( 172817 )  2024/05/22 00:44:06  
00

立憲・小沢一郎議員が「パーティー」禁止などの党方針に異論「政治には金がかかる」

テレビ朝日系(ANN) 5/21(火) 21:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a826ab61e6a61809d7fbe427d2ad2578535fba8

 

( 172818 )  2024/05/22 00:44:06  
00

立憲民主党の小沢一郎議員が、「政治資金パーティー」や「企業・団体献金」を禁止する党の方針に異論を唱えました。

「パーティーも駄目、企業献金も駄目、何も駄目。

関わってくる人がいなくなっちゃうじゃない。

全部全部潜り潜りになっちゃうよ。

金かかるってこと自体は変わらないんだから」と述べました。

立憲民主党は政党からの「政策活動費」の廃止や企業団体献金の禁止、政治資金パーティーの全面禁止を訴えており、小沢議員は「規制強化ばかりでは自縄自縛になる」とコメントしています。

(要約)

( 172820 )  2024/05/22 00:44:06  
00

"立憲・小沢一郎議員が「パーティー」禁止などの党方針に異論「政治には金がかかる」" 

 

政治資金規正法の改正に向けた各党の議論が22日から本格化するなか、立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は「政治資金パーティー」や「企業・団体献金」を禁止する党の方針に異を唱えました。 

 

立憲民主党 小沢一郎議員 

「パーティーも駄目、企業献金も駄目、何も駄目。関わってくる人がいなくなっちゃうじゃない。全部全部潜り潜りになっちゃうよ。金かかるってこと自体は変わらないんだから」 

 

 自民党の派閥の裏金事件を受け、立憲民主党は政党から議員に支給される「政策活動費」の廃止のほか、企業団体献金の禁止や個人の開催も含む政治資金パーティーの全面禁止などを訴えていて、それぞれ法案を国会に提出しています。 

 

 小沢議員は「規制強化ばかりでは自縄自縛になる」として、党の方針に対して異論を述べました。 

 

 そのうえで、解決策については「政治資金を全部オープンにすることだ」と持論を訴えました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 172819 )  2024/05/22 00:44:06  
00

・政治家や政治ジャーナリストは政治に金が掛かるという意見があります。

一方で、政治家の秘書や事務所などにお金がかかる理由や必要性などが明確に説明されていないとの指摘もあります。

政治家たちがもっと効率的な活動や計画を考え、お金を使うことに対する透明性を高めることが求められています。

 

 

・国民は政治に金で動かされるようなことは望んでおらず、透明性のある政治を求めています。

政治家が公的なお金や献金を適切に使用し、その使途を正確に報告することが求められています。

金に頼らずに信念や行動力で選挙を戦う政治家こそ信頼が得られるとの声もあります。

 

 

・企業献金や政治資金パーティーなどが、金を出す側が利益を得るシステムであることから、こうした金のかかり方を改革する必要があるとの指摘もあります。

政治家の給料や活動費などに対する社会的な制限や規制を強化し、政治活動の透明性や公正さを向上させることが求められています。

 

 

・政治家の給料や政治費用の範囲内で収支をコントロールし、無駄を省きながらもきちんと仕事をしてほしいとの声もあります。

政治家や政党による収支報告の透明性を高め、政治を金ではなく政策や国民のために行動することが重要だと指摘されています。

 

 

(まとめ)政治における金の扱いや透明性、公平さに対する議論が広がっており、政治活動のあり方や金の使い方に対する様々な意見や提案が出されています。

政治家や政治団体が公的なお金や献金を適切に管理し、透明性を高めることが求められています。

( 172821 )  2024/05/22 00:44:06  
00

・政治家や政治ジャーナリストは政治に金が掛かると言うが、何にかかっているのかを明確に説明してください。だいたい秘書が何人とか事務所がという説明ですが、なぜその人数が必要なのかは誰も説明しません。働き方改革とか打ち上げておいて、秘書の仕事や自身の活動を見直した議員はいるのですかね。 

金が掛からない政治を考えるのも議員の仕事だと思いますが。 

 

 

・「政治にかねがかかる?」 

何を勘違いしているのでしょうか。国民はそういう賄賂で人を動かす様な政治をするなと言ってるのです。 

 

政府や国会が決めた政策に反対する人間や団体が居ればそれを国民に「xxxの反対でこれが進まない」とか正直に報告すれば良いのです。 

 

もし国民が進めるべきだと思えば国会が「xxx」が反対しても進められる様に法律を変える事を認めます。 

 

国会議員は自分達がカッコ良く赤坂で飲み食いしたけりゃ国民に給料を上げてくれと頼めば良いのです。本当に尊敬できる仕事をする国会議員なら給料を上げる位国民は許しますよ。 

 

 

・なら「金のかからない政治を作る」とは言えないんかい? 

そもそも、なぜ企業献金があるか? 

それをすることによって企業が得をするからである。パーティーもしかり。 

ようするに、お金を払う側が得するシステムをなくして欲しい。なくす努力はして欲しい。 

 

 

・政治には金がかかるではなく、 

収入の範囲内で支出をコントロールすべきです。 

つまり支出が多過ぎるので、 

収入を増やさないといけないのが今の状況です。 

その状況を根本的に変えるべきです。 

それで多少の不便が出ても、有権者は許容します。 

 

 

・小沢氏はこんな年になりながらも、自分の言葉で、無駄なく話し、舌鋒も鋭く、そしてわかりやすい。しかし、昔、民主党で政権交代した時、その瞬間から無愛想に豹変したのを思い出す。この辺りの「選挙は金がかかる」という発想も昔のまま。野党は小沢氏と共闘するのは仕方がないのだが、この昔のままの政治姿勢ては足下を救われる可能性がある。小沢氏との距離感は意識すべきである。 

 

 

・小沢一郎は好きな政治家の1人ですが、この考えはいただけないな。寄付をする人間が見返りを求めてやっていることくらい分かりきっていることなのに。 政党交付金だけでやるようにした方がよい。それを議席数配分ではなく、得票数配分にして、議席を取れなかった政党にも配分されるようにして、献金を全面的に禁止したらいいです。 あとは宗教団体の寄付や新聞などの出版物収入からの政治活動経費の出費を規制する線引きも大事でしょう。 

 

 

・たとえ全てをオープンにしても、「これは利益誘導政策ではありません」と言えば特定企業に多額の減税や公共事業の委託をしても問題ない、と言い張ってるのが現政権。 

だから、禁止が必要だろうという論調なのでは? 

他の方も言っているが、金の掛からない政治に変革する、と言えばいい。そうすれば立憲への支持も微増する可能性はあるだろうに。 

こんな発言をしているようでは、自民から流れてきた支持は離れていく。 

 

 

・次世代を支える気持ちがないなら、立憲辞めたらいかが。残留して次世代を公然と否定するならいない方がいい。また、金額に関わらず支援金の出所を全て正確に公開するならば、検討の余地はあるのでは。プライバシーとか政治活動の自由など意味不明なことを言わず、政治資金を透明化出来るかが重要だ。 

 

 

・立民の小沢氏は「政治資金パーティー」や「企業・団体献金」を禁止する党の方針に異を唱えた。小沢氏は旧態依然の考えで、いつまでたっても「カネと政治」から脱却出来ない。先日、立民と国民民主などが共同で政治資金規正法の改正案を衆議院に提出して「連座制」の導入、「政策活動費」廃止などが盛りこまれた。 立民と国民民主は、政治改革を真剣に取り組み、小手先だけ改正した与党案と差別化し、まともな政治改革を実現して欲しい。 

 

 

・政治資金に関して1番重要なのは全てが公開される事である。この人の政治にはお金が掛かるという点においては全く共感できないがフルオープンにするというのは大事だと思う。政治家や政治家を志す人のお金の使い方を当事者ではなく私達国民が監視して判断するべきだからだ。それに付け加えて寄附する人間もどのような組織に属しているのかもオープンにする必要もある。なぜならば国会議員が他国に利益を与えて見返りを得るような売国奴であってはならないからだ。 

 

 

 

・金がかかる。というのをそのまま鵜呑みにしていいとは思いませんが、政治資金パーティーだか企業献金だかはやればいい。ナントカ活動費の類いも含めて、収支は全て領収書・明細書をつけて公開する。疚しいことかどつかみんなわかるようにすればいい。 

で、その分の政党交付金を相殺する。金がかかると言って税金から受け取っているのだから、自助・共助で何とかなった部分を公費で補ういわれはない。 

 

 

・この人がいなければ過去2回の政権交代は起きていないからいうことに重みがあります。小沢さん、市民運動系から保守政治家たち(今でいえば立憲から維新、保守党あたりまで)をなんで、まとめることができたんでしょうか? 

政治資金規正≒政治活動規制は政党をばらばらにするがまとまりを作る力をそぐことになります。(あとお金を何に使っているかはしりませんが、たとえば飲ませ食わせするとこじれた話がうまくいくことありません?) 

 

 

・政治活動に金がかかると言うならそれはそれで結構なんですが、誰それから幾ら貰いましたとか、何にいくら使いましたとかきちんとオープンにして、それに対してちゃんと納税する。 

日本国民としてあたり前のことですが、それが出来ていないから国民がこぞって怒っているんです。 

 

「普通の事」をやっていてくれれば、いくら金かけていようがここまで国民は怒らないと思いますよ。 

 

 

・金のかからない工夫をするという発想はないのだろうか。 

例えば政治家ポスターを廃止するとか。日焼けし数年放置されたポスターとか、何枚も貼ってる建物なども景観を悪くしていると思います。法改正すればいくらでもやりようがあると思います。優秀な人が集まっていてその発想にならないのが不思議です。金のかかる選挙のほうが自民党や民主党にとっては好都合なのでしょ? 

 

 

・何千万円もの議員歳費に毎年300億円以上もの 

政党交付金が公金から出てるのに 

まだ足りないんでしょうか? 

だったら尚更に全て公表すれば良いし 

単純に民間の自営業と同等に扱えば良いと思う。 

要は民間人にやらせてる事や罰金罰則を政治家に 

も適用すれば良いと思う。 

何事もただ金が足りないってだけじゃ普通は 

門前払いされて終わりですから 

まずは一般的な感覚を政治家は持つべきです。 

 

 

・それって、「政治は金でするもの」って言ってますやん。なら政治家の給料は高いんでしょうかね?政治家の住まいは豪邸ばかりなんですが普通の戸建やマンションではアカンのですか? 

なんか勘違いしてるとこがあるんじゃないのかな~というのが自分の見解なんだけどね。 

公設秘書も第三くらいまでいたりするし、首切りするための予備なんでしょうか? 

「饅頭」を配るから大金が必要なんですか? 

 

仕事をしましょう。仕事の中身(魅力)で人を引き付けてもらいたい。金で釣るようなことをはやめてねん 

 

 

・政治家の給料はゼロにし食事や衣服は廃棄で賄えば良い、住む場所はこの国にはたくさんの空き家があります。 

一体どこに金がかかるのでしょうか? 

食事や睡眠といった生理現象を除いた時間は全て仕事に充てさせれば金はかからないはずです 

 

 

・国民の代表である政治家が力を持たないと必然的に官僚支配になるのでこういう方向自体は悪くない 

 

党の方針に逆らってこのタイミングでこういうことを言い出すのは当然何らかの狙いがあるんだろうが 

 

 

・今の政治家の中でこの人ほど政治と金に詳しい人は見当たらない。 

ロッキード事件の田中角栄、リクルート事件の竹下登、佐川急便事件の金丸信 

そして当人は陸山会事件とこれだけ知り尽くしているんだからご意見に耳を傾けるべきだろう。 

 

 

・「政治には金がかかる」と言う政治家は信用しない。 

政治家の本分は国民の生命、財産を守るため、国を国民を豊かにするための法律を考えること。考えて議論して成立させること。 

考える優秀な頭と、調べ物をするためのそこそこ性能のいいPCでもあれば仕事は十分出来る。 

金がかかると言ってる連中が使ってる金は選挙のため。 

地方にいくつも事務所を構え、何人もの事務員を抱えているのも選挙のため。 

 

「政治には金がかかる」と言う政治家は、とりあえず昨年1年分でいいから、「政治にかかった金」の明細を出してみろと言いたい。 

「何に使ってるかは言えないけど、金がかかるんだ」などというのは論外。 

 

 

 

・立憲はパフォーマンスでパーティー禁止と言ってるだけ。 

自民党より厳しいですよとやって点数稼ぎしようとしている。 

 

自分たちの案を通すつもりはない、それをわかってやっている。結局最後は自民党が少し譲歩して仕方ないなと妥協するから。 

 

政治家のルールを政治家に決めさせるのが間違っている、いつまで経っても金の問題が無くならない。 

 

 

・うまずして 発言と同じ悪意ある切り取り。 

須藤元気氏が今月の選挙費用を公開していたが、1500万かかっている。サラリーマン平均年収の2倍強の金がかかっており、小沢氏の発言はずれていない。 

もう一度小沢氏の趣旨を見ていただきたい。 

「政治資金を全部オープンにすることだ」と発言されているのが趣旨であり、収支報告しろとのことなので、自民党とは真逆である。 

81歳で庶民の感覚を持っている御仁である。 

 

 

・立憲民主党の議員がそんな事言ってるのか。 

で、それを批判できる人は党内にいないのか。 

 

だから信用されないんだよ。 

彼に厳しく物申せる人が党内にいたら、 

与党を糾弾する事にも説得力を持たせられるのだろうになあ。 

 

 

・政治家は大きな勘違いをしている。政治に金が掛かるのではなく節約を忘れ金を掛けているだけだ。それでも足りないと言うのなら活動の構造改革を実行して足りる様に工夫が必要だ。国民も限られた生活費でギリギリやりくりして生活をしているのだ。 

 

 

・金のかからない選挙にすれば良いんだ。 

演説もオンライン主体でやれば映像流すだけで終わるし、襲撃や妨害も起きないし、良い事づくめ 

企業も省人化を目指してるわけだから、政治もそうしていかなきゃ 

 

 

・バックの団体の関係で個人献金を集めるのが強い政党もいるので、今の情勢にあわせてパーティーとか企業献金を禁止にするのはやめたほうがいいと思うのはそのとおり。 

規制するためではなく、国民が安心して立候補できるように、本気で何に金かかってるのか大っぴらにしてほしいんだけどね。 

 

 

・この人は政治に金がかかるという観念に取り憑かれた人。新しい政治家像は選挙に金が必要ない政治家でしょう。そうでないと、いつまでも、金のある人のための政治が続きます。 

選挙にお金を使ったらその人には投票しないようにしましょう。 

 

 

・ふざけた事をぬかすんじゃない! 

政治にカネがかかるなどと思い込みたい輩はとっとと政治屋稼業から足を洗った方が良い。 

選挙費用だって恐らくは1/10に圧縮できる。 

選挙カーは残響で何言っているのか聞き取れず単に騒音になっているし、ポスターも選挙公報で十分だ。街頭演説も資料無しで単に喋りを聞いているだけで伝えたい事が伝わっているのだろうか。当然選挙事務所も無駄、スタッフもいらない。選挙公報、WEBページ、動画、政見放送、広告ぐらいが良いところだ。 

企業や団体の陳情や希望を聞いたり情報交換するのに何のカネが必要なのか。せいぜい貸し会議室か、企業の会議室に出向いたって良いぐらいだ。隠すことではない。 

実際に会わないとなんてつまらないこだわりは捨てて出張ではなくテレビ会議を基本とするべきだ。 

夜の料亭での密談などもってのほかだ。そんな密談は会議室でやれと言いたい。 

一体どこにカネが要るのか? 

 

 

・まぁ結局はこーなるわな。 

これで泉氏の本気度が試される。泉氏はいつも真っ当な事を言うけど信念曲げずに貫き通す事が出来ない。先ずは党内で実行するなり次回選挙の実行可能なマニフェストにして欲しいもんだわ。そしたらひっくり返る可能性はじゅうぶんあるょ。ま、言うは易く行うは難しで実行きないだろうけど。 

 

 

・結局、立民ガ政権を握っても同じことです。大体、立民は言ってることとやってることが全然違いすぎて信用ならん。新潟の方では選挙期間中にお酒配ってた議員に対して党員資格停止処分で終わらせる。自民党には議員辞職だとか言ってたくせに。結局、自分たちには甘いんです。しかし小沢はいつまで議員でいるつもりなんだ?早く政界から身を引くようだれか言ってほしいね。 

 

 

 

・やはり小沢氏は自民党の体質を引き継いでるということか。 

政治にお金がかかると言ってもそれは政策立案ではなく選挙。 

みんながお金がなくなり持ってる範囲で選挙をするならそれはそれで平等。それだけのことのように思う。 

 

 

・「政治に金が掛かる」と仰るなら 

まずはご自身で政治に掛かっている年間費用、選挙期間に掛かる費用を公開しては如何ですか? 

「これだけ掛かるから資金パーティーも献金も必要だ」と。 

国から貰ってるボーナスを含む歳費。 

旧文通費。 

移動の電車や飛行機代も無料。 

それでいて「◯◯にこれだけ掛かる」「歳費だけでは賄えない」と。 

それで国民に納得出来る説明が出来るなら良い。 

 

 

・政治にカネがかかるという根拠は何なのか? 

本当にカネのかからない方法はないのか 

それを提示出来たら野党ではなくなるのに 

小沢一郎はやはり昔の政治家なのだろう 

せっかく風向きが自分の党に来ているのに残念です 

 

 

・与えられ金額の範囲内で活動して下さい。 

嫌なら政治屋は辞めてもらった結構。 

どうしても国のために奉仕したいという人だけが政治家になれば良い。 

国会議員定数も今の半分でOK。 

どうせ派閥で固まって動いているだけなんだから、初めから別にこんな人数は要らない。 

 

 

・何故、政治家は人からカネをもらって、平気な顔ができるのか? 

父や母、祖父や祖母より大切に貯めたカネを子や孫に渡すだけで、相続税や贈与税がかかる 

 

政治家にはカネがかかる? 

だから人から貰ってオープンにすればなんでもオーケーってのは、虫が良すぎはしないか? 

根本から固いアタマだろうけど考えてものを言え! 

生きるためには、みんなカネがかかるんだよ、決して政治家だけがカネがかかると思うな! 

 

 

・政治には金がかかるから献金やパーティー券と言うなの利権者からの賄賂は必要ということでしょうか。そろそろこういうたぐいの政治家は自民党も含め退出していくべきなんじゃないだろうか。こういう慣例をもった政治家は消えてほしいものです。 

 

 

・今回の件で「銀行で手付かずのまま」「事務所の金庫で保管」と何十人もがクチを揃えて公言しているのだから、政治に金はかかっていないのを証明した事になる 

 

毎年数百万の歳費を減らしても何の問題もないはず 

 

 

・あ~やっぱりね! 党内コンセンサスも図れてない話だった訳ね? 

まあ泉さんとしては、自民と違って我々はここまで考えてますよアピールのつもりだろうけど、これが実現する所までは考えてないでしょ。選挙に向けた国民受け狙いのアピールですよ。事前に相談しなかったのか、重鎮に? 

それにしても、いつまで重鎮面してしゃしゃり出てくるんだろ、この男は。 

政権交代したとたんに、公約の減税をなかったことにし、出足をくじかせた張本人なんだけどね。なんでも自分の思い通りにいかないとへそを曲げて駄々をこねるやり方が「剛腕」と呼ばれ持て囃されたころが懐かしいね。 

 

 

・「政治資金を全部オ―プンにする」 

そうだ、その通りだ それだったら問題ない こそこそとこそ泥みたいに姑息に隠しているから問題なんだ 

「金がかかるってことは変わらない」 

現状肯定に終始しているが、金のかからない政治を考えたらどうだ やろうとしたことがあるのか良い機会だ 完全明瞭化、明るい政治をやろうじやないか 

 

 

・大金持ちだけで政治をやればいいんじゃないか?どう見立てても、政治に税金遣う価値はない! 

それより政治に税金遣うのを禁止しようぜ。 

政治は元来、純粋なものなんだから。 

 

 

 

・その通り 

献金は政治の元祖であり政治の基本中の基本 

企業献金を禁止している国なんてこの世にほとんど無い 

むしろ政党交付金を廃止せよ 

デタラメな政党にまで血税をばら撒くのは異常だ 

日本の政党交付金は世界一高い 

 

 

・口だけ威勢の良いこと言って内部から反対が出ると途端に何にもしなくなるのが立憲 

政党の方針決めても造反する議員が多数出てくるのももはやお家芸 

政権交代したらやります!と大嘘ついて政権交代した悪夢の民主党と同類 

現時点で何にも党としてできてない立憲なんかに政権任せようとするのが愚かな行為 

悪夢の民主党を繰り返したいまぬけは少数だから気付いてないだけ 

ちゃんと現実見ましょう 

 

 

・言いたいことはわからなくもないのですが、 

現在時点までの闇に葬られてきた問題、 

ドブに捨てられた血税、 

使うことしか頭にない時代遅れの政策、 

老害としか思えない。 

 

過ちを認め、よい国を目指していただけませんか? 

 

産まれてくる生命を金勘定するのは、 

もうやめませんか? 

 

 

・秘書の人数を3人にして国家公務員が秘書をやる。 

街宣車は1台 国から金額を決めて支給。事務所費は家賃 電気代 椅子 机 お茶等必要なものは領収書つけて国から支給。交通費はその都度支給 飲み食いは自腹! 歳費やパーティは廃止。これくらいしないと 

 

 

・企業献金なんて公式賄賂が有るから政治家は大企業が儲かるようにするのですよね 

国と言う会社が傾いているのに景気が良い時と同じように金を使いたいとか上級国民は考えてる事が違う 

まずは何にお金かけてるのか公表して国民に裁いてもらえば? 

 

 

・そうねぇ、こうしたらどうかな? 

・公開→非課税 

・非公開→課税 

・公開単位→1円から 

所得税と贈与税はしっかり払ってもらう。 

インプットとアウトプットを明確にして欲しい。 

 

 

・何故政治に金が掛かるのか? 

政治家は金持ちで悪いのか? 

アメリカは名誉職じゃないの? 

日本は人口減少で実質不景気で政治家は数も体制もそのまま? 

ハッキリ使途明細出せば良い 

民間は提出しないと精算出来ませんよ 

頭が政治家ボケしてるのでは? 

 

 

・政治には金がかかる 

そこから直さないと 

人間だれしも金を工面して貰えば「恩」ができるし「義理」もできる 

言い換えれば金をクマンしない側には不都合な政治になる 

 

 

・金がかかるのは何も政治の世界だけではありません。世の中の勤労者は金がかかりながら働いているのです!問題はその金の出どころと処理に違法性があってはならないのです。 

 

 

・選挙資金は国が出す。それ以外は選挙に使ってはいけない。ポスター代、チラシ代、選挙カーとウグイス嬢とマイクとスピーカーとプレハブの選挙事務所のみ。 

これ以外使ってはいけない。みんな同じ選挙資金で選挙する。もちろん供託金はある。 

これで選挙にカネがかからないだろ。 

 

 

 

・金がかかる証明をしろと言いたい。 

何にいくら使ったのか全てを公開して納得のいく使途であるなら認められる。 

金がかかります、でも内容は明かせませんで誰が納得するんだよ。 

 

 

・バカだね小沢も、立憲など野党の作戦は厳しい案だけ出しておいて自民を批判しながら抜け穴がある自民案が成立する事を望んでいるのよ。成立したらまた数の暴挙だとか言って批判出来るでしょ、裏ではニンマリしながら。どこもパーティー無くすなんて微塵も考えていないわけで、早急に成立してもらって再開したいのが本音よ。それこそ変に岸田が日和って野党案に乗っかったらの方が心配だろうね。 

 

 

・政治には金がかかるのではなく、選挙で自分が当選するためにお金がかかるのでは? 

 

ちゃんと仕事してたら国民が評価して票をいれてくれるよ。 

 

 

・パーティーが禁止になれば共産党が一人勝ちになる。 

共産党はパーティーではなく機関紙(しんぶん赤旗)の収益が政治資金なのでこの法案の対象外になります。 

 

 

・まったく意味不明。政治に金を絡ませるから、ダメなんだろ。それなのに金を集めることを正当化して何言ってんだよ。まぁ発言は自由だから、このことをよく覚えておいて、次の選挙で、はっきりさせましょう。 

 

 

・政治に金がかかる?ならば、その明細を出したら?明らかに出来ないならば、それは馴れ合いの談合か、選挙法を始めとする法に違反する行為の為。正々堂々公開出来ないならば、そんな輩が国の政にモノ言うなど痴がましい! 

 

 

・応援してもらうにはお金がかかるんですよね。 

世襲ではない1年生議員は特に大変。対立候補の陣営からはずーっと嫌がらせされるし、まわりからは応援してほしければ金持ってこいって言われるし。 

本当汚いね。 

 

 

・身を切る改革ってのも理解して欲しいね。 

銭ゲバの本性さらけ出して、金・金・金と政治家様は金がいるのはわかった。 

無駄に不要な政治家のリストラやりましょうよ小沢さん。 

議員は65歳で定年退職、66歳から嘱託として議員報酬半額で75歳まで働くとかやりませんか。 

手始めに小沢さん、引退しましょうよ。 

 

 

・とにかく政治家はお金持ちになっちゃいけないのです。足るを知る人間でないと国民の生活感覚がわからないと思います。 

それと選挙のときだけ頭下げて当選したら偉そうにする輩は不要。芸能人の名誉職、単なる党の頭数も嫌ですね。 

 

 

・政治じゃなく選挙だろ。広島の河井夫妻の買収といい 

江東区長選挙での柿沢未途のバラマキといい。 

結局、地方議員買収する金が欲しいだけだろ??? 

津軽選挙のように。おにぎりに1万円入れて有権者に 

バラまく。ドリル優子もばら撒いていたよね。 

 

 

 

・骨の髄まで自民精神の塊のような人。民主党政権時も真っ先にガソリン減税、高速無料化の反故を提言した人だからね。これで立憲案も違う方向に進みそう。 

 

 

・日本を駄目にした自民党の政治屋。看板変えても、中身は変わらない。政治に金がかかる?かからない範囲でやれよ。どうせ何も一般国民の為にやらないんだから。コイツが政治家やっている事が日本が昭和のままなんだと実感する。さっさと議員辞めるか離党しろよ。 

 

 

・小沢一郎は思考停止した昭和の政治家だな。国民は「政治には金がかからない」思考と(違法ではない)工夫ができる行動力を持った議員を求めている。残念ですが小沢くんも次の選挙で落選してもらう議員ですね。 

 

 

・企業献金やパー券で泡銭を稼いで来た議員はこう言いますよね。 

なら政党交付金を無くすべきです。 

議員なんて多額の議員歳費まで貰ってるんですよ。 

 

 

・>立憲 小沢一郎議員 

「パーティーも駄目、企業献金も駄目、何も駄目。関わってくる人がいなくなっちゃうじゃない。全部全部潜り潜りになっちゃうよ。金かかるってこと自体は変わらないんだから」 

 

どうせ立憲民主党執行部も自党の案が通るとは思ってないよ。 

 

 

・万が一立憲が第一党になったら、今度は自分達が金儲け出来なくなるからな!金の掛からない政治、収支報告も一円単位までやりますと何故言えんのかね。 

 

 

・パーティやっても献金もらうのはいいの。 

キチンと1円からもらった金も使った金も報告してくれ。 

国民は税金の為に1円から報告してるぞ。 

 

 

・「政治にかねがかかる…」と言う事は、お金をたくさん献金した企業や人に、都合のいい政策や法律を作りますよ…世の中金次第だかね…って言っているのと同じだな。 

 

 

・小沢一郎なんて過去の政治家だし、元々自民党の出身だから政治献金の甘い汁を忘れられないのだろうが、ここでこんな爺さんの言いなりならば立憲民主党が政権を取ることは永遠無いと思えっ!!!!! 

 

 

・「大金持ちしか政治が出来なくなる」との言らしいが、まぁ現実にそうだよね 

政治やってるあなた方全員お金持ちですもんね 

現状と変わらないならパーティー禁止しても一緒でしょ 

 

 

 

・一般庶民も生きていくのに金が掛かるけと。 

じゃぁ一般庶民に何にでも使える生活資金を出せっちゅうねん。 

小沢もやっぱりアカンなぁ 

400000000円事件もあるしなぁ。 

 

 

・金がかかっても他人の金を充てにするのは、どうかと思うし、そんなに金がかかって政治ができないのなら、政治家を辞めなはれ 

 

 

・国会議員は節約志向とかないのか?金は湧いてくるようだと勘違いしてるだろ。なぜ国民が節約に節約を重ねて頑張って生活してるのに、平和ボケした自己中国会議員はアホみたいに金が入るんだよ。 

 

 

・それは金のチカラで信頼や支持を得ようとしてるからでは? 

政治家は人柄や実行力で信頼を勝ち取れる人になってほしい 

 

小沢さん… 

残念!あなたは落選です! 

 

 

・古い政治家らしい考え方だね。金の集められる奴や議席を私物化しているボンボンなどそういうのを止めないとこの国は良くならん。 

 

 

・得票数で議員の給与を決めれば良い。献金で政策が変わるなら選挙違反と変わらない。 

 

 

・ここでパーティー禁止にして、自分達もパーティー出来なくなったら困るもんね。 

結局は野党も一緒。 

だから選挙に行っても何も変わらないんだよ。 

 

 

・2023年度 立憲民主党は政党交付金を約68億3千万円受け取っています。これだけあれば、もう少しマシな仕事できるはず。 

 

 

・自民党より金集めに熱心なのが立憲の小沢議員 

せっかく立憲が自主的に政治資金パーティー自主規制するのに邪魔するな 

 

 

・金の掛からない政治活動をしなさい 

金を受け取ったりするから、いろんな利権が生まれて汚職に繋がっていく 

 

 

 

・いや、企業献金やパーティーを認めたところで、「金持ちが有利」から「金持ちの友達が居る奴が有利」に変わっただけだろ。 

 

 

・小沢氏は正しい。金の出入りをはっきりさせればいいだけだ。ただし税金からの政党助成金は廃止してほしいね。企業から金集めるならね。 

 

 

・岩手の人は、藤原たかしは裏金問題だし、立憲小沢は、この言い分。どこに投票するのか悩むでしょうね。 

 

 

・民主党とかバックに労働組合が付いているから政治資金無くてもいいと思う 

 

 

・政治になんて言ってるけど結局のところは選挙でカネをばらまくから金がかかるんだろ?小沢はよくわかってる側の政治家だもんな。 

 

 

・選挙区の盆踊り、新年会、祭りや老人会合に顔を出すことが政治なんですか。 

小沢一郎の場合は不動産買い漁りも入ってましたね。 

 

 

・パーティをして申告しないとかどう取締りするの?議員定数削減して1人分の助成金増やしたらいい。 

 

 

・世論が読めない古い政治家だね。自民党に塩を送ってるようなものだね。だからいつまでも野党なんだよ。勝てるわけが無い。 

 

 

・立民はいい加減、こういう連中を切り捨てた方がいい。 

 

連中を守るから何時までも「立民(旧民主)よりマシ」との意見が消えない。 

 

 

・金で人を釣らないと何も出来ない人達。また金があれば何でもできると思ってる人達。浅はかすぎる。そんな仕事誰でもできるわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE