( 172832 ) 2024/05/22 01:00:42 2 00 背景に海外人気か 目立つ高級車盗、不正輸出 「自主的な防犯を」・警察当局時事通信 5/21(火) 7:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35609a7189507827ab1e6902a7419212e99d205b |
( 172835 ) 2024/05/22 01:00:42 0 00 日本損害保険協会が入る損保会館=東京都千代田区
近年、トヨタ自動車のスポーツ用多目的車(SUV)「ランドクルーザー」など高級車を狙った窃盗事件が相次いでいる。
【写真】三原じゅん子参院議員のものとみられる、盗まれたランドクルーザー
警察当局や税関関係者によると、盗まれた車両は不正輸出されるケースが多いといい、警察関係者は「自主的な防犯を」と呼び掛けている。
日本損害保険協会(東京)によると、21年にランドクルーザーの盗難で保険金が支払われたのは331件に上り、車名別で最多。22年(450件)、23年(383件)も最も多かった。警察庁のまとめでも、22年の盗難台数は最多の710台で、23年(643台)は同社のミニバン「アルファード」(700台)に次いで多い。
協会担当者によると、狙われる理由は「車体が頑丈なこと」にあるとみられる。「悪路でも走行でき、米国や中東で高い評価を受けている」という。
警察当局によると、盗まれた車は「ヤード」と呼ばれる作業所で解体されるなどし、海外に不正輸出されている。横浜港などを管轄する横浜税関では、部品ごとに分解してコンテナに詰めたり、正規に輸出手続きを経たコンテナの中身を盗難車にすり替えたりする手口が確認されている。
不正輸出防止のため、コンテナをエックス線検査する方法がある。今年1月には同検査でコンテナ内から、千葉県野田市のレンタカー会社から盗まれたスポーツカーが見つかった。
だが、「輸出より、輸入物に違法薬物が入っていないかの確認に重点を置いている」と税関担当者。レンタカー会社の担当者は「1日に検査できる輸出コンテナはせいぜい数個と聞いた。見つかったのは偶然」と語る。
横浜税関と連携し、対策に当たる神奈川県警は、注意喚起を呼び掛けるポスターを作成。ナンバープレートやタイヤのホイールを取り外しにくくするため、専用の特殊ねじを装着することなどを勧めている。県警担当者は「自主的な防犯に取り組んでほしい」と話している。
|
( 172836 ) 2024/05/22 01:00:42 0 00 ・摘発された場合の処罰法を改正してほしい、大なれ小なれ摘発された場合高額返済すること!それでその時に現金が無い場合のマグロ船やカニ漁に乗せて返済が済むまで飼い殺しの刑にするとか、とにかく二度と同じ犯罪を犯したくないような刑罰を直ぐにでもつくってほしい!
・正直、メーカーは売るときは売って 防犯対策のための連携をもう少し警察などと連携を取るべきでは? 例えば、不正でロック解除され移動した場合 自動的に追尾するシステムで位置情報を発信続けるエンジンのシステムに組み込むとか 売りだけなく継続してユーザーを守る取り組みをして欲しい 海外で盗難車が利用されなければ 販売が海外でも売れるのでは? 販売台数も大事だが高級な車を選ばれる高級車に出きるのは自動車メーカーの品格に繋がると思います
・「自主的な防犯を」じゃないでしょ。 そもそも鍵かけてる時点で防犯はしてる、それ以上の事をやらないと盗まれても文句言えませんよってのがおかしいんじゃ? 警察が本腰を入れて犯罪抑止と厳罰化、徹底的にヤードなどの巡回捜査をすればもっと減るでしょうよ
・特にトヨタのランドクルーザーは、その頑丈さから悪路でも走行可能で、米国や中東で高く評価されています。このような車両が盗難の対象となり、不正輸出されるケースが多いとのことです。
警察当局は自主的な防犯を呼びかけており、ナンバープレートやタイヤのホイールを取り外しにくくする特殊ねじの装着などが推奨されています。しかし、盗難車両が「ヤード」と呼ばれる作業所で解体されたり、部品ごとに分解して海外に不正輸出される手口が確認されているため、個人の防犯対策だけでは限界があると感じます1。
税関でのエックス線検査など、不正輸出防止のための公的な対策も重要ですが、現実には輸入物の違法薬物の確認に重点を置いており、輸出コンテナの検査は限られているようです。また、高級車メーカー自身も、盗難防止技術の開発に力を入れるべきでしょう。個人、政府、企業が連携して、この問題に立ち向かうことが求められています。
・盗難のノウハウあったら深夜野外に数百万が置いてあったら盗まれますよね。 昔の日本なら田舎だと鍵なんてかけずに生活してる人が普通にいましたが 外人が増えて治安の悪化、犯罪が増えていますが、労働力より損失の方が大きいのでは? 安い労働力より日本人で就労していない人達を年度更新でもいいので正社員と同じ待遇で雇用すべきですね。
・政府や警察ももっと動かないとね。 まず、法改正で厳罰化は必須でしょう。これだけ被害者が増えて社会問題化してるのだから、法整備をお願いしたい。
・盗難件数の多さに加えて解体して輸出という手前の掛かることをしてることから複数組織のネットワークによる犯罪ですよね。警察も何もしていない訳では無いでしょうけど狙いを定めた組織犯罪者相手に防ぎきれる気がしない。検挙率向上の取り組み成果を国民に示して欲しい。
・海外へ盗んだ車を分解して、怪しまれないようにする輩は、すべて摘発逮捕、不正入国やビザの期限過ぎて不法滞在者は、何万名もいるだろう、捕まえて国外強制退去、強制送還である。日本で一度でも犯罪を犯したものは2度と入国させない、厳密に取り調べて。偽造パスポートなどで、偽名をかたる輩もう同様に取り締まって欲しい。
・基本的には、自分の所有物なので自分で守るのは当然です。 盗難率の高い車両は、各々盗まれないように対策を講じていると思います。
問題は盗まれた場合ですよね。 国内の場合はNシステム等である程度は何とかなるけど、番変されたらわからない。 輸出の場合は、コンテナに積まれたらちょっと難しい。
せめて輸出される前の段階で、何らかの確認ができれば違うんですけど。 水際で食い止める方法を何とか構築して欲しいですね。
・自主的な防犯対策を取ることは持ち主次第だし狙われる確率が高い車両は対策するのが今じゃある意味当たり前だけど警察も国民に盗難車両捜査に頑張っているんですよと理解してもらえる動きをしないと 現状車両盗難にあっても警察なんもしてくれねーしとしか思われてない。
・ヤードの管理や定期的に不意打ち確認は犯罪にも繋がるだけに警察の確認は必要だろ そもそもコンテナの確認も輸出元から料金を徴収して確認体制を増強して対応すれば良いと思うけど
クルマだけで無く輸出禁止品の輸出食い止めにもなるでしょ 薬物確認が出来てコンテナ確認が出来ないのは意味が分からないけどね
そもそもクルマの窃盗に対して刑が軽過ぎる 出来心の犯罪ではないし、量刑を厳罰化すべきだろ
・うちもレクサスRX買いましたが納車が決まったらすぐイグラ2を予約しました。ただセキュリティショップの話だとCANインベーダーで車内に入られるのは防げないようで、嫌がらせで消火器を撒かれると最悪だそう。いっそ盗まれた方が全損になるので保険が入るまで期間は開くがその方が良いんだそうな。 勿論アラートを付ける事で対策も出来るが値段が跳ね上がる。
悪どい事でもやった方がお得、捕まったとしてもお得、みたいな現行法じゃ減るわけないよなぁって思う。捕まったらその車両価格分稼いでオーナーに返すまで刑務所ですよ、とか。それでも甘いと思うけど。
・自宅の駐車場に置いてセキュリティ管理するなら、まだ盗まれる可能性は低いが、離れた駐車場で監視カメラなどのセキュリティがついていない場合は厳しい面があります。 万が一盗まれた場合でも、いち早く犯人逮捕に繋がる管理の行き届いた駐車場を選ぶしかないかもしれません。
・車に限らず、全ての盗難や強盗に対しての罰則と損害賠償義務の強化が必要だと思います。
犯罪者が繰り返し犯罪行為を行ったり、安易に盗難をするのは、犯罪行為に対しての罰則と利益のバランスがおかしいからだと思います。
犯罪者は、捕まっても被害者に損害賠償の支払いをしなくて良い事を知っていて、犯罪行為を繰り返します。
支払いが出来なければ、死ぬまで刑務所で働くか、GPS等の首輪等を付けて逃げられないようにして、必ず支払いを実行させるようにするべきです。
犯罪を犯したくならないほどの刑罰や、絶対に支払いから逃れられない仕組みが必要だと思います。
・昨今の自動車盗難事件に関しては、本当に由々しき問題だと考えます。自動車所有者が防犯することは勿論ですが、自動車メーカーも盗難防止措置を積極的に行なってもらいたい。電子システム上、盗難され易い状況を、そのまま放置されても、結果的にメーカーの信用を失墜させる方向にしかなり得ません。自動車業界全体が協力し、より強固な対策を講じることが必要ですね。
・もっと輸出もランダムチェックを増やした方が良い。少なくとも盗難車をばらしてオートパーツとして輸出されると手も足も出ないというのは問題だと思う。盗難対策として車体番号だけではなくパーツのシリアルナンバー等を控えておく、何かしらの法改正もやってシリアルナンバー等を削ったりする事も違法にした方が良いと思う。 あと自動車とオートパーツの輸出業者もちゃんと許可制にして毎回は無理でも定期的に抜き打ちでバンニング時に検査などもした方が良いと思う。基本的に海上コンテナに梱包してしまうと取り出して見るとか大変なはずなのでその方が検査は楽だと思う。
・自動車メーカーももっと盗難防止の機能を付加すればいいのに。 以前ニュースで防犯カメラの映像が流れていたが、車の下に潜り込んで1分ほどで鍵が開きエンジンが掛かってましたが、簡単に盗めるってシステム上に欠陥があるのでは?今時、スマホと連携して不正な開錠の際はスマホのアラームが鳴る等の仕組みは出来そうに思うが… 本当の金持ちは、シャッター付きの車庫に入れる等盗難予防はしているだろうが、車庫まで金を掛けれないちょっと背伸びして購入した中間層が危ないんだろうし、被害時のダメージも大きい。 まぁ、自分は狙われるような高級車は買わない(買えない)から、あまり関係ないがwww
・警察による取り締まり強化なんて限界がある。自己防衛ももちろん限界がある。第一は車自体のセキュリティ強化。盗難グループとのいたちごっこになるかもしれないが、メーカーは自動運転や脱炭素化と並んで、盗難防止セキュリティの完全化に努めてほしい。盗難対象はほとんどがトヨタかレクサス。需要が高いのだろうが、セキュリティが甘いのでは?次いで厳罰化、懲役20年で。
・自主的な防犯では無くて、盗みを行った側に対しての処罰のレベルが低すぎるから問題になってんるんですよ。 車やバイクを盗んだもん勝ちになってる日本だから盗難が減らないんです。 仮に捕まったとしても、犯人から盗まれた車やお金は返ってこないので盗んだ側は刑期を終えたら隠しておいたお金で豪遊するってのが日本にいる窃盗犯ですよ。 自主的な防犯を促すのであれば、盗みを行う犯人に対して正当防衛の範囲を広げてほしいです。 ぶっちゃけていうなら窃盗犯に対して暴力や力技で阻止しても捕まらない法律にしないと犯人は減らないですよ。 被害者が泣き寝入りする日本だから窃盗犯が減らないのです。 窃盗犯に対しての法改正を提案するために外で大きい声で議員に意見を言えば、迷惑防止条例みたいに言われるし、どうするのですか??
・25年前にランクルを盗まれた経験より、自主的な防犯対策は必要だと思いますが、自動車盗の厳罰化も並行して進める必要がある。 また、カーセキュリティ製品、例えばPanthera、AUTHOR ALARM、CLIFFORD 、VIPERなどは、取り付けに高度な技術力が必要な上にメンテナンスも必要になるので、ディーラーがメーカー保証に影響のない形で取り付けてくれるのが望ましい。
・基本的には自主的な防犯しかないと思っています。 後付けGPSなども追跡には有利かも知れませんが、基本的に持って行かれたら終わりと思うべきです。ハンドルロックやタイヤロックなど、少しでも物理的な手間を増やして、時間かかりそうだからやめとこう、と思わせるしかないのかと。後は駐車場の立地やセキュリティですね。
警察はもっと夜中の巡回や怪しいヤードへの立ち入り検査を増やせと言う意見もあるが、警察官の成り手も年々少なくなっているのに、人員的な問題からなかなか厳しいと思います。
厳罰化しろという意見には賛成ですが、捕まらなければ罰の意味が無いですから、特に外国系の犯罪者組織には効果が薄いと思います。実行犯が捕まったところで、オレオレ詐欺の受け子のように安い報酬の使い捨て人員だろうし、組織には大した痛手ではないでしょう。
・「自主的な防犯を」・警察当局 と言うくらいなら自助救助を認めるべきだ。
それでも犯罪者側が何かしら権利を主張してきて揉めるのなら、そこから裁判すれば良いでしょ。
せめてそのヤード内に明らかに自分の物があった場合は、警察立ち会いの元でも良いから取り返すことができる様にするべき。
・経験上、GPS情報やカメラ画像情報で警察がすぐに対応してくれるとも思えない。「自主的な防犯を」とかいっているが、日本国内で出来る防犯なんて限られている。警察がこれまで車両盗難をほったらかしにしてきたことも窃盗集団を増長させてしまった理由の一つ。ネズミ捕りで一般市民から反則金を巻き上げている暇があるならもっと国民の資産が海外に流出することを防いでほしい。
・テスラには「セントリーモード」がある。 車の周りで不審な行動をする人間を撮影してスマホに知らせてくれる。ヘッドライト点滅、 アラートも発する様です。 効果があるならトヨタも真似すれば良い。 盗難車を追跡出来るシステムがあると良い。 テスラのロボタクシー「サイバーキャブ」は盗まれたらどうなるのだろう。
・これさ、警察機関が所有者個人に対して「自主的防犯」を求めるなら最悪犯人と対峙し結果相手が亡くなったとしても致し方ないという事でいいんか? こっちとら毎日毎日必死になって働いた対価で購入してるんだ。 盗む方もそれ相応の覚悟でやってるんだろうから、防衛する方もちゃんとした装備を整える必要があるね。 対峙した場合は安全の為に手を出さないでってよく言うが、盗まれたモノは返ってこないし、誰も保証してくれない。 そうならないように厳罰化して抑止力をしっかり機能させてほしい。 今現状はメリットの方があまりにも大きすぎる。 捕まっても大したダメージになってない。 なんとかしてほしい。
・数年前にコインパーキングに停めて置いてプラド盗まれました。 盗難に対する抑止力は厳罰化!これに限ります。あと弁済するまでカニとかマグロの遠洋漁業で働かせる、原発での危険地帯での除染活動などで働かせる。
・実際には盗みやすいという事実があって裏商売として成り立っているという所が原因で何かしらの根本的な対策が必要だが誰がやるのかと言う事になっているのが現状でしょう 一般車が盗まれる訳でもないのでそこまで社会的影響はないだろうと警察や行政の対応も本気にはならず 個人任せになっているのは否めない 少なくともそういった車を持つ人は普通の車を持つのと異なるレベルの高いセキュリティを自ら施さないと守れないのは現実 持って行こうとしている人間がいる前に置いておくのは1000万円を落としているのと一緒ぐらいの気持ちが必要とは思う 最低限鍵のかかった門の奥に置くとか車庫の中に置く 出先の駐車場も管理されている所を利用するなどは必要でしょう 他には後付けのセキュリティグッズをできるだけ盛るか 後は、私物などを置いておかなければ盗難保険が効けば実害が少なくて済むあたりも文句が少ない理由かと
・埼玉県民だけど畑や田んぼの中にあるヤードは本当に怪しい。高い塀で囲んで外部から見えなくなっており、自転車や潰した車等を数多くあります。交通違反を取り締まることも重要ですが、警官は定期的にヤードを内覧してして欲しいと思います。
・輸出は資本金10億円以上の会社に制限して資本金が少ない会社が輸出する場合は輸出できる会社を通して輸出すればいい。 盗難車や部品を輸出した場合の罰則を重くして怪しい業者からの依頼を断るようにさせたら良い。
・トヨタのサービスでナビからコールセンターに繋がるサービスがありませんでしたっけ。このサービスを利用したりしてメーカーがGPSを分解に時間がかかる位置に取付ができないのかと思います。
犯罪者が暴力に訴える事が可能でも、被害者が暴力で犯行したらそれは犯罪。 防犯カメラも塞がれたりケーブルが切れたら意味がない。 自主的といいますが、国はより実効的な指導を示すべきだ。
またはメーカーが希望者にはGPSを取付するオプションが必要だと思う。 メーカーが盗難対策に力をいれないのは また新車を買ってもらえるからだと邪推せずにはいられません。
車の価値とプライバシーを天秤にかけると 圧倒的な富裕層の方はしりませんが、思い出や想いが詰まった車を取られる事の方が嫌な人は多いのではないでしょうか。
もちろん盗難の厳罰化。 昔の様に犯罪者には刺青をいれるか、GPSを埋め込んでいいのではないかと思えます。
・車の盗難については警察は捜査を諦めているようで犯人を捕まえることは難しいそうです。 私は二台の車はガレージに入れて、そのうち一つのガレージの前には軽自動車を停めています。 もう一台のガレージはちょうど公共の監視カメラの横にあるので少しは抑止力になるかと思います。 またセンサーライトも付けています。
・勿論、保険に加入したり防犯カメラの設置をしたりとしていますが県警担当者は「自主的な防犯に取り組んでほしい」だなんて人事みたいなコメントを聞くと防犯に努める気が無いと感じます。 警察だってどこに高級車が止まっているかは把握されているはず。その近辺の巡回を強化しています位言ってほしい。
・ポルシェなんかは防犯システムなどの機能が標準装備されているから、不正な手段でドアロックを解除すると大音響でアラームが鳴って盗難を防いでくれたり定期的にセキュリティのアップデートがされるとのことだから高級車とか盗難の多い車にはそういう標準装備が必要ではないかな?ランクルとかアルファードとか新型になったりマイナーチェンジになること多い割にはそういう装備が標準化されないのは何故なんだろう。通信でアップデートできるような時代なんだから盗まれたと分かった時点でヘルプセンターから車の位置が分かったり車のエンジンがかからないようなシステムを導入しても良いのでは? これだけランクルが盗難にあっているってことはランクル300の指紋認証システムって意味ないってことですよね?
・高級車なら、盗まれない対策だけでなく、盗まれた後の対策も装備に 含まれた方がいいでしょう。 今時の車は知りませんが、バッテリー付きで取り外しが困難なGPSや エンジンを止めて再始動させない遠隔ロック等、無いなら色々つけても いいと思いますよ。高級車ならそのコストを入れられるでしょう。
・何年も前から問題になっているのにトヨタの盗難対策が変わっていないのがおかしい。 メーカーにしてみれば盗難保険をつけさせればユーザーに実害はあまり無いし、新しい車を買ってくれるかもしれないので、敢えて盗難のためにシステムを開発したくないのかもしれないが甘い対策が犯罪を誘発している事を認識して欲しい。 エンジンスタートシステムに不正アクセスが有ればフリーズする。追跡タグの基盤を粘着シール状にして納車毎に内装の裏などランダムな場所に貼り付ける。ユーザー設定で車の始動に指紋認証或いはパスワードの入力を必須とする。 警察やユーザーに丸投げするのではなくメーカーとしてやれる事はいっぱいあるはず。
・盗難車はナンバーの付け替えが多いんだから、付け替えなんて、NシステムとAIと車検情報組み合わせればいくらでも、検知できるでしょ。 登録車種とナンバーの不一致見つけるシステムってそう難しくないと思うんだけど、それらを全部検挙していけば盗難車での当て逃げってのも未然に防げると思うんだけど。
・高い塀で囲まれ中が見えないヤード。東京近郊の自宅近くにもいくつかあり、外国人が働いている。一部だとしても盗難車流通の拠点であることは判明しているのになぜ警察は動かない?
もしかしたら弁護士など雇って権利侵害を盾に捜査を拒否などしていないだろうか?埼玉県警のクルド人に対する甘い対応など、外国人が関係すると警察の動きが悪いような印象を受ける。
被害総額合計はかなりな額にのぼり、治安上の問題も大きい。警察、県の公安委員会などには早急な対応を願いたい。
・こうなると、自動車を保有する前に完全室内ガレージが必須だと思う。 さらに、そのガレージ自体に防犯装置を設置するのも必要。 つまり、自動車本体にお金をかける前に、環境にお金をかけないといけないということだね。
・自主的なっていうのは「そう簡単に見える場所に置くな」っていう意味がいちばん強いメッセージなんだろうな。 家は百歩譲ってお金持ちであれば駐車場を完全クローズエリアにすればいいだろうが勤め先だったりしたらだいたいオープンエリアの駐車スペースだろうから、出先でも特別な駐車場用意できる人ぐらいしか乗らないでってことになるのかな。ちなみに外で目星付けられると当然家も特定されてついでに空き巣強盗に巻き込まれる危険も高まるので皆さんご注意ください
・盗難車は基本的には駐車場から郊外の解体/加工ヤードまでは自走してますよね? 最近のプリウスやアルファードやランクルは指定範囲から出たらオーナーのスマホに通知する機能もあるはずです。 この機能、開錠やエンジンの掛け方次第では作動しないのかな? 何となく、設定してない人が多そう思える。 もし高盗難率車種のオーナーがみんなこれを設定したら盗難側はやりにくくなる。
・警備会社と契約していてさらにシャッター付きの車庫で保管していた車ですら盗難された知り合いがいるけど、警察の話では窃盗団に狙われたら時間かけて家主の事を調べて誰もいない時間に狙われるから防犯対策しても限界があるそうだ。 つまり警察もお手上げ、防犯も最終的に破られる。 門番を雇うぐらいかな?それも信用ならないけど。 一番の対策は盗まれない車に乗ることですってその被害者の知人は話してたよ。
・警察は積極的に検挙しようという姿勢ではないのではないのか?、いつか尻尾を出すだろうその時に検挙すれば良いという 待ちの姿勢だと思います。つまりは本気で対策をを打ちたくない 面倒くさいし忙しくなるからということなのでしょう。何かあるごとにまず言い訳や責任転嫁や責任逃れを優先的に考えるているのではないでしょうか?
・10年前だけどランクル盗まれました。 私のが盗まれる前に商業施設で未遂のランクル盗難騒ぎがあり、それに失敗した同一犯が私のを今度は盗っていった模様。 ちょうど緊急配備していた覆面パトに乗って追いかけたけど、別の事故を起こす可能性もあるのでそんなにスピード出してくれないから、逃げられた。
翌日港近くの空き地に車の中の荷物全て捨てられてました。 車の取説に挟んであったピン札の二千円札は無事でした笑
・素人の素朴な疑問です。どうやって輸出するのでしょうか。分解して、とも聞きますが、税関その他で、自動車もその部品も全数検査していないのですか。それをすれば、全ては無理でも相当数は把握、確保できるような気もするのですが。バラされていても、エンジン、あと特に車体はシリアルナンバーがあるはずなので、それから追えると思うし、それこそナンバー消されてたり細工されていたら怪しいのでは。消されているものは輸出禁止とか。メーカーの補修部品などは、仮に新品でナンバーなくても輸出元のメーカーがはっきりしているし問題ないと思います。素人ですから、何か業界ルールなどあるのならわからないのですみません。
・人気車や高級車を所有するのは個人の自由。でも露天の月極駐車場しか保管場所を用意できないなら、本当は所有しない方がいい。悲しい思いをする可能性が高くなる。 仕事でお付き合いのある人は仕事場の近所に借りている駐車場に車を置いているんだけど、一度本当に偶然に車上狙いか車両窃盗かはわからないが作業中の犯人と鉢合わせになって、犯人に脚をケガさせられたうえに逃走されたことがあった。警察にも治安の悪い地域の露天の駐車場に置いておく車じゃないと諭されて、車を買い替えたって言っていた。 自宅のシャッター付きのガレージですら被害に遭うこともあると言うし、高級車・人気車ユーザーは、まずは自分の今の保管場所を見直した方がいい。
・最近の家の造りを疑問に思っていた。 都会ならいざ知らず、地方の方でも土地に余裕があっても路上側にむき出し駐車場がある家の造りだ。
昔はぎりぎりの設計でも車を入れる車庫があったり、門がしっかりと有りその中に車があった。 いつからかこのような家が無くなってきている。 我が家は築50年の家で狭くてやっと車が入りますが、ガラガラ音がするしっかりした門が付いている。
・定期的に盗難ブーム(言葉は悪いですが、悪しからず)がやってくる。 アメリカはテロ以降CSIと言う制度で日本から輸出される前に検査する制度があるので、中東がメインになっているかと。
問題は、人員と機器の欠如だろう。 例えば同じ島国でもオーストラリアと日本では予算も人員もまるで違う。 X線検査についても規制が厳しかったり、入札の悪用で高額なリース料を支払っていてもまともに稼働してない。 横浜税関に於いては横浜港にあった大型X線検査装置を一つにしてしまったかと…加えて、人件費も削減したいのか病気の人からバシバシ自主退職の印籠を渡しまくっている。
記事にある通り密輸入の対応で手一杯である事は想像に難しくない。 現場を知らない財務省からやってくるキャリアはコスト削減ばかり。桜を見る会で安倍を庇った輩が横浜税関長になったのも記憶に新しい。 何が生涯現役だよ。 結局、ツケは国民が払うんだ。
・レクサス、ランクル、ハイエース、プリウスなど車両盗難はトヨタ車がダントツに多い これだけトヨタ車の盗難が多いというのは、ただ単に台数が多いからとか、魅力的な車だからといった理由だけでなく、犯罪グループからすれば他のメーカーに比べてセキュリティがチョロいなどのトヨタ車が狙いやすい何かしらの理由があるのだと思う
トヨタがもっと根本的にセキュリティを強化してくれないと、消費者は安心して買えないよ
・やる気のない警察叩くよりも、盗まれまくっているメーカーに新たなキーシステムの開発促す方が現実的かと。 なんで世界のトヨタが本腰入れないのか不思議で仕方ない。 難攻不落のシステム作って特許取れば、ビジネスとしても成り立つかもね。
あと、やはり結構値の張るクルマ買うんだったら、オプションのひとつでも諦めて盗難対策に投資するのが現実的対策じゃないかな。
・簡単に防げるさ。 トヨタ、レクサス社を避けるのが一番の防犯。 そう思いハイエースをやめてキャラバンにした。乗ってみるとキャラバンの方が乗り心地が良かった。 リセール悪いとよく言われるけど買値も同グレードで40万程安く買えるのでリセールは問題ないです。
・駐車場の管理人に無断駐車は3万円払いとか、勝手に規則決められている場合ありますがこちらでも3倍払いで決めていいてますかね?
そのふんをGPS購入費用に充て車に忍び込ませておきますが…。
被害者側の視点に立った法改正と機敏な動きをして欲しいものです。
・当たり前だのクラッカーだよ。 申し訳ないけど。 これだけハッキリ盗難No.1と分かっていながら、純正装置だけに頼るなんてありえない。 私も15年以上ランクル乗りだけど、社外品のセキュリティーインストールは当然のこと、タイヤロックやハンドルロックなど面倒でもやってるので一度も被害に会ってません。 800万もする車に数十万は安いでしょ。 今やプラドでさえ狙われる時代
・窃盗犯に毒を噴霧する装置や、ボーガンなどを発射する装置を設置しても、過剰防衛にならないような法改正を望みます。仮に窃盗犯を殺しても認めましょうよ。そこまでしないと、解決出来ないと思います。何しろ、自分達の利益誘導の為に政治を利用している与党議員らのせいで、日本ではどんどん貧困が進行していますから、発展途上国のような凶悪犯罪が増加しています。自分達の資産を自分達で守れと言うのなら、米国のように、武器の所持を合法化すべきだと思います。
・あんな大きな車が、港でも見つからないのが不思議でしょうがない。
窃盗は厳罰、終身刑にしてほしい。
日本は人口減とはいえ、無闇やたらに外国人を入国させるのはやめてほしい。 優良外国人だけ日本の滞在許可を出してほしい。
また、町に夜間ドローン飛ばして、車の窃盗以外の犯罪も防ぐようにしてほしい。
夜の川沿いなどのジョギングもドローンが監視してくるていると、安心。
プライバシーが問題、と言われそうだか、犯罪を犯さない市民にとっては安全な社会がいい。
・盗まれるのは青空駐車もしくはガレージあるのにシャッターを閉めない これがほとんどだと思います 車のセキュリティーあてにせず物理的にするしかないよ シャッターあるならめんどくさらず閉める 門がある駐車場にするとか 物理的にしないと盗まれます
・最強の防犯設備、車両保険だが警察に届け提出して一か月出て来なければ、保険がおりるのだが注文しても直ぐこないのが大問題ですよね。 だいたい、ランクルやアルファードを購入する人は、ほぼ車両保険は入っていると思いますしね。
・いわゆるゲームボーイなど利用して盗難する、 となると、盗難自体は防ぎようがないので、 もはやインカメラの顔認証搭載し、本人と違う場合は即GPS処理とT-connectなどで本人やディーラーへ自動連絡、 追跡情報は警察へ即座に連携、という仕組みを作るべきだろう。 せっかくの高級車。こんなところケチって奪われてはならない。
まあ、盗難保険込でなにかしら考えがあるなら話は別だが。オーナーの素性や背景も確認した方が良い。
若くしてプラドに乗るなどは、何かしら違和感を覚えるべきだ。
・日本の自動車盗難の状況としては世界的に見ればかなり少ない。 1万台当りの盗難リスクは日本が1台だけど、欧米は大体20台くらい。 日本に比べて20倍盗られやすい。 気になる人は「自動車盗難動向ガイド」を見てみるといい。
・高級車じゃなくても 大切な車ならセキュリティは自分で装着すべきと思います。機能も価格も様々ですが最低でも振動·衝撃·侵入センサーは必要です。コレがあれば不正なCPUアクセス解錠やエンジンスタートもジャッキアップ移動も検出して警報器が作動します。
・盗難保険もそうだが…… アメリカの盗難車追跡システムみたいなのが必要かも知れんな 車の電源からは独立した完全にスタンドアロンのGPS発信器を後付け、 簡単には見つけられない場所に取り付ける 後は、従前からの問題だが、縦社会やめて警察と民間の警備会社との、常日頃からの連携が鍵 警察が被害届や告訴状出されてから、どっこいしょと腰上げる 情報を持っている民間の警備会社とも、必要になってから意思疎通 初動も捜査そのものもとにかく遅い これが、犯人が逃げる上に盗品が戻ってこない最大の原因 警備会社が盗難を察知したら、警察も同時に動くくらいでないと遅い
・私の車(安物大衆輸入車)はエンジンを掛けたままドアを開けるとエンジンが止まり、鍵を持って外に出ると「鍵と本体が離れています」というような表示がされエラー音が鳴り響くのですが、国産車はそうではないのでしょうか。 もしくはそういうものを解除して盗まれるのでしょうか。 個々の対策はもちろんですが、企業側としても盗まれない対策はできると思うのですが。
・自分でセキュリティーもやっていますし電子ロックから機械ロックまでしていてもかっぱらう輩とは永遠のいたちごっこ。 水際で何とかしてくれとは強く思わないけど このろくでもない盗人達にはより強い制裁が必要だと強く思う。良く罪を憎んで人を憎まずなんて言葉ありますがリアルに被害にあって(未遂も含めそれも複数回)そんな綺麗事言えますか?その他犯罪被害にあった方にしてみたらそいつら●ねばいいのにと思っていますよ。自分が何かしらの犯罪に巻き込まれたら理解しますよ日本は悪人に優しい国で善人が割りを食わなければならない国だと。 良く報道に出る被害者は実名で晒され犯罪者は実名報道が出ない事が起こり根掘り葉掘り 掘り起こされる。そして警察はあまりあてに ならないNシステム等は盗難ごときでは活用してくれないし最後は保険頼みで終わり。
・多分どんな防犯装置を施してもシャッターガレージじゃないと 無理じゃないの?厳密云えばシャッターガレージでも危ないが・・ 少なくとも露天駐車よりはマシなのかも知れない? いつも思うのだがランクルやレクサス等の高級車を購入出来る経済力のある 人が何でシャッターガレージを作らないのか?不思議でならないし・・ 作ろうと思えば100万も出せば立派にモノが作れると思うし・・ ワザワザ窃盗犯に盗んで下さい!と云っているような感もするのだが 何なんだろうね?
・これ以上の防犯って何でしょうね。 鍵のかかる車庫を一人ひとり建設して、アルソックなどの警備会社と契約して監視してもらうとか? できるわけないでしょうね。 車両自体に「こういう処置を施します」とかメディアで発すると、盗難グループにも伝わるので、新車製造の際に部品ごとに極秘に何か防犯になる細工をしないといけないですね。
・他人の財産を盗み取ることをもっと重い罪にすべきだ。国によっては手を切り落とされたりするのに日本では証拠不十分で釈放。犯人は飛行機に乗って悠々と帰国して稼ぎが尽きたらまた来日。国会議員様の自家用車も盗まれたんだからそろそろ窃盗の罪を重くして犯罪が割に合わないようにしないとこの手の盗難は絶対に減らないというか、増えるよ。
・自主的に防犯に努めるのは確かだが、窃盗犯がプロとは言え、こんなにも簡単に盗まれる”仕様”なのは疑問が残る。メーカーも気合入れれば、防犯力の高いキーを作ることはできるのでは?
・>ナンバープレートやタイヤのホイールを取り外しにくくするため、専用の特殊ねじを装着することなどを勧めている。
盗まれた後は、ヤードで解体されてパーツごとにコンテナに積み込まれて海外へ。海外で組み立てられてまた走るんですよね。 タイヤロックは盗む手間が増えるから効果があるかもしれないし、百歩譲ってホイールを取り外しづらくすれば解体作業が面倒になるかもしれないけど、ナンバープレートを取り外しづらくすることにどういう効果があって盗難防止になるんだろうか。 最初から最後までよく読んだけど、分からなかった。
・メーカーも責任を持って考えて欲しいですね。昔の話ですが、同じラインで作って、輸出用にはイモビライザー付けて、国内用には付けなかったりしてますから。メーカーの姿勢も重要だと思います。
・最早「自主的な防犯を」で防げるレベルでは無くなっていると思う。 幾ら自宅周りを防犯カメラやセンサー、ゲートで固めようと、多人数で来られたら、時間の問題だし、出先でやれたらどうしようも無い。 リレーアタックには電波遮断ケースが、CANインベーダーにはトヨタが後付けの乗っ取り防止システムを1万7千円で昨年発売しているが、これも時間稼ぎにしかならないかもしれない。後、後者のシステムは新車には標準で設置して欲しい。 兎に角、窃盗団の放置がマズイので警察も動いていると思うが、疑わしい建屋には調査に入れるように法律改正をすべきだと思う。 それに何と言っても厳罰化をお願いしたい。 高級車やレアカーを盗られた被害者はたまったものではないだろう。
・高級車に特定するなら自主的な防犯を、でいいんじゃない。 普通の車で盗難が多いなら国がなにか対策しないとだろうけど 高級車が特に多いなら、防犯にかけるお金があるかどうかも 維持費だし、そこにかけるお金が無いなら高級車に乗るステータスが無いって事だと思う。
・中古バイク屋と窃盗団は繋がっているという噂がある。どんなバイクを何処の誰に売ったかリアルタイムで情報共有される。
高級車も同じことでガレージや車庫に入っていない場合には真っ先にターゲットとされるだろう。
・自動車窃盗の件数はピークの平成15年の 64000件から近年は年間5000件までに減っている 昔は手当たり次第に盗んでいたのが近年は量より質で確実に高額で取り引きされる特定の車種に被害が集中している
・高級車盗難被害を減らすには 盗難車被害検挙率 都道府県警察対抗戦を 行えばいいんじゃないか、 警察の盗難車に対する取り組みって こんな甘くっていいのと 誰もが 思っているはずだし 警察24時 なんかでもヤードの捜査とかどんどん 取り上げて解決すべき課題を取り上げて貰いね、
・罪が軽いというのも犯罪を助長しているのはまず間違いない。それ故に自動車窃盗の再犯率は他の犯罪に比べて高い。ここは自動車窃盗の刑を最低でも懲役10年スタートにするべき!10年社会から隔離しておけば車のセキュリティも上がるから再犯も減る。
・確かに、自分のものは自分で管理し守ることは絶対に必要だが 『県警担当者は「自主的な防犯に取り組んでほしい」と話している』 でも、職務放棄だろ 自主的に、組織化された犯罪集団に民間人ができることは限られている。 で、自衛などで相手に危害などあれば此方が犯罪者にされる警察
外国系のバックヤードなど、ある程度掴んでいるだろうに 結局、殺害など凶悪な犯罪であれば、警察の威信にかけて犯人確保をする。 その犯人確保まで短時間なのに 殺害でもされなければ、自分たちで防げ やる気が無いだけと感じるのは自分だけだろうか
・各都道府県でヤードにおける盗難自動車の解体防止の条例があるのは埼玉と三重だけだったと思いますが、各都道府県も条例を作り、厳しく監視が必要だと思います。
・盗難による保険金支払いとかビッグモーターの一件やらで 自動車保険が上がるというのは納得感が無いと言わざるを得ない。 保険会社は取りやすいところから取って補填しているだけで、経営に影響の無いようにすることを優先したいのは理解したいが、間違っていると言いたいところだ。
・車の盗難についてメーカーを非難する人がいるが、何故責任をメーカーに擦り付けるんだろうか。自動車メーカーからすれば、「一定のセキュリティ対策は行っているし文句を言われる筋合いはない」この一言だと思う。文句を言う人は傲慢だと思う。メーカーは生涯にわたり所有者の車を守るべきと思ってるんだろう。もう考え方がおかしすぎて話にならない。購入後は所有者の責任だ。所有者の管理責任はどこにいったんだろうか。 自動車メーカーは一定のセキュリティ対策を行っている。無策ではない。それ以上を望むのなら、
「個別での対応を願います」
これがトヨタを含む全自動車メーカーの回答だと思う。メーカーや警察の責任にしている人は、いい加減に頭を冷やしたほうがいいと思う。
・去年ハイエース盗まれた。なぜか近所のコインパーキングに止めてあって警察が別件で捜査していた車両があったらしく偶然見つけたとの事で連絡が入った。駐車料金は自分が負担するからそのままにして犯人を捕まえるように言ったけどやってくれなかった、あまりにもやる気がなさ過ぎてマジムカついた。なのでそのままにして自分でつかまえるといったがなぜか一回警察署にもって帰らないといけないとかわけわからんことほざいた。後日別件で犯人逮捕になった連絡が来て盗んだこと認めたのに証拠がないから俺の車両は罪に問えないとかさらに意味不明、キーボックス交換など費用がたっぷりかかったのに請求できないとかふざけすぎだよ。認めてるんだから証拠いらねーだろ
・自主的な防犯はしょうがないと思いますが その前に車を盗む奴らが居るのが問題だと思う。 奴らは人の物を盗んで現金にしてます。 何故その犯罪が無くならないかを考えないといけないと思います。 捕まっても車を売って得た利益の方が多いから いつまで経っても犯罪が減らないんです。 窃盗罪の法定刑は、「1か月以上10年以下の懲役」または「1万円以上50万円以下の罰金」です。明らかに罪を犯して得た利益の方が多いのは一目瞭然です。 法定に上限を設定する自体がおかしいのです。 刑を受けるのは勿論だが被害者に返済して、 その上で盗んだ額のせめて2倍位は刑務所に 入れるべきです。そして返済出来ないなら またその返済額の2倍は刑務所に入れるべきです。 今は防犯対策をしてない方が悪いみたいになってます。 それより何故犯罪が無くならないかが問題だと 思います。
・窃盗団はプロなので、狙ったら絶対に盗りにくるし、 それを素人側が防ぐのは並大抵ではありません。
自動車メーカーも無策ではありませんし、 とはいえ窃盗団はCANが封じられたら次はキーエミュレーターという手段をもって断固として盗りにきてます。 そうなると、所有者はかなりのコストをかけて防犯対策するしかないわけですよね。 トップクラスの高額なセキュリティ装置をいれる、 車庫の前に高い鉄の扉を建てる、車庫内に訓練された大型犬を放つ・・・ いやもう政情不安定な国の金持ちの家ですか?ってレベルじゃないとプロの窃盗団は防げないのでは。 「自主的な防犯」の呼びかけもいいですけど、 自動車窃盗犯の重点的な取り締まりや厳罰化、ヤード徹底捜索、不良外人の永久追放とか、国がやるべきことは他にあるんじゃないですか?
・ヤミ取引のルートが半ば公然と存在しているのでしょうね。 同時に人の財産を奪い取ることに全く抵抗を感じない人が増えていますね。
いくら取り締まりを強化しても理性のない人間には対処できないのです。
働いて賃金を得るよりも、盗み取った方が楽で早いと考える若者の存在は亡国の危機として正面から捉える必要があります。
・盗難被害多いですよね。手口は報道で知っていると思います。手口以外では詳しくは言えないですが、ざっくり3パターンあり、実は犯罪種類も全然変わってきます。警察の方はご存知だと思いますが、報道では聞いたことは無いですね。証明することが難しいからです。なので無くなりません。
・不法滞在者とヤードって犯罪を行うには最強の組合せみたいな印象なのに野放し状態なので不安だ どうでもいいような交通の取り締まりをやるための装置に税金で多額のコストをかけるなら、不法滞在者をすぐ照会できる端末を警察官に配ったり取り締まりを強化した方がよっぽど、社会生活の不安解消に役立ちそう
・それなりな車を持つなら車庫もそれ相応じゃないと安心できない 戸建てのガレージでも簡便なゲート等では施錠してても家空けた時にあっさり持って行かれる事ある 記事にあるネジ類は全く意味無い、ステアリングをロックするバー的なモノも簡単にバラせるし、メーカーがセキュリティ対策謳ってるメインキーなんかは解除手順がすぐに知れ渡りこれも意味無し 車を離れる時はレースカーとかで用いられるステアリングが簡単に外せるクイックリリースボスで外すとかも下見されて同じもの持って来られるとアウト 警察はアテにならんし、何より面倒な事になるとほんと煩わしいから先ずその存在を隠せて且つ物理的にこれは大変だとなるような車庫で保管する他無いね
・これ昔からの疑問なんだけど、そもそも輸出に必要な書類を厳重にすれば相当数防げるんじゃないの?
まずね、本気で取り締まる気がないんだよ。
警察というより経産省が輸出に関しての通関手続きを強化すれば防げる話で、盗難車を海外に持っていけなくなった時点で盗人はハイリスク・ローリターンになるわけだから、不良外国人はそんな無駄な事やらなくなりますよ、ほとんどが。 例えば、日本なんてホログラムの技術が世界のトップレベルにあるんだから、車検証と車体に張り付けたホログラムを照合させて一致しなければ輸出できないとかするだけで全然違うでしょ。簡単なことだし。 高価な部品や需要のあるが襲う部品だけでも生産工程で番号打刻してあれば照合できるしね。そこで盗難届が出ている車であれば水際で食い止められる。 まったく経産省もどっち向いて仕事しているんだか分らんよな~
・警察は何のためにあるのか? 自分で防犯出来るなら、警察は要らないね? 万能じゃ無いのはわかってるが、警官自身が犯罪を犯し、あるいは無人の交番にパトカーでしけこみ……、挙句の果てに自分で防犯しろとは本末転倒だ。 犬の散歩で毎日5時間は歩くけど、救急車は何度も通っていくけど、最近はパトカーの巡回とかチャリでの巡回とか、すれちがわないよ。 不審者の対応にしろ、犯罪者の逮捕にしろ、真剣かつ一生懸命やって欲しい。 救急隊員は評価するけど、警官は評価しない。
・自主的な防犯といっても、限界があります。 ヤードという解体場所まで掴んでいるのなら なぜそこに立ち入る事をしないのだろう? 横浜税関は盗難車よりも薬の密輸に重点を置いてるんだから。 苦労して購入しても盗まれた車は帰ってこない、しかも操作の対象にもならないって事だと、そりゃ盗難事件は増えて当たり前だよ。
・自宅に駐車場のない人、マンションとか賃貸だったら、考えたほうがいいだろう 自宅であっても、ハイエースに乗ってる友達は、ハンドルロックバーを付けたり、モータースポーツ用の取り外しできるハンドルにして、駐車するときは外してるって言ってたね 絶対的に防ぐ方法はあるんだが、とても書き込めない方法です
・ゴンドラ式駐車場も機械部破壊して直結で車抜き取られたり、コンクリート塀を積車で破壊して抜き取ったり(自身がGTRやられた時の犯行)するやつもいるのに自主的防犯って何? 電話しても大した対応もしないし自動車窃盗に対する警察の対応は本当にダメと思います。 自動車だって数百万数千万するものなのに、銀行強盗の300万被害よりはるかに対応が緩すぎる。
|
![]() |