東の状況も懸念します。政情不安によるエネルギー関連の供給に影響を与えなければいいのですけど・・。 

 

 

 

・イランには大統領と同じくらい偉いイスラム教の指導者たちがいるから混乱はしないと思う。たぶん上手く国民を強権でまとめて、その隙に新しい大統領を決めると思うよ。 

 

 

・本当に事故か?大統領が搭乗していればより一層の慎重な操縦が求められる中、大統領機だけ墜落し、他の2機は無事なのは意味深だね。疑いだしたらきりが無いが、謎多き事故だと思う。不気味。 

 

 

・頭の痛い話だな。イランには戦争にならない様に適度に牽制する国であって欲しかったが、大統領が死んでしまうと方針も変わりかねない。親中親ロに切り替わって兵器輸入とかし始めたら、中東で代理戦争が起きかねないぞ。 

 

 

・> 時間をかけて育ててきた経緯が 

 

でも1人では不慮の事故、事件、病気を防げない。 

2人以上では競争が度を超すと権力闘争になる。 

難しいもんだね。 

時間差つけて10歳違いくらいのもう1人がいたら良かったのかな 

 

 

・1979年のヘリコプターなの? 

ヘリってあんまりデザイン変わってない? 

そんなに古く見えない 

車だったら驚きの旧車だけど 

部品調達もできてなかったら 

どうやってメンテナンスしてたんだろ。。。 

扇風機だって1979年のなんて 

回したくないくらい危険な香りがするのに 

飛ぶ棺桶状態だったんだな。。 

 

 

・イランも大統領が変わっても変わらないだろさ。 

日本だって首相はコロコロ変わっている。が、体勢で自民党政権は変わっていない。 

民主党政権があったのは刹那の時間だけで、連立を含め、日本=自民党。 

支持率2割、投票率3割でも自民党政権は成り立ってるんだから、自民党は大したものだわ。 

逆に日本人は、日本という国に誇りも期待もない、宗教にも関心がない、ただ生えている雑草同様の烏合の衆の集まりだということだ。 

 

 

・この人が宗教指導者の後継だったんか… 

過去も大統領から宗教指導者になった人っているのか? 

確かに以前から大統領ながら法衣を着てるんで少し?感はあったが 

ということは将来の宗教的トップを失ったこと、その事がこの国にとっては一番大きな問題では 

それにしてもそんな重要人物を、60年もののオンボロヘリに乗せる? 

その上濃霧の天候で強行飛行? 

その辺がこの強行派で将来独裁的な政治を行う危険性が高い、宗教家政治家を排除した感が否めないわやが…私 

 

 

・大統領を乗せるにはあまりにもレトロ過ぎるヘリだ。 

最先端とまではいかなくても、せめて安全性の高いヘリなどを用意しておくべきだった。 

 

 

・自爆ドローン作ってロシアに渡してる金があるなら、大統領のヘリぐらい新しいの買えば良かったのに。 

 

宗教指導者で時期トップの予定となると、内紛も起こりかねないな。 

 

トップも85歳ぐらいだし急にポックリ逝くかも知れないし、早いところ後継決まらないと、大混乱になりそうだよ。 

 

 

・欧米、特に米国が気に入らない国を虐める 

世界の警察役、自己都合だけが目に余る、 

世界は米国中心に廻っている意識 

気に要らないから経済制裁と 

裏でのCIAの工作等やり放題 

誰も止めれないは、お粗末な国が多すぎ・・日本もだよ 

 

 

 

・毎日新聞は、本当にデタラメ、捏造を書くのもいい加減にしてほしい 

「ヘリ墜落は経済制裁が影響か」だって? 

それが昔輸入した縁がアメリカ製だからって?? 

それが経済制裁が原因って、いいかげんにしろと言いたい。 

 

上川大臣の「産まざるして・・」も完全に切り取りの上に歪曲報道なのに、大騒ぎしていたり。もう、言っていること無茶苦茶。 

全く信用できません。もともと信用してなかったけど、ニュースと銘打って流していい記事じゃない。プロパガンダですよ。ほんと。 

 

 

・まぁ、先ず犯人探ししますわね。 

それが国内で収まるか海外に飛び火するかは世界をどうしたいか考えている人達のシナリオ次第ですかね。 

 

ま、大統領死んで得した、得する人が居るわけだからそこを調べるしかないね。 

 

 

・トルコ船への襲撃、イラン核?施設へのいきなり空爆、、 

 などなど今までやりたい放題だったから事故と言われてもね。 

 

 今回のイランの攻撃も欧米とのマッチポンプだった訳だし、イランも困って隠してるのかもな。 

 

 

・このニュースを聞いた時、イスラエルの報復か????? 

と思って、又戦争が拡大するのかとヒヤッとしましが、どうやらそうではなさうで、内心ほっとしています。 

ただ、大統領という国のトップが乗るヘリコプターが墜落するとは、 

何だか怖いです。 

 

 

・濃霧でも、よく映画であるような、3Dのレーダーか何かの映像とか見えるようになってないんかな… 

ドローンか操縦士がそもそもテロ犯ってこともあるよな、3機中一機だけって… 

 

 

・今日、イランのテヘランに3泊して帰った来た。現地の空港で円は両替出来なかった。あとクレカも使えない。 

イランに入国してから日本人と1人も合わなかった。 

 

 

・イランは中国→ロシア→北朝鮮と深い関係あるだけにとても脅威であるこれからどうなるか…できれば戦争反対の人か過激ではない人だといいんだけどそうもいかないかぁ 

 

 

・ベル社のイロコイシリーズは世界中で使用中。世界中の米軍ないでも在日米軍だけでは、まだ使ってますね。毎日厚木から赤坂まで飛んでますな。 

 

 

・昔、現役の頃、飛行機は自動車の事故率よりはるかに低いときかされて 

よく海外出張いってた。最近、自衛隊とか、みんな事故多すぎ。 

ヘリコプターはやばい。 

 

 

・イランの政治体制をよく知らなくて少し調べたら最高指導者っていうポジションの人がいるのか 

 

終身制で宣戦布告の権限まであるなんて絶対的な存在なんだな 

 

 

 

 
 

IMAGE