( 172782 )  2024/05/22 00:04:25  
00

「抜けない」母親119番も2歳くらいの女児が車の窓に首挟まれ死亡…走行中の車内で母子だけ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(火) 18:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7af656397eb500176f23a260b9e999f076953db

 

( 172783 )  2024/05/22 00:04:25  
00

東京・練馬区で、30代の母親と2歳くらいの女の子が車に乗っていた際、女の子が窓ガラスに首を挟まれて死亡する事故が発生した。

母親が異変に気づき救急隊を呼んだが、女の子は搬送先の病院で死亡が確認された。

この事故を受けて、パワーウィンドーの危険性や安全対策について議論が行われている。

(要約)

( 172785 )  2024/05/22 00:04:25  
00

FNNプライムオンライン 

 

21日午前11時前、車に乗っていた2歳くらいの女の子が、窓ガラスに首を挟まれ死亡した。 

 

【画像】パワーウィンドーの危険性を表した実験映像 太い大根が真っ二つに…様子はこちら 

 

現場は、東京・練馬区の路上。 

警視庁によると、この道を車で走っていた30代の母親が、子どもの異変に気づき、「子どもが車の窓に挟まり抜けない」と119番通報したという。 

 

通報を受け、救急隊が駆けつけた際、女の子はすでに意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認された。 

 

車内で何が起きていたのか。 

その後の取材で、発生時の状況が明らかになってきた。 

 

当時、車内には母親と女の子の2人しかおらず、女の子は後部座席の右側で首を挟まれたとみられている。 

ただ、チャイルドシートを使っていたかどうかはわかっていない。 

 

現場近くにいた人「パトカーが2~3台。消防車2台。救急車2台。遠くから見ていてもドキドキ、ハラハラで怖かった」 

 

同様の事故は、2023年12月に香川県でも起きた。 

この時は、2歳の男の子がパワーウィンドーに首を挟まれ、意識不明の重体となった。 

 

パワーウィンドーの危険性を表した実験映像を見てみると、窓ガラスの上に太い大根を乗せてパワーウィンドーを閉めると真っ二つになってしまう様子が確認できる。 

 

専門家は、パワーウィンドーの間に何かが挟まった場合は、安全装置が働くとしつつ、次のように指摘する。 

 

交通事故鑑定人・中島博史さん「服の裾が窓ガラスの縁とかに触っていて、巻き込み防止機能が働くというようなことが働いてしまうと、開かない可能性というのは、あるにはあります」 

 

窓ガラスが収納される場所に服の襟や袖が巻き込まれた場合、窓ガラスが開かなくなる可能性があるという。 

 

ただ、21日に死亡した女の子が乗っていた車の窓が、パワーウィンドーだったかは明らかになっていない。 

 

専門家は、同様の事故を防ぐには、チャイルドシートの使用が重要としている。 

 

幼い子どもを持つ家族は、「怖いですよね。後ろ確認して閉めないと怖いなと。(運転中は)後部座席にチャイルドシートで泣き叫んでも、後ろ振り向かないで前向いて、安全運転で走るしかないと思う」 

 

警視庁は、母親から話を聞くなどして、くわしい経緯を調べる方針。 

 

 

( 172784 )  2024/05/22 00:04:25  
00

(まとめ) 

・チャイルドシートやシートベルトの重要性を強調する声が多く、事故を防ぐためには必須であるという意見が目立つ。

 

・パワーウィンドウや窓に関する安全対策にも改善が必要という声が多く、子供の安全確保にはさらなる配慮が必要と指摘されている。

 

・親の注意や危機管理意識が重要であり、事故を未然に防ぐためには常に子供の安全を第一に考えて行動する姿勢が必要とされている。

 

・子供の安全は親の責任であり、チャイルドシートやジュニアシートの正しい使用や躾が重要であるという意見が多く見られた。

 

・事故を防ぐためにはメーカーの安全対策だけでなく、個々の注意や予防策も重要との声が多く寄せられている。

( 172786 )  2024/05/22 00:04:25  
00

・チャイルドシートに座らせてしっかりシートベルトしていたら、そもそも窓に頭が届かず、理論上このような事故は起こり得ない。 

 

真相は報道されていないが、チャイルドシートにしっかり座らせていなかったというのがほぼ確実と思われる。 

 

 

・前方や後方の完全確認装置など、他者との事故を未然に防ぐ努力はしてあるが、パワーウインドウや、スライドドアに関しては昔から危険性が叫ばれているのに改善される気配がない。 

他人を巻き込む危険と、身内が犠牲になる事故を天秤にかけたらそれは 他人かもしれないが、窓に関してセンサーを付けるか、自動と手動の両方を付けるとかして欲しい 

 

 

・私も現在2歳1ヶ月の子育て中で、移動する際には車は必須な環境に住んでいます。 

暑くなってくる今の時期からはエンジンつけて最初の頃は窓を開閉する機会が増えてきています。 

 

チャイルドシートに必ず乗せて、尚且つパワーウィンドーのロックを使っているものの、窓を閉める時にチャイルドシートに乗せていても少し手を伸ばすだけで手が挟まってしまうと思うので、いつも怖いなと思いながらミラーで確認して閉めています。 

今回の事故で改めてチャイルドシートと、パワーウィンドを使うことの大切さを実感しましたが、手が挟まる事故にもならないように、閉める時はより気をつけていかないといけないなと思います。 

 

 

・今14歳と10歳の子を育ててますが、泣こうが喚こうがチャイルドシートに座って、シートベルトしないと車は走れないと小さいうちから言い聞かせれば、3、4歳くらいには自分からシートベルト着けようとするようになりますよ。子どもの命を守る為なら、そこは鬼にならなければ守れる命も守れない。加えて窓ロック、ドアロックも必須。 

 

 

・今息子は小学生ですが、保育園児時代、他のお母さんは車でシートベルトをつけさせてないまま運転してるのを多く見ていた。だから我が子を乗せて家に連れて行ってくれる と親切心で言われても嬉しくなかったし凄い心配だったのを覚えている。以外と我が子にシートベルトなしで運転してる親が多い。 

 

 

・経験したことがあるが、本当に気付けないといけない。  

昔七歳になった子供の指がパワーウインドウに挟んで痛いと騒いでたら、急いで下げて幸い指が挟んだ跡が付いたまま怪我はなかった。 いま乗ってるクルマのパワーウインドウは上げる最中に何か軽く当たったら自動的に下がるようになってます。 

このような挟み事故を防ぐための標準装備だと思う。 

改めてメーカーの安全志向が伺える 

 

 

・子供が大切なら、まずはチャイルドシート、ジュニアシートとシートベルトは必ずするだろ? 

それに加えて内側から開けられないドアロック、窓のロックは必須だと言う認識が普通だと思ったけど。しかも確認せずに閉めたとか怖すぎる。 

 

 

・チャイルドシートにちゃんと座らせてベルトをさせる、よくベルト嫌がるからとか可哀想とか言う人いるけど、子供が怪我をする最悪死なせる方がよほど可哀想だと思うのだけど 

小さい頃から徹底してベルトをさせると、子供はこうゆうものなんだと思うようになる、中途半端にしてると、なんでしなきゃならないの?動けないから嫌だ!ってなる 

パワーウィンドウも運転席で、他のパワーウィンドウを動かせないように出来る機能も付いている車もあるし、ドアの開閉もチャイルドロックは大抵の車に付いている、だけどもその機能が付いているのに知らないままの人もいる 

痛ましい事故が起きる度にメーカーは対応をしているけど、それを知らないままにしている消費者。全てをメーカーのせいにする人もいるけど自衛手段を何も取らないで人を責めるのはどうかと思う。 

 

 

・この親御さんがどうだったか分からないけどチャイルドシートやジュニアシートは確実に使用し可能であればドアや窓も子供が勝手に開けられないようにチャイルドロックしていればこういった事故が起きることはかなり減ると思う。 

とはいえ車の中を自由にさせている親もいるし、なんなら助手席の膝の上に乗せている親もいる。ありえない。 

小さな子は自分では命を守ることができない。だからこそ大人の危険予知が大事になるのだと思う。 

 

 

・親の不注意が原因の悲しい事故ですね。失われた命は戻りません。我々に出来るのは、ご冥福をお祈りしつつ、この事件を教訓として、せめて我が子や目の届く範囲の子供が同じような事にならぬ様、一層注意して生活してゆく事でしょうか。今後、この様な事故がなるべく起きない事を祈っております。 

 

 

 

・何があろうがチャイルドシートと子どもが座る側の窓のロックはかけています。 

子どもってボタンがあればなんでも押したがるし、普段とちがう車だとなおさら押したりします。 

パワーウインドウだと、咄嗟になおさら焦って閉めてしまいそうになることもあるし気を付けないといけませんね。 

自分だったら窓の開け方がわからなかったら、エンジン切って窓割ることを考えるかもしれない。 

お母さんのことを想像するだけで心が痛くなります。 

 

 

・私的な意見で申し訳ないですが 

私は2度の流産後に不妊検査で見つかった子宮筋腫と内膜症を治療してもらい、結婚9年目の高齢出産でやっと今は高校生の1人だけ授かった母親です。 

 

会えなかった2人の子のためにも、何としてでも生まれてきてくれた子供を絶対に守り抜く覚悟で育ててきました。 

 

チャイルドシートで命が守れるなら、、、と新生児からギャン泣きされようが絶対に着用させました。 

 

子供を愛おしい大切な存在だと思うなら守れる命を守る行動をして欲しいです 

 

 

・昔は運転席だけオートのスイッチだったが、今は全窓オートになっていて、便利だけどこういう事が起きるのですね。 

騒いでいたからオートで閉めたとありますがやはりチャイルドシートには固定されていなかった様ですね。3歳なら嫌がる時期でもありますが、後ろに同乗者がいないのであればなおさらしっかりチャイルドシートに固定しておくべきだったと思います。 

 

 

・4月に6歳になった双子が1歳半くらいのときにドアハンドルを掴んでドアが開いたことがあったので、それ以来ドアも窓もチャイルドロックをかけています。乗り降りするときにドアを開けてあげないといけないのは面倒ですが、安全第一のためだと思ってます。もしチャイルドロックを知らない人は、取説読んで設定してほしいです。基本的には、ドアは端面にレバースイッチ、窓は運転席にスイッチがあります。 

 

 

・もう成人した3人の子供の親です。 

悲しい事故だと思います。 

おそらく、チャイルドシートに座らせてなかったのかな...。 

うちの子供達は小さな時に「チャイルドシートに座らないとお出掛けできん」と言い聞かせてました。 

義母なんかは「可哀想よ...膝の上でいいじゃない」と言うから、そのまま義母だけ車には乗せずにお引き取り頂きました。 

あとで義母は激怒した息子(旦那)に「お前が責任取れるんか」と説教くらってました(笑) 

防げた事故だと思います。 

亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・シートベルトは当然のこと子供はとりあえずチャイルドシート、ジュニアシートに当たり前のこととして座らせるべき。親の問題。 

子供が嫌がって泣いてチャイルドシートに座ってくれないとかの意見もありますが教育の問題。うちは仮面ライダー見てたからベルト閉めるの時に変身って子供にやらせてたらチャイルドシートから秒でする様になり高校生になっても座ればまずシートベルトからになります。同じ親として残念であり恥ずかしくもあります。 

亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・2歳児と2人で車に乗るのならば、子どものそばでチャイルドシートに座らせてシートベルトをつけたのを確認してからドアを閉めて自分は運転席に座ります。 

子どものドアも内側から開かないようにし、降ろすときは自分が先に降りて、外側から子どものドアを開けて降ろします。 

窓も必要時以外はロックして開かないようにします。 

このくらいの子どもは何をするかわからないので、注意して注意しすぎることはないと常に思っています。 

 

 

・痛ましい事故です。子供は昨日までできなかったことがてきるようになっていたり、考えも及ばない事をするものです。40年以上前子供を育てていた当時、ブリタックスレーマーのチャイルドシートを使っていました。安全性が確立してる日本製品はなかったように思います。ほとんどの人が助手席などでで子供や赤ちゃんを抱いて座っていました。子供を縛り付けると非難されたものでしたが、安全が何よりです。ドアのロックや窓のロックも必要でしょう。まだまだチャイルドシートの取り付けが徹底されていないように思います。子供を支援するならその様な支援も必要と国は考えてもらいたい 

 

 

・子育ては常に危険と背中合わせだと肝に銘じてほしい。無事に成長して大人になるのは奇跡だと思うことが多々ある。我が子が小学生の時には交通事故で命を落としたお子さんもいた。そんな時「明日は我が身」と自分に言い聞かせたものだ。マンションの火災扉により指を挟み切断した女児もいた。ある意味事故は防ぐことができないのかもしれないが、親のちょっとした注意で命拾いできるのならばそれがいいに決まっている。痛ましい事故が起きないことを祈ります。 

 

 

・この事故の一報を聞いた時、挟み込み防止機能がある車種で無かったのかや機能しなかったのか、子供さんがチャイルドシートから抜け出して自身でウインドを閉じたのかと思っておったが、まさかこの様な状況だったとは・・・ 

 

自分も子供がおりましたが、2歳ならば車内でもじっとしておらず、親の都合で車に乗せられもどかしいのは至極当然。 

自身が過去にパワーウインドにて指を挟まれかけた事もあり、子供を車に乗せた際はかならずウインドロックをしておりました。 

 

過去にはサンルーフから顔を出したお子さんが顔面を高架下にぶつけたという痛ましい事故や、この間奈良にて後退中の車のドアから転落した我が子を轢くという痛ましい事故も起こりましたが、この様な悲劇が起こらぬ様子を持つ親向けに自動車での危険予知や安全講習をおこなう必要もあるのかと感じさせられました。 

 

不慮の事故により、苦しみながら亡くなった女児のご冥福をお祈りします 

 

 

 

・成長に合わせてチャイルドシート、ジュニアシートは必須です。 

特に、ジュニアシートは体格によってはシートベルトでもいけるから悩ましいところ。それでも、しないとは全く違います。 

急ブレーキ踏んだらどうなるか想像してみたらいい。 

子供は吹っ飛びます! 

子供が嫌がっても、守るのは親の役目です。 

確認せずに、窓閉めるとかない。 

逆にロックしときますね!子供が間違って挟まることもあるから触らせないを覚えさせる。嫌がっても根気よく説明して躾するようにするといいです! 

 

 

・つい最近サンルーフから子供が頭を出して走行している車を見かけた 

あの状態で急ブレーキもしくは衝突していたら子供は大怪我もしくは命を落としてしまうだろうと思いながら馬鹿な親がいるものだと残念でなりませんでした。 

うちは子供たちが小さい頃からシートベルト、チャイルドシートにしっかりと座らなければ出発しないという事をしていたおかげか、当たり前のことだけれど中学高校になった娘も息子もしっかりとシートベルトをして乗ってくれてます。 

もっとしっかりと大切な子供が怪我をしないように、それ以上の悲しい事が起こらないように親が守ってあげるべき 

あの時に…って後悔しないように… 

 

 

・痛ましい事故です。 

もしかすると、何かしらお母さんはイライラされていたかもしれません。そうだったら気持ちはとてもわかります。おそらく世の子育て経験者は誰もがわかる気持ちかもしれません。 

 

でも、お子さんは息が出来なくて地獄の苦しみだったでしょう。想像するだけで悲しくて痛ましい。 

 

そして今、お母さんやご家族が、後悔されている姿を考えると悲しい。 

 

危険予知と危険察知が重要ですね。 

 

皆さまも日常に危険があると日々気をつけて生活してください。悲しみが無くなりますよう祈ります。 

 

 

・チャイルドシートに座らせてたらまずこんな事故は起こらない。また、勝手に窓を開けないようにチャイルドロックもある。まずはチャイルドシート大前提。ていうか義務。万が一、急病で使ってないならチャイルドロックはするだろう。 

2歳の子供さんは気の毒ですが 

防ごうと思えば防げた事故だと思います。 

お子さんの御冥福をお祈りします。 

 

 

・この年齢の子供を後部座席に乗せて顔が入るほど窓開けるのは危険だと思います。 

いくらチャイルドシートに乗っていても 

いつおもちゃや車の中の物を外に放り投げるかもわからないし手を車外に出す可能性もあるとと思う。子供に関しては大丈夫でしょって感覚よりもやるかもしれないって感覚を大事にしなくちゃいけないと再確認しました 

 

 

・現代の車のパワーウインドなら物を挟むと止まったりスイッチ自体が指で引き上げた時に上昇し押した時だけ降下する構造。これが昭和時代の旧車ならドアトリムにシーソースイッチになってるのでトリムに足かけてUP側を押せば窓が上昇し電流制限ブレーキもないから挟み事故が多かったと思われる。そう言えはサンルーフから頭出してて高さ制限ギリの場所を通過し大惨事に何て事故もあったよな。 

それら事故防止の為には兎に角チャイルドシートに座らせる躾と言うか習慣づける事。大切な我が子の命を守る為なら親は心を鬼にしてでもすべき。 

 

 

・我が子もチャイルドシートが嫌いすぎて、大泣きからの嘔吐で2回も誤嚥性肺炎になりました。それでもチャイルドシートは絶対必要なので食事の時間をズラしたり工夫しながらも、1歳過ぎまではひたすら泣き叫んでいました。しっかり締めていても軟体動物かのように抜け出していたり、抜け出し防止の追加ベルトを装着してても出てきていたり...。それでも2歳になる頃には大人しく座っていられるようになりました。この時期は暑いだろうなとは思いますが、何より命が大切です。 

 

 

・同じぐらいの歳の甥っ子がたまに来ますが、車を乗せる時にはチャイルドシートに載せているので、このようなことは想像が付きませんでした。 

ただ、今の車のパワーウィンドウも何らかの障壁があってもそのまま止まることなく動いてしまうのは、特に小さなお子さんがいる人にとっては危ないかなと思います。障壁にセンサーが作動して止まってくれれば、こうした事故も減るのでしょうけど。現状では、ドアの開け閉めは気をつけ無ければいけませんね。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・看護師ですが仕事が忙しく11時間位働いた日は、帰り2歳のこどもを乗せて運転する間20分くらい疲れて全然子供の確認できてないと記事見て気づきました。 

もう暗いし事故を起こさないよう注意して運転する方にばかり気を使ってました。 

うち子はチャイルドシート嫌がらないし抜け出さないしたまに喋ってくるのでたまたま無事なだけで、いつもと違う行動する日もあるだろうしもっと気を配るよう気をつけようと思いました。 

 

 

・原因はこれから判明するかと思いますが、 

救急を待っている間も挟まったままというのがどうしても悔やまれます。 

状況もわからないのに後から言うのは簡単かもしれませんが、何か棒状の物や靴で体重をかけて少しでも窓を開けたり、近くにある物でなんとか窓を破壊したりできなかったのかなと思ってしまいます。 

例え大怪我してでもなんとか助かって欲しかったです。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・チャイルドシートから抜け出す子もいるけど、チャイルドシートに座っていれば起こり得ない事故。 

子供の3歳までのケガは全て親の責任と言われて育ててますし、私もそう思っています。 

手を離して歩かせる・目を離したままの親も見かけるけれど、3歳までに何かあれば(もらい事故や預けている場合はもちろん除外ですが)親も責められるべきだと思います。 

 

 

・2歳の子がいますが、チャイルドシートは絶対です!親世代は必須じゃなかったからか、大丈夫と言ってきますね。実の親には説得してわかってもらいましたが…義理の親の車にどうしても乗らせてもらわないといけない時、チャイルドシート無くても平気と言われて、辛かったです。 

チャイルドシート取り付けさせてもらいましたが… 

シートベルトが子供自身で外せるものがあるんですね。論外だと思います。今中古でも、外すボタンが固いものが売っているので、買い換えるべきです。 

 

 

・オートで上げた時の挟み込み防止は、けっこうな力で反発しないと作動しない。 

2歳児が首を挟んでしまったら 

首に かなり食い込んでから作動すると思います。作動後 多少窓は下がりますが 気道を確保できるまで下がるとは限りません 

パワーウィンドウの車は、ウィンドウロック絶対です。 

御冥福を祈ります。 

 

 

・正しくチャイルドシートを使っていたら起こり得ない事故だと思う。 

首を挟むくらいなら窓全開で乗り出せば転落していた可能性もある。 

 

最近後部座席で立って運転席と助手席の間から身を乗り出してる子供を見かけました。 

衝突があればフロント突き破って飛んでいく事になると、親も想像ができないんでしょうか? 

 

子供乗せ自転車もそうです。 

保育園の送り迎えだから近いのかもしれないけど、ヘルメットなしのベルトなしで乗せてるお母さんが本当に多くて信じられない。 

 

 

・怖い事故。このニュースを知り40年くらい前を思い出しました。当時、2歳と5歳だった私の従姉妹を。 

2人の両親は、運転席と助手席、彼女達は後部座席に乗ってましたが、2人とも車に慣れてなく車酔いをするので、袋を手に持ち、窓から顔を出していました。都内から北関東の祖父母の家に来るのに、高速を乗っても片道は2時間以上かかる距離。時々、後部座席に一緒に叔母さんもいた時もあったけれど、2人だけだった時が多かった。チャイルドシートをつけていたみたいだけど、今思うと、何の事故もなく往復できて良かったと。 

 

 

・チャイルドシート着用はもちろんですが 

パワーウィンドウにも集中ロック機能があり 

運転席以外の窓の開閉をできないようにできます 

どの開度でもロックできますから 

ドアバイザーがある車だとバイザーで隠れる程度の少しだけ開けた状態でロックしてしまう事も可能です。 

 

今1番お辛いのはお母様だと思いますので 

彼女を責めるつもりはありませんが 

 

運転をする人は 

最低限愛車の安全装置類を把握する 

トラブル時こそ落ち着いて行動する 

愛車のマニュアルを携行しておく事 

をお勧めします。 

 

また、これから子育てをされる方は 

JAFなどで事故事例の紹介もありますので 

お目通しなさっておくといいと思います。 

だろう思考→かもしれない思考で 

お子さんのボディサイズや 

発達段階で抱く興味に起因するトラブルを 

事前に把握しておくことで 

ある程度の事故は未然に防げるかと思います。 

 

亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします 

 

 

・チャイルドシートに座らせていなかった、もしくはしっかりベルトをしていなかったのではないか。 

私は子供が小さい時はチャイルドシートに確実に座らせベルトをしなければ発進しなかったし子供にも口が酸っぱくなるほど動かないように言っていました。 

普段からチャイルドシートに座らせていなかったとすれば防げる事故だったと思います。 

このような事件で、今もし子供をチャイルドシートにちゃんと座らせてベルトをしていない親がいるのなら教訓にしてちゃんとしてほしい。 

亡くなって後悔しても遅いのだから。 

 

 

・昔もやはりこの事故はありました。窓から顔を出して足でスイッチを踏み続けて亡くなる事故 

それでパワーウインドウのスイッチは引くと上がるのが今の標準です。昭和63年頃のトヨタ車 

が最初かもしれません。ただ、今の車で全席が 

オート機能もあるので、なにかのタイミングで 

上がった可能性もありますね。 

 

 

・我が家はチャイルドシートやシートベルトはちゃんとしているが、窓ガラスを割るための専用の脱出ハンマーを備えおかねばと思った。こういう不測の事態や事故で車が横転したり水害で水没した際に脱出するため。 

 

普通のハンマーや硬い大きい石とかじゃなかなか割れないらしい。 

 

このお母さんも、窓が下がらなくてパニックになってしまったのだろうし、脱出用のハンマーを常備していたかは不明だが、窓ガラスを割っていたら破片でケガをしたかもしれないけど命だけは助かっていたのではないか、と悔やまれる。 

 

 

・子供を車へと同乗させる選択をした以上、チャイルドシートやジュニアシート、それぞれ年齢に応じて使用して欲しいなと強く思います。正しく使用する事で、車窓に首が挟まる事も後方のドアを開けて転落する事もなく、我が子は大丈夫と思わず、万が一を考え対応して欲しいです。 

 

 

 

・女の子2名の親で、今は2人とも大人だけど、上5歳下2歳くらいの時かな、1番きつかったな。子供は大人と違い、疲れ知らずで夕方でも今目覚めたかのようにパワフル。チャイルドシートに座らせ、ちょっとでも静かにしてもらう為にいつも好き放題オヤツをあたえながら帰路についたのを思い出す。もうオヤツはこぼし放題でその車はこまめに掃除するのや、愛車に思うのを諦めたもんな〜。ほんと大変なんだよな。けど今となっては懐かしくあの日々よ帰ってこいとすら思うよ。子供は宝だから。 

 

 

・大昔になるが、私が電動サンルーフを初めて開発評価したときは、トイレ・ペーパーのロールを挟んだら感知して自動停止させることを設計基準として決めた。既に実用化されてたパワーウインドにはそんなヤワな設計基準は無かった。理由は「そんなことしたら窓が閉まらなくなるから」「今まで事故は起きていないから」と言われた。今はどういう設計基準になってるのかなあ? 

 

 

・痛ましい事件です 

防げる事故です 事故後はどの角度で反省しても 

戻らない 

朝の忙しい時間 愚図られてシートベルトを 

かけなかったかも? 

泣いてもわめいても怠れば事故に 

取り返しの付かない事故に 

 

あたり前のことはあたり前のことに 

再発 事故防止を切に願います 

 

 

・親御さんは気の毒だが、以前から感じる同乗の子供に対し、危機管理意識が低いドライバーか多いと思う。 

 乳児にチャイルドシートは当然だし、幼児もシートベルトは必須にも関わらず、近所だからか過信し非装着で自由にさせている光景を何度も見る。 

 ベルト嫌いな子供も多いが、泣く事も車にも乗る事さえも出来なくなる事を思えば、親のすべき事は決まっています。 

 

 

・このケースはチャイルドシートをしていたのだろうか?チャイルドシートをしていても抜け出すこともあるとコメントされていた方がいたが、チャイルドシートは基本的にその子の体格に合わせて調整できるようになっていると思うのできちんと調整していたら抜け出すことは不可能なはず。 

 

チャイルドシートは子どもがどうしても泣くから使わないとかいうコメントもあったが、そもそも法律で使用が義務付けられているし、泣こうが喚こうが安全の為にも絶対するべき。最初は慣れない子もいるかもしれないが直ぐに慣れるし、乳幼児は車に乗っていたら寝る子も多い。 

 

ちなみに私の息子は小学校1年生だが、早生まれなのもあって身体も小さいので法律上はジュニアシートを使わなくても良い年齢だが安全の為、装着している。 

 

子どもが嫌がったり、面倒くさいとか思っても命を守る為にするものなので悲惨な事故を防ぐ為にも必ずした方が良いと思う。 

 

 

・子ども乗せて運転してたらサイドミラーとかバックミラーで雰囲気とか確認しないもんなの? 

 

うちは泣こうが喚こうが暴れようが新生児の頃からチャイルド(ジュニア)シート。 

死ぬよりまし!って自分にも言い聞かせながら 

チリツモみたいなもんで、今はじっと乗ってる。 

肩ベルトでも外そうもんなら私の雷落ちるから長男が下の子に注意するまでになりました。 

 

最初は不慮の事故かと思って、ママの気持ち考えたらもうたまんないって思ってたけど……これは防げたかもですよね。 

 

 

・車乗ってて思うんだけど、運転席側の窓は駐車券とか高速の料金所とかで全開にする必要があるけど、他の窓は10cmぐらい開けば空気の入れ替えできるし、全開にする必要性を感じないんだよね。走行中の窓から顔出したりとか危険だし。あとは窓割る道具の常備は必要だと思う。一撃で粉々にできるやつ。それがあればもっと早く救出できてたと思う。 

 

 

・チャイルドシート乗せていても、機種によっては2.3歳は外せてしまいます。高いシートは固くて外しにくいなぁといつも思ってて、もう一つの安いのは子どもでも外しやすい。2歳の癇癪は壮絶です。騒ぎまくって外せてしまったのかも。しかも、安全ロックで窓が開かなくて助け出せないなんてお母さんは本当に辛く苦しい思いをされていると思います。 

 

 

・子供が車内から窓の外に顔を出し、パワーウインドーのスイッチを入り切りするのを見た事がある。 

先日のニュースで、ワンボックスの後部座席に3歳女の子が乗ってオートドアーが開いてしまい女の子が路面に転落し母親は車をバックしている最中で女の子をひいてしまった。ドアの開閉ボタンを押してしまったのかは不明だが、チャイルドシートに座らせておけば転落する事は防げた。いづれにしても後部座席に子供だけ座らせるのは危険だという事になる。 

 

 

・分かってる方いるのも知っていますがたまにしか運転しない車に詳しくない方向け↓ 

 

小さいお子さんがいる時 

 

・車の窓は運転席側で後列だけロックできるので絶対ロックをする。(ロックできない車種もあるのでしょうか?) 

 

同様に後ろのスライドドアは自動でも手動でも、ドア内側からは開けられない(外から開けられる)ようなロックする手立てがあります。車によって違うかもしれませんが側面とか開けたドアの後ろ面とか。ロックして置いた方が絶対いいです。 

 

 

※当然ですが子どもを置き去りにしてしまうことはしない前提です 

 

 

 

・今回のような最悪の場合が起きたら、窓ガラスを割ると言う事を覚えておいた方が良い。 

簡単には割れないが、窓ガラスを割る為の専用ハンマーも売っている。 

 

それが無い場合、多くの車のシートのヘッドレストは外れると思うが、ヘッドレストの支柱部分の金属を窓ガラスの隙間に入れてテコの原理で窓ガラスを割ることが出来るそうな。 

 

動画サイトなんかにもあるから、もしもの時の為に覚えておくといいかな。 

 

 

・この際チャイルドシートがどうのとかは置いておいて、なぜ運転席以外のマドをスイッチオフにしていなかった? 

ボタン一つだよ、子供を車に乗せるときはパワーウィンドウのオフと後席ドアのチャイルドロックは必須でしょうに… 

お子さんの御冥福と、このお母さんが少しでも精神的に回復できる日が来るのを望みます。 

 

 

・私は正直言うと子供が小さい頃、チョイ乗りだから大丈夫だろうとチャイルドロックやチャイルドシートの座らせないこともありました。このようなニュースを見ると運が良かっただけなんだなと思います。起こってしまった事の重大さにお母さんは後悔してもしきれないでしょう。 

 

 

・状況からしたらチャイルドシートに子供を固定していなかったか、緩めに締め付けていて自分で立ち上がり頭を出していた時に窓のボタンを押してしまったかですね。先日もスライドドアが開いていて、落ちた子供が頭を車に轢かれて重体というニュースがあったな。確実な安全の確認で防げた事故。子供が嫌がるからとか変な優しさを出す親も居るけど、悲しい事になるぐらいなら怒る時は怒らないと。 

 

 

・ニュースで聴いていて 

助かりますように頑張れって 

思っていたのですが亡くなって 

しまったんですね。 

ご冥福をお祈りいたします。 

うちも娘が居ます。 

3歳の時ベランダに行かないように 

木の塀をしていましたが乗り越えて 

頭から落ちてオデコを3針縫いました。 

女の子だから目立たないように縫って貰いました。高い所だったら亡くなってました。 

2歳~は好奇心で何でもやろうとします。 

うちは小学二年生までチャイルドシートに 

それからはジュニアシートを用意して 

座れせてました。 

ドアのボタンは絶対触らないようにと️ 

俺の手を窓に置きボタンを触ると 

挟まってそれが首なら死んじゃうよと 

教え込みました。 

親も運転席にある窓の操作を出来なくする 

ボタンが付いてる車もあるので 

活用するといいですね。 

 

 

・悲しい事故ですね。御冥福をお祈りします。 

子供は中学生になるまでは、ドアロック、ウインドウロックをして、スーパーなど駐車場では、親が先に降りてドアをあけ、子供と手を繋いで移動する。幼児はチャイルドシート。徹底して悲しい事故は無くしてもらいたいです。駐車場でひかれたとか。親の自覚で防げる事故が多く悲しいです。 

 

 

・昭和時代のパワーウィンドウのSWはシーソー式で子供が窓から顔出し足でSWを動かさ亡くなる事故がありマツダ自動車が今のプルアップ式SWを採用しその後全メーカーが採用した経緯があります。 

なので全窓フルオートSW式に問題あるのかな? 

と私的に思います。 

アクアのベース車みたく後ろだけ巻き上げ式ウィンドウなら良かったなぁ。 

 

 

・お子様のご冥福をお祈りいたします。親御さんのお気持ちを察すると胸が痛いです。チャイルドシート着装は当然ですが、子供は落ち着きがなくあちこちボタンなど押したり、予期せぬこともあります。ウィンドー上下ロック機能、ドア開閉ロック機能もありますが、母親はその機能を知らなかった可能性も?当時の状況はわかりませんが、結果論で母親を責めるべきではないと思います。ガラスを割る緊急ハンマーは常備すべきです(1000円以下で買えます)。近年、大雨による車の水没も多くなっているので。 

 

 

・うちの子供も挟まれたことがある。 

直ぐに気づいて、子供の手をパワーウインドウのスイッチから引き離して大丈夫だったけど、 

どういうわけか、 

子供はずっとパワーウインドウのスイッチを 

引いたまま離さないでいるんです。 

 

負荷がかかっても、ずっとスイッチを固定してる場合は、電源が切れるようにするとか、 

いろんな対策考えるしかないのかな。 

 

 

・またまた悲しい事故が起きてしまいました。 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。 

お母さんはショックと自責の念に駆られていることでしょう。 

 

私が以前に乗っていたクルマは運転席に全てのドアのメインスイッチが付いてました。 

メインスイッチを解除しないと運転席以外のドアを手元スイッチで開けられない様になっていました。 

 

最近のクルマはそう言う機能はついてないのでしょうか? 

それともメインスイッチを解除したままだったのでしょうか? 

もしメインスイッチが付いてないなら自動車メーカーにも責任が有ると思います。 

 

 

 

・子供はどんな動きするかわからない。 

チャイルドシートに乗せてなくて、自由に動き回れる状態だったのだろう。 

数日前、コンビニに行ったら、運転席に小学低学年くらいの子供が一人で座って、スイッチ️何かをいじっていた。大人は乗っておらず、え?てなった。 

車が動いてしまったらどうするんだろう?と心配になった。子供をシートベルトもさせず車に一人残して買い物に行ってしまう親がいることに驚いた。 

 

 

・子供が生まれた時にお互いに声に出して確認しよう、後悔しないように行動しよう、夫婦で確認した。旦那もそうだね、と言って賛同してから未だに 

窓閉めるよ、離れて→離れた 

車出すよ→離れた(運転手はエントランスに入るのを目視) 

というのを徹底してる。 

子供たちにも自分の子が出来たら相手にこの話をしなさいって伝えてるし、この話をした時にうるさいな、てきな反応をする相手ならさっさと離婚しろ、と伝えてる。 

子育てで防げる事故で後悔したくない、って大事。 

 

 

・運転席側で窓が開かないようにしていれば防げたんですかね? 

 

今でこそあまり考えなくなりましたけど、子供が小さい頃は最悪のことを考えて窓は開かないように、ドアは常にロックをするというはやってましたね。 

 

触るなと言っても触ってしまって外に放り出されたら終わりですからね。 

 

親がどこまで先読みするか、最悪のことを想定するかでもこういう事故は減るような気がします。 

0にはならないでしょうが。 

 

 

・どこのメーカーの車でしょうか。 

 

こういうパワーウィンドウのようなものは、正常な位置まで上昇しないとセンサーが感知して直ちに上昇をストップさせるのが、製造業のインターロックの常識です。挟まれ事故で何度も痛い目に遭っている製造業の常識を無視した完全な「設計ミス」です。 

 

直ちに上昇がストップしていれば、子供が死んでしまうことは防げたはずです。 

 

メーカーは無知としか言いようがありません。被害者が訴訟を起こせば十分勝訴できると思います。 

 

 

・こういう場合に備えて、レスキューハンマーを装備しておくのも、1つの保険だと思う。 

早く、窓を叩き割っていたら助かっていたかもしれない。 

あとは、万が一大雨などにより自動車や道路が冠水しても、レスキューハンマーで窓を壊し、避難する時にも重宝するかと思います。 

 

 

・しっかりとチャイルドシートに装着されていたらこのようなことにはならないはず。 

 

母親は前を向いて運転していた時に最初から窓がどれほどか空いていて、そこに子供が顔を出していたところ、母親が気づかずにパワーウインドゥーで窓を閉めてしまって、子供が窒息した感じかな。? 

 

チャイルドシートに乗車していなかった場合の義務違反とか、窓を閉めてしまっての窒息とかなら過失ありとかでなんらかの処分もありそうだが。 

 

 

・チャイルドシートに座らせてて、何かの拍子に抜け出していたとしても 

子供がいる後部座席の窓は開けても数センチだな 

何か外から小石が飛んできたり、ましてや何かぶつかってきたりするから開けない 

子供が顔を出しながら 

窓を閉めるのはとてもじゃないけど出来ないと思う 

スイッチを踏んで開く方なら、一瞬ありえるかも 

窓も確認せずに親が開けたり、閉めたりしたんでしょうね 

まぁなるべくしてなった事故でしょう 

 

 

・おそらくチャイルドシートをしていなかったんだろうね。 

すれ違う車両でよく見かけるんだが、子どもは助手席で立ったままジャンプしてはしゃいでいる、運転の親はスマホに夢中で子どもも前方もみていない。 

このような状況で追突事故を起こしたら、 

子どもはどうなるか容易に想像できるよね。 

起こってからでは遅いですよ。 

警察も強化して取り締まりってないように思えるしね。 

 

 

・テレビのニュースではチャイルドシートに乗せていたと言っていましたがチャイルドシートベルトの付け忘れ、もしくは子供が泣くのでベルトを付けていなかったのではないでしょうか。 

後部座席を確認せずに窓を閉めたのもだいぶ問題ありますね。 

後からどんなに後悔しても子供の命は帰って来ないのでこの様な事故はもう起きないでほしいです。 

 

 

・いまの車は窓ガラスに一定以上の加圧があると、閉まる動作から反転して開けるように制御されている。バッテリー交換を正しくない手順でやると、そのシステムは初期化されてしまうことが多い。防げなかったのは、そんなところに原因があるのかもしれないなぁ。 

 

 

 

・ずいぶん昔に、何kg以上の負荷が掛かるとパワーウインドーが停止する機能が三菱の車(軽のミニカだったかな?)にあったと思うのだけれど技術は広がってなかったんだ。 

確かテニスボールを挟んで停まる様子をCM映像で見た記憶が。 

たいへん悲しい事故です。 

便利を求めて価格を上げていくのではなく、手巻の窓でも良いじゃないですか? 

そして自動車をもっと安価に戻して下さい。もっと言えばオートマチックのトランスミッションでは無く、5速や6速のマニュアルトランスミッションにすれば、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違い事故も相当数激減するはず。ここらで人も車も、しいては世の中全て原点回帰をすることが必要な。 

核戦争で世界が終わる前に。 

終わらないように。 

 

 

・亡くなったお子様のご冥福をお祈りします。うちにも3歳の孫がいますか、目が離せません。かわいい年頃ですが、ダメなものはダメって言わないと事故が起きてしまいます。言い聞かせてもわからないかもしれませんが、幼い命は戻って来ません。私も預かる時は細心の注意を心がけようと思います。 

 

 

・他の方のコメントにもありますが、挟み込み防止機能を過信している人が多いと思います。ちょっと挟まっただけでは機能しません。 

車に乗る人の安全意識が低ければどんなにハイテクな機能があっても無意味です。 

 

こういった不幸を無くすには、「他人事」という考えから「明日は我が身」と思う事と、これをきっかけに家族とかと話し合うのも必要かと思います。特に、小さな子供がいる場合は勿論ですが、ペットを車に乗せる事がある人も。 

 

 

・チャイルドシート知らない人がたくさんいるんだろうけど、子供ってすごいんだから 

女の子ならまだしも、男の子はやんちゃだし抜け出そうと思えば抜け出せます、だってくびれの無い腰にベルトしてるだけなんだから、肩抜きなんか朝飯前だよね 

 

親も窓閉める時はちゃんと見ながら閉めなきゃね、それくらいは気をつけられるね 

 

チャイルドシートをちゃんとつけてても抜け出せる可能性は十分にあります 

 

 

・最近ではスライドドアから転落して轢かれたとかパワーウィンドウとかに挟まれたというニュースをちらほら見ますが、スライドドアならチャイルドロック、窓ならウィンドウロックなどの設備もほとんどの車に普通にあるのだから活用して、こういう事故が無いようにしてもらいたいです。 

 

 

・辛いですね…。 

自分が見かける範囲内で、チャイルドシートしないで走らせてる親御さん、結構います。「いやがるから…」との理由ですが、事故があったときに、チャイルドシートさえしていれば、、と後悔しないのかなといつも思います。うちは幸いこども二人共シートをまったく嫌がらなかったので、嫌がる子を持つ親御さんの気持ちに寄り添いきれないところもありますが、嫌がってつけないで走るくらいなら、最悪自家用車という選択肢を諦めるしかないのかもとすら思えます。 

最後になりましたが御冥福をお祈りします。 

 

 

・可哀想にご冥福をお祈りいたします。 

パワーウィンドウに挟まれたと最初に言っているのに、後にパワーウィンドウだったかはわからない? 

なんと言うニュース 

 

パワーウィンドウの安全装置は高級車にしか搭載されておらず、ほとんどが安全装置はありません。 

プリウスで400万円、軽自動車で200万円するのだからもっと安全性を重視すべき。 

自動車メーカーは賃上げだけして、完全な安全性の手抜き。 

走行性能、衝突性能、安全性を上げるのも大事だが、もっと身近な事に目を向けるべき。 

 

ただ、チャイルドシートしとけば防ぐ事は出来たと思います! 

 

 

・チャイルドシートは着いてても使ってなかった、パワーウインドは間違いなく装備されてたろうね。 

昭和の頃のクルマならパワーウインドは高級車しかついてなかったけど、今はほとんどついてる…初期の頃のパワーウインドのスイッチは上から下に押し込む事で開閉したが、子供が足で踏むとこの様な事故がおこり、引き上げ無いと閉まらない様になった。 

しかし、レギュレーターハンドルを回して開閉する窓で、子供が自分で自分の首を締める程に窓を閉めるのは不可能です。 

 

 

・うちの子は、とにかく締め付けられることが嫌いで、チャイルドシートやベビーカーはどんなにしっかり締めても、大泣きして暴れまくって脱出する子でした。 

体が小さくて細かったのもありますが、チャイルドシートはその度に停めて付け直しての繰り返しで、ベビーカーは何度も脱走して迷子。 

私が心配性なので泣いて暴れるなら付けない、という選択はゼロでしたが、そこまで締め付けるのも大丈夫なのかと心配することは多々ありました。 

子供は予期せぬ行動を起こすものです。 

うちの子はハイハイの頃に、すり抜けないと思ってた実家のベランダの柵をすり抜けてオムツ一枚で屋根にいました。 

絶対動かないで!と言いながら捨て身で助けに行きました。 

大きくなるまで、よく生きてたなと思うことがたくさん。 

このお母さんも、ただただ、悲しい出来事です。 

 

 

・つい先ほども信号待ちしている時に、前の車の後部座席で男の子が自由に動き回っていた。こういう車、本当によく見かける。近くの横断歩道では警察が一時停止の取り締まりしてたけど捕まらずに通り過ぎてた。親が子どもに「警察いるから隠れて!」とか言ってるんだと思う。 

ママ友でもいたけど「車に乗るのを苦痛にさせてまで子どもの嫌がる事はしない」ってもっともらしい事言ってたけど…その子は他の事でも、ちょっと嫌なら我慢できないし、ルールも守らない感じでわがままだった。これからも「警察いたら誤魔化そう」的な精神で育っていくよね。 

今回の事故ではチャイルドシートに乗せていなかったのか、たまたま装着が甘く抜け出せてしまったのかは分からないけれど、しっかり装着していれば子どもがもがいても抜け出させないような構造になっているはず。窓に頭なんか出せない。チャイルドシートさせてない親はこういうニュースを見て何を感じるんだろう 

 

 

 

・やるべきことやっていれば防げた事故。 

今回はチャイルドシートに座らせていれば、窓に挟まれることはなかった。 

チャイルドシートに座らせない親が多くて驚く。 

車内で自由にさせておいて、何か起きた時にケガしないかとか、考えないのだろうか。想像力が乏しい親が多い。 

子どもの事故のほとんどは親の不注意。 

小さな命を守るために親は責任をもって子育てしてほしい。 

 

 

・先日の後部スライドドアから落ちた子どももそうですが、停車し降車するまで席から立た無いとか勝手に窓を開けたりドアを開けたりしないって子どもに強く注意しないのかしら?後部座席で立ち上がってる子どもを乗せた車とかよく見かけますし…。ドアや窓のチャイルドロック?もしていないのかな…ドアや窓の開閉は子どもにはさせず必ず大人がしていれば、先日の事故も今回の事故も防げたのでは?って思うんだけど…。 

 

 

・子どもの命を守るため、①チャイルドシートに必ず座らせること。泣こうがわめこうが必ず座らせる。親や祖父母の膝は危険です。 

②パワーウィンドウは運転席だけオン。触って動くものははおもちゃになるだけ。③ 

チャイルドロックをかける。外側からのドア開閉をロックして外敵から守る。 

これしかないでしょう。あとはドライバーの安全運転ですね。 

 

 

・抜けない。 女の子が車の窓に首が挟まって抜けない。というニュースですが、これだけではどの様な状況だったのか良くわかりません。パワーウィンドウがに首が挟まったのであれば慌てずにパワーウィンドウを下げれば良いと思うのですが、パニックになってどうする事も出来なかったのでしょうか? とても痛ましい事故です。テレビのニュースですが、チャイルドシートに座らせていた。と言っていたそうです。 チャイルドシートに座ってちゃんと固定をしていれば、窓の位置まで首は伸びないと思うのですがシートベルト締めるのはイヤイヤ。と言ってただ座らせていただけで、そこで立って顔を出してしまったのかなぁ? 亡くなられた女の子、御冥福をお祈りします。 

 

 

・「抜けない」と通報とありますが、窓ガラスを割るという判断は難しかったのでしょうか。それでも間に合わなかったのかもしれませんが。今は発炎筒に緊急時に窓ガラスを割るための突起がついているのを知っておくのも良いかと思います。 

 

 

・他のニュースでは、 

運転していた母親が運転席でスイッチを操作して後席の窓を閉めた後、子どもが静かになったので見たら窓に挟まってた。 

と有った。 

事故とは言え、閉める時にミラーや目視でチラッとでも確認してたら防げた可能性が高いと思うと、やりきれませんね。 

 

 

・チャイルドシートに座っていなかったか、座らせていてもシートベルトを 

しっかり締めていなかったのどちらかでしょうし、運転席から窓のロックも 

していなかったので子供が車内を動き回っているうちに何かの弾みで 

パワーウインドが動いてしまい挟まれる最悪の事態となったと推測します。 

チャイルドシート、窓&ドアのロック、いずれかをしていれば防げたのに 

これらをしなかった=すり抜けてしまって事故に至った事を鑑みると 

まさに昔勤めていた会社で聞いたスイスチーズモデルの典型に思えます。 

 

 

・これ状況になると母親はパニックになりますね。 

チャイルドシートを使用していたか分からないが 

窓から顔を出し首が挟まると子供が声をあげないとドライバーは気付かない可能性がある。 

しかも今回は母子だけなので気付きにくい。 

ウィンドウが引っかかる際に自動的に止まれば 

良いが園児置き去りの件の様に警告ブザー等 

何らかの対策も必要になってくるかもしれない。 

 

 

・これは運転者がパワーウィンドウ開け過ぎだったり操作前の確認不足が原因でもある。 

 

それにチャイルドシートだけじゃ防げないよ。子供は色々なタイプがいるから2歳児で身体の使い方が上手だと抜け出せちゃうんだ。もう少し大きくなると親の言う事を理解して我慢するということも覚えるけど…。 

 

 

・パワーウインドウはたしかに挟まれると痛いが 

すぐに安全装置が働き降下し始める 

窒息し続けるほど閉め続けるのは無理です 

古い車でもパワーウインドウなら安全装置が付いている 

運転席で腕を出して試してみるといい 

そもそも大根は切れるが腕は痛いだけです 

 

 

 

 
 

IMAGE