( 172641 ) 2024/05/21 15:14:12 0 00 ・一時的なズレならまだマシです。 実は地震によるズレのほうが深刻で、日本では地震が起きるごとにGPSの座標より数cm地面がずれていきますので、過去に測定したマップは徐々に使えなくなります。 (それ以前にプレートの移動でも毎年ズレる) そのため、今の自動運転田植え機は毎回圃場の外形を測定してから田植えする仕組みになっています。
・2001年、自動車で走行中にカーナビの自車の位置が突然、100m位ずれて、田んぼの中を走行している表示になった。今よりは弱い太陽フレアだったようですが、後付けの安いカーナビで捉えるGPS衛星の数が少なかったため、誤差が大きくなったのではないかと思う。今のカーナビの方がかなり高性能なはずだが、何が起こるか油断はできない。
・仮にこれが太陽フレアの影響であり、かつ2025年はこれよりも酷い影響を及ぼすとすると、農産物の価格は上昇してしまうことになりそうだ。
特に大規模営農を日本の農業と比較し桁が3つ4つ違うレベルで行う米国やカナダ、中国、インドなどでこの現象の影響を受ける様になると小麦やジャガイモ、トウモロコシの価格が大きく上昇するおそれも考えられる。 画像センサーなどで補正するトラクターのオプションも開発されそうだが、もちろんその開発や導入にはコストがかかるし、「手動でやる」という決断はもっと高いコストを支払うことになる。
・太陽系の全質量の 99.8% を太陽が占めている、ほかの惑星や衛星・小惑星で 全部ひっくるめて0.2%ってことだから太陽ってすごい影響力あるに 決まってるよね。 地球には、磁気圏があるからこの程度で済んでるけど 最近の研究で地磁気が弱まってきてると言われているので フレア爆発の影響が地球に直撃したらその時、昼間の国は 大変なことになるだろうね。今後、気象異常で天候が 不安定になり食糧生産に影響して食糧危機が来るだろうな。 まだ買えてるうちはいいけど他国に売るだけの生産量が 見込めなければ輸出しないので、日本みたいな多くの食料を 外国に依存している国は、大変なことに成る、この国は 食料安全保障の事は、どう考えているのかね? くだらんことで、遊んでいる場合じゃないと思うけど。
・太陽の動きも自然災害といえるのかなと思う。将来的に自動運転が当たり前になってきたとき、同じようなことが起きたらどうなるだろうか。 考えないといけないことが多くて、自動運転を体感できるのがもうちょっと未来になった気がする。
・うちの前も田んぼで今は田植え機がたくさん見られます。見た感じ均等に稲が植えられていると思います。太陽フレアの影響は一部なんでしょうね。
ところでこの時期の太陽光は気持ちいいですね。幸せホルモンのセロトニンがたくさんでていると思います。稲もすくすく育って欲しいですね。
・この田植え機は無人のもので、大変高価な機械なので一般的な農家はほとんど使用しておらず、通常の人が運転するのものが一般的です。無人機はどうか知りませんが、有人のものでも基盤(下地)の多少の凹凸で曲がります。多少曲がったり重なったりしていても、収穫にはほとんど影響ありません。植え付けよりも、無人のものは設定された時間に自動で車庫から水田まで自走するはずなので、移動中の事故とかの方が心配かな?と思うのですが、どれ程影響するものなのでしょう??
・これだけのものなら少なからず人間の脳や体調にも影響があると思う。 うちの子は日頃元気であまり病気もしないのに、その頃から頭が痛いと言い出し、久々に体調を崩しました。ここ2年くらいは一日も学校を休んでいなかったんですが、久しぶりに学校を休んでいます…。
・昔はこうしたトラクター等による農作業も「手動」でした。 一点を見つめながら極力真っ直ぐに走行すると云うね。 傾斜地だとそれだけでは不均衡になってしまうので更に腕が問われました。 しかし近年はGPSを活用する機器の発達で殆ど全てが機械任せ。 技術の進歩は良いことですが、車のABSやトラコン、自動ブレーキ、バックモニター等の標準化による弊害で運転手の技量が落ちているのと同じことが農業の世界にも起きかけています。 GPSが上手く作動しないなら切って手動でやれば良いのですが、それが出来るためには経験が必要ですからね。
・太陽フレアの影響ではないでしょうが、4月下旬に田植えしてたら3枚続きで1枚だけGPSが効かなかったですね。メーカーさんから予め自然環境により繋がらない時もありますという説明はありました。 田植え機の自動運転ですが、あくまでも直線に走ってくれるだけなのでターンは手動です。田んぼは潜り具合が違くて素直に真っすぐに走ってくれないのですが、直線に植えようと細かくハンドルを動かす手間がないので楽が出来るという代物です。だから疲れにくいというだけで、上手な人ならそう効率は変わりません。太陽フレアの影響でGPSが効かなくて自動運転出来ないなら手動運転するだけです。
・田んぼに影響があるのも農家さんにとっては大変だろうけれど、飛行機とか命に関わるようなものにも影響があったら怖い。 影響があるってわかってても、通常運航で大丈夫なんだろうか。
・トラクターだけでなく、建築機械などでもGPSを用いて遠隔操作や自動操作を行うことができるようになっているが、例外なく太陽フレアによって何かしらの影響を受ける可能性が考えられる思う。 建築で用いるなど微妙なズレで影響が及ぶ場合、太陽フレアの頻発は深刻である。 これまで力仕事と言われていた分野に、ICTが導入されたことで頭脳が求められることに重きを置いている状況になったが、仮に長期に渡って使えない状況が起きればなり、深刻な人手不足にもつながりかねないと思う。 人体への影響や社会生活への影響について完全に解明されていないことがあり、不安に感じる。
・自動運転などの先端技術も良し悪しということですね。 キャッシュレスなどもそうですが、複雑すぎる機械で社会は便利になったけど、例えばWindowsに致命的欠陥があって特定の日時で一斉に完全停止したりしたら、インフラなどもPCで動かして管理してるから世の中が回らなくなるレベルの混乱が起きるかもね。
・自分がまだ確か小学生低学年のとき、道のはるか向こう多分西側かな?夕方前に美しい空のカーテンが見えたことが一回だけある。あれも太陽フレアが原因かな?以来なかなか見なくなりましたが今回のは見る気はなく見に行かないで過ごしましたが見れた方々は皆様写真におさめてますね。自分も子供の頃みた景色今となれば写して残しておきたかったな。祖父に頼み背景に美しい空で写してもらうか知らない人に頼み祖父と写して欲しかったな。今は亡き祖父とのよい思い出になったかな。しかし現実にはこれから災害規模なフレアが起きたら怖いから気を引き締めて暮らさないとならないですね。天体には興味はある方だがこれを機に宇宙の神秘について世の中も注目が集まりますね。
・自動運転の乗用車の事故は、天災扱いで保険金は出ないとか? 電子機器の誤作動によって、人間社会がトンデモナイ事態になる可能性は非常に高いでしょうね。 一般に、太陽の光が地球に届くまで約7分。月の光は約7秒と言うのですが、磁気嵐はどのくらいの時間で到達するんでしょうね。
・農家さんにとっては、田植えの線のズレは稲刈りの時まで影響が出るはずだから、かなり大変だと思う。 でも、今回の太陽フレアは観測史上かなりの規模と回数だと言われた割に、実生活に影響が無かったので驚いている。 大規模な通信障害が起きて、スマホやクレカが使えなくなる場合まで想定していたのだが、それが無かったのは意外でした。
・一部でうねって植えられた稲(千葉県内で)(日本農業新聞) ずれは大きい場所で20センチ
GPSの自動操舵に因るものか。 ずれは通常、どのくらいだろう。
ふつうのGPS単体だと、20cmの誤差は、 とても精度が良いように思う。
GPSの自動操舵 どういう仕組みなのだろう。
・農機具の操舵は素の位置情報使ってるから影響が分かりやすい。
それに対して車のナビは程度はあれど「GPSで算出した位置情報から最も近い道路の上にいる」とみなすように処理が入るので、位置精度が多少揺らいでも見かけ上は正常に動いてるように見せることが出来る。
・面白いすなぁ これ以外にも地球に降り注ぐ宇宙線が大気中の微粒子と反応して雲ができると言う仮説があります。 宇宙線は主として太陽系外からきますが、太陽活動にる「太陽風」によって吹き飛ばされ、地球に降り注ぐ量が減ることになります 太陽活動が低調なら結果として宇宙線量が増大し日照不足や降雨量の増加など不作に繋がるし、今回のように活発になると日照量が増えて日照りや渇水の可能性もあります
んなことわかるかーい、ですが
・まあGPSシステムのみには依存はしてないだろうしなぁ。 カーナビだってジャイロとGPSシステムのデータを照合して現在位置を出してるし そうじゃないと長いトンネル内とか現在位置を出せなくなっちゃうし。
農業機械だって、そうした補正機能はあるだろうし、大きな問題には繋がらんと思う。
・これが将来、自動車の自動運転機能が発達·普及してきた時代になった時、ずれが出る事態になるということは重大な事故を誘発するのは明らか。その辺の対策も注目したい。
・今まで、昔ながらのアナログな生活をしていた人たちには影響は少ないと思いますが。 残りの99%の人達は、電子機器をフルに使っているため、想定外の影響が出てくると思います。 太陽活動は、数十億年も前から、約11年周期で太陽活動の増減が起こっています。 極大期の太陽フレアの影響で、地球の生物の大量絶滅の原因となった歴史もあります。 善人も悪人も関係なく、太陽のご機嫌(自然現象)が悪ければ、人類なんてひとたまりもありません。 地球の命運は、太陽が握っていると言えます。
・位置情報は、 地下や建物内は測定しにくい 磁力は頻繁に変化するため精度に劣る という問題があり、どうしたものかと考えたことがある。 最近の研究では、素粒子を使って位置を測定する方法が実用間近らしい。
・逆に言えばあの莫大なエネルギーを持った太陽がこのくらいの変化で落ち着いてくれてありがたいと思う この間30度くらいの時ものすごい日差しの強さで皮膚が暑く感じたけど とんでもなく距離ある中こんなにエネルギーが届いているのに 火傷するほどになっていないのはすごいなぁと思った
・今朝うちの水槽の照明タイマーが狂ってたのも太陽フレアのせい?最近カーナビがすごい調子悪くて、途中でルート消えちゃってエンジン切って入れ直さないと使えなくなるのも、太陽フレアのせい?なんか、色々と便利な生活を覚えてしまうと、このような不具合に対応できずに起きる事故とか増えそう。サバイバル的なアナログな能力も備えておかないとね。
・都市伝説で語られているほど、影響がないと思っていましたが、こんなところに影響が出ていたんですね。当然、GPSにズレが生じれば当然全部ズレるので、重なったりせず問題は最小限で良かったと思います。
・GPSはアメリカ軍のミサイル誘導衛星機能が民間に一部開放されているもので、メチャクチャ便利で高精度で割安になっている。けどこれってアメリカの思惑で異常に使いやすくなってるだけなんだと考えると、頼りすぎるのは危険ですよね。 田んぼにまっすぐ農業機械を走らせるだけなら画像解析などいくらでも方法あるから、メーカーも考え直したほうが良い
・国内の田んぼでGPS(カーナビ的なものと自動にバンドル操作するもの)機能がある田植え機(トラクター)を使っているのは、相当な大きな区間の田んぼ(1辺が数百メートルあるような)の農家なので、実際にはまだそんなに数はおらず「農業(田植え)」全般への影響は極めて限定的だと思います。 ちなみに、区画がやたらに大きな田んぼでの田植えや代掻きでは、水面に波が立ってみていると「船酔い」のような感覚になり、走行ラインが大きく曲がったりこともあるそうで、そのような場合には、GPS機能は無駄な作業を無くすうえで重宝すると聞いたことがあります。
・田植えをGPSでってのが凄いような、GPSに頼り過ぎているような。そんなに広くない土地なんだからカメラも使ってマッピングすればいいと思うけど、「太陽フレア、農業に影響」って普通作物への何らかの影響と思ってしまうのだが、電子機器への影響、それもGPSシステムへの影響を間接的に受けて運行に変異があったってだけなんだが、雷があると作物が育つというが、太陽フレアだとどうなるかという方が興味あるな。
・テスラの自動運転をあくまで視覚である高性能カメラで実現することにこだわっているイーロンマスクはさすがといえる。 人間は緯度経度ではなく、あくまで視界を頼りに判断しているから。という理由で。 とはいえカメラに影響が出たら、結局は同じ。 完全なる自動運転が実現される世界はまだまだ先なのであろうか。 機械と比べて、人間はエラーを引き換えに、応用力と修正力があるからなぁ。。。 AIもどこまで進化するのか…
・太陽って凄いですね。 私には何がなんだかわからないですけど、 とにかく宇宙は凄い、太陽は凄いパワーだと 驚くしかない。 地球は全て太陽様のご機嫌にかかっている。 これからも地球に優しい光をお願いします。
・やはりカーナビの道路トレースがずれたりや、高速道路での距離表示が短く表示されたりししましたね。カーナビリセットしなきゃダメなのかと思ってましたが、同じ道で再度通ると、正確に戻ってましたので太陽フレアの影響のようでした。こういう時期に安価なドローンや無人機爆撃が行われると、とんでもない所に着弾したり、迎撃も上手くいかないんだろうな。
・2001年の頃のナビの話を「あの頃はそんなにナビの精度が良くなかった」と書かれている方を散見しますが2001年にカロッツェリアのナビを入れた車を乗っていたけど、そんなにぶっ飛んだ位置情報のズレは生じなかったよ。免許取得して間もなくで、ナビ無ければ不安で首都高も乗れなかった位だったけど特に不具合がおきた記憶ないんだけどね。当時のナビは画面切り替えでGPS測位の衛星数がいくつ拾えているか表示する機能もあり割と数多くの衛生を拾っていた。ずれたずれたって人は、パルスセンサーなしの後付のGORILLAとかそのへんのナビの話してるんじゃないの?今スマホがずれないのはジャイロセンサーが相当に精度上がっただけでGPSなんて素人が使うに実感できるほどの精度向上なんてない。だから911テロ後に精度下げたときに世の中混乱したわけだし。
・GPSの微妙なズレはナビの案内にも影響が出ていると思います。 丁度お遍路の途中でしたがここでこの様な案内するかという事象が ありました。おかしいと思って直ぐに元の道に戻りましたので、 影響はなかったのですが、自動運転途中だったらもう少し残念な 結果になっていたかもしれません。
・民用なら大した問題にならないと思われがちだが、例えば鉄道信号をGPS依存のシステムへ変える動きも進みつつある。大事故は防止できても、フレアで信号がエラーになって運行不能に陥ることも考えられ、GPS(みちびき含む)のみに依存するのはいざという時に危ない。
・自動だと位置がずれるってだけなんで、別に手動で運転すりゃなんも問題ないので、この話は言うほど深刻ではないから太陽フレアについては値段にほぼ影響無いです。 自動運転なんてここ数年で普及した技術で、そもそもみんな手動でやっていた作業で元に戻るだけです。 田植えだと、多少植えスジが曲がって見た目が下手くそになるくらい。
・> モニター上は直進していても、実際はうねって進む
GPSの不具合はあったのでしょうが、記事中のこれについては、GPSでの測位がずれているならモニター上の時点でずれるはずだと思うので、GPS関係ないでしょう。
モニター上で直進で、にもかかわらず曲ってしまうのだとすると、機器は正しい位置と方向が分かっているが制御の段階で不具合が生じている、ということになる。
もし本当にそういう不具合が起きるような太陽フレアなら、そこいらじゅうで他のスマホやコンピュータも誤動作してそう。直感的にはこれについては太陽フレア関係なさそうな気がする。
うちのかあちゃんも「なんだか電子レンジの調子が悪いのよ。太陽フレアかしら。」とか言ってたし。
・これは飛行機が危険だったという事だな 飛行機は自動運転だから、着陸も羽田に着陸しようとしたら 能登空港に着陸になるくらいズレる 非常に危険な状態だった 新幹線も同じ、東京からいきなり350キロ全開で上野に到着 そして急ブレーキ、また上野から全開で大宮350キロ ブレーキの煙りがホームにすごかった
・太陽フレアは、地球の磁場に影響を与え、GPSシステムの精度に影響を及ぼすことがあります。最近の報告によると、日本国内でも農業機械の自動操舵機能に「ずれ」が生じているとのことです。これは、精密な農作業において大きな問題となり得ます。特に、作物の条間を狭くする必要がある現代農業では、センチメートル単位での正確な作業が求められるため、このような技術的障害は作業の効率低下を招く可能性があります。
しかし、報告によれば、現時点で農作業の進捗に大きな影響はないとされています。これは、農家や農機メーカーが迅速に対応し、問題を最小限に抑えていることを示しているかもしれません。また、太陽フレアの影響は一時的なものであり、長期的な対策としては、衛星測位システムの改善や代替技術の開発が必要となるでしょう。
・自動運転トラクターって位置推定はGPSとエンコーダーだけが頼りなのか。 太陽フレアぐらいならば、その予測日を避ければ問題ないのかな。 レーザーレンジとかでSLAMでもして位置を推定しているかと思っていた。
・GPSについて勉強したことあるけど、位置の補正に一般性相対理論が使われていて(動くものの時間は遅く進む)、この補正がなければ、10km以上の誤差が出るとのことです。 だから、太陽フレアによって数十cmの狂いが出るのは、誤差と言って良いと思う。そもそも、太陽フレアによって生まれる誤差の仕組みがわからないな。
・太陽フレアの影響なんて限定的な人だけかと思いきや農業に影響するとは想像していませんでした。 極論、秋の収穫にも影響がでるとなれば食糧問題にもつながるのかと思うと太陽フレアは一大事ですね。
・おー、磁力線が乱れると地磁気センサーが欺されて、見かけ上の「北」の方角が少しズレるわけですね。写真で見る限りは短時間の影響に留まっていますが、長い間ズレると、磁気コンパスで走る船などは怖いかも。今どきはほとんどの乗りものが、GPSで真方位をつかんでいるとは思いますが…。
・ここ20年位、地球温暖化が問題になっており、CO2が犯人だと言われているが、実は太陽の活動が活発な時期にあり、その影響で温暖化している可能性もも否定出来ない。 その証拠として太陽フレアや黒点の増加がある。
・自動運転カーや無人運転は人が乗ってるけどこれだけテクノロジーに依存しているとハウスの温度管理や大変だろうな。 IOTは地震が起きた時にどうするかなど非常事態を想定して国の対策もしっかりやってほしい。 言わんと何もせんから.
・GPSのズレ修正を地上に設置してるんじゃ無いの意味無い無いじゃ無いの、これだけの設備を揃えて米作りは採算取れるのか、トラクターやコンバイン作業は水田に入らなくてもいいんだろうけど、農機具屋やメーカーは儲かるだろう、農家は借金掴まされて終わりだな、実際にレーザーで均平作業見た時あるけど金の掛かる農業まっしぐらだよ、市街化区域から外れて商業施設に借地してる農家が居るけど羽振りいいよ、無理して農家をやって国に搾取されるのは辞めた方が無難だよ、米も足りないぐらいがいいんだよ、採算取れるぐらいに、それじゃ無いと有り難みが沸かない、高けりゃ小麦でも喰えばいいだろう、
・おおおぉ、太陽フレアの影響って、こういう形で見られるんだね。 でも、農家さんにしたら、この蛇行、後々まで影響するから、厄介だろうな。 蛇行してしまった範囲にもよるけど、苗の余分が有るなら、植えちゃったのはそのままトラクターで踏み潰して、植え直す方が、稲刈りまでの色々な作業が楽かも…。
・この前、天気荒れてもないのに急に電気が停まったり戻ったりしたな。なんだこれ?と調べたら太陽フレアの影響っぽかった。 余りにも遠くのことで目にも見えないので現実味がないけど、宇宙で起きている現象は事実も含まれているのだよな。ビッグバンとかブラックホールとか、なんたら次元とか…理解が追いつかないが
・こちとらも自動操舵の田植え機を使ってますが、太陽フレアの影響かな?と思うようなブレは特段ありませんでした。 人手の関係や、作業ストレス軽減にはなってますが、写真のようなブレに関しては太陽フレア云々なくあります。特に昼前、夕方に…
・あてにしてた物が使えないとかやり直しがきつそう。影響があることを事前に察知できたら良いのに。 そうすれば代替え手段がとれると思いました。ビニール紐で事前に直線ラインをつくってそれに沿って植えたりとか。
・機械への影響が農作物にまで波及したら怖い。 日本よりも海外の方が影響は大きいかも。 スマート農業を推し進めるにはまだまだ課題が有りそう。
・いままで、綺麗に一直線に植えられている田んぼや畑を見て、農家さんは几帳面な方ばかりなんだな、仕事が丁寧ですごいなーと感心していたのですが、機械がしてくれていたのですね。 機械だからといって、丁寧な仕事には変わりありませんが、、、
・これはフェイクニュースかと。フレアのGPS測位への影響は電離層の電子密度の変化によるものですが、電子密度変化の時間スケールは数10分から数時間です。田植えの写真のズレは時間にすると10秒オーダではないでしょうか。ちゃんと専門家の確認を受けた記事なのでしょうか?
・写真的に言えばトラクターじゃなく、田植機です、が
太陽フレアて色々影響あるものなのですね
自動運転で正面衝突とかならないように、対策しっかりしてほしいものです。
・今年の中学受験の時事問題に出そうな話題。 この写真を出して何が起こったのかを説明しなさい的な。
単なる教科書的な知識ではなく、 こういったものにも関心を持ってほしいね。
・太陽フレアは自然現象の一つなのだろうけど、なんていうか自然界からの警告の様なものなのかもしれないね。デジタルに人が頼りすぎてるというか依存してることに対しての。
・太陽フレアって温暖化の主犯だったりして。前から感じてたけど、空気が暖まってるというより、日射しが熱いって感じる。朝は意外と涼しいんだけど、陽が昇って暫くすると熱いんだよなあ。
・小さな問題を片付け解決しておかなければ 宇宙・地球規模で問題が出た時に対応対策出来なくなる。 自動・手動・遠隔の操作で細かいチェックが確認出来る事が望ましい。
・確かに、ズレてるけど太陽フレアによるものかは今後のことも踏まえて検証が必要だと思います。 より精度が求められる、GPS管制の航空機は何もトラブルなかったはず。
・自動操舵システムの田植え機を使っていますが誤作動したら手動に切り替えて田植えしました。何度かありましたが気を付けて作業してれば全く問題なく田植えできます。
・Xでは毎日「太陽フレアの影響で明日地震が来ます」とつぶやいている人がいます。 ホントに来たら予言者として話題になることを狙って。 毎日言ってればいつか当たるだろうとは思うのですが、そもそも災害を願う人がいることが悲しいです。
・gps1本頼りなの?SLAMなどと合わせ技だと思ってた。流石に今のgpsでも30cm単位のずれは普段からあるはずで。作物を効率よく植え刈り取るならgps頼りはどうなのかしらと思うね。
・オーロラ見れる事もある、と高校の時に習ったけど、本当に観測されましたからね。 桁が大きく違うエネルギーを持つ太陽です。 どんな影響がある事か。
・先日、買い物に行ったときにレジシステムが全般に不具合が起きたらしく全く動かない訳じゃないけど読み込みが不安定で1人ひとりの支払いに時間を陽していた事がありましたが
こういうのも太陽フレアの影響とかなんですかね??!
・今や建設現場も同じ仕組みで重機を自動で動かして掘削や造成してます。大規模な土地造成の精度が狂うと後々に建てる建築物に影響が出ますね・・・心配。
・銀河鉄道999や、火の鳥あたりをなんとなく思い出す 前者では、公転軌道の都合、定期的に恒星に接近し灼熱になる惑星、 定住するグループと、他の星と行き来するグループが争っていた 後者では、残酷な運命を抱えた星系 恒星の活動が何十万年何百万年かに一度、少しだけ活発になる それだけで、惑星の全てが焼き尽くされ死滅する 生態系も文明も生きとし生けるもの全部が 要するに、 人間の力など儚いものだってこと
・こんなことがあると、自動操縦も怖いな。 車でも違うところを走ることになりそう。 少しのずれで、細い道だと歩道に乗り上げるとか、塀にこするとか 出てきそうだな。 便利なのかどうなのか・・・。
・これだけのものなら少なからず人間の脳や体調にも影響があると思う。 うちの子は日頃元気であまり病気もしないのに、その頃から頭が痛いと言い出し、久々に体調を崩しました。ここ2年くらいは一日も学校を休んでいなかったんですが、久しぶりに学校を休んでいます…。
・太陽フレアは、人間の電子機器では越えられない壁なのかな。 強力な太陽フレアが起きたら、世界中の電子機器が壊れて社会が大きく乱れるって話だし。
・日本版GPSとも言われる現在4機体制の『みちびき』が 7機体制(26年予定)になればGPSより高い精度の 『みちびき』では安定した精度を維持、期待できると思う
・ヤフコメ見てると『ピーク』は既に終わったとか、大したことではない等というコメントも散見した。結局、実際に影響があると『希望的観測』だったと言う事が分かった。 今後もピークは続くというのが現実らしい。 地震報道でも、現在続いている豊後水道付近の地震が多発していても、フィリピン海プレートを俯瞰した方が良いと思うとコメントしても『う~んポチ』が沢山。挙げ句の果ては『よくこんなちっぽけな地震でここまでコメできますね』などと揶揄されたりもした。 目的は『突拍子もないコメ』として闇に葬り去る事。 余程不都合な事があるんだろうね。 ちっぽけなプライド、自尊心由来かな? 闇に葬り去りたい不都合なコメには、まるで煽り運転ドライバーのように素人呼ばわりして罵詈雑言浴びせる専門家が多数と言う事もよく分かった。 直ぐに上から目線で人を見下したような文体が返信される。 まるで記者を見下す彼の政治家みたいだ。
・なるほど… 私もカーナビの位置情報がズレてて目的地を過ぎていたことがあった。数百メートルだけど中央分離帯のある道路だから交差点まで行かないと戻って来れなかった。
GPSがズレてるからミサイルの自動航法も狂うから紛争地もこの機会だけでも休戦して欲しい。
・後頭部が痺れるような変な頭痛してたけど、気のせいなのかなんなのか…
いい感じに作用して寝つきが良くなったり肩こりとか治ったりしてくれればなー
・オーロラもだけど、機械や全体にこれだけ影響が出るということは、人体にもなんらかのの影響あったのかな。 自然には勝てないからどうにもできないけど。
・日本でもオーロラが観測されるぐらいの異常事象で、大きな影響が出ていて、何百年ぶりの太陽活動の影響が一年以上続くから人体への影響も懸念され、油断は禁物
・そういえば、週末カーナビを目的地設定しても経路を取得出来ずに結局Googleマップで移動したけどフレアの影響かな まだ新車購入5年目で故障はないと思うけど
・「太陽フレア」がなぜ農業に影響するのか?と思ったが、 GPSを利用する自動運転(による農作業)ならば、確かに影響し得るだろう。
見出しではトラクターと言ってるけど、トラクターというよりは田植え機だよね。トラクターを使うのは、田植えに関しては田植え直前のしろかきまで。
・言い方は露骨かも知れないが、これからしばらく、いろいろな分野で、太陽フレア対策ビジネスが栄えるのかな? ただし、不安を煽って、騙されるようなのには、くれぐれも引っかからないようにしないとね。
・「文明進化型災害」超巨大太陽フレア時 から 起きる事と人類の目覚めと生物界の変化。 地球の全天オーロラ 電気を直接使うものは、原子力発電:原子力空母:原子力潜水艦から航空機や人工衛星さらに車も含めて稼働コントール:制御できなくなる。 微量電気を体内で使う人類も含む生命体は、進化も含めて何かしろの変化がみられる可能性が大。 戦火が止まる。 文明が止まる。 公害が止まる。 光害が無い。 文明に触れていない先住民は今までどうり 電気文明依存の危険度とあやふやさと不便さに気が付く 東洋医学的な根源医療と身土不二の生活と成り開く 化学肥料が作れなくなり、(作る必要が無いと気が付き)自然農に成る 結いパーマカルチャーコミニテー生活に移行する それでも、太陽フレアの影響が無くなった後再度化学科学万能社会に移行するお方は上記と離れて棲み分け生活をするだろう。 これは生物界の進化の過程でもある現象
・足場のしっかりしない田畑の中であれば 多少のズレくらいあると思うが 今まで一度もズレたことがないのにその日だけズレたんですかね そこを検証しないと因果関係なんかわからんと思うけど
・太陽フレアで発生する磁気嵐が原因です。来月から7月まで活動期なので太陽天気予報を見といた方が良いだろうと思う。
・農業用ドローンを利用してるが死活問題だよね、もう既にChina製だが迷子になって帰って来ないからね、まぁ精度や作り込みに問題が有るのかもしれませんが痛い出費です。
・昔は地震にもフレアにも負けずに手でやってたんだよね。まぁ、フレアに関してはその言葉やフレアというものが解明されたのがいつの時代なのかわからないけれど…。 やっぱり、昔の人って根性が違うわ。
・事故が小さく「太陽フレア」 が影響ある事がわかった これは大きな「収穫」だと思います! 今般のケースデータはいかす事ができます!
・完全自動運転の為には天測システムは必要なんでしょ スピードの出ていない農機具でこれだと安全面は心配だよね
・今ある全てのことは不安定の上で成り立っているということが前提であることを忘れてはならないのでしょう。 逆に言えば、何が起きてもおかしくないという怖さを肝に命じなければならない。
・米農家で働いてます。うちはそんな影響受けてませんが、まぁどちらにしろ鉄道の映え写真の為だけに勝手に田んぼに水を張られるよりは全然影響小さいですね。
・今の時代何でもデジタル依存、こういう自然現象が起きたら何もできない社会果たして何でもデジタルに依存しすぎていいのか問題を投げかけられるような気がする
・太陽フレアですか…… 人間が便利さ効率を追い求めた末のハイテクも太陽さんのほんの気まぐれで役にたたなくなります。 いかに我々がこの宇宙に生かされているのか!がわかろうというもの。 お金、欲望……限りがありません。 全ての煩悩を捨て去る事で初めて平穏を手に入れる事が出来るのです! 人類はいつ気がつく事ができるのか!
・これからなんでも人がやっていた事が機械化、AI化されるようになったら。こういう事で社会が大混乱になる可能性もありますね。
|
![]() |