( 172812 )  2024/05/22 00:37:56  
00

「国民を脅迫する外交官」駐日中国大使の「日本の民衆が火のなかに」発言に寄せられる批判「本国にお引き取りいただきたい」

SmartFLASH 5/21(火) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/acbf321f0a94ff29ee13012c12dd7943cfffa78f

 

( 172813 )  2024/05/22 00:37:56  
00

5月20日、駐日中国大使の呉江浩が台湾の総統就任式に日本の国会議員が出席したことを非難し、「台湾独立勢力に加担する」と主張。

呉氏は民進党を完全な台湾独立組織とし、平和統一の可能性が縮小すると批判し、「日本が台湾独立や中国分裂に加担すれば日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と警告。

日本の政治家も呉氏の発言を糾弾し、ウィーン条約に基づく追放を求める声が出ている。

これに対し、外交ルートを通じて抗議が行われたが、一部からは追放を求める声も上がっている。

(要約)

( 172815 )  2024/05/22 00:37:56  
00

呉江浩・駐日中国大使 

 

 5月20日、呉江浩・駐日中国大使は、台湾の総統就任式に日本の国会議員約30人が出席したことを「公然と台湾独立勢力に加担するもの」と非難した。在日中国大使館で開いた座談会で述べた。同日、朝日新聞、産経新聞などが報じた。 

 

 報道によると、呉氏は、頼清徳氏が率いる民進党について「完全な台湾独立組織」とし、「平和統一の可能性が縮小する」と新政権を批判。日本が「台湾独立」や「中国分裂」に加担すれば「日本の民衆が火のなかに連れ込まれることになる」と述べた。 

 

 また、呉氏は「我々は最大の努力を尽くして平和統一を目指す一方、武力行使の放棄も絶対、確約しない」と主張。「国家の主権と領土の保全を守る、中国政府と国民の意思と能力を過小評価すれば、大きな間違いになる」とも警告したという。 

 

 座談会には、鳩山由紀夫元首相や社民党の福島瑞穂党首などが参加した。 

 

 弁護士の紀藤正樹氏は同日、自身のXに、呉氏の発言を報じた記事を貼りつけたうえで、こう書きこんだ。 

 

《こういう脅迫的例え話をする人は信用できない。同じことは穏当にも話せる。抗議しておかないと繰り返すのでは》 

 

 松原仁衆院議員も同じく、自身のXに、こう書きこんだ。 

 

《政府はウィーン条約に基づき呉氏の追放を。駐在国内での戦火を仄めかし恫喝する者に外交官の資格などない》 

 

 外交官の地位を定めたウィーン条約では、受け入れ国は他国の外交官を「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として、国外退去を求めることができる。 

 

 呉氏は2023年4月28日、駐日大使に着任後、初めて日本記者クラブで記者会見。「台湾有事は日本有事」との認識に対して「荒唐無稽で極めて有害だ」と指摘。日本が台湾問題を安全保障政策と結びつければ、「日本の民衆が火のなかに連れ込まれることになる」と、強い表現でけん制していた。 

 

 当時の林芳正外相は呉氏の発言に対し、「極めて不適切」として、外交ルートを通じて抗議したことを明らかにしたが、このときも松原氏は「国外追放すべきではないか」と批判していた。 

 

 呉氏がまたしても、「日本の民衆が火のなかに連れ込まれることになる」と、恫喝ともとれる発言をしたことに、Xでは批判的な声が殺到している。 

 

《こんな駐日大使は、本国にお引き取りいただきたい》 

 

《日本国民を戦火に巻き込むと発言する駐日大使。これ、普通に大問題じゃないの? 日本政府は、抗議したのか? 問答無用で追放だろ。まさか放置することはないよな》 

 

《こんな国民を脅迫する外交官なんてさっさと追放してくれ》 

 

 上川陽子外相は、毅然とした態度を示すことができるだろうか。 

 

 

( 172814 )  2024/05/22 00:37:56  
00

(まとめ) 

日本の政治家や官僚への批判は多く、中国大使の発言に対する対応が腰が引けたり、遺憾砲止まりだったりと国民の不満が噴出している。

外交力や国力の脆弱さ、政治家の対応の弱腰さが指摘され、強気で毅然とした姿勢が求められている意見も多かった。

また、中国への対抗策や防衛力強化、さらには政治改革や選挙制度の見直しが提案されている。

さらに、駐日外交官や外国人議員の挙動に対する疑問や厳しい意見も見受けられ、国内外との外交や対応に関する意見が多岐にわたっていた。

( 172816 )  2024/05/22 00:37:56  
00

・こういう外交官に好き放題に言われて遺憾で済ます日本の政治家が信じられない。ましてや首相経験者が「その通り」とかの発言をするなど日本が舐められるのも当たり前だ。 

 

日本を守る意識もない腰抜けの政治家と官僚がいなくならない限り中国や隣国の日本に対する比例は続くだろうな。我々小市民としてはそんな政治家を当選させないことに尽きる。 

 

 

・上川外相が、この駐日中国(中共)大使に対してペルソナ・ノン・グラータを発動できるかどうか、それこそが、この人物が我が国の国益を背負う総理候補としてふさわしいのか、それだけの力などない「政治屋」に過ぎないのかを見極める、重要な試金石になることは明らか。 

 

 

・そもそも自立した経済圏と自治を持って住人の大半が独立した国としての意識を持っている台湾を自国の領土とするのは無理がある。香港を見たら分かるが開城すれば共産主義に従わないトップは逆らう者は更迭で中央から監視官が送られトップに居座る。大陸民を大漁に送って染め上げ、地元民は監獄に送って思想教育。そんなやり方は平和的解決なんて言えない。未だに領土的野心と周辺国への経済的影響力や政治的な影響力の強化を諦めてない。国内の安定化より外へ外へと野心が向いてる。第二次世界大戦後に中国の領土の広さと人口の多さ、覇権主義の歴史を考えずに日本だけを脅威として抑えてきた戦勝国の方針は完全に失策だったと思う。ロシアだって結局は中国があるから強い国で有り続けないと潰されかねない。欧州やアメリカとの国境だけなら西側に回ってた。漢民族を中心とした世界という中国の古くからの基本の考え方を世界はもっと学ぶべき。 

 

 

・言った側も大問題だが、この座談会に出席し、目の前で「日本の民衆が火のなかに」と言われても何も思わない鳩山氏と福島氏がどうかしている。本当にこの二人は東京の国会議事堂より、北京の全人代の議席がお似合いだと思う。 

それにメディアも上川外相の発言を連日取り上げているが、あんな切り取られて誤解された発言を大問題のように取り上げるより、1つの国家の存亡に触れたり民間人への攻撃を示唆されている発言をメディアは取り上げるべきだと思うのだが。 

 

 

・そういえば、ホタテはどうなった?。 

 

5月2日、日経記事 

農林水産省は5月2日、3月の農林水産物の輸出概況を発表。 

ホタテは春から初夏に北海道や青森県で水揚げする。 

ホタテが42億円減と42%落ち込んだことが大きいと記事にはある。 

 

やはり中国は甘くなかった。加工に手間がかかり、ホタテ関係者の苦労は続く。 

農林水産省1~3月食品の輸出額(5月2日公表) 

米国+94億円、緑茶、ホタテ貝、調味料 

中国-215億円、ホタテ貝(生鮮等)、ウイスキー、なまこ(調製) 

中国との取引の方が大きいからなあ・・。 

 

たとえると中国の外交は「囲碁」 

「歩⇒金」に裏返るようには変わらない。 

 

いまだ、ホタテ漁民は大変なまま。報道も無し。 

 

 

・この大使の発言含め座談会のことをほぼ報道しないのが地上波報道 

上座にいてニコニコしていた鳩山さんと福島さん 

他に出席した現職国会議員が30名いるはずだけど名前は公表されてないのかな 

これもし中国大使てはなく米国大使が似た発言したら地上波報道はほぼトップ扱いになり 

戦争になるかも〜と大騒ぎすると思うんだけど 

 

 

・「日本の民衆が火のなかに」が北朝鮮大使の発言ならまだしも中国大使の発言なら直ちに中国に強制送還するのが当たり前の処置なのでは。 

この発言が逆で駐中日本大使が「中国の民衆が火のなかに」発言だったら日本に強制送還どころか中国で反スパイ法容疑で逮捕されてしまうと思われます。。。 

 

 

・ヤフコメ民は威勢だけはとても良いよな。 

 

でも実際火のなかに放り込まれたら、戦いもせず逃げ惑うだろう。俺はお留守のうちにお邪魔したり、逃げ遅れた女性を保護するよ。 

 

略奪とかでなく緊急避難のためにね。略奪はしないと思うよ。 

 

 

・大使がこのようや発言をするところが、中国らしいと言えばそうだろう。 

しかし、このような発言をそのままにしておくようなわが国であっては困る。 

単純に脅迫だよ。 

そして、中国はいざとなったら力ずくでと弱い相手には思っている。 

まともに相手するだけ無駄だと自覚した付き合いをしなければ。 

 

 

・普通にペルソナノングラーダ(好ましからぬ人物として外交官を追放する手段)を発動でしょ。 

中国は計算して発言してる(させてる)んだよ。 

ブイと同じく何もできなければ、そこが新たなレッドライン内となりよりエスカレートを招く。 

今の日本ってフィリピンより強いのかね?どんな高性能な武器は持っていても政治家共に気骨が無く中国にビビりすぎている。今の体たらくだと、有事の際も対応に検討してる間にどんどん押し込まれるのが目に浮かぶ。 

 

 

 

・この中国大使の発言に対し、日本政府は信念を持って中国の脅しに対応しなければならない、今回の発言は2回目であり日本政府として毅然とした対応しなければ中国に侮られえることとなる。外交上外務大臣は時を置かず厳しい反論など対応を取らなければならない。 

 

 

・何故 このような発言が罷り通ると言う発想に至るのか?と考察するなら、偏に日本の外交プロトコルに於ける8段階の批判表現で相手からの重大な問題を起こされているのに、対中外交も対韓外交でも常に5番目の遺憾・6番目の極めて遺憾というレベルだけに余りにも固執しているのではないのか?と思うものであり、それらが全く理に適ったものでは無いから批判の声が上がるのは至極当然だと思う。 

 

日本の国土も国民をも火の海にすると言う発言など、先述したプロトコル上で一番上の断固非難に値するのは疑いの余地無しで、それに賛同する鳩山元総理には一片の信用も無し、その一言に尽きるものです。 

 

 

・昨年も同じ台詞を発言しているあたり、これが現在の状況下におけるギリギリのラインだと認識しているのでしょう。東側や専制主義的国家の敵対勢力向けとしてはこの程度の脅し文句はありがちなレベルではある。発言は基本的に全て中央政府のコントロールを受けており、同じような内容の発言でも言い回しの違いで発言に含まれるメッセージのレベルを変えるということをしていますから、今後の発言における文言の変化には注目していくべきでしょう。 

 

 

・外交には相互主義に基づき、お互いの立場を尊重し合う姿勢もひつようである。体制の違いなどがあって、相いれないものがあるが、外交関係を結んでいる以上、一線を越えてはならないと思います。 

 同じ「苦言を呈する」としても「比喩の仕方」や「言い方」があると思います。反対のことを中華人民共和国側が受けたとしたら、きっと猛反発しているに違いない。 

 まあ、良く分からない法律を勝手に作り、邦人を理由なく拘束するような国なので、言っても無駄のような気もしますが・・・ 

 世界的な大国を自負するのであれば、その立ち居振る舞いも、考えた方が良さそうですね。 

 

 

・この大使も、本国から命令されての発言だと思う。 大使が問題と言うよりも、やはり周さんの意向でしょうね。 

中国政府関係者の発言は、全て周主席の判断の元に動いていると見た方が妥当だと思う。  

一方で、中国の省長クラスの日本訪問が多いとニュースで聞いた。経済の立て直しもあって、日本との関係改善を図りたい中国の思惑も垣間見れますね。 

 

 

・自称平和団体の方々、有事に対する備えすら緊張を高めると言って反対運動と称する犯罪までやらかしてきたのに、日本に対する武力行使すら口にした中国には何一つ抗議活動しないのでは、「我々は中国様の指示で日本の防衛力低下工作をしています」という自白と見做さざるを得ないぞ。 

 

 

・撤回に労力を割くよりも、都度都度、駐日中国大使が日本の民間人の大量殺人を示唆した、という事実を中国その他に突きつけ続ける方がいいんじゃないかと思っている。英訳して広く海外に向けて、SNSなんかで広めたり、なんかの交渉毎に彼の発言を引用したり、色々利用しがいがあるんじゃないのかな? 

 

 

・日本政府の遺憾砲と違って、呉江浩の「(日本国民を)火の中に連れ込む」発言はただの脅しや脅迫ではないだろう。ここまでの発言を2度しているにも拘らず、中共政府は不適切発言とはしていないのだ。 

 

日本政府としては、いざという時のための準備についていろいろと必要となるだろう。 

軍事的防衛力の向上やサイバー対策もさることながら、「国防動員法」を発動された時のシミュレーションと対策は国民レベルで共有しておくことが重要にならざるを得ない。中国籍を保有する人たちは大勢いるからだ。だから一般の人たちも大きな影響を受けざるを得なくなるだろう。 

戦争に他国で一般の人たちを疑心暗鬼にさせて混乱させたり巻き込んだりするような中共政府のやり方は、心底下劣でサイテーなやり方だと思う。 

 

 

・このような発言の意図は最近日本の検察官が憲法で認められている供述拒否権、黙秘権を私だったら使わないと言った意図と同じ事で問題の論点を多くのの日本国民が勘違いしている。政府やマスコミの報道に流され、操られて世界大戦とは言わないが大戦争に発展しかねない原因は米国と日本にある事を気付くべきだ。 

独裁的偽物社会主義の中国の国際法違反を追及するのはもちろん必要だがまず台湾の歴史上中国の主張はそれほど間違っておらず、原点に戻り国際法から細かく一つ一つ照合して違反点を指摘、追及して領土問題などきちんと解決していくべき。それをきちんと行わずに日本政府、そして米国が狙っている多くの利権目当ての台湾防衛に日本の麻生など個人的利権、それ以外ではEU系財閥の水利権でも麻生が水道事業民営化などすべて国営事業を余計な開発費に回して生存に直結する根本的な資源を外国資本に牛耳らせたりなど台湾に関しては日米が戦争勃発の原因 

 

 

・座談会に参加した鳩山由紀夫元首相、社民党の福島瑞穂党首はその場で抗議しなかったのだろうか? 

 

考えてみてほしい。 

もし日本以外の国で、中国大使が同様の発言をしたら、その国はどのような対応をとるだろうか。 

発言内容からして、普通に考えて、決して小さくはない外交問題になるのは必至だ。 

 

今後、中国大使がこのような不適切な発言をしないように、座談会に参加した野党議員だけでなく、当然、日本政府にも毅然とした対応をとって欲しい。 

政治資金問題がある上に、仮に今回の対応が弱腰であるなら、そう遠くはない選挙でどのような結果になるかを、自民党は想定しておくべきだろう。 

 

国民はお人好しでも、馬鹿でもない。 

 

 

 

・小泉元総理時代ぐらいは日本は中国の軍事力を恐れて腫れ物を触るような対応をしていたが、令和の現在は当時より中国の軍事力は更に上がっているのだが日本の政治家や国民からは昔とは逆に中国との軍事衝突も辞さない発言が多くなってきている。 

この日本側の自信は何処から来ているのだろうか?自衛隊がF35など新鋭の装備を備えているからか?それともイザとなればアメリカ助けてくれるという期待ができるからか? 

どちららでも良いが良くないのは根拠も無い自信を持つこと。 

 

 

・このような人が駐日の大使であることが信じられない。自分の国がどのような状態にあるのかが全く分かっていない。中国が普通の民主主義の国であるのなら、同じようなイベントが催されたなら、同じような人数が参加すすだろう。しかし今の中国は、一旦中国に入国したら、いつ何の理由で逮捕されるかも分からない不思議な国になり下がってしまった。私は2008年に上海に行ったが、最初から全く何の心配もなく、楽しく上海に行ってきた。もちろん何のおとがめもなくです。この駐日大使は昔のことを覚えているのか?いい時代だったことを。そして当時は民主主義を目指していた中国だったことを。 

 

 

・この大使は現在の日本の立場·現状を理解した上で発言しているのだろう。 

他力本願で自国を守れない国は、誇りもプライドも捨て、ただただ相手の顔色を伺い波風を立てないように…細心の注意をはらい言葉を選んで対応するしか無いのだろう…政治家は『国民の為』を盾に、何もせず、事なかれ主義を貫き…ただただ『先生』と言われ悦に浸っているのだろう…自国を自国で守れない国家は発言権もなくあらゆる意味で耐えるしか無い…しかし戦争は理屈ではない…いつ起こるかも知れない…大丈夫か……日本。 

 

 

・何も敵対している国でもないし品位のあるコメントが欲しくもない。9条がある限り何も言及できない。許されるのは我が国にあからさまに戦闘行動に出てきたときのみ応戦防衛行動が取れる解釈改憲である。自衛隊は組織は軍でも、隊員も政治家も軍ではないと言いはります。鳩山元首相、福島社民党首など公党人は駐日中国大使の言動に左右されない。むしろ出席する必要があったのか疑問に思う。遺憾砲しか打てないのだ、そこを見透かされて勝手放題に言われたから何かをせよと言われても何もできない。ただ甘く見られたものよと腹立たしい限りだ。 

 

 

・外務省は、最低限のこの大使を呼びつけて抗議するくらいのことをするべきだし、なんなら最近中国政府から良く来る外交団との外交日程をキャンセルするくらいのことをしてもいい。 

この大使は、日本ではなくて中国本土の共産党政府に向けて話しているのだろうけど、そういう態度は許さないという姿勢を明確にしていかないと、大使も中国政府もどんどんエスカレートしてしまう。 

どんな無礼な振る舞いをしても日本が抗議しないとなれば、台湾問題で武力行使をしても、日本が怖がって手も足も出さないというメッセージになってしまうんだよ。 

 

 

・シンプルにこうした発言に対して、PNGを発動できる度胸があるかないかだ。日本の外務省も政治家も腰抜けばかりで、話にならない。「核兵器をわざわざ保有しない平和国家に対する侮辱であり、発言は看過できず、PNGにする」と正論を言えるか否かである。 

 

こうしたバカ丸出しの発言をされても、「遺憾」ぐらいしか言えない政治家・外務省では、今後も言われっぱなしだろう。だから、岸田外交なんて、まったく信じられない。 

 

 

・この発言を不問にしていたらますます中国に付け込まれるのは間違いない。 

中国に対しては岸田総理は全く無力なので、ここは上川外相に期待するしかない。 

上川大臣は先日の静岡県での失言をペルソナ・ノン・グラータ発動で汚名返上すると共に次の総裁選挙に名乗り出るべきだ。 

 

 

・台湾新総統の就任式に日本の国会議員が参加したことに対して、日本国を恫喝した駐日中国大使の呉氏は「ペルソナ・ノングラータ(好ましからざる人物)」に相当すると思う。この場にいた鳩山由紀夫氏や福島瑞穂氏たちは、何故注意しなかったのも不思議であり、その見識を疑う。 

 

 

・ここで弱腰な対応取れば既成事実化して、もういい放題となるは必至。 

絶対に容認などあり得ない内容だ。 

 

ここで毅然と国外退去させられなければ次の選挙で自民党は木っ端微塵となるだろう。 

超党派でスクラム組んで即刻実行に移す以外、国民が信頼できる政治家像を守る術はない。 

 

 

・呉氏は、大使に向いていない。 

 

母国と赴任先の国との橋渡し役が大使の務めであり、両国の間に火種があるなら、それを穏便に火消しする方向に動かないといけない大使が、火に油を注ぐような発言をするというのは、向いていないとしか言いようがない。 

 

 

 

・コメントを見ると政府の弱腰非難一色で笑っちゃう。 

政府が何もしなければ、自分達は何もできないの? 

政府も国民もこれだから、日本が舐められちゃうんだよ。 

欧米だったら、もうとっくに大規模デモだろう。 

 

日本衰退の根本的な原因はここにあると思う。 

国民が従順すぎだから、民主主義はそもそも機能していない。 

 

政治の不祥事・汚職、政策への不満、政府への不信、長老達の公然国民蔑視・暴言、何をされても、どんな状況になっても、国民は何もしない。ただ、ここで不満不平を発散しているだけ。 

 

国民が従順すぎだから、こういう人が議員であり続けて、こういう政府になっていると、もっと自覚してほしい。 

 

「みんな選挙に行こう」との呼びかけをよく見るが、次の選挙になっても長老達はかすり傷すら受けないし、政府も政策も大きく変わらないと思うよ。選挙より、民主主義国の公民として、もっと即効性のある行動を起こせたんだろう。 

 

 

・中国は、日本は中国分裂とか中国統一とかに加担すると言っていますけど、台湾は中国が国連に加盟する以前、既に加盟国で国際社会も認めていましたし、歴史的にも同一国であった様な事実は全くありません。台湾統一とか妄想癖を自国民に広めることは勝手ですが、国際社会では通用しない妄言にすぎないです。 

 

 

・この呉江浩・駐日中国大使は何もわかっちゃいない、本人は警告のつもりのようだが日本人の怒りを買うだけだという事を理解してないようだな。この発言で台湾に無関心だった日本人までもビビるどころか中国に反発させてしまったよ。 

 

 

・> 当時の林芳正外相は呉氏の発言に対し、「極めて不適切」として、外交ルートを通じて抗議した、、 

 

任国政府から呼び出しがあれば、大使は出掛けていって苦情/抗議などを聞くのが慣例だが、在京の中国大使は日本外務省の呼び出しに応じない。 

 

だから、外交ルートというのは、外務官僚が電話する、あるいは在北京の日本大使が中国外交部に電話する、のどちらか。 

なめられている、情けないが、ぴったりの言葉だ。 

 

 

・極めて不適切で、と発言してウヤムヤにするような政府だとしたら必要ありません。 

まだダラダラ揉めている裏金に絡む問題、世界平和統一家庭連合の件といい、そんな政党は必要ありません。世襲議員の集まりで、普通の感覚から遠く乖離してるので、良くなる可能性はないと思われます。 

 

 

・中国に迎合する鳩山由紀夫総理や福島瑞穂は何故健全な保守・中道層の多くが岸田総理に批判的なのかをよく考えてもらいたい。もはや無責任野党は1割以下の支持率なんだから岸田総理の逆風は右からのものであり、理由は岸田総理が率いてきた宏池会が親中派であり、アメリカは与野党ともに中国を妥当しなければならないと思っている。だから日本の総理大臣も中国に厳しく対処しないといけないのに親中派では困るから高市大臣に交代してくれというのが保守・中道の民意なのである。それでも岸田総理は無責任野党の政治家とは違い、安部総理の遺志を引き継ぎ、令和4年4月に改正自衛隊法、5月に経済安全保障基本法、12月に安保三文書の改定で防衛費2%への増額、基礎的反撃能力の保有容認、5年1月に日米新安保宣言(4年10月に日豪新安保宣言)、8月に日米韓安保宣言、6年3月に攻撃用の武器の輸出を容認、4月に日米で自衛隊と米軍の連携強化を確認。 

 

 

・本格的に安全保障の問題を解決すべく、防衛予算を増やすべきです。 

 

もちろん他国を攻める意味なんてない。 

侵略を思いとどまらせるための軍事力強化の意味で。 

 

 

・一部の国会議員が参加したくらいで、あたかも日本人全体が参加したかの如く、何も関係無い一般市民まで火の海に入れようとする中国に、過去の日本を批判する資格も無いし、一律に全ての人間を一つの思想に強制しようとする全体主義は全く今の時代には合わない。 

 

 

・核兵器を持った国に恫喝されても及び腰になる それはこちらが核を持たないからだ、相手もそれがわかっているので言いたい放題だ、 

日本も核装備して初めて中露と対等に話し合える様になるでしょう。 

 

 

・こんな大問題の発言をしたにも関わらず、テレビ、マスコミは何でこんなにも大人しいの? 

大谷の元通訳の事件は連日流されるのに、こんな国民にとって大問題の発言をした駐日大使のことはほぼほぼスルー状態。 

 

 

 

・日本政府は腰抜けだし、度胸ないし、遺憾砲でおしまい。遺憾砲打てばまだまし。多分静観でしょ。 

あの場にいた国会議員、何も反論しなかったとは驚きを通り越す。 

上川さんは期待していたが、段々見えてきて、外交のポリシーないし国家国益を守る信念すらない。 

 

 

・上川陽子外相は、毅然とした態度を示すことができるだろうか。 

 

大使としての資質がありませんね。日本政府は、毅然とした態度で大使の帰国を決定するべき。上川外相は・・・はもちろんですが、総理である岸田さんが決断・指示すべきです!ここまで舐められては、国際的な『恥』ですよ! 

 

 

・日本は米国並に中国に対して関税のアップを考えるべき 米国並み100%アップで良いのでは 日本企業からの逆輸入も同率の関税を掛ければ良い 

 

 

・中国は国力がついてくるにつれて高圧的になってきています。 

この傾向は今後更に加速するし、具体的な行動にも表れてくるでしょう。 

それにしても、同席した鳩山氏や福島氏の対応は如何なものかと。 

鳩山氏が異議を示さなかったことはある程度は想定できる。 

より問題なのは、社民党党首である福島瑞穂氏が一切反論しなかったこと。国内では自民党に対し威勢のいい文句を言いたいだけ言っているが、完全に内弁慶の典型ですね。 

他にも例えば国内原発には猛反発するが、中国には一切コメントしない。本当に恥ずかしい人です。 

このような人が国会議員、しかも党首になれるのだから・・・言葉も出ません。 

 

 

・日本を脅迫するような国を相手にしてはならない、多少のリスクは、あるかもしれないが、よく考えて行動しなければならない、もう中国での工業生産は、やめ日本国内で、やるべきだ、日本としてもただ税金をむしり取るだけの政治はやめ、もっと国民が豊かになる政治をするべきだ! 

 

 

・大使の資格ないですが、追い返したら戦争になるかもしれませんね 

まあ下り坂な日本に単独で戦う能力と覚悟はないし、人民の海には勝てません 

したがってアメリカがトランブになったら2は侵略されるでしょう 

したがって日本人はトランブの足を引っ張ることに全力を 

 

 

・脅迫コメントをする大使、 

日本を火の玉にするぞと言われて、 

大使を呼び出し抗議しない政府! 

中国と日本政府は対峙したくない? 

政治資金規制法は押し通そうとするのに、 

外交は弱腰? 

中国と経済的にまだ近づきたいの? 

これ 

だけ中国に援助し技術を与え、すべてパクられた日本! 

自民党が中国と友好条約結ぶために行ったことを、恩を仇で返されてるのが現在の立ち位置の日本! 

やはり日本の政治変わらないといけない時に来ているのだと思う。 

尖閣に自衛隊常駐しましょう! 

今がその時です! 

火の玉発言受けて、脅威が増したので、防衛のために配置しましたで国際社会は理解してくれる。 

 

 

・同じ様な恫喝を 

日本の外交官が中国国内で 

立場を変えて発言すればどうなるか? 

たとえば、 

「尖閣諸島は日本固有の領土であり、日本が平和的に統治しているが、他国が侵略しようとすれば武力を行使して排除する事も否定しない。中国人民が火の中に連れ込まれるだろう。」 

とか発言したら。 

中国共産党が「遺憾です」で済ますと思うか? 

そんな事を中国は、日本を見下して簡単に外交官に発言させてるんだよ。 

追放でも生易しいよ。 

 

 

・中国やロシアはよく「ナチスだ」「帝国主義者だ」と他国を攻撃するが 

彼らが「帝国主義者」そのものだろうに。中国外務省報道官も恫喝発言を繰り返しているが、こんな対外発信する国にソフトパワーがあるはずもないし誰も耳を貸さないだろう 

 

 

・呉大使は、湖南省出身の上海市外語大学で日本語学習の毛沢東/推進派です。この発言は北京中央政府からの指示と思います当に「毛沢東の故郷」です。故郷の「長沙市」は現在、火の車状態です。 

 

 

 

・>「日本の民衆が火のなかに」 

 

日本は冷静になることが必要だ。 

これは、台湾側の危険な行動方針について、台湾を相手に中国が否定したものだ。日本を批判したものではない。 

台湾の「台湾有事は日本有事」とする方針が、結果的に日本を紛争に巻き込み、日本に多大な被害をもたらす可能性が大きいことを、台湾に対して指摘し、そのような方針を改めることを求めている。 

 

台湾は、単独ではまったく中国と争う実力がない。 

 

それで、「日本に抱き付く」ことで勝利の可能性を探っている。 

抱き付く方法は、攻撃を受けたとき戦力を日本島嶼部近辺に集積することだ。これで中国が台湾の戦力を攻撃するときに、日本が被害に巻き込まれることを強く意図している。 

 

日本を「自衛」のために巻き込まないと、たとえ米国が(ウクライナ戦争のように間接的に)援助してくれても勝ち目がない。 

 

 

・脅しをかけてくるのは、相手が屈すると思っているから 

つまり、日本が舐められているということ 

そりゃ遺憾しか言わなきゃそうなる 

武力でなくても大使更迭などの措置くらいとるべきだ 

 

 

・>平和統一の可能性が縮小する 

 

中国人は観光客、移民の影響で世界中で嫌われ台湾人は勿論のこと香港人からも中国人と同一視されたくないと思われ今だに中国と一体化することができない、だから平和統一が不可能って本当は分かってるでしょう、中国政府は武力統一しか考えてない 

 

 

・中国の共産党政権は、独裁国家たる警察国家だからね。 

 

日本の特効警察が国民を取り締まっていたのを見本にして、やりたい放題だわな。 

 

まっ、中国四千年、歴史は繰り返しているから、 

歴史と同じ道を、慢心から繰り返すんだろうから。 

 

もうすぐ、かつての文化大革命が起こらないことを願います。 

 

 

・SNS全盛の時代 

この発言にテロップ付けて海外に発信したらどう成るのだろうか? 

自国内と違って中国が消す事も出来無いだろうし 

いつもの様に中国に対する批判的で荒唐無稽な暴挙で片付ける事も出来無い 

 

 

・かってのロシアの大使も北海道の侵略は言っていない。別の議員だ。 

中国の大使はぜひおかえり願いたい。中国の威嚇が日中の間を悪くすることはあってもよくはしない。これは中国の経済に必ず効いてくる。 

 

 

・全くの非礼である。日本の外交官が中国で同じ発言をしたら中国政府はどうだろうか?自分たちが言われて激怒する内容を平気で他国に言うとは。こんな脅迫を受けるなどずいぶん下に見られたものだ。これも外交力、国力、防衛力が脆弱だからに他ならない。今までの日本政府の責任が大きい。数十年に一度くらいはまともで国を強くするリーダーシップのある政府が表れて欲しいものだ 

 

そして、この会に参加してこの発言に異議を唱えない議員は売国で、 

中国の傀儡議員と思われても仕方ない。 

 

 

・これを横で聞いていて黙っていた現役国会議員と元総理大臣がいたがこの人達はどこに引き取ってもらえばいいのだろうか? 

とりあえず少数の意見を聞くことは泡沫政党がいなくてもできるので、選挙制度を変えて有名無実な政党を消滅することから始めよう。 

 

 

・文化が違うので気をつけたい、ビザの発行を 

ある程度制限した方がいいかも、大量に入国すると大きい波となり日本終わる、不動産や水産物あれだけ輸入制限してるのに密猟されまくり。 

 

 

・もう岸田・林の腰抜けコンビには期待しません。 

外相の上川さんがどう決断するかを見ています。 

ここで巻き返すか、さらに媚中の立憲共産に 

国を渡してしまうのか? 

古の中国とは全く異なる中共に最早妥協する 

必要はないと思います。 

 

 

 

・この男の発言に声を上げない政治家もマスコミも日本には不要です。 

平和を尊ぶ筈の市民団体や野党からは一つも批判が聞こえてきません。 

既に中国に取り込まれた人間しかいないからです。 

今ならまだ間に合うかもしれません。 

中国共産党を利する人物、組織は徹底的に排除が必要です。 

 

 

・> 日本が「台湾独立」や「中国分裂」に加担すれば「日本の民衆が火のなかに連れ込まれることになる」と述べた。 

 

これはあくまで仮定の話。 

日本が首を突っ込まなければ何も起こらない。 

逆に日本の皆さんにお聞きしますが、 

もし仮に日本が他国の分裂などを助長するような行動をとるのであれば、 

それ相応の覚悟はもちろんできていますよね? 

 

まさか、何も代償を払わなくていいなんて流石に期待していないですよね? 

大人なんですから。 

 

 

・近いうち台湾に攻め込み日本も戦争に巻き込むぞと言ってるもんだ。 

あり得ない言動だ。99%脅し文句だろうが、1%の可能性が仮に実現するもんなら、個人的には世界大戦もやむを得ないと思っている。 

やれるもんなら、やってみろ! 

過激と言われようが、言って良い事と悪い事の区別も付かない国には徹底抗戦するべきだ。流石に舐められ過ぎだ! 

 

 

・一党独裁の中国共産党政権の駐日大使は忠実に習近平政権の戦狼外交を実行しているが、必死に隣国を敵に回そうとする言動は、中国人民のためになるか?非常に疑問。 

 

 

・即刻、国外退去事案なのに、我が国の政治家は、何を考えているのか。 

弱腰丸出しで、この様な政治家が、自衛隊を抑え込んで、憲法改正にも手をつけず、国民に対しては、わずかな刃物でも銃刀法違反で縛り付ける。 

国を丸裸にして、中共に差し出すつもりなのか? 

立民も信用成らんが、今の自民はもっと信用成らん。 

 

 

・日本ってどんな国なの?強いの弱いの?軍事化はしちゃいけないけど中国の言いたい放題はどうなのかと思います。極端だけど八紘一宇じゃないけど強くて物言える日本があっても良いかと思います。極端なのはわかっているけど。 

 

 

・マスコミもおかしい 

ほとんどのところが不快感を示したとか言う論調で恫喝など一切触れない 

いったいどこの国の報道機関なのかと思う 

 

 

・習近平が言わせているのだね。戦前から中国は日貨排斥と称して日本を困らせてばかりいる。いいかげんお人よし日本人を卒業しませんか。かようなことを大使が口にしたら大使の引き上げとかそれ相応の対応をすべきじゃあないですか。 

 

 

・弱腰外交No1と言えばどこの国でしょう 

これもし日本の外交官が中国に向けて発信していたら、今頃、総理以下平身低頭の土下座もので、むろん外交官の更迭は免れないでしょう。 

こんな日本にだれがした。 

 

 

・この様な発言をした、中国からの駐日大使を日本国内に、留めて置いて良いものか?「好ましからざる外国人」として、帰国を促すべきでは無いのか?それとも中国を、恐れているのか?とにもかくにも、駐日大使発言を、赦しては成らない。元々から中国は、過激な例えをするとは知っては居たが?これは赦せないよ!日本国にいる、駐日大使の発言ですからね! 

 

 

 

・「一戦を交える覚悟が問われている」先日、沖縄の最南西端の与那国島糸数町長が台湾有事を意識して語った言葉だ。これに批判したマスコミ人がいたが今回のこの中国大使にして何も言えない鳩山元首相・瑞穂国会議員に糸数町長の爪の垢でも煎じて飲ませたい。国内で憚らずこんな事を言われた岸田総理もこれでは形無しだ。 

 

 

・こんな外交的侮辱を許すなんて。 

日本は本当に独立国家ですか? 

恫喝にヘラヘラしてる場合じゃない。 

キチンと対処すべきでしょう。 

何もケンカをしろと言うのではない。 

主張すべき所はきちんとやろうと言うことです。 

 

 

・こんな事を言われて即刻国外退去くらい言い渡せないなんて情けない。 

しかし日本の民衆が火の中に、なんて言われてその場にいた政治家は何をしていたのかね? 

また中国が何か騒いでるなぁくらいの呑気な考えでおとなしく聞いとったんかいな 

 

 

・詰まる話平和憲法だ核兵器が初めて落ちた国だの綺麗事は捨てて 核武装しなきゃ舐められるって事 

ウクライナみたいになりたくなければ報復核をいつでも 

撃てるようにしてなければ 

蹂躙されてすり潰されるだけだ 

 

 

・岸田政権はビビりまくりで、遺憾砲も撃てずの様です。 

それならば早いとこ、解散総選挙して下さい。 

このままでは、尖閣に上陸強行されても、外交ルートで厳重注意しか言わなさそうだから。 

 

 

・北朝鮮じゃ無いんだから、こんなことを言ってはいけない。 

まぁ本音が出ましたね、ということだけど、こんな安っぽい 

外交官は対日本にふさわしくないので、日本政府は退去を求め、 

辞任を要求して良いと考える。 

 

 

・『座談会には、鳩山由紀夫元首相や社民党の福島瑞穂党首などが参加した』 

 

この平和大好きなふたりのコメントはないのか? 

こんなことを言われてまさか黙って最後まで聞いて、笑顔で拍手したりするはずはないと思うが「強く抗議した」とも書かれていないが、実際にはどうだったのか?知っている人は教えてください。 

 

 

・ただ一言だよ、"ウイーン条約"に則り次回同種の発言があれば直ちに国外追放を言い渡す。 

主権国家なら毅然とした行動規範を内外に示すべきだろう。これに対抗して同じ報復に出るなら中国は自ら世界の笑い者の舞台に立つことになる。 

 

 

・中国大使が日本国民を脅迫しているのに、日本の著名人は特に反論しないのはなぜ? 

普通はヤフーコメントの冒頭に名前・身分を示して立派なご高説を垂れるけど今回は出てこない。 

 

 

・上川外相が毅然とした態度が取れないのは、外相自身が、親中派だから! 

情けない、腰抜けの外務大臣はいらない!岸田も親中派!もう日本は終わっているんじゃないか!国民の怒りがあまりにも少ない!これも情けない! 

 

 

 

・お怒りは理解できます。でも世界史の教科書その他で調べても台湾は中国の領土でしょう。残念ながら 沖縄と本土 ハワイと米国とのつながりよりも遥かに古いし 台湾のようなちっぽけな島の為に血を流せるのですか?日米が守れば台湾は有難いでしょう。でも日本がなぜ巻き込まれなければならないのですか 

 

 

・マァ、今の日本の政治家じゃ出て行けの一言も言えないだろうな~。裏金作りがバレてもいかに今の制度を残すかにやっ気になっている、国民はまたため息しかつけない、本当どうしょうもないのか。台湾問題もアメリカの大統領選が終わるまでたいどは決められないだろう、日本単独で台湾に肩入れするだけの度胸も無いだろうから、李登輝さんの時のように情けない日本と笑われないようにしてくださいよ。こんな奴追い返せ!。 

 

 

・この座談会にて駐日中国大使の左右に座っていた二名の方達って中国大使に対して抗議してくれました? 

一名の方は中国大使の肩を持つような発言をしてくれましたけど。 

 

 

・台湾の件で中国大使と座談会を開く意味がわからない。このような発言をすることはわかっていたでしょう。まあ、折角発言してくれたから、世界に拡散してあげましょう。 

 

 

・実際の事を言っている正直で良い大使だと思うけどね、聞く力を発揮して改憲する必要があると思うけどね。 

 

 

・攻め込んで来た敵と戦う覚悟をというような事を言った 

麻生さんや台湾に一番近い沖縄の与那国島の糸数町長の 

当たり前の発言には被害者ヅラして大騒ぎした左翼メディアは、 

中国大使の日本国民を標的にした軍事恫喝にはダンマリ。 

 

 

・鳩山、福島両氏は駐日大使の火だるまの日本発言を納得して、頷いてきいていたのか。知らない所で日本の政治家が国を売りかねない活動をしているようだか背筋が寒くなる。 

 

 

・上川外相のコメントが欲しい、産む産まないなんてどうでもいいから、今回の駐日大使発言に対する厳格な対応を望む。 

 

 

・流暢な日本語で言いたい放題、ドローンも自由自在、完全に手玉に取られている。 

何事も話し合いで解決出来ると言う方々の見解を聞いてみたい。 

 

 

・池田信夫さんがリポスト(Xより) 

阿比留瑠比 

中共のエージェントであることを隠さない鳩山由紀夫と福島みすほ、両氏……中国の呉駐日大使、日本が「台湾独立」加担なら「民衆が火の中に連れ込まれる」と警告 

 

 

 

 
 

IMAGE