( 172707 ) 2024/05/21 16:32:15 2 00 手紙の郵便料金110円に値上げ 政府関係閣僚会議で了承TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/21(火) 13:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c45dd83628bae1f5d65a92eadb6b15837b5902 |
( 172710 ) 2024/05/21 16:32:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府は物価問題に関する関係閣僚会議を開き、手紙の郵便料金の上限をいまの84円から110円に引き上げることを了承しました。
林官房長官 「郵便事業のより安定的な提供を将来にわたって確保する観点から、郵便料金に係る制度の見直しの検討を行うことなどの方針がまとめられた」
政府が了承したのは、25グラム以下の手紙の郵便料金の上限をいまの84円から110円に引き上げる改正案で、総務省の省令改正を経て、日本郵便が今年秋に値上げを行います。
「はがき」についても、現在の63円から85円への値上げを予定していて、消費税増税による値上げを除くと、1994年以来、30年ぶりの値上げとなります。
日本郵便は郵便物の減少などで郵便事業が赤字となっていて、値上げを行うことで収益の改善につなげたい考えです。
TBSテレビ
|
( 172711 ) 2024/05/21 16:32:15 0 00 ・昨年このニュースがあった時から,顧客宛てに請求書などを一斉送付する方式をやめてネット利用に切り替えたいという話が出るようになり,実際そのためのシステム変更の仕事を受けるようになりました。確かにそのうち切替は必要と思いながらも郵送を続けてきた事業者に対して,やめるなら今と決断させるには十分にショックな値上げ幅です。郵便利用者の割合は個人よりも事業者のような大口の差出ユーザーが大半を占めていると思います。すぐには対応できない一部の事業者が利用を続けることによって一時的に収益は上がるかもしれませんが,長期的に見れば事業者のさらなる郵便離れを引き起こし,数年後には逆効果に転じると思います。
・郵便部門、鉄道、諸島などの定期船は国有の方が良いのでは? 郵便は、FAXやメールが主ですが、公文書や行政通知などは郵便ですし、信書になれば、郵便独占ですし。鉄道、定期船は、へき地などの生活の脚や物流の確保で、不採算路線や航路もあります。 国有にすれば、問題もなくなるのでは? 民営化も良いですが、へき地等の事も考えると。
・民営化したのに、郵便の金額は政府が決めるんだ。郵便代金は安いから仕方ないかもしれないが、これを決めるのが政府ということに違和感がある。 他に議論しないといけないことがいっぱいあるのに、何で次から次に別の議題が上がってそちらの方が早く決まるのか。 個人的には、手紙を出すことはほとんど無いが会社は郵便で色々発送しているから、こんなに値上がったら結構痛手。
・84円から110円なので30%以上の値上げ 計算すると結構な大幅値上げになる まぁ、インフレ放置して物価駄々上がり状態なので仕方ない気もするけど 年賀状などのハガキの値上げは別の機会になるのかな? 一時期あった、郵政国有化の話はどうなったのだろう???
・どんどんPDF送信になっていくからね 最近では、「請求書はPDFでメール送信願います」という会社が増えてきた 請求書の保存をPDFでやるから、紙で来るとひと手間かかるからでしょ 郵便は贅沢だ!贅沢は敵だ!実質賃金マイナスの日本、賢く節約しましょう
・またまた、国民庶民の家計・出資に直撃する事を閣議決定ですか?
自公政権の国民に対するネグレクトは旧統一教会の教義に則っています。旧統一教会の教義に日本国民を貧困に追いやり戦争させる旨が有ります。ご存知の通り自民の旧統一教会関係議員は特にお咎めも無しにのうのうとしております。それは自民と統一教会が一体だとの証明です。3万人の自民党員が離党したと聞き及びましたが、次回の選挙で自公政権を引きずり降ろさなければ日本国民の未来は暗い事になってしまいます。
円安で苦しむ国民に手紙の切手代まで値上げです。電力・石油元売りは過去最高の収益を上げているのにも拘わらず値上げです。ケツの毛までむしり取るつもりなのでしょう。
お仕置きのレベルでは無く、自民党を解党に追いやらねばなりません。
・日本郵便って無駄な事が多いよ。 手紙は信書だから、ゆうパックと一緒に配達できないとかさ。 配達と集荷は別とかね。 法改正してヤマトや佐川みたいに1台のトラックで完結してほしいよ。 それか、せめて過疎地域だけとかさ。 無駄な人件費で郵便料金が値上げされるのはおもしろくない。
・新聞は軽減税率適用ではがきや手紙は消費税10%っておかしくね、むしろ逆じゃね?
まぁこれだけ電子化やデジタル化が進んでいるので郵便を使うとしてもゆうパックぐらいしかないんやけど。
・110円になるってことは海外第1地域宛て普通郵便が今90円、第2地域宛てが110円、第3地域宛てが130円なので、必然的に海外宛てもすべて値上げってことですな。 しかし、他の方も書いていますがすでに民営化されてるのになんで国税使って政府が口出してるの??
・年賀状という文化が合理的に消滅…っていう道筋かな? ま、いまどき個人間の通信はハガキじゃなくても、ね。
NHKもこの流れで大幅値上げすれば、みんな見なくなって合理的なんだけどな。
・>値上げを行うことで収益の改善につなげたい考えです。
ますます悪化するのでは? 親書法を頑なに改訂しないことで既得権益を守りたいのだろうが、PDF化して保存になったら紙の郵送は不要ですね…。それよりも中国からの小包の料金をなんとかできませんかね。
・無理にでも値上げ出来る商売は良いね。 完全民間企業なんて、値上げするのは勝手だが、仕事が貰えなくなるだけ。 それが現実。 これを機に、来年からは、もう年賀状出すのは止めよう。
・民営化になって何か良い事があったか?と聞かれて、答えられるものが一切ない。 しかも、郵政民営化しているのに、政府関係閣僚会議で了承とはどういう事?
・民営の意味がなくない? 政府が口出す問題じゃないだろ 郵政は、経営がおかしすぎる 天下りの場所がなくなるから、政府も対策しなきゃいけない感じなのかね?
・完全に民営化して失敗しましたね。 なんでまだ政府の会議があるのが不思議です。だったら国の管轄でよいのでは?
・郵政民営化をしたのに 政府関係閣僚会議って何?これなら郵政民営化する必要性なかったんじゃない?
・値上げは素早くして賃上げは企業にお願いしつ、自分達の諸問題はのらりくらりしてる。でも選挙が近づくと必死に訴えて、一番多いに演説の言葉は、民意を尊重、皆さんの目線で、納得出来る政治等々。 当選したら知らん顔!
・年金受給者はマクロ経済といって年金が上がらない郵便料金をマクロ経済のようにさたら良い。
・民営化して良かったのかどうか。 ただどんどん不便になっていくし、年賀状も来年はやめようかな。
・なんかこの前、値上げしたのでは? 細かくあげず!170.180円とかにすれば! 人件費、物流、コストとかで数年後値上げするんでしょ?
・なんかこの前、値上げしたのでは? 細かくあげず!170.180円とかにすれば! 人件費、物流、コストとかで数年後値上げするんでしょ?
・>> 値上げを行うことで収益の改善につなげたい考えです。
なにを考えてるんだか。値上げをすれば全体数も減るのは明らか。
・NHKも簡単にネット決めやがって。 手紙にしろ、先々はメールやSNSになるだろうし 老兵が考えてる程度だな。
・これ幸いと、裏金議員どもが、文通費2割ぐらいお手盛りで増やす未来しか見えんわ。
・いまやはがきでの懸賞応募もコストかかるな
・値上げする事により不要なDMが減れば良い。
・皆がでかいポスト置けば料金コストが下がるのでは?
・そういえば、最近手紙や葉書の類が来なくなったな。
・何のために民間にしたのでしょうね。
・年賀状がこれで終わる
・政治家の文通費も値上げですね!
・50gまで110円
・えっハガキって40円じゃないの?こんなに上がってたんだ
・そもそも分社化したのが失敗。
・メールの世の中 手紙は不要
|
![]() |