( 172632 ) 2024/05/21 15:08:31 2 00 【速報】車の窓に首を挟まれ…女児死亡 東京・練馬区テレビ朝日系(ANN) 5/21(火) 13:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9966c4ccc374fc88babbb50175a9ea844c99638 |
( 172635 ) 2024/05/21 15:08:31 0 00 【速報】車の窓に首を挟まれ…女児死亡 東京・練馬区
東京・練馬区で車に乗っていた2歳くらいの女の子が車の窓に首を挟まれる事故がありました。女の子は病院に搬送されましたがその後、死亡しました。
【特集】高齢運転手との事故で“生活一変” 「廃業」「後遺症」…交通トラブルの“その後”
午前11時前、練馬区石神井町で「車の窓に首が挟まり抜けない」と女の子の母親とみられる女性から119番通報がありました。
【速報】車の窓に首を挟まれ…女児死亡 東京・練馬区
警視庁などによりますと車の窓に首が挟まれたのは2歳くらいとみられる女の子です。関係者によって助け出されましたが意識不明の状態で病院に搬送され、その後死亡しました。
事故当時、車には女の子と母親とみられる女性の2人が乗っていて、女の子は車の後部座席に座っていたとみられています。警視庁は、女性から話を聞くなど、事故に至った経緯を調べています。
テレビ朝日報道局
|
( 172634 ) 2024/05/21 15:08:31 1 00 (まとめ) 多くのコメントからは、チャイルドシートの重要性や窓のロック、パワーウィンドウの使用に関する安全対策が強調されています。 | ( 172636 ) 2024/05/21 15:08:31 0 00 ・チャイルドシートの重要性がここでもわかりますね。窓のロックもしていなかったんでしょうね。 しかし窓から落下する危険もあるしチャイルドシートってほんと重要。 泣いて騒いでうるさいから乗せないって方は事故が起きてから泣くのはあなたですよ。 チャイルドシートは必ず装着設置しましょう。
・怖い、怖い。 2歳のうちの子、抜け出すので抜け出し防止ベルト三つもつけてます。 それでも、器用に体をひねり、ロックも開けて抜け出します。 抜け出すたび路肩に止めるけど、無理な場所では本当に恐怖しかない。 ウィンドーのロックも必須です。
お出かけがおいそれとできません。
同い年なので胸が痛みます。
・生まれたときからの性質なのか、不注意とか細かいことに気を回せない人っていますよね。あと楽観的すぎる人は事故に遭う確率が高いように思います。 そういった人たちは大らかで好きですが、子育ては注意しなくてはいけない事が沢山あるので人一倍気をつけなくてはならないと思います。 悲観的な自分はいつも最悪の想像ばかりしてしまうから、何重にも安全対策をしないと気が済まない。
・うちの子どもがこのくらいの頃は、パワーウィンドウは常にロック、換気のために開閉するときも数センチのみと気を付けていました。 幼児になった今でも基本はロックしていますし、開閉する時は「はい、手を引っ込めて!」と声をかけ、信号待ちの間などに目視で確認しながら行います。首が挟まったら死んでしまうと危険性についても教えています。 この事故を機に、子供の安全を守る保護者の意識が高まることを願います。
・最近ホンダのフリードに乗り換えました。 パワースライドドアの開閉スピードがあまりにも遅いので,どうにかならないのかと調べた所,万が一窓が開いた状態で子供が顔を出し挟まれるのを防止するために「わざと」遅くしているのだと知りました。 メーカー側も悲惨な事故が起きないように様々な対策を行っていると知りました。
今回の事故はどのような状況で発生したかは分かりませんが,このような対策があっても悲惨な事故は起きてしまうのですね・・・
親も色々な想像力を働かせて,「保護者」としての責務を果たさなければいけませんね。
2歳と言えばかわいい盛り・・・亡くなったお子様のご冥福をお祈りいたします。
・30年以上前の話ですが、親が初めて車を購入したとき、パワーウィンドウのタイプもありましたが、迷わず手動のタイプを購入していました。 理由は幼い私が指を挟んだりするのが怖いから。 今でも手動タイプが買えるのかわからないけど、こんな悲しい事故が起こるなら手動も選択肢として残してもいいように思いました。
・うちも4歳の子どもがいますが、体がかなり柔らかく、頑張ればチャイルドシートなどするりと抜けられそうです。幸い、子どもの方が真面目なので付け忘れがあると逆に子どもから注意されるくらいで助かっていますが…。 子どもの座る側の窓は基本開けないものとして、ロックしています。これだけでも今回の事故は防げると思います。 また、自転車の後ろに乗る際にヘルメットを着けていない子どもを見かけますが、大変危ないと思います。私も一度強風のために電動自転車を倒したことがありましたが、幸いヘルメットをしていたのでなんの怪我もありませんでした。 これがヘルメット無しだったら…と思うとゾワっとします。特に電動自転車はかなり重いので、交通事故以外にも頭部打撲、骨折などの重症も予想できます。楽さを取る前に一度、最悪の事態を想像することで危機回避への行動に繋がればと思います。
・子供が小さい頃、祖父母宅から帰宅する際に、窓を開けて子供バイバイしていました。 ちゃんと後ろを確認せずに旦那が窓を閉めてしまい、手が挟まりかけて私が大声で静止しました。 幸いチャイルドシートに座っていたので、腕だけしか出ておらず、挟まる寸前で止めたのでケガもなく住みましたが、首が挟まるということはチャイルドシートには乗っていなかったのでしょうか… 悲しくて、やるせない事故ですね。 2歳って親が思うより行動力があります。 好奇心も旺盛で、昨日できなかったことを今日は簡単にできてしまったり。 お母さんも一瞬の事故で、これから一生後悔されるのではないかと心が痛いです。
・子供と大人では時間感覚が違うから、大人からしたら一瞬でも子供からしたらその数秒の間に色々な思考を巡らせて、とっぴな行動をするんだろうな。たぶん大人がちょっと別の考え事をしているすきに事故が起こる。だから大人からしたら、子供から「一瞬」も目を離してはいけない。かもしれない運転じゃないけど、「このシチュエーションだと子供がこんな行動をとるんじゃないか」という危険予測能力が大事だと思う。
・同じ2歳の子どもがいるので、胸が痛くなる事故です。どんな状況か想像がつきます。私の車にはメッシュの日除けが付いているので、常時設置。パワーウィンドーのスイッチは子どもが乗るとき切るようにしています。対策は色々あります。同じような事故が起こらないように、小さなお子さんを持つ親御さんは想像力を働かせて、子どもを守る意識を常にもつことが求められるのだと思います。
・先日も、スライドドアから落下した子がその車に轢かれて亡くなるという事故があった。 ・チャイルドシートのベルト ・ドアロック ・窓ロック とにかくこの3つは、どんなに子どもが泣こうと騒ごうと、徹底しなくてはならない。 ただでさえ悲しいのに、こんな大きなニュースになってしまうとお母さんの心にさらに負荷が掛かってしまうな。お子さん、御兄弟はいらっしゃったのかなど心配は尽きん。周りはどうかサポートしてあげて欲しいものです。
・想像でしか無いんだけど、すべきことしていなかったのかね。
2歳でしょ。 チャイルドシートに座っていれば起きなかった事故だよね。 パワーウィンドウだって、ロックをしておけば良かった。 子供なんて何をするかわからない。 こんな操作しないだろう、って思っていても実は大人の行動をよく観察しているんだよね。 で、思わぬタイミングでそれをしようとする。 意味も解らずにね。
だからねぇ、防げたのではないのかねぇ。 親の気持ちになって考えるとそれこそ後悔しかないだろうね。 ただ、今更親を責めても何の意味も無い。
だからこそ、事故になる前にやるべきことはきちんとすべきだと思うけどね。
・子供を単独で後部座席に乗せるならチャイルドロックとウィンドウロックくらいするのは親として当然だと思います子供の安全を気にして無いか軽い気持ちで乗せているとしか思えない。 チャイルドシートを使用しても運転中にベルト外してしまう恐れもありますがチャイルドロックとウィンドウロックさえしていれば車外には出ない窓の事故さえ防げればある程度の事は防げる。シートベルトが首に巻き付く可能性あるから子供を乗せたら後部座席は頻繁に注意ですね。
・運転席から、他のウィンドロックが掛かる車じゃ無かったのかな? 触っても開かないし、ドアに手を掛けても、中からは開かないように出来るのはメーカーに寄って出来るか出来ないのがあるのですね。 もう子どもは成人しましたが、前の車も今の車も両方出来ます。 小さいお子さんは何をするか予想がつかないから、親が気をつけてあげるのは大切ですね。
・自動車メーカーも挟み込み防止機構を用意していますが、 全車種の全窓に装備されているわけでもないのです。
首はもちろん、子供の腕や指にも注意してください。 挟み込み防止機構があっても、閉まり際の領域はきちんと閉めきるために挟み込み感知しなくなっています。 子供の細い指などブチンと閉めきってしまいます。
どうか親御さんは、子供はチャイルドシートに。 そして十分に注意してあげてください。
事故はふいに、悪条件が素早く重なってしまって起きます。 普段から十分に注意されていてチャイルドシートに乗せていても、 このくらいなら大丈夫かな、今日はあとでやろう・・・など、 普段と違うことをすると、突発的な事故が起きやすいのです。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。
・2歳くらいの幼児ですと好奇心旺盛で何でも触りたいし動くものなら何でも試したい時期かと思いますが、 小さなお子さんを後部座席に1人で乗せるならチャイルドシートは当たり前としてチャイルドロック、パワーウインドウロックはしないと運転席側からの死角が多い為に何かあった場合に対応が遅れてしまいます。 恐らく窓に挟まれたお子さんは何度かそう言った危険な兆候があったのにも関わらず、 多分、大丈夫だろうと母親が普段通りにドライブしてしまい不幸な出来事になってしまったと感じます。 取り返しのつかない事故となってしまいましたが、亡くなられた幼いお子さんの御冥福をお祈りします。 とても悲しい事故で残念です。
・果たしてどういう状態で女の子が座っていたか明かされていませんが、まずチャイルドシートがあればよほどのことがなければ身を乗り出すことはないですし、チャイルドロックやパワーウインドウを動かせないロックを掛ける機能も運転席には付いていますからね 子供が乗っている、しかも運転時は運転に集中することが最重要なので事前にそういう危ない事項を排除しておくことは大切だと思います 死亡事故に繋がってしまったのだから何かしら子供への配慮が足りなかったのでしょう
・子供が目の前で亡くなる、なんて悲しい出来事かと。 子供には必ず命に関わる予期せぬことがおこる。 きっとどの子供も同じくらい起きるんだとおもいます。 その予期せぬことをどれだけ事前に消せるかこれが親の役目であり、今回の件でいえばチャイルドシートに乗っていたらと思います。きっと、非効率なことやまわりに迷惑かけることなどが多いですが、何よりも子供を守ることが最大の目的なると良いですね。そこまで気が回らないときもまわりがフォローして大切な命を守って欲しい。
・痛ましい事故です。ただ未然に防ぐことはできなかったのかな?と個人的には思います。子どもは何をするかわからない。予測がつかない時がある。まだ息子が3歳ぐらいの時に車のドアを思いきり開けて、隣の車にぶつかりそうになったときがある。なので何度も言い聞かせるのが大変だった。子どもが小さいときはスライド式の車の方がいいな・・と思った。 息子が成人した今、助手席はペットのわんこを乗せています。キャリーに入れてキャリーはベルトでしっかり固定。ペットに対しても無頓着に乗せている人をよく見かける。
・きちんとチャイルドシートに座っていなかったのでしょうか…。 そもそも後部座席の窓って最近の車は全部開かないで半分くらいじゃないの?スライドドアの車だけそうなのかな?どちらにしても座席に立たないと頭なんて挟まれないと思うのだけど…。どういう状況で運転してたのだろうか…。 挟まった時点で泣くなずだし、状況が分かりにくい。 ルールを守っていても事故は起こるのに。
・チャルドシートを使用していなかったこと、窓のチャイルドロックをしていなかったこと、完全に親の無責任さからきた事故ですね 2歳の子供はまだ自分で安全を確保することは不可能です 犠牲になった子供が可愛そうでなりません 車を運転するものはもっと高い安全意識を持って乗るべきです
また、窓の安全装置は作動しなかったのでしょうか 車種の公表もぜひお願いしたいところです
・小学生の時に、もし指とか身体の一部を閉じようとしている窓に挟まれたらどのくらい痛いんだろうと気になって気になって仕方がなくなってわざと指を挟んでみましたが痛いなんてもんじゃありませんでした。本当に指がちぎれるんじゃないかと思って怖くなってあせったあせった。しばらくの間指に窓ガラスが食い込んだ後の5mmほどの筋状の腫れが残りました。何かを挟んだらセンサーで検知して自動で止まるとかできないんでしょうか。技術的には十分可能なような気がするのですが。
・私達の頃だと、親に嫌って程怒鳴られ叩かれたりするので車の中で、おとなしくしてましたね 現代は、チャイルドシートにチャイルドロック、パワーウィンドウもロック出来ますから お子さんの居るご家庭は、面倒だろうと、お子さんの安全の為にも、再度確認して怪我や事故のない様に気を付けてほしいです 痛ましい事故のニュースが続いてます、ほんの少し基本に立ち返り、面倒でも指先確認する様な気持ちでお願いします
・子供はこれがあるから怖いんですよね。首は致命的ですが、しっかりチャイルドシートで固定してても、ふと気づくと、手を窓から出したりして、危なっかしい。 チャイルドロック等ももちろんしますが、やり忘れることもありますし、油断できないなと思います。メーカー側も特にファミリー向けの車に対してはしっかり安全対策してほしいなと思います。
・これはどういう状況なのだろう??? 運転しててもミラーは確認されてるだろうし挟まって抜けない。との通報とのことですが、あってはならないことだけど万が一子供が窓から首を出しているのに気づかずに、運転席側で窓を閉めてしまったとしても窓を下げれば挟まり解除されますよね?
チャイルドシートは泣いても暴れても絶対装着してたしサイズ合わせたつもりでも上半身脱出されたら経験あります(T ^ T) この子は全身脱出しちゃったのか、そもそも未装着だったのかは定かではありませんがお母さんの心痛を考えただかで胸が張り裂けそうになります。。。 女の子のご冥福をお祈りいたします。
・全窓、オート作動する車で挟まったのでしょうか。 オート作動するなら挟み込み防止が作動する場合もありますが、 2歳児ぐらいの体格なら柔らかすぎて挟み込みが検知しなかった のかもしれません。
いずれにせよ、チャイルドシートとウインドロックの 活用が予防には効果が大きいと思います。
・先ず2歳でチャイルドシートしていないのが、あり得ない。抜け出したならすぐに車を止めて、何回も注意するべきだと思います。5歳の娘がいますが常に気を配り、パワーウインドウ等は絶対に触らせません。ドアも触らせた事ないです。そうしないと分かるはずがないと思っているからです。事故につながること全てに注意しないと一瞬で失ってしまう命。車に乗ったら命を預かる気持ちで運転しないと、この様な事故が起きると思います。
・とても悲しいニュースです。 以前、息子もチャイルドシートからすぐに抜け出してしまい、チャイルドシートとドアの柱の隙間に頭が挟まり抜けなくなったことがありました。悲鳴が聞こえたので、すぐに車を停めてチャイルドシートを動かして助け出しましたが、生きた心地がしませんでした。 それ以来、面倒でしたが結束バンドでベルトをくくりつけてました。子供は想定外のことをします。どうか二度とこのようなことがないように願いたいです。
・首が挟まる? 自動車のパワーウィンドウには挟み込み防止機能があって、こわれていると閉まらなくなるけれど、何か挟まっていると最後まで閉まらないのは・・・? 子供だと指の挟み込みは起こるかもしれない気がするのですが。 皆さんがコメントしているように2歳ならばチャイルドシートに乗せるか、エンジンOFFならばウィンドウの開閉も出来ないと思います。 起きてはならない事故です。
・息子が3歳ぐらいのとき私が運転中に後ろの席の窓から頭を出しているのに気が付かずに、運転席から後ろの窓を閉め始めて、間一髪で止めました。チャイルドシートを装着しておらず、幸いにも息子は無傷でしたが暫くの間自責の念に苛まれました。今回の記事を読んで、二度と同じような事故が起きないことを祈るばかりです。
・痛ましい事故です。 お子さんが挟まれている状況を想像しただけで涙が出てしまいます。
現在の自動車パワーウインドウにはジャムプロと言って安全装備が義務付けられているはずです。ウインドウガラス上昇中に負荷が掛かると安全側に作動する装置です。
今回の様に首を挟まれた状態ではウインドウガラスは下降するはずです。
原因をしっかり究明して頂き、二度と同じ事故を発生させない為にも、自動車部品メーカーにフィードバックして頂きたい事故です。
・こういった事故もさることながら ショッピングモールの駐車場では、小さいお子さんが先に車と車の間から出てきたり 歩道でもお子さんが外側で親御さんが内側であったり 親子でそれぞれ自転車に乗っているけれど お子さんが先頭で横断歩道も飛び出してきた利 と お子さんを信頼しすぎている親御さんが増えている印象です。
スマホなどの普及が関係して、お子さんに対して親御さんの見守る力が弱くなっているのか集中力が無くなっているのか。 ヒヤヒヤする場面に多く出くわします。
昔も、お風呂が湯沸かしの時代などは、いつのまにか100℃近くになりグツグツしているお風呂の蓋の上に乗って、蓋がずれて熱湯の中に落ちてしまったり お水を張ったお風呂で、目を離した隙に 溺れたり お子さんは、常に危険と隣り合わせ。
お母様もお忙しいでしょうが この時期はとにかくお子様から一時も目を離さない覚悟が必要だと感じました。
・2歳くらいの首だとパワーウィンドウの挟み込み防止も機能するかしないか微妙なところ。 大人の手だと大抵機能するけど、小さい子の手や首は柔らかく細いのでそれに合わせてしまうと窓枠ゴムの抵抗ですぐ機能がはたらいてしまってそれはそれでクレームばかりになってしまうので難しい。 親御さんが気を付けて、子供が乗る位置の開閉物はロックをかけるしかないのが実情。
・とにかく世の中の親が車に乗せる子供の安全対策を怠り過ぎている人が多過ぎます。 自分自身でまだ身を守れなかったり、そのスキルが低い子供は親がしっかり守ってあげないといけない。
近いからとか、いつも大丈夫だから…、流石にそんな事は…みたいな油断しまくりで対策をしないと何か起きます。
安全対策はいつも大丈夫だからとかではなく、数千回やそれ以上に一回の僅かなリスクに対して安全を確保するというものです。 それを怠った結果こういう事故が起きます。
・2歳くらいだとボタンがあれば触りたいし、押したくなる年頃。 みんな書いてるけど、チャイルドシートは? 幼児をそのまま助手席に座らせてたり、ワンボックスで子供が動き回ってる車って頻繁に見るけど、もっと厳罰化すべきじゃない? 子供が泣くとか何とか言い訳つける人いるけど、うちの子2人とも小さい頃からチャイルドシート、ジュニアシートを当たり前に使わせてたら、3歳くらいから自分で座ってシートベルト閉めるようになりましたよ。 今はサンリオデザインとか可愛いのあるので、工夫しだいで喜んでくれるので、面倒がらずに使って、小さい命を親が守ってあげる必要ありますね。
・慌てすぎて窓を開ける事が出来なかったのかな。 意識が無くなるまで母親は何をしていたんだろうか。 ぐずろうがチャイルドシートに乗せないとね。 結果的に死なせてしまった。 可愛い盛りだったでしょう。ご冥福をお祈りします。
・2歳…可愛い盛りですね。 胸が痛いです。 車は危険がいっぱいです。 ちょっとのことでも気を付けないと子供は本当に危ない。 うちもチャイルドシート乗りたがらない時があります。 ちょっとの距離ならいいかなと思ってしまう時もありますが、いやいや何があるか分からない!と必ず乗せます。どんなに近い所でも乗せています。 一度乗せないで子供を喜ばせると子供は覚えているので、車に乗るなら絶対にチャイルドシートに乗らないとダメなんだということを教えるのが大事かもですね。
・チャイルドシートに乗せても、どんなに注意をしていても、 一瞬の不注意でどんな事故が起こるか分からない。 挟まってしまってお母さんがすぐに救出できないくらいパニックだったのかな。 責めるのは簡単だけど、想像を越える不運なことがあったのかもしれないし、 こんな事故が起きないよう誰もが心に留めることが大切だと思う。 御冥福をお祈りします。
・多くの車には挟み込み防止の安全装置が組み込まれていると思う。こういう悲しい事件が再発しないようにマスコミは安全装置未装着車種を報じて欲しい。そうすれば未装着車種を生産しているメーカーは早々に全車装着へ見直す動きに繋がると思う。
・本当に怖いです。ご冥福をお祈りいたします。 パワーウインドウもそうですが、自動スライドドアも怖いです。安全装置がついててものが挟まると止まるとはわかってるのですが、機械の事ですので万一の事を考えたらゾッとします。 パワーウインドウは本件を受けて検証されるとは思いますが、同時にスライドドアも検証をお願いしたいです。
・本当に怖いです。ご冥福をお祈りいたします。 パワーウインドウもそうですが、自動スライドドアも怖いです。安全装置がついててものが挟まると止まるとはわかってるのですが、機械の事ですので万一の事を考えたらゾッとします。 パワーウインドウは本件を受けて検証されるとは思いますが、同時にスライドドアも検証をお願いしたいです。
・この種の事故が起こると親を責めるだけ責め、根本にある事故の原因が中々明らかになりません。しかし、誰にだって起こりうる話(実際に操作すると分かりますが、パワーウインドウは結構な力で閉まります。もしかして車外から暴漢に襲われても、窓だけは閉められるようにする配慮?)です。親子だけの問題にとどめてはなりません。第三者による検証のもと、詳細な情報が知りたいです。 特に乗車していた状況(親子の位置関係やスイッチまでの距離、チャイルドシートの固定状態など)を知りたいです。 運転席には、運転席以外のパワーウインドウスイッチを無効化するスイッチがあります。これを使っていれば、少なくとも子供が窓を開け閉めできませんから今回の事故にはつながらなかったでしょう。 子供が泣いたりする間もなく挟まれてしまったのかな…
・この記事読んで、たった今新型アルファードの運転席のパワーウィンドウで挟まれ防止機能を試してみました。 1発目、かなり力が掛からないと機能しませんでした。このまま挟まれたらヤバイと感じるくらい。 エッと思い2回3回とやるうちに、軽い力でも作動するようになりました。 反応の仕方が違うなら作動しない危険もあるかも。
・うちの子どもは1歳半からチャイルドシートのシートベルトの腕の部分を外してしまっていた どれだけキツく締めても腕を出す
2歳超えた今は窓から手を出せるので、基本開けない(締め直されるのが嫌なのか腕を出すことはなくなった)
開ける時は手が出せないくらい僅かに 開けたらロックをかけて子どもが動かせないようにする おもちゃを持っていたり帽子をかぶっている時は絶対窓を開けない ドアは自動ロック
これだけは徹底している
思いもよらぬ行動をするのが子ども こういうニュースを見ると他人事じゃない 気をつけている「つもり」が1番怖い
・俺がいまこうやって生きているのは、こういう事故が起きないようにしてくれた両親のおかげなんやなとしみじみ思うよ。それ以外にも危険が起きないで済んでくれた運みたいなのもあるのかな。周りのすべてに感謝して生きていかないと申し訳がない。 こういう胸が詰まるニュースをみていると特にそう思います。 ご冥福をお祈りします。
・自動車の窓には挟まれ防止で自動的に窓が開くシステムがあるけど、今の時代になっても軽自動車には搭載されてないケースが多い。
最近うちの子も窓を開けたり閉めたりするのが出来るようになって姉妹してやってるんだけど、妹がガラスに手を掛けた状態で姉が閉めようとして危なく指を挟むところだった。 走行中では無いよ。 普段はロック掛けてるけど1回窓開けさせてるだけでこんな事になる。 窓をよじ登ろうとして手すりに足をかけたりして運悪くボタンに足が掛かって窓が閉まったりとか、十分考えられる。
子供は親の想像を超えることをしてくるから怖いよ。 あと軽自動車にも挟まれ防止は義務化して欲しい。 特に軽自動車なんて母親の買い物車や子供の送迎などに使われるパターンが多いのだから余計に必要だと思うんだが。
・ニュースを観ました。亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。気の毒としか言いようが無く母親も自分の真後ろの席ならば発見は遅れてしまいますね。死角にもなりますしまして走行中と言っていたので、、なんとも可哀想な事故です。 詳細はまだ出ませんが推測の範囲でチャイルドシートはどうなっていたのか?ロック等々はどの様な状態だったか?分かりませんが2才でも無意識には触れちゃうのかな?可愛い盛り、興味津々な時期でもあり残念ですね。お母さんが自責の念にかられてし不安定にならないか、心配ですね。
・きめ細かい安全対策を最近の車はしてるのに、なぜこのような幼い子供に対して配慮が無いのでしょうか。運転席にドア開閉機能とパワーウインドウ機能を同時に一つのボタンで解除:閉錠ボタンを付けるのは無理な話ではないと思いますよ。家族で楽しい演出のコマーシャルもありますが、裏ではたまたま今回の様に死亡事件にはならないで何とか途中で対応できた事件性もあったと思います。衝突など安全運転支援ばかり目立ちますが、安全見守りスイッチと称して売り出したら如何ですか、予測しない行動をするのが幼児なのですよ。うっかりと忘れるのは誰だってあります、そこをできうる限り支援する機能を付けていたなら、命を救えてたかもしてませんね。可能性がある問題は一つずつ潰してもらいたい。
・チャイルドシートの肩紐を外すことを覚えいつか抜け出すんじゃないかと不安になったのでインパクトシールドタイプに買い替えました。ガチっとホールドされるので同じような悩みを持つ方試してもいいかもしれません。買い替えは悩みましたがなによりも子どもの命が大切なので必要な出費でした。
・119通報したのは別にいいんだけど、真っ先に、窓をぶち割る発想していたら結果は違っていたかも。悲しいニュースです。車にそういった道具を積んでいない方もいらっしゃることもわかりますが、火事場のばか力、そこらへんの何を使ってでも、119隊が来るのを待たずに、やってほしかった。破片とかのケガでの怖さもあるかもしれないけど。なんとも悔やまれる。
・119通報したのは別にいいんだけど、真っ先に、窓をぶち割る発想していたら結果は違っていたかも。悲しいニュースです。車にそういった道具を積んでいない方もいらっしゃることもわかりますが、火事場のばか力、そこらへんの何を使ってでも、119隊が来るのを待たずに、やってほしかった。破片とかのケガでの怖さもあるかもしれないけど。なんとも悔やまれる。
・チャイルドシートはしていなかったのか、すり抜けたのかは不明ですが、窓の開閉やドアのチャイルドロックは運転席のボタンでできるはずです。 にしても『頭が挟まって抜けなくなった』と別記事にあったのですが、それはなぜだったんだろう? 焦ってボタンを押した時に何かしらの誤作動で動かなくなったのか?? その辺のことがわからないのですが、もしもの時のために窓ガラスを割るハンマーはやっぱり必要だなと思いました。
・泣かれても暴れてもシートベルトは必ず装着させる。子供でも小さい頃から習慣化させると、自然に自ずとするようになると思います。 小さいお子さんを持つ親御さんは他人事と思わず徹底してあげてほしい。大切なかけがえのない宝物です。
・想像の域を出ないが、運転席ボタンしか開閉が出来ないとか、エンジンを切るなどしてしまい開閉出来なかったとか、、 いずれにせよ、おそらく開かない、ということは無いと思うので、パニックになり冷静な対応が出来なかったのかな。。 不運な事故、お子さんの御冥福をお祈りするとともに、お母さまの心も、少しでも落ち着くことをお祈りいたします
・同乗者のシートベルト、チャイルドシート、ジュニアシートは改めて重要なのがわかる。 よく、朝の保育園や幼稚園の送迎で、運転手の親はシートベルトをしているが、後部座席の子供がシートの上で立っていたり、運転席と助手席の間から顔を出しているのをよく見ます。 事故をすれば、自分は助かるでしょうが、子供が死ぬかもしれなと考えられないのでしょうか? 子供が大切なら、泣こうが嫌がろうが、着用させましょう。
・運転席で後部座席の窓のロックができる車が殆どだと思います。 空気の入れ替えのため開けていたのか、うっかりロックしてなかったのか、親御さんを責める訳ではありせんが、子供を乗せる時にはより一層注意が必要ですね。
・パワーウィンドウの運転席側のオート機能だと挟み込んでも閉まらず開くはずですよね。 助手席や後ろの席でもオート機能付いていても同じように挟み込み防止で閉まらないはず。 だとすると子供か大人がオート機能無しのパワーウィンドウで閉めてしまったのかと。
・パワーウインドウの力は凄いですからね。新しい車は解りませんがこんなに安全安全と言われているのに、こんな身近な危険な事を改善されるのが遅い気がします。コメントにも有りますが、ファミリーカーでも窓をクルクル回すタイプの車があっても良いと思います。工場の製造ラインが等有りますが、値段も少し安くなるかもしれないし。
・勝手に想像すると、チャイルドシートにちゃんと座っていたら、このような事故は絶対に起きない。 また、窓に挟まれたとのことだが、そこそこ固い開閉ボタンを2歳児が押せるものだろうか?車種にもよるのかなぁ?また、挟まれるて窒息するということは、首を窓の外に出した状態で、開閉ボタンを押し続けたたってことになる。つまり、一旦窓を全開にして(もしくは最初から全開になっていて)、その後、窓の外に首を出し、閉じるボタンを押し、あがってくる窓に首が引っかり、首が持ち上げられながらも、閉じるボタンを押し続けたってことだよね?ちょっと信じがたい。てか、後ろの窓が開閉したら、運転手が気付かないはずはない。その時点で、異常を察知し、ミラーなどで子供を確認するなり、車を停めて確認するなりすれば、仮に挟まっていたとしても、直ぐに助け出せたと思うのだが。 正直言って、事故じゃなないのでは?と疑ってしまう。。。
・親が運転している膝の上に乗っけて走行してるのもたまに見るけど、後部座席で窓から手を出して手を振ったり跳び跳ねたり、いずれもまだチャイルドシートが必要な年齢なのに座らせずにいるのを後ろから結構見るから怖い。 小さい子って本当になにしでかすか分からないから、窓も自分で開けられないようロックしていた。 もちろんドアも。 今回は、まだ2歳だからちゃんとチャイルドシートに乗せていればロックし忘れていても首を挟むことはなかったんだろうなぁ。 乗せられるの嫌な子たくさんいるけど、子どもの命を守れるのは大人だけだからね。
・パワーウィンドウに子供が挟まれる事故は昔からありますが、なぜ対策を打たないのでしょう。 ガラスを閉める際は大きな機械的抵抗があるので、ガラスに子供の首が触れたことによる負荷の変化を検出して、自動的にモーターを止めるのは、かなり難しいかも知れません。しかし窓枠側に感度の高い接点を取り付けて、首が触れたら窓ガラスを止めたり、ガラス駆動モーターを逆転することは難しくないはずです。 カネさえ掛ければ、ガラスに何か触れた時の静電気容量の変化とか、レーザービームで異物を検出するとか、いくらでも安全装置を作動させる方法はあるはずです。もちろん、メーカーは1銭を問題にするようなコストダウンをしているでしょうが、人命には換えられません。努力はしてみるべきですね。
・普段きちんとしていても今日はもういいやって気が緩んだときにこんなことになってしまったりもする。 うちの子等も2、3歳の頃毎回買い物の時チャイルドシート座らないって絶叫して暴れ回って大変だった。 真夏で冷凍品とかあるし早く帰りたいなに座ってくれないし泣きたかった。 今日はもうチャイルドシート座らせてなくてもいいかな、、ってふとよぎったりもしたけど万が一追突されたらとか考えたら後悔しかないので無理やり座らせてた。 本当に一瞬の気の緩みでいなくなってしまうかもしれない小さな命、、
・最近の車って窓の安全装置ついてないんですか 私が乗っていた車、手とか挟まったら窓が自動で反転してましたけど、その車もファミリーカーでしたけどね、自動運転もいいけどもっとそんなところの安全性に気を使ってほしいですね。
・結構パワーウィンドウの事故多いね。 結構前に、母親が車の窓から子どもを下ろそうとした時に子どもが誤って開閉スイッチを押してしまい母親の首が挟まって死亡したってニュース見た事あるけど、パワーウィンドウって運転席以外は自動で開閉しないと思うんだけど…
後部座席の窓は常にロックしてるしてるから今回の事故もどういった状況なのかよくわからない。
・この子がどうだったのかわからないけど、チャイルドシートの重要性をわかっていない人が多いと思う。 今日も朝保育園に子どもを送って行った時、隣に停まった車にはチャイルドシート未着用の子が乗ってた。 子どもの送迎の時、買い物に行った時、チャイルドシート未着用、かなり見かける。 事故の時だけでなく、こういうこともチャイルドシートにちゃんと乗っていれば防げる。 チャイルドシートが嫌いで泣く子もいるし、我が子も最初は嫌がって泣いていたけど、命を守るためならギャン泣きしてても仕方ないと思って必ずチャイルドシートは装着してる。 本当に、チャイルドシートは大切だと思う。
・怖すぎます。!! 確かに車のパワーウィンドウは危険を孕んでいるなと常々に思っていました。ましてや、2歳にもなるといろいろと興味が湧き冒険心も起こるので、車窓の開閉スイッチを押してしまったのかも知れません。 やはり、手廻し式よりも便利でありますが危険なリスクが伴うことを再認識したいと思います。
・まず2歳の子ならチャイルドシートに乗せてるはずだから、首を挟まれるなんて事故は殆ど起こらない。
例え手や首がパワーウィンドウに挟まれたとしても、運転席から操作出来るようになっているはずです。
パワーウィンドウが故障してるなら早急に修理を行わないと、こういった事故が起きたりもします。
個人的には後部座席でカンカンダンスでも踊らない限り、誤って首を挟まれるような事故は起きないと思うんだけどなぁ。。
今あの踊り結構流行ってるみたいだし。 名古屋栄にある居酒屋哉月の公式TikTokでも、店の子達みんな踊ってるくらい有名です。
・今の技術であれば、ウィンドーセンサーを付けて、障害物が有れば、ウィンドーが締まらない仕組みは可能と思うが、必要ならばオプション装備にメーカーは加えてはどうかと思う。 そんなに難しい仕組みではない。 ロボット掃除機に付いている様な触覚棒に振れると、止まる様にする仕組みなら、コストもそんなに掛からないと思う。
・事故が起こった経緯など全く分からないが考えられるのが子供がチャイルドシートから抜け出したもしくはチャイルドシートにも座ってないフリーの状態だったのではと推測する。もうひとつがウィンドウロックをしていなかったかもしくは開いていた窓を母親が閉めて挟まった事に気付かなかった事だろう。もしくは2歳児が自分の足で押してしまったのかもしれない。これらは完全な推測なので気分を害した人が居たらすまないと思う。子供の身体は軟体動物の様に柔らかいので容易にチャイルドシートを抜け出してしまう。うちの子供も2歳くらいの時に移動中にかんむしを起こしてシートからスルっと抜け出してしまった事があった。慌ててコンビニに車を止めてかんむしが収まるまで駐車していたのを覚えている。そういった事からもチャイルドシートやウィンドウロックの安全確認もそうだが子供を車に乗せる時は宇津救命丸を飲ますなどかんむし対策も必要だと思っている。
・子供が気の毒で仕方ない。子供を後部座席に乗せる時は必ずチャイルドロック、窓ロックをしなければいけない。子供は自分の安全を自分で守る事ができないから世の中のお父さんお母さんは子供を守る意識をもう一度見直してほしいと思います
・親が悪いって…確かにそうなんだけど、辛い思いをしたのも親なんだから外野がそんなに責めることかね…。
チャイルドシートもチャイルドロックも、無いよりは良いけど、2歳児って思っているより賢いから親の動作見て覚えたりもする。
2歳児なら丁度、イヤイヤ期も重なって親も心労で上記を行なっているから大丈夫と油断してしまったのかも知れない。
色々鑑みると自分の子供が何事もなく成長したのは奇跡だ。どうかこの先、このような悲しい事故が無くなる事を願うばかり。
ご冥福をお祈りします。
・うちも、子供が4歳の時窓を全開にして、一生懸命近所のおばちゃんに手を振っていて、私が横に乗っていたら、運転してた旦那が勝手に後ろの窓を閉め始め、あー️首が締まる️って大きい声で言ったら、何️ってやっと旦那が気付いて助かりましたが、ほんとに痛い思いをしたと思います 私が横に乗っていなかったらと思うとゾッとします。 これからちゃんと気をつけて、窓閉めるよー️って声掛けて️って注意️しましたが、チャイルドシートに乗ってると余計に肩の所簡単にずらしたりできる年齢ですし届くので、怖いです 旦那はあまり子供を乗せて運転することが無いので、そこまで気が付けなかったと反省していました。 また子供にも頭を出さないよう注意しましたが、まだ2歳だと理解出来ないですので、大人が注意️するしかないですね。 私も気を付けますが皆さん気を付けましょう。
・車に乗せた子供の事故で思い出す。 数十年前だが、中国地方で、車に子供数人乗せドライブ中、線路の下をくぐる道がありその低いトンネル部分を通過したのだが、 サンルーフが開いてて子供が立って頭を出していたのが衝突し亡くなった… サンルーフは子供連れのときは、せがまれても開けないでほしい。
・テレビの速報では女児は意識不明、母親から「子どもが車の窓に挟まれて抜けない」と言ってましたが、亡くなられたのですね。母親も気が動転したのでしょうが、今の車は運転席側で窓の開閉や開閉ロック出来ますよね。小さいお子さんを同乗させるなら、チャイルドシートはもちろん、窓やドアの開閉もロックしましょう。
・子供の事故が多いのも最近のお母さんが子供の安全に対する考えが甘すぎて、横着になってる気がする。又は子供に甘すぎるとか、家の中での危険な事、外で車が危険な事、十分に口を酸っぱく言い聞かせることが大事だと思う。 子供の身の危険については絶対に妥協してはダメ。親の危険予知についても十分理解しないといけないと思う。
・チャイルドシートに正しく載せていれば絶対に起らない事故です。 母親は悲痛でしょうけど本当に苦しかったのは女児です。 こんな悲しい事故は見たくない。自分の周囲に小さい子が居るならチャイルドシートの正しい利用を勧めましょう。 子供が泣く、嫌がるならそれはまだその子が乗車が出来ないという証です。チャイルドシートに座ってベルトを締められるようになるまで絶対に車に乗せてはいけません。何歳かではなく、「出来るか出来ないか」です。
・今はもう高校生になりましたが、幼い時は必ずドアも窓もロック。 危ない事や危険な事はわかる分からない関わらずに、もしこうなるとこんな事になるんだよ! と、ずーっとずーっと言って行く。 幸いおてんばや暴れん坊の子じゃ無かったのが救いなのか、無事に大きくはなれた。 ホント最近スライドドアから転落も聞くし居た堪れないですよね。
・先日、スライドドアからのお子さんの転落もありましたね。車の故障であるならどうにもなりませんが、チャイルドロックをしていなかったのなら、お子さんがいる方は自分が機械や車に詳しくないなら、積極的にディーラーさんやメーカーさんに教えてもらった方がいいと思うのですが。昔と違って今は電話もメールもホームページもあるので、調べるのも問い合わせるのもずいぶんハードルが低くなっていると思うのです。
・亡くなった子供さんが、可哀想で成らないが、事故は、起こるべくして起こるものだと言う事を、日頃から、少しでも頭の片隅に置いておけば、事故の抑止には成る。2歳児には何の罪も無いが、一緒に居た親には、大きな責任が有ったと思う。子供は、特に幼い子供は、何をするか判らない。故に、親は、子供から、絶対に目を離してはいけない。仮に、何らかの用事で目を離す際は、其れなりの対策を施した後でないと、子供を一人にしては成らない。今回の様な事故を防ぐ為には、チャイルドシートの使用や一旦、車から降ろして、子供の手を取ったまま、移動する事だ。兎に角、子供から、絶対に、目を離さない事が、最大の事故防止に成る。合掌
・20年以上前、日本では窓は自動、シートベルトは手動が主流の時代ですが、 アメリカに行ったら窓は手動、シートベルトは自動でした。 進んでいるのか遅れているのか不思議でしたが、今思うとアメリカは安全に考慮した作りになっていたんだとわかりました。
・この記事では状況が全くわかりません。
なのに色々批判するのはやめましょう。 もちろん注意喚起としてコメントするのは良いと思いますが、母親を批判するのは違うと思いますよ。
パワーウィンドウはかなり昔から色々考えられてます。 それは最近の挟み込み感知反転機能だけではなく、例えばシーソーではなく、レバー式になっていて、レバーを引き上げないと上がらないとか。 (子供が足で踏んでも閉まらない) 運転席以外はオート開はあってもオート閉が無かったり。 古い欧州車がリアドアが手動ウインドウなのも安全性です。
・今回問題となっている車種はわからないけど、古いタイプのパワーウィンドウだと事故防止対策が不十分で締まり切るまで止まらないものもあるからね。 チャイルドシードでの危険防止も必要だけど、所有している車の仕様にも一通り目を配らせる必要もある
・チャイルドシートの大切さが身に染みて分かりました。 娘も1〜2歳の頃は泣いて嫌がって。 車に乗せるとギャン泣きでしたが、3歳になった今では自分からチャイルドシートに座って私がベルトを閉めると『ママ、ありがとう。』と話してくれます。 命を守るためには泣いたって何したって決して怠ってはいけないですね。
・小さい時はチャイルドロックをして窓もドアも運転席からしか開けられないようにしていましたね…。起こってしまってからでは遅いですよ。未だにチャイルドシートに乗せていないお子さん、窓から顔を出してる、運転しながら抱っこしている方まで見かけます。
・詳細が記載されていないので分からないのだが、チャイルドシートに乗せていたのだろうか?パワーウィンドウスイッチをOFFにしてあったのか?というのが気になります。 上記2点をしていれば普通は起こらない事故だと思うんだよね。 女の子にとっては苦しくて辛かったと思うけど、母親にとっては当然の結果だと思います。 別件になるけど、恐らくチャイルドロックもしてなかったと思う。
・痛ましいな、僅か2歳。ウインドウロックする習慣が無かったのだろう。お母さんが少し気を付けていれば事故は起きなかった。
2歳児、おしゃべりも上達し可愛い盛りなのに、親の不注意により命を失ってしまった。お母さんは後悔すると思うが、旦那の実家からは責められるかも知れんね。
女児のご冥福をお祈りいたします。
・これ犬に対してもいっつも思います。 子供は本来ならチャイルドシートを装着するものなので、運転中にまず顔を出す事がないはずです。 でも犬が思いっきり顔を窓から出して運転しているのをよく見かけますが、ロックしているのだと信じていますが、見ている方が首挟んだらどうするんだろうと怖いです。 このスピードで窓から顔を出して、とっさに対向車とぶつかったり、何か障害物にぶつかったりとか思わないのかなと。 子供も犬も、走行中に身を乗り出して窓から顔を出すのは良くないですね。
・大抵の車のパワーウインドーには 挟み込み防止装置が付いてると思うけど 上手く作動しなかったのかな?
少なくても運転席側には 運転席以外のパワーウインドーを ロックするスイッチが必ずあるはず。
また昔はパワーウインドーのスイッチも 前後に動かしたり、シーソースイッチも あったけど、ガラスを上げる際には スイッチを引き上げるような形状に変わった 何故、挟まってしまったのか不思議だ。
・先日も前方を走る車の運転席側後部座席から小学校低学年と思われる子が時速40km程度で走っているのに身を乗り出して知り合いの子に手を振っていました。 もちろん対向車アリの対面通行道路。 巻き込まれては嫌だと思いめちゃめちゃ車間距離を開けましたが対向車もビックリしたでしょうね。
・痛ましい事故です。 「車の窓に首が挟まり抜けない」というのは、お母さんが気付いて操作したけれど窓ガラスが動かなかったということでしょうか。 緊急脱出用のハンマーがあれば、割って助けられたのか? 救急車が来るまでのお母さんの精神状態を考えると、胸が痛いです。
|
![]() |