( 172686 )  2024/05/21 16:04:34  
00

・即時中断って、2月には確認されていたことですよね。まるでJR東海が迅速に対応しているかのような報道は、広告主への配慮でしょうか?実際に被害が出てからの対応ですよね。これが静岡で起きていたら、茶産業はじめ流域に被害与えてからの対応になるということですね。その場合は水を利用して生み出される利益に関しては、関係ないという対応になるのでしょうかね? 

 

 

・地下水の問題だけでなく、そもそも地震や火山活動が起きたとき、非常に長いトンネルを通っているリニアの乗客乗員は無事でいられるんでしょうか。 

 

この辺の山脈は、今も隆起し続けています。地震や火山活動のある中、安全な旅客輸送が成り立つものなのか、疑問に思います。救助活動をするにしても、非常に厳しい自然の地域であることを考えなければなりません。誰が救助活動に行くんでしょうか。 

 

 

・鉄道会社との大井川流域意見交換会で、「異常値が観測された場合は中立なメンバーによる有識者会議を開いて意見をもらいながらしっかりと対応していきたい。山梨県境300m手前で工事をやめるよう求めているボーリング調査については、早く進めて欲しい」と述べている人がいます。 

 

岐阜の後手後手な対応を見て、ホントに信用できないと痛感した。 

 

 

・JR東海は十分な補償をすると言いますが今まで問題なく使えた湧水や地下水が使えなくなり代替水源の深井戸や上水道への切り替え 農業用水のため池が使えない場合 代わりの水源からの動水工事河川からの取水工事等の工事費負担は当然ですが普通この場合の補助は30年間 その後のメンテ費用は受益者負担です。 

十分な補償と言われるのならリニア工事に伴って水枯れ等により被害を受けた地域に関してはJR東海が永久に施設管理費と水道代の負担を継続するのが最低限の補償と考えます。 

今回岐阜で工事停止したのは廃土処分場予定地の自治体が今回の水枯れが自分の町でも起こりうるのできちんと住民が納得できる対策工事を行わない限り廃土処分場に関する協議は停止すると宣言したことが一番効いているのではと思います 

 

 

・というか多分、リニアはブルーレイディスクみたいな存在になると思う 

DVD(新幹線)があればブルーレイ(リニア)はそこまで要らない、配信(空)も出てきたし、みたいな感じで 

 

次世代の乗り物はリニアをとばして空が舞台になるのかも 

空飛ぶ車や空飛ぶ列車など 

 

リニアはどうしても作るのが難しいなら、新幹線に毛が生えた程度の利便性なので、そこまで要らないかもしれない 

でも、リニア技術自体は車輪とは全然別のものだからこのまま進化させるべき 

もしかしたら、リニアの技術は地上用のクルマに流用される事になったりして 

リニア式の「列車」と「車」の違いはあまりないから、鉄道というものもなくなるかも 

 

技術や構想って、ダメだからといって完全に無駄にならずに、あとで何かの役にたったり、大化けしたりする事もあるからおもしろいと思う 

 

 

・最近、親戚の中学生の国語教科書を見る機会がありました 

その中にこんなエッセイが 

「100年後の水を守る」 

農業や工業用水の組み上げが今後はどんどん追いつかなくなる、私達が出来る節水からはじめよう、皆でやれば大きな力になる、てまいう当たり前といえば当たり前 

こうして改めて言われると、まず「歯磨きの際に水を出しっ放しにしない」等のような、すぐ出来るところから始めよう、という記事でした 

工業のせいばかりにせず、日常生活からも協力出来ることがあるのでは 

まあ、中断が2月としても英断かと 

 

 

・今以上の鉄道発展は必要ない。 

人口も減少するし、新幹線で十分足りてるではないか。もっと自然を大切にする感覚を養い、普通の暮らしを大切に出来ないものか。 

通信も発達した今どこでも打ち合わせもできる。地下水は自然、生物にものすごく貢献している。一度失われると元には戻せない。 

 

 

・地下水脈なんて予想はできても数十メートルのずれなんて当たり前だからね。 

鍾乳洞とか見ればよくわかる。 

この時代になってしまうと、これで止めざるを得ないんだから、もう50年しても完成しないでしょう。 

 

費用対効果を考えれば、今すぐやめるのが一番安上がりなんじゃないかな。 

 

 

・何だかんだ静岡の知事の性にして批判をしていたのが辞めたと途端に色々問題が出てきましたね 

静岡知事を矛先にして、推奨していた 

JR東海、国、他の自治体と学者、ヤフコメ推進の方々はどの様に結末させるのですか 

もう大した先端技術でもないし海外にも売れません 

 

南アルプスに穴を開ければ被害はもっとでます。 

ポンプアップするとか言ってましたが、何台必要になるんですか 

 

 

・湧水減少の薬液注入が対策になるとでも考えているのか? 

そもそもどこを流れていた水が湧水となって流出しているか把握しているのか? 

付近の水涸れの原因である水流に穴を開けたと言うなら効果があるかも知れない。しかしトンネル工事により地下水脈の流れを変えてしまった可能性もある、この場合薬液注入で目先のトンネル内の湧水は止まるかも知れないが水涸れはもとに戻らない。 

今回のリニア工事、今回の水涸れは、こんなに延長の長いトンネルを掘るのに十分な調査が行われていない証拠。 

 

 

 

・オリンピックや辺野古と同じ構図ですね 

 

ずさんな調査とどんぶり勘定で「どうせ負担するのは国民だから」と予算と工期かけられるだけかけて後のことは知ったこっちゃないと言うことです 

 

「民間企業の事業だから税金は関係ない」と言いますが、それならこれがきっかけでJR東海が大赤字になろうと潰れようと一切公金は使わないでくださいね? 

 

湯水のごとく補助金使うのも当然なしです 

ちゃんと自分たちの資金でペイしてください 

 

 

・そもそも、リニア新幹線は巨額の投資をして環境を破壊してまで必要なものなか、という点に立ち返らなくてはならない。バブル時代の政治家の利権がらみで始まったこの事業だが、すでに時代遅れの感がある。まずは、巨額の投資は回収できないであろう。東京名古屋間が今は90分、リニアは40分。これでどれほどの利便性があり経済効果があるのか不明だ。中止すればいいのだが、誰も責任が取れないので、今更やめられないのだろう。第二の巨大戦艦大和や万里の長城にならなければいいが。 

 

 

・トンネル工事をしたら地下水が枯渇したってのはよくある話で、それが生活に影響をすると考えずにやるから、影響が出てしまってからどうしようになる。 

井戸水使わずに水道使えばと思う人もいるかもしれないが、地下水を汲み上げて浄水して水道としている場合は、水道もダメになるんだけどね。 

 

 

・トンネル工事における湧水対策は、現代土木技術でも、完全に対策することは難しい。もともとこの地区は地下水が出にくい地域で先人が苦労の末、井戸を掘り当てて現在に至る。調査から発表まで時間はかかったのは、綿密な調査をしたのだろうが、タイミングが悪い。とりあえず早期に対応して不安を解消してあげるのが、ベストでしょうね。 

 

 

・トンネル掘削による水脈変化というと、上越新幹線の中山トンネルが思い浮かびます。余りの大量出水のため、ルート変更と開業延期を余儀なくされたトンネルです。 

 

それ程の出水だったため、当然トンネル周辺では水脈変更による渇水が発生。周辺は農地が広がる地域のため新たな井戸や取水設備が補償として整備されました。トンネル掘削に使用した補助トンネルを流用したものもあります。 

 

事実としては上記の通りなのですが、当事者であった地元農家の方が当時どう思っていたかなどの声を聞いたことがありません。 

 

高度経済成長期と今とでは状況が大きく異なるので、当然受け止め方も違ってくるとは思いますが、過去の事例として気になるところではあります。 

 

 

・リニア新幹線はあちこちで、色々技術的問題が出てくる可能性が高い。本当にトンネルだらけで大丈夫なのか?2027年は無いにしろ、そこから数年後に出来るのだろうか? 

今更戻れないと言われそうだが、今後需要として誰の為の移動手段なのか、ビジネスマンもオンラインで会議が出来て、現在ののぞみでも90分で景色見ながら東京名古屋は移動できる。それが40分で行けたところで、利便性や値段から見て、今よりメリットが大きく有るのか疑問である。 

この技術をもう少し身近に作った方が良いのでは?羽田と成田とか、北海道函館から札幌とか。 

 

 

・リニアは要らないでしょう。費用対効果が見込めますか?ただ世界に鉄道の先進技術を自慢したいだけではないですか?JRもそんな多額の借金をするより地方に低コストで維持、運用、利用出来る交通システムでも展開する研究でもして欲しいものです。老後の移動手段が日本人の1番の課題だと思います。空路も格安で利用出来る時代に多額の借金して速さを競わなくても良いでしょう。 

 

 

・もはやリニアは中止しかないだろう。地下で地下水が繋がっていることはこれで明らかないなり、このまま続ければ農業水や飲料水などに大きく影響がでることは必須となる。赤石系の山地は現在も隆起し続けている世界一隆起量の多い山でこのまま工事を続けたら今度は大雨による土砂災害などの恐れがでてくるだろう。それはすでに開発された南アルプススーパー林道の現況を見れば分かるはずだ。大雨や台風の度に土砂崩れが起きて道は寸断されて何度も不通になる箇所がでており、無駄な出費が嵩んでいる。もしこれがリニアのトンネル内部で起きたら通行中にトンネル崩落などの大災害が起きてしまうだろう。この計画の最初に最短距離として赤石系山地を通したことが間違いなのだ。開発時にそうした自然の驚異に真摯に向き合えば良いものを利権や利益しか頭にないからリスク管理が疎かになる。大電力を必要として現在の省エネ時代には不要の物となっている。 

 

 

・JR東海におけるトンネル掘削工事の記事に書かれている「今回の工事を巡っては2月中旬にトンネルで湧水が確認」とある。 

トンネル工事ではこれまでも地上における地盤沈下等が起き問題となった事例がある。 

何故、施工前にトンネル掘削影響範囲に、地下水位調査観測を行っていないのか疑問。 

これから止水工事(薬液注入)を行うとか、ボーリング調査するとか、「事前調査及び対策」が全く対応が成されていない事が伺える。 

周辺の農家や住民には影響が計り知れない。 

 

 

・国鉄が民営化してJRになったとはいえ実態は国営機関のようなもの。だからリニアも国策のようなもので多少の問題があっても押し通せるといった雰囲気がある。静岡県知事が湧水問題で工事の許可を出さなかったときは悪者にされていたが、その時に今の事件が起こっていたら世論は逆転していたかもしれない。 

 

 

 

・元川勝知事に関しては発言等、色々な問題がありましたが、ことリニアの対応に関しては正しかったんだと思います。静岡県としてはより慎重にならざるえないでしょうね。 

私個人の考えですが、今後何年も反対し続けるのも双方にとってあまりメリットがないとも思っています。やはり日本国である以上静岡県単体ではやっていけないわけで、近隣の県とも上手くやっていってほしいという思いもあります。ですが、水枯れだけは防がないといけないので水の保証の確約は必須です。 

次の知事には、そこはしっかりやっていただきたいと思います。 

 

 

・わかりきっていた話し。 

静岡県知事が反対していた理由が水源の枯渇。 

 

静岡県の函南町にある丹那トンネルの工事をした時にも同じ事が起こり補償問題になった。 

その時は国鉄時代だったから国が保障した。 

 

しかしJRになり民間企業が同じような負担はできない。 

静岡県知事がリニア反対した時は散々悪口を叩かれたが結果、岐阜で危惧していた事が起これば世論は逆になる。 

 

ましてやリニア工事ではトンネルだらけになる予定。 

計画そのものを見直すべきだと私は思う。 

 

 

・薬液とは何で何処にどれだけの量を注入するのか、まさか1リットル程度なわけないでしょう。エポキシ樹脂系? 

経口摂取や農作物に使用可能なのか?2次被害の可能性の有無、そこら辺を詳細且つ丁寧に説明し被害地域の住民が理解した上での対処なのか。 

具体的な内容が報道されなければ、今後同じ様な被害が出た場合のあるべき住民対応ができない。 

 

 

・JRの問題と同等に扱って良いのか分かりませんが、新東名高速道路を通す際にも、静岡県や神奈川県で水源が枯れる事態が起きています。今回は静岡県知事のこともあって、岐阜県の水枯れがクローズアップされたことでJRも工事中断したけど、実際は過去の鉄道やら高速道路やらの工事で同様の被害が出まくっているのではないかと考えていまいます。 

おそらくは事業者というか、その背後にいる国土交通省が問題なのではないでしょうか。 

 

 

・どうも水位低下は随分前から出ていて、一般家庭で井戸水を利用していて水位低下で水利用が困難な家は、どーも工事費用やら様々な費用持ちで水道管整備をしていたけど、農業用のため池でも水位を低下し底に亀裂が出来ていると聞きます。リニア工事しているから起きた事で工事が終われば大丈夫って考えみたいですが、実際 地下水脈がどーなってるかなんて判らないから調査して工事を行っているんだとは思うが、どうなる事やら、辞任された知事が水の事で騒いでいたのは記憶に新しいが、こーなってくると元知事の言われていた通りかもって気にもなります。しかし 工事どーなっちゃうのやら 

 

 

・恐れていた事態ですよダム建設による水枯れと訳が違いますトンネルの湧水は必ずありますが周辺田畑の水が無くなれば住めなくなります。 

 想定外でなく皆が眼をつむり進めて来たでしょう。皆さんお忘れでしょうが2020年10月東京調布で地下40mのリニアのトンネル工事で道路に幅5m、長さ3m、深さ6mの大穴が開きました。 

 地下水脈は網の目のように走っていて水を通さない岩盤を破壊すればトンネル外壁と岩盤間は亀裂や隙間だらけと推定でき、しかも地震大国の日本の地層はグシャグシャですから膨大な量の薬液注入しても何年かかるか分りませんトンネル埋め戻しても回復しないと思いますよ。地上の新幹線が一番安全です。 

 

 

・岐阜では江戸時代からの井戸の水がかれひび割れ、これたから田植えの時期で不安な記事もみました。写真を見ると深刻さが伝わります。湧水の100年事を知る限り、慎重にお願いします 

 

 

・即時中断ではないでしょう。水が出たのは12月が最初です。静岡で水の問題が騒がれていましたからその時点で、調査し、対策するのが、普通です。しかし工事を続けました。そして2月に水が出て今度はその時点で瑞浪の井戸などの水位が下がります。それでも工事は続けます「即」という言葉を使うならその時点でしょう。3月の説明会を開いたようですが、工事をつづけていたところを見るとその説明会では、「因果関係は不明」とでも言っていたのでしょう。そして5月の時点では「ほかに工事はないからトンネル工事の原因の可能性が高い」といって公になりました。そして数日して工事中止です。ほかにやっている工事があるか無いかは、調査の結果ではなくて2月の時点で調べなくてもわかることです。JRが5月まで何の調査もしてなかったのではないでしょうか。どう見ていも「即」という言葉を使える経過ではありません。 

 

 

・適用範囲が異なるが、類似の法律に大深度地下使用法てのが有る。 

「大深度地下は通常利用されない空間であるので、公共の利益となる事業のために使用権を設定しても、通常は、補償すべき損失が発生しません。このため、本法律は事前に補償を行うことなく大深度地下に使用権を設定することができることとし、例外的に補償の必要性がある場合には、使用権設定後に、補償が必要と考える土地所有者等からの請求を待って補償を行います。」 

認可の条件には、 

「事業区域にある井戸その他の物件の移転又は除却が必要となるときには、その移転又は除却が困難又は不適当でないと認められること」 

と有る。 

 

土地所有者等は、井戸やため池の減水の補償を請求しようよ。 

勿論、薬液を注入する工事で薬害が発生した場合の保障もね。 

リニアの工事の見積もりに、補償金が入って居るかな。 

法律は「補償すべき損失が発生しません」とまで言ってるからね。 

 

 

・いかにJR東海の連中の考えが机上の空論なのかと感じる事案である。同じ岐阜県内だと中津川工区で作業員が命を落とすという事案まで発生していたことも記憶している。本当に適切なのか、さらなる本格な掘削が各所で行われる前に検証が必要なのではないか。 

湧水減少で薬液を注入したとのことであるが、人体にどれだけの影響があるだろうか。福島第一原発発生当初の止まらない汚染水の流出を抑えるために行ったエリートとは思えない稚拙な行為をしていた状況と重なって見えてしまった。いくら水が止まり、工事前と同じ量の確保ができたとしても、その水が使えないものでは意味はない。 

このような状況では静岡県内の工事を進めるために打ち出した水資源の対策も、その通りにいかないのではないかと思う。当時の静岡県知事も問題であったが、懸念点を無視して批判を繰り返した各建設推進のメディアも実際にことが起きてしまった時には責任を取らねばならない。 

 

 

 

・日本の地質、まして地下の状態なんて判っていないことも多いのに南アルプスを貫通させるということ自体、神をも畏れぬ所業ではないかと思われますね。 

畏怖心を感じるくらいがむしろ自然ではないでしょうか? 

水の問題もやはり静岡に限らず出てきてしまったと言うところですが将来更に悲劇的な事が起こるのではと心配しています。 

工事に無理があると感じている方がいるのなら勇気を出してさらなる調査の必要性と工事の中断を訴えて欲しいです。 

 

 

・リニア無理じゃない?気の遠くなるような国費を投じて、大阪に着くのが1時間程度になるために、どれだけ税金を投入しているの?飛行機じゃだめですか?のぞみの2時間半じゃだめですか?このオンライン勤務が進んだ世の中で、1分1秒を争って、大阪に行かないといけないという、昭和のビジネスマンがどれだけいるのでしょうか?費用対効果を考えましょう。 

 

 

・ボーリング調査を6月から始める? なんで問題が出てから調査すのだろうかね。これも想定外、あれも想定外ばかりだな。これではリニア開通後大赤字でも想定外で済ますことになりそうだ。 

これだけの難工事をやってIT時代に乗り遅れて見込み違いでしたでは済まされない。リニアは空港と都市部のシャトル便に転用して空の利便性を向上させ、鉄道は青森・山形新幹線のように在来線を活用して利便性を向上させるのが正解で、これを政策と言う。 

 

 

・リニアで移動時間が短縮されるって言ったって、たかだか1〜2時間くらいでしょ? 

 

運賃はいくらになるか分からないけど、おそらく新幹線の2〜3倍くらいかな?? 

 

長距離の移動って、多くの人は旅行か出張だよね? 

 

高い運賃払って、たかだか1〜2時間程度の短縮。しかも真っ暗なトンネルの中。 

 

それだったら、自分は、富士山や田園風景を眺めながら駅弁を食べて、移動の時間も楽しみたいなぁ。 

 

 

・湧水が出ています、だけで対策内容や調査状況の公表を怠ったのが問題。隠したつもりがなくてもそのように受け止められる。 

地下掘るんだから地下水に影響が出ないはずもないので、最初から影響が出る前提で丁寧に情報公開して欲しい。 

 

 

・素人ながらいろいろ思いはあります。 

 

今は別の県に住んでおりますが静岡県に過去居住していまして大好きな県だということと、自然災害を数回経験して水の大切さを痛感しているということと 

第一次産業をすごく大切だとの思いからこのリニアの件に関しては非常に関心があります。 

 

便利は悪い事ではありませんが、便利を手に入れた時に失うものも相当あるということです。3.11の時にすぐに連絡はしたいもののスマホは使えず 

公衆電話は繋がった、何といっても一番大事なのは水だという事を改めて痛感したなど。 

 

だから大事な水源をどうにかしてまで便利を手にいれてよいものかと。 

川勝知事の人となりはちょっと置いといて、頑なに言ってたことは考えさせられていたのですよね。これはそう間違っていないのではないのだろうかと。 

 

もう始まっているのだからとの思いもわかるけれどなにか違和感を感じてしまうのです。 

 

 

・40メートル以上の地下を掘削してるんだし、水源に影響しない訳がない。 

湧水減少の薬液注入でカバーさせたいみたいだけど、仮に開通したとしても、自然変化や経年で、あらゆる箇所で漏水など問題が発生するだろう。 

地下走行中に大事故が起きたら、どう対処するのかね。 

 

 

・日本は4つの大陸プレートがひしめき合い、地球のダイナミックな地殻変動が繰り返され作られた大地である。 

四季に恵まれ豊かな降雨が地下水脈となって縦横に流れ、飲み水や農業用水になっている。 

ここに人間が手を加えれば当然様々な影響が出る。自然相手の事だからその影響がどうなるか確実な事は誰にも言えない。 

自然環境が一度壊れると取り返しがつかず、そこに住む人ばかりでなく地域や国全体に影響が及ぶ場合もある。 

高度成長時代は環境や人権は軽視され、経済を優先し公害などが頻発した。その反省から環境や人権とのバランスが重視されるようになった。 

だが国策、国益が重視されると環境や人権がおざなりになる。だがそれでは結局国民の生命や人権、生活が犠牲になり、行き詰まって多額の税金が無駄になる。 

米軍基地問題や原発も同じなのだが、こちらはさらに米国の利害が絡むため日本はどうする事もできない。属国の悲哀である。 

 

 

・工事関係者にも、これやっていいのかなと疑問を抱いてきた人がいると思う。利権や変なプライド、長いものに巻かれろみたいな、理屈じゃないものに押されてここまで来た。 

 

そもそも、自然をコントロール出来ると思うあたりがおごってる。負の遺産、人間の愚かさを語る記念碑として、遺すしかないですね。 

 

 

・リニアの地下水問題がある限り工事は差し止めでいいよ。山を崩して地下水を止めて井戸水が枯れて環境破壊があって何がリニア新幹線だよ。井戸を上水道に変えれば良いと言う話しではないでしょう。工事の環境破壊がある限りリニアは要らない。大深度の地下を掘削したトンネルで地下水に影響が無い工事にしない限りリニアは作るべきでないでしょう。 

 

 

 

・これを機会に地質調査と合わせて静岡区の工事やリニア全体の今後の見通しを良く検討しなおした方が良い。 

 

今回の工事中断も「即時」とはいうけれど、湧き水が出ているのを2月には確認していたのだからちっとも「即時」じゃないと思う。 

井戸の水位が下がったとか田んぼの水が減るのが早いとか実際の被害が報道されてからの後付け判断だった。 

 

これと同じような事が静岡区の工事であちこち出てきたらとてもじゃないけれどリニアの開通は見込めないはず。 

 

薬液注入によって湧き水を減少させるとあるが、減少ではなく止めるくらいの事ができないなら工事再開はやめた方がいい。 

これから長年にわたって湧き水が出続けた際の影響はまだまだわからない。 

後になって井戸枯れちゃいましたとかって事になれば、そこで暮らす人々の生活を元に戻すことは出来なくなるのだから。 

 

 

・この地域の詳しい工事内容や地質など解らないが東京には網の目のように地下鉄が走っていてその工事をする時も大量の地下水が流出して水位が下がった。 

しかし現在は水位が元に戻っていてそのため地盤が上がっている所もある。地下水の流出を食い止めるには薬液を注入するしか無いのだがその工事費が高額なのでなるべくやらないで済まそうとするからこのようなことになるのだ。地質調査をしっかり行ってやるべきことをしっかりやらなければリニア新幹線は何時まで経っても終わらないだろう。静岡でも苦情が出ていたのだがそれがその後の工事に生かされていない。現在の東海道新幹線は飽和状態なのでリニヤ新幹線が出来れば貨物新幹線なども出来るようになってかなり便利になるとは思うが慎重に工事を進めるべきだ。 

 

 

・水位が下がれば、地盤も下がる可能性は無いですか。? 

素人考えでの不安を感じます。 

わざわざ、自然環境が悪化する中 

狭い国土にこれ以上自然破壊をする様な 

事が必要なのでしようか。? 

疑問です。 

大きな地震も茶飯事の事、新たなものを作るより、対応年数が切れた道路、橋など 

多く有る。 

其れをメンテナンスし利用すれば良いのではと思う。 

これからもドンドンメンテナンスが必要な箇所が増えて来る。 

もう新たな開発は必要無いと強く思う。 

 

 

・小学生当時は、リニアは未来の乗り物として絵に描いていた。今はこうして実用化されかかってきているし、技術の進歩は素晴らしいと思うけど、本当に安全に運行できるのかものすごく不安。今の時代地震も多いし、気候異常も顕著だし。時速500キロで走行中、ほんの少しのイレギュラーで、とんでもなく大きな事故になるだろうし、沿線地域の活性につながるかな?と正直思う。なんの見どころもないような田舎の駅に降りる人いる? 

 

 

・地下に出てしまう湧水は無駄だという事。 

新幹線があるのに、本当にリニアって必要なのか? 

トンネルを掘るというのは工事による影響を見せなくする効果しか感じない。 

だからこそ、最初に戻る。 

 

新幹線があるのに、本当に必要なのか? 

自然環境や湧水に影響を出してまで、リニアというモノが必要なのか。 

 

そういう「出し難い」答えをしっかり出す事が、このダメになった日本という国を立て直す、小さな一歩だよ。 

 

 

・JR東海の「リニア倒産」が現実味を帯びて来ましたね。 

 

一つの町だけで14箇所の井戸やため池などに被害が出ていることは深刻です。リニア新幹線の全ルート(東京ー大阪間)の市町村全部を考慮すると、1万箇所〜10万箇所の井戸やため池などに被害が出る可能性があります。 

 

これらの被災者・被災企業(*参照)にJR東海が半永久的な補償をすることになると、その金額はJR東海を倒産させる程の莫大な金額になります。JR東海に「リニア新幹線被害補償」のための巨額の公的資金(=税金)注入が行われるでしょう。 

 

リニア新幹線建設は今すぐ中止すべきです。 

 

*被害は農業だけではない。水道水も「浄水場 --> 川 --> 川の水源」と元をたどれば地下水脈に行き当たる。企業の工業用水もほとんど井戸水だ。愛知県のトヨタ工場で車が生産できなくなるかもしれない。 

 

 

・確かにトンネル掘削付近とその上部では工事で水の経路が変わることはある。 

そのメカニズムは科学的に見るべきだろう。 

その為には、ボーリング調査をしっかり行うことが必要。 

特に水平ボーリングは、正確な湧水状況の予知にも必要な技術で、大規模トンネル建設には無くてはならないものであり、積極的に実施すべきではないか。 

 

一方で、トンネル下部に浸透する水は、他地域に流出させなければ当然その下で元の川などに戻り、その中下流域で水量は保たれる。 

そういう意味で、人里離れた静岡工区とは事象は異なるのだが、いずれにしろ様々な観点でトンネル付近の地質・水流調査が重要であることに違いはない。 

科学的に調査し、検証したうえで、原因究明と再発防止に取り組んでほしい。 

 

 

・薬液注入? 水への影響は大丈夫だろうか?(飲み水等)。私個人としてリニアは賛成だが 

南アルプスは世界的にも貴重な自然が残る大事な場所で有り影響も心配され、今回 

は一般地域への影響が早くも現れた… 

リニア工事に反対されていた元静岡県知事の言い分も一部認めざる得ない部分も見え隠れしてくる…そもそも全量を大井川へ水を戻せるはずはないし、全量は計れないのでは? 

更には少子、人工減少も問題化している。 

技術を売りたいのかなぁ… 

今更ルート変更も厳しいし 

リニア完成後が怖いと感じる 

 

 

・湧水減少の薬液注入?水源破壊による漏水を減少させるためですよね?自分たちが為した害をさも自然現象であるかのように。いったいどこに良心があるやら。何だか混乱ぶりが露呈する記事ですね。そもそもどこから漏水して地下水位が下がっているかの見当もついていない。ゼネコンもJR東海も環境破壊についてこの程度の認識ということ。これほどSDG’sをないがしろにした技術を海外輸出ですと?いったい今どきどんな国家や企業が是認するというのでしょうか。 

 

 

・静岡県知事が行っていた自然への影響がやっぱり出てきた。マスコミの報道姿勢によって静岡県知事が悪みたいになっていたけれども、実際のところはやっぱり自然破壊はあるんだなと感じている。 

静岡県は自然環境が観光資産であり、水は産業の礎でもある。通過するだけのリニアに期待はあんまりないのだろう。リニアにより輸送量の増強、混雑の分散などJR側の思惑もあるだろうが、自然は失うとなかなか戻らない。JRは慎重に進めて行くべきだと思うな。 

そもそも、リニアっているかな?余計東京集中、都市部集中を助長させる気がするんだけど。1列車あたりの輸送量増強で解決できないのだろうか? 

 

 

 

・JRはこの水位低下の原因を明確に説明する義務がある。それを行わない限り工事再開はあり得ない。前静岡県知事が声高に主張していたことは正しかったのではないかとさえ思う。JRは本当に真摯に受け止めてどう対処するのか、工事継続が前提ではないことを肝に銘じているのだろうか。親方日の丸の時代ではないことを認識しているのだろうか、大いに疑問だ。 

 

 

・なんか採算取れなくなりそうですね。水なくなる度に井戸掘るとか、ヤバイでしょ。ため池とかだと家庭用と規模違うからコストヤバイでしょ。トンネルとしての安全性にも疑問ですし、電力を使用するの交通手段なので怖いですね。東海道新幹線の上を通せばいいんじゃないの。 

 

 

・正直、リニアって必要ないと思う。JRが事業主だが、中身は混じりっけなしの公共事業である。最初に設定した工期や予算を悪い方に守らない、守れない。計画がザルな証拠だよ。数兆円の税金が投入されるのだが、はたして自然を破壊してまで実現する価値が有るかといえば、新幹線の数倍の電力を必要とするので確実にecoとは言えない。湧水減少、これからの時代世界の人口が増えて安全な飲料水は石油以上に価値が上がるといわれている、世界有数の綺麗な水の保有国。そういう事を国民に説明もせずに、工事の認可を出す国がおかしい。政治家、官僚、JR、工事業者は恥を知って欲しい。この先、工事のせいで貴重な水源が失われて、数百兆の損失があったなんてことにならないようにして欲しいよね。 

 

 

・地面を掘れば水が出て来るのは皆知ってる訳で、その水の流れは今までとは流れが変わる事は当たり前です。 

地面の中を流れている水の流れを変える事になるので、単純に言えば今までは井戸まで届いていたものが、トンネルを掘った所からしみ出している訳で。 

しかも地下水脈なんて外から分かる筈も無く。 

まさに静岡はこれを心配していた訳で。 

世田谷、調布の陥没事故も地下トンネルのせいで。 

工事推進派の影響無いとの考えには全く同意出来ないし、知っててやっているとしか思えない。 

 

 

・北陸新幹線トンネル工事では旧鉄建公団時代から実績のあるJRTTが施工している。 

で、北陸新幹線施工時に地下水位の低下の監視をシビアにしていた。 

リニアの場合、JRTTが噛み込むのは僅かで殆どJR東海が施工している。 

その施工実績の積み重ねの経験差もあるのではないか? と。 

 

 

・数年前には山梨県の一部では被害が起きておりそれで、川勝知事はリニア工事を反対していた。 1番気になっていたのが、何故それを言ってこなかったのか。 国民はそれを知らなかったため批判が多かったので勿体無いな。 今も被害が増えて反対する人は増えたでしょうね。 国家プロジェクトとはいえ生きていくうえで必要な水が無くなるのは許されない。 

 

 

・水位低下は予備の工事でも起きている 

ここだけではなく、各地でも起きている 

地下水脈を破壊すると、どうなるかはわからない 

地下水が消えると農作物もできなくなる 

対策は保障金と、周囲にダム建設を行い 

それを農業用水、工業用水パイプを建設し 

山梨から静岡、岐阜、名古屋、新大阪まで建設する 

そして売り上げの不足は永遠に東海が補填する 

農業をしっかり守る、今後の1万年農業に向けて 

法整備もしっかり行う、立憲政権に変えて 

しっかりと水を守る 

 

 

・そもそもこんな狭い日本で、新幹線がありながら、さらにリニアまで造る必要性があるとは全く思えない。 

 

そもそも東海に集中する巨大利益がこの道を進ませているのだと思うが、北海道の鉄道の惨状などを見るにつけ、国鉄民営化の際に分割しかなかったのか、せめて国全体の鉄道インフラに配慮した工夫ができなかったと残念に思う。 

 

 

・JR東海が今回の水位低下被害がリニア工事による可能性が高いと判断した上で即時に工事を中断して対策を実施しようとしている点は評価できると思う。もっと言えばこの問題を適切に解決できなければリニア新幹線の事業は将来に渡って成り立たないと思うべきだ。 

 

 

・大規模なトンネル工事を行えば地下水脈に影響が出るのは当然のことなので、リニアのような大規模な工事ではその前提で話を進めなければならない。計画の段階での取り決めが甘いと今回のような苦情が出て、そこに反日団体などが便乗すると、いつになっても工事が進まないということになるので、国や施工側はよく調査した上で、住民には補償するなどして工事を進めるしかない。井戸水低下による小数の住民の被害とリニア事業における利益を秤にかけて、適切に処理して事業を進めるべき。 

 

 

 

・そもそも山やその地下をぶち抜いて工事すれば、水脈をぶち抜くことも想定できているはず。そして水脈ぶち抜いてしまったら、その都度対応すれば、良いくらいに思っていたのではないだろうか。それはそれで問題だが、もしそのような想定もできておらず、調査が完璧だと思っているのであれば、もっと問題でリニア計画はやめるべきだ、自然を甘く見すぎていて危険すぎる。 

 

 

・静岡県知事は外野から何と言われようと県民を守ろうと頑張っていたことが明白になったのではないか?それに比べて岐阜県、山梨県知事は大丈夫か?自分の損得や外野の意見に押されて自分の県の県民の事が二の次になっていないか?まずは岐阜県知事はしっかり反省するべきと思う。報道の皆さんもそう報道するべきではないか。 

 

 

・此処はしっかりと原因をさぐり対策をすべき。 

対策が追いつかず代わりの井戸や金銭的補償に終わってしまうなら,観えないところの被害は握りつぶされてしまう。 

下流にある小さなせせらぎや源が枯れても大きな被害とは思わなければ、「こんなもんでしょ」で済まされてしまう。 

大事な水の問題を、「そんな小さなこと、どうでもいいじゃん!工事でカネが落ちるんだから・日本の為だよ」なんてなってるかも。 

川勝元知事は県外からの人なのに静岡に親身になって考えてくれたんだなあと今も思う。 

 

静岡県人です。 

 

 

・川勝知事が辞任したからと言って推進派には良いことばかりでない 

今までは工期が遅れれば川勝氏の責任にすれば何とかその場しのぎが出来たが 

今後はそうはいかない 

まだまだ課題は山積みだし解決しなければいけない問題・課題も多い 

完成するまでどれほどの期間・費用が掛かるかは未知数だ 

 

 

・この様な開発時の問題事例は多々ある事で静岡県では新東名の開発を含め国もJRもずさんな工事が必ずあります。 

こうならない様にする事が未然に防げない事実があるので、迷惑をかけている人々には正直に手厚い補助を願うばかりです。 

この様な出来事があると川勝知事がやって来た事は正当化出来る。 

 

 

・静岡県知事の言ってた『水』の懸念が大袈裟と思ってた方もいるでしょうが、 

自分の家の井戸が枯れたり今までのように出なくなったらと思うとあながち大袈裟でもないと思う。動画で書いたらコメントに『日本のどこでも井戸は出ます』と的外れな回答をされてた方がいましたが、他所の敷地に井戸掘って自分の家にひくとか?だし水道負担も井戸が出るようになるまで負担してくれるならまだしも・・農業用水にもかかわってるならそれは東海旅客鉄道が責任をもたなきゃいかんと思う。 

 

 

・よく聞く「東海道新幹線にはバックアップが必要だ」 

この主張には論理の飛躍(というよりも論理のすりかえ)があるんだよね。 

 

「東海道新幹線と中央リニアの両方を維持管理しなければいけない、 

どちらが被災しても大変な復旧工事をしなくてはいけない」 

これが現実なんよな。 

 

東海道新幹線は経済のインフラではあってライフラインではない、災害などで一時的に寸断されても人命まで失われるわけじゃない。迅速に復旧するには人手が必要なだけだ。中央リニアが加わったら人手不足がますます深刻になるだけだよ。まったく互換性がない技術だからね。 

 

 

・リニアはあれば乗りたいですが、申し訳ないですがこれからの時代を考えると不要かと思います。 

東京オリンピックと大阪の万博と同じように昭和の高度成長期時代の成功体験から抜け出せないのでしょうね。 

昭和から学ぶと言えば、航空機の時代になったにも関わらず、戦艦大和と武蔵を製造したことでしょうか。 

 

 

・静岡県知事辞任引き金になったともいえるリニア工事と水問題! 

水問題で工事未着手の静岡県(大井川水系)側は問題(被害)は出ていませんが、JRを信じて工事許可を出した岐阜県で問題(被害)が出てしまいました。 

それも2月には認識していたのに田植え時期の今になって工事中断・・・ 

報道では即時中断?と言われてますが、田植え時期になり事が問題化してきたためいかにもJRが敏速に対応したと思わせる比喩を使っての報道。 

何故井戸水減衰時に中断しなかったのか? 

先人がため池を作り水不足対策を克服してきた苦労をいとも簡単にぶち壊し。 

今までリニア関連工事での死亡事故、地盤沈下そして今回の水問題すべて人災だと思います。 

コロナ以降リモートでの仕事が定着化しつつ今、リニアでの人の移動いらないのでは? 

どうせ料金高く庶民は乗れないと思います。 

リニアの必要性見直すべきでは? 

 

 

・JR東海のリニア工事に関して水路問題は以前から取り上げられていた。 

何事も速く、早くという考えでのリニア乗り入れだが、 

始まった以上は計画通りに建設が成功する様に願っている。 

ただ、今後の日本の交通手段としてのリニア導入には 

再考すべきと考える!!! 

 

 

 

・岐阜県は長年のトンネル工事とかの経験があるから、これは事前に予想と対策に補償金等の決まり事を説明会でしているはず。 もんだいは、どの段階で一旦工事を止めて対策を取り保証をするか。今回はもう動いたってニュースですよね? とりあえずJRと岐阜県の動きをみるしかないかな。 

 

 

・川勝知事が大井川の水問題でリニア工事を認めなかったことを叩かれてきたが、こうなってみるとJR東海の方が叩かれだすところを見ると、叩く側って風見鶏なのかなと思う 

日本は高齢化で人口減少社会でリニアって必要ないんじゃないかと真面目に考えるべき 

リニア構想から長い時間経っているわけで、日本の技術のためというには時間がかかりすぎている 

 

リニア・整備新幹線・高速道路・空港と交通インフラがバラバラに予算を使われている割に、地方の住民にとっては予算に見合った効果がない 

交通インフラって工事が目的で完成したときだけ盛り上がって、その後は地元以外は空気扱いになる 

 

 

・京都の地下にもリニア通す案がありますが京都の地下水でお店をされている豆腐屋さんやお風呂屋さん、酒蔵などは軒並み廃業に追いやられるでしょう。京都の地下には琵琶湖に匹敵するほどの地下水があると言われています。 

そこにリニアを通して影響が無いなんてありえないでしょう。 

 

 

・広範囲で水位が下がるレベルなので湧水とは言いながら、多分ダダ漏れ状態。水位低下の懸念より地盤沈下を懸念しての中断と思う。広範囲で地盤沈下が起こると、住民たちの住居移転費用や補償問題、リニア計画見直しのリスク、費用はとんでもない金額になる。まぁ問題が大きくなると色々と困る政治家の方々が目立って来るので早期終息を図りたいってところでしょう。 

 

 

・縦穴ならともかく地中に横穴を掘れば水は横に流れるのは当然です。地中に横穴を掘り水道が出きれば上に水分がある内は永遠に流れ出るのは当然です。穴を塞いでも一度も通水した水の道は無くならないです。 

 

 

・せっかく本当のことを言っていた静岡知事を引きづり下ろしたのに 結局はこういう計画の不備からの問題が実際はいろいろ起こっている 薬液が地下水にまぎれてしまわないのか どの液を使うのか知らないが実例をタワービル関係でみたことがあるが地盤固める白い液は地下水に貯まって流れ出ますよ。 

 

 

・元静岡県知事は何の根拠もなく、リニアに難癖をつけていたような印象にされているが、水脈貫通すれば水は流れ出るわけで、極めて当たり前のことを主張していただけだろう。 

 

JRも被害を無視して工事継続すると言っていたが、静岡県知事選前にそんなことすれば、やっぱりJRは信用できないとなるのは必至だから、慌てて工事を止めたようだ。 

 

そもそも、10年前ですらJR東海の社長がリニアはペイしないと発言しているのに、10年前の想定を超えて少子化が超加速している現在、経済波及効果とか本当にあるのか? そもそも工事遅れや物価上昇なども踏まえ、ちゃんと再検証するべき。 

 

例え赤字になっても国民が「リニア増税」で全部負担するから、問題なしとでも思って関係者は工事やっているのでは。 

 

万博や五輪と同じ評判の悪い一種の国家プロジェクトだから、全く信用できない。令和では国益を棄損する行為=国家プロジェクトだからな。 

 

 

・こういう事はよくある話だね。 

そりゃ地下を掘るのだから当然だわな。 

確か大阪の箕面市でもあったんじゃないかな。あの時はポンプで水を元に戻した。工事が終わってからは問題無かったんじゃないか? 

奈良の地下を掘るのはもっとヤバいかもしれないな。 

今、候補に挙がっている場所で最も関係無さそうなのは平城山駅周辺か? 

他は掘れば必ず何かが出て来る奈良を縦断しなくてはならないコースばかり。 

それらはパスだね。そんな100%出る宝さがしなどやっていたら百年経っても工事が終わらん。 

地下ばかりを通るルートはこれだから困るんだよな。 

やはり出来る限り地上を行くコースの方が良いかもね。 

もちろん人の住んでいない地域を重点的にね。 

 

 

・これ想定外の場所で起きたことが非常に重要。 

当初から想定されていたならリニアのためならやむを得ないと納得するかもしれませんが、問題が起きてから実はリニア工事が関係しているかも知れないなんて土木最先端の日本としてはダメでしょ。 

どこぞやの知事は純粋に環境破壊だけを理由にしていたのが疑問視されていたからリニア反対にネガティブな意見が多かったが、利害関係のない所で害が発生したのは看過できない。 

 

 

・即時中断ではないでしょう。 

井戸やため池の水位が下がっているのは2月位から分かっていたことなので。 

 

今情報を出してくるのは何故でしょうか? 

川勝知事が辞任したから? 

在任中だと都合が悪いからと勘繰ってしまいます。 

 

JR東海さんには公平かつ透明性のある説明を求めます。 

 

 

 

・自然をいじると全てが変わる。予想不能のバタフライエフェクトだ。何がこの先起こるか誰もわからない。人類如きの知能では抗らうことはできない。全知全能かのように奢って工事を計画してるのだろうが、井戸の水脈が変化したことで地下の空洞化によって東京調布市の道路工事の地盤沈下のような災害にならないことを警戒すべきだ。加えて農業被害はより深刻だ。豊富な水源が今回の件で戻らないかもしれない。もしそうなったら取り返しのつかない愚かな人間の経済合理性ファーストにした結果だ。名古屋と東京1時間で行く必要はあるのか?新幹線で1時間半でダメなの?地震大国でトンネル掘りまくりのトンネルだらけのリニア路線。安全性は万全というがwho knows? 川勝知事が正しかったとなるのだろうか? 

 

 

・薬液怖くないのですか?当事者の皆さん。 

飲料水や特に農業用水に染み込んだ水使われたら、 

体に害が出そうですし、穀物は大丈夫なのでしょうか? 

特に地下水の井戸水なら尚のこと。 

それが川に流れでたら下流にも影響しますし、鵜飼とか長良川とか全部に関係してくるように思うのですが。 

地元の人、岐阜の人はそれで納得できるのですね? 

 

 

・京都の市街地の真下にトンネルを掘って通そうという案が出ている北陸新幹線。 

京都は有名な地下水により築かれた文明都市。 

いま現在でも、市街地の下の地下水に多くの伝統や、産業が恩恵を受けている。 

おそらく多くの京都市民はその後が具体化していないので、リアリティを感じていないが、敦賀以西の具体化が始まれば、静岡以上の「断固拒否」が始まるでしょうね。 

 

 

・2月にトンネル工事の現場で湧水が確認され 

対処して、 

井戸や池の水位低下が記事になった(確認された)のは、5月に入ってから? 

メディアが取り上げたのは、5月中ほど? 

 

そもそも、問題視されている地域の 

井戸や池の水(地下水)は、どこに降った雨や雪が何年かけて井戸や池にあらわれるのか確認済み? 

 

位置関係は知らんけど、関係は有るの?無いの? 

関係している事なら、知事や辞めようが続けようが、結果は変わらなかったと言う事かな? 

 

例年に比べ、そもそも降水量が少ない(タイミングも関係してくる)事の結果なのか、 

トンネル工事以外の事は、すべて例年通りだったのか、メディア(専門家)は示さないのか? 

 

メディアなら、状況証拠くらい集められると思うが、否定派/肯定派どちらにつくか決めかねてるのか? 

(意識操作の方向性が定まらないのか?) 

 

 

・過去の教訓から学んだんでしょう。無責任な事を言ってうまいことのらりくらりかわしてたら、訴訟沙汰になったりマスコミが躍動したり、誰もそのうち協力しなくなって来ますからね。経営のかじ取りに関する強力なアドバイザーがいるのだろう。 

 

 

・春日井市のトンネル工事らしき付近とかよく通るけど、なんか見るからに以前より沈んでる? 

地面の割れた箇所が多い気がする。道路も沈んでる気がします。 

神領駅の近くのトンネルの真上と思わしき川も雨の翌日なのに水が枯れていて驚いた。 

 

この工事このまま進めて大丈夫なの? 

 

 

・静岡県知事が不当に妨害してると思ってたリニア新幹線の大井川水量低下問題だけど 

今回露呈した岐阜県のトンネル工事での井戸水低下問題? 

結局静岡県知事が言って来た事が正しかった事になるよね 

今回の岐阜県での問題をキチンと片付けないとリニア新幹線の静岡工区も動き出さないかも知れないし?北陸新幹線敦賀以西も京都で疑問視されている地下水問題?京都市内の地下をトンネル掘削する事による影響で反対運動が起こるかも知れないよね 

 

 

・あれだけトンネルを掘削して環境に影響がないわけはなくむしろ甚大な影響があります。ならば正直に環境に影響があるが何故リニアが必要であるのか正直に説明するべきです。環境に影響が無いもしくは少ない前提で話をするから信用できないと言われるんです。環境だけを考えたら甚大な影響ありますよ。 

 

 

・やってることが予算ありきで杜撰。工事関係者が隠す要因を作る 

丁寧に水脈調査し図面を起こしそれに従って路線計画を練り直さなければならない。 

最初に丁寧にやるべき事をやって初めてジャパンクオリティとなる 

海外は注視していますよ 

 

トップがいくらかかるかを聞く 

一般的な積算をするが上の項目が杜撰及び高額になるので叱られる。だから部署が適当に忖度した金額を出す。 

多分こんな感じ。 

適当でなければ今回の事案は起きていない。 

そんなことまで、では許されない。そこまでやらなければならない 

高額な機材と膨大な人件費を要して早急に地下水脈の図面を作成願いたい。 

水脈は場所により雨期、寒気で水位が変わるから最低2回はしてほしいですね 

 

薬注は飲んでも害がないものなのか? 

その混ざった地下水を微量でも飲んで健康被害は出ないのか? 

 

と勝手に思う。 

 

 

・リニア反対ではないけど薬液注入してる薬液は湧き水の水質に影響ないとは思えないな。たとえ2液硬化型なども一定量は湧き水に混ざる気がしますけど。土木は奥が深いですね。自然が相手だとなかなか思ったようにいかないな。 

 

 

 

 
 

IMAGE