( 172702 ) 2024/05/21 16:29:45 2 00 「エスカレーターを歩くな」何が危険か、本当に知ってますか? メーカーが直接啓発へ “情緒的な議論”にならないために乗りものニュース 5/21(火) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/233147b8896bbc9374477d7449ab154930c21af1 |
( 172705 ) 2024/05/21 16:29:45 0 00 エスカレーターのイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。
エスカレーターメーカーの日立ビルシステムは2024年5月20日、「エスカレーターを歩行することの危険性について」と題した特設サイトを開設したと発表しました。エスカレーターを利用する側や、施設の管理者などではなく、メーカー自身がこの問題を積極的に発信するのは、異例のアプローチといえるかもしれません。
【歩きたくなくなる!?】これが「片側空けを抑止する新型エスカレーター」です(画像で見る)
急ぐ人のために片側を空けるのが“マナー”とされていたエスカレーターの利用をめぐり、近年、鉄道事業者などがその認識を改めるべく「立ち止まって、2列で手すりにつかまって」利用するよう呼びかけています。
自治体も対策を強化しており、さいたま市では2021年、名古屋市では2023年に、エスカレーターを立ち止まって利用することを条例で義務化するなどしています。その理由について、さいたま市は次のように解説しています。
「けがや障がいなどの御事情により、右側の手すりにしかつかまれない方もいらっしゃいます。右側を空けた利用方法は、このような方が右側の手すりにつかまることが困難となり、転倒などの事故につながるおそれがあります」 「このような方も右側の手すりにつかまって安心・安全にエスカレーターを利用できるよう、エスカレーターは片側空けではなく、左右両側に立ち止まって利用しましょう」
日立ビルシステムが今回開設したwebサイトでは、歩行について「踏段の高さが階段の基準を超えており、つまずく危険がある」「ほかの利用者や荷物に接触する可能性がある」といったことを、具体的な“数値”を明記しながら紹介しています。
たとえば蹴上げ(階段の高さ)の基準や、ステップの幅に対して日本人男性の平均的な背肩幅を考慮すると、片側歩行に必要な通路幅に足りないこと、などです。
日立ビルシステムが立ち上げたウェブサイト。
メーカー側はエスカレーターについて、もともと歩行を想定したものではない、というスタンスです。ただそのことを、「単に取扱い説明として紹介してきた」(日立ビルシステム)側面があるといいます。エスカレーターの歩行が社会問題化するなかで、その問題にフォーカスした発信をあえて行ったのが、今回の取り組みだといいます。
「メディアからも月に何回か、エスカレーターの歩行の危険性についてお問い合わせをいただきます。そこで聞かれる内容を発信しました」(日立ビルシステム)
エスカレーターの歩行によって、高齢者や体の不自由な人が危険な思いをしている、ということはこれまで、理学療法士の団体などが積極的に啓発を行い、鉄道事業者や自治体の動きへとつなげた側面がありあます。
しかし、その観点でメディアに取り上げられると、「情緒的な言い回しが多く、一般からのコメントもさらに情緒的なものになりがちで、こちらが発信していない内容が独り歩きすることもある」(日立ビルシステム)とのこと。そこで、メーカーとして技術・構造面から歩行の危険性を紹介することにしたといいます。
ちなみに日立ビルシステムは、「エスカレーターの片側空けを抑止する新機能」を搭載した商品も2023年12月に発表しています。ステップの2か所をLEDで照らし、2列で立つよう誘導する機能などをもった新機種で、安全利用の実現と輸送効率の向上を図るとしています。
乗りものニュース編集部
|
( 172706 ) 2024/05/21 16:29:45 0 00 ・片側を空けることが当然だと思っている人が多く、空いている方に立ち止まると後ろから歩いてくる人との間でトラブルになりやすい。 片側空けする人がいなくなるまで両側に立ち立ち止まるように呼びかけるか、一列しか乗れないエスカレーターを増やすしかないと思う。
・エスカレーターは集団で利用する昇降機なので完全に安全が確保できるものではありません。 極々たまにですけど、エスカレーター利用時、上から人が転がってきたり大きな荷物が滑り落ちてくるのに遭遇することがあります。 そんなとき、前後隣に別の利用者が立っていたら自分の逃げ場所がありません。 リスク回避のため隣は開けて利用するのが望ましいと思います。 効率重視のため何でも詰め込めばよいと言う話ではないと思います。
・何年か前に学生が多い地域のJR都内某駅でホームに降りる一列タイプのエスカレーターで皆が停まって利用していたところを後ろから若い男性が隙間を転げるように降りていったのに遭遇した。事故にならず良かったものの都内なのだから次の電車はすぐまた来るのだから余裕が欲しいものだ。
・エスカレーターに二列で立っていたら後ろから強引に押しのけてきて無理やり通っていく人に遭ったことがあります。驚いて声も出ませんでした。 一列で乗るからエスカレーター待ち時間が長くなるのです。二列で乗れば階段より早いはず。二列が当たり前になればいいと思います。
・昔のエスカレータは。そもそも動きがガタガタしていて、ベルトにつかまって止まって乗るのが常識だった気がする。 それが、1980年代後半くらいから、エスカレータが全国的に普及するように、合わせて品質が良くなり、スムーズな動きになっていった。 それと同時にスピードのコントロールができるようになった。そのため、デパート、スーパーなどでは安全のために低速化したように思う。 また逆に、地下鉄駅の深度が進みエスカレータの長さが長くなった。そのため、急いでいる歩行者が歩いて乗るのが当たり前になり、止まっていると邪魔者扱いされた。この利用方法を成立するための片側開けである。 この状況を根本的に考えないと解決には至らない気がする。
・羽田空港の到着ロビーに行くまでにある短めのエスカレーターに乗って下っていた時、後ろから来た女にタックルされて転倒したことがあります。私が右肩に下げていた大きなボストンバッグが邪魔で通れなかったのが気に入らなかったんでしょう。下の階まであと4段ぐらいのところだったので床に転がっただけでしたが、あとで確認したら脛から血が出ていたので、加害者は傷害罪に問われる可能性もあったでしょう。もう少し上の段だったら突き落とされたかたちで大怪我をしていたかもしれません。エスカレーターで走ったり歩いたりするのが危険なのはもちろんですが、階段を駆け降りるのも危険なのでやめましょうね。
・片側を空けると、止まりたい人が片側だけの列に並び、混雑時には止まる側に長い待ち行列ができる。誰かが勇気を出して空き側に止まると、その後ろに並んでいた人が入って、待ち行列が短くなる。つまり、歩く人のせいで止まりたい人が一列しか使えない事になり、歩かない人の待ちを増やしているのだ。自分が速く行きたいために、他人に迷惑をかけているという点を周知すべき。
・1963年に小学校の音楽の先生が、モスクワに短期留学して帰って来て、モスクワの地下鉄の話をしてくれた。その時、長大なエスカレーターの右は空けて急ぐ人は歩くんだよね!と話てくれた。当時、日本の駅にエスカレーターなんて皆無の時だ。 こんな昔からエスカレーターは今と同じような使い方がされていたわけである。 だが、日本の場合は2列で乗れるエスカレーターを1列あけるため長い行列が出来てしまい、実験を見た事があるが、結局は2列で乗った方が早いらしい。 また、駆け上がったり駆け下る奴がいて、もし接触したり、勝手に転んだら他人を巻き込み大惨事になる可能性もある。 乗っているエスカレーターがロングスカートを巻きこんで急停止した事があるが、僅か4㌔程度なのに転んだ人もいた。登陸軍だから良かったが、下りなら天楽もありえる。 エスカレーターを歩かせるのは、特に走らせるのは禁止させるべきだろう。
・もっとエスカレーター業者と駅が協力して、2列での利用を推進して欲しいです。 私は左腕を怪我して、都内で昇りのエスカレーターで右側をつかまって立っていたら、小学生が私の右腕の下を通り抜けて行き、私は危うく踏み外しそうになりました。また、下りのエスカレーターで、私が右側にいたら、後ろの外国人に肩をたたかれ、左に行けと言われました。その直前にエスカレーターに乗るときに、駅員さんから2列で利用するように呼びかけられていたので、その旨をその外国人に伝えると、「嘘だ」と言われてしまいました。 2列利用の協力者が困らないように、交通機関には工夫をお願いしたいです。 なお、新宿のビックロでは、エスカレーターの乗り口に、2列で利用するように書いてあるので、とても実行しやすいです。
・いままで「お急ぎの方の為に片側を空けましょう」と推奨していたのはなんだったのでしょうかね? この件に限らないけど、「情緒的な議論」で「客観的な事実」は二の次になっていることが日本には多い気がする。
片側歩行が直接の原因で発生した事故件数の推移をメーカーは公表して欲しい。
・本当に片側空けを止めさせたいのであれば、サクラを使って空いている列の方に人を立たせるのが一番効果的だと思うんですが。 メーカーも啓発に乗り出すのであれば、自治体と協同でその費用も拠出出来るでしょう。
・エスカレーターは2列になって(止まって)乗る様に設計されていると思うが、建物がそう設計されていない所が多い。 階段が遠い所にしか無い(併設されていない)場合や、エスカレーターしか無い所もある。 そこが改善されない限り、一定数急ぐ人はいるので、この問題はいつまでも問題のまま残るかと。
・そうヤワに出来ちゃいないだろうけど、そもそもあのペラペラの段板は歩いて登り降りする前提の強度なのかな?片側に荷重が寄ることで不具合も多くなりそうだし。 メンテ費用を負担してる施設のオーナーはもっと強く言ってもいいと思う。
・ただでさえ「隣」に人が来ることに攻撃的な時代にエスカレーターの横幅で見ず知らずの他人と2列なんて絶対無理だし浸透しない
それに2列は2列で上の人がよろけたりして転倒した場合後ろの人は回避場所がなくでドミノ倒しになったり別の危険もあるでしょ 2列用に1人で左右交互とかがいいんじゃないか?
・柏駅ビックカメラ横の屋外のエスカレーターは超超低速なので、乗るときはつんのめりそうになり、立ち止まっていると転びそうな感覚になります。スピードを速くして欲しいです。
・東京消防庁の調査によると、エスカレーターでの事故は歩行時よりもむしろ高齢者や酩酊状態の人の事故のほうが多い。
ということは、歩行を禁止するだけでなく、高齢者や飲酒時のエスカレーター利用も禁止すべきだと思う。 そういう人たちはエレベーターか階段を使えばいい。
・安全性は置いておいて、効率だけで考えると二列で立つことが最適解とは限らない。
エスカレーターには「速さ」と「楽さ」という二つのメリットがあり、利用する際はどちらか片方を重視する場合が多い。 例えば乗り換えのために秒単位で急いでいる人は、エスカレーターを昇ることが最も時間の短縮になる。 一方で階段を使うのが億劫なだけの人は、多少並ぶ時間が増えても特に問題はない。 それぞれ異なる目的が効率よく達成されるには、選択肢が存在する必要がある。
片側を空けて立つ風潮は、自分が助かった時の経験や、急ぐ人への思いやりから生まれたのかもしれない。 そもそも何の意味もなくそのような風潮が全国的に定着するはずがない。 二列で立つことを推奨するのはあくまで安全性が目的であり、効率も改善するというのはまやかしだろう。 自動車の速度制限と同じく、「効率と安全性のトレードオフ」であることを前提に議論する必要がある。
・これだけ「歩くべきじゃない」というのが話題になっているのに、まだ駅のエスカレーターではみんな右側(大阪は左側)をあけて立つし、その空いてるところをズカズカと歩いている人たちがいるのが現実なんですよね 急ぐなら階段使えばいいだけなんですけどね 変わるのはほんの数十秒ですよ あけることがマナーだというのをアップデートする時期だと思いますけどね
・まだ駅のエスカレーターなら、電車の時間が迫っていて急ぐ人もいるだろうから片側空けるというのもわからなくもないけど、百貨店やSCのエスカレーターまで片側空けるのが意味わからない。片側誰も乗ってないのにエスカレーターに乗るために長蛇の列が出来ていることについて並んでいる人たちは何も思わないのかな。
・片側を空けて長蛇の列になっているくらいなら、先陣をきって誰も乗っていない反対側に乗ります。 でも、後ろには誰も乗ってきません。 長蛇の列に並ぶ時間がもったいないと思うんですよ。
・もうそろそろ日本人も気付こうよ
Xで見つけたTikTokの動画で日本人って堅苦しいよねっていう動画が上がってるが内容はエスカレーターの左側だけ大行列を作ってて右側はガラガラ、歩く人は1人だけ 私は迷わず右側に立ち止まって乗りますが残念ながらこれが日本人なんですね
律儀、真面目さを履き違えてる気がします
・私は2列で立ち止まって安全に乗りたいです。
でも、強引に歩く人に押し退けられるのがとても不快なので、隣に階段がないエスカレーターには仕方なく1列で乗ります。
隣に階段があれば2列で乗ります。 歩きたい人は階段を使ってくださいと言いやすいので。
・もうここまで浸透してしまうと、抑制するのは無理に近いですよね。 歩くと止まるシステムにして下さい。もしくはもっと低速になるとか。 1人乗りに変更するのは、経費もかかり現実的ではない。 煽ったり、ぶつかってまで無理に行こうとする人の気が知れません。
・これ、メーカーが声をあげるだけでなく、 国が法律を作って禁止するくらいしないと ダメじゃない?
2列にちゃんと乗るようにした方が 沢山の人が同時に乗れるようになるし 我が子と手を繋いで安全に乗れる。
真横を駆け上がるように登られたり、 走るように駆け降りていかれたら、 危ないし怖い。
・そもそもJRなどが階段を撤去しエスカレーターのみにしている事も多い。 階段と併設なら、歩きたい人は階段でって言いやすいけど...。
2列で止まって乗れ!と言うのは分かるけど、次に出て来る問題は、 ・男の人の隣は嫌だ。 ・匂いのきつい人の隣は地獄とか ・敢えて隣にくるトナラーが居る! (ルールを守っている人を非難) などわがまま意見が溢れるんでしょうね。
そうすると自称マナー講師が 「互い違いに乗るのがマナー」など独自ルールを配信し始める(笑 メーカーは2列が基本と考えているのにね(笑
・海外に倣って片側を空けるというのがマナーということで定着していたものを変えようとしている今が一番トラブルになりそうだよな。 エスカレータで止まると、長蛇の列になる。 駅のホームが狭い日本では、ホームに人が居過ぎて事故につながりそうだけどな。
・ここのコメントは立ち止まる派の人が多くいますが、横浜駅などの大きな駅はエスカレーターのみしかない場所もあり、朝のラッシュ時アトラクションなみに混雑しますし、歩く側の方(右側)が人気が高くなります。 基本階段があれば階段を使用しますが、エスカレーターが上りか下りの片方しかない場合は階段は上りもしくは下り専用となります。 需要があるのか、渋滞がさらにひどくなるから理由は分かりませんが、大きな駅ではあまり推進していないように思います。 正直自分はエスカレーターを歩いて使用することもありますが、止まっている人には接触しないよう荷物は抱えていますし、止まってる人を見てもイラっともしません。 歩いている人が荷物を左側に持って上り下りしていたり、左側の人とぶつかっているのを見るともっと気を遣えよってイラっとしますが、お前も歩いているのだから同罪だって思いますか?
・開いた状態のベビーカーなんかもエスカレーターは禁止なんでその辺ももっとアピールしてほしい。 エスカレーターに注意書きが貼ってあるけど位置が低いし目につきにくいからもっと目立つようにした方がいいと思う。
・子供と乗る時手を繋いで乗るので2列になるのですが、後ろから追い越して来る人が絶対いるので危なくて2列になれません。 2列にならないのが正しいとか言っても怪我をするのはこちらです。子供にも並んで乗っていいんだよと強くは言えない。危ないですもん。
・片側空けはマナー。昭和生はそのように教えられてきた。いそぐ人に道を譲るという、いかにも「思いやり」に満ちた考え方も道徳的で、マナーという概念にふさわしい。
今の社会の管理者層は昭和生まれが多い。当面はこのままだと思う。変わるとすれば、四半世紀後かな。
・このネタでは毎度のことながら書かせていただいていますが、私は片側に列が出来ている状況では躊躇なく反対側に乗り立ち止まります。数年前は故意の接触を受け警察沙汰になった件もありましたがここ1年半以上はトラブルはありません。ようやくマナー向上の意識が僅かながら浸透してきたと実感しています。一般の方が勇気を持って立ち止まることは難しいかもしれませんが私は引き続き励行していきます。 注意喚起ですがエスカレーターで立ち止まっている人に後ろからぶつかってくることは明らかに故意ですので刑法上の暴行罪に触れる可能性が高いです。監視カメラも設置されているので言い逃れは出来ないと思ってください。公衆の面前で警察に囲まれ事情を聴かれることになり非常に恥ずかしい思いをすることになるので決して乱暴な行為はしないよう心掛けてください。
・「急ぐ人のために片側を空けるのがマナー」 このマナーはすいている時は、まあいいけど、 混雑して行列が出来ている時は逆に皆んなが待たされて迷惑マナーに成り下がっている。 両側に並んで立ち止まった方が行列は出来にくい。 両側に並ぶと何かあった時に危険だと言う者がいるが、それなら前後一段以上空けたらいいだけ。 さいたま市や名古屋市だけでなく日本全国に条例が広まって欲しいものです。 と言うか元々歩いたり走ったりするのはマナー違反なんだけどね。
・目立つところにエスカレーターしか無くて階段があさっての場所にあることが多い 歩くなは分かりますが、と同時に階段の場所をもっと明確に、むしろ横に併設を義務化していただきたいものです
・10年以上前の話になりますが、子ども同級生のお祖父様がエスカレーターの事故で亡くなりました。 エスカレーターの片側に立っていたところ、追い抜いて行った人にぶつかりエスカレーターを転げ落ちてしまったそうです。ぶつかった人はその場を立ち去り、そのままわからずじまいだと話してました。
・みんな健康のため階段を歩こう! エスカレーターの片側に乗るため長ーい行列を作るなんて馬鹿げている。 せっかく階段という便利なものがあるのだから有効活用しようではないか。 京王線の新線新宿から地上に出るまで徒歩で頑張れ!
・こないだあるスーパーで、そのスーパーは地下にありエスカレーターで降りてすぐのところに買い物カゴが置いてあり70歳ぐらいのおばあちゃん集団がカゴとるために固まっていた。エスカレーターのすぐ下だった為その集団の為に塞がれて凄く怖かった。上からは人がくるし前は動きそうもない。特に高齢者になると動作が遅いので大事故に繋がるとおもい近くの店員に話したけど 私には権限ないので伝えときます。だって
・たしかに、説得力を上げるようでよく考えると無意味なデータを出してきたりすることあるわな。
たとえば、ここ十数年でエスカレーターの事故が倍増しているデータとか。 一見説得力があるようだが、よく考えればこの十数年でエスカレーターの歩行利用が増えたなんて話は無く、 時期的にはながらスマホが要因と考えたほうが自然なわけで。
名古屋で条例作った時は「ここ3年でエスカレーターの事故は大幅に増えている」なんて言ってたが、3年前はコロナで利用者自体が少なく、加えて飲み屋も自粛で酔っぱらいも少なかった。
・エスカレータをかばんなどを持って走って登ったり下りたりする人がそばを通ると危険を感じる。ひと昔前は急いでいる人は階段を使うというのが常識だったのにいつも間にかエスカレータで片側を開けるのが常識みたいなデタラメがまかり通るようになしまった。エスカレータのどちらを開けるのかの地理的協会はどこかなんていうふざけた番組企画まで出る始末。 エスカレータで歩いたり走ったりするのは非常識で危険な行為であるという啓蒙が足らないような気がする。片側を開けるなという掲示はみるようになったが無視する人が多い。せめて音声で片側を開けるなというアナウンスぐらい流すべきだと思うが。
・2列とか決めないで真ん中1人でもいいじゃん。好きに乗れば。スーツケースもってる人のとなりは狭くて危ないし。半分以上幅をとる身体の大きい人もいるし。右側に立ちたければ右側でもいいと思う。
・コメント欄では「歩く人だけではなく、片側を開けて立っている人も悪い」というコメントが散見されます。 自分はそのような意見には同意できません。立っている人がどうこうではなく、歩く人が全面的に悪いと思います。
片側を開けて立つ理由として、「余計なトラブルに巻き込まれたくない」というのがあると思います。 2列で立っていると、後ろから来た歩いてきた人に罵声を浴びせられたなんていう話も聞きます。実際にコメント欄にも、故意の接触を受けたという書き込みがあります。 もちろん、そのようなことが毎回起こるわけではないでしょう。しかし1回でも嫌な思いをすれば、その記憶は一生残り続けると思います。 だから、自分が嫌な思いをしないために片側を開けて立つのだと思います。
これに関してなかなか良い解決策は浮かびませんが、少なくとも片側を開けて立っている人を責めるのはお門違いだと思います。
・歩きたい人は階段を使えは正しいのだが、最近の駅はその場にはエスカレーターしかなく、階段が遠く離れているというケースが散見される。何とかして欲しい。
・仕組みが悪い。
幼児でも歩こうとするということは、歩いてしまうのが自然の摂理。 それを無理にやめされるようにするのはエネルギーの無駄。 であれば、歩かせないような仕組み、片側空けさせないような仕組みを作るべき。
・イギリスの空港で、エスカレーターに「右側に立て」と明記され片側空けさせてました。 メーカーとしては歩いてもらわないほうが故障も減って良いかも知れませんが、世界基準から乖離したマナーの押し付けになってる気がしますね。
・昨今、各駅で2列で乗るように促す人員を配置してるが効果を上げてる場所あるか?なぜ何年も効果のない啓蒙してるのか甚だ疑問なのでいい加減やり方を変えよう。止まりたくてもトラブルを恐れて進むしかない人がほとんどなんだから、関東の場合、右側に屈強な男をサクラとして配置して無理やり矯正して欲しい。
・片側あけが当然かのような雰囲気が嫌で、ホームでしばらく待ってから降りるようにしています。 もし事故起きたら(起こしたら)罰金取りますよ!くらいのことアナウンスで鳴るようにしたらどうでしょう。
・そんなに歩行が危険って言うならもちろんエスカレータに乗る時降りる時の歩行も禁止するんだよな。 段差よりもよっぽど危険なのが乗り降りのタイミングだが。
・現行のエスカレーターが都会のスピードは合わなすぎるんで まず速度を上げることから始めてくださいな 自分からしたらエスカレーターは階段に毛が生えたくらいのものって認識でしかないし 動線丸ごとエスカレーターしかないパターンも多いし歩くのは当然だよね みんなが遅い人に合わせてたら今よりも経済停滞するわな
・松葉杖の人がエスカレーターはそもそもダメだと思う バランス崩して後ろに倒れ込んだら将棋倒しになるし 大きな怪我や後遺症など障害のある方はエレベーター利用が基本で利用客がそこそこいるのにエレベーターのない駅がもしあるならそれは企業の怠慢だと思う
・東京駅の利用者、マナーの悪い人がいます。 下りのエスカレーターで右側に立っていたら 押しのけられましたよ。信じられません。 名古屋市のように条例を出すなど、 法の強制力がなければ人間は中々変わらないものですね。
・電車出発の時間が迫ってるならまだしも、10分くらい次の電車が来ないのになぜ歩くのだろう エスカレーターの上り口に次発の時刻が表示されているし、ホームに売店やトイレがあるわけでもなく、余裕で座れる時間帯なら急ぐ必要ないはずなんだけど 単に気持ちにゆとりがない人ってこと?
・たまに1人分しか幅のないエスカレーター見かけるけど、ああいうのなら割と使用法に沿った乗り方をしてくれやすいのかなと思う
・最近のエスカレーターを使う方々の使い方が悪いだけやろ? 昔から有るが危険性は全く無かったけどね!遊んでる子供が怪我をしたくらいで、大人は怪我をしなかった、間違った使い方をしなければなんの問題も無い!
・メーカーは1mmも改良・改善する気がないことが良くわかる。20世紀初頭から全く進歩してない機械 歩くことより手摺を掴まないことの方が危ない
・本気でエスカレータ歩きをやめさせたいのならば、時間とコストがかかるけれど駅エスカレーターに社員や警備員をしばらく配置して啓発CMもバンバン打つくらいしないと無理でしょう。
・歩く人のために、片側を開けて乗る行為も、エスカレータへの負荷をあげてしまうんじゃないかと思います。
・常に片側だけ人が乗ることが多いので、機械も片側だけ早く磨耗や故障がで易いはず
・2列推奨派が多いけどさ、今まで通り片側あけで良いわ。エスカレーター乗るのに急がんし、仮に急いでるなら片側空いてた方がいいし。めっちゃ急いでる時に両方塞がってたらイラッとするわ
・つまり、両側歩けばいいと といくか今更歩くなとか言われても困るんだけど だったら何十年も片側空けて歩く人と待つ人分ける方法鉄道会社が推進してたのなんで止めなかったんだよ
・空港のエスカレーターは2列に並んで使うよう床に書いてあるのに皆左側にいる。2列で使った方が回転が早いのにね。、 歩きたいなら階段を使えば良い話で。
・エスカレーターに動体検知機能を義務付けて歩き出す輩がいたら、すぐに停止するようにすればいいのでは。 「安全のため停止します」とアナウンス流せば、文句言う輩もいなくなるでしょう。
・横に必ず階段を併設させるべきだね。確かに急いでいる人はいるわけだから、その人は階段を使えるようにすべきだよ。階段を1番便利な場所に置けば問題なくなるぞ、きっと。
・歩行を検知したら徐々に停止するようにすればいい。 スキー場のリフトみたいに止まったら皆の視線が集まるから歩かなくなるよ。
・安全率も掛けてあるし歩行を前提とした設計だよ。国交省に言わされてるだけ。じゃあ海外納品のエスカレーターは強度高めてあるの? 仕様書見る限り同じだけどね?? こういう嘘記事は出してはいけない。
・勇気をだしてあえて空いてるラインに立ち止まる人が増えてきたら、オセロのようにころっとデフォルトに転換するのだろうか。
・通常の階段よりは危険というだけであって、「怪我をするリスクが何%高くなる」というような具体的なリスクは全く語られていない。
それもそのはず、そんなリスクはほとんど無いからこそ、今まで何の注意喚起もしてこなかったわけで。
自分は元々面倒くさいから歩かない派だったけど、何の合理性も無いエスカレーター歩くなキャンペーンと、それを「歩かないのが常識です!!!!」と押し付けられるのは腹立たしい。
・これ、一昔前は本気でいいことだと信じ込んで、人に説教してるアホがいたからな。
かくいう自分も無人のときはつい歩いてしまうのだが…。 列の有無に関係なく人がいるときの追い越しはしてないつもりだけど。
・・いつも2列に並んでるが、長いエスカレーターで後ろから歩いてくる人がいると、無言の圧力を感じる気が勝手にしちゃう
・知らない人の横にそもそも並んで乗りづらい
・東京の人って、いつくらいからエスカレーターを歩くようになったの? 平成初期に、初めて東京に行ったとき、誰も歩いてなくて激突した事があった。
・あんだけ幅あるんだから個人の求める移動速度差を考慮した片側開けは合理的やろ 幅を狭くすると輸送能力とコストの面でパフォーマンスが悪いのか? というか畳まないベビーカーとか荷物大量に持ってる奴とか異常に太ってる奴はエレベーター使えよ
・こちらではいつも右側で立ってるので 定期的に管理者の人が2列で乗って欲しいです。 そうしたら嫌でも左側を歩かなくても済みます。
・幅の狭いエスカレーターに切り替えればいいのでは? 人間の心理として、空いていると歩きたくなるだろうし…
・さいたま市がエスカレート歩行を禁止して事故が減ったかのデータが未だ出てないけどどうなの?
・エスカレータはともかく、動く歩道をエスカレータと勘違いは困ったもんだ。歩道なんだから歩いてもらいたい。
・終電後に片側空けて乗って行列になってるの見た時は、何か皆疲れてるんだな…と思った。 後から誰も来ないのよ。
・通勤の時間帯ではそんなこと言ってられない ここで賛同してる人達は家にいる、またはたまにしか電車乗らない人達でしよ
・エスカレーターが表に出ている間だけ、右側に物理的な障害物が登場するってのはどう?
・じゃあ、2つに分ければいい。歩く人用とぼさーっと突っ立ってる人用に。私は逮捕されない限り歩き続ける
・条例で定められても、歩く人間多すぎ 罰則設けて取り締まってくれ
・片側開けの運用で五十年やってきてるんだし、もうそろそろ歩けるエスカレータ作ればいいんじゃないの?
・それでも無意識に片側をあけてしまうのは 長年染み付いた同調圧力かな
・マスク強要はそろそろ終わりなので、今度はエスカレーター立ち止まらせ強要が流行るんですか?
・「危ないんだから止めてほしい」ってだけのことですよね?
なんで浸透しないんでしょうね?
・危険ならなぜ何十年もの間、黙認されてきたのか 不思議でしょうがない
・だから一人乗りのエスカレーターと階段の併設にしようってば
・エスカレーをもっと高速にすれば歩かなくなるよ。
・エスカレーターは1人乗りにすればよくないかい
・エスカレーターは歩くもの。止まって乗るものではありません。
・歩いて安全なエスカレターを作った方が結果的によくない?
・歩いても大丈夫なエスカレーターを開発しなさいよ!
・止めてと言われてるのに、なぜそんなに歩きたがる。
|
![]() |