( 172717 )  2024/05/21 16:43:18  
00

円安歯止めは「年単位の時間」と専門家が悲観観測…1ドル=110~120円台は遥か遠い道のり

日刊ゲンダイDIGITAL 5/21(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db2751ad017c37cae2c8b37084f0a3c4615ce409

 

( 172718 )  2024/05/21 16:43:18  
00

円が続けて安値をつけており、この状況が個人や企業に悪影響を及ぼしている。

円高が暮らしに悪影響を及ぼすと感じる人が多い。

現在の経済状況は引き続き悪化しており、円安水準が多くの企業に影響を与えていることが分かる。

経済評論家は、政府や日本銀行が早急に為替市場に介入し、円安水準を修正していく必要があると指摘している。

このままの状況が続くと、多くの中小企業や小規模事業者が倒産する恐れがある。

(要約)

( 172720 )  2024/05/21 16:43:18  
00

とりあえず注視(日銀の植田和男総裁=代表撮影) 

 

 歯止めがかからない歴史的な円安水準に、個人も企業も疲弊するばかりだ。毎日新聞の最新の世論調査(18~19日実施)によると、円安が自身の暮らし向きにとって「マイナス面が大きい」との回答が8割に上ったという。悲しいかな、為替の影響が暗い影を落とす状況はしばらく続きそうだ。 

 

経済指標の公表ラッシュだった「5月10日」の波紋…街角景気は悪化し倒産増加 

 

 足元の円相場は1ドル=154~156円台で推移。政府・日銀による覆面介入の効果なのか、先月29日に一時1ドル=160円に達して以降、150円台半ばをウロウロしている。 

 

 円安のおかげで輸出企業はウハウハだろうが、帝国データバンク(TDB)が17日に公表した〈円安に関する企業の影響アンケート〉によれば、対象企業(有効回答1046社)の実に63.9%が円安進行について「利益にマイナス」と回答。自社にとって適正な為替レートの水準は「1ドル=110~120円台」が50.1%を占めた。足元の円安水準が多くの企業を悩ませ、いかに行き過ぎているかがよく分かる。 

 

■円安・コスト高による倒産増の恐れ 

 

 ただ、1ドル=110~120円台までは遠い道のりだ。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。 

 

「現状は企業が望ましいレートより30~40円の開きがあり、円のドルに対する購買力平価を1ドル=100円程度と考えれば、50円も差があります。ギャップが大きすぎて、急な修正は不可能です。ひとまず140円台に軟着陸させ、130円台、120円台と少しずつ軌道修正していくほかありません。足元の異常な円安を招いたのは、10年に及ぶ金融緩和、そして5%の開きがある日米の金利差です。日銀は大幅な利上げはできないのだから、早めに動いて少しずつでも金利の修正を図るべきです。日銀が利上げし、アメリカが利下げしてようやく金利差は4%を切るかどうか。日銀は一気に利上げする気はないから、円安に歯止めがかかるのは年単位の時間が必要でしょう。しばらくは企業にとっても、日々の暮らしにとっても大変な状況が続くと思います」 

 

 日本は中小企業・小規模事業者が99%を占める。TDBの調査では、円安が売上高と利益の両方に「マイナス影響」と答えた企業が中小企業は32.9%、うち小規模事業者は34.3%に上った。 

 

「円安進行で恩恵を受けるのは、外貨資産を大量に保有する企業や輸出大企業ぐらい。今の状況が続くと、円安・コスト高による倒産が増えていく恐れがあります」(斎藤満氏) 

 

 円安を放置し続ける政府・日銀がいかに罪深いことか。 

 

 

( 172719 )  2024/05/21 16:43:18  
00

(まとめ) 

この文章群からは、日本の経済状況や通貨の動向に対する懸念や批判が多く見られます。

デフレや低賃金、人口減少といった要因が経済への影響を指摘する意見や、円安政策への疑問、金利差や外貨建ての投資などに関する専門家の分析が取り上げられています。

また、政府や日銀に対する批判や改革への要望もみられます。

円安が消費者や企業に与える影響や、円高への懸念、将来への不安など、様々な視点が含まれた意見や考えが表現されています。

( 172721 )  2024/05/21 16:43:18  
00

・よく購買力平価が引き合いに出されるが、長年のデフレと低賃金で日本人だけ購買力がないのでは? 

さらに人口も減っているからマーケットとしてのうまみもないわけで、海外の企業が日本向けに価格を調整しようという力も働かない。 

購買力平価理論を持ち出して、これから以前の為替水準に戻ると言うのは希望的観測だと思う。 

 

 

・生活を支える企業 

特に食品小売りは利幅が少ない 

薄利多売でギリギリやってきた所に原料高騰 

今は納価が今までの売価と同じくらいですね 

更に所得が上がっていないので買いが弱い 

経費削減も限界 

給料も上げられず人材流出も加速していてサービスの維持すら困難になっている 

日本国民はこれから何を食べて生きていくつもりなんでしょう 

今年中に食品小売りは限界点に到達します 

給料少なくても働いてくれる心の優しい人が居ればいいですね 

 

 

・円高がバブル崩壊のきっかけだった様に、 

昔は円安ほど良いとされてたのに、 

円安になると不安を煽るのは良くないよ。 

むしろ、日本は金利が安すぎて、 

不採算な企業が潰れないから、 

優良な企業に人材が流れずに、 

いつまでも最低時給が上がらないんだよ。 

歴史にみない超低金利こそが、 

歴史にみない30年不況を生み出してると考えるべき。 

 

 

・金利差が円安の主役と思われてるけど為替専門家の意見を集約すると、他にも3つ理由があるとのこと。 

1つ目はGoogle,Metaなどへの定期的支払い、2つ目は新NISAのオルカンSP500のドル買い、3つ目は外資コンサルへのドル建て支払いだそうです。 

3つとも増える一方でしかも大半は個人の日本円売なのでちょっと止めるのは難しそう。特に1つ目は今後生成AIや自動運転によりMicrosoftやNVなどへのお布施も増えるのでかなり厳しいかと。 

また訪日外国人で円高もあるが逆に欧米渡航が激減しているので円高効果は相殺される。 

 

 

・巨額のデジタル赤字が今後も垂れ流しである点を考えると、円が110円とかになる日は簡単には来ないでしょうね。 

2000年以降、デジタル産業を冷遇し潰してきた日本は構造的にデジタル赤字を毎月兆円単位で発生させるデジタル弱国になりました。 

もっとも米国の5%金利は、エネルギー食糧の輸入インフレとバイデン財政出動から来る異常バブルの沈静化の緊急的措置ですので、半年後には徐々に米国金利が低下する可能性はある。 

ただしそうするとドル安方向になるのでむしろ輸入インフレ圧力が生じ簡単には米国金利を降下させることはできない。 

結局は中期的に米国金利は高い水準になるはずで、日銀は早急に利上げしないともっと円安になる危険があります。 

購買力平価だと異常な水準なのは同意ですが、デジタル敗戦で未来の無い国の通貨が弱いのはある意味当然で、遅れた社会のツケは庶民がなけなしの食費を更に削って払うわけです。 

 

 

・某大手企業の調査で、去年の日本人の貯金が平均150万減ってると結果が出てる。 

要は、日本人はこの物価高で遂に貯金を下して生活費の補填をしているそうだ。 

去年の物価高なら今年はどうなるんだろう? 

更に日本人の貯金は減ってるのは確かだろうけど。 

今年の日本の物価高は、まさにこれからが大波が来る。 

初夏に電気代二重値上げとガス値上げ。 

6月にかなりの多品目の食品、日用品の値上げが襲来。7月から各社の小麦粉値上げ。秋から年末には、今の円安が効いて多品目のさらなる食品、日用品の値上げが再襲来すると言われてるし、秋にはもしかしたらガソリン補助もなくなり、リッター200円を越えるかもと言われてます。 

岸田総理や植田総裁や国会議員や富裕層は生活には一切困らないだろうけど、それ以外の普通の国民はこの初夏からどう生活するんでしょうか。 

 

 

・素人だけど、金利だけの問題と思う。日本人でも円を売って、ドルを買って、ドルで投資した方が得な事は分かる。他の国もアメリカ程でないが3%位の金利を取っている。やっぱり、自国の通貨安で困っているが、日本ほどでない。日本も3%までは上げる必要がある。日本の国力は落ちていない。日銀が利上げしないのは、アメリカ国債を日本人が買っているのが、止まり、アメリカ国債が暴落する?と圧力が掛かっているのかも。 

 

 

・円買いの覆面介入もイエレンさんには牽制され、国民に年金の代わりと 

促した新NISAで買われる多くは、外貨建てのオルカンやSP500が主で、円安に 

拍車をかけるという皮肉。かく言う自分も新NISA枠はオルカンのインデックス 

で埋めています。特定口座で日本株もやっていますが、為替差益もあって 

海外インデックスは大きなプラスです。日本株でも一応プラスですが、 

オルカンやSP500は定期的に積み立ててほったらかしていれば今の所資産は 

増えているので楽ちんです。円高に振れたら確かに為替差損で資産は 

減りますが、当面の間は120円台まで円高に進むことはないかなぁと。 

何しろ、国が円安に誘導したわけですから。 

まぁ、投資は自己責任ですが、日本株にしろ海外株にしろ、投資をしなければ 

銀行に預けているだけで円という名の資産は毎年のインフレ率分ずつ 

減っていきます。寂しい話ですが、本当に円は弱くなりました。 

 

 

・日本が衰退先進国から途上国へと変遷しているような気がする。日米金利差で円安というが、どうも日本の衰退が、根底にあるような気がする。 

一人当たりGDPがそれを如実に物語っているのではないだろうか?少子高齢化もだることながら、政治の貧困化による人心の荒廃 これも大きな要因だろうなあ。 

 

 

・あくまで、自分個人の考えだけれど、 

1ドル=110~120円という状況は、今後もう訪れないと思う。 

日米金利差とか専門的なことはよくわからないが、日本の現在の国力がこれから、東南アジアやアフリカ諸国のように、飛躍的にアップすることはありえない。米国は、日本と違って、若年層が多いし、将来もまだまだ有望だと思う。 

1ドル=130円台であれば御の字じゃないのかな。 

 

 

 

・円安による物価高を是正するために日本国民にできる事。 

 

・11月のアメリカ大統領選で、トランプ氏が当選することを祈る事。 

・来年の衆院選に投票に行き、自民党・公明党の議席を1つでも減らす事。 

 

特に権力を握っている連中はことごとく落としたい。自分や家族の未来をよりよくするために投票に行きましょう。 

 

 

・1ドル110円とかあまりにも現実見てないですね 

上下の%的には200円のほうがはるかに近い 

しかも年間8円ぐらいの金利差を円で持ってると引かれてしまう 

円高願うより200円に備えたほうが良い 

 

 

・円高になるとは円の価値が他国通貨に比べて上昇することなのですが、日本は既に世界から信用を失ってます。無理な話です。 

日本の政治・経済が構造的に変わらなければ難しいでしょう。 

金融緩和で裕福になったのは庶民ですか?企業ですか?消費税は誰が払って誰が払わずにすんでますか?その使い道は福祉や教育にまわってますか?  

日本は少子高齢化の一途を辿ってますが、回復する見込みはありますか? 

政治家の行ってきたツケがまわってきて、日本だけ世界経済から置いてけぼりを食らうという結果になってます。 

確かに日本は対外債務が膨れ上がってる国とは違いますが、借金を借金でやり繰りするやり方は現状のように国が信頼を失ってしまえば、通貨の暴落につながります。他国からすれば、日本は円という日本国内でしか価値の無いモノをジャブジャブ増やしてるヤバイ国ですから。 

 

 

・そもそも論、円が高くて強い理由がないでしょ。 

 

円が高かったのは'80年代に日本が巻き起こした貿易摩擦へのペナルティー。 

使える軍事力も無ければ世界が必要とする天然資源もない。食料自給もままならない国土。こんな国の通貨が何故強かったか。それは世界からペナルティーを受けていたからに他ならない。 

 

ペナルティーを勘違いして贅沢な暮らしに慣れきってしまった。 

今正にバブルが崩壊した瞬間。 

今までの40年間がバブルだっただけの話。 

 

元通り油にまみれて安い給料で「ものづくり」に励む日本に戻るだけ。 

日本の生きる道は工業国として輸出産業に依存するしか無い。 

安くて質の良い工業製品を大量に輸出して稼ぐ以外無い。 

 

ゲームチェンジが起きています。 

ウマく乗れれば勝ち組。既得権益にいつまでも未練たらしくしがみついていたら奴隷になります。 

 

 

・1ドル155円になると、企業の話だけじゃなくて、国民の預貯金の価値が40%減ってるんだけどね。この記事を書いてる人も読んでる人も、貯金が少しでもある人はみんな、めちゃくちゃな損害を受けています。 

 

貯金が1000万円ある人は600万円になってて、高級車一台分くらい失ってる(=買えなくなっている)し、億り人は4000万円も失っています。表面上の数字が変わってないから気付いてないだけです。 

 

国民の財産(全体だと400兆円)が消えていて、暴動が起きるからあえて報道や記事では触れていないのかも、と思えるレベルです。 

 

通貨防衛を怠って国民のお金を失わせた政府に、もっと怒りの声を上げるべきだと思います。国民全員の財布に直結している話で、金額は増税の比じゃありません。 

 

 

・自社にとって適正な為替レートの水準は「1ドル=110~120円台」が50.1%を占めた。 

・・・そんな時代にはもう戻らないだろう。円安は日本復活の最大のきっかけだ(ただ急激な円安は副作用の方が大きい)。海外拠点を日本に戻せばチャンスに出来る。日本企業は海外展開し過ぎた。日本から輸出出来るようもっと努力すべきだし、政府も外交で支援(相手国に日本からの輸出を呑ませる。特に中国だ。技術を取られる原因もなっている)すべきだ。 

 

 

・ETFでの30兆円以上の含み益 

市場の混乱を招く売りは控えながら、売り抜いてくだされー 

無理に円安を止めなくても、上手く円安を利用できる政策を取ればいい 

賃金上げても、将来に不安な日本人は、貯蓄に回したりするのだから、物価高で購買させていくのも良いのかもね 

 

 

・低利率に甘んじた企業、自治体の多さよ。これで0金利政策に戻すと各団体が破綻するし、好景気なのはトレーダ―など一部の企業のみだからな。異次元の金融緩和の結果、新興国並みの経済に落ちてしまった。経済構造も新興国のようになるだろう。現実を受けとめて、輸出に頼りたいのだが、少子高齢化による労働資源、電気を含めたエネルギー資源のなさが、追いうちをかける。危機には違いないが、実は楽観している。危機に際しすべてに淘汰がかかる。そして、言え貧しくして孝子出ず。だよ。 

 

 

・1ドル150円で良い。なんなら200円でも良い。海外で生産もしくはITサービスを展開しドル建てで取引する企業にやっと訪れた好機。こうなることを予想して投資してきた努力を、何もしていなかった企業のために無にする政府日銀の方針は支持しない。 

 

 

・今円安を無理やりやめても,日本に今ある設備は古いままなので,このままではどう見てもじり貧である。 

今の円安は,ここから30年の日本の立場を左右する円安である。このまま円安を続けて,次の設備の刷新の機会に国内を選びやすくするなどで,国内投資を徐々に増やしていくしか日本再生の道はない。 

 

 

 

・今円安を無理やりやめても,日本に今ある設備は古いままなので,このままではどう見てもじり貧である。 

今の円安は,ここから30年の日本の立場を左右する円安である。このまま円安を続けて,次の設備の刷新の機会に国内を選びやすくするなどで,国内投資を徐々に増やしていくしか日本再生の道はない。 

 

 

・日本は中小企業・小規模事業者が99%を占める。TDBの調査では、円安が売上高と利益の両方に「マイナス影響」と答えた企業が中小企業は32.9%、うち小規模事業者は34.3%に上った。 

↑ 

こういうミスリードは良くない。 

サラリーマンの30%は大手企業だし、公務員は6%。 

ざっくりいうと中小企業は64%。 

そのうちマイナス影響が32.9%てことは、労働者の割合は21%に過ぎないのでは。 

2割のことを騒ぎすぎではないですか。 

 

 

・1ドル110~120円が適正だと思うのも、今さらなのではないでしょうか。地今の状況をある程度、受け止めていかないと。ただ、160円では行き過ぎているとは思います。 

 

 

・専門家連中は聞いていると日米の金利差と言ってるが深層的には対GDP比における債権の発行額がとんでもない数字になっている事には誰も言わない。 

安倍政権発足時において国民1人あたりの借金が600万円越えて大騒ぎしていたのに今じゃ総額で1200兆円越え。つまり1人あたり約1000万円弱と10年少しでなんとまぁ1.5倍の借金を抱えた事になっている。 

国債の約半分以上を日銀が抱えているというのがバレているのでそりゃ日本の金利は上げられないわな。自分で自分の首を絞めるようなものだから。 

一方で株も日銀が下支えしているのでこれまた何兆という規模で保有している。問題は各企業の持っている外貨資産だが、これも外貨から円に還流するわけじゃないからいわゆるNISAが始まって個人投資家も海外株を多く買うようになるからそりゃ円安要因が多すぎる。 

年単位じゃなくアメリカの経済が弱るのを待つ、という事なんでしょう。 

 

 

・30年間、家計・内需をないがしろにしたツケ 

 

家計には購買力が無いし、無いから企業も日本国内で投資しない 

 

皆が海外投資ばかりだから、投資収支はかなりプラスになったが、円の実需が無くなってきた 

 

 

・円安なら製造業を国内回帰させ労働力も賃金を上て国内調達し、生産性向上にどんどん設備投資するチャンス。つまり内需に再び注力し自立した強い日本を目指す。それで国際競争力は戻っていくし再び円高の道も見えてはくる。しかし、アメリカにコントロールされている官僚とそれ任せの政治家のためそれらはさせてもらえず亡国へ向かう日本。 

 

 

・日本の自民党及公明党が政権を握っている間は110円などは夢のような話です 

今年だか来年に行われる選挙に行きまして 

一人でも多く落選をさせる事です 

その前にアメリカの大統領選挙でトランプ氏に選挙で勝ってもらうしか無さそうです 

尚ぼちぼち金利を何%か上げる事を考え無いと世界から置き去りに成る感じです 

 

 

・企業は疲弊してないと思いますが。 

毎年増収増益なところ、円安が拍車をかけてます。 

輸入価格の高騰による利益削減効果は、かなり限定的です。 

 

 

・円安も不況、金融引き締めも不況なら日本経済全体にとって金融引き締めして財政健全化させるのが将来的にいいだろう。 

 

 

・「1ドル=110~120円台」は遥か遠い道のりではなくて、「絶対に戻ってはいけない地獄への道」「失われた時代への逆戻りの道」だよ。 

「1ドル=110~120円台」で喜ぶのは、中国・韓国・台湾などで「あの繁栄をもう一度、味わえる」と小躍りして、大喜びするだろうね。 

この円高で何が起こったのか?もう忘れたのか?それとも世論操作なのか?「地獄から手招き」する真似はご遠慮いただきたい。 

世界の常識では「通貨安=価格競争力UP=近隣窮乏化=失業を近隣諸国に輸出する=通貨安の国が大儲けで繁栄する」「その代わり輸入インフレは発生する」で、「通貨高=価格競争力ダウン=国内に仕事がなくなる=失業やワークシェアリング・低賃金労働が増える=経済は奈落の底」「その代わり輸入デフレになる」が常識。 

世界的には「マイルドなインフレはOK、デフレは絶対ダメ」も常識。「デフレ経済よもう一度」なんて、口が裂けても言えない。 

 

 

 

・4月24日の参議院財政金融委員会にて  

財務省国際局長の答弁によると  

購買力平価を基準にしたドル円為替の2024年4月の理論値は90.82円(IMFの試算を引用)。  

 

ドル円為替は91円ほどが適正なのに7割も安い155円ほど。  

コレは金利差だけで説明できない弱さだ。  

日本経済の弱さを過小評価してきたツケだよ。 

 

 

・食材の仕入れが海外産だと飲食店なんかもどんどん潰れるでしょうね。 

海外の材料を加工してるような中小企業もかなり苦しいと思います。 

 

 

・変動相場制なので、企業は為替変動も見込めるリスクの一つです。拙速に金融政策を引き締める方が日本経済にとって致命的なダメージになる。 

 

 

・円がマーケットに少なくて、高いドルを払わないと円が買えないから円高になる。 

 

日本人はあまり理解していないようだけど、円高になったら外国人だけではなく日本人も円を手に入れにくいで(=だからデフレだった)。 

 

円が手に入れにくい=お金が回らない=景気悪化 

 

※現在の「急速な」円安は問題だけど 

 

 

・そりゃ多少金利差が縮まった所でドル預金してる方がお得なんだから円安が止まるわけ無いわな…日米金利差がひっくり返るまではドル高は進むでしょう 

 

 

・アベノミクスが大きな影響を与えてたのは 

間違いないね。アメリカも利下げをなかなかしないだろうから中小企業など多くは兵糧攻めをされて今後、倒産も増えるだろうね。 

 

 

・まずは金融政策の正常化をするべきですね。 

できないのなら損害を被っている国民に謝罪をするべき。 

大多数の国民に損害を与えて役人共がのほほんと高額な給与をせしめているなど許せますか? 

 

 

・「円安を放置し続ける政府・日銀がいかに罪深いことか。」はそうだと思うが、そのような政府を選んだのは国民であるのだから円安継続は国民の総意という事になる。 

 

 

・1-3月の日本のGDPがマイナス成長でしたからねえ 

直近がマイナス成長で利上げするのは世論的に無理でしょう 

利上げするにしても秋以降だし大幅な利上げは無理 

 

 

・おそらく、そう簡単に円高にならないよ。日本の経済力が落ちてるので、たとえ金利差が今より無くなっても、円安だね。日本人が実は貧しくなってるって事です。そのうち、家は買えない、車なんて買えない、余計不景気になる、日本人貧乏。遊んでばかりいるからね、日本人。 

かわいそうな子供世代だね。 

 

 

 

・NISAで買われるオールカンやS&P500も円安を加速させる効果があるので、 

日本株を買った際の優遇措置を設けた方がいい。 

 

 

・植田が喋れば為替チャートも上だなどと、投資家の間ではもはやネタになってるね。 

こういった投機筋ばかりに美味しい思いさせているのが、写真の方。 

そして、多くの日本国民を苦しめているのは 

お国です 

 

 

・一周回った後のインバウンド消費も 

しっかり利益誘導が出来るのか分からん。 

 

自国通貨の地位の再向上はやはり必要。 

 

 

・>日銀は大幅な利上げはできないのだから 

 

世間が円安を良しとしないのであれば、米国と同率の5.5%まで一気に利上げすれば良いんじゃないですか? 

 

住宅ローンを変動金利で組んでいる人からの文句が殺到しそうだが… 

 

そう都合の良い話はないのだ 

 

 

・まあこの通りだと思います。日本は借金が多すぎて金利なんて上げられない。あげれば返済が滞るかさらに増税。要するに詰んでいるんです、既に。 

 

 

・日本は米以外ほとんど輸入しているら、長引く円安でコストがかかり、物価上昇、失業、倒産が加速していく 

 

 

・コストカット愚策不買運動、人件費削減購買力底辺なのだから。 

根本的にコストカットにメス入れないと解決不可能!円通貨適正やる気あるの? 

 

 

・罪務省を即時解体、裏金徹底追求、消費税を廃止を公約に掲げる様な党が一つも出てこないのが可笑し過ぎるのですが。 

 

 

・仮にもう一度110~120円台が来たら、ある程度年齢下の層は全力でドル買いそうだね。円なんて誰が信用するの? 

 

 

・政権交代して 基本からやり直し 外貨から円が必要になる環境づくりは 相当時間かかる 破壊は一瞬で無能でも出来る事 

 

 

 

・さっさと金利上げろよ。植田や鈴木は、高齢なのか、実行力ないのか、動きが遅すぎ。今の時代、こんなんじゃどんどん世界から置いてかれるよ。 

 

 

・今の円安を是正するメリットが何も見当たらないんだけど、物価高なんて小さなことだよ。 

 

 

・もうすぐ1ドル157円行きそうな勢いじゃねーか 

みんな頑張って円売って海外投資してんだろうなw 

 

 

・お笑い記事ですね 円高不況は聞くけど 円安不況は聞いたことが無い 毎日新聞のアンケート 為替が80円の時 生活が厳しいと言ってたよ お笑いだな 

 

 

・アベノミクスで円安を誘導していざ円安に成ったら苦しいとはいい加減にして下さい。国民は振り回されてるだけですよ。 

 

 

・いや、金利3%にすれば即日115円まで瞬発的にはいくと思うぞ。 

 

 

・遥か遠い先に120円台があったとしても定着はせずいづれ200円方向に向かう希ガス 

 

 

・120円台など期待しない。150円台で安定して欲しい。 

 

 

・日銀総裁は二代続けて日本経済を破壊していく。 

 

 

・安倍と黒田が日本を衰退させた。 

 

 

 

・時間をかければ円高にできるのか? 

 

 

・わざと円安誘導してるのだろう。財務省のために 

 

 

・10年20年単位だと思ってます。 

 

 

・お金の無い人はどうすればいい。 

 

 

・おでこの心配してる場合ちゃうぞ、、、 

 

 

・無理だね 

 

200円までいくよ 

 

 

・通貨は国力なり 

 

 

・インフレが進む可能性が高いので良い事でしょ(苦笑) 

 

 

・なんちゃって専門家の予測など当たらない。 

 

 

・もう一生来ないでしょう!!!桃源郷的発想でめでたいね!!! 

 

 

 

・ハゲとるやないかー 

 

 

 

 
 

IMAGE