( 172614 )  2024/05/21 14:44:21  
00

(まとめ) 

日本の地方の郵便局に関する意見や不満点はいくつかありました。

値上げについては理解を示す声もある一方で、日常生活において収入が増えるわけでもないのに料金の上昇に疑問を持つ声も見られます。

また、配達にかかる時間やサービスの質に対する不満、局長の問題、民営化の影響などについても様々な意見が挙がっています。

さらに、デジタル化による通信手段の変化や少子化の影響も郵便業界に与える影響が指摘されています。

これらの意見や不満点を踏まえて、効率性やサービス向上が求められることが浮かび上がっています。

( 172616 )  2024/05/21 14:44:21  
00

・地方は郵便局が都心に比べて比較的多くあるのにも関わらず、出した郵便物が県内に届くのに中2日もかかり3日後にしか届きません。などどの言う事が日常です。拠点を置く事で、仕事量を減らしお仕事改革だといわれますが、わざわざ他県のセンターに持って行き再び同県に持ち帰る事のどこが経費削減なのか、全く意味不明です。料金を見直す前に無駄な作業をして見直して、時短や経費の見直しをすべきなのではないでしょうか? 

 

 

・値上げ、値上げも賃上げの為なら良いでしょう。しかし周りを見てみて下さい皆さん! 

給料が2割も3割も上がった方います? 

経営者の方も考えて下さい、従業員給料上がってます? 

こんな物価だけが先行して上がって行って景気良くなると思いますか? 

少子化改善すると思いますか? 

周り回ってきますよ不具合が! 

減税なりして可処分所得を増やさないと人がどんどん減っていきますよ。 

自助努力でいけますか? 

声上げていかないと、選挙で変えないと何も変わりませんよ! 

このまま日本の価値が下がればあなた持っている日本円の価値も下がるんですよ? 

 

 

・まだ多くの郵便局の敷地が郵便局長の持ち物で、敷地代を総務省の費用=税金で局長に支払っている。局の移転の前に局長が新たに土地を買い求めてるケースも多数ある。メディアももっとしっかり突っ込んだ報道して欲しい。 

 

 

・窓口で振り込み手続きをやろうとすると ATMの方が手数料が安く 

済むのでそちらでどうぞと案内されるのだが、ATMが1台しかないので 

いつも数人並んでいることが多く、不慣れな人が混じっていると 

結構待たされる あの辺はATMを複数にして改善してもらいたい 

 

値上げは仕方ないとは思うけど、消費税のアップ時もそうだけど 

葉書封書と共に 切手代が端数で覚えにくく、キリのいい10円単位に 

してほしい 切手を数円単位でベタベタ何枚も貼るのも手間だし 

 

 

・4月に郵便局に行って余った年賀状の交換をした際、 

基本はレターパックに変えてもらうんだけど端数は切手に・・・と思って「今いくらだっけ?」と聞くと「秋ごろに値上げの予定だけどまだ決まっていないので」と言ってたのがコレか。 

 

手紙110円、はがき85円 

値上げは1994年以来30年ぶり~とのことだけど、個人的には消費税が変わるたびに変更になるので覚えにくくて「今いくらだっけ?」って毎回調べてる印象しかない。 

この2年「年賀状じまい」のお知らせが増えたので、我が家も次で最後にしようかな~って迷っているところにこの値上げ。やめる決断をする人が更に増えそう。 

 

 

・郵便物量が減少しているのだから仕方がない部分もある。 

 

ただし、最大の問題は配達するための手間が一通でも複数でも変わらないところにあって 

その上での条件が配達員に厳しい。 

 

たとえば郵便受けが私有地の奥深く母屋玄関にあり、私有地の歩行距離が往復で100メートルとか、セキュリティマンションの郵便受けに郵便物の厚みで投函できない、などなど。 

配達は構造的にいっそう時間を消費させられるようになっていてまったく改善できていない。 

 

 

・地方はともかく、県庁所在地など都市部の旧特定郵便局は、数が多すぎる。中には、集配郵便局のすぐ近くに、複数の旧特定郵便局があったりする。 

近頃は、銀行の支店も近隣で統合して、元の場所にはATMだけってのが普通になっている。コンビニでも郵便ポストが設置されているし、コンビニATMもゆうちょ銀行と提携していて使えるのだから、都市部の旧特定郵便局を廃止すれば、家賃が不要になり職員も削減でき、経費が大幅カットできる。 

 

 

・この領域は競争相手が居ないからねぇ。やりたい放題。 

ヤマトが参入するような話が出ていた時代もあったけど、あれこれ難癖のようなルールが出てきて、結局断念したって経緯もあった。 

 

物価が上がっている以上、必要な値上げは仕方ないんだろうけど、企業努力しているのかが見えないよね。 

 

 

・ハガキが84円から110円には、政府はあっという間あげられるのに、所得や減税はスズメの涙でしかない残念な政府である、ハガキのあげ率は約1.3倍だ!これを月所得30万なら39万に匹敵するする上げ幅であり、つまり世の中物価高騰が激しく起きている証拠なのだが、こと所得にすると100円とか3000円で完了してしまい、政府の発動した減税は年間ひとり4万円でしかない。つまり所得とは別にウラガネが入る国会議員には国民の生活状況はわからないということであり、減税も支持率回復のためのパフォーマンスでしかない。 

 

 

・営業関係のダイレクトメールや通販のご案内封書なども送る量に対して契約するお客の率は高くはないでしょうしこの値上げをひとつの契機にやめていただきたいところ。年賀状などの古風なやりとりも減っているので、これを機に来年は年賀状は作らないかネット関係でやり取りができない方に限定して送るかどうか考えたいと思います。 

 

 

 

・今までは郵便料金が上がっても「10〜20円」だったような気がします。 

今回は急激に上がりすぎですね。 

普通郵便は配達に日数がかかるため利用者が減少していませんか? 

古いオペレーションのまま業務して、働き方改革で土日の配達が無ければ 

当然の結果だと思います。集荷拠点の見直しなどが必要なのでは? 

SNSが普及して年賀状や暑中見舞いが減っているのも利益減少に繋がっていると思われます。 

 

 

・段階的に上がっていってる気がする 

株主優待券を送って値引きとなる家電量販店を数年前から利用している。 

金券なんで簡易書留で送るんだが、2年前は404円(d払いの履歴を辿った)だった。それが現在434円、次は460円になるんかな 

利用し始めてから15%くらい上がるな 

値上げしていくペースが早いんじゃねとは感じる。 

 

 

・値上げと遅延化によりどんどん電子化し、 

さらに値上げと遅延化を招くという図式かな 

 

前に買い溜めておいた切手に、不足分を買い足して貼るのが大変で、 

値上げの度に全払い戻しして再度買い直ししている 

できるものは記念切手も全部一旦払い戻ししたよ 

 

 

・ガソリン代や電気代の高騰、メールやLINEの登場で手紙を出すという文化が少なくなってそこの収益が減ったというのもあるでしょうし仕方ないですが、一気に26円はかなりの値上げって感じはしてしまいますね。 

とはいえ大事な事業であることには間違いないので、社員への還元とサービス向上を行って欲しいですね。 

 

 

・値上げはしょうがないと思うけど、26円も値上げして110円にした積算根拠を見てみたいね。だってここまで値上げされると、たとえば請求書や領収書など郵便で対応していたものが電子化されるのは目に見えているから、利用量も減るでしょうに。 

送る側に負担がかかるからより一層電子化が進むんだろうね。 

 

 

・昨年の値上げまでは30年ほどグリーティングカードを送るのに国際郵便の値段は変わっていませんでした。 

他国から来る封書などの切手の値段は数年ごとに上がっていたのにです。 

国内も子どもの頃は数年おきに値上がり(10円→20円→40円)していたのが30年ほど消費税分ぐらいずつくらいしか上がって無かったように思います。 

いっぺんにではなく、定期的に上がるのであれば良いのですが一挙に上がるのは負担感が大きいです。 

 

 

・かつての国鉄も相次ぐ値上げによって乗客がどんどん離れていった。そして分割民営化で現在のJRグループに至るわけだが、郵便局に関しては民営化のほうが先に来た。 

当初は郵政民営化により全国の郵便局網がもっと便利になって郵便料金も下がるという触れ込みだったはずだが、現実には過疎地域の郵便局はどんどん廃止されて郵便料金も上がることになった。 

郵便であれ交通機関であれ、公共のインフラは国が責任を持って運営を支えなければならない。インフラにまで利益追求を求めたら、基盤が脆弱な部分から切り捨てられていくのは当然ではないか。 

アメリカもイギリスも郵便局は国営を維持している。ニュージーランドに至っては民営化された郵便局を再び国営に戻した。日本で郵政民営化を進めた元首相は、ニュージーランドを見習えとよく言っていたがニュージーランドが国営に戻しても知らんぷりだ。 

一時のブームに乗って郵政民営化に賛成した罪は重い。 

 

 

・電子化の加速もあるのだろうけど、 

 

郵政民営化の結果が現在の状況を物語っている様に見えます。 

 

小泉政権の頃の派遣労働拡大と郵政民営化をやめて元に戻した方が、結果的に国民もサービスレベルも維持できて嬉しかったのでは? 

 

 

・値上げは仕方ない部分もあるのは理解できるけれど。 

やはり占有商売だから、言いなりになるしかないのが 

割り切れない所。 

まあ、高額商品の現金書留をはじめ利益が高い商品が 

少なくなっているのも要因だろうね。 

しかし、その反面で郵便の配達日数はとんでもなく伸びていて 

普通郵便は怖くて期限付きの書類は送れない。 

この前hあ鹿児島から博多へ8日間も掛かっていた。 

値上げするならこの辺の改善も求む。 

 

 

・値上げするなら、以前のように配達日数を正確に配達してほしい。郵送したのに、「まだ届かないんですけど」との問い合わせが明らかに増えました。 

人手が足りないなら、増額分、ぜひ人員の確保に回して下さい。 

出来ないなら郵便局は民営化しない方が良かったのでは? 

年賀状は減少の一途ですし、ペーパレス化も進んでいるので、利益を追求する会社としてではなく、インフラの一部として成り立つ方が上手く行くと思います。 

 

 

 

・JRが厳しいのと似てるとこもある。利用が減れば一人当たりからとるか新規事業しかない。 

デジタル化でどんどん利用する人が減少しても、ユニバーサルサービスとやらで全国一律料金で採算合わない郵便局も維持。日数のズレはあっても、離島や山奥の1通も配達する。人件費削減の為、人員を減らしていても、減らしすぎると回らない。 

国ではなく、民営化した以上は不満に思う人がいても値上げしないと回らない。 

これでとても収益のあがる事業がたちあがれば、いつか配達?昔やってたなとなってしまうかも。 

大卒で入っても、現場のお給料はとても少ないと聞く。政治家とお偉方に振り回される現場は大変だろう。 

 

 

・郵便はデジタル化によってかなり減りましたよね 

無駄なダイレクトメールが無くなればもっと効率よくなるんでしょうがそれで食べてる印刷屋さんもいるわけで、いきなり何でもなくすのは考えものだったり 

難しいものです 

しかし環境への負荷も考えて、本当に無駄なものは少しづつなくしていくべきだと思います 

 

 

・赤字である以上、「郵便事業の値上げ」がされるのは仕方ない。郵便事業単体で相応の利益は出すべきだと思う。 

 

ただ、完全親会社である日本郵政の金遣いの荒さはなんとかしてほしい。日本郵政があの金遣いなのに値上げというのは、その点で理解できない。某Rに出資後、株価下落した直後に値上げの話が出始めたからとても強く思う。 

 

さらに、利便性低下と値上げに対する通数変化などを適切に評価•公表して国民に理解される努力をしてくれないと、「日本郵政完全子会社にのする値上げ」には拒否感を持たざるを得ない。 

 

 

・値上げは仕方ないだろう。要はそれだけ需要がないということ。 

郵便は時間の問題で廃れていくもの。書類などを郵便で受け取るのを辞め、メールなどでの対応を進めるべきだろう。書留にしても、これまでは本人確認ができるからと利用されてきたが、値上げは確実な訳だから、それ以外で本人確認ができる方法を考えるべき。今までのやり方を継続するなら郵便は必要だが、郵便を使わない方法を新たに考えれば郵便は必ずしも必要なものではない。 

 

 

・値上げしても影響を受ける人はごく僅かだろう。最近はLINE メールなどを利用している人が多いので、切手を貼って手紙を出す人も少なくなっている。特に若者たちはなおさらだろう。 

 

先日、高校生に手紙を出すように頼んだら、隣の家のポストに入れて来た。しっかりと赤いポストに入れるように伝えるべきだったと反省した。 

手紙を出す経験のない若者たちが多いのだろうなと思った。 

 

 

・安すぎるのでもっと値上げをすべきだと思います。 

人力で輸送しているのに安かったら運ぶ人がいなくなります。 

もっと値上げをしてわざわざ運んでくれる人に還元すべきです。 

それで高いという人は自分で運べばよいのです。 

そもそも今は文書をわざわざ郵便で送る意味なんてありません、基本的には全部ネットで完結する時代です。 

ネットなら人が運ぶ必要がないのですから、もっと値上げしてネットで処理する方向に誘導すべきでしょう。 

そうすれば全ての人がハッピーになれると思います。 

 

 

・民営化とはこういうこと。民間企業は利益を出さなければなりません。国鉄がJRになって赤字路線が次々と廃線になったように、郵便も利益を出すために値上げしなければ生き残れません。競争原理が働いて良いこともありますが、民営化ですべて丸く収まるものでもありません。 

 

 

・今年で年賀状を終了し、もう当たりの切手を 

いただくこともなくなりました。 

家庭内に残ってる切手もたくさんあることでしょうが、足りない金額分買うより余ってる多めの切手使い切ったら、もう郵便出すこともなくなるでしょうね。 

郵便貯金もだいぶ前に辞め、今ではゆーパックで届く荷物のみのお付き合いです。 

 

 

・ハガキ、カタログなどのゆうパックの薄利多売の事業しててペリカン便との統合、トール社の買収と巨額損失を出したので経営陣に問題ある。現場は人手不足で疲弊してるのに無駄な会議なども多いと聞く。特定郵便局を大幅に減らして郵便事業を国営化に戻す以外にユニバーサルサービスの括りがある以上事業継続させる方法はない。 

 

 

・とりあえず僻地に住んでいる人の郵便料金だけ値上げでいいんじゃない? 

DM一通を届けるのに離れた所へ配達に向かう。 

物凄い労力と手間。 

そんなに売上にならないのなら、僻地の人へDMを送ったりは控えようとなればいい。 

家に届く郵便なんて、ほんと減った。 

子供の教材、成人式、卒業式、就職関係のDMばかりだから、子供が社会人になったらこういったDMもなくなるだろう。 

市町村からの郵便も子供関係ぐらいで、あとのお知らせ関係は回覧板とかで回ってくる。 

ここ一年間くらいで、大事な郵便は数えるくらいだし、それもスマホで案内してくれてもいいのに、と思う。 

 

 

 

・売り上げが下がるから値上げする。 

値上げするから更に利用者が減って市場が縮小するって感じで、これは完全に悪循環でしょ。 

そもそも郵政民営化して何かプラスになった事ってあるのかな? 

離島や山間部など何処にいても等しく郵便を届ける為のインフラやネットワークってのは大事で、そこはある程度、必要悪じゃないけど、国が税金で国民生活を下支えする必要性はあって、そこを民営化で利益至上主義にしてしまうと、値上げは当然の流れになるし、離島や山間部などは「人員がいないからお届けできません(地域の切り捨て)」って流れになってしまうよね。 

今後、このままサービスの質の低下が続けば、田舎などの地方は局留めで、届いた郵便や荷物は地域の一番デカイ規模の郵便局に受取人自身が取りに来てくださいって流れになるのでは。 

まぁその頃にはドローン配達とかが確立されてるかもしれないが。 

 

 

・いまや要件を伝えるためだけであればスマホやメールで充分に事が足り且つ、それに係る利用者コストも手紙全盛時代に比べて大きく下がってきた。 

これにより一部事業者以外の利用が大幅に減ってしまい公共性の意義がなくなってきたのも事実である。 

手紙は昔から人の情緒を伝える大切な文化的ツールであることに異存はないが、利用するのであればそれなりのコストを負担することはやむを得ないのではないか。 

 

 

・値上げの影響を受けるのは、個人より会社や個人商店などの法人や団体だろう。 

郵便には、かつてはヤマト運輸のメール便というライバルも居たが、それが親書にあたるとされ廃止され封書は郵便の独占事業。 

そもそも、なぜ郵政民営化した今も親書を郵便以外が取り扱えないのか分からないが、やはり独占企業というのが問題。 

別に値上げもやむなしというのは分からないでもない。 

しかし、値上げ幅が一般企業の商品値上げと比べても大きすぎる。 

 

 

・今時の人手、設備等コストを使って各家庭まで配達するのだから 

¥110だって今時安価と思いますよ。世田谷区内在住ですが管轄 

の集配郵便局員とも近隣住民は顔なじみで、お互いの声掛け励行 

は少なからず防犯にも役立っています。ハガキなどもう既に殆ど 

使わない連中はどうでもよいですが、引き続きのユーザとしては、 

更に単価があがろうとも使用は継続します。 

 

 

・子どもの頃から手紙のやりとりが大好きで、将来の夢は郵便屋さん!と思っていたときもありました。でも地方郵便局長とかかんぽ問題とか金満な面を多く見聞きして嫌いになってしまいました。好きだったNHKも同じ理由で(あとサービスセンターで働く友達が上にいいように使われるブラックぶりを知って)大嫌いになりました。 

100円くらいで全国に手紙を届けてもらえるってじゅうぶん安いとは思います。でも増税や各保険料値上げなど可処分所得が面白いように減らされている中では、メールでいいかなって選択肢になりそうです。 

自分たちの無駄を減らす事については議論ばかりで全く実現しないのに、国民の負担を上げる事についてはいつも即断即決ですね。 

 

 

・政府の関係閣僚会合で手紙の郵便料金を110円に値上げすることが了承されたというニュースは、多くの市民にとって重要な話題です。この値上げは、インフレや運営コストの増加を反映している可能性があります。しかし、料金の上昇は、特に頻繁に郵便サービスを利用する人々にとって、経済的な負担となるでしょう。 

 

デジタル通信の普及により、手紙を送る文化は減少傾向にありますが、それでも手紙は個人的なメッセージや重要な書類を送る際に不可欠です。料金の値上げは、郵便サービスの質の維持や向上に役立つ一方で、郵便を利用する人々の選択肢に影響を与えるかもしれません。 

 

最終的には、料金の値上げが公共サービスとしての郵便の価値を維持し、向上させるためにどのように活用されるかが重要です。値上げによって生じる影響を最小限に抑えつつ、サービスの質を高めるためのバランスを取ることが求められます。 

 

 

・値上げはやむを得ないと思うけれど、大阪から東京へ普通郵便が1週間以上かかるのはびっくりします、 

ネットで転送をかけても、1ヵ月近く前の住所に送られていたのも驚きでした。この辺、昔の方がきっちりしていたと思います 

 

 

・「年賀状」を引き合いに出すまでも無く、郵便物は既に「個人間のツール」としての役割は終わっている… 

 

がしかし、行政文書や法人間でのやり取り場面ではまだまだ重要だし、法律で郵送を指定されているものもある 

 

日本郵便もいまや「ゆうパック」(小包)の運営がメインだし、郵便事業は一種の「インフラ」と捉えるしか 

 

 

・信書という括りをつくり郵便局が独占している中、配達日数の増加で、ゆうパックなどであれば翌日届くところのがはがきや手紙は2~3日かかる。そもそもそこを疑問に思わないのか?値上げをするなら即日翌日配達を復活させ郵便利便性をあげるという対価が必要であろう。 

 

 

・そもそも今までの郵便の当たり前に対しての対価が安すぎたというのも理由の一つ。今回の金額に値上げしたとしても近隣に郵便出して中2、3日程度かかるのが普通でしょう。本当に急ぎであれば速達サービスを利用すればいい。 

 

 

 

・年賀状も来年は宛先を絞ると言うか年賀状仕舞いの良いきっかけですね。 

LINEやメールもあるのでハガキ出すのは年賀状ぐらい 

昔日本では年賀状と言う習慣がありましたと紹介される日が近づいた気がする 

 

 

・民営化していなかったら、郵便料金もっと安かっただろうな。 

その代わり、莫大な赤字を国民が負担することになるが。 

 

ヤマトがメール便もっとしっかりやっててくれたら競争が激しくなって、効率良くなって値上がりせずに、国民も選択できてよかったのに。 

その代わり、一企業のヤマトは儲からなくなったらメール便、簡単にやめると思うが。 

 

通信の方法が変わっている中、固定電話も公衆電話も少なくなっている中で、ハガキや手紙が生き残るのは困難だろう。ペーパーレスがますます進むので、郵便の量は減少し、どうしても郵便でなければならないものだけ残っていくのではないだろうか。 

 

みんなそう思っているんだと思うが。 

 

 

・値上げするのはいいけれど、未だに封書50円、60円時代の記念切手のシートが額割れで大量に売られている。これらを組み合わせて使えば、値上げ効果ゼロ。債務者の日本郵政の苦境は続く。 

電話加入権をチャラにしたNTTは利口。今更それらの切手を無効にしても、周知徹底は困難。知らずに貼られ、ポストに投函されてしまった無効の切手を判別させるための読み取り機のプログラム修正をしなければならない。 

そうした無効切手が貼られた郵便物を差出人戻しにする手前は、相手に戻し手数料を要求しないと、人件費をペイできない。配達員がカスハラを受けて、心神が消耗。 

 

 

・輸送費やコスト高騰で価格転換の要因はいくつもあるだろう。けど郵便局の場合はそうした日本の現状とは原因を異にしている 

そのひとつが郵便局だ。昭和時代から何ら運営方法が変わってない 

必要があっても土日は閉まってるし、夕方早々と営業終了する。こんな役に立たない郵便局のあり方自体が無駄 

楽天との協合も損ばかり請け負っているし、金融部門の体質ときたら、いくら批判されても変わらない 

この値上げも仕方なく決めているのかも知れないが、民営化で国の介入か弱まり、体質ひとつ改善できない郵政には、国民みんなの許容範囲超えてると思う 

 

 

・時節柄、値上げするのは構わないが同一都道府県あて普通郵便が4~5日もかかるのは如何なものか。それに全国一律料金はもう見直すほうがよい。郵便が唯一の逓送手段ではない現代、離島や山間僻地はコスト相応の値上げをして均衡を保つべきである。 

 

 

・郵便事業は仕方ないところはあるけど、一つお願いがあります。 

NHKを廃止するか民営化してください。現在国民はあらゆる手段によって情報を得ることが出来るようになりました。民間放送はありますし現在はネットのインフラが進み大多数が電波による公共放送を必要としていません。NHK存立の目的は達成したものと思われます。 

 

 

・手紙のやりとりは殆どなくなったので余り気にもしませんが、 

AIR MAILで海外から絵葉書が届いたり日本から送ったり、或いは自分が海外へ行って各都市から友人や知人に送った時代が懐かしい… 

今は瞬時にインスタやFB或いはラインやらメールで写真や動画、ライブチャットも出来るけど 

何だか距離感が無くて味気ない気もする。 

 

 

・配達員さんが一軒一軒ポストに投函することを思うと 

今までが安すぎたくらいなので 

少子高齢化で生産人口が減った今は 

人件費などを考えると 

110円になってしまっても反対はしません 

そして普通郵便が届かなかったことは今まで一度もないし 

安い値段でこんなに正確に配送をしてくれることも本当に素晴らしいです 

ただ個人的な話ですが 

以前書き損じハガキを1円の切手シートに変えてしまったから 

端数が使い切れずにもったいないことになってしまう… 

ゆうパックとかを切手で支払いが出来たら良いのだけど 

 

 

・忙しそうにしているのは、一部の窓口の人と配達の人だけで、奥に座ってるおじさん達は暇そうに見える 

値上げも仕方ないのかもしれないけれど、そういう無駄な人件費の削減も含め、経費節減や効率よく仕事をする体制作りの努力もしてほしい 

 

 

・記念切手を良く買いますが値上げのたびに別に五円切手十円切手二円 

1円切手と買い足していてもう買う気も失せてしまっています 購入した切手を郵便局が買い取って欲しいと思う程です 勿論ダメなのはわかりますが値上がりしたらもう手紙も葉書も携帯で済ませる事にします 年賀状もやめます 

 

 

 

・都心じゃ交番の数よりも特定郵便局の方が多いぞ。 

 

郵便局の廃統合を断行し、土曜日配達ないしは翌日配達を復活させない限り郵便需要は減る一方だと思います。 

 

余りにも遅いので、荷物や「送りましたよ」の記録を残す以外で郵便を使うことは皆無になりました。 

 

東京23区の隣の区から5/1の夕方に差し出された郵便が届いたのは8日ですよ。幾ら連休だからと言っても遅すぎます。 

 

 

・まあ、でもよく考えたら封筒一枚出すのに全国共通(極端な例では北海道から沖縄へ)で84円って、安いよなって子供の頃に思ったことがある。 

84円も、微々たる値上げの数円も110円もキリ悪いから、ワンコインの100円で良いと思うが。切手をそろえるのが面倒なんだよね。 

 

ついでに郵便局の窓口って、やたら機械の手間が掛かるのか時間が掛かるのが気になる。 

また、どの郵便局も駐車可能台数が少なすぎる。地方の局だと3台も軽自動車ギリギリ。 

そこら辺を改善願いたい。 

 

 

・値上げして、賃上げして、それでサービス向上出来るのだったら我慢するが、値上げして、今のサービス現状維持だったら「フザケンナ」って思います。 

以前、市内に手紙出したら、「3日後になります」と言われイラッとした。 

配達員も゙以前は、土日以外決まった時間に来ていたのが、今は週1、2回しか見かけない。 

何度も書きますが、今のヒドイサービスを改善出来るのだったら値上げも゙納得します。 

 

 

・値上げはいいんだが、信書法の規制緩和も同時にやってほしい。 

カタログだけなら普通郵便だけど、顧客情報付くとダイレクトメールも信書扱いになって値段が跳ねたりするのとか。 

事業の将来性としてもただ絞め付けるんじゃなくて柔軟に対応できる制度設計にした方がよくない? 

 

 

・今はメルカリ、フリマで利用する人も多いと思うんですけどね。 

ゆうパケットポスト(205円)とゆうパケットプラス(445円)の次が、ゆうパック(750円)しかないというのがダメですね。 

そこの隙間を埋めるものが出て来たら 

取扱件数が増えるはずなのにと思ってます。 

 

 

・これだけ、電子化電子化言われて請求書も送らない様になって 

年賀状だって年々減って、赤字にならない訳がない。 

赤字になったから、はい値上げしますって簡単でいいよね。 

家計が赤字になったら、色々見直しとかするけどちゃんとそこらへん 

見直しとかしてるのかな。 

 

 

・郵便料金の値上げは仕方が無い面が強い。 

人が動けばお金がかかる。 

この値上げは純粋に郵便事業の赤字解消らしい。 

でも、郵便局窓口の人は郵便事業も金融も保険もこなしますよね。 

郵便事業の赤字の解消だけのつもりならば職員の給与はどうなるの? 

利用者が負担する分、窓口職員の報酬も上げてほしいですね。 

 

人が動く郵便事業の値上げで騒ぐ人たちは、人が動かない銀行ATMでの振り込み手数料が600円とか700円になっているのに何故騒がないのだろう。 

 

 

・ものすごーく郵便届くの遅くなりました。仕事で使うと本当に届くのか不安になるくらい。書留は更に高いしそれならと宅急便を選んでしまう。料金値上げ自体に文句はないが、その分のサービス向上と効率化に注力して欲しいな。 

 

 

・値上げによって電子化に拍車が掛かれば良いと思います。 

 

日頃届く郵便物の中で「紙」である必要があるものはほとんどありません。 

値上げして無駄なダイレクトメールが減るのであれば喜ばしいです。 

メッセージアプリをお年寄りでも使っている時代に年賀状も不要です。 

 

 

・手紙は生活必需品では無いが、手紙の値上げを皮切りに郵便物の値上がりも想像に難しくない。 

 

郵便は、郵便、銀行、保険の3本柱から成り立っているが、これを全て黒字にする事は容易な事ではないだろう。 

中でも郵便事業は、配達員の人権費、燃料費など現状では絶対に採算に見合っていないと思う。 

 

郵政民営化で働き方改革をいち早く取り入れ、土、日曜日の配達が一部廃止になった。 

結果から言うと、郵政民営化は米国のウォール街の富裕層が米国大統領経由で日本政府に郵便貯金の数十兆円を引き出したかった為で、日本国民には何のメリットも無かった。 

また、民営化された為に経営を黒字にする為に、今からも料金見直しやサービス見直しがされるのも必至。 

 

頭に来るのは、政府の官僚が何も国民の負担を吟味することなく了承する事だ。値上げ前にまだやるべき事は無いのか、代替案はないのか閣僚も少しは頭を使え。 

 

 

 

・郵便関連の値上げは致し方ないとして 常日頃から郵便関連で一言申し上げたい事があるので書かせてもらうが 

 

宅急便にしろ 郵便物にしろ最近の郵便物は総じて 宛名のフォント数が小さ過ぎやしませんかね。米っつぶみたいな小さいフォントでチマチマと印刷した宛名で届くのを見る度に 仕分けする人 配達する人が気の毒になる。 

 

印刷発送する担当の事務員さんは もうちょっと 

大きな! 見やすい! ハッキリした文字で! 印刷するべきだと思うのですがね。 

まさか宛名のフォントを大きくする方法がわかんないんですかね。 

 

小っちぇえ字で印刷された郵便物を見る度に なんだこりゃって思います。 

 

 

・私は愛知県住みだけど、本当に僻地の方まで郵便局のバイクが走っていて当たり前なんだけどびっくりする。 

田舎にも集落に一つはポストがあるみたいだし、私がすぐ思いつくガソリン代や人件費を考えるだけでも完全に赤字だよなとは思っていた。 

ハガキ等は使う人も減ってきたし値上げされるのは仕方がないと思う。 

 

 

・赤字に転落したから値上げして補填しようと言う考えはどうかと。 

年賀状が普及しなくなり、その他の物も競合他社に取られて行って赤字転落したんじゃないんかな。 

なら他との差別化をはかって行かないと値上げしてもますます逆離れして赤字になると思うけどな。 

まぁ民営化したと言うても公務員体質が抜けず、国が助けてくれるからとどこかで思ってるんじゃないんかな。 

 

 

・都会はいざ知らず地方で郵便使う人は見たことがない やはり遅いからです 

地域の協議員という町でいうと自治会の班みたいなものの世話係をしているが、校区の区長から回覧板などの逓送がないときは各班長にメールで通知している 

班長は全員80代だからなるべく動かなくていいようにメールでの通知なんです 

 

郵便というとDMか農協、役所からの送付物くらいだから値上げと言っても関係ないですね 

 

 

・企業は請求書などを郵送で送っていたものを今ではEmailでPDFにて送っている。需要が減った分のコストアップというのが実状だと思う。 

この値上げは、さらに電子化に拍車を掛け、結果自分の首を締めることになりそう。年賀状や暑中見舞など、あと数年でなくなる。 

値上げとかではなく,アナログと電子化を融合させた便利なサービスなどの開発をしない限り、大きな負の産物となりそう。 

 

 

・利用者が減っているので必要なら値上げも仕方ない。 

ただ、お金取ってるんだから、バイトが配達サボってこっそり捨ててる、みたいなことは繰り返さないように管理システムを作って欲しい。 

 

昔は公務員だから馬鹿な事してクビになれば退職金がなくなるので真面目にやってくれてたが、バイトだといい加減な人間もいるだろうから。対策願いたい! 

 

 

・宅急便の回らないような僻地 離島にまで全国一律で郵送する訳ですから、労働者の待遇改善の為にも送料を上げる事そのものは やむを得ないでしょうね。 

 

物流の2024問題もありますし、各種燃料の高騰もあるので、認めざるを得ないでしょうね。 

 

 

・夕方に仕事から帰宅して郵便受けから郵便物を取り出し、玄関から自宅に入った後に、また郵便配達のバイクがやって来て郵便受けに投函され、イラっとするのが日常的である。一体彼らの勤務条件はどうなっているのか、なぜそんな時間まで配達するのか不思議でならない。無駄が多い気がする。 

 

 

・役所がらみの企業や団体は値上げ・賃金増額が進んでいるみたいだ。 

民間の中小零細企業の賃金増額や値上げは進んでいないが政府や総理はどう考えているのだろう。物価上昇に伴う賃金の増額はいつになるのだろう。 

株式公開していない企業の労働者は見通せません位の説明は欲しいな。 

 

 

・最近は、ハガキも手紙も出す機会が減ったので、生活に大きな影響はないけど、どちらも配達するのに手間は変わらないと思うので、ハガキと手紙を同一価格にしてはと思いました。私的には中間の100円と言うのが適正かと思います。価格が分かり易いし良いんじゃないかな~ 

 

 

 

・最近は、ハガキも手紙も出す機会が減ったので、生活に大きな影響はないけど、どちらも配達するのに手間は変わらないと思うので、ハガキと手紙を同一価格にしてはと思いました。私的には中間の100円と言うのが適正かと思います。価格が分かり易いし良いんじゃないかな~ 

 

 

・末端の配達員の人たちや窓口の事務方の人たちにはお世話になっているという思いはあります。 

これらの人たちの給料の現状がこれだけで、それを引き上げたいとかの明確な理由があれば受け入れられるが、政府都合での増税目的の勝手な値上げは納得できないですね。 

 

 

・民営化以前から配達や集配、窓口業務は人手不足でまだ完全に民営化にはなっていない。 

それから働き方改革などと言うトレンドで働かなくてはならない人間がなおサボるの様になった。最近、自分の近所で郵便局を定年退職した人が居るけど、局内でも表向きの仕事はしていなかったみたいで近所とのコミニュケーションも全く無しの独身者で車の免許も無い。良くこんなんで定年まで要られたなと不思議に感じた。そこまでじゃ無くても縁故入局とかで昔の役所や公的機関みたいにダメな人がいっぱい居るんじゃないの? 

 

 

・役所の書類や、兼子保健関連の書類など公的な書類は全て郵便で届きます。 

膨大な金額でしょう。 

それをこうやって値上げとなると…スゴイ金額の税金を使う事になりますよね。 

マイナンバーを導入したのですから、もう少し削減できるのではないでしょうか。 

 

 

・なんで手紙110円だけをタイトルに書くのか分からないけど、定形外も3割上がります。こちらの方があらゆる方面に甚大な悪影響を及ぼします。 

 

定形外は上げないという話だったのに済し崩し的に閣僚間で決めていくスタイル。どうなってるのですかね?国民は誰も同意してないでしょう。本当に必要な値上げだったんですか? 

 

既に悲鳴を上げている中小企業にトドメを刺す所業でしかない。通販を活用する零細企業の多くは郵送が生命線なのに宅配便と殆ど変わらない値段になって商売が成り立たなくなる。どこまで産業を壊したら気が済むんだ? 

 

 

・政府のやることは『値上げ』で収入を増やすつもりだろうが、 

世間はそんなに甘くないことを相変わらずわかっていない。 

わが社は、現在郵送で行っている請求書の発行、領収書の発行、 

見積書の発行、契約書の発行、新製品情報など、月間で20万円の 

郵送料を3分の1に減らしました。 

電子データ(PDF)にして電子メールで送ることで実現しました。 

お客からはメールは早くていいと評判です。 

 

 

・値上げしても困らない。だってここ数年で郵便を使ったのは数えるほど。 

はがきはもう無くても困らないかもしれない。メールやラインで事足りる。 

実際に書類などの物を届ける必要がある場合、封書を使う場合が多いが、それも電子化されて来れば早晩要らなくなるかもしれない。私が今年になって使った郵便は契約書の現物を弁護士に送ったのと、野球のチケットを友人に送っただけだ。チケットは現物だから、手渡すか送るしかない。が、これも電子チケットになれば郵便はいらなくなる。契約書も原本でなくてもよければ写メで済む話ですからね。ほとんど必要性が無くなってる。衰退産業となってるわな。 

 

 

・外回りの配達してるアルバイトが社員より時給高いって聞く。もちろん全てではないだろうけど、 

 

値上げしすぎて下げられないのも要因かと。 

 

あと、街中にあ小さい郵便局ってそんなにいるのかな?半分くらいでいいと思うけど。 

 

そういうのから変えていかないと、値上げしてもすぐ維持出来なくなるで 

 

 

・郵便局は高くなっていてサービスも明らかに落ちている。再配達も1回しかしてくれないし、土日を挟むと平気で中5日くらいかかることもある。もう少し高くしても良いのでサービスを向上させてほしい。 

 

 

・これからは更に必要最低限の利用になっていくでしょうね。 

自分は何年も前から年賀状も辞めましたし、仕事で使う封書等も激減してますし、相手からの物も減ってるように感じています。 

試算では値上げしても数年で赤字に再転落するそうなので、これからの経営再建が見ものですね。 

未だに特定郵便局とか昭和以前のシステムが残っている方が異常なのですよ。 

他の方も書かれていますが、緊張感のない親方日の丸のシステムがいろんなところに残っている弊害も多々あるでしょう。 

 

 

 

・昭和スタイルもう要らんのとちゃう? 

インターネット経由のメールでも同じような内容のもの送れるし、郵送中の事故なんてないし、即日届くのほぼ間違いない。配達員が面倒くさくて廃棄するなんてことあるし、ペーパーレスとか言っている割にはやっていること逆でしょって思うこといっぱいある。政治家の思考回路は本当にどうかしているとしか思えない。こんなことするくらいなら早いとこ選挙のデジタル化を進めてもらいたい。 

 

 

・手紙の郵便料金だけ値上げは、会社側に値上げメリットは無いと思います。 

企業のDXが加速して郵便利用が減り、庶民の手紙文化も更に減退するでしょう。 

それよりも企業も個人もEC等で利用せざるを得ない、ゆうパケットの類を値上げすべきでしょう。ヤマトのネコポス等が実質郵便物流網を使う事になってこちらもほぼ独占状態ですから。 

前から思ってるけど、郵政の経営陣の特に官僚出身の社長は早く止めて欲しい。海外物流回収失敗で何千億損失出して、楽天に投資して何百億も評価損抱えたまま責任取らない。緊張感の無い経営陣は自ら辞任しろ。 

 

 

・利益がーとかおっしゃってますけど、以前古物商をしていた時、バレないようにと数年遅れで1年分です!って年賀はがきや、かもめーるを局長クラスで数万枚、課長さんとか中間クラスで1万枚とか毎年持ってこられてた方が結構いらっしゃいました 

そういう事する時代じゃなくなってるからっていうのも大きいのでは…? 

1,000人が50円で20,000枚をノルマで買って10億だし、昔郵便局に勤めてた頃は毎年︎千枚買わされてたのよねなんて話よく聞いていたので、実際のところ数十億どころか数百億規模だったと思われますし… 

ゆうパックよりヤマトや佐川の方が早い事多いですし、メールやFAXで済む時代なので、そもそももう郵便制度自体が見直されるべきタイミングなのかもしれませんね 

 

 

・30%以上の値上げ、閣僚会議という不思議な会議は、国会の承認なしでドンドン値上げする。月100万円貰っても、旅費・通信費が高くて大変だと言い訳の材料にしたいようだ。市民レベルでは年賀状は消えるだろうし、企業も印刷費用がいらないメールや携帯の無料の通信へドンドンと移り変わるだろう。いずれ官営の郵便事業は成り立たなくなる。 

 

 

・もっと値上げしていい。 

古い企業は現代でも紙ベースにこだわって無駄な輸送費を負担させるからね。 

前回の値上げで少しだけ電子化する企業が増えた。 

値上げは無駄を省くことを考えるきっかけになるだけに大歓迎。 

 

 

・今は郵便物は平日しか配達しないが、その内週2回位しか配らなくなるのでは?保険証が配達されずに終わったり色々不信を感じる事が増えてきた中でしれっと値上げとか素直に受け入れ難い。 

 

 

・今まで長きにわたり値上げをせずに頑張ってきたのかなあと改めて思う。しかし、今回の値上げの理由は、ネット上では郵政事業以外での大赤字と言われているが、それならもってのほかだ。国民が補填する必要があるのか?メディアは追求してほしい。 

 

 

・最近、普通郵便は市内でも2〜3日、県外だと最悪7日くらいかかる。 

非常に不便になりました。 

値上げしてもサービス内容は変わらないだろうからどんどん廃れて行くでしょうね。 

特に年賀状はかなり減るんじゃ無いかな? 

 

 

・年賀状がきつくなりますね。 

あとは、うちの店にヤマトと郵便局が集荷に来ますが、同じ量ですが、ヤマトはバーコードでやるので数分で終わりますが、郵便局は10-20分ぐらいかかってます。 

効率的なシステムにできないのか?と思います。 

 

 

・悪循環だねぇ 

安いのに速くてそうそう事故も起こらず安心して利用できたのが郵便の良いところだったなのに 

そのうち手紙を出すという文化は消えてなくなるのかなぁ 

値上げするなら土日の配達復活するとか元のサービス基準に戻す努力もしてくれないとね 

 

 

 

 
 

IMAGE