( 172622 ) 2024/05/21 14:56:19 2 00 富士山コンビニ「目隠し」設置 観光客のマナー違反対策 山梨・富士河口湖町時事通信 5/21(火) 8:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d1832011a0a00a23dbce73dc1480f9f1434b38 |
( 172625 ) 2024/05/21 14:56:19 0 00 コンビニ越しに富士山を望む構図が外国人観光客に人気の撮影スポットで、眺望を遮るために設置された黒い幕=21日午前、山梨県富士河口湖町
コンビニ越しに富士山を望む構図が外国人観光客に人気の山梨県富士河口湖町の撮影スポットで21日、眺望を遮る黒い幕が取り付けられた。
【写真】コンビニ越しに富士山を望む構図が外国人観光客に人気の撮影スポットで行われている、眺望を遮る黒い幕の取り付け作業
観光客が殺到して住民の苦情が相次ぎ、同町が最終手段として「目隠し」設置に踏み切った。
幕は高さ2.5メートル、幅20メートルの遮光ネット。「ローソン河口湖駅前店」から車道を挟んで向かいの歯科医院前の歩道に設置された。
作業は午前8時ごろに開始。国内外の大勢の報道陣が見守る中、作業員らが7本のポールに張ったワイヤに幕をくくりつけ、3時間ほどで完了した。
富士山は雲で見えなかったが、外国人観光客の姿もあった。シンガポールから夫らと来たディアナ・ジョハリさん(24)は、オンラインの記事で幕の設置を知り「観光客がこの事態を招いたのは恥ずかしく悲しいことだと感じた」と話した。タイの女性(47)は「対策は理解できるが、他の手段はなかったのかと思う」と訴えた。
町によると、この撮影スポットは1~2年前から人気となった。歯科医院前の歩道を撮影者が占領し、ごみのポイ捨てや喫煙、危険な道路横断が頻発。警備員を配置するも効果は薄かった。
|
( 172626 ) 2024/05/21 14:56:19 0 00 ・朝からニュースで映像が流れていたが、人が集まって危ないと言われている場所に各マスコミが大挙しているのはどうだろうかと思う。 あと対策として目隠しは歩道と車道の間に立てるようだが、おそらくそのうち、無視して車道側に堂々と出てくる輩がいて、今以上に危険になるか、目隠しに穴を開けて写真を撮る輩が出てくるのではないかと思っている。 このように対策を行うこともひつようになるとは思うが、まずは現行の法律に抵触しているのだから、罰金なりなんなりで処罰を行えばよいのかと思う。 もしこのような往来妨害に当たるような行動であれ、人をはねてしまい、それがドラレコではっきりと証拠として残っていたとしても運転手の方が罰せられる現行の裁判判定もどうにかしてほしいと思う。
・風景写真の撮影が趣味なので、定期的に富士五湖に赴いています。この辺りはそのアクセスの良さから、本当に海外観光客が多いですよね。河口湖大橋あたりでも道路を横切る人が結構いて(特に日本以外のアジアの方が多い印象)、運転しているときは注意しています。
観光地として整備し、維持料金を徴収するという方法もある一方、このような非日常的な「映え」のシーンは生活道路をベースとしていることが多いので(富士山夢の大橋も似た感じ)、管理しきれない側面があると思っています。
オーバーツーリズムへの対応で観光税を導入したとしても基本的に宿泊施設などが対象となり、地域住民の方に直接入るわけではないので、難しい所ですね。
・他国の人はモラルの基準や文化のレベルが違う(日本が良くて周りがダメというわけではなく)。 常識が違うことに加えて「旅の恥はかき捨て」の意識があるから、ゴミを捨てる、汚す、危険な行為をするんでしょう。
こういう人たちの「お世話賃」を取らないとダメだと思うよ。 ゴミ箱の設置費用、警備員の人件費、安全のための柵など。お世話が必要な人たちにはコストがかかるんです。
そういった費用をとった上で、安全に公開するなら賛成です。
・今回の件は深刻な被害が出ているのでこの対策もやむを得ません。しかし、一方ではこの先日本は観光収入なしには厳しいと感じます。 室内で写真を撮影する時に起きるフリッカー現象のように、肉眼では普通に見えるが写真に撮るのが難しい光学的な装置でも開発して、金払うと数分停止出来るみたいの作ったらどうかな…まあこの案自体は無理そうですが、なにかしら観光収入に転換する考えも必要かもしれませんね。
・富士山なんて大きいんだから、要所要所に写真が撮れるように整備した絶景ポイントが何十カ所とあるのに、わざわざこういう所に撮りにくるのは、「他人とは一味違う写真が撮りたい」という自己顕示欲があるんでしょう。そんな人達にマナーを求めても時間と費用の無駄です。多少やり過ぎなくらいの対策を講じなくてはこういう人たちは止められないと思います。
・このニュースを聞いた時、安全安心の国日本だから起きることなんだろうなと感じました。これが海外だとしたら、怖くて横断歩道もない所を渡って歩いたり出来ないし、人の家の前の道路に座り込んでご飯食べたり、人の家の駐車場に車を停めたり出来ない。 でも、観光で食べていくには、こういう所にもお金をかけて、住民に迷惑がかからないように、色々整備していくことも必要ですね。ぢ、この場所のように写真を撮るだけの場所で入場料のようなものは取れないし。困った問題ですね。お気の毒なのは、家の前に黒い幕をされた歯医者さんだと。
・お国の教育や文化が異なるのだから、マナーや道徳心といった目に見えない人の内面に訴えかける対策では限界がある。 入国税の法制化や、違反をしたらびっくりするような額の罰金・制裁が課される仕組みが必要だ。 他国にきたらその国や地域を敬うことが前提となった対策よりも、実効性ある対策の実現を望む。
・もうこれ以上インバウンドを増やす政策は止めよう。むしろ調整する方向に舵を切るべきだ。 日本の良さの一つはおもてなしが優れていることだった。でもインバウンドが多すぎると対応する人手もインフラも足りなくなって、十分満足のできるサービスも提供できなくなっている。何事にも容量というものがある。 実際観光地はどこもインバウンドで溢れかえっている。聞こえてくるのは外国語ばかりで外国の町のようだ。日本の良さを満足してもらうには多すぎる。持続可能な観光立国を目指すならばお客様満足度を上げるべきで、多すぎるのは満足度を下げるだけだ。無理をすれば反動がやってくる。 これからの施策評価ではインバウンドが増えることは効果ではなくコストにすべきだろう。円安の効果で引き寄せているのならば、入国税とか宿泊税を取って調整すべきだ。 過ぎたるは猶及ばざるが如し
・コンビニのトイレ使用も、500円くらいか貸し出ししないとか対策しないと、とんでもない事になりますね。コンビニは販売が主たる業務でトイレの貸し出しはあくまで日本の親切心からですよね。 正直、こんな騒動になってしまってコンビニのオーナーさんは営業どうしようか考えてしまうのでは?
コロナ前、銀座に観光客が押し寄せていたころ、7丁目のハナマサ前のコンビニさんのトイレが大変な事になっていました。大型バスがそこに停まり、観光客がトイレを使用。近くで働いていたので、たまにコンビニに寄ってましたが気の毒でした。
・「旅の恥はかき捨て」という言葉が外国にもあるとは知らなかった。すでに日本人の間では死語だが…。 「写真を撮りたい」「日本はなぜ規制するのか」という言葉も聞こえるが、自分たちがルールを守る事をすれば何も問題なかった、という事をまず知って欲しい。 交通違反、他人の土地への不法侵入、ゴミのポイ捨て…誰か1人が行う事で「外国人観光客が」と括られると肝に銘じて欲しい。 やりたくないが仕方ない、という地元の市民、行政の判断を尊重して貰いたい。 同じ問題で悩む札幌市民
・黒幕は一時的な対策にはなり得るだろうけど、そのうち黒幕を破いて無理に撮ろうとするものが出てこないか心配だ。 早く条約を制定するなり、観光税の導入や、無理な横断や明らかな違反行為に対しての道交法などでの罰金徴収も視野に入れる時がきているのではないかと思う。 いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから、手遅れになる前に対策を打ち出すことは必要だと思います
・すぐにこの目隠しの幕の前の車道に立って撮影するんだろうと思うな。 こんな所に目隠しを建てるのではなく、ローソンの屋根の上に富士山が隠れるくらいの看板を立てたほうがよっぽどいいのではないか? 河口湖町の宣伝でもいいし、地元の企業の宣伝でもいい。 シッカリ広告料もいただいて、その広告料はローソンの店舗に還元すればよいのではないか。
・車道と歩道の間に幕じゃ、人が車道に出るだけのは火を見るより明らか。そこではなく、ローソンの屋根に広告看板でも建てれば一発で見えなくなる。 で、ローソンも、景観保護地域みたいな茶色の看板に替える。 ま、看板のために屋根補強とか、簡単にはいかないかもだけど、ローソンのほうが少し出費して対策すればいいんじゃないかな。
・この様な問題は、観光スポットがある限りは永遠に続く問題だと思います。 観光客のマナーやモナルのない事から近隣の方々への迷惑もあり、何らかの対策を取る手段としては、仕方がないのかも知れないが、正直「いたちごっこ」になる様に思える。 朝の番組でも云ってましたが、富士山がコンビニの屋根に見える場所は、別の場所にもあるそうですね。 その場所は駐車場が広い事でバスツアーの名所としてツアー会社で提案したそうだ。
しかし観光地ってその場の文化だと思います。 其れを周囲の方らが、多くの人に見て貰おうと進めたのが切っ掛けだと思う︎ ツアーを組まずに目の肥やしや保養に行く分には良いが、現在では観光ツアーとして日本人だけでなく外国人も多く行かれる事で、その名所や文化を貶したり汚したりする方が増えてる。 余り観光地公に公表しない方が良いかと思いますね。
・観光客が増えてインバウンドが上がることは良いことだが、同時にルールを整えなくてはこう言う問題はこれからも増えていくと思う。 観光立国であるシンガポールでは、ガムやタンの吐き捨て、横断歩道以外の歩道で渡る行為は罰金を伴うよう規制されている。視界を遮るなど場当たり的な対策ではなく、国はもちろん観光地を有する県や市などは、観光に係るマナー違反を取締まる条例などを整備し規制していくことが重要だと思う。
・良く通る道にそう言うスポットはあるけど、大概ですよ(渋滞の先頭になっている)(ポイ捨てゴミだらけ)(大人&子供ミサイルで事故誘発)
前々から気づいていた事で、死亡事故が起こらなければいいけど・・・と思うほど酷い状況
これを発信した者が誰かも知っています、ほんと かまってちゃんが発信する内容にいいものはない。
苦渋の選択をさせられたわけで、費用も膨大 発信者にも責任の一端はあると思う。
・この黒幕、観光客への意地悪などではないですよね。写真を撮るのだって、マナーや節度を守って住民の迷惑にならないようにやれば、ローソンだって町側だってウェルカムなはずです。いい具合に賑わい、観光客の良い思い出にもなるなら。 他に方法があるのでは?と言っている観光客がいるが、何故そうしなくてはならなかったのかを良く考えて欲しいです。 私はウォーキングが好きで、歩いている時に綺麗な空模様や景色があったらスマホで撮っています。なので、写真を撮りたい気持ちは理解できます。 でも、そこに住んでいる方達に迷惑をかけてまでやる事なのか、もし撮りたいなら撮る方に「他に方法がないのか?」を考えて欲しいです。
・何かの技術でカメラを向けたら写真に忠告の文字が勝手に写るとか出来たらいいのにな・・。今回は黒幕で対処するようですが、富士山が撮りたくて外国人が来ているわけでなく、ローソンの屋根みたいに富士山がフィットして見えるから面白がって集まっているんですよね。ということは全国・世界各地にたまたまバズる場所が必ずあるわけで・・。幕など物理的になんとかするより、カメラで移せない技術が出来たら最高ですね。
・先日 浅草寺に行ったんですけど、お参りする為に登る階段に横一列に並んで座ってる外国人。立て札にはお参りする場所だから座らないで下さいとある。中に入ると賽銭箱の前に並んで待ってるのはまだいいけど、高々と腕を伸ばし天蓋をバシバシ写真を撮っていてなんだかすごく場違いな気がした。写真を撮るなとは言わないが後ろの人にも配慮して欲しいと思う。 「人に迷惑をかけない」が日本文化の根幹だと思う。富士山にしろ京都にしろそういう文化を学んで欲しいと心から願う。お願いだから汚さないで
・観光客は 利益ももたらしてくれる それなら 撮影出来ない様にするのでは無く
新たに 撮影スポットを作ればいい 建設的に 進めたほうが良いかと
観光客が減って 地域の方で 見込み違いになったと論争が起きるかも
コンビニよりも より日本的な 撮影スポットを作るなりし 移動させることが出来ると良いですね
やはり富士山はこの国を代表する名山 世界の人達に見てもらいたいです
・違う文化圏の人達にマナーやモラルを求めても期待しているような行動は返って来ない。 海外の人達の日本の印象を聞いていると、いかに日本が浮世離れしたマナーやモラルを持っているかが分かる。 マナーを守れと言われてもなぜ守るのかを理解できない観光客が大半だろう。 今後も多くの外国人観光客を受け入れて行くのだろうが、一部の人達への利益と引き換えに今までの日本では見ることがなかった光景が増えて行くことだろう。
・どんな対策を取ったところで、ルールを守らない輩は国籍問わずいる訳で、今後、車道に出て撮る、車止めてでも撮る、でいずれ、場合によっては取り返しのつかない事故も起こり得ると思う。
それならいっそのこと写真撮影用に少し大きめの展望台でも作ったらどうかと思う。 上に上がる為にいくらかのお金を徴収しても良いと思う。
そのほうが住民の不満もかわせるだろうし、それでもルール破るなら、罰金で法外なお金徴収しても言い訳にもなるし。
ただ、「やっちゃダメ」で代替案がないと、ルールを守れない人間は日本人でも一定数いるんだから、中国人にルールを守らせる事は不可能でしょう。 「撮っていい場所」を作ってあげれば、多少なりとも解決に繋がるのでは?
・対策としては安易すぎると思います。 今度は車道から撮影されて危険度は増すだけだと。目隠しはコンビニの後方に建てた方が良かったかもしれませんね。観光客もモラルがないとは思いますが、また別の場所で同様の事態になったら、また、やるんでしょうか。やらないと不公平感が出ますからやるしかないでしょうね。
・この事案を考えたがもっと違う対処はなかったか考えたが、オーバーツーリズムがそもそもの問題だと思う。例えば観光で入国した際に観光税をとったらどうだろう?人気観光地にある一定以上は入れない対策と観光資源の確保ができると思う。時期や季節に観光税を変動するのもいい。逆に閑散期に観光推奨できるように観光税を免税するのもいい。
・幕の裏の車道に出て撮る人が増えて危険も増えるのでは、中央線やコンビニの裏にも建てないと意味は・・簡易交番を置くか歯科医院の建て物を解放するか櫓を建て入場料をとって清掃員や権限のある警備員を雇うか、良い意味の日本人は優しいが違う意味になるだろうし、交通事故が起きたらルールを無視してても治療費や賠償は請求されるのだろうし、責任割合は減っても精神的にドライバー側は堪ったものではない。
・観光地と、居住地生活エリアであることのバランスはどこの国でも問題になります。インバウンドはメリットもあれば、今回のようなデメリットもあります。 問題は、日本ではインバウンドによるデメリットを、地元住人に負担させるだけなのところです。 本来なら、自治体や、インバウンドメリットを受けている企業や組織が対策を考え負担をするべきなものです。プール金を確保しておくとか。
・外国に長く住み、恐らく30カ国ほどは旅もしたと思います。その上で問いたいことがあります。人々のやりたい事リストの常連が”世界を旅する”事ですね。休みができたら何をしたいですかと問われれば、旅行という人が多いし、私もそう答えると思います。一方で、旅の現実といえば、コンビニの上の富士山の写真を撮ることだったり、SNSで見たレストランに行くとか、めちゃ高いワイキキのホテルに泊まって日本でも買えるようなものを買い物するとか、大混雑している観光地を歩くとか、旅行客価格の名物を食べたり、、、どうも、人生でやりたい事と言うほどのモノとも思えない。私達が旅から得たいものは何なのか、一度深く考えてみる価値はあるような気がします。一生忘れない経験やその後の人生に影響を与える経験、旅仲間との思い出、人生の洗濯、などなのでしょうか。一つ言えそうなのは、若いうちにすることか。何を得たか教えてください。
・まず当該道路を、山梨県公安委員会が横断禁止に指定するとともに、迷惑行為をする輩が来るのが事実上ゼロになるまでは、ローソン店舗の駐車場にパトカーを常駐させて、横断禁止の違反者に対して徹底的に反則金を課せば良かったのでは?
あと、日本人が本当にキレたら何するか分からないからヤバい…という姿勢を世界に向けて時折見せないと、外国人に舐められるだけ。
一方、宿泊税とかの財源にするのには反対ですし、増税の隙を国や地方自治体に与えてはならない。あくまでも罰金や反則金で対処して欲しい。
・なんだかなです。 富士山に限らず、観光地は お客様が来て欲しい。 けど、来たら来たら、 ルールを守らない観光客に頭を悩ます。 オーバーツーリズムが騒がれているけど、それに対して何かやっているのか? そもそもコンビニだって立地から利用客見込めから出店していて、守らないなら行政が何らかの手段を講じるしかない。そうでなくても観光地は地元民が困っているなんて聞きます。富士山なんてまだかわいいくらいで、京都は通勤通学時間帯にデカイ旅行鞄をいくもつ抱えて乗ってきて混雑が凄いと聞きます。日本国内では幕を設置なんてニュースが流れているけど、このニュース、海外ではどの様にとらえられているのか気になるな~ 国によっては笑われてる気がするのは気のせいかな
・幕を貼るより有料撮影スポット提供してやればいいんじゃない?1人2000円ぐらいで隣にも有料トイレ1回500円ぐらいで。 ズルするヤツが入れないように対策はしっかりしてね。 もちろん横断歩道じゃない所の横断は罰金1万円ぐらい取れば良い。 その資金は近隣住民や清掃費用、警備員の配置に充てればよろしいかと。
・この件に限らず、他にも外国人観光客による迷惑行為はあります。 桜開花の季節、柵が設けられている花壇の中に入ったり、桜の枝に手をかけて無理に自分の顔の方に引き寄せたりして写真を撮っている。SNS受けを狙っての行為ですね。 特に人気スポットエリアには、禁止行為を看板などに明確に表示する(英語・中国語・ベトナム語・韓国語での表記が望ましい)とともに、悪質な行為に対する法的な処罰も記載した方が良いのではないか と思います。
・数年前に富士登山の帰りに河口湖駅を利用しましたが、この駅の周りは富士山が全然見えないんですよね。今は展望デッキがあるのかもしれませんが、コンビニの駐車場しか富士山が見えないので観光客が殺到したんでしょう。 景観に厳しい欧米であればコンビニの建設なんて認めずに展望スペースを作るでしょう。そもそも富士山の眺めがいい場所なのに玄関を表に置くのがセンスなしです。
・外国人のことを悪く言うつもりはないですが北海道に旅行に行った時にツワーで来た人たちはホテル内も食事の時も大変うるさく感じました。でもホテル側も心得ていて外国人の人の食事タイムと分けてくれましたから落ち着いて食事ができました箱根に旅行に行った時は私が年寄りですから電車のでは席を譲ってくれましたし、に乗れば席を譲ってくれました、人種差別をするつもりはありませんがヨーロッパの人は旅慣れているのか平均してマナーがいい人がおおかったですね。
・スラムダンクで出てくる踏切も似たような感じで近隣の方が迷惑してるそうです。 線路に立ち入って写真を撮ろうとしたり、車が通るのに全然よけなかったり。 なので今は見張り(注意する)役の方を置いているとのことでした。 旅行で気分が高揚してるのもあるでしょうが日本だとふざけたことしても射殺される可能性はほとんどないから安心してるんでしょうか。 海外からの観光客には観光客価格を提示する、お店やその地域の方が警察と連携して迷惑客には厳しく対応する等、対策が必要ですね。 物価高はきついけど日本のサービスはもっとお金をとってもいいと思います。
・日本ではありふれたコンビニの建物も、 海外から見たら、日本ならではの建物だったりする。 そこ上、後ろに富士山まであるから、 ロンドンのアビー・ロードの横断歩道とか、パリのカフェとか、 京都の産寧坂とかと同様に、世界の観光名所になった。
以前ローソンが行った箱根の「第3新東京市店」状態。
なので、目隠しは必要だろうけれども正直言って対処療法だし、 看板や高層建築を立てにくい地区でもある。
近隣に似た構図で安全に撮れるように 広めの敷地を用意して、 撮影とインバウンド客に特化した観光コンビニが必要なのだろう。
・歯医者さんも大変だね。日当たりが悪くなりそう。 最近じゃYouTuberが地域の許可もなく映えスポットとかあげたりするし、きりがない。彼らは取り上げられてないネタ探しまくってるし、迷惑も考慮しないからなぁ。許可ない場所や迷惑になる場所の動画は潰していくようにする取り組みも必要だと思う。
・こういう対策に賛否あるだろうし難しい問題だと思う。 ここは一般生活の場なので迷惑度が高くなってるという事もあって問題になってるけど、似たような事は観光地でも同じだし、色々策を考えてもイタチごっこでしょ。 要は観光で訪れる人にとってその場は一瞬の滞在に過ぎない。 大声出す、ゴミを捨てる、物を壊す、通行の邪魔をする等々、全ては気持ちの緩みだし、皆がやってるからという群集心理も合わさってるからモラルやマナーは無いのか?ルールを守れないのか?と言っても聞く耳は持たないだけに、ここも苦渋の選択措置を取ったんだろうけど、この場所で撮れなくても別の場所に移るだけだからキリがない。
・ボードによる目隠しと想像していたらビニール製のメッシュシートだった。この程度の目隠しでは早々にカッターなどで切られてボロボロにされると想像。またネットの道路側で撮影しようとする者も現れるだろう。 目隠しするならローソンの屋根上に設置し、どのように構えても富士山を見えなくするしかない。
・文化・モラル・価値観 諸々の基準が我が国及び国民と乖離する輩を、安易に受け容れるからこのような事態を招く。
国、自治体は音頭を取るだけでよいが、そのツケ及び尻拭いを担わざるを得ないのは、まさにその地域でありそこに住む住民である。
これは何も観光客に限った事でな無く、”技能実習”を建前とした労働者の受け容れも同様である。 既に各地でトラブルが頻発しており、相当の負担を強いられている国民も多い。 これ等の諸問題に対し、利益優先で何ら対策・規制・指導を行おうとしない国、自治体、雇用主の無責任ぶりには、呆れてものが言えない。
国民の安寧な生活の保障、それこそが政府の務めでは無いのか?
・せっかく客が殺到してるんだから、他に富士山がよく見えるダダっ広い場所に日本の3大コンビニ、セブン・ローソン・ファミマを出店させて好きなだけ写真撮れる場所を新たに作ったらどうか?トイレも有料で。近隣のシャッター商店街のお店などもその場所に移動販売で出店すれば、客が来なくて困っている人達にとっても商売繁盛して一石二鳥だろう。もはや外国人観光客のマナー向上など期待しても無駄で、迷惑を逆手に取ってビジネスにすればいいと思う。
・ローソンが青白なので撮りに来るのだと思うので、甲子園のローソンのように黄色にしてしまうとか、オレンジや赤いローソンにするのも一考かと思う。
幕で対策するなら、ローソンの上に3mぐらいの幕を張って富士山を見えなくする方が効果がある。黒幕前の車道で撮るようになれば、さらに危なくなるので。
ローソン側が対策しないのは、観光客が減ると売り上げが落ちるからなのか。ゴミの散乱で迷惑しているならローソンが敷地の歩道側にゴミ箱を設置すれば良いのだし。
行政が黒幕を貼るのなら、黒幕の両側の全面に大きく日本語、英語、韓国語、中国語で「横断禁止、ゴミ捨て禁止、喫煙禁止」を書いて日本のルールはこうだというのを周知させるようにして欲しい。悪いことと思っていないでやっている人が多いと思うので。
・これ他国ならどうなんですかね?環境法など整備してる国などでは、マナー違反等してる観光客などからは容赦なく罰金を科したりするし、無断で私有地等へ入ろうものなら銃で撃たれるのも普通にあります。日本ぐらいですよ、幕貼る程度で済ませるのは。不平不満を喚く外人観光客も多いですが、こういった事態を招いたのはあんたらにあるんだと自戒してほしいですね。招かるざる客とまでは言いませんが、他国を訪問するならするでマナーやモラルなどのある程度の知識は調べておくのは当然だと思うし、自分らの国で同じような事態になったらどんな気持ちになるか考えてほしいです。
・ほとんどの、外国人観光客は、日本の道路交通法などを知らない 危ないとわかっていても、SNSに載せて、が欲しいあまり、日本人から見てややむちゃなこともしようとする(薄着軽装での登山など) 住民の方々と行政側が、本格的に話し合い、ある程度の富士山登山や、周辺の民家近辺コンビニなどの生活必需店への立ち入り規制をしてもいいのではないか?
・場当たり的な対応で、他に何か良い方法があったはず。この近辺であれば見晴らしの良い場所は幾らでもあるし、実際に使われていない土地のほうが多い地域。地元に対する迷惑行為を是正するだけではなく、観光客を喜ばせる対策も同時に講ずるべきと考える。が、これが行政というものだろう。
・これを設置したことで、今度は道路に出て撮影するどうしようもない動物が発生しないでしょうか? もはや人の域のものではないので、あえて動物とさせていただきます。 また、黒幕よりどこかの広告でも入れて費用を稼ぐとか。 更に、道路に出て交通妨害は逮捕。 事故の関しては、自動車側の責任義務免除とか必須にしてほしい所です。
・私は「目隠し」設置には反対です。せっかくの観光資源をむざむざ無駄にするのはもったいないと思いますし、海外からのお客様に日本は冷たくて厳しい国という悪い印象を与えかねないからです。
富士河口湖町がお金を出して、日の出から日没まで常時二人の警備員を配備し、車道と歩道をひとりずつ担当させ、観光客が滞留しないように交通整理をすれば良いと思います。道路に捨てられたゴミはコンビニの店員さんに掃除してもらうようにして。観光客は満足し、町やお店にお金を落として税収や売上げが増えて収支はマイナスにはならないと思います。
・訪日外国人が増えるにつれ今後も生活圏内に無法者はどんどん押し寄せて来るでしょう。近くのショッピングセンター内でも訪日外国人による万引トラブルありました。氷山の一角です。日本は他国と比べ成功率高いんだろうと思う。取り締まりは警察だけではとても追いつかない。なんとか外人観光客を制限する条例が出来ないものか。
・いっそのこと、条例を作って罰金取ればいいと思う。そもそもゴミのポイ捨ては不法投棄になる。無理な道路横断、路上喫煙なども日本では許されないことをしっかり知らしめるべき。その為には条例で罰金制にしてさっさと立ち退いてもらうしかない。面倒でも警察官が何度も来て取り締まりをするしかない。
・網だと簡単に破ること出来るし、指で引っ掛ければカメラレンズが入るくらいの隙間は作れる 深夜に来てあの網にスプレーで落書きをする日本人もいると思う
つまり効果が薄いと容易に予想がつく
日本の象徴であるコンビニと富士山のコラボの写真が撮りたいらしいから、コンビニの店名やカラーを隠してしまうか、コンビニの屋根に白とかで壁を建れば済む話ではないの?と思ってしまう
・以前ニュースでスイスのある町でも同様のことが起きていて、映えスポットが生活道路で住民の交通の邪魔になるので立ち入り禁止にしたという事だった 景色目当てで国内旅行したりすると、整備された指定の撮影スポットが必ずしも理想的撮影場所とは限らないことはよくあって、要するに安全に観光客を呼べるよう整備可能な土地というのは限られていて、この富士山ローソンの撮影に金を取ればいいだとかそんな簡単な話では無いということ
・目隠しをしたら、今度は目隠しをしたコンビニだと、同じように観光客が興味本位で観に来るでしょうね。 で、マスコミもそれを撮りに集まる。
抜本的な対策にはならないだろうな… モラルの改善など求めても、育った国の環境が違うのだから、日本人の理屈など通りません。 諸外国がしているように、観光客だろうと違反者へ罰金を科する方が効果的だと思います。
・この件の判断の自由と権利は店側にあるので批判する気はない。一方で思うのは景色が可哀想ということ。例えば私はイタリアに旅行に行った。ミラノやフィレンツェは都市全体が美しかった。イタリアを含むヨーロッパで都市景観規制制度があり、都市保存のために様々な政策が取られている。数千、数百年前の伝統と融合した美しい街並みは圧巻の一言だ。例えばそういう国々で多くの店がじゃあ迷惑だからと目隠しをするとなると、観たいものは何もない場所になる。言いたいのは店の批判ではない。店側の判断は尊重するが、行政がもっとやるべきことがあったんじゃないか。いくら店側でも対策はできる範囲があり、その限界に達してこういう目隠しをするしかなかった。ただその地域の自治体もキャパシティ面で難しい。政府、日本という国全体が考えなければならない問題だと思う。このコメントは批判を集めるだろうが意見を変える気はない。
・海外では信号や横断歩道など有って無いようなものです。加えて郷に従えの精神もありません。そんな人々にいくら日本のルール周知してそれを守れと言っても改善できるものではないでしょう。今回の黒幕もそのうち破られ、逆に車道に出て撮影する人間も増えるでしょう。本当に止めたいなら警備員や警察を配置して重点監視するしか無い気がします。
・まず第1はLAWSONの天井に看板を建てさせる(建築許可を出した以上一部補助金を出すしか無い),その看板に英語,中国語,韓国語,スペイン語,その看板の内容(1)交通事故は全て自己責任(救急車を含む全ての医療費(2)指定場所以外の横断は人及び車両の被害は全て,違法横断者が損害賠償を負う,と大きな字で分かりやす書く,今回の幕を張るよりこちらの方が明らかにコストパフォーマンスが良いし歯科医や住民の迷惑も少なく無くなると思う。
・今度は幕の前の車道上で撮影しそう。 たぶん一生に一度来るだけで、地域の人にどう思われようと構わんって人が多いだろうから、こういう対策では残念ながら限度がありますね。 突然バズった場所で観光客に向けた準備も無く全くお金が落ちないって記事も見たので、地域の人は迷惑以外の何者でもないという悲しい状況。
・ローソンにしてみればいい宣伝になっているかもしれないが、近隣住民のためにも配色を変えるなり、黒色に塗ってみたりしっかり対策するべきなのではないか。・・・とは言っても、撮影者側からするアプリや編集でどうにでも変えれるってことか?、やはり見えなくしてしまうしかないのか。 もっとも、地元の担当部署の人達なんかは、話し合っての結論なのかもしれないが。
外国には『旅の恥は掻き捨て』という言葉があるかはどうかは知らないが、何か国語であれ、看板設置したくらいで無くなるのであれば、こんな騒動にもなっていない。 多少効き目があるとすれば、他人の目や世間体が気になる日本人くらいだろう。
最近のニュース等を見ていると日本中どこ行っても外国人だらけのようで、観光地や景勝地への旅行とか行く気が萎えてしまった。
・エジプトのピラミッドの近くに、 ケンタッキーがあり、 その違和感が楽しかった。
浮世絵に出てくる富士山と ローソンの組み合わせは、 海外の人にとっては、似たような楽しさがあるのだろう。
批判覚悟ですが、 規制するのではなくて、 撮影できゆような安全な場所を 作ってあげる。 って遊び心も必要では?
ものづくり日本が衰退して行く中で、 インバウンドをいかに生かすか? と言う発想も大事だと思う。
・今度は幕の前に出て撮影するだろう。 車すれすれだし、事故が起きるだろう。 そして、富士山に夢中で誰も助けない。 外国人も日本人もいったい『映え』ってなぜそんなに価値が高いのだろうか。 食べた、見たの後は何が残るのだろう。 ただ、気持ちはわかるが自分にとって流れる情報の一部になっていることがわかったから何も残らない。 SNSに自分の行動を依存している自分を俯瞰してどう思うのだろうか。
・その壁を設置するにも費用が発生したはずである。その費用はどこから出たのか、もちろん外人観光客の財布からではないだろう。 テレビのレポートで見たが、道路を横断して急ブレーキを踏ませていた外人もいた。 外国には歩行者優先の交通ルールもない国もあるわけで、そんな外人は車にはね飛ばされても信号を守らないのが悪いでかまわないとも思った。日本は治安がよく外人観光客からボッタクる文化もない。大規模な外人排斥運動でも起きれば、オーバーツーリズム解消になるだろうとさえ考えたりする。
・近所のローソンの事が全国版ニュースになり驚いていますが黒幕を張ったらその前の車道で撮影するのではと危惧しています。 写真を撮るのは河口湖役場前の大きなローソンで取れば良いのにといつも思っています。 最近は大型観光バスで乗り付け写真を撮っていますね。
・この対策は良い方法だと思う。この場所で、素行の悪い外国人観光客を取り締まるため、警備員やら警察官やらを配置するとなれば、収益ゼロの場所に高い人件費を費やすわけで、その費用を出す人などいない。ついでに申せば、ローソンが、富士撮影用に「貸し脚立」の商売をやってはどうかと思う。
・日本では割とグレーな物事であっても、人々のマナーと厚意がバランスをとれていたからルールで規制することなく成り立っていた場面は多い。 だが昨今はマナー問題の増加で白か黒かをはっきりさせなきゃいけないことばかりになり、それに応じて人々の心から他者への思いやりや信頼も失われてるのではないか。 日本をガチガチで堅っ苦しい国にしたくないのなら、迷惑客を減らせるよう数さえ呼べればなんでもヨシな観光アピールは考え直すべきじゃないかね。
・これ思うんですが、ここだけではないですよね? 横断歩道のない道路に意味もなく危険行為をしているので、当たり屋と同様の扱いをして
警察にしょっ引いてもらい国籍を確認してもらい 当該国の翌年度のビザの発給を先ずは軽く半減 同年中にまたやらかしたら再度半減 翌年何も問題起こさなければ半減の数から10%づつ戻す 翌年も問題起こせばまた半減
普通にホテル等で窃盗もしているようなので来てもらわなくていいのでは? 飲食等の二重価格もいいでしょう。日本にはチップの習慣がないのでよその国の人には、区別 として払ってもらっていいでしょう。
・日本の物価が安く、海外からも遊びに来やすくなった今…昔のように一般的なマナーを持ち合わしてる海外の方よりも、 マナーもモラルもない旅行客の方が圧倒的に増えたと思います。 一部の、このような方たちのせいでせっかくの景観が損なわれてしまうのは本当に残念に思います
・反則金を容赦なく徴収して、一方的に被害を受け続ける地元住民に還元すべきで、そのための条例制定等を素早く行って対応すれば皆幸せになるのではないか。日本政府が外国人サマを崇め奉っているがマナー違反はマナー違反だ。幕の設置は幼稚に聞こえるので、監視員を配置して厳しく取り締まりをするのが正解だったと思う。
・この問題は国の無策と一部企業が儲かるため観光立国などと安直な政策しか打てない、政府の責任である。マナーの悪い外国人は徹底的に取り締まり高額の罰金を取ればよい、地方行政では限界がある、観光強化は国が決めたのだから責任を持って実施すべきである。ポイ捨てや違法駐車も同じである、地元住民が我慢しなければならない理由はない。一つの政策を打つのにその後の対応は何一つ決めず、思い付きでしかない。インバウンド価格はどんどん進めればよい、マイナンバーカードを推進したいなら、通常価格を円安を考慮し今の3倍くらいに設定し、マイナカード提示で3分の一で買えるようにすれば一石二鳥であろう。特に飲食店は観光客で儲け日本人には還元すれば良い。いずれにしても、総合的に政策を打てない自民政権はここらで退場してもらおう。
・旅の恥はかきすて。ゆえに度を越した観光客の行動もあるのだろう。しかし、テレビ映像を観る限りはたいしたことはない。道路の横断の映像が繰り返し放映されていたが、悪質なものは一切ない。道路に座っての飲食の映像もあったが、露地のような裏道で放映されている間は全く車通りはなかった。周辺住民で役場にクレームを繰り返していた者の主張に対応せざるを得なかったのだろうけど、常識的なクレームだったのかは判然としない。日本社会が、インバウンドの恩恵がある限りは、日本人側の多少の譲歩は必要だと思われる。
・観光客の違法行為を見逃して来た結果だろう。シンガポールの様に、毅然とルールを制定してガムのポイ捨てに罰金を執るのと同じく交通法規を犯したら罰金を簡易に徴収するべきだろう。日本に来る観光客と交通法規を無視する日本人からも罰金を執れば騒ぎは治まるだろう。無視し続けるならば、税収が上がって対策に活用出来る。日本の昔ながらの考え方では、観光客や無責任な日本人の違法行為は止められない。
・そもそも、この場所は観光地ではありません。 しかし、外国人観光客からすれば、日本の至る所が、その対象となっている様です。こればかりは、日本人には理解できませんね。 その都度、対応して行くしかないと思いますが、困っている所は他にもあると言う話です。 この場所の、一番の被害者は、コンビニ前の歯医者さんだったらしい。 駐車場に侵入、ゴミの不法投棄、タバコの吸い殻、勝手に歯科医院への親友など・・・少しは安心できるようになったのでしょうか? 国も、こう言った困った事を解決する部署の設置や対応するために予算化するべきかと思います。 どうせ、円安で彼らからすれば日本は物価が安いと思っているので、入国税を2000円ぐらいずつ徴収して、その予算に充てれば良いと思いますが。
・目隠しをしても問題解決には成らない。また訪日客が来て近隣に迷惑。 旅の恥はかきすて、これは国が違っても同じ? 富士山がよく見える位地に木製の見物席を作りそこから写真を。1回100円でも徴収して土産なども売り新名所に!工夫により、来て良かったと良い思い出を土産に帰国して戴きたいものだ。富士山はどこから見ても美しい、日本の誇り宝だ。
・海外でもこのような撮影スポットがあるように思うが、当局はどのような対応を取っているのか知りたいところ。 外国人観光客が落としていく金をあてにしないと経済がもたない国になってしまった今、このような対応も苦渋の決断だろう。
・関連報道を聞いてると、富士山周辺ではまるで無法地帯、登山に関してもインバウンドの無神経な迷惑行為状態化が目立って、観光活発化を喜べない状況には悲しくなる みんなが集まる、特に人気の観光地、そこにもちゃんと秩序や一般常識があるのを忘れて良い、みたいな風潮拡大は危険だし、何らかの防止法や規制は仕方ない。残念だけど…… 海外の有名な山々では、当然に入山料を取る。エベレストではそれが100万円以上なのだ。それに比べれば富士の¥2000は安すぎるとも思う 地元だけに対策実行を任せるのではなく、観光、旅行業界全体でこうした旅客常識における強い注意喚起は必要だ。 誰だってせっかく来たビュースポットが幕に覆われていたらガッカリだろう。それぞれがしっかり意識を持って貰わないと、どこでも同じ事が起こる
・間違いなく幕の前の車道で撮影する輩や歯科医院の屋上への不法侵入者が出てくるだろう。その際は見合わない程の厳罰が課されないと治らない。 大体、黒幕は歯科医医にとって原状回復では無い。ローソンは客が増えるから協力的では無いのかもしれないが、ローソンの屋上手前に目隠しを作るのがベストだと思うのだが?手前ならば裏の民家の日当たりの妨げにはならない。
・関東に住んでいるので車で日帰りで行ける 観光地ですが、こういうニュースをみると なんだか怖くて行ってみようと思わない。 関東周辺ならどこでも富士山みる事ができるんだから、危なくないところで写真撮るなりしてほしいもんですね。
・これだけの円安で呼ばなくても外国人観光客が押し寄せる中で、新たな税金を取る前に免税は止めるべきです。海外では現地の方と観光客や外国人には、店やサービスを差別化しています。
・外国の方からは浮世絵のように見えるんでしょうか。せっかく意図せず出来た観光資源を何とか生かす方向に持っていけなかったのかと思う。 例えば歯科にもっといい条件の立地に引っ越して貰って、観光客用に駐車場など整備して土産や食事代、観光税などを原資に充てるなど方法ありそうですが、ちょっと写真撮ってすぐ帰るからだめかな
・この件はローソン本部が対策するのが一番なのだが何もしない意図が知りたい。店舗の屋根に目隠しを設置する事が一番の解決策だと思うのですが! 道路に目隠しを設置する事で危険になる事を想像出来ないのだろうか? ローソンは売り上げが増えれば周りの迷惑は関係ないのだろうか?
・みなさんインバウンドもう要らない的なコメントが多いみたいですが、日本は既に外国人にお金落としてもらわないと困るぐらい貧乏な国なんですよ。 空港使用料や入国税?を100円上げるだけでも莫大な金額になると思うし、それを使ってインバウンドをスムーズに迎え入れる為に使うべきだと思う。 このローソンには行った事無いけど、むしろ写真撮る用のデッキを作るぐらいした方が良いと思う。止めるのは無理だし、新たな問題を生み出しそう。
・Googleストリートビューにも実際に写真撮ってる人写ってるしw
すぐ近くの駅前や駅前のビルなんかをきれいにして人を呼び込めるようにして、きちんとしたビュースポットをつくってあげればいいと思ったりもするが、 こういうのって、日本的なコンビニの上に日本を象徴する富士山があるのが良かったりするんだろうな。
・この件に対して日本人のモラル感覚とは全く違う海外の人達により更にエスカレートしなければ良いなあと思っています。 事故や近隣や警備の人たち、さらにはその他に関係ないところにまで危害が与えられなければと思います。
・インバウンド需要の経済効果は理解しているつもりですが、法律や規則風紀を乱し、全く関係のない住民が日常生活に支障をきたされてまで受け入れなければならないものなのでしょうか? 守るべきものは第一優先で守られる体制を整えた上で、受け入れるべきだと思いますが。
・車道と歩道の間に目隠しを建てても、車道に出て撮影するんじゃない? そっちのほうが危ないかも。 いっそのことローソンの上に目隠し看板を建てて、少ししか富士山が見えないようにしたほうが効果的かも。 ただそれをローソン側がOKするかどうかはわからないけど。
・本来ならローソンの屋根に目隠しを設置するのがいいが、右隣のマンションの日照に影響がありそう。 影響がない角度もあるかも知れない。 ローソン側も何か対応策をとってもいいのでは?
・何でローソンはしらばっくれているんでしょう? ローソン側も被害者なのですか? 有名になり人が増えて売り上げも増えてニンマリしているのでは?
多少手間はかかると思うがローソンの屋根の上に普段使っているセールなどの宣伝ノボリを立てるだけで大した費用も掛けずに「コンビニの上の富士山」じゃなくなるでは?
これだけ近隣に迷惑をかけているのだからローソン側も「地域の一員」的な行動をとるべきでは?
・あんまり良い解決策じゃないよね。綺麗な富士山を写真に撮れる場所を求めて観光客が来ているのだから、目隠しを設置するのではなくて他にフォトスポットを設けてうまく誘導できなかったのかなあと思う。
・特定の場所でたむろしなかったとしても、この辺りは車道脇の歩道が本当に狭い。観光客はおしゃべりをしながら並んで歩くし、カートをゴロゴロ引いている人もいるしで、道が危ないことになっている。 これは外国人関係なく、徒歩で観光したことのある人なら味わったことがあると思う。もう少しどうにかならないのか… でも車道自体が狭いので広げられないし…。
・黒幕をやっても、設置されてる前の道路に出てでも撮影する輩も現れると思いますが…それよりもLAWSONの客が減るかは別問題とするなら 、LAWSONの裏手に幕を張って富士山が見えなくする方が有効だと思う。 それだけ近所迷惑なコンビニなら閉店も視野に入れれば?
・観光資源を取るか、地元住人をとるかって問題なんだろうな いっそのこと、この付近を歩行者天国にして入場料を取ればいいんじゃないかな? 岐阜の白川郷なんて車で通過すらできない 手前の駐車場で料金取られる 知り合いの電気屋が住人の依頼で電気機器修理に行こうとしたら駐車場で止められ、足止め喰らったって言ってた それくらい徹底してもいいんじゃないかな?
・守るべきは観光客なのか、地元の人の生活なのか?を考えれば当然の話。 観光業というのは迷惑産業なんですよね。 一時的にお金は落とすかもしれないが、インフラコストを招き治安の悪化を招く。そしてその割に経済発展もジンザの高度化にも貢献しない。
何も産業がない発展途上国、後進国には有効かもしれないけれど、他に産業がある日本にとってはデメリットのほうが遥かに大きい。 地元の人材育成という意味でも、高度化されない極めて参入障壁が低い産業だから人材も育たない。 その証拠に観光業従事者の所得が他の産業と比べてどうか?を見れば一目瞭然。産業がまったくないところに、ある程度の賑わいはもたらすだろうけど、そこが限度です。 超富裕層向けのリゾートタウンを目指すならまだしも、そんなの世界中にどれだけありますか?って話ですよ。
観光業にうつつを抜かしている暇と金があるなら、もっと他の産業を振興すべきでは?
・このニュースは海外メディアも注目しておりニュースにもなっているようです。訪日客のマナーの悪さの結果こうなっており、どのように海外メディアは伝えてるのでしょう。インタビューに答える外国人は、写真が撮れなくなるのは残念とか、こちら側が懸念していることを分かっているのかと思うほど。 道路の横断も撮りたい位置に動いただけとか、車道で食事とか、ごみは散乱、呆れる言い訳、行動ばかり。 日本人からしたら、コンビニの後ろの富士山に魅力はない、しかも横にはマンションまで写り込む。絶対避けたいフォトスポットですけどね
|
![]() |