( 172677 ) 2024/05/21 15:58:58 2 00 満員電車でのスーツケース問題! 周りから邪魔に思われていない? 鉄道会社の見解とSNSの動向を調べてみたVAGUE 5/21(火) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f30423fe6e8f731e5adb4578d41d21f51c3b0c13 |
( 172680 ) 2024/05/21 15:58:58 0 00 新型コロナウイルス感染症が、インフルエンザと同じ「5類」に緩和されて以降、観光客や出張などでスーツケースを持って満員電車に乗る人の様子を見かけることも増えてきました。
【画像】「えっ…!」これが混雑時における「スーツケースの置き方」です(10枚)
とりわけ外国人観光客の場合、複数人が大きなスーツケースを持っていて、広いスペースを占領していることもあります。
そもそも満員電車は、多くの人にとって息苦しい場所ですので、イライラしてしまうこともあるかもしれません。
スーツケースを持ち込む際は周囲への配慮が必要
さて、満員電車でのスーツケース問題。鉄道会社の見解はどうなのでしょうか。スーツケースの車内への持ち込みについて、JR東日本の担当者は以下のように話します。
「スーツケースをお持ちのお客さまにおかれましては、ご乗車・ご降車の場面、ご乗車中の場面、駅構内をご移動中の場面などにおいて、他のお客さまに当たらないようにお気をつけいただくなど、譲り合いのお気持ちでご乗車いただければと考えております。
お客さま同士が快適に列車内、駅構内などでお過ごしいただけるよう、ご利用マナーの向上にお客さまのご協力をいただけますと幸いです」
満員電車ではスーツケースを持ち込むのには配慮が重要です。しかし、SNSではこれについて批判的な意見が多くあります。
「トラブルによる満員電車だったけど、たくさん人が降りる駅で腰を少し痛めた。入り口付近にいたキャリーバッグの人が頑なに降りずにせき止めてるのは危険すぎた。一度降りような…」
「満員電車にて、4人がけのボックス席に2人座って、残り2席にキャリーバック置くのってとってもマナー違反だと思う」
「これから満員電車になるって言うのにキャリーバックを椅子代わりにして座っている人いるが、それはマナーないと思うんだが」
それでも、どうしても車内にスーツケースを持ち込まなければいけない用事ができるかもしれません。そういったときの対応について下記のようなSNS投稿がありました。
「車内でのトランクケースの置き場は、3つ考えられるかなと思います。1つは迷惑かけるのは覚悟で、できるだけ開かないほうの扉と座席の間のスペースにキャリーバックを置き、自分は隣の座席に座るもしくは荷物と一緒に立つ。
2つはやはり朝の早い時間帯の空いてる電車に乗り、降車駅もしくは目的地近くの喫茶店で時間を潰す。3つはバスの直行便を利用する。(予約とかで)」
このように実は多くの配慮をして持ち込んでいる乗客もいるかもしれません。
しかし、そもそもが迷惑だというSNS投稿も多くありました。
混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要
「最近は、朝の通勤時間帯の満員電車に観光客がスーツケース持ってたくさん乗ってきて、ちょっと迷惑。団体でなく個人で来てるからだろうけど、観光バスとかで移動してほしいわ」
「満員電車でキャリーバッグまじで迷惑。なんで近いとこに3人もいるんだよ。邪魔だ」
満員電車でのスーツケースの問題は多くの人にとって重要な問題となります。
どれだけの人が乗車していたら「満員電車」になるのか、どの大きさのスーツケースなら問題ないのか、など明確に区切りをつけにくいからこそ、譲り合う気持ちでお互いにマナーを守る姿勢が必要なようです。
また、キャリーバックやスーツケースと同様に満員電車におけるベビーカーも迷惑になってしまっているのではないか、という意見もありました。
しかし、これに対し、「大きいスクールバックを持った部活動に勤しむ学生の荷物に対しても同じように主張するのか。なぜスーツケースやベビーカーだけひどく非難されるのか」と疑問視する声もあります。
「キャリーバックやベビーカーを持った人だって、満員電車に乗りたくないと思うよ。でも用事があるから、必要だから、乗っているのじゃないの?」というSNS投稿です。
そういった乗客が持ち込む荷物のサイズについて、明確にルールを定めている鉄道会社もあります。それは、関東地方の鉄道会社「西武鉄道」です。
西武鉄道では、公式サイトにて「縦・横・高さの3辺の合計が250cm以内、重量が30kg以内のものであれば、2個まで車内に持ち込むことができます。ただし、1辺の長さが200cmを超えるものは持ち込むことができません」と周知しています。
これは、車内での乗客同士の揉め事が起きることを防ぐためには重要な方策かもしれません。
可能な限り、混雑した電車に大きなものを持ち込まないように意識することも大切ですが、どうしても電車に乗る必要がある人もいることを念頭に置き、寛容に受け入れる姿勢も必要かもしれません。
※ ※ ※
このように、電車内でのマナーの基準は人それぞれ違うため、たびたび議論が起こってしまいます。それぞれ違った事情を抱えているため、迷惑をかけないような心がけを持ちつつ、お互いに配慮し合う姿勢が求められるようです。
Peacock Blue K.K.
|
( 172681 ) 2024/05/21 15:58:58 0 00 ・当地は鉄道よりもバス路線が充実してるから、普段は路線バスを利用することが多い。混雑してない時間帯、バスがカーブなどで揺れたり停止したりしたときに、後方からサーッツとキャリーケースが走ってくることがしばしば。席に座っても膝上には載せられない荷物だってわかるけど、せめて手を離さないで欲しいなあと思う。今のところ自分自身はキャリーケースにぶつかられたことはないけれど、先日のバスではこれで膝カックンやられた状態になって、転びそうになった人がいたからね。ストッパー掛けられないなら手を離すな!と言いたい。
・私自身は前日までにスーツケースを空港に送り、自分はリムジンバスか鉄道で行く。リムジン使っても、基本的には送ってしまいます。重いし煩わしいので。帰りも往復で手配するので空港で預けて帰ってきます。
例えばヨーロッパのドイツとかスイスなどは、観光客が乗り込みそうな大きな路線の列車では出口付近にスーツケースの置き場があります。自転車や車椅子スペースもあります。 日本もインバウンドで盛り上げたいなら、スーツケース置き場を整備しなくてはいけないと思います。 それからスーツケース持って電車に乗るなら、最悪座らないくらいの配慮は欲しいです。座ってスーツケースを前に置くと、大抵滑って移動します。 きちんと押さえてくれればマシですが、混んでいたら誰かの足を轢いたりすることも有りますから、気をつけないと。 スマホはほどほどにして、きちんと面倒を見て欲しいです。
・今の電車の混雑が異常だと思う。 バスとかは元々狭いし仕方ないから考える必要もあるけど、電車はスーツケース持ち込んでも人に触れない程度までは混雑緩和に取り組んでほしい。 あんなぬ混んでるのに利益出ないとか減便とかってちょっと基準がおかしな気も。値上げしていいので快適な空間で利益出るようにしてほしいです
・満員電車に乗っていて、誰かが大きなスーツケースで乗車されると、邪魔だと私も感じると思いますが、同時に仕方がないことだと思います。 おそらくその車両に乗り合わせた全員が指定席に乗っている訳ではないので、想定されるリスクの1つかと思います。 自分が空いてる時間帯を選んで通勤しても良い訳ですし。
あと、マナーの「向上」は良いのでしょうが、自分ならこうするというのを相手がしないからといってイライラするとかも、何か違う気がします。 そもそもマナーはルールではないので、「守る」とか「違反」とか、よく分からないです。相手のことを思い測るのがマナーであるなら、大きなスーツケースで、ひょっとしたら肩身の狭い思いと共に乗車してきた人の事情に思いを馳せてみても良いのでは。
スーツケースの御仁とは、私も友達にはなれないかも知れませんが、それに対して腹を立てても何も生まれないかと思います。
・京浜東北線で通勤してます。 空港、新幹線へのアクセスが便利な路線なので朝でも超大型スーツケースの外国人旅行客もたまに見かけます。 彼らにとっては日本の朝の通勤時間帯のスーパー満員電車なんて知らないだろうし『すごい混んでるぜ!ワォ!』みたいに楽しんでるけど、降りれるのかソワソワしてる人もいたりするので下車駅を聞いて車内でも迷惑ならないよう誘導してあげます。
迷惑そうにしてるリーマンもいるけど、お互い様という言葉があるし、外国人じゃないにしてもその時間に移動しなくてはいけない理由があるわけだからお互いに譲り合い/助け合えばいいのになと私は思います。
・京急で通勤しています。朝の上りは品川以遠に行く乗客が多いため、特急品川行に乗車した場合、蒲田か品川で都営線乗り入れの後続列車に乗り換えることになります。その列車が羽田発のため、車内の外国からきた方のスーツケースが大きく邪魔なのだがあきらめています。我々のイメージするスーツケースより厚みのあるものが多く、上からみると正方形です。
・鉄道会社は「お互いに配慮を」という表現で、問題を客に押し付けているだけですね。
そもそも物理的なスペースが限られている上に、価値観は人それぞれだから、完全な解決は不可能なんですけどね。
西部鉄道が作成した基準でも解決には至らないでしょう。
必要に迫られて仕方なくスーツケースを持ち込む人と、周りに居合わせて迷惑を被る人のいがみ合いは、この先もずっと続くのでしょうね。
・出張などどうしてもラッシュアワーに乗るしかないということもあるでしょう。さらにスーツケースではなくベビーカーなら周囲も寛容かもしれません。 ちなみに9時台の埼京線板橋池袋間で最後尾車両に輪行袋を持ち込んでいたのを見たときはイラっとしました。
それよりスーツケースの問題は引いて歩くときに周囲が見えてない人が多いのが気になります。 歩いている人の直前を横断すると人どうしはぶつからないのですが直前を横断された方がスーツケースにつまづきます。キャスターの軌跡まで気が回らなくて周りの人の足の上に乗り上げたり。 スーツケースは高さが低い分周りが気付きにくいので引いているひとはより配慮すべきです。 ラッシュアワーに限らずこうした配慮ができない人はスーツケースを使うべきではないと思います。
・スーツケースを持ち歩くこと自体が社会的に許容されない迷惑行為という訳ではないだろう。 置いていても転がしていてもデカくて邪魔になるのは確かだが、必要があって用いられている。 要は、他人への配慮ができているかどうか。
ラッシュ時に列車のドア付近に陣取って人の出入りの邪魔になるとか、 ストッパーの無いものを座席と離れた場所に放置して転がって人に当たるとか、 人の往来を邪魔するような運び方をするとか、
そういうのは観ると私もイラっとするが、あとは程度問題で互い様だろう。
自分では、スーツケースを転がして列車で移動する際は、ドアや通路を塞いで迷惑にならないように車椅子用スペースなどに置くようにしている(もちろん車椅子を利用する人がくれば移動する)。 だが、そうして邪魔にならないようにとスーツケースを持ってきた人が周りに何人も居るのに、そのスペースに陣取って動かない人も配慮に欠けていると思う。
・自分はデカいキャリーバッグを持って乗らなきゃいけない時は朝一の始発に近い電車に乗るよ。 そうすればラッシュ時ほどは混まないから立っていれば問題ない。 まぁ目的地に朝着こうと思ったら自然とそうなるしね。 帰りはある程度分散してるから路線にもよるかも知れないけど、20時21時でもそこまでメチャ混みって感じにはならないしね。
・そもそも論だけど、もっと邪魔にならない形状にできないもんかね。昔の大容量リュックは左右に広がるスタイルだったが、今では縦長タイプが当たり前になった。
キャリーケースにしても、スーツを掛ける場合その分の横幅は不可欠にせよ、もっと扁平かつ縦幅を広げる思想があってもいい。
・全ての鉄道会社の営業規則を確認したわけではないが、少なくとも、JRは、旧国鉄時代から、車内に持ち込める荷物の大きさが決まっている。 ただし、傘などは例外。
なので、まずは、営業規則に乗っ取り、キャリーバッグやアタッシュケースについて「車内持ち込み料」を厳格化したらどうなのか?
防犯カメラが一杯設置されていて、顔認証すら、技術的には、可能。改札にAI搭載カメラを設置して、大きさを確認。デカければ別料金。 半年くらい、ターミナル駅だけでも実施すれば、皆んな考え方を変えるだろう。 持ち込み料の増収分を予測して、警備会社あたりから臨時で人を回してもらうのも良いだろう。落ち着いたら、鉄道警備隊を増員して対処するとか。
デカい荷物は別料金なんて、子供向けの鉄道本にすら昔から書いてあること。 もう技術的に可能なんだから、断固として料金徴収すれば良いだけの話。
・ここに関東地方の鉄道会社「西武鉄道」のルールとして示されている規約は、JR東日本の旅客営業規則の第308条に規定された、無料手周り品の規定と同じで、他に東急電鉄や小田急電鉄や京王電鉄や東京メトロでも同じ内容の規程が定められています。 このような理由で「明確にルールを定めている鉄道会社もあります」のではなく、「多くの、あるいは殆ど全ての鉄道会社でルールを定めている」のではないでしょうか?
・東京に平日に行く時は極力通勤ラッシュは避けてる 被りそうならもう始発で移動してしまう 横浜を始発で出ても東京あたりではもう人増え始めてるとかはあるけど あのピーク時は軽装の時でしか乗りたくない… とはいえ、出社してから出張みたいなパターンもあるし 特に人が多く移動するとこに住んでる、働いてる以上は そういう人と一緒になるのは仕方ないでしょうね
・そろそろ国土交通省が乗車時のルールブックと作成して乗客に遵守させる。基本的な座り方や立ち位置など。例えば大股開きで座っていて、それを他のお客さんが注意しても「それはルールで禁止されていないので」守られず喧嘩になるだけです。トラブル回避の為、見て見ぬふりをするのが適切ともあるが、それでは問題が解決する事は一生無いでしょう。
・西武鉄道に限らず、多くの鉄道会社で持ち込める手荷物の大きさや個数を定めているが、飛行機みたいに測ったり、手回り品を3個以上持ち込んだところで咎められることはまずないと思う。 厳密に言えば、弓道の弓や大きいサーフボードなんかもアウトじゃないかな。
・ラッシュにぶつかる場合は少し外して欲しいとは思うけれど、それはお互い様で仕方ない部分はある。 それよりは、ドア付近を塞がないとか状況に合わせてホームまで出るとか状況判断をきちんとして欲しい。
・荷物がない時は荷物のある人が邪魔に見え、静かに乗っている時はギャーギャーと騒ぐ学生や子供や赤子や酔っ払いやご婦人方が煩わしく思え、疲労困憊での帰宅時に全く疲れていなさそうな輩が席を陣取っていれば誰かに八つ当たりもしたくなる。
ルールやマナーは守って欲しいが公共の交通機関である。誰にも等しく乗る権利がある。乗り慣れた通勤通学者の為だけの物ではないと思う。
・これは物理的な解決は無理なので諦めてますね。 いくら譲り合いと言っても、気にしない人は本当に気にしないから。 「この人ダメだわ」って思ったら、自分が場所を移動したりしてる。
逆に、自分がスーツケースを持つ場合は、曜日や時間をずらして、ラッシュを徹底的に回避してる。
・つい最近もやっとした出来事。 東海道線上りに乗車。同じ駅から観光客と思しき女子3名乗車。 うち2人は2-3泊用のスーツケースあり。 1人だけ座っているボックス席近くでどう座るかわちゃわちゃし始め、居づらくなったのか先客は移動。 3人で座るも、2人ともスーツケースを通路に置く。 その反対側のボックス席には、先の駅より乗車していた方達がおり、その方達も通路にスーツケースを2台置いている。
誰も通路を通れません。 網棚に置くとかすれば良いのに、なにも考えていないのかともやもや。 ちなみにどちらも日本人でした。 マナーとは? 気遣いとは?
・一つ持ってる分にはきちんと制御出来てるし、特に邪魔ってほどではないかな。 時々いる二つ持ちはヨタヨタしていて、車内よりもコンコースで邪魔だけど、まず引き摺ってる方が煩わしく感じないのか疑問。
正直、畳まないで突っ込んでくるベビーカーの方が面積的にはよほど邪魔だし、下手に周りと同じ圧がかかると怪我や破損もあり得るから怖いんだけど。
・荷物に関する規定が無い状態で同じ料金を払って乗っているのだから文句を言われる筋合いは無いよね。旅行者が時間をずらせと言うけれど、それなら通勤する人も出勤時間をずらさないと不公平。お互いに配慮とマナーは必要だけど、旅行者だけが文句を言われる立場になっているのはおかしいと思う。
・大きいキャリーケースを持って電車に乗る場合は、ラッシュを避けるのが当然だと思っていたので、ラッシュ時に大荷物を持っている人を見ると、うーんと思いますね。 仕事帰りに空港に行く場合は、始発に乗ってコインロッカーに荷物を置いていく、予め空港に荷物を送っておくという人しか周りにいなかったので、そうではない人の多さに驚きます。
・バスは時間が読めないので空港に鉄道で行きたいというニーズは分かる。 問題なのは、羽田空港はスーツケースを積み易いスペースがある座席指定特急で行けないこと。 JRがアクセス線を作ったら、そういう車両を作って欲しい。
・先日、久しぶりに京成線に乗りました。絶句、通勤客+観光客のスーツケースで立錐の余地なし…まぁ皆さんそれぞれ事情があるので仕方ないんですけど、ロングシートの通路を塞ぐのは勘弁してもらいたいですね。記事にあった手荷物の大きさの規制、必要かもしれません(誰が計測するんだというのと、外国人観光客に説明するんだという疑問はありますが…)
・大きいスーツケースは危険かつ邪魔です。網棚に乗せた他人のケースが降ってきて頭に直撃して大けがしたことがあります。またエスカレーターの上から落ちてきた事もあり、ラッシュ時は避けて利用して下さい。
・こないだ東海道新幹線乗ったとき、隣に座ってきた外国人男性が、自分の前にでかいスーツケースを置いて、股に挟んで座るもんだから、足が此方まで思いっきりはみ出て窮屈でしょうがなかった。 白人なので脚が長いし、大柄なので尚更。 東海道新幹線も、特大荷物置き場なんて大したスペースでもないのに金取ってないで、他の新幹線みたいにもうちょい荷物置き場作ってほしい。 昔に比べたら遥かにキャリーバッグやスーツケース持ってる客が増えた。小型のキャリーバッグなら荷棚に乗せられなくはないが、大型のスーツケースは厳しい。
・車内持ち込み可能な手回り品のサイズは西武鉄道だけじゃなく、日本の全ての鉄道社局に定めがある。 ただ厳密に適用し改札口で止めると混乱が起きるから、多少のオーバーは駅員や乗務員が黙認している状態。 仕事の移動なのか地下鉄や山手線などに台車にダンボールを積んで乗り込んでくるサラリーマンとかたまにいるが、改札口でダメだと止める駅員に「はぁ?いつもこれで乗ってんだよ!!バカかお前は?」と逆ギレしたりしてるのを見た事あるが、キチンと対応されたら今後は乗車できなくなるんだから、その時は大人しく引き下がった方がいいのにと思う。
・混雑している路線バスで、二人掛けの座席で、座っていない座席側の足元にスーツケースを置いていた。 狭いから自分の足元には置けないんだろうけど、そのスーツケースのせいで1人座れない状態になっていた。 その人が立ってくれれば良かったのにと思った。周りの立っている人はスーツケースが邪魔だけど。座れない席があるのはもったいない。
・荷物が大きい時、空港までと空港からは、宅配使っていましたけどね。
この頃は、抱えて座れる以上大きい荷物で旅行はしなくなりました。
普通程度の体型の人で、中くらいのスーツケースまでなら、窮屈だけれど、二人掛けの座席の自分の足の前に収まります。あまりそういう置き方する人みませんが。
・観光客でないので解りませんが自分は邪魔と思うので 基本ラッシュ時に 影響しない時間で行程を組みます。 7時30分ごろから込みだすならその前とか7時に混むならその前に早めに 言って待合室で待つ。 それすら嫌ならタクシーで行く。 それか最悪始発駅まで戻り列に並んで早めに安全な場所を確保する。 往復乗車になるので気を付けよう。 自分は通勤。でもあいつは旅行の時、あのカバン邪魔やと思うなら 逆になれば自分は旅行。あいつは通勤の時、そのあいつは俺の事を 邪魔と思うはず。ならそのような事はしないように注意する。 それだけだと思う。
・キャリーバッグの人の配慮は必要なのは大前提として、公共交通機関ってそもそも移動・通勤・通学などに使うもので移動したい時に使うのが当たり前なので多少の荷物に関しては文句言わないで欲しい。 でかいキャリー2個ずつ持って満員電車は流石に邪魔なのでせめて別々の扉から乗って欲しいとは思うけど。
通勤ラッシュ時のキャリーバッグ一つも許せない人は電車なんか乗らずに会社、学校、お出かけとかは徒歩圏内にでも住むか車や自転車で移動したら?と思う。
そしてそういう人に限って自分は誰からも邪魔だと思われてないと思い込んでいるんだろうな。
・リュックサックをバリバリ批判していたのに、スーツケースやキャリーケースには配慮とか言い出すのはダブルスタンダードそのものだな ベビーカーは中に赤子がいるなら配慮はしかたないが、スーツケース・キャリーケースはリュックサック同様の扱いをするべきだろう
・絶対ラッシュは避けたいところ。 しかし私が良く利用する東南アジア路線は午前中の出発が多い。そうすると必然的にラッシュ時に乗車せざるを得ない。 スーツケースが邪魔だ、という気持ちは良く分かる。私もそう思う。 だが、その時間でないと飛行機に乗れないのだ。 批判する人には、その答えを出してもらいたい
・都市部とかであれば 車椅子スペースを活用してもらうってのも 1つなんじゃないかな? 各列車に先頭車と最後尾車などに 車椅子スベースがあったりする どの列車にも車椅子やペビーカーを 利用している人がいるわけじゃないし 車椅子の利用がいない事のほうが多い そこを利用してもらえば 少しは邪魔にならなかったりするんじゃないかな
・邪魔なのは仕方ない。ある意味、お互い様だ。自分だってどでかい荷物を持ち込むことはあり得るだろう。問題は管理だ。しっかり支えておいてくれればいいが、ろくに手も添えず、それどころか大声でお喋りして回りにさらなる迷惑をかけ、電車の加減速やカーブの度に、ゴロゴロとスーツケースが移動する。 しかもその列車は「空港行き」ではあるが、「地元の所要客」も頻繁に使う。南海本線の「空港急行」である。最低最悪の電車のひとつだと思う。仕方ないので、停車駅の加減で多少不便だが「特急の自由席(無料)」と「各駅停車」を組み合わせている。南海本線の「サザン」は自由席とクロスシートの「指定席(有料)」が昔からあり、大都市部の大手私鉄では最高レベルの電車である。空港客のおかげで最高と最低が共存してしまっている。平行する関空・紀州路快速は、行先で車両が異なるからここまで不愉快ではない。
・キャリーケースはもちろんめちゃくちゃ邪魔です。足元は押されても詰められないのに、キャリーケースの上には空間があるから、上半身ばかり押されて上半身と下半身がずれて立たされるので満員電車はとても辛い。でも、キャリーケースの人より圧倒的に人数の多い、パンパンのリュックを背負っている人のほうがもっと邪魔!キャリーケースを批判してる人の中でリュック背負ってる人も満員電車で迷惑かけていることに気づいてほしい。
・荷物なんで仕方ないとしか言えない、、 出入り口や座席占拠とかいう明らかな非常識は論外として
朝早いのに乗る、バスを使う、郵送するなどの工夫 というのは持ち主がどうするか考えることで、 周りの乗客が持ち主に強いることではない。
私も朝の満員電車で遭遇しますけど、普通に乗っている分には何も気にならない。 ただの荷物なんだから仕方がない。
満員電車でイライラするのはわかるけど、 荷物を持って乗車しているだけの人に文句を言うなどという非常識な人になってはいけない。
・だれも迷惑かけようと思ってスーツケースやベビーカーを乗せてるわけではない 混雑時は邪魔と感じる方も少なくないと考えますが、乗せてる方も肩身の狭い思いしてるかもしれません お互い少しの我慢や配慮ですむ問題であって配信するほど大騒ぎすることではないと思う 息子が高校で剣道部の時、満員電車で大きな防具や竹刀を持って乗ってると周りに迷惑かけてるんじゃないかと気が気だった
・大きな手荷物について、「西武鉄道は」というよりほとんどの鉄道会社がこの規則です。記者の確認不足ですね。 また、各社とも混雑状況等により持ち込み・乗車を断る場合があるとしています。 遠回しではありますが、混んでる時に持ち込むなということです。
・空港のカウンターなどにある「荷物の大きさを測る器具(鉄道事業者のルールで持ち込めるサイズを測る)」を改札周辺に置き、朝ラッシュ時はそのサイズを超える荷物の持ち込みを禁止するしかなさそうですね。
・旅行の時はラッシュ時を避けた予定にしたり配慮できるけど出張の時は正直厳しい。前泊が認められるときはいいけど、当日始発の飛行機に乗って羽田から移動の時はこっちもストレス。でも関東の方々は優しい。地下鉄乗車中キャリーが乗客の荷物などに引っ掛かり降車時に焦っていたら数名の男性陣が周囲に声かけしてくれた上にキャリーを引っ張ってくれた。ただ海外からの観光客の場合は通勤ラッシュの暗黙の了解が通じないのでぎゅうぎゅうに詰める意識がない。他国のようにピーク料金を設定してラッシュアワーの観光客を減らすしかないと思う。
・またまた「マナーの虎」の時間だな。もうこの手の記事はいい加減にしてほしいな。ルールや設備の改善なら記事ではなくて直接言いに行ってどうだったかを掲載すればよい。そもそもこの手の「マナー」って他者配慮と混同しておらまいか?マナーとはテーブルマナーのように一定の所作の形式で、その場ではそのようにふるまうと、ある程度完成したもの。鞄を前に持つとか、ラッシュ時にスーツケースをどうしたというのは、公共の場での配慮や気配りといったカテゴリーであって、マナーではないと思う。マナーはそれができないと恥ずかしいもの、あるいは知っていて形にこだわらないものだと自分は理解している。英国人が遥か遠くの人のために、扉を閉めずに待っているとか。少なくともかくすべしというものが決まっていないものはマナーではない。カウント稼ぎ記事。
・出来る限り大きい荷物が有るときはラッシュ時を避けたり京成の普通を使うようにしてる。
そもそも真のラッシュ時間帯の東西線に大きい荷物を持って乗れる気がしない
ただ自分は京成に逃げられる物の出張先や自宅事務所によっては難しいと思う。
・もう何年もキャリーケースはソフトの機内持ち込みサイズのものが持ち出す最大サイズになってしまったけど、昔出張慣れしてないときはでかいものを持つときは空港に送ってたけどなぁ。 たいした金額でもないし。
・うちの場合、地元駅から空港まで電車で2時間&乗り換えが多いから、デカいスーツケースは移動の邪魔になると思って、先に宅配で空港に送っておきました。お金はかかるけど移動が楽でしたよ。
・混雑予想ができない外国人は別として、日本在住できちんとした分別のある人は混んだ時間帯を避けたり大きい荷物は事前に送ったりしているでしょうから、結局分別のない人間が混んだ電車やバスに大荷物で乗り込んで、分別がないから電車やバスの中でも周りに迷惑な振る舞いをするんでしょうね。 それでもスーツケース+大人1人ならまだ我慢もできるが、GWや夏休み前後になると出現する、電車の乗り方も知らない大きなスーツケース+ベビーカーや奇声を発して動き回る子供の組み合わせの家族連れが一番迷惑です。
・昼まで会社で仕事して 午後から海外出張とかの日 朝のラッシュ時はホント気を使う 最近は 会社に大きなスーツケースを置いて 家からは布バッグに着替え等を詰めて 会社で詰め替えるようになった もちろん どうしようもない時はもう開き直って スーツケース持ったまま乗るけどね
・満員電車や満員バスにスーツケースの置き場所はないのは周知の事実。対策は、時間帯を変えるのがベストです。特に、外国人旅行客は知らないので、SNS、旅行会社、ホテルなどで伝えるべきです。
・通勤時間帯にスーツケース持って歩かないといけないスケジュールはなるべく組まないようにしてるけど、やむを得ないことはあるんだよね。 持ち込む方もつらいので、なるべく空港バスに乗るようにはしてる。 実際、途中で電車乗るの嫌になって途中駅始発の空港バスに乗り換えたこともあるわ。
・一人一つくらいならでかい鞄だと思えばしょうがないな、って感じだけど、周囲の動きを塞いででかいのを2つも3つも積み下ろししてるのもいるからな。 ルールでは制限がないとか、禁止されていないとかそういう話じゃなくて、邪魔は邪魔だし、迷惑は迷惑だからまずそれを認識すべきよな。 要は周囲への迷惑を顧みず、宅配便で送る金をケチることを優先して運んでいるその根性が周囲に不快感を与えているんだと思うよ。
・スーツケース使ったことない。 あんな嵩張るもの不要だと思うが、なんで皆使ってるのかな? 特に外国人観光客。彼らは2週間くらいかけて日本を旅行するケースが多いみたいだけど、もっと手軽にまとめて旅行してほしい。
・スーツケース以外にもマナー違反はたくさんいます。 リュックを前に持っている人も迷惑。後ろだろうが前だろうが同じやで。 リュックは手に持つのが正解や。そうすると移動の際、体を横にしたりして迷惑の軽減になる。前に持つ、後ろに背負う。どちらも体を横にしない。そのまま突進してきよる。 鞄を下に置いてスマホを見ている学生。鞄が邪魔。こけるやん。 満員電車で一時降車する人。降車するだけましやけど人の前に立つなよ。そこに立てば降りる人の邪魔やで。 もっと奥に行けよ。奥すいてるのに乗車でけへん。 満員電車で降りるとき、ドア付近のやつ一時降車しろよ。そいつを押して降りるけどな。
・>満員電車にて、4人がけのボックス席に2人座って、残り2席にキャリーバック置くのってとってもマナー違反だと思う
世の中、1人分のスペースが分からない人、ほんと増えましたね。
リュックもですけど、必要以上に幅を取ってるんですから、少しは申し訳なさぐらい見せて欲しいものですけどね。
逆に、最近は開き直ってる人が増えてる感じですね。
・周りは邪魔だけどしょうがないって思ってるよ。 空港に向かう車内はバゲージ置き場あるけど、新幹線乗り換えの為の東京駅に向かう電車とかは普通車両だからしょうがない。でも平日朝の通勤ラッシュ時だって出張用スーツケース持った会社員達がすし詰めされてなんとかやれてるんだから他は別に問題にするほど?って思う
・出張や旅行なんか毎日のことではないんだからタクシー使えばいいのにと思う。出張行くほどのエリートや旅行行く余裕のあるセレブなら、タクシー代なんか気にならないよね。
混んでるとスーツケースのせいで奥まで入れなくてドア付近で詰まって停車の度に邪魔になってる。
・そもそもスーツケースを持っている乗客の多くは、海外や地方からで現地の状況を知らずに乗り込んでいるのだから、居合わせたらツイてないなぐらいの気持ちで大目に見てあげましょうよ。 自分に都合が悪いからマナー違反と叫ぶのはちょっと違う。
・京成沿線の住民なら数十年前から思っていることを今更な気がします。
京成沿線住民で佐倉や八千代市民だと 京成には当然スーツケースを持った乗客がいて、 船橋でJRに乗り換えるとやっぱり成田空港からの客がすでに乗っている。
避けられないスーツケース。
・私が通勤に使っている電車は成田空港からくる特急なので 特にGW前後からは到着時にすでに空席がなかったりスーツケースを置くために座席が使えなかったりしている状態です とはいえ観光に来てる方が悪いわけではないので何も言えないですが
・羽田空港、成田空港に行く時は自宅近くの駅からリムジンバスを利用します。東京駅に行く時は東京上野ラインのグリーン車を利用するか、通勤ラッシュ前の時間に乗車するようにしています。そもそも、通勤ラッシュに場所を取るキャリーバックを持って乗車するのってストレスなんだけど、平気な顔している人達が不思議。
・電車じゃないけど、この間、コンビニに寄って買い物してたら、私が行く方、行く方、キャリーケースを引いて来る若い男の子がいて困りました。 パンを選んでたらゴロゴロついてくるし、つまみを選んでたらゴロゴロ、ゴロゴロ〜。 通路は狭いし避けづらいし、コーヒーでも買おうとしたら、コーヒーの所までゴロゴロついて来て、コーヒー買って出たくても、キャリーケースが邪魔でなかなか出られなかった。 何なんだろう…。
・その通勤時間帯の電車に乗らないと、飛行機や新幹線に間に合わないんだもの。だいたい、電車は誰でも乗れる平等な乗り物なのに、邪魔だと言われても困る。スーツケースを持っている側からすれば通勤者の方が邪魔だと思う。客観的な見方で意見や思いが違うのは仕方の無い事。いっそ、電車にスーツケース専用車両を連結したらと言うと、鉄道会社側はその余裕がありませんと解答するだろうし、お互いに我慢するしかないのであろう。
・飛行機もひっきりなしに離発着しているのだから仕方ないね。
鉄道会社も「大きい荷物持ち車両」を作っても良いかもね。 仮に大きい荷物を置く様なスペースがない普通の車両でも、乗客お互いが同じように荷物を持っているなら、不快な気分になる事も少ないでしょう。
ベビーカー持ちも部活の遠征バッグ持ちも旅行者も気兼ねなく乗れるでしょ?
・先日、帰宅ラッシュの時間帯の電車にて高さが1メートル近くあるドデカイキャリーバッグの持った外国人観光客の団体が乗降口に固まっていて、降りる方に乗る方も苦労していました。その団体は次の駅で降りましたが、その影響でただでさえ遅れているのに2分近くも遅れて。正直「邪魔」「ウザイ」「降りないなら降りるお客さんのために一旦降りろ」と言いたくなりました。
・京成本線の京成上野行きの特急は酷いもんです 特に欧米人はデカいスーツケースを1人で2個とか持ってる人が多い とても邪魔です。
電車は使わないでリムジンバスを使って移動して欲しい
・一つだけ言いたいが、「邪魔か邪魔でないか」の2択で言えば、大きい荷物なんてどれも「邪魔である」だろうな。極論、ベビーカーも楽器も自転車も「邪魔である」と言うしかない。ただ、持ち主と周りのマナーや気遣いの話でしょうね。
・できればリムジンバスやスカイライナー、成田エクスプレスなど優等列車等に乗った方がいいね。 以前、成田でチェックインしてる時に、ラッシュで乗れなくてチェックインに遅れたと言っている外国人がいた。またエアチケット買いなおしで、結果として高い電車料金になる
・何でもマナー化する必要はないと思う。 このスーツケースやキャリーバックの件も、「常識」の範疇だと思う。 常識の無い人や無視する人が一定数いることが問題だと思う。
・鹿児島中央駅から新幹線さくらに乗って、新大阪方面車端部窓側(2列)の席に座った際、博多から隣の席にものすごくデカくてごついオレンジ色のスーツケースを持ち込んだ奴が座って、そのオレンジ色をそいつの席の前に置きやがった。 そいつの足元はほぼスペースがないから、オイラの席の方へ足を投げたしてきやがった。 気軽にトイレにも行けず、大迷惑極まりなしでした。 こういうことを恥だとも迷惑をかけて申し訳ないとも思わない連中には、スーツケースを使ってもらいたくない。 別便で送れば済む話なのに。
・自分だってスーツケース持って出かける時があるだろう、予期せぬ親族の死で急遽喪服を持って出かけることも有る。だからイライラしない事。狭い心は全部自分に返ってくる。
・自分だってスーツケース持って出かける時があるだろう、予期せぬ親族の死で急遽喪服を持って出かけることも有る。だからイライラしない事。狭い心は全部自分に返ってくる。
・「スーツケースをお持ちのお客さまにおかれましては」ということで注意事項を列記しているのに、「譲り合いのお気持ちで」って、何かモヤモヤする。 そこはスーツケースの客だけが譲るところであって、「譲り合い」ではないと思う。
・東京行く時はキャリーケースは使わなかった。 自分は楽だし荷物も沢山持っていけるけど、満員電車も迷惑になるしキャリーケースはコインロッカーに入らないし、大きいコインロッカーは使用中ばかりで使えなくて困るから。
・昔は、こんなキャリーケース持って電車に乗ってる人いました? ここ数年で増えてきたような気がする。でも移動する際の荷物ってそんなに必要なのかと思う。ケースの価格が手頃になったのでファッションで使ってる奴も居るのではないかと疑う。
・日本は安全で都市交通が充実してるから外国人が送迎サービスとか使わずふつうに電車移動してるってのもあるだろうね。日本人以上に長期滞在で荷物も大きいし
・4人掛けボックスシートにスーツケースを入れて2席つぶす光景はわりとまあ見るが、 空港路線にクロスシート車を投入する鉄道会社もそのあたり考えるべきだ。
・お互い様だと思うしかないと思います。そもそも満員電車に乗っている時点でお互い自身が選択したのですから、大きな荷物持った方やベビーカーの方だけに責任はないので、更には仕方なく満員電車に乗っていると私は常に思ってます。毎日満員電車乗っている方こそ、毎回満員電車に乗らずに済む方法を考えたらどうでしょう。お互い様ですよ。
・満員電車もそうだけど、駅での移動にもう少し時間の余裕は持てないものか 既にパンパンのエレベータに無理矢理乗り込もうとしてるのをよく見かける 車椅子やベビーカーはそれでしか昇降出来ないのに、あの電車に乗るために一分一秒早く移動しなきゃ!これに乗らないと!!と大きな荷物を盾にギュウギュウ…お前がもう1本電車を早める等の行動しろや、と…
・そもそもラッシュ時に人間詰め込み過ぎるのはいいんかいなと思う。 電車の1両の規定定員って何人なの? スーツケース問題もそうだけどそこに至る定員が知りたいわ。
・ラッシュの時間帯は避ける。家族や友人と一緒に来ていても同じドアから乗らずに分散するくらいの配慮は欲しい
・公共交通機関が「スーツケースを持っての乗車を禁止」を謳っていないのであれば、運賃払って乗車してれば混んでる時間でもそうでない時間だとしてもその客は乗る権利はあると思う...。 「乗ってくんな!」とは言えないよね。
・「大きいスクールバックを持った部活動に勤しむ学生の荷物に対しても同じように主張するのか。なぜスーツケースやベビーカーだけひどく非難されるのか」
「大きいスクールバックを持った部活動に勤しむ学生の荷物に対しても同じように主張する」よ。配慮が見えなければね。当たり前じゃん。
・外国の方に舌打ちでも、文句や抗議もしているオヤジはみたことないけど。 だからといって迷惑じゃないというハナシではなく、ローカルマナーの浸透と配慮に課題はある。
・出張とかで持ち込んでるなら仕方ないとは思うけど、朝の西武池袋線とか名古屋の東山線に持ってこられるとなぁ、と思う自分もいる。
・わたしからしたらでかいリュックも邪魔ですし、スーツケースも邪魔です。 でもこういう事を言うと人の持ち物にまで文句を言うなという人が居ます。 なら、もう他の人の迷惑とか考えずに何でも持ち込めばいいんじゃないですかね。 そういうことですよね。やったもん勝ちです。
・120サイズ以上のスーツケースを電車に持ち込む場合は、1番前の車両が1番後ろの車両どちらかに乗らなければいけないと言うルールにしたらいいのに
・>西武鉄道では、公式サイトにて「縦・横・高さの3辺の合計が250cm以内、重量が30kg以内のものであれば、2個まで車内に持ち込むことができます。ただし、1辺の長さが200cmを超えるものは持ち込むことができません」と周知しています。
よく見かけますよ。
・会社から直接帰省する時はいつもより早めの空いた電車で出勤していたな。外国人観光客の方々は日本の電車の混む時間帯を知らないのではないかな?
・満員電車に乗り慣れていたらムリすぎるのはわかりますから遠慮して時間をズラすと思います どうしてもという時は車端の座席がない車椅子スペースですかね、繋ぐバーもあります 団体で乗るのは持ってのほかですが
・観光地なら観光客専用電車があっても良い。座面下部が収納スペースとなっているボックス仕様。観光客専用電車は自動運転で。
|
![]() |