( 172757 )  2024/05/21 17:21:39  
00

TBS『サンモニ』謝罪 「共同親権」に関する内容に誤り

オリコン 5/21(火) 11:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e373c845a3945f6813b6e8ee6063c60b00eb6cd

 

( 172758 )  2024/05/21 17:21:39  
00

TBSの番組『サンデーモーニング』が公式サイトで、19日放送回での「共同親権」に関する誤りを認め、訂正と謝罪を行った。

放送で示された離婚原因に関する数字が間違っており、正しい数字は精神的な暴力が21.0%、経済的な暴力が13.5%、身体的な暴力が7.9%であることが訂正された。

(要約)

( 172760 )  2024/05/21 17:21:39  
00

TBS(C)ORICON NewS inc. 

 

 TBS『サンデーモーニング』(毎週日曜 前8:00)が21日、公式サイトにて、19日放送回の「共同親権」に関する内容に誤りがあったとし、「お詫びして訂正致します」と謝罪した。 

 

【写真】4月7日からメインキャスターを務める膳場貴子アナ 

 

 公式サイトでは、「5月19日の放送で『共同親権』の問題をお伝えする際に、離婚の原因として計42.4%という数字をフリップで示して、法務省公表の実態調査で『精神的な暴力、経済的な暴力、そして身体的な暴力が、あわせて4割にのぼります』とお伝えしましたが、正しくは『精神的な暴力が21.0%、経済的な暴力が13.5%、身体的な暴力が7.9%』と個々の数字を示すべきでした。調査は複数回答が可能なもので、合算したことは誤りでした。お詫びして訂正致します」と発表し、謝罪した。 

 

 

( 172759 )  2024/05/21 17:21:39  
00

(まとめ) 

コメントには、番組への批判や訂正の要求、マスメディアや政治家に対する厳しい意見などが多く見られました。

視聴者からはデータの正確性や報道の責任についての疑問や批判が多く寄せられており、特にDVや共同親権など社会的に重要なテーマについての情報の正確性が求められているようです。

また、どれだけ誤りを犯した際の謝罪や訂正の姿勢が重要であり、マスメディアには公平性や真実性を保つ責務があるとの意見が多く見られました。

報道に厳しく事実を伝える姿勢が求められていることが伺えます。

( 172761 )  2024/05/21 17:21:39  
00

・公式サイトを見ずに、番組しか見ていない人は、訂正された情報を知ることなく、間違った情報のみを知る事になるけど、そこへの説明責任はないのかな? 

 

元の放送に割いた同じ時間で、訂正放送をしないと、放送局としての責任を果たしたことにならないと思うが、それはスルーなのかな? 

 

 

・昔、TBSではなく他社で番組制作に携わったことがありますが、この手の情報番組の内容は、ほぼ下請け制作会社のスタッフが作っていました。 

高校を卒業して都会のテレビ局の現場に憧れて入社した子たちが、 

スタッフルームで寝泊まりして、大部分が数年で辞めるような環境でした。 

その子たちが作ったデータ類やフリップの内容を正社員のディレクターが全てチェックする暇はなく、これでまともな番組など作れるはずもないと思いました。 

 

今では労務管理や偽装請負は厳しくなっているかと思いますが、スタッフの質としてはさほど変わらないのではないかと想像します。 

 

 

・この番組はどれだけこういうミスをすれば気が済むのか 

政治家や企業の不祥事は厳しく批判し、トップに責任を取れなどというのに自分たちはちょこっと謝って終わりということが多すぎる 

 

 

・そもそも肯定する要素が何一つない自民党政権だが、批判するとしても基となるデータだけは正しいものを利用しなければ。 

それについて誤りを公表し謝罪した事については理解する。再発防止といっても各局で似たような事案が幾度となく繰り返されてはいるが、どうやって防ぐのかも公表して欲しい。 

 

 

・共同親権だけ見ればいい案に感じる。 

ただDVや性被害にあった当事者は複雑だろうね。 

時々起きてる加害者に被害者の「住所晒し」が起きない事が肝になる。 

合わせて加害者の海外逃亡時に国が積極的に関わる必要もある。 

 

 

・その前に、事実を放送せず歪曲して放送への謝罪が先では? 

報道の自由が70位って事は、かなり歪曲してるよね。 

日本もデモが頻繁に起きてるけど報道した事ないよね。 

政府に都合が良い事や、隠し切れなくなるまで待つ?何かを隠すやり方は、国民を騙す行為です! 

 

 

・よく言ってる説明責任を果たすべきです。 

報道の自由とか叫びながら責任は果たずか 

こんな感じで一事が万事テキトーなんです。 

テレビしか見ない方を騙し放題ですから 

放送局は笑いが止まらないでしょうね。 

テレビを見過ぎるとバカになる、なんて 

親に言われましたが今度は我が親世代たる 

団塊世代以上の皆様にナントカ詐欺と同じく 

騙されないで、と訴えたいです。 

 

 

・番組が示した法務省の実態調査に関する数字の誤りは、統計データの解釈と提示における慎重さが求められることを示しています。特に、精神的な暴力、経済的な暴力、身体的な暴力といった敏感なトピックに関しては、正確な情報提供が不可欠です。このようなミスは、視聴者の信頼を損なうだけでなく、社会的な誤解を招く原因となり得ます。 

 

今回の謝罪は、メディアが誤情報を訂正し、責任を取る姿勢を示す良い例です。しかし、将来的には、放送前の徹底したファクトチェックと、データの正確な解釈が重要であることを再認識する機会となるべきです。メディアは情報のゲートキーパーとしての役割を果たし、特に影響力の大きいトピックに関しては、その責任を十分に自覚する必要があります。 

 

 

・ポイントは、自分達の発したフェイクニュースを誤りだの誤報とお茶を濁した上に、当番組内で視聴者に謝罪放送をする事が「無い」という事ですね。 

 

もっとも、こんなにもフェイクニュースがテレビや新聞から発信されているのに、「日本ファクトチェックセンター」とか名乗る集団や、池上氏のよう人間、NHKなんかがテレビや新聞はファクトチェックされているからインターネットと違って誤りはないだ等というフェイクニュースを流し続けている事だと思います。 

 

 

・関口がMCから降りたことで、番組がガラッと変わるのかと期待したが、他のメンバーは変わらず、番組構成も変わらず、というのとで、引き続き視聴するのを止めています。 

こういう記事をみると、相変わらずの偏重番組なんだなと思いました。 

 

 

 

・マスメディアの訂正や謝罪に対する感覚はYouTuberとほぼ変わらない程度と感じます。『とりあえず言ったからいいでしょ』という感じに受け取れる程度のものだけでは『マスメディアはYouTuberとは違う立派な報道機関です』と私は思えません。もちろん迷惑系YouTuberよりは立派だとは思いますが。 

 

 

・これをサイトだけでの謝罪で済ませるのなら、サイトを見ない視聴者への誤解が解けないわけだから、今週の放送でちゃんと訂正放送をするのか注視したい。 

それにしても確かに「報道の自由」はあるのだろうが、「自由」には必ず「責任」がついてくるものだがそれに対する自覚があまりに薄すぎると言わざるを得ない。まずメディアが報道を取り扱うにおいての前提である「事実を伝えること」という基本を大切にしてもらいたい。 

 

 

・関口宏、本人は中庸の精神でやってきたと言っていますが同時にいつの間にか一番左になったとかつて発言しています。 

最も左翼的な番組かはそもそもこういった偏った番組は率先して観ないので分かりませんが、左翼思考の代表的な番組であるのは間違いないでしょう。 

 

問題は、こういったことをほとんどの国民が知らずに誤った情報を植え付けられていることです。 

スポーツニュース目当ての人がそのまま観ているといったことも多いでしょう。 

報道の自由の誤りに対する罰則を訂正を含めて強化すべきです。 

 

 

・情報番組で情報を間違えたのなら、発覚した時点で取り急ぎお詫びを入れたのかな?と思ったが、次回の放送でハッキリ間違いを訂正すべきかなと思います。 

 

この番組自体、関口さんがようやく引退してすっきりリニューアルされるのかと思いきゃ、関口さんが抜けただけで関口さんが降りる代わりに全てそのままに‥と言う約束を関口さんとしたのか‥と勘ぐりたくなるほど膳場さんの顔にに変わっただけですよね。 

ハッキリ言って、古めかしく感じます。 

 

 

・もう法律で作って欲しいと思う。ルールが1つある。間違った報道をしたらその報道をしたのと同じ時間をかけて訂正する番組を流し続けると言う法律。 

 

大体、テレビ局の謝罪番組とか、番組への声みたいな放送は深夜とか早朝に15分ぐらいしかしない場合が多い。あとゴールデンタイムや一般の放送時間中でも番組の終わり1分とかそれぐらいで軽く謝罪するだけだ。そんな無責任なことをやっていいわけがない。ちゃんと間違った情報を流した時間と同じ時間をかけて訂正する。このことを確実に法律化してほしい。 

 

 

・なるほど、複数回答可能なのに、合計した数値を伝えたということですね。 

意図的な誤りではなく、スタッフの基礎学力、統計知識のなさが原因でしょう。 

統計を勉強したことのない人だと、3分の2くらいは間違えるかもしれません。 

勉強はやっぱり大切ですよ。 

 

 

・出演者全員、感覚的に?と思わないところがセンスが悪いというか、現実を把握できていないということ。 

センスが悪い人たちがわかったような顔をしてあれこれ語っていることを真に受ける視聴者もセンスが悪い。 

それこそがリテラシーというか、少なくとも何かおかしなこと言うんじゃないかって目で視なきゃいけないんだよな。 

活字になったりテレビに出てたりすると盲信する人が多いでしょ。 

信用できるかどうか見極める力を付けたいね。 

 

 

・政治家は国民が選ぶわ事ができるから、不祥事起こしても国民が引きずり下ろせる。 

 

だけどテレビ局やメディアは違う。国民が電波を止めさせることはまず出来ない。 

 

これはフェアじゃない。 

 

菅総理がテレビ局の電波利権に切り込んだら、テレビ局がこぞって菅総理のネガキャンはって、信じた国民ご引きずり下ろしちゃった。 

 

国民はテレビ局やマスコミの言うことを、まず疑って見ないとダメ。自分たちの利益になることばかり報道して、国民の不利益になってることも多い。その点は政治家を応援して法律変えてもらう必要がある。 

 

 

・お詫びして訂正で済む問題ではないでしょう。このお詫びと訂正に触れることのできない人たちは、ずっと誤った知識と認識を持ったまま生きていくんですよ。テレビ局のやりたい放題を放置してきた総務省、国の責任は大きい。そして言論の自由を盾に国の介入に抵抗するマスコミ、それに踊らされてきた国民の責任も大きいかと。 

 

 

・数字のマジックを利用して意図的に言ったんだろう。そのカラクリを誰かに指摘されてあわてて訂正、謝罪したということだろう。マスコミは切り取り報道、カラクリ数字、捏造を当たり前のようにする。だから国民は、マスコミ報道を鵜呑みしない、騙されないというマスコミリテラシーを向上させる意識が必要になっている。 

 

 

 

・元が複数回答可で離婚事由(その他・わからない含む18種)を問う調査で、回答数1000件に対し、2437選択あり、かなりが複数回答と考えらえる。統計として複数の事由を合算するのは誤り。 

 

また、性的不調和・家庭を捨てて省みない・病気など、独立性の高い項目とは違い、身体的な暴力・精神的な暴力・経済的な暴力は、全て支配構造が同じで、重複率がかなり高いことは容易に想像できる。倍近い盛った数になった可能性があり、狙った誇張表現と取られかねない。ちなみにほとんどの回答に入っているのは性格の不一致である。 

 

そして”暴力的な理由で離婚した場合に、共同親権で同意を取ることが必須になれば暴力リスクがある”という文脈でこのデータを使う場合、経済的支配は及ばなくなるので含める事も誤り。そして割合の過多で良し悪しを論じる場合、「割合が少ないなら、身体的暴力で離婚した人はリスクを受け入れろ”となり、危険な論法だ。 

 

 

・この報道については、内訳を説明しなかったということで、それ程酷いものではないと思います。 

ただ、扱うテーマやコメンテーターのコメントなど、反米、反自民の色が濃いのが問題では。もっと反対意見のあるコメンテーターも交えては?最後の風を読むというコーナーなんか、国際的なテーマをよく扱うのに、最後は日本政府批判のコメントで締めるのをよく見ます。 

 

 

・確かに正確ではなかったでしょうが、週1回の放送の番組なので、ひとまずネット上で謝罪し、来週放送回の冒頭で改めて謝罪するという手順になるのではないでしょうか。「スルー」ではないと思います。それ以上に、「離婚後共同親権」の危険性を国民1人ひとりが認識し、今からでも導入撤回の声を上げるべきだと思います。 

 

 

・毎週事前に何時間もかけて、小学生が作るようなフリップをせっせと準備。まずはしっかり伝える中身を見ろよと。また、時に頓珍漢な内容でも常に偉そうに発言する識者と呼ばれる人間が複数いるが、普通に考えても、例えば身体的虐待に加えて経済的虐待もあるケースなんて容易に想像つく。番組中に確認や訂正の発言が出なかったところが何とも情けないなと。 

 

 

・うちもようやく離婚だ 

 

精神的苦痛が一番か 

最近思うけどモラハラモラハラ言ってる人の大半は、ガチモラハラではないような 

単にロジックで詰められたのを  

「気持ちをわかってくれない」 

もしくは  

「私の要望が通らない」 

ことをモラハラと言ってると思う 

論理が使える人と使えない人は相性が悪すぎる 

 

ようは性格の不一致でしかないんじゃない? 

家族の大事な話を感情的に「よくわからないけど反論出来なくてムカツク」 

をモラハラまがい、とまで言われた妻を今後も許さないと思う 

共同親権を申請しても表面的には合意するけど、徹底的に抗戦する 

 

 

・このTBSのの調査の結果がこのマスメディアが何を言いたいのか雄弁に語っているよね。 

共同親権に反対する人々はほとんどが夫からのDVから逃げ静かに生活しているのに法案成立後は定期的に連絡を取らなければならない、子どもを夫に会わせなければならないという事に対する反発のようだが、その反対している中には夫のDV以外の理由の案件がほとんどだったはず...しかし、それでは局の意に沿わない為に夫のDVを共同親権の一番の反対理由に据えてきたマスメディアが調査の内容をまとめる事で水増しを謀ったという事でしょう。 

それでしたら離婚後の子どもに対する母親のネグレクトや暴力、再婚相手による虐待、暴力の統計でも取ってみたらいいのではないか? 

子どもの死亡原因の統計だと父親の暴力が全体の20%に対して母親のネグレクト、虐待が30%くらいあったはずだが? 

 

 

・NHKのようにお金取られてる訳では無いので、そこまで徹底した正確さは要求しないかな〜と。 

報道番組などは好きで、自分の選択で観てるので。 

ただ、批判的な側面もある番組なので、それ相応に正しい情報を伝える責任はしっかり果たすべきとは思います。 

 

 

・こういう記事が出ると謝罪が軽い、偏向報道、報道の自由が聞いて呆れる等、知っている言葉を並べて騒ぎ立てる人が一定数いるが、何に不満を持ってるのかと勘繰ってしまう。 

番組内で土下座しろと?偏向報道、報道の自由の意味わかってる? 

データ表記のミスは1番分かりやすいが、誰かを傷つける事も無い。これが個人の事であれば騒ぎ立てるのも分かるが、そんな事で目くじら立てるなよって思う。もちろんミスが無いことが1番。 

この前、バラエティ番組で芸人が出演者にキレまくる演出に「出演者は了承して出演しています」とテロップが入っていた。 

視聴者のレベルが下がってるじゃない? 

 

 

・サクッと決まってしまったこと 

 

と思われるのも仕方がないですよね。ただ、所詮、こんなメディアが報道しているので、どこまでが本当か分からないですよね。議論は10年以上続いていて、法制審が立ち上がってから学者や識者が都合3年、30回以上の議論を重ねています。番組内で荻上チキが言っていた 拙速 という言葉は反対派の常套句であり真実はかけ離れたものです。 

 

 

・左だの左だのって批判する人の大半は、自分が真ん中と錯覚してる自覚無き極寄りなんだけどね。 

偏向的だとの話にしても、放送局にしてもスポンサーにしても、制作する側にしても、それぞれに立ち位置がある以上、真ん中なんてことは不可能。 

発信者ってのは、それなりの思惑も込みで発進するのはわかりきってるんだから、見る側が足し算引き算、予習と復習すればいいんじゃね? 

マスコミを批判する人のほとんどは、自分が天秤だから批判が先に出る。 

真ん中なんて何らかの意思がある以上ありえないんだから、もう少し客観的な視点と幅広い情報(同意も批判も込みの)の集め方、そして自分で調べ考えるってのをした方がいいんじゃね? 

情報とか報道ってのは、答えを発信してるんじゃない。 

腐るほどあるものの見方と考え方の、ほんの一端でしかないってことを知らないと、それこそ自覚無き洗脳に落ちるだけだよ。 

 

 

 

・このようなDV統計もさることながら、現在まで単独親権獲得してきた同居親が、必ずしもDV被害者ではなく、つまり別居親にもDV被害者がたくさんいる、という家裁等裁判所での家事実務運用の現実事実が、マスゴミでは全く「報道」どころか取材もされてきてないこと自体、テキトー過ぎて本当にダメダメだ。 

 

 

・TBSは19日のサンデーモーニングの番組内容を反省も含めて、検証した結果、アンケート調査の結果発表が「不適切」だったと発表したということなんだろう。 

 

「不適切にもほどがある」とまでは行っていなかったようだ。 

 

複数回答ある選択肢を合算して発表したのは、注意が足りないと言えば、その通りだとは思う。しかし、目くじらを立てて、「怪しからん」と思っている人は少ないのではないか。 

 

「また、TV局のミスか。仕方ないなあ」程度に思っているはずだ。 

 

 

・「ネットの世界はデマだらけ」とワイドショーなんかで問題視しているけど、テレビや新聞もデマだらけですよね。 

しかも短い釈明や端っこの小さな記事で訂正する程度。 

 

デマを垂れ流した時間と謝罪訂正の時間を同じにしないと、間違いと気付く人の数は極端に少なくなる。結局デマを放置したままにしていることになりテレビ局の責任は重い。 

 

 

・編集やスタッフのレベルが低いのではないか。膳場やほかのコメンテーターに頼りっぱなしで。マスコミ全般に言えるけど、花形産業という理由が就職する人間は多いのだろうけど、地味だが大事なことに目を向けるジャーナリストを目指す者は少ないのではないか。 

 

 

・テレビ局も政治家も人のミスは徹底的に追求するが自分のことには甘い 

 

一般人もそうだろうけど一応一般人以上に影響力あるんだから間違った部分の訂正は誤った情報を聞いたであろう人達に伝わるようするべきだと思う 

 

 

・世論をミスリードしかねないとんでもない失態なのに、このミスに関して各メディアが全くと言っていいほど反応してない所に違和感を覚えます。 

 

サンモニと言えば、左派系論者だけを集めて、政権に対して極めて批判的な論調を展開する番組です。 

 

ヤフコメのオーサーコメントも普段は政権与党のだらしない部分を指摘する記事であればこぞって叩いているのに、いざ左派系メディアの不祥事に対してはほとんどダンマリですよね。 

 

これは単純なミスでした、で済ませる問題ではないと思います。 

まだまだテレビメディアの影響力は大きいので、少なくともこの担当者の処分と再発防止策について、明確に示してもらいたいです。 

 

 

・複数記載なのに 合算して発表は データー作成段階で 膳場さん含め打ち合わせがしっかりできていないのでは? 

アンチ自民 的な内容が多いと コメントにもあったが それはそれで独自性があってよいのでは?  

此処と言うところで大げさに書く言うのは どこでもやっていること。しかし元のデーター間違っても歪めてはいけません。 

 

 

・番組見てました、此を見た時は数字高くないか?と感じましたがその不安は的中してたと言う事ですね。 

複数回答有りなら合計が100%を越える事も有り得るわけだし、言い方間違えてますよね。 

次の放送で訂正報道すべきです。 

 

 

・「精神的な暴力」とか「経済的な暴力」とは何だよ。概念矛盾じゃないか? 

また、「精神的な暴力」は、女性から男性の方が多そうだよね。 

離婚したら共同生活をしないから「精神的な暴力」や「経済的な暴力」は発生しないね。だから婚姻時にこれらがあっても離婚後は共同親権になるな。 

 

 

・以前たまたま視聴した際のEVに関する情報が明らかに古くて、日本勢は出遅れた、環境問題に向き合っていない、なんて内容だった。 

ろくに調べもしない……というよりは、この番組は意図的に日本を貶めたい力学が働いているんじゃないの?? 

 

 

 

・意図的でしょうね 

膳場 貴子に変わってから、少し見るようにしてます 

相変わらず扱う記事に恣意的なものを感じますが、関口の時より多少バランス取るようになったかな? 

て感じですね 

 

サンモニは報道番組じゃあないですから 

ま、この程度の数字操作は当たり前って所でしょう 

 

この番組のコメンテーターは、レギュラーになればなるほど使いにくくて他番組に出られない 

山口真由くらい使えば面白くなるのに 

 

当分注視してますよ 

 

 

・マスコミって有名人の発言には「こういう捉え方がされる可能性もある!許せない!」って連日ギャーギャー報道するのに、捉え方以前にしっかり事実としての自らの誤りがあった場合は「すいませーん」ってチラッと言うだけで済ませてしまう。他人に厳しくあろうとするなら、まず自らにも厳しくないと誰も信用しないのでは?と思います。 

 

 

・内容に誤りがあった場合は、次の放送時間に倍以上の時間をかけて訂正報道をするべきだと思います。 

報道番組っぽいことをしているのであればなおさらです。 

好きなように垂れ流して終わり、ではない時代となっています。 

 

 

・一律に共同親権とするので無く離婚に至った経緯など考慮する事が大事で特にDV問題が 

原因の場合注意して判断して頂きたいと思う 

単純に考えてもわかる子供にとって危険です 

 

 

・そもそも、個々の数字だって調査と言えば重く聞こえるけど、アンケートでしょ? 

暴力を振るわれた、とちょっとでも思ったらチェックでしょ?下手すれば思って無くても心情的にチェックチェックでしょ? 

暴力を振るった!と言われた側の主張も公平に聞いたら、どっちもどっちだね、っていう数字がだいぶ含まれてるんじゃないですか? 

双方に同じアンケートを行っていたとして、片方が暴力!片方は性格の不一致、と回答していたら、暴力が事実ですか? 

 

 

・あいにくサンモニが謝罪すべきは、こんな些細な誤りなんかではない。 

 

特に経済ニュースはZの言いなり情報しか流さず、本当の日本経済を報道していない。 

しかもそれがあたかも事実かのように発言していることが許せない。 

 

公共の電波を使いながら、官僚のいいように国民を理解誘導しているとしか思えない内容しか流さないのであれば、停波してもっと有意義に電波を使ってもらいたい。 

電波はTV局の独占的権利ではないのだから。 

 

TBSに限らず、1民間企業に過ぎないTV局やラジオ局に電波が割り当てられているという意味を真摯に理解して、官僚や広告主に忖度しない内容を報道してもらいたいと願うばかりです。 

 

 

・庶民の離婚原因は様々な原因の結果、相手が嫌いになったからなので、共同親権で顔を合わせたり協議したりするのは嫌に決まってる。両方が揃って積極的に共同親権申請書みたいなものを提出した場合のみ認めるくらいで良いのではないかな。そうしないと2次トラブルを招くだけだ。 

 

 

・両親が離婚する時の子どもの親権について、双方の合意があれば「共同親権」が選択できるようになる。 

 

<双方の合意があれば> この肝をなぜマスゴミが強調しないんだろう。 

加えて下記など良い事も。 

 

●養育費が支払われない場合に合意書があるなど、一定の条件があれば優先的に差し押さえができる「先取特権」が与えられる。 

 

●必要最低限の養育費を相手に請求できる「法定養育費」を新たに導入。 

 

 

・>調査は複数回答が可能なもので、合算したことは誤りでした。お詫びして訂正致します 

 

お詫びして訂正したのなら、まだましといえる制作者または制作態度だと記事を読んで思いました。 

 

 

 

自分が観た例では、ヒラリー・クリントンさんとトランプさんの大統領選のクリントンさんの支持集会を取材に行ったアナウンサーが、アナウンサーの後ろには肌の色も性別も年齢も様々な人たちが映っていた画面のなかで「女性が!支持しています!」と叫んだのを観たことがありますし、 

 

(続く) 

 

 

・益々、テレビ離れが進むでしょう。 

この様な訂正の仕方は他局もよくやってますが、内容によっては単に謝罪して終わりではなく具体的に丁寧に説明をして欲しいと思う。 

しかし、ネットを活用することが多く、今回の件もネットで知ることになりましたが、自分に関係ない内容の場合はスルーしますね。 

 

 

 

・ここでサンモニを批判する人がいる。 

フェイクだとか報道の自由が聞いて呆れるだとか・・・ 

報道番組が間違いのないように報じるべきなのは当然だが 

間違いを素直に認めているのだから 

これ以上、何に文句があるのだろうか? 

まず、サンモニが誤りを発表する前におかしいと気付けたのか? 

誤りがあったことによって報道の結果に大きく影響があったのか? 

 

フェイクニュースとは嘘情報によって視聴者の意見(世論)を 

恣意的に誘導することだ。 

この誤りによって何か無意識に誘導されることがあったのか? 

政治的な意図をもって嘘を広める行為に文句をいうのは分かるが 

自分の支持する政治家や政党を 

普段から批判的に報じているのが気に入らないからといって 

ここぞとばかりにサンモニの揚げ足取りの批判をするのは 

大人げないと思う。 

サンモニも良い報道が多いのに 

こんなミスで批判されることがないうように注意してください。 

 

 

・気がついた時点ですぐにホームページでお知らせをしたのは良い対応です。ホームページもわかりやすい位置にお知らせが載っていました。 

あとは、次の放送回で丁寧な説明がきっとされるのでしょう。批判するのはそれからでもいい。 

 

 

・偏見と見当違いのコメントと 

何言ってだかわからない発言ばかりのご老体の番組 

そんなイメージでした 

ようやくご勇退され 

一新したかと思いきや 

中の人は同じなのでしょうか 

 

もう、打ち切りにした方がいい気がします 

 

 

・まあ暴力による離婚が4割なのは変わらないだろって見方もできるし、これ自体を殊更に批判する気はないが報道機関として、数字の提示としてアバウト過ぎはするな。 

何の暴力かで実態や改善策は違うしね。 

しかもサンデーモーニングなんて週一なんだし準備期間はいくらでもあっただろうに。 

 

日頃のワイドショーとか見ても、一度大きな話題が出れば毎日同じ特集。 

視聴率ありきで手抜きしてるから、情報収集不足だったり、発信の仕方を間違えたりとかいうミスが起きるんだと思うよ。 

メディアは日々他人に責任を求めて追求してるんだから自分達も律しろと常に思う。 

 

 

・この謝罪も意図的だと思います。全て計算づく。 

この番組は司会交代して続けるべきでは無かった。 

丁度大多数の国民の思考の風潮では潮時だったから終了するべきだった。 

番組への大多数の国民の批判をスルーして継続する根性がやばすぎます。 

 

 

・3項目の合算で42%、それでも問題ないんじゃない? 

と思ったけど、 

 

 

>調査は複数回答が可能なもので、合算したことは誤りでした。お詫びして訂正致します」と発表し、謝罪した。 

 

となると、確かに誤った報道だったことになる。 

A項目…21%、B…13.5%、C…7.9%を合計42.4%として報じられたわけだけど、 

Aと答えた21%の、おそらく大部分が「Bも!Cも!!」というだろうし。 

42.4~最少21%までの範囲があるものを、誤って合算して「42%」として伝えていたわけですね。 

 

変に煽るようなことが無ければ別に、そこまで取り立てて騒ぐようなことでもないと思う。 

が、「42%!4割を超える人が暴力をー!!!」と煽って大袈裟に言うようなオンエアだったなら、けっこう大きな問題だと言える。 

 

この訂正は届くべき人にきちんと届くのだろうか? 

 

 

・そもそも「合算した」という事は総務省のデータに対して「見やすいように」「分かりやすいように」という言い訳の元で加工をしている事になる。 

 

その加工をする際に、扱うデータがどういうものなのか(複数回答ありなら100%以上とかあり得ない数字になる可能性もあり)という前提条件を確認するのは当たり前。 

 

センシティブな話題という意識がそもそもなく単に煽りたいだけで、算数の考え方すら分かっていない人間がデータ加工をしているのがTBSという証明をしたという事。 

 

TBSが意識的、無意識的に煽動しているであろう事はこれからもよく分かる。サンモニと報道特集はとにかくこのような捏造行為が目に余る。 

 

 

・これ、サンモニも悪いけど、根本的には法務省の資料の書き方にも問題があるよ。 

「暴力」という言葉は本来、人や物に対する有形力の行使を指すものなのに、他人からの不当な侵害行為を強調したいがために、“言葉の暴力”みたいな一種の比喩表現を使うことが広がってしまった結果、法務省のような公的資料でも、根本的に中身が異なる「身体的な暴力」と、「精神的な暴力、経済的な暴力」を同列に書いてしまって、統計として何を意味するのかがわかりにくくなっている。 

せいぜい「精神的虐待」とか「経済的ネグレクト」のような表現を使っていれば、配偶者からの不当な行為をなんでも「暴力」という言葉で括ってしまうという安易な誤解は防げたのではないだろうか。 

 

 

・交通違反同様 報道に関し誤りであれ思惑であれ間違いが有れば罰金なり電波の停止等行政処分をすべき。 

最近の報道機関はあまりにも無責任且つ恣意的に偏向報道を垂れ流しし過ぎる。 

 

 

・この番組に限りませんが、誤りが雑。 

番組内で伝えた事柄は、かなりの影響力を与えるため、本来それの訂正には2倍3倍も労力が必要なはず。 

番組内で特集なんか組んでたらもっとかかるはず。 

 

それなのに、アナウンサーが間違ってました失礼しましたの一言で終わり。 

 

 

これではあまりに報道としての責務放棄だと思う。 

 

 

 

・どのメディアも個人や団体、犯罪者は追及し糾弾までするが自分たちは訂正してお詫びしますでいつも終わり。お得意の報道に携わるものとして・・・がこれでいいのかな?ジャニーズへの忖度問題も同じ、これだからテレビ離れは進む一方なんですね。TBSは特に酷い。関口がいなくなっても変化無しの相変わらずの偏向報道が多い。 

 

 

・サンデーモーニングはこういったトラブル、ミスが多い。番組を視ていると、年寄りが寄ってたかって、ネチネチと人の悪口を言う番組だからではないか。何かいちゃもんをつけるネタを探していて、こんなミスを犯してしまう。 

最近は、スポーツのところしか見ないが、そろそろかなと思ってテレビをつけると、まだ始まってなくて、視ていると不愉快になるような愚痴の連続を聴かされる。 

 

 

・集計しているのだから誤りではなく意図的に数字を操作していると言うことです。自分達が伝えたいというか扇動したい情報に書き直して報道に見せかけて放送する。いつものTBSのやり口ですね。こんな局でも放送免許を持っているのが不思議。こういう連中が報道の自由がないとかって騒いで報道の自由度が低いのだからバカバカしいとしか言いようがない。 

 

 

・もっと事実を深堀し、連れ去り被害者他に寄り添った報道をお願い致します。なぜ今、共同親権かと言う基本的な理由を平易に見てほしい。この民法改正は、単にDV回避の為だけではない。マジョリティを否定するな。 

 

 

・これ見てたけど、たしかに変だなと思った。本当にDVや暴力が深刻なケースは、7%もないだろう。 

不可解だったのは、ろくな議論もなく、サクッと決まった事。外圧のためやらない選択肢がなかったのが実情と聴いて腑に落ちた。日本の官僚は、アメリカに言われると盲目的に従う思考回路しかないから。 

ただ、番組は批判的に演出していたが、共同親権自体は望ましいことで、子供の人権保障には資するものと思われる。 

 

 

・社長は説明責任を果たさないのか?国会議員だけに説明責任追求し、自らには関係ないと?意図的に流して、後で謝りでした(*^^*)ってやろうと思えば簡単。日曜のテレビしか見ない人達を洗脳するとはたやすい!平日昼間のワイドショーもね。 

 

 

・サンモニは結構見てます 

内容の逆が真実だと思って見ているので、とても分かりやすいです 

唐橋ユミさんを眺めるのも楽しみです 

バラエティー番組だと思っています 

 

 

・この番組はバラエティー番組ですので、訂正する必要もないかと思います。あ、報道番組だったんですね。それでしたら訂正が必要ですね。というか報道番組なら、放送前にチェックしないといけないはずですが、何してるんですかね。 

 

 

・もちろん見てないけど、離婚原因の42%が暴力って、おいおいちょっと変じゃないかとすぐばれるような数字なんで意図的に捏造したとは思わないが、変に思わず放送しちゃったってことは、ミスじゃなくて中学生で習うような統計そのものが理解できてない無知なスタッフ・出演者なんだと思う 

変なプロパガンダだけは熱心だけどね 

 

 

・なにこれ、たった6行の記事。これでPVは取れるかもしれなけど、こんなことやってたらますますメディアとしての信頼性が無くなりそう。もはやメディアでもないか。。 

 

 

 

・何で訂正してお詫びしてるのに 

こう罵られなくてはならないんだろう? 

 

誤りの数字にその厳しいコメントする 

人達にどう影響してるのだろう? 

何か関係があっての事か? 

 

ただこの機会に怒鳴りたいだけの人達ではないか? 

バランスが崩れた人がいかに多いかだ。 

 

言い間違い、誤報、異解釈、数字の間違い等 

人間だものAIじゃない間違いは往々に発生する、 

それの訂正お詫び放送で頭下げてるその頭を 

どうしても土足で踏みつけなければ気の済まない人達 

 

時としてイデオロギーの怒りは 

理性のバランスを崩す事がある。 

 

それじゃ~何も始まらない。 

 

 

・報道の誤りはあってはならないけど、それとは別に膳場さんになってから(関口さんが良かったわけではないが)、あの人の辿々しい原稿読みが酷くて聞いてられない。 

素人か?と思うぐらい遅いし噛むし。 

安心して聴いていられる人にかえて欲しい。 

 

 

・>離婚の原因として計42.4%という数字をフリップ 

さすがTBSだ、最初から離婚のほぼ半分が暴力と言うのはどう考えてもおかしいよ。共同親権には反対で、後で訂正しようと最初から考えたな。 

さらに離婚原因をバラバラに説明することもいいのかと思う。 

この記事では総務省の統計を使っているが、欲しいのは18歳未満の離婚理由であって、さらに、親権が重要な中学生未満とかが対象かな 

 

 

・以前コメンテーターが明らかに間違ったデータで話をしていたので生放送だし訂正も間に合うなと思って局に電話を入れた。番組の関係者につないでくれたのでデータの間違いを話したら、めんどくせークレーマーだな、みたいな態度丸出しで応対されて、もちろん番組が終わるまで訂正もなかった。テレビ局って正確な報道をする気はないんだな、とあの時わかった。 

 

 

・TBSらしい印象操作。120%ワザとやってます。サンモニは主な視聴ターゲットは、若い頃に好き勝手暴れて反省もなく世の中に出て、バブル期には働き盛りの実働部隊として金まみれの世を牽引し、引退しても相変わらず政治に責任をなすり続ける「あの世代」の方々。間違ってることが分かっていても、今さらカッコ悪くて転向できない「あの世代」の方々のため用意された、政治色の濃い「お達者クラブ」のようなもの。 

 

 

・関口と共に番組も終われば良かったのに。 

手を変え品を変え日本批判してるだけのイメージが強い番組。 

印象を変えるいい機会だと思ったんだけどな。 

 

 

・メディアが報道しない自由ばかりを享受している中で、サンモニは珍しく気骨のある番組。たまにちょっと間違えたからと言って、間違えっぱなしの忖度メデイアが鬼の首でも取ったがごとく騒ぎ立てるのはどうか。忖度メデイアの方がずっと問題。 

 

 

・ちなみに番組でも確かコメンテーターの方が言っていたが、合意があれば選択肢の一つになるけど「合意がなくても強制的に家裁に判断される」と言う事も大事なポイントでは? 

 

 

・訂正はこれだけですか? 

印象操作、捏造と言ってもいいような内容がTBSの番組では散見されます。 

今回は数字で誤魔化しが聞かないから謝罪に至ったんでしょう。 

これからは言葉尻を捉えた偏向報道はやめて何事も根拠となる前提や数字を元に報道してください。 

そうすれば少しはまともな放送局になれるでしょう。 

 

 

・もともとTBSは、報道番組担当者の思い込みで都合のよい情報に飛びつく傾向があります。 

今回も、共同親権に反対の刷り込みのある担当者が数字を都合よく加工した結果です。 

内部で問題にした人がいたことは救いですが、これからの抑止としてだれが報道内容の責任をもっているのか、いわゆる「署名報道」を」してください 

 

 

 

・ご心配なく。サンデーモーニングを信じたことはありません。 

情報の信憑性について極めて信用できない番組で、内容はいちいち答え合わせするか、右から左へ流すしかない。政治的意図を持った報道が多すぎます。ここまでひどいと、スポンサーの良識も疑わざるを得ません。 

廃番にしてください。なくなってもなにも困りません。 

 

 

・ペンは剣よりも強し、と言います。 

意味としては「独立した報道機関などの思考・言論・著述・情報の伝達は、直接的な暴力よりも人々に影響力がある」とされています 

サンモニを見る主な世代はテレビ世代でしょう 

にもかかわらず誤報を公式サイト内だけでやるっていうのはどうかと思います 

与党がなにかやると説明責任とわめきたてるのに、メディアはこのざまでは示しつかないんじゃないでしょうか 

 

 

・さて、膳場さんはどういう対処をするのかな?軽く済ますなよ。キチンと正しい情報を出して、かつ何故に誤ったのか、今後の防止策まで番組で流してもらわなきゃ。 

 

 

・要は一部の解説的役割の人が、今回の共同親権が成立すると、日本の場合はリスクが多いという印象操作をするために、本来はちゃんとした数字を説明しないといけないのに、ざっくりした説明でそれっぽくしたってことなんでしょうね 

共同親権反対って声をあげてる人たちの中には、日本の男は未熟だって平気で言ってるから 

女性が不幸になるような制度は反対って 

Xなんか見てると完全に性的差別なんだけど 

 

 

・水戸黄門や大岡越前のような世直しドラマと思っておけばいい。ある一定の視聴者にカタルシスはもたらすが、現実世界に影響は及ばない。 

 

 

・男性の離婚理由の1位が、(妻の)言葉の暴力だったと思う(性格の不一致を除くと)。 

DVとして、最近言葉の暴力も加えられたんだけど、これらの割合を示さないのは、いかにもDVするのは男性という印象操作であって、共同親権導入反対派寄りの報道だったのでしょうね。 

まあ、サンモニのスタンスそのものだから、驚きというより想定内ですが。 

 

 

・夫婦間ではなく子供に対する暴力のうち 

母親からの暴力のほうが、父親からよりも多いそうです。 

 

子供の親権が単独だと 

子供を暴力被害から救い出す人がいなくなる。 

 

 

・42.4%の人がネガティブという印象操作、意図的と言われてもしようがない。精神的な暴力の回答者24%が、暴力などの他の回答も選択していた可能性大。そうであれば、ネガティブな回答者は24%程度でしかない。やらかしが、酷すぎる。 

 

 

・40%が20%なんて大違いも甚だしいけど、コレじゃ特定の意図に沿って誘導した疑い持たれても仕方ないだろうなぁ 

 

一体、何で異常なまでに共同親権に対して忌避反応を示すんだろうか・・・ 

 

 

・日本の報道、特にテレビは本当に統計に弱いね 

そして、不正確な数字を基に無責任なコメンテーターが「物語」を語る 

今回みたいに訂正するのはまだマシなケースで 

「細かいことは良いとして、結局こういうことでしょう」みたいな乱暴な言論がまかり通っている 

局内に理系の人間がほぼいないんだろうな、と思う 

 

 

 

 
 

IMAGE