( 172607 ) 2024/05/21 14:38:51 2 00 【速報】車の窓に首挟まれ2歳くらいの女児が意識不明の重体 東京・練馬区TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/21(火) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7262d2f6811de3f9e66bf7ae05e9bb6e9d691b55 |
( 172610 ) 2024/05/21 14:38:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午前、東京・練馬区で車に乗っていた2歳くらいの女の子が車の窓に首を挟まれました。女の子は意識不明の重体です。
【写真を見る】車の窓に首挟まれ2歳くらいの女児が意識不明の重体
午前10時50分ごろ、練馬区石神井町の都道で「車の窓に子どもの首が挟まれ、抜けない」と母親から119番通報がありました。
警視庁などによりますと、走行中の車に乗っていた2歳くらいの女の子が車の窓に首を挟まれたということです。女の子は病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
警視庁は、詳しいいきさつを調べています。
現場は、西武池袋線・石神井公園駅から西におよそ900メートル離れた住宅街です。
TBSテレビ
|
( 172611 ) 2024/05/21 14:38:51 0 00 ・チャイルドシートに座っていればこのような事故に繋がる可能性は低いと思うのですが。 例えチャイルドシートに座っていなくてもシートベルトを装着し、チャイルドロック(窓にもロック)して自ら開けないような対策をしていれば。実際どのように座らせていたのでしょうか?
・どういうこと?? うちは今5歳ですが、いくら泣き叫んでも短距離でも絶対チャイルドシートに乗せてました。今はジュニアシートですがそこに座るのが当たり前になってます。 赤ちゃんの頃からの習慣って大事ですね あとドアが開かないようにロックとかは基本だと思いますが
・運転席にチャイルドロックがついているはずだが… 自分で操作してしまったのだろうか。 車の窓に挟まる、子供を乗せたまま子供が鍵を操作しインロックしてしまう、住宅の窓から落ちる、送り迎えで車から降ろし忘れる 毎年毎年必ず繰り返される事故です。 どうかみんなで気をつけて子供を守りましょう。
・チャイルドシートに乗ってたら防げた事故。 親の怠慢でしょう…可哀想に。 ベルト抜け出し防止のグッズもたくさんあります。 中には抜け出し防止グッズも突破する子がいますが、たくさん種類があるのでその子に合った物を探すべきです。
・恥ずかしながら大人になってから一度自分の顔を窓に挟んだことがあります。(車の後ろを顔を出して確認したまま、なぜか窓を閉めた) 想像以上に強い力で、めちゃめちゃ痛くて驚きました。子供は大人より反射も遅いし、首も細いし大事になる事も理解できます。
他の方もおっしゃる様にチャイルドシート、窓やドアをを自由に開け閉めできないようにチャイルドロックをする事も必要ですよね。
・お恥ずかしい話我が家も同じ事がありました。子供は6歳で、出先から戻り自宅の車庫に入れて「さっ、降りるよー!」と窓を閉めたら、そのほんの僅かな時間で自分でベルトを外し窓から顔を出していました。私も気づかずにいつも通り戸締りで窓を閉めてしまって後部座席に一緒に乗っていた8歳の兄が「ママ!大変!首が挟まってる!」と教えてくれて大事には至りませんでしたが。本人は首を絞められたのと同じ状況で声も出せず泣くことも出来ずどうする事もできなかった状態でした。後からたくさん抱きしめて泣きながらたくさん謝りました。子育てって生まれた瞬間から常に不注意が隣り合わせです。お母さん、自分を責めることは後からいくらでも出来ます。どうか意識が戻りますように…。私も祈っています。
・今日も通勤中に、車の窓から顔を出す子供を見かけた。 シートベルトをしない子供はしょっちゅう見かけるし、今の季節は窓から手や顔を出すのも見かける。 ほぼ間違いなくシートベルトをしていなかったから首を挟まれたのだと考えられる。 だってシートベルトをしていたら、どう頑張っても顔を出すことは不可能だから。
・1980年代までのパワーウィンドウスイッチはシーソー式が主流で、間違って顔を出したままスイッチを押して首が挟まれる事故が度々あった。 ニュースで大事になってから、引いて締まるスイッチ式に切り替わった。 今回事故を起こした車はシーソー式の古いタイプかもしれません。
・この記事では原因が不明で走行中か停車中なのかも分からないから想像でいいますが、親が同乗した状態なら窓を下げたら良いだけなので重体とまではならないと想像しますが、もしかしたら少しの用事で離れた時に窓で遊んでて挟まったかな?兄か姉が居たなら2人で遊んでいたか、、、。今後の為に詳しい原因を知りたいです。
・こう言うのは親の生きる能力が問われるね。 そう言う意味では野生の世界と同じ。 どこで食べ物がえられるか、どこが危ないか、何すると危険か。 そう言うことを教えながら、親が細心の注意を払わないと人間の世界でも野生でも子供の命は容易に危険に晒される。
・主人や義母は泣いていたら抱っこしてあげればいいのにって言っていましたが、私はどんなに暴れようがチャイルドシートに座らせていました。いくらこちらが注意して運転してももらい事故とかもありますし。子供達は大きくなりましたが、いまだに小2の末っ子は勝手に窓を開けたりするので、窓もドアもチャイルドロックかけたままです。ちのっとした注意で防げる事故があるんだから、明日は我が身と思って対応してほしいですね。
・子どもの事故は想定外のこともあるので難しいのですが、こうすれば事故の可能性はかなり防げるというものはあると思います。 いくつかを組み合わせるとか。 それに、普段からよく利用する、自己所有のものは特に。 この事故も防げる手段はあったのかも。
小さい子の頭の位置があちこちに動き回っている車の後ろを走ることが結構あるのを思い出しながら書いています。 失ってから、失いそうになってから気づくのではなく、そうならないためにの備えがあるほうがいいですよね。
・小さな子供さんの事故が多く感じます。 当たり前のことをしていたら防げた事故ばかりなような…気がします。 少子化と言われる今、大事な子供を守りましょう。 今の世の中にはスイッチひとつで自動で動くものが多いですが意志を持たない機械です。必ず、万全の注意を払って、子供を守ってください。
・4月の最初ころに保育園に入ったばかりかな?という子供が、車の窓からかなり乗り出しているのを見ました。たぶん、朝の送迎だと思います。 子どもは楽しいのでしょうけど、後続車の私はかなり怖かったです。 帽子も飛びそうで手で押さえていました。 運転している親は、どうして注意しないのだろうと不思議でした。 事故の時、以前に落っこちないか、帽子が飛んで行ったらさらに乗り出すのではないか・・・ チャイルドシートはうるさい、かわいそうと思うかもしれませんが、命にかえれないと思うのですが
・人的ミスは起こるもので原因追及ももちろん大事だが、今の世の中これだけAIが発達しているのだから、こういうものこそ標準装備として、異常感知で事故を防ぐものとして活用してほしいです。エレベーターは感知して空きますよね ただやはりそこに甘え委ねない大人の配慮は兼ね備えるべきものとも思います。
・詳細についてはまだ分かりませんが、慣れは禁物です。ちょっとそこまでだからチャイルドシートはしなくても大丈夫…なんてことは、子供には通用しません。していても抜け出そうともがいて、簡単に肩ベルトを外してしまうのが子供です。 命を守るために細心の注意はもちろん、窓ロックなど出来る限りの安全対策をしてあげてほしい。
・車のドアロック掛けたら、スライド窓の操作も出来ない様になる機能は今の車は通常装備だと思うのだけど、無い車も有るの?
チャイルドシートも絶対に座っててと口うるさく伝える事と、事故に遭う危険性を実際に縫いぐるみとか使っても教える必要が有るのじゃないかな。
2歳で何でも興味がある時だからこそ、有効なリスク回避の為の教育も大事だと思う。
・チャイルドシートに乗せても抜け出すって方みえますけど、抜け出せるようなチャイルドシートってあるんですか? ちゃんと肩ベルトの長さなどしっかりガイド通り設定してても抜け出せるんですか? ベルトを外すボタンもそれなりに硬いですよね? 実際、なんとなく座らせてるだけでベルトをしっかり装着してないご家庭も多そう。 「抜け出しちゃうよね〜」って言うけど、抜け出すから仕方ない…とはならないと思います。 命を守るものなのでちゃんと躾をして頂きたいです。
・閉める際に何か障害物に当たった自動的に開くようになって欲しいとの投稿もありますが、もし危ない人が近付いてきて慌てて閉めたい時、手や何かを突っ込まれたら空いてしまいます。 防犯てしてはこんなに怖いことはありません。 割られたらおしまいですが…。 窓を割るハンマーを常備するのが1番手っ取り早いです。 ハンマーがなくても、とにかく先尖ったもので叩けば割れることを知ってほしい。
・子供が勝手に窓を開け首を挟まれてしまい、慌てて窓を下げようとして誤って窓ロックを掛けちゃったのかも知れないですね。 パニックになっていたでしょうから、何度も窓を下げようとしたり、手で下げようとしたんじゃないかなぁ。石で窓を割っても良かったのかもしれない。 いずれにしてもお子様の回復を祈ります。
・2歳の女の子の無事を祈ります。 私も随分前に長女が車の窓開け閉め等やってましたが、車の全てのドアの窓(パワーウインドウ装着車)は個別操作を出来なくするためのスイッチが運転席のパワーウインドウの操作スイッチの所にある事くらいは分かってるかと思います。 私の経験では私の前者を走行してた車(軽自動車低速走行中)の右側後席スライドドアが自動で開きました、正直びっくりしました、チャイルドシートに乗ってたので事なき終えましたが子供が操作して後席自動スライドドア開けてました、子供は予測できない事をやります、しかし車にはそれを出来ないような仕組みになってる車がほとんどです、 後席ドアチャイルドロック 全席パワーウインドウロック これやってれば安全なはずです 仕事柄クラウンでタクシー業務をします 子供が同乗される場合必ずチャイルドロックとパワーウインドウロックはかけて子供が触っても稼働しないようにしてます。
・小学生の子どもが二人いますが、言葉がわかるようになった頃から車に乗るたびに口酸っぱく言い聞かせてきました。 五年生と一年生、特に上の子の年齢や体格だともうシートベルトのみとか、助手席に座っていたりする家庭が多いように思いますが、 まだ身長が足りていないので座面のみのブースターシートに座らせています。 シートに座ってシートベルトを装着してから発車するのが当たり前なので、 カチッと装着する前にエンジンをかけると「お母さんまだ!待って!」と焦り出すほどです。 窓も自分では開けない、手や顔(物理的に顔は無理ですが)を出さない、というのも、幼い頃からきちんと伝えれば身につくものだと思います。 我が子を守るためなら五月蠅い母親と思われても構わないです。
・チャイルドシートを嫌がる子、抜け出す子が居るは分かります。 が、こういう事故って、チャイルドシートに乗せてない、チャイルドシートから抜け出した、からこういう事になってるわけで… 我が家にも子どもが2人いますが、チャイルドシートやジュニアシートを嫌がらない工夫、抜け出さない工夫をして、防げる事故は防いでます。 この子の親が、どういう工夫をしてたか分かりませんが、防げた事故ですよね…
・「子供はどんな動きするかわからないから常に目を離してはいけない」と思っていても油断したら怖いことになる。 歩く時も車道側や自転車に気を付けて常に手をつなぐか抱えるかしないと、一瞬のことで何か起きてしまう。 ドアを閉めるときも後ろ向きには絶対に締めず見ながら閉めるとかも。 思っていてもどっかで見落とすこともあるので注意しかない。
・普通にルールを守っていれば起きなかった事故ですね。 なんでチャイルドシートに乗ってなかったのか?乗っていれば絶対に起きない事故ですから。運転席でロックも可能ですよね?乳幼児を乗せていながらそれら基本的な対応をしていなかったから起きた必然的な事故。どうか無事に意識が戻りますように…後遺症が残らないことを祈ります。
・私も窓に首を挟まれた事があります。 あれ痛いんですよね。 私はバックで駐車する時は窓から顔を出して後ろを見るのですが、パワーウィンドウのモーターが壊れたみたいで、勝手に上がって来て挟まれたのです。 その時に乗っていた車がドイツの某BMWだったのですが、当時の某E36と言う車種はパワーウィンドウのスイッチがセンターコンソールについていました。 首が挟まれた状態ではセンターコンソールのスイッチになかなか手が届かず、窓は閉まろう閉まろうとグイグイ喉にめり込んできます。 意識が飛びそうになりましたが、何とか最後の力を振り絞って自らより喉に窓を食い込ませて、その分手が伸びて何とかスイッチを押せました。 壊れていたので下がるかは賭けでしたが、何とか下がってくれて首を抜く事ができました。 本気で死ぬかと思いました。 モーターのトルクは凄いので、とても抜けませんよ。 某BMWを見る度に思い出しますね。
・二歳の子ならチャイルドシートに固定されての乗車では……?、無かった様だ。座席に立ち車の窓から顔も出し、パワーウィンドウのスイッチに触れ下から揚がる窓ガラスに気付けなかったかな。運転者に依る早い発見と対応が必要だろうから其の責任はどうなる?のかな。業務上過失傷害かな。酸欠から完全回復は難しいかも知れないが、幼い女の子の生命力に期待しつつ!早く快癒される事は心から祈りたい。
・車両水没時に使うハンマーを搭載していれば、車を停止させ、タオルや衣服などを女児の目にあてがい保護をして、すぐさま窓ガラスを打ち破ることが出来ていれば、女児の頸椎の圧迫は解除できた可能性はあるよに思う。挟まれて抜けないというときは、命に替えられない、窓ガラスを思い切り壊すことも、この記事を読んだ方が覚えておくといいと思う。女児の回復を願っています。
・チャイルドシートを使用していたかは一旦置いておき、パワーウインドウの安全装置として一般的な、何かが挟まれた場合には即停止して窓が少し下がると思うけどね。車種を報道して欲しいな。あとはライフハンマーは積載義務化していればすぐにガラスを破壊出来ただろうから子供は軽症で済んだ可能性は高いよね。
・子供を大事に思うならば、なぜに法令でも定められた最低限のことができないのでしょうか。 チャイルドシートなどの器具を使用せず、大人の膝に乗せたり、大人用のシートベルトを使用するなど事故が起きた時に子供をちゃんと守ることができません。 警察は姑息な取り締まりに注力するよりも、命に係わる法令違反をもっと取り締まるべきではないでしょうか。
・人間の力でなく機械による力は無慈悲。 使い方を間違えると怖い。 急いで下げようとしたがバグって 言う事聞かなくなったか… 2歳の首て下手したら切断しかねない。 後ろに乗っていたのかな。 子育ては大変だけど、死がすぐそこにある と思い、神経質すぎるくらい注意しないとね…。だからワンオペとかしたらダメ 夫婦が交代で体力をお互いに温存しながらしないと。野生の動物でもそうしてる。 お子さんが元気になって戻ってきますように。
・車の窓に子供の首が挟まれて抜けないと119番通報って大分パニックになってたのか車が故障していたのか… おそらくパワーウインドーだろうからボタンを押せば抜けるはずなんだけどな。 直ぐに窓を開ける事ができていたら良かったのかもしれないが、無事に回復される事をお祈りします!
・2歳位の子供ならチャイルドシートは必須だと思うが…。 チャイルドシートに座らせてたら、窓に首を挟むことはないはず。 なぜ、決められたことを守らないのか?
つい先日も、走行中の車の後部スライドドアが開き子供が落ちて後輪に轢かれ亡くなったという事故が起きたばかり。 チャイルドシートに座らせてたら、この事故も起きなかった。
親は親としての責任を果たして欲しい。
・これ昔からあるトラブル。遊んでたら足がパワーウィンドウのスイッチを踏んで作動させてしまったのだろう。親が同乗しててもあれよと言う間に窓が閉まってしまう。うちも次男で未遂があった。耳が擦れて泣く位で済んだが肝を冷やした。窓はロックしておく、ドアの開閉時も危ない瞬間です。
・チャイルドシートを使っていればとかオートウインドウ機能は良くないとかいう意見が多いが、そもそもどうして「閉じようとしている窓を再び開く」ことができなかったんだろう? 普通ならスイッチひとつで可能なことでは? 何らかの自動制御機構がはたらいていてその解除方法が解らなかったということなんだろうか。だとしたら、一部の意見にある様にホントにパワーウインドウなんて無暗に付けるものではないかもね。それこそ免許制にしたらどうだろう。
・抜けないって、どういう挟まり方したんだ? 今時の車って大体パワーウィンドウで全部運転席側からも操作出来るはずだし、仮に挟まれてる本人がボタン押し続けてたら普通気付くでしょ。そもそも子供乗せるときはロックかけとくもんだけど。 まぁそもそもチャイルドシートどうなってんのって話でもあるけど、仮に抜け出されてもやらなきゃいけないことキチンとやってたら起きない事故。今の車は何重にも安全弁あるんだから。
・抜けない?がまず謎で恐怖。まさか走行中では無いと思うけど、止まっていてエンジンかけてクーラーかけてって時だとしても、この年齢の時は窓開けれないようにロックしておいた記憶しかない。自分自身「40歳ですが」も窓の外に顔や肩を出すことがとても怖いと感じます!
・人は痛い思いをしないと本当に理解出来ないです。何故チャイルドシートが必要なのか、何故ドアやパワーウィンドにチャイルドロックがあるのか… ほんの少しの時間だから、急いでるから、子供が嫌がるから… どんな事故も100%防ぐ事は難しいですが、より100%に近づける事は可能です。 痛い思いをした(我が子にさせた)この親は理解したでしょう。 お子さんのご回復を祈っています。
・車両は何でしょうか、通常は異物等でウインドーが上がれない時はブレーカーが働き、モーターに送る電気を止める回路が作動するのですが、それでも二歳の幼児の首には強い圧迫が掛かってしまったのでしょう。 自動車のガラスはとても硬い製品です。ところがピンポイントで強い衝撃を与えると、モノの見事にバラバラになります。フロントウインドーはヒビが入るだけなので、数回何箇所かにヒビを与えることが必要です。 今回の様な痛ましいアクシデントに限らず、津波による水没、交通事故による横転など、何が起きてもおかしくない世の中、ピンポイントハンマーは必需品としさて車内に常備しておくべきなのでしょう。
・昨日、コンビニの駐車場で若い母親が姉妹2人を後部座席に押し込んで急いでドアを閉めて走り去っていったけど、シートベルトは?と思いました!子供達がかわいそう!子供達は何が危ないかなどわからないはず、親がキチンと子供の安全を守ってあげないといけないのに… シーベルトをしてれば子供が窓に挟まることなど無かったのでは?
・昨日、コンビニの駐車場で若い母親が姉妹2人を後部座席に押し込んで急いでドアを閉めて走り去っていったけど、シートベルトは?と思いました!子供達がかわいそう!子供達は何が危ないかなどわからないはず、親がキチンと子供の安全を守ってあげないといけないのに… シーベルトをしてれば子供が窓に挟まることなど無かったのでは?
・今どきの車なら軽でも自動停止するし逆戻り機能もあるのもあるし、機能がなくてもPWだろうとマニュアルクルクルでも人力で開ければいいし、そもそも皆さんも言われているようにチャイルドシートに固定していれば起こらない事案ですね。2歳児ならそろそろ自分で動き出す子がいてもおかしくはないしママさんの認識が甘かったか動転しちゃったんでしょうか。意識がなくなるくらいの時間挟まれていたっていうのもまた良くわからないですが。お子さん車に置いて立ち話でもしていたんでしょうか。首出して自分でスイッチ押し込んでいたという事もあり得ますね。なんにせよチャイルドシート、ですよね。
・この前他のニュースのコメントでも書いたけど、日本のチャイルドシートの質を向上すべき。メーカーは胸のバックルをどうしてつけないのか、長年の疑問です。アメリカは胸のバックルが必須で、これがあると肩が抜けない(急ブレーキがかかってもシートから飛ばされない)、2歳ぐらいの子は自力で外すのも難しい。そして親は子供が嫌がっても泣いても絶対にチャイルドシートを付けること。これで防げる事故がたくさんある。
・前にもあったね。ワンボックスの上に顔出して!それと一緒、やはり叱るときは叱らないと、聞かない、うちは10人兄弟で、お父さんがすごく怖かったから、悪いことはしないね。出来ないね。それぐらい厳しかった。今は。なんていうか。でも早く元気になってもらいたい、せっかくこの世に生まれて来たんだから、心から回復しますよう祈ってます、
・自動車メーカーはなぜあのクルクルレバー式の窓に戻さないのだろうか 電動ウィンドウは得られる利便性のわりに今回の事故のようにリスクが大きい だいたい走行中に頻繁に窓の開け閉めなどしないのだから わざわざ電動のメカニズムを組み込んでまで省力化しようとする意味があまりない
・我が家は子どもをチャイルドシートに座らせることを何が何でも徹底しているけど、街を走っていると子どもを信じられないような乗せ方しているクルマを時々見かける。 命を危険にさらすような乗せ方は、それだけで十分虐待にあたると思います。 余計なトラブルに巻き込まれたくないので赤信号とかでわざわざ注意したりまではしないけど、一度関越道で警察に通報したこともあります。 この事故も幼い頃からしっかりチャイルドシートに座らせていれば普通は起き得ないことだと思う。
・先日信州地方へ行った際に見たのですが、軽自動車を運転している女性がハンドルとの間に赤ちゃんを抱えていました。どんな状況だったのかは不明ですが、何かあったら1番初めに犠牲になるのは赤ちゃんなのに...と思ったけど多分そんなこと想像も出来ないんだろうな、と残念な気持ちになったのを思い出しました。
・これは親の不注意が原因だ、ウインドウロックをかけていれば防げた事故。2歳ならばチャイルドシートは必須。重体というのは、首が圧迫されてから気が付くまで時間がかかったのか?女児の回復を祈ります。
・子どもが乗るときは 窓を下げるスイッチを押しても 下がらないようスイッチ操作しています
まじは小さい子どもを持つ親の皆さん チャイルドシートに座らせましょう ドアが内側から開かないようにチャイルドロックをしましょう パワーウインドが機能しないようウインドオフにしましょう 車が走り出したらロックしましょう 子どもの命を守る為これ位はしましょうよ
・走行中にってなってるけど、多分自分で窓閉められないと思うし、運転していて窓を閉めようとした所、挟まってしまったのか?3歳に近い2歳ならちゃんとチャイルドシートに座らせてないと自分では出れないとは思うけど、ベルト嫌がったりするから、ついゆるくつけちゃう時はあるけれど
・暑かったら、少し窓あけて、開閉できないスイッチ押してる。子供の横の窓が半分も開いていたら、自分は怖い。 チャイルドシートを嫌がってしまう子がいなくは無いだろうから仕方ない面はあるかと思うけど、事故防止としてやるべき事はチャイルドシート以外にもある。
・窓を閉めるには開閉スイッチを上に引かなければ閉まらないはず。 自分でスイッチを引き上げながら首が挟まるとは考えにくいが、、 首を出していることに気づかず、運転席から閉めたか、、 しかし、走行中の車から、引っかかるほど首を出すとか、、 それを、サイドミラーで見えてるはずの運転者が注意しないとか、、 いろいろと謎である。
・先日もチャイルドシートに乗っていなかった子供が扉が開いしまって転落…という事故が報道されたばかり。 運転していても前の車の車内で動き回る子供を見るとヒヤヒヤします。運転手ももちろん集中できないだろうし。 あの時ちゃんとしておけば〜なんて言ったって子供が無事に帰ってくるわけじゃないです。注意していたって子供はイタズラしたら無限です。
・2歳くらいで窓に挟まれるんですね。 はさまれたまま走行していたのか 停止中に遊んで挟まれたのか チャイルドシートから抜け出していたのか? 石神井なら人も多くて交通量もあるから言えば助けてもらえるかと思うんですけれど、チャイルドロックも解除しちゃったんですかね。
・つい先日も4歳の女子がコンビニ駐車場で母親の運転するミニバンの スライドドアから転落して意識不明になる事故があったばかり。 窓に首を挟まれたり、ドアから転落したりという事故はどちらも ほんの少し注意すれば防げることのように思うんだが。 被害者の子供が一番かわいそうだけど、親もとんでもない自責の念に とらわれて生きていくことになるんだろうな。 どちらも気の毒。
・挟まれた原因は不明だけど、通報する時間が有るなら窓を割るなりできたはず。 子供の首の隙間が有るなら余裕で手は入ると思うし、思いっきり引っ張れば粉々になる。最悪多少の怪我はあるかもしれないけど、窒息よりはマシだったんじゃないかな。普通のガラスでは怖いけど、強化ガラスなら。
・このために運転席にウインドウ動作停止のスイッチある。ドアのチャイルドロックも設備ある。 子供を乗せるときの対策は昔からあります。 道具を使いこなしてこそ不幸な事故を少なくできます。 他山の石とせずにみんな注意しましょう
・チャイルドシートのベルトで両肩を固定すれば窓まで頭が移動することはないと思います。単にシートに座らせるだけでなく、ベルトをきちんと締めることが面倒でも行うべきです。
・つい最近も似たような事件がありましたよね。 子どもが乗っているなら運転席以外のパワーウインドウや 内側からのドアの開閉操作のロックするのは基本だろう。 それに、チャイルドシートに乗せておけば起きなかった事故 子どもがある程度の年齢になるまで、手間暇を省くべきではない 申し訳ないが、親としての自覚が足りない。
・親がしっかりしないとですね。窓が開かない様にしとかないと。今の車には必ず装備されてますからね。子供はどんな行動をするか分からない。備えあれば憂いなし。大切な命を守るために。
・きちんと座席に何故座っていないかは置いといても、今時の車にはセーフティがあるので窒息するまで閉まらないはずなんだけど、そういうのが付いていない車かもしくはロックを外してあった? 挟まった状態で抜けないというのも 壊れたのか?降ろせばいいのだが、最悪ガラスを迷わずに割ることですね、猶予がある時間は一分ぐらい、割るしかないとなったら迷わずに割る こういうときいつも思う、非常時に役立たない電動化反対です 窓の開閉ぐらい手動でよくないか、そもそも首が閉まる事案だって電動のせいだし
・謎が多すぎる 2歳の子がスイッチを押し続けて(ほとんどの車種は下に押すではなく上に引くと思うが)挟まれると思えないがオートが運転席以外にもついてる車種なのか 2歳児だと挟み込み防止も効かなかったのか大人の指でも反応するようだけど 機能が付いてない車だったのかなっと。 他の方も書かれてますがチャイルドシートに座らせていないこと、ウィンドーロックしてなかったことで起きるべくして起きた事故。
・たまたま近場の移動でチャイルドシート又はジュニアシートに座らせなかったのか、常日頃から車内を好きに移動できる環境にあったのか。子供は想定外の行動をとるので近場だろうが事故防止のため座らせるのが親としての役割かと思います。未然に防げた事故なだけに非常に残念なニュースです。
・「車の窓に子どもの首が挟まれ、抜けない」と母親から119番通報がありました。 お母さんもパニックになっていたのかもしれないけど開ければ……?と思ってしまった。
2歳ならチャイルドシートに乗せるだろうけど何をするか分からないのが子供ですよね。後遺症なく回復されますうに。
・走行中の車か。だったらチャイルドシートに座らせておけば起こり得ない事故。少し前も同じような事故があった記憶。 チャイルドシートに座らせてない親、頻繁に見かけるから取り締まって欲しい。子どもは親を選べないし、そりゃあ縛られていたくないから子どもはチャイルドシート嫌がるのが自然だし。
・慌ててエンジンを切ったのでしょうか! 慌てて窓のロックをかけたのでしょう! エンジンをかけて下げれば首は抜けそうですが挟まれて抜けないってどういう状況なのでしょうか! 何とか助かってほしいものです。
・何かしらでサイドガラスが下がらなかったのでしょうか? 最悪のことを考えてガラスを割る脱出用ハンマーを備えておくべきです 家の窓とは違い車のガラスは安全を考慮して細く砕け怪我をしにくいので、キーインロック時なども躊躇なく割りましょう
・常識的に考えてありえない。 2歳時の身体の大きさから考えてチャイルドシートに乗せているのを前提に考えた場合は首が挟まる訳がない。 チャイルドシートをやっておらずシートベルトだとしても身体の大きさから考えて首が挟まる訳がない。 シートベルト、チャイルドシート等を着用せず自由に車内で歩ける状態にしていたのでは?
・親御さんを責めるコメントありますが、24時間365日、何年も目を離さずにというのは無理があると思います。事故はほんの一瞬です。 事故が起きてしまった後悔の念と、我が子の回復を祈っている親御さんの心情を慮って欲しいです。
・昔、窓から首を出して、誤ってスイッチに触れてしまって首をスパッとやってしまった人をニュースで見たな…
今の車は安全装置で異物あったら反転(下降)するけど、2歳児なんて何も分からないんだから親が気をつけるべき
・何で2歳児が走行中の車の窓から顔出せるの? 親はどういう乗せ方してたの?って疑念はあるけど。 たしか今どきのパワーウィンドウってこういう事故がおきないよう一定以上の抵抗があると自動で停止するよう安全装置が組み込まれていたはず。それで抜けなくなったって事は自動停止の後は操作を受け付けない設定にでもなっているのだろうか。止まるだけじゃなくて何センチか自動で開く機能も必要なんじゃないかな。そういう車も既にあるのかもしれないけど。
・我が家の隣の家、うちの台所の横に隣の家の駐車場があり、保育園の4歳2歳の子乗せて毎朝登園されますが、乗せたと思ったらバタンと聞こえ、2秒も経たないくらいにギューンと発車されます。
忙しくて少しでも早く行きたいかなと思いますが、チャイルドシート2人ともしてる、、?その激激短時間で付けれてるの?ってくらいの早さ。
うちは5歳3歳ですが、3歳の子がリュックサックみたいにつけるタイプなので、時間がかかります。
憶測で書いてますが、多分チャイルドシート付けてない。 夜の9時半過ぎても2歳の子連れて、外で近所の人と井戸端会議してるくらいの人なんで、【それなり】の人だと思います。
・電動開閉窓には挟まり防止機構があるはずだけど、それでも閉められるんだったら、機構の設定を特に幼児の首を挟みこまないように変えないといけないね。一年に何件かこんな事件が起こってる。
・娘3人いるけど、チャイルドシートから抜け出したことはないなぁ。普通に説明書通りに使用してたら抜け出せないですよね。もし抜け出すようなことしたら、しっかりと叱って悪いことだと認識させないとね。
・首はさんで何らかの理由でUP最大位置まで行ってしまい、 あわてて下げようとして他の窓の操作禁止ボタン押したとか?。 それ以上上がらないようあわててエンジン切ったら下げること出来なくなったとか?。 そもそも窓でなくてスライドドアで転倒した所で閉まって首はさんだとか?
・自動車メーカーは、子どもが誤って窓を操作してしまうことを防ぐための安全機能を搭載することが求められます。例えば、窓が自動的に停止するセンサーや、子どもの手の届かない場所に操作スイッチを設置するなどの対策が考えられます。また、保護者に対しては、子どもが車内で一人にならないよう注意を促すとともに、子どもの安全に関する教育を徹底することが必要です。
この事故は、社会全体で子どもの安全を守るための取り組みを強化するきっかけとなるべきです。地域コミュニティ、教育機関、政府機関が連携して、子どもたちが安全に成長できる環境を整えることが重要です。私たちは、このような不幸な事故が二度と起こらないよう、予防策を講じ、意識を高める努力を続ける必要があります。どんな小さな注意喚起も、大きな悲劇を防ぐことにつながるのです。
・この様な事故が起きる度に、チャイルドシートをキチンと着けて乗っていれば、という議論になる。その通りだとは思うよ。どんな車でもちゃんとチャイルドシートに固定されていれば、2歳児の首が窓に届く事はまず無いと思う。こういう事になって後から泣こうが後悔しようが全部親の責任。勝手にとっちゃうとかは、しょうがないじゃ無くて全て躾の問題。これも親の責任。
・これは完全に親の怠慢 まずチャイルドシートにしっかり座らせないと。 うちも2歳の娘いてるけど、毎回必ずしっかり固定している(嫌がらないのが有り難い) あとは、運転席にパワーウィンドゥスイッチが使用できないようにするオフスイッチもあるはず(今は無いのかな?)
・先日 走行中 隣の車線のワンボックスカーの後部座席の窓から何か出てて 視界に入り、ふと横を見ると ちょうど窓から子供の顔が。 完全に開いている状態ではなく 上から子供の顔サイズ分だけ開いてる状態。 まさに「車の窓に挟まれ」のような感じです。 ぱっと見ですが、小学生、でもない小さな子に見えました。 ちょうどスライドドアが開いて転落して轢かれて死亡、というニュースが騒がれていたのでびっくりすぎて。 危ない!!って思ったのですが なんせ走行中、どうすることもできず。 有り得ない。って驚愕しました。 スライドドアの件はまだ原因も不明なので何とも言えませんが この走行中のワンボックスカーは明らかに チャイルドシートにも乗せておらず もし 身長の足りないような年齢の子なら 背伸び?もしくは抱っこ状態?で 窓から顔を出させていた事になります。 この記事を読んで改めてそれを思い出してぞっとしました、、、
・チャイルドシートは必須ですね。 忘れがちですが、パワーウインドウのロックスイッチをONにして、運転席からでないと操作できないように気を使わないといけませんね。 女の子の回復を願うばかりです。
・車の窓が手動→電動になって、手元にあるボタンを誤って押してしまうケースが増えましたよね。しかし「挟まれて抜けない」とは‥窓が故障した等あったのでしょうか。2歳のお子さんの意識が戻りますように。
・つまり、今回の教訓を活かすのであれば、 万が一何らかの理由でパワーウインドウが効かなくなり 開けられなくなった場合は 急いで窓ごと破壊しかないって事になりますかね? その際はスマホ程度では壊せないと思うので、 何で壊せばいいですか? 今のうちからシュミレータしておかないと、急場の時に固まって動けません。
・通勤途中によく行き会う車。子供が運転席と助手席の間に立ってるのが見える。しかも二人。出勤前に保育園に連れてくんだろうけど、いつもちょっと荒っぽい運転なんだよね。赤信号で止まるときとか発信するときとか見てるこっちがヒヤヒヤする。 通報した方がいいかな・・
・車の窓に挟まり抜けない これはどういうことなんでしょう?? 自動にしても、手動にしてもなぜこのようなことが起きたのか パニックになり操作が出来なかったのでしょうか
何にしても回復を祈るばかりです
・チャイルドシートに乗せていても抜け出すことがあります。そのうちベルトも外せるようになります。外付けの肩紐を繋ぐベルトなどもあるので取り入れてください。痛ましい事故が減りますように。
・うちの周りでもいました。 子どもが泣くからと言ってチャイルドシートに乗せない人。 子どもは何をするかわかりません。 ひやっとする事も多々あるし、想像がつかない事もします。 私は必ずチャイルドシートに乗せて窓を開けたとしても5㎝程。 それでも閉める時に手を挟んでいないか確認します。 大袈裟なぐらいがちょうどいいと思っています。
・自分はマクドナルドでバイトしてるけどドライブスルーしてて思うのがマジで子供にシートベルトをつけさせてない親が多すぎる。大袈裟かもしれないけどくる車半分くらいの子供はシートベルトつけてないね。だから最近は子供の死亡事故が多いんだと思う。なぜシートベルトつけさせたりチャイルドシートに座らせないのだろう。本当に不思議に思う。
・チャイルドシート着用してなかったならこれはもう親の責任ですよ。 チャイルドシート&シートベルト着用は決められてるはず。2歳くらいでそれをしていなかったとなると、常習犯で入れてなかったんだろうね。 子供の命を守るのは親の仕事です。
・ほんとに痛ましい。 安全装置が働かなかったのかな? 二歳ぐらいの首では、柔らかすぎ、細すぎてだめだったのかな? 後遺症とかなしに回復することを祈ります。
・むかしは、自動あけしめあったが、わたしは 敢えて、手動の車新車で、さがして、買いました。 その当時も、自動販売されたとこで、 ロックもかからず、噂で、首や、手の、子供の挟まり事故きいたので。 面倒でも、手動あけしめ、 無論、ドアも、カーナビなしで 車から、顔だして、確認。 便利な、車に、しすぎたのかもね。
|
![]() |