( 172807 ) 2024/05/22 00:32:37 2 00 25府県がカメムシ注意報 大量発生、果物被害に懸念共同通信 5/21(火) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e04968af9cce951f7bd050568940207ef0bfb406 |
( 172810 ) 2024/05/22 00:32:37 0 00 チャバネアオカメムシ
リンゴやナシ、モモなど幅広い果物に被害をもたらす果樹カメムシ類が今年は大量発生し、注意報を発令した自治体が21日時点で例年を大きく上回る25府県に達したことが農林水産省の調べで分かった。通常は少ない春先から各地で多数確認される異常事態で、夏の産卵期を経て、さらに広がる恐れがある。温暖化などの影響で越冬した成虫が増えたとみられ、農家は薬剤散布や果実への袋がけといった対策を迫られている。
【写真】世界で最も破壊的な害虫、バッタが農作物を食い尽くす 20年
果樹カメムシ類は収穫前の果実の汁を吸い、変形や落果被害を及ぼす。特に警戒が必要な害虫として、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシの3種類が挙げられている。
注意報は重要な病害虫の多発が予測され、早めの防除措置が必要な場合に発令する。今年は3月22日の愛媛県を皮切りに4、5月にかけて関東から九州の各地に広がった。ナシなどの産地で知られる千葉県は10年ぶりとなる注意報を今月発令した。4月に県内10カ所で行った調査で、平年の7倍以上ものカメムシが捕獲されたためだ。
|
( 172809 ) 2024/05/22 00:32:37 1 00 共同通信が同じような記事を出しているため、読者からは役に立たないという批判が寄せられています。
カメムシに関する記事では、今年は特に多く、特に害虫として知られるカメムシに関する話題が多いようです。
また、カメムシに対する対策や駆除方法についての意見も多く寄せられており、火を使った方法など効果的な対策を模索する声も見られます。
(まとめ) | ( 172811 ) 2024/05/22 00:32:37 0 00 ・共同通信は18:07にも同様の記事を出していますが どこの府県なのかは書いていません。 なぜ同じような役に立たない記事を連続で出しているのでしょうか。 記事の内容よりも早く出すことだけを考えて閲覧数狙いなのが明らかです。
これでは天気予報で25府県に津波警報と言っているのと同じですよ。 どこだか書かないと何の意味もない。
・実家が山の中なのでカメムシは毎年たくさんいます。 ペットボトルの上1/3のあたりをカッターで切って、逆さにして下部分に取り付けるだけでカメムシ駆除の装置が出来上がります。 ペットボトルをカメムシに近づけるだけでつるっと滑ってペットボトルに落ちます。上がってこれないので…外に放すも処分するもその人次第。 匂いを放つ前に捕まえたい時はぜひやってほしいです。
・確かに、今年の「カメムシ」の発生は凄いです。庭木の中に欅があり、去る5月2日に若芽を保護する為、害虫駆除の薬剤噴霧を行いました。その結果翌日の朝110匹、その次の日の朝40匹の合計150匹を駆除しました。 本来は、アブラムシの駆除が目的だったのですが、あんなに「カメムシ」が潜んでいるとは驚きました。欅の若芽が旨いのだと想像しています。
・カメムシには、ネオニコチノイド系の農薬が使われますが、使い始めは1993年頃から の様です。 耐性がつき元来の物では、効きにくくなったかも知れません。 果物の生産量が少なくなれば当然高くなる。 段々食べる物が制限されて来る様で、 この先どうなるのでしようか。? 野菜なども同じ事が言えると思います。 規格がどうのなど贅沢な事は言って居られなくなります。
・うちの近くの果樹園でも毎年少しは見かけるけど、今年は特にひどいみたいだね。特にクサギカメムシやツヤアオカメムシが多いらしくて、例年の何倍も見つかってるってさ。果物の汁を吸って変形させたり落果させたりするから、農家さんたちは本当に大変だろうなぁ。
昔、家の庭にリンゴの木があったけど、カメムシの被害で収穫が減ったことがあったんだよね。あの時は薬剤散布もしたけど、なかなかうまくいかなかったのを思い出すよ。今年のカメムシの数はその時の比じゃないらしくて、農家の方々の苦労が想像以上だろうな。
特に千葉県では10年ぶりに注意報が出て、平年の7倍以上のカメムシが捕獲されたらしい。温暖化の影響もあるんだろうけど、これからさらに増えるって聞くと心配になるね。果物の値段が上がるのも嫌だけど、何より農家の人たちの苦労が報われてほしいなって思うよ。早く効果的な対策が見つかるといいんだけど。
・ヒメハナカメムシの大発生なら大歓迎なのになぁ。 カメムシといってもヒメハナカメムシなどは農作物の害虫であるアブラムシやアザミウマを猛烈な勢いで駆除してくれて臭くもない益虫のカメムシです。 害虫になるのはカメムシ類の一部でしかないので、カメムシ見たら即殺虫剤をかけるような事はしないで欲しい。
・田んぼや山間部にぽつんとあるアパートとか廊下の街灯にうじゃうじゃ山のように集まってきて鳥肌ものなんだよ、毎年増えている、温暖化で死なずに越冬してしまうせいみたいです。
・とりあえずカメムシ時期には夜、車を止めるなら外灯がついてない真っ暗なところに停めましょう。 乗りやすいから明かりの側に停めがちですが、カメムシはスーパー大量にやってきます。 よく行くところでヤバいのはコンビニの入口から1番近い列。 たまに入口側のガラス一面にカメムシがギッシリ張り付いてるところを見ることがあります。 そういうところの前に車を停めて数分置くだけでもフロントガラスがカメムシで埋め尽くされる事もありますからね。 とにかく明るいところにカメムシは集まるので気味が悪くても暗い場所に止めましょう。
・大阪市内で40年以上生きてますが、市内ではカメムシなんて年に数回見かけるぐらいだったのが、去年は朝外に出たらもう大変!!
廊下を歩いてエレベーターに行くまで床や壁に20匹ぐらいはカメムシが張り付いてました。
帰ってきてドアノブに張り付いてた時は恐怖すら感じました・・・
これまであまり見かけなかったので生態をよく知らないのですが、カメムシは暑いと大量発生するんでしょうか?
セミは朝しか鳴かなくなり、カメムシは大量発生し、やっぱりなんか気候がおかしいせいなんでしょうか?
・今から30年前の話です。 干した洗濯物の靴下の中にカメムシが入り込んでいて、それをそのまま着用して出掛けてしまいました。 途中足がむず痒く、靴下の上から足を掻き、知らぬ間に靴下の中でカメムシを潰していたようです。
自分の周辺がとにかくカメムシ臭くて、でもどこから臭うのかがわからず、悪臭のする時間をただただ過ごしていました。
最終的には靴下の中がめちゃくちゃ臭いことがわかり、靴下は捨てましたが、洗っても臭いは数日間取れませんでした。 それ以来あの臭いがトラウマです。
・今年の冬から春にかけて、今だかつてないほどのカメ大量発生には 驚いた。 いくら隙間風だらけのボロやに住んでるからって、 毎日毎日リビングだけで3~5匹ずつ取った年は無い。 普通の茶色いヤツ。 ここ1ヶ月でようやくいなくなって、やれやれと思い浮きや。
2週間前に青カメがリビングの窓に100匹以上へばりついて、ひゃー! なぜか1日でいなくなったけど、 うちで生まれた子たちが、世界へ羽ばたいていったのだろか?? (ちなみに青いヤツなんか、年に1回見るか見ないかなのに)
・香りが続く柔軟剤やキツイ香りで集まって来るとききました。 カメムシだけでなく蜂なども寄ってきます。 最近は、街中が柔軟剤や洗剤臭が必ずしますもんね。
こういう香りの続く物は、イソシアネートという化学物質が使われていて、発ガン性が高いし、体に悪い物なので、海外では使用禁止になっています。
カメムシも寄ってくるので 無香料の柔軟剤もしくは、柔軟剤の代わりに クエン酸やお酢を入れる事をおすすめします。
・今まではカメムシを見かけると、刺激しないように追い払っていましたが、昨今のカメムシ禍のニュースを見て思い直し先日2匹を殺生しました。 1匹目は沸騰したヤカンの熱湯を注ぎ瞬殺しましたが異臭がブワッと出た。そこで2匹目は殺虫剤で撃退しましたが、こちらは異臭は出ませんが死ぬまで悶え苦しんで結構時間がかかり可哀そうで心が痛みました。 頼むから近くに来ないでくれと祈っています。
・昔勤めていた会社が放置していた古い保養所を処分するための片付けに冬場行ったことがあります
放置して数年でしたが 各部屋のカーテンやら布団やら座布団やらの下に みっちりカメムシがたまり越冬していて とんでもない騒ぎになりました
増えてかたまり越冬するので思った以上に厄介なんですよね…
個人的には大きいサイズはニオイも嫌いだけど 甲虫っぽい羽音が家の中でするのが本当に苦手です
・未成熟の果実がカメムシの被害に遭うと、実が落ちてしまい不作の原因になるそうですね。 昨年知り合いのお宅の柿の木が被害に遭い、全ての実が落ちてしまいました。 農家さんもみかんや柿が大量に落ちてひどい不作だったそうで。 大量の殺虫剤を使わないといけなくなるのも心が痛かったそうです。 カメムシはLEDの光にも集まるので、コンビニの入り口にたくさんいて困ります。
・私の敷地には守護神達が守ってくれていますね。 蜘蛛と言っても様々な蜘蛛がいてやカマキリもそうなんですが、デカイアブやらカエルやらスズメバチなど多種多様な肉食昆虫がエサを待っていますね。商売では無いので多少の被害があっても、それも自然の営みと見れば、肉食昆虫のエサが無ければ、肉食昆虫はいなくなってしまうと思うと草食昆虫も必要なのかもしれないですが、全てはバランスが崩れた時に天敵となる生き物がいないと大発生してしまうと考えています。そうは言っても商売の場合そんな事呑気な事を言っていられないですね。私も自然を良く観察して研究中です。天敵農法みたいなものが出来れば農薬のようなコスト削減にも良いのかな?とも思っています。
・去年は巨大なキマダラカメムシが沢山いた。 何これ?って調べたら侵略的外来種で駆除対象。 ツヤアオカメムシやクサギカメムシも多かったけれどキマダラに比べたら小さい。 とりあえず、凍らせる殺虫剤を買い込んで、見つけ次第カメムシというカメムシはやっつけていました。 キマダラは恐ろしい繁殖力だそうで、年々増えるかと思うと恐ろしいです。 反面、昔多かったてんとう虫サイズのは最近少ない。 今年はまだツヤアオしか見ないけど、そのうちクサギやキマダラ出てくるんでしょうね。
・昨年のカメムシ大発生の生き残りなのか、冬の間もリビングの壁にカメムシがとまっていたことが数回あった。夏の間に外に出していた観葉植物に紛れて入ったのかなぁ?その都度ペットボトルで捕まえて外に逃がしたけど。
調べたらカメムシは越冬するんですね。ということは今年は昨年の生き残りがさらに増えて倍の倍って感じなのかな?怖すぎる。確かにもうマンションの廊下に転がってるカメムシを数匹見たし…。カメムシ忌避剤も売ってるみたいだけどハッカ油スプレーも効くと検索で出てきた。ちょうど家にあるし試してみようと思います。
・カメムシは、悪臭を放つ、厄介な虫ですが、稲の害虫としても、知られています。毎年、秋に発生しておりますが、今年は、何故か、今の季節に大量発生し、果物に被害が、出ております。スーパーやホームセンター、ドラッグストアでも、カメムシ専用の殺虫剤が、売り切れる等、農家にとっては、悩みの種です。
・神奈川県横浜市ですが、昨年が以上に多かったです。 去年の夏から、それまで見たことも無い茶色い虫がベランダに何匹もいて調べたらカメムシでした。 緑色のカメムシしか見たことが無かったのでビックリでした。 ほぼ毎日のように出てきてウンザリでした。 今年はまだたまに出てくる程度です。 今から市販のカメムシが嫌うという防虫剤を試そうと思っています。
・毎年カメムシで嫌な思いをしておりますが秋~初冬で期間限定なんですよね。 しかし今年は春から室内で見かけて異変を感じてたところでしたが やはりそうでしたか。。 今からこの状況だと秋~初冬は大変な事になる予感がします。。
・・果樹カメムシ類の発生が、関東、東海、近畿、中国、四国及び九州の一部の地域で多くなると予 想されており、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、 岡山県、山口県、香川県、徳島県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県及び大分県から注意報が発出 されています。山林等の越冬場所から離脱した成虫が春の気温の上昇とともに餌を求めて移動し、 果樹全般を加害します。本虫の飛来状況は地域や園地により異なるので、都道府県の発表する発生 予察情報等を参考にしつつ、園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は、飛来初期か ら防除を実施してください。(農水省公式5/15)
・先日 北陸のある県ですが、イカ釣りで夜焚き(電気点灯)して1時間位したら船中カメムシまるけ。
釣りしてても、頭に付いてるわ服の中に入って来るわで すごかったですよ。 自分の身体の中からカメムシ臭がしてきて不快でしたが、ある一定の時間過ぎるとカメムシの大群も何処かに飛んで行きました。 数時間後には海面に一杯浮いており、カモメや魚が食べてました。 2年~3年周期位で結構カメムシの大群は頻繁に起こってると思います。
・カメムシって蛍光灯にも集まってくるよ。もう4年前だが、その年もカメムシが大発生して、夜のうちにコンクリートの壁に設置してあった外灯の周りに気持ち悪いくらい集まってきた。最初はカメムシ専用の殺虫剤があってこれで撃退できたのだが、また集まってきて結局一本1,300円もするスプレーを10数本使う羽目になった。
その時どうにかできないかなと思って、ネットで検索したのだが、何かのサイトにカメムシも結局は虫だから、蛍光灯の波長に寄って来ると書いてあった。 そこで、この外灯を思い切って波長など無いLEDに変えてみたのだが、それ以来大量に寄ってくるは全く無くなり取りあえずは成功でした。
・夜間、窓に張り付くので虫除けスプレーをかけたが、朝方に大量の死骸を掃除しなければならないのでやめました。
ハッカ油で作った自作スプレーも1週目に効果が出たと思いきや、1週目よりも入念に塗り直した日の夜に張り付いてたり、張り付いたカメムシに直接振りかけても逃げようとしない有様で残念
吊るすタイプの虫除けは、過去に全く効果がなかった経験があるのでスルー
バルコニーは最悪カーテンを締め切るという手や照明を暗くするという手があるが、玄関側はマンションの設備で照明が付くのでどうしようもなく。。 出入りの際に飛んできたらとヒヤヒヤしている。 壁タイプの虫除けも考えたが、これまた死骸が大変なことになりそうで、毎朝掃除してくれる管理人さんにも迷惑だろうし、うっかり踏んでしまいそうだし。。
何か本当に効果的な対策はないものか。。
・玄関先に姫榊を植えて有ったのだが昨年カメムシが沢山飛来して来た。 初めての事だったので消毒で退治したのだが、しばらくするとまた飛来して来る。そのうち名前も知らない他の虫もたかり始めたので伐採した。 今年は注意報が出ているのなら他にも木が二、三本有るので末恐ろしい気がする。
・空気や水が綺麗なところにしか現れない亀太郎。実は瓜科の香りにも近いような。自宅での駆除は潰すとより芳しき香りが広がりますので、洗剤を溶かした水を溜めた容器に、割り箸で亀太郎を摘んで駆除すると匂いが防げます。
・カメムシ、あいつ等は突然に羽を広げて飛ぶから駆除する時にビクッ!!となる。 しかも不思議なのは飛んだカメムシから逃げようと離れても人のいる方に向かってくる…。 我が家ではガムテープを使った駆除をよく使うが、カメムシの背中にちゃんとくっつかず、ガムテープの粘着部分でカメムシが起き上がった瞬間の絶望感と恐怖は今でも忘れられない
・カメムシどころじゃないよ、リンゴ、ナシ、モモ、スモモ、サクランボなどバラ科の果樹を枯らす特定外来生物のクビアカカミキリが分布拡大、各地で被害を与えているのに追い討ちかけてカメムシかよ…柑橘類も不作、ちなみに今年は梅の実がかつてないくらいの不作と神奈川県小田原市の梅農家関係者曰く…暖冬傾向で梅の花が1月に開花してその後に霜当たり梅の実があまり実らなかったと。梅もバラ科の果樹…カメムシやクビアカカミキリの被害の追い討ちなきこと願う
・ほんとにカメムシはストレスですね。近くにいると匂うからすぐわかるし、おびただしい数が網戸についてることもざら。夜の駐車場なんかは車に乗るタイミングで室内に入りかねない。蚊も大量発生してるみたいだし、この夏は害虫対策念入りにしようと思う。
・去年のテニスの練習でナイターの時… まじで練習にならなかったです。
ラケット降ればカメムシも一緒に当たる。 転がってるボールにはカメムシが群がる。ボールの色変わるぐらい。 ナイターの電気の下はカメムシの大群でコートの色が変わる。 そして、荷物にも群がり家にお持ち帰りしてしまう。
ナイターでも帽子とアンダーウェアは必須で首元から体に入り込まないようにタオルを巻いてました。 みんなの悲鳴で練習にならない。
今年もまたあの恐怖の季節が…。
カメムシに悪気はない。のでどうしようもないんですけどね…
・あの細い足で天井に止まったまま絶命しているカメムシはちょっと凄いと思いました。 昔は洗濯物によく焦茶色の小さなマルカメムシが付いていましたが最近は殆ど見かけません。 その代わりにアオカメムシが大量発生しています。 緑色なのに「アオ」って信号機みたいですね。
・だから黄色いバケツに水を入れてぶら下げればよいのです。 白熱や蛍光灯に集めるとか。LEDには来ないそうです。 面積が広いと薬剤も限りがあるので周辺と一緒にやらないと効果がない。 昔はヘリで消毒したが今はドローンで出来る。 お米をかじられると商品の価値が落ちる。果物などは苦いから食べられない。 つぶしてはいけない仲間を集めてしまう。ねばねばシートかガムテープで捕まえればよい。テープは挟み込むこと。ゴキブリを捕まえる粘着シートも良いかも。換気扇とかアルミサッシの隙間などからも入り込む。隙間テープで家にはいられないように。洗濯物も良く払う事。幼虫は非常に小さいです。
・25府県がどこか調べても出てこないんですけど… うちは南東北の田舎で草むらが近くにあり虫のパラダイス状態なのに、カメムシってほとんど見たことない。かなり地域差があるように思う。多分同県内でもいるところといないところがあるんじゃないかな。この違いって何なんだろう。天敵の別の虫や生物が多いとか、冬は雪が降るからとか?ただ近年は暖冬で本当に雪積もらなくなったから油断は出来ない…
・昨日、職場の外照明にカメムシの大群がいました。 蛾みたいに、明るいところにぶつかってる感じでした。
今までは蛾の方がなんか怖かったけど、カメムシも同じくらい怖くなった瞬間でしたね。
外壁にもぶつかるから音が響いて恐ろしかった。
・カメムシに対する疑問。 母の薄い緑色の車にはカメムシが車内も含めて大量に発生しています。 私の車は黒色で帰省した時に隣同士に数日間停めてても何故か母の車にだけ群がっています。 そして年々母の対カメムシ性能が向上してきて、 見付けると数秒でガムテープで捕獲します。 捕獲に失敗し悪臭を喰らっても「くさっ!」と笑いながら再度捕獲しに向かいます。 そして最近「このガムテープがえぇんよ」と語りだしたのでやっぱ親は偉大だなぁと思います。 でも捕まえる度に子供に向かってカメムシを捕まえたガムテープを投げてくるのはやめて欲しいです。
・春もすごいが一番ひどいのは秋。去年会社帰り、車に乗ろうと思ったら大量の奴らがへばりついてて。。。なんとか乗れたと思って、窓の雨除けを見たらさらに大量の奴らがへばりついてて。。。めちゃくちゃ効くカメムシ専用の虫除けスプレーや殺虫剤がもっと出てきて欲しい。。本当に切なる願い。。多分自分は普通の殺虫スプレーの倍の値段でも余裕で買うと思う。
・カメムシには弱毒性があります。体液排出にあるようです。 寝てる間などに侵食されると、火傷のような水膨れと痣が残ります。 経験談です。
洗濯物には気を付けて。 それと、部屋の掃除も忘れずに。 私は男だから割り切ったけど、女性だとキツイ位です。 え?本当に。って言われますが、事実です。
・カメムシ確かに去年ぐらいからベランダとか部屋にもいたり、洗濯物にもくっついてたり なんとも言えないあの匂い気をつけてはいるけれど、田舎だから仕方ないけど、ヘビよりはまだましです。 ヌートリアは見かけなくなり何故だろう? その代わりたぬきやキツネは見かけるようになった。
・緑色のカメムシとアオクサカメムシがわが家の垣根と ケヤキの木で繁殖している。 今年に入ってから20匹以上は捕獲駆除している。 例年は夏に多いが今年は寒い時期から居るので大量発生が気掛かりだ。
・明確な天敵らしい天敵がいないのがカメムシの強さでしょうね。もちろん、「あの匂い」さえなければ体積の大きい栄養価豊富な昆虫として小鳥まっしぐらなんですけどね。因みに、私はミズカマキリを飼育していますが、カレ、カメムシの仲間です。片や給餌され、片や駆除される。命は平等ではありません。
・大阪府の南部に住んでいます。 さほどカメムシはいません。 これからなのでしょうか。 たまに一匹洗濯物に付いてるぐらいなら許せるけど、大量発生なんて、たまりませんよね。 他にもハチ、蚊、コバエ、ゴキなど、夏は虫との闘いです。 毎年それ用の殺虫剤や侵入防止の薬品にお金かかります。 カメムシ防止用の薬品は無いのでしょうか。家に寄ってこなくなる効果のある薬、あれば買います。
・海外では、カメムシは要注意。ヒアリ同様、搬入阻止。日本は中古車輸出国なので、カメムシが、トランクや、座席に潜り込んで、発見/駆除されず、そのまま輸出され海外の揚げおろし港で発見されたら大変な事になる。前にニュージーランドで日本の中古車を積んだ大型専用船からカメムシが発見され、荷揚げを許可されず、日本に引き戻すか、他国で燻蒸する事を命じられ、関係者は大変だった。
・子供の頃山の麓にある小学校に通っていたのですが、夏になると毎年カメムシが大発生していました。 玄関の天井の隅に数百数千?おびただしい数のカメムシがいました。 子供の頃は、わーカメムシくっさ!きっしょ!でスルーしてましたが、大人になった今見たら気絶するかもしれない光景です…
・自分は都会で暮らしてますがGがとても苦手。 少し前に標高の高い田舎に週末用の家を買いました。そこは寒いのでGがいなくて安心してましたが、カメムシがひどい。 どんなに隙間を塞いでも週末に行くと必ず家の中にいます。 まあ捕まえようとしても逃げないのでGほどの恐怖はありませんが。匂いがある分実害がありますね。
・去年、鉢植えの1本の朝顔に数百匹ものカメムシが付き、ほぼカメムシを養殖しているのと変わらない状態になった。 毎日毎日殺虫しても翌日には元通りなのでとうとう鉢ごと処分してしまった。 あんなこと、それまでには経験したことがない。 このままでは今年も同じになるので鉢は室内で育てるより他ない。
・夏、大学生の頃外に干してたボクサーパンツをそのまま履きました。
カメムシに玉を噛まれた経験があります。
それ以来カメムシを駆逐しようと決めました。
皆さんもお気をつけて。
・カメムシってほんと可愛いなぁ 癒される 思いがけないところで不意に出くわすと、キュンってなってしまう マンションの廊下にもたくさん来てくれるけど、踏んでしまわないように気をつけてあげています
・カメムシ大好きです。 かわいいよね。 自分はタワマン14階に住んでるのに、時々、カメムシが飛んできてくれて、めっちゃ楽しいよ。こんな高層階まで、はるばるありがとう、と感謝してますよ。 カメムシたちが網戸に静かにへばり付く姿がめっちゃ可愛くて癒されるよね。豊かな自然だよね。 まさに自然界の恵みをありがたく受け入れてしまうよね。 みんなも同じ気持かな?
・以前網戸の外側にカメムシが止まっていたので内側からデコピンして飛ばしてやった その時はそのまま飛んでいったが数分後同じ奴かは不明だが網戸に止まった瞬間羽をブルブル震わせていて部屋の中にあの匂いが… カメムシでも仕返しに来るんだなぁとビックリでした
・去年の秋に大阪から山形に行って窓を少し開けて休憩していたら気づいたら車内にカメムシが入ってた。 それから4月までの半年ほどに15匹ほどのカメムシを車内で捕まえた。 運転中に現れると驚くからやめてほしいと思った。
・私は、カメムシの匂いが好きな方なので、全く苦になりません。 たまに見つけたら、手の平で優しくトントンして逃してあげて、匂いをかいでいます。 私みたいな方は少ないかもしれませんが、大量発生は内心楽しみです。
・私の居住県もカメムシ大発生注意報が出てるけど、マンションの4階だと、さすがに1匹も見ない。
でも、1階、2階の人は大変みたい。 かなりの田舎なので。
4階だと、蚊も蠅も見ないし、さすがにこのくらいの高さまでは、昆虫の飛行能力では飛べないということなのか。 しかし、クワガタムシは時々飛んでくるのと、不思議なことに、ナナホシテントウがたまにいる。 カブトムシは飛行力ありそうなんだけど、まだ飛んできたことがないのも不思議。
・田舎に住んでます。夜に自販機で飲み物買おうと思ったら、見本のライトが明るくなかったので故障かな?と思って近くで見たらビッシリカメムシが張り付いてました。身の毛がよだつとはまさにこの事かと。
・皆で手分けして退治しましょう!簡易トーチとか簡易バーナーとか使ってやれば直ぐに退治出来ます。果実に傷が付くのも防げるし、自分に被害も及ばないかと。ほんの一瞬で済みます。是非試して下さい!火が付く程使うのは厳禁ですよ。
・一昨日朝に玄関の前に薄緑色のカメムシが30匹位転がっていました。今まで見たことの無い光景でした。今年のお米の虫害が心配になりました。 それとカメムシと一緒にクワガタムシ♂️も1匹転がっていました。例年より早い出現にこちらもにもビックリしました。
・都会育ちではないが、小さいカメムシしか見たことがなかったのに、茨城県に転居したらすごく大きいカメムシばかりで驚いた。しかもカメムシ専用の殺虫剤が売ってた。 果樹園が多いからか種類が違うのかサイズが違う。
・うちは田舎なのに家を建てて10年たつがカメムシ見たのは今年初めて。庭に一匹いました。 多分、稲のカメムシ防除のために年一回 薬を散布してるみたいですが、その影響なんですかねぇ。 稲に着くカメムシとニュースでみるカメムシの形は違いますが。
・JR京浜東北・根岸線の駅で電車を待っていると大きな虫が飛んできて壁にぶつかって落ちたのでハナムグリがもう出ているのかなと思ったらキマダラカメムシだった、夜だったらGと間違えるくらい大きく感じた。
・奈良県で働いている庭師です。カメムシは本当に多く臭いはもう気にならなくなりました。初めはくさいと思っていましたが除草作業をしている時にカメムシにはかなり遭遇します。ある意味情けなくなりますね。
・私は山のそばに住んでいるので毎年カメムシと戦争です。見つけたらガムテープでとります。 昔寝ていたらカメムシだ、臭いと手で払ったら、まぶたを刺されて臭いし、腫れるしで最悪でした。 台所用洗剤で何度かまぶたを洗ったら臭いは落ち着きましたが、2、3日腫れがひかなかったのを覚えています。
・学生の頃にガソリンスタンドでバイトしてましたが、夜に大量に寄ってくるカメムシが嫌で辞めました。 首筋がソワソワして、無意識にふと手で掴んでしまい何度「ギャーーッ!!!!」と恐怖したことか... この時期からは玄関先のセンサーライトも門灯も全てOFFにして、出来る限りカメムシが寄ってこないようにしてます。 余談ですが夏場のセミも恐怖です...
・この時期だったかな…? 柔軟剤使ったタオルを汗かいたから現場で乾かしてたら…カメムシ大量に付いてた…涙 洗濯物についてたら最悪だ…天気のいい日外干し出来ない(涙) 車のパッキン辺りにも列を並べてる…運転中飛んできたらパニックになるよ 空気の入れ替えも網戸しっかりして、虫こなーずかけないとね… ミント系の臭いは効果有るみたいだよ…
・山陰在住です、この前から赤と黒の見た目派手なカメムシをよく見かけます、ヨコヅナサシガメというカメムシで刺すこともあるようです、 子供の頃は見かけなかった虫です、 こういった虫がたくさんいると思うと恐怖を覚えてます。 環境が確実に変わってしまったと通過します。
・もう一ヶ月以上、大量発生の記事が出続けているが、何県がとは殆ど書いていない。京都市内の我が家でも蜜柑の木に毎朝大量にいるから、25府県に含まれると思うが、注意報が出たからと言って、どう注意すれば良いのだろうか。洗濯物を叩いてから取り込むなどは当たり前すぎか。来ないようにする手段とかは、共同通信社では調べることも出来ないか。
・異常気象と言うか…海や陸の気候や環境変化にに合わせて植物や虫や動物や魚も生きてるだけだから、もはや人間も気候や環境に適応するしかないでしょうな。
これはカメムシ増えたとか、すでに蚊が出たとか、2月に桜が咲いたとか…温暖化が人間のせいなら仕方無くないか?
・農家においては作物に甚大な被害が出て深刻な問題ですよね。 自然のものだからと言えばそうなんでしょうけど、あまりに度がすぎると自然界に何が重大なことが起きているのか不安になりますね。 我が家の玄関先にも毎日来てますし、その度に殺虫剤で撃退してますがイタチごっこです。
・世界一美味しいと思えるミカンに今年初めて出会いました。予約して買うものらしいので、必ず予約して来年はたくさん食べようと楽しみにしているところ。カメムシの被害にあって不作になったら悲しい。
・4月下旬にオスのカメムシが背中にびっしり卵を背負っているのを見つけました。 初めて見ました。すごく気持ち悪かったです。 産卵は夏なのに すでに卵… その日の気温は昼間に28度を超えていました。
・カメムシが増殖しているという事は、米作のウンカも発生しますね。 夏の暑い盛りの防除が苦になりますね。 農薬も高いし、自民党岸田政権が押し進める増税政策で、しかも円安と物価高で手塩に掛けて作物作っても安価で叩かれて、収入は激減ですからね。 自民党岸田政権の海外輸入政策を改めて欲しいですね。
・大分前にも僕たちの地域でカメムシが大量発生して、道路の街灯の真下には車に惹かれたカメムシが一面に広がっていた。とにかくあの匂いがたまらない。普通の殺虫剤はあまり効果が無いので誘蛾灯を我が家にも設置した。
・日本語は正しく書いて記事にして欲しい。 大量発生ではなく、大量越冬が正しい。 7月頃に新しく羽化するので小学生達が夏休みに入る頃に大量発生する。 来年の冬も温暖化で凍死する個体が皆無になると、 来年の4月頃には現在の2倍くらいの個体が飛び交う事になる。 カメムシは2年位生きるから餌があるなら、天敵は人間が殆ど殺したので 今後も激減する事はない。 臭いとか言ってる内はいいけど、トマトとか枝豆の液を吸うので、 野菜や果物への被害が増えてくると農家と家計に影響がでるかも。 身切りと呼んでる3cm位の肉食のが増え始めると子供も危ないし、 南京虫が増えると大人も吸血される事になる。 真冬日が2週間くらい続けば殆ど死滅するのだけど、 今後も温暖化は進むから、各自が対応するしかない。 数匹程度なら布テープを貼って捨てれば良いけど、大量にいると ペットボトルの上部を切って胴体で梳くって上部で密封かな。
・確かに農作物はかじられて売り物にならなくなるから農家においては深刻な問題だと思いますが、個人宅においては大騒ぎする程の事はないと思います。 同じ虫類では蚊は刺されたら痒くなるし、病気になる恐れもあり、ハエやゴキブリも同様で駆除しないと衛生面で不安がありますが、カメムシはそんな心配はあまりありません。 唯一の被害は悪臭を放つ可能性がある事ですが、カメムシ的にも非常時の最終手段なので、大きな刺激を加えない限りむやみに悪臭を放ちません。 仮に放たれても一時的に臭いだけで前述の蚊やハエ、ゴキブリ等のような病気を引き起こす原因になるわけではありません。 我が家でもカメムシ見つける度に家族が大騒ぎしますが、いつも私が慎重に捕まえ、外に逃がすだけなので個人宅においては大した事ない話ですよ。 現代人は全体的に虫にたいして大騒ぎし過ぎだと思います。
・数年前 毛虫の異常発生っていうのがあって その時は道路に出たら一面ぺっしゃんこになった毛虫だらけで 本当に気持ち悪かったんだけど、今年 カメムシは異常ってほどはいないかな 諸々の虫予防に、虫が巣作りそうな所にスズメバチの殺虫剤撒いてる
・確かに異常気象なんだろうなぁ。 キャベツもブロッコリーもバカ高いし 自分が住んでる岡山の山奥も今年はカメムシ目茶苦茶いっぱいいた。…けど、実は岡山の高梁市って所に住んでるんだけど高梁市では もうカメムシは見ないほど いなくなった。←コレも目茶苦茶いないから異様な感じがしている。
・どこかで近年の洗濯洗剤類の強い匂いがカメムシを呼ぶと見た記憶が… うちではおかげさまでカメムシをほとんど見たことがなく私はいまだにカメムシの臭いにおいすら嗅いだことがない理由は私が洗濯洗剤のきつい匂いが苦手だからかなぁ???
・昨晩ランニング中にカメムシが飛んできて口に突っ込んで来て飲んじゃいました。 なんでわかるかと言うと飲んだ瞬間に喉奥から口鼻へとカメムシ独特のフレーバーが全体に広がったからです。あれは絶対にカメムシです。
・茶色のちっちゃい子と、普通の緑の子と、 そしてレアな茶色のデカい奴がいて、 そいつの事は家族でキングと呼んでます。
キングは飛ぶと、ぶぅぅーーん とすごい羽音がして子供の悲鳴が轟きます…
こんなに増殖するなんて、虫が大嫌いな我が家にとったらほんとに死活問題です、泣。
・よく見て下さい。 カメムシさん可愛い顔してますよ。 みんなでよってたかって悪者にして。 カメムシさんも子孫を残す為に懸命に生きているんです。 悪者にしないで下さい。 共存ですよ、共存、共存、共存。 駆除なんてしないで、同じ地球号の乗組員同士仲良く暮らそう。
・カメムシを写真で見るのも嫌な人は閲覧注意です。
表示されてるのはデフォルメされたイラストのカメムシなのに、続きを読むを押すとでかでかと拡大されたカメムシの写真が表示されます。
・25府県がどこか書いてくれないと、自分とこが、関係あるのかないのか 分からない。まあ、私の住んでる京都にも、今年は大量に居ますが。
・以前福岡の海水浴場で「痛っ!」っと感じ、腕を見たらカメムシがはりついてて、バシッと追っ払ったけど、時既に遅し…。 刺された跡が痛いのなんのって…。 元々アレルギーなのもあって、完治するまで3ヶ月程かかった苦い経験有り。 それからというもの、マジカメムシ恐怖症で、これからの時期が地獄だわぁ〜〜
・カメムシは関係ないけど、今、窓開けて寝てたら外でキジが一斉に鳴き出した。その直後に震度1~2くらい揺れました。これホント。キジすげぇ。 カメムシですけど、うちの地域でも毎年出ますが、今年は一匹も見てないです。どこの地域で大量発生してるのか?
・先日夜に自転車走らせていたら顔になにか虫があたったのは気づいたのですが、よくあることと思って家入ったら、子供達が雄叫びあげて!!マスクにカメムシがくっついてました。子供の叫びと、咄嗟にさっきの虫だと思って顔についたままだとは思わなかったしびっくりしてマスクをぶん投げてしまい家の中で行方不明に‥いまだにどこいったか不明です‥(泣)
・GWに帰省したら祖母宅ではカメムシがどこから入ってくるのか家のなかにも入ってきて困ると言ってました。たしかに母屋にも数匹いたし、納屋にいたっては死骸がゴロゴロ… 昔より増えたのかなぁと単純に思っていたけど、注意報が出るくらいの異常だったんですね。
・パクチーは大好きだが、カメムシは大嫌いだ。なぜなら昔Tシャツの背中側にマルカメムシと言う小さなカメムシが入り込んでいて、電車の中で刺されまくったのだ。何が起きているかわからず半分パニック。蜂でも入っていたのかと思うような痛さ。そして同時にあの臭いが充満して、妙な動きをしている臭いヤツ。完全にただの不審者である。あの悪夢は2度と経験したく無い。
・カメムシハウスで育ったプロから言わせてもらうとカメムシ博士という薬品は本当に効きますね。油性?なので塗ったとこがベタつくのがネックだけど家屋に侵入してきてもほぼ死んでるから面倒がない。本当にお勧めです!
・運転中フロントガラスすれすれをとんできた 黄緑の虫。 たぶんカメムシだろう。 ぶつからなくてよかった。 すでに4才の娘もカメムシを認識して警戒してる。
・昭和の風景よろしく空中散布で根絶を目指すべきでは無いだろうか。 カメムシが好きな人以外はかなり嫌いな虫だと思う。 農業被害だけでは無く、家の中でもテロ的に悪臭を放つこの虫が居なくなっても私は構わない。
・人工的に植えた針葉樹を整理するしかないですよね。 しかし人手が足りない、求人を見ると、林業とはいえ、製材とバイオマス発電の複合事業をやってるところはしっかり貰えそうです。 天候が悪いときは外仕事ないって書いてありますし。
|
![]() |